JP5139476B2 - 筋電的に活性化される呼吸リークシール - Google Patents

筋電的に活性化される呼吸リークシール Download PDF

Info

Publication number
JP5139476B2
JP5139476B2 JP2010131961A JP2010131961A JP5139476B2 JP 5139476 B2 JP5139476 B2 JP 5139476B2 JP 2010131961 A JP2010131961 A JP 2010131961A JP 2010131961 A JP2010131961 A JP 2010131961A JP 5139476 B2 JP5139476 B2 JP 5139476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
respiratory
air seal
signal
patient
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010131961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010188195A (ja
Inventor
クリスター・シンデルビー
Original Assignee
ユニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール filed Critical ユニヴェルシテ・ドゥ・モントリオール
Publication of JP2010188195A publication Critical patent/JP2010188195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139476B2 publication Critical patent/JP5139476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/389Electromyography [EMG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0415Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with access means to the stomach
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0402Special features for tracheal tubes not otherwise provided for
    • A61M16/0409Special features for tracheal tubes not otherwise provided for with mean for closing the oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0434Cuffs
    • A61M16/044External cuff pressure control or supply, e.g. synchronisation with respiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/04Tracheal tubes
    • A61M16/0461Nasoendotracheal tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/08Other bio-electrical signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/60Muscle strain, i.e. measured on the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、呼吸支援システムに関するものである。より詳細には、本発明は、筋電的に活性化される呼吸リークシールに関するものである。
気道に対して吸息流や吸息流量や吸息流圧力を供給することに基づく呼吸支援の管理方法に対して本来的なものは、人工呼吸器回路と呼吸気道との間において発生する気道リークの影響である。
国際公開第99/43374号 特開平7−88186号公報 特開平2−159282号公報
呼吸支援を管理するために使用されているデバイス(例えば、気管内チューブ、顔/鼻のマスク)と、患者(例えば、気道、気道開口)と、の間におけるシールが良くないと、肺を膨張させるために気道システム内へと適切なガス流やガス流量やガス圧力を供給することが、困難となる。
本発明の目的は、横隔膜や他の呼吸関連筋肉の筋電活動を使用することによって、シール部材を活性化したりあるいは活性解除したりすることであり、これにより、人工呼吸器回路と呼吸気道との間のリークを制御することである。
本発明は、患者の気道と呼吸支援装置との間のエアリークを、横隔膜(または、呼吸努力に関連した他の筋肉)の筋電活動度を利用して測定した呼吸努力に応答して、シールしたりあるいはシール解除したりし得る方法およびシステムに関するものである。
本発明による方法およびシステムは、呼吸気道と呼吸器回路と呼吸気道との間のシールの活性化を、呼吸関連筋肉の神経的活性化に対して、同期させることができる。
本発明による方法およびシステムは、さらに、神経的呼吸活性の全体(または一部)にわたって呼吸気道と呼吸器回路との間に発生する干渉やリークに関連する問題点を低減することができ、肺に対してのガス流速やガス流量やガス圧力を適切に供給することを補助することができる。
また、本発明による方法およびシステムは、呼吸気道と呼吸器回路と呼吸気道との間のシールの解除を、呼吸関連筋肉の神経的活性化解除に対して、同期させることができる。
より詳細には、本発明においては、呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールを制御するための方法であって、
患者の呼吸関連筋肉の筋電活動度を検出することにより、患者の呼吸努力を代理する少なくとも1つの筋電信号を取得し;
少なくとも1つの筋電信号を所定値と比較することにより、それら筋電信号の中の最大値を決定し;
その最大値に応じてシール状態を変更することにより、エアシールに関するリークを変更する;
という方法が提供される。
本発明の他の見地においては、呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールを制御するためのシステムであって、
コントローラと;
このコントローラに対して接続されるとともに、患者の呼吸努力を代理する少なくとも1つの筋電信号を検出し得るよう構成された筋電センサと;
コントローラに対して接続されるとともに、少なくとも1つの筋電信号に応じてエアシールを変更し得るよう構成された呼吸シールデバイスと;
を具備するシステムが提供される。
本発明のさらに他の見地においては、呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールを制御するためのシステムであって、
患者の呼吸関連筋肉の筋電活動度を検出するための手段と;
エアシールを変更するためのエアシール変更手段と;
検出された筋電活動度に応じて、エアシール変更手段を制御するための手段と;
を具備するシステムが提供される。
本発明の第1実施形態による筋電的に活性化される呼吸リークシールシステムを概略的に示す図であって、ヒトの患者に対して示されている。 本発明の第1形態による、図1の筋電センサを示す正面図である。 本発明の第2形態による、図1の筋電センサを示す正面図である。 図2の筋電センサにおける各電極対によって検出された、横隔膜に関する一組をなすEMG信号(EMGdi信号)を示すグラフである。 図1の5−5線に沿った矢視断面図である。 本発明の第2の態様による呼吸シールデバイスを概略的に示す図であって、図1の患者の鼻気道内に挿入された様子が示されている。 本発明の第3の態様による呼吸シールデバイスを概略的に示す図であって、図1の患者の顔面上に取り付けられた様子が示されている。 本発明の一実施形態による筋電的に活性化される呼吸リークシール方法を示すフローチャートである。 図8におけるステップ(102)を示すフローチャートの前半部分である。 図8におけるステップ(102)を示すフローチャートの後半部分である。 電極運動信号の出力密度スペクトルと、心電図(ECG)の出力密度スペクトルと、EMGdi信号の出力密度スペクトルと、を示すグラフである。 電極運動信号と心電図(ECG)と電気幹線からの50Hzまたは60Hzの外乱と高周波ノイズとをフィルタリングするために使用されるフィルタの伝達関数の一例を示すグラフである。 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の安静呼吸時間に対して、吸息流量および呼息流量を示すグラフであって、EMGから気道吸息流までの時間遅延を示している。 COPD患者の安静呼吸時間に対して、EMGのRMS値を示すグラフであって、EMGから気道吸息流までの時間遅延を示している。 図2の電極列に沿って横隔膜の無極化領域の中心位置を決定するために計算された相関係数の分布を示すグラフである。 信号対雑音比を向上させるとともに電極位置によって誘起されるフィルタ効果を低減するための、時間ドメインにおける二重減算法を示す、グラフ付きの概略的な図である。 図2の電極列に沿った横隔膜の無極化領域中心の移動時における中心振動数の二重減算法による周波数ドメインにおける安定化を示す概略的な図である。 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の安静呼吸時間に対して、食道圧力および胃圧力を示すグラフであって、EMGと食道圧力および胃圧力との関係を示している。 COPD患者の安静呼吸時間に対して、EMGのRMS値のグラフであって、EMGと食道圧力および胃圧力との関係を示している。
本発明の他の目的や特徴点や利点は、添付図面を参照しつつ、本発明を何ら限定するものではなく単なる例示としての好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明を読むことにより、明瞭となるであろう。
図1には、本発明の第1実施形態による、筋電的に活性化される呼吸リークシールシステム(10)が示されている。
このシステム(10)は、食道カテーテル(16)の自由端部分(14)上に取り付けられた筋電センサ(12)と、シールバルーン(18)の形態とされた呼吸シールデバイスと、コントローラ(20)と、を備えている。
図2に示すように、筋電センサ(12)は、一定の電極間間隔(d)でもって列をなして配置された複数の電極(22)とされており、患者(26)の横隔膜(24)の筋電図(EMG)の活動(EMGdi)を測定することができる。
複数の電極(22)は、食道カテーテル(16)の周囲にステンレススチールワイヤ(図示せず)を巻き付けることによって、食道カテーテル(16)の自由端部分(14)に取り付けられている。巻き付けられたステンレススチールワイヤは、起伏のある表面を有しているものの、この表面は、半田によって円滑化され、さらにこの半田は、ニッケルや銅や金や銀により電気メッキされる。当然のことながら、本発明の範囲内において、他の電極構造を使用することもできる。
図1および図2に示す実施形態においては、カテーテル(16)の自由端部分(14)には、8個の電極(22)からなる電極列が設けられており、互いに隣接する電極(22)からなる7個の電極対(1,2,3,4,5,6,7)が形成されていて、これにより、互いに異なる7個のEMGdi信号を収集することができる。
8個の電極(22)からなる電極列を自由端部分(14)上に備えた食道カテーテル(16)を使用することによって、横隔膜のEMG活動(EMGdi)を正確に測定することができることがわかっているけれども、患者の解剖学的構造や横隔膜(24)の運動に応じて、電極(22)からなる電極対の数および/または構造は、様々なものとすることが想定される。また、電極対(1〜7)は、互いに隣接する電極からなる電極対である必要はなく、図3には、9個の電極からなる電極列を使用することによって、互いに部分的にオーバーラップした7個の電極対(1’〜7’)を形成する、という例が示されている。
これに代えて、複数の電極(22)は、可能であれば、集中治療室(ICU)の患者に日常的に導入される経鼻胃送チューブ(図示せず)に対して適用することもできる。
複数の電気ワイヤ(図示せず)が、例えば電極対(1〜7)といったような各電極対と、一群をなす複数の差動アンプ(30)の中のそれぞれ対応する1つの差動アンプと、を相互接続している。明らかなように、これら電気ワイヤは、各電極(22)から対応アンプ(30)までにわたって、カテーテル(16)に対して追従するとともに、好ましくは、カテーテル(16)に対して一体化されている。
複数の電極(22)からなる様々な電極対(1〜7)によって収集されたEMGdi信号を伝達する複数の電気ワイヤを遮蔽することによって、外部ノイズの影響を低減することができ、特に、電気幹線に由来する50または60Hzの電流および電圧による擾乱を低減することができる。
一群をなす複数の差動アンプ(30)は、各EMGdi信号を増幅する(後述するような二重減算技術における第1段目の減算ステップ)とともに、それを帯域通過フィルタリングする。第1減算ステップは、また、アンプ(30)がシングルエンドアンプまたはこれと同等の構造のアンプ(単極読取)であるときは、パーソナルコンピュータ(20)という形態をなすコントローラ内で実行することもできる。
EMGdi信号の記録における共通の課題は、ノイズレベルを、可能な限り小さくかつ一定に維持することである。電極(22)から差動アンプ(30)までにわたってEMGdi信号を伝達する複数の電気ワイヤが、アンテナとして作用することにより、これら電気ワイヤを遮蔽することによって、付随的な人工ノイズから、EMGdi信号を保護することができる。また、複数の差動アンプ(30)を収容しているパッケージは、できる限り小さく製作される(小型化される)ことが好ましく、電極(22)とアンプ(30)との間の距離をできるだけ短縮し得るよう、患者の鼻に隣接して配置される。
パーソナルコンピュータ(20)は、ユニット(32)内のそれぞれ対応するアイソレーションアンプを使用することによって、増幅されたEMGdi信号をサンプリングすることができ、一定期間に関する信号セグメントを形成することができる。ユニット(32)は、患者の体に対する適切な絶縁を保証しつつ、様々な差動アンプおよび様々なアイソレーションアンプの電子部品に対して電力を供給する。ユニット(32)は、さらに、エイリシングの影響を低減し得るよう、それぞれ対応するEMGdi信号チャネル内に配置された帯域通過フィルタを備えている。連続する複数のEMGdi信号セグメントは、アナログ・デジタル変換後にパーソナルコンピュータ(20)内にてデジタル的に処理される。パーソナルコンピュータ(20)内において使用されたアナログ・デジタル変換器は、従来と同様にして、このアナログ・デジタル変換を実行する。
当業者であれば、適切な差動アンプ(30)と、適切なアイソレーションアンプおよび電源ユニット(32)と、を構築することができるであろう。したがって、本明細書においては、差動アンプ(30)とユニット(32)とについてのさらなる説明は省略する。
図1に示すように、カテーテル(16)は、一方の鼻孔または口を通して、患者の食道内に導入される。複数の電極(22)がなす電極対は、食道と胃との連接部分の高さ位置に配置される。横隔膜(24)および/または胃が、患者の呼吸時にわずかに移動することにより、電極列も、また、横隔膜(24)の周囲においてわずかに移動する。以下の説明の中で説明するように、この変位に関する自動的な補償を設けることが有利である。
一連の電極(22)からなる電極対(1〜7)(図1および図2)によって収集され、パーソナルコンピュータ(20)に対して供給された7個のEMGdi信号成分(以下、EMGdi信号と称す)の一例を図4に示す。
シールバルーン(図1)が、呼吸補助チューブ(34)の周囲において、その呼吸補助チューブ(34)上に取り付けられている。
このチューブ(34)は、口や鼻や気管切開術を通して患者(26)の気管(36)内に挿入される気管内チューブである。このチューブ(34)は、従来の呼吸支援システムの呼吸エア回路の一部をなすものであり、そのため、呼吸支援用のシールバルーンコントローラ(図示せず)に対して接続されている。
図5に示すように、呼吸補助チューブ(34)は、呼吸支援管腔(38)およびシール圧力制御管腔(40)という2つの管腔を有している。呼吸支援管腔(38)は、呼吸支援デバイス(図示せず)と患者の肺とにわたるエア通路である。シール圧力制御管腔(40)は、バルーン膨張デバイス(図示せず)と、シールバルーン(18)またはマスク(46)(図7参照)と、にわたるエア通路または流体通路である。バルーン膨張デバイスは、既知の容量または既知の圧力を供給するための任意のデバイスとすることができる。
シールバルーンコントローラは、コントローラ(20)に対して接続され、その動作は、コントローラ(20)によって制御される。
動作時には、シールバルーン(18)が一体的に付設されている呼吸気管内呼吸補助チューブ(34)は、口や鼻や気管切開術を通して患者(26)の気管(36)内に挿入される。筋電センサ(12)を有した食道カテーテル(16)は、一方の鼻孔または口を通して患者の食道内に導入され、複数の電極(22)からなる電極列が、食道と胃との連接部位という高さ位置に配置される。
詳細に後述するように、患者(26)の吸息時には、横隔膜(24)のEMG活動度の変化が、センサ(12)によって検出され、検出信号が、コンピュータ(20)によって解析され、バルーンコントローラを制御することによってシールバルーン(18)が膨張され、これにより、呼吸補助チューブ(34)と患者の呼吸気道(例示した実施形態においては、気道(36))との間におけるエアシールが行われる。患者(26)の呼息時には、センサ(12)が、横隔膜(24)のEMG活動度の変化を検出し、コンピュータ(20)が、バルーンコントローラを制御することによって、シールバルーン(18)を収縮させ、これにより、呼吸補助チューブ(34)の周囲におけるガスリークが可能とされる。
図6および図7は、呼吸シールデバイスの2つの代替可能な態様を示している。
図6の態様においては、シールバルーン(18’)は、動作時に患者(26)の鼻孔通路(42)内に配置されるようにして、呼吸補助チューブ(34)に対して取り付けられている。動作時には、患者(26)の吸息時に、シールバルーン(18’)が膨張することにより、呼吸補助チューブ(34)と患者の呼吸気道(例示した実施形態においては、鼻孔通路(42))との間におけるエアシールが行われる。患者(26)の呼息時には、センサ(12)が、シールバルーン(18’)が収縮することにより、呼吸補助チューブ(34)の周囲におけるガスリークが可能とされるとともに、患者(26)が話をすることができる。
図7は、患者の口と鼻とを覆う呼吸支援顔面マスク(44)を使用しているヒトの患者(26)が示されている。顔面マスク(44)は、呼吸補助チューブ(34)に対して連結されている。呼吸補助チューブ(34)は、呼吸支援コントローラ(図示せず)とシールバルーンコントローラ(図示せず)とに対して接続されている。この特別の態様においては、シール部材(46)が、顔面マスク(44)のエッジ部分に設けられている。シール部材(46)は、顔面マスクシール圧力制御管腔(48)によって、呼吸補助チューブシール圧力制御管腔(40)(図5)に対して、流体連通可能に接続されている。患者(26)の吸息時には、シール部材(46)が膨張することにより、顔面マスク(44)と患者の呼吸気道(例示した実施形態においては、患者の口および鼻)との間におけるエアシールが行われる。患者(26)の呼息時には、センサ(12)が、シール部材(46)が収縮することにより、顔面マスクの周囲におけるガスリークが可能とされる。
システム(10)の他の特徴点は、本発明の一実施形態に基づく、筋電的に活性化される呼吸リークシール方法(100)に関しての以下の説明を読むことにより、明瞭となるであろう。詳細に後述するように、この方法(100)は、エアシール部材(18)を制御することができる。
一般的に、この方法(100)は、以下の各ステップを備えている。
−ステップ(102):横隔膜(24)の筋電的活性度を検出するステップ。
−ステップ(104):筋電信号を所定値と比較するステップ。
−ステップ(106):ステップ(104)における比較結果に基づいて、シールデバイス(18)の状態を変更するステップ。
次に、上記各ステップについて、詳細に説明する。
ステップ(102)においては、横隔膜の筋電的活動度を、センサ(12)を使用して測定する。この目的は、患者(26)の呼吸努力に対応した筋電信号を供給することである。
より詳細には、横隔膜脚のEMG(筋電図)は、食道の双極電極にほぼ垂直なファイバ方向を有するシート状の筋肉から記録される。活動電位が顕在化する領域と、横隔膜の電気活性領域(DDR)と、この領域の中心すなわちDDR中心とは、食道電極に対するこれらの位置という観点において、随意収縮の間に変動し得るものである。DDR中心に対する双極電極の位置に応じて、EMGdi信号が、様々な程度でフィルタリングされる。
実験結果と横隔膜脚の解剖学的な説明とに基づいて、例えば電極(22)といったような双極電極で測定した横隔膜EMGの伝達関数が以下のように求られた。
Figure 0005139476
ここで、K()=変形ベッセル関数 であり、ω=角周波数(すなわち、2πf(fは周波数))であり、h=信号源と観測点との間の距離であり、d=電極間間隔の半分であり、v=伝導速度であり、a=筋肉ファイバ直径である。
この伝達関数に基づいて、信号解析手順が開発された。この信号解析手順においては、
(a)横隔膜無極化領域(DDR)(この領域は、以下において定義される)の中心に、電極対を配置し;
(b)DDR中心の上下のそれぞれにおいて、最も良好な信号対雑音比を生じる各信号を選択し;
(c)これら2つの信号の一方から他方を減算する(二重減算法)。
二重減算法においては、電極列(12)に対してのDDR中心の運動がEMG出力スペクトル中心振動数と二乗平均平方根値とに対して与える影響を低減させることができ、信号対雑音比を2dBだけ増加させて、信号品質指標によって許容されるEMGサンプル数を50%だけ増加させることができる。このような二重減算法に関する詳細については、後述する。
以下、図9aおよび図9bを参照して、ステップ(102)について、より詳細に説明する。
パーソナルコンピュータ(20)により実行される第1の処理(ステップ(202))は、図4に示すようなすべてのEMGdi信号から、電極の運動に起因する信号と、ECG(心電図)と、電気通信ネットワークに起因する50Hzおよび60Hzの混信と、高周波ノイズと、を除去するためのフィルタリング処理である。図10aのグラフは、上記の電極運動信号の出力密度スペクトルと、ECGの出力密度スペクトルと、EMGdi信号の出力密度スペクトルと、を示している。
運動信号が、電極(22)の運動により誘起されるものであることに注意されたい。より一般的には、運動信号とは、電極金属と電解質との間の界面の機械的な変動によって誘起される、すなわち電極接触面積の変化と筋肉組織が電極を押圧する圧力の変化との一方または双方により誘起される、EMGdi信号の直流レベルの低周波数変動として定義される。
EMGdi信号に対するECGの影響は、様々な方法により、抑制または除去することができる。動作モードに応じて、すなわち、オンライン解析かオフライン解析か、あるいは、時間ドメイン処理か周波数ドメイン処理か、に応じて、それぞれに最適な信号調整方法を選択することができる。時間が重要である場合には、最適化されたフィルタリング法が、有利であることがわかっている。
図10bは、ECGを含むとともにさらにバックグランドノイズや電極運動信号により外乱を受けた合成信号から、横隔膜EMGを分離するための最適フィルタ伝達関数を示している。図10bにおいては、破線は、最適伝達関数を示しており、実線は、本発明者らが実施した伝達関数を示している。したがって、図10bは、電極運動信号とECGと電気幹線に起因する50Hzまたは60Hzの外乱と高周波ノイズとをフィルタリングするためのサブステップ(202)において使用可能なフィルタ伝達関数の一例である。できる限り図10bの最適伝達関数に近づくようにしてパーソナルコンピュータ(20)によってEMGdi信号を処理することにより、サブステップ(202)において適切なフィルタリングを行うことができる。
食道圧力および胃圧力に関し、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者からの集積化されたEMGdi信号の一例を、図11aおよび図11bに示している。
サブステップ(204)においては、DDR中心位置の決定を行う。
横隔膜が、複数の電極(22)からなる列を備えた食道カテーテル(16)の長さ方向軸に対してほぼ垂直であることにより、電極(22)の一部だけが、横隔膜の近傍に位置する。このため、食道電極列(12)に対しての横隔膜(24)の位置を決定することにより、良好な結果がもたらされる。
横隔膜(24)のうちの、食道カテーテル(16)が通過することとなる筋肉トンネルを形成する脚部分を、『横隔膜無極化領域(diaphragm-depolarizing region,DDR)』と称する。DDRの厚みは、20mm〜30mmである。DDR内においては、活性筋肉ファイバの分布が、EMGdiの大部分を発生させる中心、すなわち『横隔膜無極化領域中心(DDR中心)』、を有していると仮定することができる。したがって、DDR中心の両側において検出された各EMGdi信号は、位相シフトがない状態で極性が反転している。すなわち、電極列(12)に沿って得られるEMGdi信号の極性は、DDR中心において反転する。
EMGdiの出力スペクトルは、DDRの境界から中心に行くにつれて、徐々に弱まるがその周波数に関しては増加する。出力スペクトルが最も弱くなった電極対(4)の両側において信号極性が反転していれば、EMGdi信号の起源をなす位置、すなわちDDR中心、を確認することができる。
図9aのステップ(204)においては、複数の電極(22)からなる電極列に沿ってのDDR中心位置が、決定される。
DDR中心は、繰返し的に更新される。すなわち、所定の時間間隔で再決定される。この目的のために、EMGdi信号は、相関係数(r)を算出するためにサブステップ(204a)において各信号対ごとに相関される。当業者には周知であるように、相関は、2つの信号間の位相関係の統計的な決定であり、基本的には、相関係数(r)という観点において2つの信号間の類似点を計算する。負の相関係数(r)は、相関の対象をなす各信号の極性が互いに逆であることを意味する。
図12は、相関対象をなす各EMGdi信号をもたらした電極対の間の中点に対しての、相関係数(r)の値の曲線を示す。この例においては、電極間距離は10mmである。曲線は、相関対象をなす電極対の間の距離が5mm(曲線52)、10mm(曲線54)、15mm(曲線56)、および20mm(曲線58)であるものについて作成されている。図12を参照すれば、電極対(4)の両側の各電極対からのEMGdi信号を相関させた場合に、負の相関係数(r)が得られることがわかる。したがって、極性の変化は、電極対(4)の領域において変化することがわかる。このことは、図4の曲線により確認される。したがって、DDR中心が、電極対(4)を形成している2つの電極(22)の実質的に中間に位置することを、推定することができる。
サブステップ(204b)においては、複数の相関係数を、体系的に比較することによって、DDR中心を決定する。例えば、DDR中心は、次なる第2の電極対からのEMGdi信号成分に対しての各電極対からのEGMdi信号成分の連続的な相関により得られた図12の曲線(54)の3つの最も負の相関係数に関しての二乗法に基づいた適合を使用した補間法により、正確に決定することができる。一対をなす電極(22)に対するDDR中心の関連づけは、DDR内のEMGdi信号成分を得るための『基準位置』をもたらす。
上述したように、複数の電極(22)からなる電極列に沿ってのDDR中心位置は、連続的に更新される。すなわち、オーバーラップしているかどうかは別として所定の時間間隔で、再計算される。サブステップ(204c)においては、DDR中心位置の更新は、最も負の相関係数(rNEG )を定数K3と比較することにより、制御される(サブステップ(204d))。rNEG <K3であるときには、EMGdi信号が、横隔膜を表していると認定し、DDR中心位置が更新される(サブステップ(204e))。rNEG >K3であるときには、EMGdi信号が横隔膜を表していないと認定し、DDR中心位置は、更新しない(サブステップ(204f))。サブステップ(204c)において実行される制御により、EMGdiの出力スペクトルまたは信号強度測定値に対しての、運動信号の影響を克服することができる。
成人の食道内で記録された複数のEMGdi信号は、これら信号が、DDR中心の両側の5mm〜30mmの距離に配置された(5mm〜20mmという電極間距離を有する)各電極対(したがって電極対間の距離は5mm〜30mmである。)から得られたものである限りにおいては、満足なものであるということが、実験的に立証された。乳児の場合には、これは変わることもあり得る。このような位置から得られた複数のEMGdi信号は、許容率の明確な向上をもたらすけれども、安静呼吸時の信号対雑音比は、まだ不満足に低いままである傾向がある。
例えば、図4において、DDR下方10mmにある電極対(3)とDDR上方10mmにある電極対(5)とに起因する各EMGdi信号は、時間遅延がゼロのところにおいて、強く逆相関する。EMGdi信号どうしが逆相関することとは対照的に、電極対(3,5)に関するノイズ成分は、正に相関する傾向にある。このため、図13に示すように、電極対(3)からのEMGdi信号(60)と、電極対(5)からのEMGdi信号(62)と、の間で減算を行うことにより、対応するEMGdi信号どうしの加算(信号(64)参照)と、共通のノイズ成分を除去する減算となる。この技術は『二重減算法』と称される。
二重減算法のこの第2の減算ステップは、時間ドメイン内においても、また、信号(60,62)を周波数ドメイン内へと変換した後においても、実行することができる。二重減算法は、信号どうしの他の組合せの減算を実行することにより、あるいは、電極対の極性を変えることにより、行うことができる。DDRの両側における筋肉近傍で得られた互いに逆極性の2つの信号が、減算される、あるいは、DDRの両側において極性を変更する場合には、DDRの両側の信号どうしが加算される。
したがって、二重減算処理された信号セグメント(206)は、ステップ(206a)からの出力としては、横隔膜(24)の下方の最適な位置にある電極対からのEMGdi信号セグメントから、横隔膜(24)の上方の最適な位置にある電極対からのEMGdi信号セグメントを減算することにより、得られる。
二重減算法は、横隔膜(24)に対する電極列の移動を引き起こすような患者(26)の呼吸時の横隔膜(24)(図1)および/または食道の移動によって生じる、信号強度および周波数の変化を、補償する。
図14に示すように、電極(22)列の中心からのずれ(電極位置誘起フィルタ効果)は、電極対(3,5)からの各EMGdi信号に対する中心周波数値の変動(曲線(66,68)参照)を引き起こす。二重減算法は、曲線(70)によって示されているように、信号強度の変動に加えて、中心周波数値のこのような変動を除去する。したがって、EMGdi信号周波数成分におけるDDR中心位置の往復動の影響は、二重減算法により除去される。
二重減算法が、信号対雑音比を2dB以上ほど向上させること、および、電極位置誘起フィルタ効果を低減させることが、判明した。また、二重減算法は、許容率を50%以上ほど相対的に上昇させることができる。
隣接する筋肉からのクロストーク信号は、ゼロという時間遅延において強く相関し、その極性は、すべての電極対の間において等しい。このため、これらクロストーク信号は、すべての電極対にとって共通のモード信号として現れ、このため、二重減算法により除去される。
サブステップ(206)においては、EMGdi信号の強度が計算される。サブステップ(206a)においては、DDR中心の上下に位置した各電極対から得られたEMGdi信号の対(図4の信号(1〜7)参照)を、互いに減算し、その結果として生ずる信号のRMS(二乗平均平方根)値を計算し、これをRMSsubとする(サブステップ(206c))。また、これに代えて、RMS値以外の信号強度指標を使用することもできる。
一方、サブステップ(206b)においては、DDR中心の上下に位置した各電極対から得られた上記EMGdi信号対(図4の信号(1〜7)参照)を、互いに加算し、その結果として生ずる加算信号のRMS(二乗平均平方根)値を計算し、これをRMSaddとする(サブステップ(206d))。また、潜在的に、RMS値以外の信号強度指標を使用することもできる。
サブステップ(208)においては、RMS信号振幅RMSsubの十分な増分が検出される。より詳細には、サブステップ(208a)において、サブステップ(206c)において計算された直前のEMGdi減算信号セグメントのRMS振幅RMSsubnを、サブステップ(210c)において直前回のルーチンにおいて許容されたEMGdi減算信号セグメントのRMSsubn−1と比較する。ここで、(RMSsubn×K1)<RMSsubn−1であるときには、増分は検出されず、システムは、次なるEMGdi減算信号セグメントの分析が行われるまで待機する。逆に、(RMSsubn×K1)>RMSsubn−1であるときには、EMGdi信号のRMS強度の増分が検出され、共通モード影響の検出が行われる(サブステップ(210))。当然のことながら、乗算演算(×K1)を、項(RMSsubnまたはRMSsubn−1)に施される他の適切な数学的演算によって代替することもできる。
ステップ(210)により、横隔膜以外のものに起因するノイズ信号を検出することができる。上述したように、横隔膜(24)により生成されかつ横隔膜の両側において記録された各EMGdi信号の極性は、互いに逆であり、これらの間に時間遅延はない。したがって、これら2つのEMGdi信号間の差を表す減算信号の振幅は、このようなEMGdl信号どうしの合計を表す加算信号の振幅よりも、さらに大きい。これに対し、横隔膜(24)に関して同じ側において生成されかつ横隔膜から離間して生成された複数の信号の極性は、すべての電極対の極性と同じであり、これらの間にも時間遅延はない。同様に、離れすぎているので電極対によっては得られない心臓からの信号は、同様の形状を有しているものの、ここには時間遅延がある。極性が逆である信号とは異なり、極性が同じである信号どうしによる減算信号の振幅は、加算信号の振幅よりも小さい。したがって、横隔膜の両側における同じ電極対から得られる信号の合計とこれら信号の差との間の比または差は、信号が横隔膜を起源としているか、あるいは、他のものを起源としているか、を示すことができる。
この目的のために、サブステップ(210b)においては、振幅(RMSsubn)を、定数(K2)を掛けた振幅(RMSaddn)と比較する。添字『n』が、直前のEMGdi減算または加算信号セグメントを表していることに注意されたい。RMSsubn<(RMSaddn×K2)であるときには、RMS信号の振幅は拒絶され(サブステップ(210a))、2つのEMGdi信号は、横隔膜以外の起源に起因するものとみなされる。一方、RMSsubn>(RMSaddn×K2)であるときには、RMS信号の振幅は許容され(サブステップ(210c))、2つのEMGdi信号は横隔膜に起因するものとみなされる。当然のことながら、乗算演算(×K2)は、項(RMSsubnまたはRMSaddn)に対して施される他の適切な数学的演算によって代替することもできる。
EMGdi信号の置換サブステップ(216)においては、サブステップ(216a)において、直前のRMS信号の振幅を許容するか否かを決定する。直前のRMS信号の振幅を許容するときには、RMSsubnが維持される(サブステップ(216b))。一方、直前のRMS信号の振幅が許容されないときには、RMSsubnを、RMSsubn−1または別の予測値に置き換える(サブステップ(216c))。
RMSsubnの振幅が増大することは、横隔膜(24)が信号源であることを必ずしも意味するものではない。このため、横隔膜に起因する信号を、その他のものに起因する信号から区別することが有利である。上記においては、電極対からのEMGdi信号を順次的に相関させる方法を使用することによって、最も負である相関係数(rNEG )により横隔膜の位置を決定することができると説明した。他の単純化された相関算出法を使用することもできる。相関係数(rNEG )の大きさは、各主題ごとにその特徴があるけれども、横隔膜が活性であるときには典型的には負である。横隔膜が活性でないときには、負の相関係数(rNEG )は、極めて小さいか、あるいは、相関係数が正である。このため、横隔膜の活動の開始を、相関係数(rNEG )の振幅を介して検出することができる。
ノイズ(RMSsubNOISE)の平均レベルを決定するために(ステップ(218)、RMSsubnの平均振幅を計算する。この目的のため、K4を定数としたときにrNEG >K4であるときには、横隔膜が活性でないことを示しており(サブステップ(218a))、RMSsubnの平均値すなわちRMSsubNOISEを計算して(ステップ(218b))出力する。一方、rNEG <K4であるときには、システムは、待機状態とされる(ステップ(218c))。
サブステップ(218)に対する代替可能例は、気道吸入流速を検出することによって吸息の開始を検出することである。
ステップ(102)について、システム(10)を使用した横隔膜(24)の筋電的活動度の測定を参照して説明したけれども、対象をなす筋肉の表面または内部に挿入または埋設することによって呼吸に関連した筋肉の近傍に配置された適切なデバイスを使用することにより、他の呼吸に関連したEMGの測定を行うことができる。
また、所望のしきい値レベル以上であって所望の期間を超える吸息に関連する横隔膜またはその他の筋肉のEMG記録を介して検出された、EMGdi信号振幅の他の増分や、その積分や微分やあるいはそれらの組合せ、を使用することによって、吸息努力の開始を示すことができる。
また、信号自体の振幅を使用することもできる。例えば、信号は、所定圧力値または所定流量までは、定数倍の信号およびその最大値に比例して、適用することができる。
患者(26)の吸息努力を代理する筋電信号が得られたときには、この信号を、ステップ(104)において、所定しきい値と比較することにより、それらの中の最大値を決定することができ、呼吸シールデバイス(18)に対して制御命令を送出することができ、これにより、比較結果に応じてシールデバイスの状態を変更することができる(ステップ(106))。
振幅および期間に関して超えられるべきレベル(しきい値)の決定は、視覚的なフィードバックにより管理される手動調節によって、あるいは、レベルを上記平均ノイズレベルに関して自動的に設定することによって、行うことができる。さらに、アルゴリズムを使用することにより、規定された期間のEMG信号セグメントの振幅がしきい値を超える場合に呼吸シールデバイス(18)を起動することができる。
EMG振幅がしきい値レベルを超えた状態のままであるような期間を使用することによって、呼吸期間を決定することができ、例えば呼吸支援システムを起動してしきい値レベルを超えるEMG活動の存在とは別に十分な呼吸を供給することができる。また、アルゴリズムを調節することによって、EMG振幅がしきい値レベルよりも小さくなったときには、あるいは、所定振幅(減分)を超えて振幅が小さくなることに応答して、呼吸支援を停止することもできる。
ステップ(104)においては、RMS振幅(RMSsubn)は、所定パラメータ(P5)と比較することができる。
RMSsubn>P5であるときには、RMS振幅は、しきい値(P5)よりも大きく、エアリークをシールするように、シールデバイス(18)が駆動される。これにより、患者(26)の呼吸努力時のガスリークが防止される。
逆に、RMSsubn<P5であるときには、RMS振幅は、しきい値(P5)よりも小さく、エアリークをシールしないことによって患者の呼吸努力の緩和時にガスリークを許容するように、シールデバイス(18)が駆動される。P5は、K7を所定の定数としたときに、RMSsubNOISE ×K7に等しいようなパラメータである。ノイズレベルがシールデバイス(18)の起動時と停止時とにおいて互いに相違することにより、パラメータ(P5)が、シールデバイス(18)の起動時と停止時とにおいて通常は相違することに注意されたい。
この場合にも、乗算演算(×K7)を、項(RMSsubNOISE )に施される他の適切な数学的演算によって代替することができる。
筋電信号によって補正された振幅(RMSsub)と所定しきい値とを比較することに代えてあるいはそれに加えて、RMSsub振幅の増分および減分の検出を行うことができる。振幅を比較すべき所定値は、この特定の場合においては、以前に測定され補正された信号強度である。
以前の値(RMSsubn−1)が、(RMSsubn×K6)と比較される。ここで(RMSsubn×K6)<RMSsubn−1であるときには、シールデバイス(18)は、待機状態のままである。一方、(RMSsubn×K6)>RMSsubn−1であるときには、このことは、RMS振幅の増分を示し、シールデバイス(18)によるエアリークのシールが、増分カウント/積分によって要求され、患者(26)を支援する。乗算演算(×K6)は、項(RMSsubnまたはRMSsubn−1)に施される他の適切な数学的演算によって代替することができる。
増分カウント/積分サブステップの機能は、時間/振幅応答を決定することである。増分信号を平均化することにより、感度を調節することができる。
以前の値(RMSsubn−1)は、また、(RMSsubn×(1/K6))と比較される。ここで(RMSsubn×(1/K6))>RMSsubn−1であるときには、シールデバイス(18)は、待機状態のままである。一方、(RMSsubn×(1/K6))<RMSsubn−1であるときには、このことは、RMS振幅の減分を意味し、エアリークのシール解除が、減分カウント/積分ステップを通してシールデバイス(18)により行われる。当然のことながら、乗算演算(×(1/K6))は、項(RMSsubnまたはRMSsubn−1)に施される他の適切な数学的演算によって代替することもできる。
減分カウント/積分ステップの機能は、時間/振幅応答を決定することである。減分信号を平均化することにより、感度を調節することができる。
EMG信号に応答して、気道吸息流量制御命令および/または吸息圧力制御命令が、インターフェース(図示せず)を介して、呼吸支援システム(人工呼吸器)を起動するためのコンピュータ(20)によって、送出される。実際、システム(10)は、有利には、デジタルアナログ変換器および/またはアナログデジタルインタフェース用の他の手段を備えている。
起動の決定は、『最初に到来したものを最初に機能させる』という考え方に基づいた論理回路により行われる。例えば、気道の吸息流量および/または吸息圧力が吸息の開始を示す前に、横隔膜のEMG(またはその他の吸息に関係する筋肉のEMG)が、吸息努力を示している場合には、呼吸支援が行われる。同様に、EMGしきい値を超える前に気道の吸息流量および/または吸息圧力に関するしきい値を超えたことにより吸息努力が検出された場合には、呼吸支援が開始される。
所望のしきい値レベル以上でもって吸息方向において吸息ラインおよび/または呼息ラインを介して検出される気道の吸息流量および/または吸息圧力における他の変化や、積分や、微分や、あるいはこれらの組み合わせを使用することにより、吸息の開始を示すことができる。
図11aおよび図11bのグラフは、COPD患者が安静に呼吸している場合には、気道の吸息流が流れ始まる前の約200ミリ秒においてEMGのRMS信号が検出されることを示している。図15aおよび図15bのグラフは、なおもCOPD患者が安静に呼吸している場合に、EMGのRMS信号と、胃の圧力および食道の圧力と、の間に同様な関係があることを示している。この特別な例において、EMGに応答したシール/シール解除によって、エアリーク制御デバイスは、EMGのRMS振幅信号を検出した後の200ミリ秒後に起こる吸息開始時に、直接的に患者を支援することができる。
本発明による方法およびデバイスは、呼吸支援に関してすべての患者(大人および幼児)に適用することができ、自発的な呼吸を得る可能性を高め、患者と人工呼吸器との相互作用を最適化する。また、本発明による方法およびデバイスは、集中治療室の装置設備またはその他の病棟において使用される大部分の種類の呼吸支援システムに適用され、また、他の呼吸シールデバイス(エアリーク制御デバイスとも称される)に対しても適用される。
図9aおよび図9bにおけるサブステップ(204,210)が、二重減算法の一部であり、そのため、他の信号解析法を実行する必要がないことに、注意されたい。さらに、サブステップ(210)は、二重減算法を使用しているにしても、任意のステップである。
これに代えて、本発明によるシステムの動作は、信号の振幅、あるいは、信号の曲線の下の面積(積分)、あるいは、他の信号強度指標、に基づくものとすることができる。
本発明の好ましい実施形態においては、二重減算法による信号により得られた、横隔膜の筋電活動の代理としての、EMGdi信号を使用することに関連して上述したけれども、他のタイプのEMGdi信号を使用することや、呼吸支援装置を起動するための吸息努力に関連するような、横隔膜以外の筋肉の筋電活動を表す信号を使用することも、本発明の範囲内である。他の筋肉の例としては、傍胸骨肋間筋、胸鎖乳突筋、斜角筋、鼻翼、などである。これら筋肉の筋電活動は、結局、筋肉に直接的に埋め込まれた電極により検出することができる。
好ましい実施形態を参照して本発明について上述したけれども、特許請求の範囲によって規定されたような、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、それら実施形態を修正することができる。
1 電極対
2 電極対
3 電極対
4 電極対
5 電極対
6 電極対
7 電極対
10 呼吸リークシールシステム(エアシール制御システム)
12 筋電センサ
14 自由端部分
16 食道カテーテル(カテーテル)
18 シールバルーン(呼吸シールデバイス)
18’ シールバルーン(呼吸シールデバイス)
20 パーソナルコンピュータ、コントローラ
22 電極
24 横隔膜(呼吸関連筋肉)
26 患者
30 差動アンプ
32 アイソレーションアンプおよび電源ユニット(アイソレーションアンプ)
34 呼吸補助チューブ
36 気管(呼吸気道)
38 呼吸支援管腔(第1管腔)
40 シール圧力制御管腔(第2管腔)
42 鼻孔通路(呼吸気道)
44 顔面マスク
46 シール部材(呼吸シールデバイス)
48 顔面マスクシール圧力制御管腔

Claims (6)

  1. 呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールを制御するためのシステムであって、
    前記エアシールを変更するためのエアシール変更段と
    患者の呼吸関連筋肉の筋電活動度を検出するとともに患者の呼吸努力を代理する筋電信号を供給するための手段と
    前記筋電信号を解析して、振幅を有したエアシール制御信号を供給するための手段と
    前記エアシール制御信号の前記振幅の増加または減少を検出するための手段と;
    エアシールコントローラと;
    を具備し、
    前記エアシールコントローラが、(a)前記エアシール制御信号の前記振幅の増加を検出した際には、前記エアシール変更手段を起動して、前記呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールをシールさせ、および、(b)前記エアシール制御信号の前記振幅の減少を検出した際には、前記エアシール変更手段を起動して、前記呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールを解除させる、
    ことを特徴とするシステム。
  2. 請求項1記載のエアシール制御システムにおいて、
    前記エアシール制御信号の前記振幅の増加を検出するための手段が、
    前記エアシール制御信号の値に対して第1定数を積算し、これにより、前記エアシール制御信号の値に対して第1定数を積算した第1定数積算値を生成するための手段と;
    前記第1定数積算値を、前記エアシール制御信号の以前の値と比較するための手段と;
    前記比較の結果、前記第1定数積算値が前記エアシール制御信号の以前の値よりも大きい場合には、前記増加を認識して前記増加を検出するための手段と;
    を備えていることを特徴とするシステム。
  3. 請求項2記載のエアシール制御システムにおいて、
    前記呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールをシールさせるに際しては、増分カウント/積分手段を使用することによって、感度を調節することを特徴とするシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエアシール制御システムにおいて、
    前記エアシール制御信号の前記振幅の減少を検出するための手段が、
    前記エアシール制御信号の値に対して第2定数を積算し、これにより、前記エアシール制御信号の値に対して第2定数を積算した第2定数積算値を生成するための手段と;
    前記第2定数積算値を、前記エアシール制御信号の以前の値と比較するための手段と;
    前記比較の結果、前記第2定数積算値が前記エアシール制御信号の以前の値よりも小さい場合には、前記減少を認識して前記減少を検出するための手段と;
    を備えていることを特徴とするシステム。
  5. 請求項4記載のエアシール制御システムにおいて、
    前記呼吸器エア回路と患者の呼吸気道との間のエアシールを解除させるに際しては、減分カウント/積分手段を使用することによって、感度を調節することを特徴とするシステム。
  6. 請求項4記載のエアシール制御システムにおいて、
    前記第2定数を、1/(前記第1定数)に等しいものとすることを特徴とするシステム。
JP2010131961A 2001-01-16 2010-06-09 筋電的に活性化される呼吸リークシール Expired - Fee Related JP5139476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26120801P 2001-01-16 2001-01-16
US60/261,208 2001-01-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557329A Division JP4885416B2 (ja) 2001-01-16 2002-01-16 筋電的に活性化される呼吸リークシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188195A JP2010188195A (ja) 2010-09-02
JP5139476B2 true JP5139476B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=22992341

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557329A Expired - Fee Related JP4885416B2 (ja) 2001-01-16 2002-01-16 筋電的に活性化される呼吸リークシール
JP2010131961A Expired - Fee Related JP5139476B2 (ja) 2001-01-16 2010-06-09 筋電的に活性化される呼吸リークシール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557329A Expired - Fee Related JP4885416B2 (ja) 2001-01-16 2002-01-16 筋電的に活性化される呼吸リークシール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7963283B2 (ja)
EP (1) EP1351644B1 (ja)
JP (2) JP4885416B2 (ja)
AT (1) ATE292452T1 (ja)
AU (1) AU2002231488A1 (ja)
CA (1) CA2434728C (ja)
DE (1) DE60203594T2 (ja)
WO (1) WO2002056818A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0303061D0 (sv) * 2003-11-19 2003-11-19 Maquet Critical Care Ab Metod och anordning för att bestämma en EMG-signal
US8256419B2 (en) 2004-02-18 2012-09-04 Maquet Critical Care Ab Method and device using myoelectrical activity for optimizing a patient's ventilatory assist
WO2009123980A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Nellcor Puritan Bennett Llc System and method for determining ventilator leakage during stable periods within a breath
US8267085B2 (en) 2009-03-20 2012-09-18 Nellcor Puritan Bennett Llc Leak-compensated proportional assist ventilation
US8272379B2 (en) 2008-03-31 2012-09-25 Nellcor Puritan Bennett, Llc Leak-compensated flow triggering and cycling in medical ventilators
US8746248B2 (en) 2008-03-31 2014-06-10 Covidien Lp Determination of patient circuit disconnect in leak-compensated ventilatory support
US8302602B2 (en) 2008-09-30 2012-11-06 Nellcor Puritan Bennett Llc Breathing assistance system with multiple pressure sensors
US8424521B2 (en) 2009-02-27 2013-04-23 Covidien Lp Leak-compensated respiratory mechanics estimation in medical ventilators
US8418691B2 (en) 2009-03-20 2013-04-16 Covidien Lp Leak-compensated pressure regulated volume control ventilation
JP5545574B2 (ja) * 2009-07-15 2014-07-09 国立大学法人 筑波大学 分類推定システムおよび分類推定プログラム
DE102010016076A1 (de) * 2010-03-23 2011-09-29 Dr. Langer Medical Gmbh Endotrachealtubus
US9364624B2 (en) 2011-12-07 2016-06-14 Covidien Lp Methods and systems for adaptive base flow
US9498589B2 (en) 2011-12-31 2016-11-22 Covidien Lp Methods and systems for adaptive base flow and leak compensation
US8844526B2 (en) 2012-03-30 2014-09-30 Covidien Lp Methods and systems for triggering with unknown base flow
US9375542B2 (en) 2012-11-08 2016-06-28 Covidien Lp Systems and methods for monitoring, managing, and/or preventing fatigue during ventilation
US9981096B2 (en) 2013-03-13 2018-05-29 Covidien Lp Methods and systems for triggering with unknown inspiratory flow
US20140261426A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Breathe Technologies, Inc. Dual Pressure Sensor Patient Ventilator
US9687164B2 (en) * 2013-04-29 2017-06-27 Mediatek Inc. Method and system for signal analyzing and processing module
US9675771B2 (en) 2013-10-18 2017-06-13 Covidien Lp Methods and systems for leak estimation
WO2015196255A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Resmed Limited Auto-fit mask
US9808591B2 (en) 2014-08-15 2017-11-07 Covidien Lp Methods and systems for breath delivery synchronization
US9950129B2 (en) 2014-10-27 2018-04-24 Covidien Lp Ventilation triggering using change-point detection
US9925346B2 (en) 2015-01-20 2018-03-27 Covidien Lp Systems and methods for ventilation with unknown exhalation flow
EP3689405B1 (en) * 2015-03-26 2021-12-29 Maquet Critical Care AB Control of mechanical ventilation based on laryngopharyngeal muscle activity
JP6480598B2 (ja) 2015-04-02 2019-03-13 ヒル−ロム サービシーズ プライヴェート リミテッド 呼吸装置用マニホールド
US20160333588A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-17 Paul Zondlak Gutter hangers
CN105943040A (zh) * 2016-06-03 2016-09-21 广州雪利昂生物科技有限公司 一种治疗中枢性睡眠呼吸暂停症的方法及装置
CN106362282A (zh) * 2016-09-27 2017-02-01 广州雪利昂生物科技有限公司 一种治疗中枢性睡眠呼吸暂停症的方法和装置
US20210128852A1 (en) * 2017-03-01 2021-05-06 Maquet Critical Care Ab System for detection of leakage or abnormal resistance in a ventilation system
US11324954B2 (en) 2019-06-28 2022-05-10 Covidien Lp Achieving smooth breathing by modified bilateral phrenic nerve pacing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437397A (en) 1977-08-29 1979-03-19 Kuraray Co Artificial respirator
US4471775A (en) * 1982-09-07 1984-09-18 Clair Michael W Endotracheal tube cuff synchronizing system
JPS62186872A (ja) 1986-02-14 1987-08-15 鳥取大学長 呼吸圧重畳式カフ圧調整装置
US4924862A (en) * 1987-08-19 1990-05-15 Gary Levinson Pressure controller and leak detector for tracheal tube cuff
US4915103A (en) * 1987-12-23 1990-04-10 N. Visveshwara, M.D., Inc. Ventilation synchronizer
FR2638092B1 (fr) 1988-10-26 1990-12-28 Boussignac Georges Appareil d'assistance respiratoire
US5235973A (en) * 1991-05-15 1993-08-17 Gary Levinson Tracheal tube cuff inflation control and monitoring system
FR2709251B1 (fr) 1993-08-26 1995-11-10 Georges Boussignac Tube d'assistance respiratoire.
US6006755A (en) * 1994-06-24 1999-12-28 Edwards; Stuart D. Method to detect and treat aberrant myoelectric activity
US5820560A (en) 1995-03-31 1998-10-13 Universite De Montreal Inspiratory proportional pressure assist ventilation controlled by a diaphragm electromyographic signal
GB9727367D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Brain Archibald Ian Jeremy Improvements in laryngeal mask airway devices
US6588423B1 (en) 1998-02-27 2003-07-08 Universite De Montreal Method and device responsive to myoelectrical activity for triggering ventilatory support
CA2239673A1 (en) * 1998-06-04 1999-12-04 Christer Sinderby Automatic adjustment of applied levels of ventilatory support and extrinsic peep by closed-loop control of neuro-ventilatory efficiency
AUPP783198A0 (en) * 1998-12-21 1999-01-21 Resmed Limited Determination of mask fitting pressure and correct mask fit
ATE274961T1 (de) 1999-06-24 2004-09-15 Caradyne R & D Ltd Apparat zur regelung des druckes in der dichtmanschette eines trachealtubus
US6962155B1 (en) 1999-07-30 2005-11-08 Universite De Montreal Target drive ventilation gain controller and method
US6758216B1 (en) 1999-09-15 2004-07-06 Resmed Limited Ventilatory assistance using an external effort sensor
WO2001019440A1 (en) 1999-09-15 2001-03-22 Resmed Ltd. Patient-ventilator synchronization using dual phase sensors
JP2002050405A (ja) 2000-08-04 2002-02-15 Hitachi Maxell Ltd ポリマー電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004522505A (ja) 2004-07-29
US7963283B2 (en) 2011-06-21
WO2002056818A3 (en) 2002-11-14
US20050011519A1 (en) 2005-01-20
CA2434728C (en) 2009-07-28
EP1351644A2 (en) 2003-10-15
JP4885416B2 (ja) 2012-02-29
ATE292452T1 (de) 2005-04-15
JP2010188195A (ja) 2010-09-02
DE60203594T2 (de) 2006-02-02
AU2002231488A1 (en) 2002-07-30
WO2002056818A2 (en) 2002-07-25
EP1351644B1 (en) 2005-04-06
DE60203594D1 (de) 2005-05-12
CA2434728A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139476B2 (ja) 筋電的に活性化される呼吸リークシール
JP4567186B2 (ja) 筋電活動に応答して換気援助を起動するための方法および装置
JP4417922B2 (ja) 肺人工呼吸器制御方法および肺人工呼吸器制御装置
JP4405702B2 (ja) 利得制御装置及び肺換気装置制御システム
US6411843B1 (en) Method and apparatus for producing a model EMG signal from a measured EMG signal
EP1382294B1 (en) Proportional pressure assist ventilation controlled by a diaphragm electromyographic signal
JP5512594B2 (ja) 外部的努力センサーを用いる換気補助
JP2012520718A (ja) 自発呼吸対象者の呼吸量を調節するためのシステム及び方法
US20220401674A1 (en) Ventilation device, process, computer program and device for determining an indicator of an intrinsic end-expiratory pressure
US20210346623A1 (en) Systems, devices and methods for modulating a respiratory drive of a patient
CA2320816C (en) Device responsive to myoelectrical activity for triggering ventilatory support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees