JP5136610B2 - 端末装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

端末装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5136610B2
JP5136610B2 JP2010177708A JP2010177708A JP5136610B2 JP 5136610 B2 JP5136610 B2 JP 5136610B2 JP 2010177708 A JP2010177708 A JP 2010177708A JP 2010177708 A JP2010177708 A JP 2010177708A JP 5136610 B2 JP5136610 B2 JP 5136610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission process
type
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010177708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038087A (ja
Inventor
真佑 海川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010177708A priority Critical patent/JP5136610B2/ja
Priority to EP11176473.4A priority patent/EP2416240B1/en
Priority to CN201110228982.6A priority patent/CN102375707B/zh
Priority to US13/205,041 priority patent/US8797577B2/en
Publication of JP2012038087A publication Critical patent/JP2012038087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136610B2 publication Critical patent/JP5136610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Description

本明細書では、ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置を開示する。
特許文献1には、プリンタに接続されるコンピュータが開示されている。このコンピュータは、印刷データをプリンタに送信すべき際に、タイマを起動させる。タイマのカウント値が所定の値に達すると、コンピュータは、印刷データの全ての送信が完了していなくても、印刷データの送信を中止する。
特開2006−163568号公報
外部装置(上記の例では「プリンタ」)にデータを送信するための送信処理が開始されてから、ある程度の時間が経っても、データの全てが送信されない場合に、データの送信を中止することが好ましい種類のデータもあれば、データが正常に送信されるまで、データの送信を継続して実行することが好ましい種類のデータもある。本明細書では、データの種類に応じて、データの送信を適切に制御し得る技術を提供する。
本明細書によって開示される技術は、ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置である。この端末装置は、第1送信部と、第2送信部と、第1計測部と、を備える。第1送信部は、外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理を実行する。第2送信部は、外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理を実行する。第1計測部は、第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する。第1送信部は、第1種のデータの全ての送信が完了するまで、第1送信処理を継続して実行する。第2送信部は、第1計測部によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、第2送信処理を継続して実行し、第1計測部によって計測される時間が第1所定時間を経過する際に、第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、第2送信処理を中止する。
上記の端末装置では、データの種類に応じて、データの全ての送信が完了するまで送信処理を継続して実行するのか、送信処理の継続時間に関する時間に応じて送信処理を中止するのか、を変える。この構成によれば、データの種類に応じて、データの送信を適切に制御し得る。
第2種のデータは、外部装置が第1種のデータを利用するのを停止させる情報を含んでいてもよい。
第1送信処理の実行中に第1の指示がユーザから与えられる際に、第1送信部は、第1送信処理を中止し、第2送信部は、第2送信処理を開始してもよい。この構成によれば、ユーザからの指示に応じて、データの送信を適切に制御し得る。
第1送信処理の実行中に第2の指示がユーザから与えられる際に、第1送信部は、第1送信処理を停止してもよい。第2送信処理の実行中に第2の指示がユーザから与えられる際に、第2送信部は、第2送信処理を停止しなくてもよい。この構成によれば、ユーザからの指示に応じて、データの送信を適切に制御し得る。
第2送信処理の実行中に第2種のデータが実際に送信されているのか否かを判断する判断部をさらに備えていてもよい。第1計測部は、第2種のデータが実際に送信されていると判断される際に、第1計測部によって計測された時間をリセットし、時間の計測を新たに開始してもよい。この構成によれば、第2種のデータが実際に送信されているにも関わらず、第2送信処理が中止されることを防止し得る。
外部装置と通信可能に接続されていないことを検知する検知部をさらに備えていてもよい。第1送信部は、第1送信処理の実行中に外部装置と通信可能に接続されていないことが検知される際に、第1送信処理を停止してもよい。第2送信部は、第2送信処理の実行中に外部装置と通信可能に接続されていないことが検知される際に、第2送信処理を停止してもよい。この構成によれば、外部装置にデータを送信することができない場合に、第1及び第2送信処理を停止することができる。
端末装置は、第2計測部と、通知部と、をさらに備えていてもよい。第2計測部は、第1送信処理の継続時間に関する時間を計測してもよい。通知部は、第2計測部によって計測される時間が第2所定時間を経過する際に、第1送信処理を中止するか否かの問合せをユーザに通知してもよい。第1送信部は、通知部の通知に応じて、第1送信処理を中止する旨の指示がユーザから与えられる際に、第1送信処理を中止し、第1送信処理を中止する旨の指示がユーザから与えられない場合に、第1送信処理を継続して実行してもよい。この構成によれば、第1送信処理を実行するのに長時間を要する場合に、ユーザの指示に応じて、第1送信処理を中止することができる。
外部装置は、印刷データを用いて印刷を実行するプリンタであってもよい。第1種のデータは、印刷データを含んでいてもよい。
なお、上記の端末装置と外部装置とを備えるシステムも新規で有用である。また、上記の端末装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納しているコンピュータ読取可能記憶媒体も新規で有用である。
ネットワークシステムの構成を示す。 印刷データ送信処理のフローチャートを示す。 印刷データ送信時間計測処理のフローチャートを示す。 キャンセルデータ送信処理のフローチャートを示す。 キャンセルデータ送信時間計測処理のフローチャートを示す。 印刷データ送信処理及びキャンセルデータ送信処理のタイムチャートを示す。
(ネットワークシステムの構成)
図面を参照して実施例を説明する。図1に示すように、ネットワークシステム2は、携帯電話装置10と、アクセスポイント100と、プリンタ200と、を備える。携帯電話装置10は、アクセスポイント100と無線通信可能に接続されている。プリンタ200は、アクセスポイント100と無線通信可能に接続されている。携帯電話装置10は、アクセスポイント100を介して、プリンタ200と通信可能である。プリンタ200は、端末装置(例えば携帯電話装置10)から取得された印刷データによって表される画像を印刷媒体に印刷する。なお、図1中の破線は、破線の両端の各装置が無線通信可能であることを示す。
(携帯電話装置の構成)
携帯電話装置10は、可搬型の端末装置(携帯型音楽プレーヤー、PDA、ノートPC、タブレットPC等)の一種である。携帯電話装置10は、操作部12と、表示部14と、ネットワークインターフェイス16と、制御部20と、を備える。制御部20は、CPU22とメモリ30とを備える。CPU22は、メモリ30に記憶されている印刷アプリケーション32に従って処理を実行する。CPU22が印刷アプリケーション32に従って処理を実行することによって、第1送信部40、第1計測部42、第2計測部44、判断部46、第2送信部48、検知部50、及び、通知部52の機能が実現される。なお、印刷アプリケーション32は、携帯電話装置10の出荷段階において携帯電話装置10に予めインストールされていてもよいし、プリンタ200のベンダによって提供されるサーバから携帯電話装置10にインストールされてもよいし、メモリカード等のメディアから携帯電話装置10にインストールされてもよい。
操作部12は、処理停止キー12a(例えばバックキー)を含む複数個のキー(例えばテンキー、フックキー)によって構成される。ユーザによって処理停止キー12aが操作されると、制御部20は、実行中の処理を中止して、所定の画面(例えばスタート画面)を表示部14に表示させる。なお、本実施例では、「処理の中止」と記載する場合には、当該処理を再開不可能であることを意味する。即ち、「処理の中止」は、「処理の終了」と言い換えることもできる。
(印刷データ送信処理)
次いで、携帯電話装置10が実行する印刷データ送信処理を説明する。ユーザは、操作部12を操作することによって、表示部14に所望の画像を表示させることができる。例えば、制御部20は、ユーザによる操作部12への操作に従って、インターネット上のウェブデータを取得し、ウェブデータによって表される画像を、表示部14に表示させることができる。
ユーザは、操作部12を操作することによって、印刷アプリケーション32を起動させるための起動操作を実行することができる。制御部20は、起動操作が実行されると、印刷アプリケーション32に従って、表示部14に表示されている画像を表わすデータ(例えばウェブデータ)を、プリンタ200が解釈可能なデータ形式(例えばJPEG、PDF等)を有する印刷データに変換する。
図2に示すように、印刷データが生成されると、第2計測部44は、予め決められている印刷データ用カウント値(例えば60秒)をセットする(S12)。次に、第2計測部44は、メモリ30内の印刷データ送信終了フラグの値を「0」にする(S14)。次いで、第2計測部44は、印刷データ送信時間計測処理(図3参照)を開始する(S16)。第1送信部40は、印刷データ送信時間計測処理と並行して、印刷データの送信を開始する(S18)。即ち、第1送信部40は、アクセスポイント100を介して、印刷データを含むパケットをプリンタ200に送信する。なお、第1送信部40は、印刷データを複数個のパケットに分割して送信する。なお、携帯電話装置10は、LPR(Line Printer Daemon Protocol)を利用して、プリンタ200と通信する。別の実施例では、携帯電話装置10は、標準TCP/IPポートモニタを利用して、プリンタ200と通信してもよい。
制御部20は、S18で印刷データの送信が開始されると、表示部14に画面14a(図1参照)を表示させる。画面14aは、印刷データ送信処理の進行状況を示すバー14cとキャンセルボタン14bとを含む。ユーザは、操作部12を操作することによって、画面14a内のキャンセルボタン14bを操作することができる。第1送信部40は、ユーザによって、キャンセルボタン14bが操作されることを監視している(S20)。キャンセルボタン14bが操作された場合(S20でYES)、S34に進む。
また、第1送信部40は、ユーザによって、操作部12内の処理停止キー12aが操作されることを監視している(S22)。キャンセルボタン14bが操作されずに(S20でNO)、処理停止キー12aが操作された場合(S22でYES)、S34に進む。一方、処理停止キー12aが操作されない場合(S22でNO)、第1送信部40は、印刷データが実際に送信されているのか否かを判断する(S24)。具体的には、第1送信部40は、まず、印刷データを含む複数個のパケットのうち、未送信のパケットの個数を特定する。次いで、第1送信部40は、特定された個数が、前回のS24の処理で特定された未送信のパケットの個数と比べて、減少しているのか否かを判断する。未送信のパケットの個数が変化していない場合、第1送信部40は、印刷データが実際に送信されていないと判断し(S24でNO)、S30に進む。
未送信のパケットの個数が減少している場合、第1送信部40は、印刷データが実際に送信されていると判断し(S24でYES)、第2計測部44は、印刷データ用カウント値を予め決められた値(例えば60秒)にリセットする(S26)。次に、第1送信部40は、全ての印刷データの送信が完了したのか否かを判断する(S28)。第1送信部40は、少なくとも1個の未送信の印刷パケットがメモリ30に記憶されている場合に、S28でNOと判断し、S30に進む。一方、第1送信部40は、未送信の印刷パケットがメモリ30に記憶されていない場合に、S28でYESと判断する。S28でYESと判断されると、印刷データ送信処理が終了する。
S30では、検知部50は、プリンタ200と通信可能に接続されているのか否かを検知する。例えば、検知部50は、一定時間おきに通信が可能かを確認する特定のパケットを、プリンタ200に送信する。検知部50は、規定の時間内に、上記の特定のパケットに対するレスポンスを受信しなかった場合に、プリンタ200と通信可能に接続されていないと判断する(S30でYES)。上記の事象は、例えば、プリンタ200の電源がOFFになっている等によって、プリンタ200がアクセスポイント100に接続されていない場合に生じる。S30でYESと判断されると、第1送信部40は、印刷データの全ての送信が完了していなくても、印刷データの送信を中止する(S33)。なお、上述したように、「印刷データの送信の中止」は、当該印刷データの送信を再開不可能であることを意味する。従って、S33では、印刷データは、メモリ30内から消去される。S33を終えると、図2の印刷データ送信処理が終了する。
一方、S30でNOと判断される場合、第1送信部40は、印刷データ送信終了フラグが「1」であるのか否かを判断する(S32)。なお、印刷データ送信終了フラグは、後述の図3の処理で「1」に変更され得る。印刷データ送信終了フラグが「1」である場合(S32でYES)、第1送信部40は、印刷データの全ての送信が完了していなくても、印刷データの送信を中止する(S33)。S33を終えると、図2の印刷データ送信処理が終了する。一方、印刷データ送信終了フラグが「0」である場合(S32でNO)、S20に戻る。
S20でYES(キャンセルボタンの操作)、又は、S22でYES(処理停止キーの操作)の場合に実行されるS34では、第1送信部40は、印刷データの全ての送信が完了していなくても、印刷データの送信を中止する。即ち、未送信の印刷データは、メモリ30内から消去される。この構成によれば、ユーザの望むタイミングで、印刷データの送信を中止させることができる。なお、印刷の指示が複数回に亘って実行される場合には、複数個の印刷データが順次生成される。S34において、例えば、複数個の印刷データのうちの第1の印刷データの送信が中止される場合には、複数個の印刷データのうちの第2の印刷データであって、第1の印刷データよりも後に送信されるべき第2の印刷データの送信も中止される。なお、この点は、S33の「印刷データの送信を中止」についても同様である。次に、第2送信部48は、キャンセルデータ送信処理を実行して(S36)、図2の印刷データ送信処理を終了する。
(印刷データ送信時間計測処理)
次に、図3を参照して、図2のS16で開始される印刷データ送信時間計測処理の内容を説明する。印刷データ用カウント値が例えば「60秒」にセットされると(図2のS12)、第2計測部44は、1秒間待機する(S42)。次に、第2計測部44は、カウント値から「1」を減算する(S44)。第2計測部44は、減算されたカウント値が「0」であるのか否かを判断する(S46)。カウント値が「0」でないと判断される場合(S46でNO)、第2計測部44は、図2の印刷データ送信処理が終了しているのか否かを判断する(S54)。印刷データ送信処理が終了していると判断される場合(S54でYES)、印刷データ送信時間計測処理を終了する。一方、印刷データ送信処理が終了してないと判断される場合(S54でNO)、S42に戻る。
一方、S46において、カウント値が「0」であると判断される場合(S46でYES)、通知部52は、印刷データ送信処理を中止するのか否かをユーザに問い合せる問合せ画面を、表示部14に表示させる(S48)。問合せ画面は、中止ボタンと継続ボタンとを含む。ユーザは、問合せ画面が表示部14に表示された状態で、操作部12を操作することによって、中止ボタンの操作(以下では「中止操作」と呼ぶ)、及び、継続ボタンの操作(以下では「継続操作」と呼ぶ)を実行することができる。中止操作は、印刷データ送信処理を中止させるための操作であり、継続操作は、印刷データ送信処理を継続して実行させるための操作である。別の実施例では、ユーザが操作部12に所定の操作を実行することによって、中止操作及び継続操作を実行可能であってもよい。第2計測部44は、ユーザによって操作が実行されることを監視している(S50)。ユーザによって中止操作がなされた場合(S50でYES)、第2計測部44は、印刷データ送信終了フラグを「1」にして(S52)、印刷データ送信時間計測処理を終了する。この結果、印刷データ送信処理(図2参照)のS32において、YESと判断され、印刷データの送信が中止される(S33)。この構成によれば、プリンタ200に印刷データが送信されない場合に、ユーザは、印刷データ送信処理を終了させることができる。プリンタ200に印刷データが送信されないという事象は、例えば、プリンタ200のメモリの空き容量が不足しており、プリンタ200は、印刷データを受信してプリンタ200のメモリに記憶することができない状況、携帯電話装置10がアクセスポイント100と通信することができない状況等で発生し得る。
一方、S50において、ユーザによって継続操作がなされた場合、あるいは、問合せ画面の表示後、所定の時間が経過するまで、中止操作及び継続操作がなされなかった場合(S50でNO)、第2計測部44は、印刷データ用カウント値をリセットして(S56)、S42に戻る。
(キャンセルデータ送信処理)
図4を参照して、図2のS36で実行されるキャンセルデータ送信処理を説明する。最初に、第1計測部42は、予め決められているキャンセルデータ用カウント値(例えば60秒)をセットする(S62)。次に、第1計測部42は、メモリ30内のキャンセルデータ送信終了フラグの値を「0」にする(S64)。次いで、第1計測部42は、キャンセルデータ送信時間計測処理(図5参照)を開始する(S66)。第2送信部48は、キャンセルデータ送信時間計測処理と並行して、キャンセルデータの送信を開始する(S68)。一旦、キャンセルデータを、メモリ30内の一時記憶領域に記憶させてから、プリンタ200に送信する。また、第1送信部40は、キャンセルデータのうち、プリンタ200への送信が完了したデータから順に、一時記憶領域から消去していく。
第2送信部48は、キャンセルデータの送信が開始されると、キャンセルデータ送信終了フラグの値が「1」であるのか否かを判断する(S70)。なお、キャンセルデータ送信終了フラグは、後述の図5の処理で「1」に変更され得る。キャンセルデータ送信終了フラグの値が「1」である場合(S70でYES)、S80に進む。一方、キャンセルデータ送信終了フラグの値が「0」である場合(S70でNO)、第2送信部48は、キャンセルデータが実際に送信されているのか否かを判断する(S72)。具体的には、まず、第2送信部48は、メモリ30内の一時記憶領域の空き容量を特定する。次いで、第2送信部48は、特定された空き容量が、前回のS72の処理で特定された一時記憶領域の空き容量と比べて、大きくなったのか否かを判断する。第2送信部48は、一時記憶領域の空き容量が大きくなった場合に、キャンセルデータが実際に送信されていると判断する(S72でYES)。一方、第2送信部48は、一時記憶領域の空き容量が変化していない場合に、キャンセルデータが実際に送信されていないと判断する(S72でNO)。
なお、別の実施例では、第2送信部48は、キャンセルデータを、複数個のパケットに分けて、プリンタ200に送信してもよい。この場合、S72では、まず、第2送信部48は、一時記憶領域内の複数個のパケットのうちの未送信のパケットの個数を特定する。次いで、第2送信部48は、特定された未送信のパケットの個数が、前回のS72の処理で特定された未送信のパケットの個数と比べて、減少している場合にキャンセルデータが実際に送信されていると判断し、変化していない場合にキャンセルデータが実際に送信されていないと判断してもよい。
キャンセルデータが実際に送信されていると判断される場合(S72でYES)、第1計測部42は、キャンセルデータ用カウント値を予め決められた値(例えば60秒)にリセットする(S74)。次に、第2送信部48は、全てのキャンセルデータの送信が完了したのか否かを判断する(S76)。第2送信部48は、キャンセルデータが一時記憶領域に記憶されている場合に、S76でNOと判断して、S78に進む。一方、第2送信部48は、キャンセルデータが一時記憶領域に記憶されていない場合に、S76でYESと判断され、キャンセルデータ送信処理が終了する。プリンタ200は、キャンセルデータを受信すると、キャンセルデータを受信するまでに、携帯電話装置10から受信した印刷データを、メモリから消去する。
S72において、キャンセルデータが実際に送信されていないと判断される場合(S72でNO)、S78に進む。S78では、検知部50は、プリンタ200と通信可能に接続されているのか否かを検知する。S78の処理は、図2のS30の処理と同様である。S78でYESの場合、S80に進む。S80では、第2送信部48は、キャンセルデータの全ての送信が完了していなくても、キャンセルデータの送信を中止する(S80)。なお、上述したように、「キャンセルデータの送信の中止」は、当該キャンセルデータの送信を再開不可能であることを意味する。従って、S80では、キャンセルデータは、一時記憶領域内から消去される。S80を終えると、図4のキャンセルデータ送信処理が終了する。一方、S78でNOの場合、S70に戻る。
なお、第2送信部48は、キャンセルデータ送信処理の実行中に、ユーザによって、処理停止キー12aが操作されても、キャンセルデータの送信を中止しない。この結果、処理停止キー12aが誤操作された場合でも、キャンセルデータの送信が中止されることを防止することができる。
(キャンセルデータ送信時間計測処理)
次に、図5を参照して、図4のS66で開始されるキャンセルデータ送信時間計測処理を説明する。キャンセルデータ用カウント値が例えば「60秒」にセットされると(図4のS62)、第1計測部42は、1秒間待機する(S82)。次に、第1計測部42は、キャンセルデータ用カウント値から「1」を減算する(S84)。第1計測部42は、減算されたキャンセルデータ用カウント値が「0」であるのか否かを判断する(S86)。キャンセルデータ用カウント値が「0」でないと判断される場合(S86でNO)、第1計測部42は、図4のキャンセルデータ送信処理が終了しているのか否かを判断する(S88)。キャンセルデータ送信処理が終了していると判断される場合(S88でYES)、キャンセルデータ送信時間計測処理を終了する。一方、キャンセルデータ送信処理が終了してないと判断される場合(S88でNO)、S82に戻る。
一方、S86において、キャンセルデータ用カウント値が「0」であると判断される場合、第1計測部42は、キャンセルデータ送信終了フラグを「1」にして(S90)、キャンセルデータ送信時間計測処理を終了する。この結果、キャンセルデータ送信処理(図4参照)のS70において、YESと判断され、キャンセルデータの送信が中止される。
以上、実施例について詳しく説明した。例えば、携帯電話装置10がプリンタ200と通信可能に接続されているにも関わらず、携帯電話装置10は、プリンタ200にデータを送信できない場合がある。プリンタ200は、自身のメモリ内に記憶されているデータによって表わされる画像を、印刷用紙に印刷する。プリンタ200は、印刷用紙が無い場合、トナーが無い場合等によって、印刷することができない場合がある。この場合、プリンタ200は、メモリ内の印刷データを利用して印刷するまで、印刷データをメモリ内に保持する。この結果、プリンタ200内のメモリの空き容量が無くなり、新たにデータを受信できなくなる場合がある。この状況では、ユーザがプリンタ200に印刷用紙を補充したり、トナーを交換することによって、プリンタ200は、メモリ内の印刷データを用いて、印刷することが可能となる。
図6の(A)に示すように、印刷データ送信処理では、携帯電話装置10は、印刷データを含む複数個のパケットを順次送信する。第1のパケット及び第2のパケットの送信の実行中には、実際にパケットが送信されており、印刷データ用カウント値がリセットされる(図2のS26参照)。しかしながら、第3パケットの送信の実行中に、プリンタ200のメモリの空き容量が不足すると、携帯電話装置10は、第3パケットの送信することができなくなる。この場合、印刷データ送信カウント値が「0」になっても(図3のS46でYES)、ユーザによって中止操作が実行されない限り、印刷データの送信を中止しない。携帯電話装置10は、印刷データの送信を継続して実行することによって、印刷データをプリンタ200に送信することができる。この結果、例えば、ユーザがプリンタ200に印刷用紙を補充したり、トナーを交換することによって、プリンタ200は、メモリ内の印刷データを用いて、印刷することが可能となる。よって、ユーザは、自身が望む印刷結果を取得することができる。
一方、印刷データ送信カウント値が「0」になり(図3のS46でYES)、ユーザによって中止操作が実行されると、印刷データの送信を中止する。携帯電話装置10は、ユーザの指示に従って、印刷データの送信を中止させることができる。これにより、ユーザは、携帯電話装置10の他の機能を利用することができる。
また、ユーザによってキャンセルボタンが操作された場合(S20でYES)、ユーザは、印刷結果を取得することを望んでおらず、携帯電話装置10の他の機能(例えば電話機能)を利用することを望んでいる可能性が高い。この場合、携帯電話装置10が、プリンタ200にキャンセルデータを送信できない状況で、キャンセルデータの送信を継続して実行すると、ユーザは、携帯電話装置10の他の機能を利用することができない。
図6の(B)に示すように、携帯電話装置10は、キャンセルデータ送信処理では、実際にキャンセルデータが送信されている場合(図4のS72)、キャンセルデータ用カウント値がリセットされる(図2のS74)。携帯電話装置10は、キャンセルデータが送信されずに、キャンセルデータ送信カウント値が「0」になる場合(図5のS86)、即ち、キャンセルデータをプリンタ200に実際に送信できない状況が、所定の時間継続する場合に、ユーザに問合せをせずに、キャンセルデータの送信を中止する(図4のS70でYES)。このため、キャンセルデータがプリンタ200に送信できない状況において、キャンセルデータの送信を継続して実行されるのを防止することができる。この結果、ユーザは、携帯電話装置10の他の機能を利用することができる。
携帯電話装置10は、LPRを利用して、プリンタ200と通信する。このため、携帯電話装置10は、標準TCP/IPポートモニタを利用してプリンタ200と通信する場合と異なり、プリンタ200の状態(用紙なし、トナーなし)を示す情報を、プリンタ200から取得することができない。従って、携帯電話装置10は、プリンタ200の状態に応じて、データ送信処理を制御することができない。本実施例は、このような状況において有用である。
携帯電話装置10は、プリンタ200と通信可能に接続されていないことが検知される場合(図2のS30、図4のS78)、印刷データの送信、キャンセルデータの送信を中止する。このため、プリンタ200は、プリンタ200と通信不可能な状態で、データの送信を継続して実行することを防止することができる。携帯電話装置10は、ユーザによって移動されるために、デスクトップ型のPC等の据置型の端末装置と比べて、アクセスポイント100との間の通信状態が不安定となる。このため、携帯電話装置10がプリンタ200にデータを送信可能である第1の状況から、携帯電話装置10がプリンタ200にデータを送信することができない第2の状況に、容易に変化し得る。携帯電話装置10は、第1の状況から第2の状況に変化した場合に、プリンタ200と通信可能でないにも関わらず、データの送信を継続して実行することを防止することができる。印刷データの送信においても、携帯電話装置10は、通信不可であることを検知した場合(図2のS30でYES)には、キャンセルデータ送信処理を行うことなく、処理を中止している。携帯電話装置10が通信不可であることを検知しているため、キャンセルデータをプリンタ200に送信しようとしても、キャンセルデータを送信できない可能性が高い。このため、携帯電話装置10が、無駄な処理を行う負荷を軽減する効果がある。
携帯電話装置10は、印刷データが実際に送信されている場合(図2のS24でYES)、印刷データ送信カウント値をリセットする(図2のS26)。この結果、印刷データが実際に送信されているにも関わらず、印刷データ送信処理が中止されることを防止することができる。キャンセルデータ送信処理の場合も同様である。
なお、携帯電話装置10が「端末装置」の一例であり、プリンタ200が「外部装置」の一例である。印刷データ送信処理が「第1送信処理」の一例であり、キャンセルデータ送信処理が「第2送信処理」の一例である。キャンセルデータが「第2種のデータ」の一例である。キャンセルボタン14bの操作が「第1の指示」の一例であり、処理停止キー12aの操作が「第2の指示」の一例である。
(変形例)
(1)上記の実施例では、携帯電話装置10は、印刷データ送信処理の実行中に、印刷データ送信時間計測処理が実行されるが、これに限らない。例えば、携帯電話装置10は、印刷データ送信処理の実行中に、印刷データ送信時間計測処理を実行しなくてもよい。この場合、携帯電話装置10は、印刷データの送信が正常に完了する(図2のS28でYES)か、送信途中でユーザがキャンセルボタン又は処理停止キーの操作するまで(図2のS20又はS22)印刷データの送信を行い、キャンセルボタン又は処理停止キーが操作されると(図2のS20又はS22でYES)、印刷データの送信を中止してもよい。
(2)上記の実施例では、携帯電話装置10は、印刷データが実際に送信されている場合(図2のS24でYES)、印刷データ用カウント値をリセットする(図2のS26)。これに替えて、携帯電話装置10は、印刷データが実際に送信されているのか否かに関わらず、印刷データ用カウント値をリセットしなくてもよい。キャンセルデータ用カウント値の場合も同様である。
(3)上記の実施例では、携帯電話装置10は、印刷データ送信処理を開始するタイミング(図2のS18)で、印刷データ送信時間計測処理を開始する(図2のS16、図3のS42,S44)。これに替えて、携帯電話装置10は、印刷データが実際に送信されていないと判断される場合(図2にS24でNO)に、印刷データ送信時間計測処理を開始してもよい。キャンセルデータ送信処理の場合も同様である。即ち、一般的に言うと、第1計測部42は、第2送信処理の継続時間に関する時間(即ち第2送信処理の継続時間に関係する時間)を計測できるのであれば、どのようなタイミングで計測を開始してもよい。また、第2計測部44は、第1送信処理の継続時間に関する時間(即ち第1送信処理の継続時間に関係する時間)を計測できるのであれば、どのようなタイミングで計測を開始してもよい。
(4)上記の実施例では、印刷データ送信処理の実行中に処理停止キー12aが操作される(図2のS22でYES)と、携帯電話装置10は、印刷データの送信を中止し、印刷データをメモリ30内から消去する。しかしながら、携帯電話装置10は、処理停止キーが操作されると、印刷データの送信を一時的に中断してもよい。この場合、携帯電話装置10は、印刷データをメモリ30内から消去せずに、保持していてもよい。また、携帯電話装置10は、処理再開キーを備えていてもよい。ユーザによって処理再開キーが操作されると、携帯電話装置10は、印刷データの送信を再開してもよい。即ち、メモリ30内に保持されている印刷データを、プリンタ200に送信してもよい。
(5)上記の実施例では、プリンタ200と通信不可であることが検知される(図2のS30)と、印刷データの送信を中止し(図2のS31)、印刷データをメモリ30内から消去する。しかしながら、携帯電話装置10は、プリンタ200と通信不可であることが検知されると、印刷データの送信を一時的に中断してもよい。この場合、携帯電話装置10は、印刷データをメモリ30内から消去せずに、保持していてもよい。また、携帯電話装置10は、プリンタ200と通信可能であることを検知してもよい。プリンタ200と通信不可であることが検知された後、プリンタ200と通信可能であることが検知されると、携帯電話装置10は、印刷データの送信を再開してもよい。即ち、携帯電話装置10は、メモリ30内に保持されている印刷データを、プリンタ200に送信してもよい。キャンセルデータ送信処理でも同様である。
一般に言うと、「送信処理の停止」は、「送信処理の中断」(送信すべきデータがメモリ30内に保持されている)と、「送信処理の中止」(送信すべきデータをメモリ30内から消去される)と、のいずれも含む。
(6)「端末装置」は、携帯電話装置10以外に、PDA等の携帯端末、PC等であってもよい。また、「外部装置」は、プリンタ200以外に、多機能機、スキャナ、FAX、携帯端末(携帯電話装置、PDA等)、PC等であってもよい。
(7)「第1種のデータ」は、印刷データ以外に、外部装置の表示部に画像を表示させるためのデータ、外部装置が他の装置に送信するためのデータ等であってもよい。「第2種のデータ」は、印刷データ等の第1種のデータを、プリンタ200等の外部装置内のメモリから消去させることによって、第1種のデータの利用を停止(禁止)するためのキャンセルデータ以外に、第1種のデータを、外部装置が利用することを一時的に停止(禁止)するための中断データ等であってもよい。携帯電話装置10は、ユーザによって予め決められた第1の操作が実行されると、中断データを、プリンタ200に送信し、ユーザによって予め決められた第2の操作が実行されると、再開データをプリンタ200に送信してもよい。プリンタ200は、携帯電話装置10から中断データを受信すると、中断データを受信するまで、携帯電話装置10から受信した印刷データをプリンタ200のメモリ内に保持するが、当該印刷データを用いて印刷を実行しなくてもよい。プリンタ200は、再開データを携帯電話装置10から受信すると、メモリ内に保持されている印刷データと、新たに受信する印刷データとを用いて、印刷を実行してもよい。
(8)上記の実施例では、CPU22が印刷アプリケーション32に従って処理を実行することによって各部40〜52が実現されるが、各部40〜52の少なくとも1個は、論理回路等のハードウェアで実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:ネットワークシステム、10:携帯電話装置、12:操作部、12a:処理停止キー、14:表示部、14a:画面、14b:キャンセルボタン、20:制御部、32:印刷アプリケーション、40:送信部、42:第1計測部、44:第2計測部、46:判断部、48:第2送信部、50:検知部、52:通知部、200:プリンタ

Claims (7)

  1. ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理であって、前記第2種のデータは、前記外部装置が前記第1種のデータを利用するのを停止させる情報を含む、前記第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止される、コンピュータプログラム。
  2. ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止され
    前記第1送信処理の実行中に第1の指示がユーザから与えられる際に、前記第1送信処理は中止され、前記第2送信処理が開始される、コンピュータプログラム。
  3. ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止され
    前記第1送信処理の実行中に第2の指示がユーザから与えられる際に、前記第1送信処理は停止され、
    前記第2送信処理の実行中に前記第2の指示が前記ユーザから与えられる際に、前記第2送信処理は停止されない、コンピュータプログラム。
  4. ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、
    前記第2送信処理の実行中に前記第2種のデータが実際に送信されているのか否かを判断する判断処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止され
    前記第1計測処理では、前記第2種のデータが実際に送信されていると判断される際に、前記第1計測処理によって計測された時間がリセットされ、時間の計測が新たに開始される、コンピュータプログラム。
  5. ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、
    前記外部装置と通信可能に接続されていないことを検知する検知処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、前記第1送信処理の実行中に、前記外部装置と通信可能に接続されていないことが検知される際に、停止され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止され、前記第2送信処理の実行中に、前記外部装置と通信可能に接続されていないことが検知される際に、停止される、コンピュータプログラム。
  6. ネットワークを介して外部装置に接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記外部装置に第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記外部装置に第2種のデータを送信する第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、
    前記第1送信処理の継続時間に関する時間を計測する第2計測処理と、
    前記第2計測処理によって計測される時間が第2所定時間を経過する際に、前記第1送信処理を中止するのか否かの問合せをユーザに通知する通知処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、前記通知処理による通知に応じて、前記第1送信処理を中止する旨の指示が前記ユーザから与えられる際に中止され、前記第1送信処理を中止する旨の指示が前記ユーザから与えられない場合に継続して実行され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止される、コンピュータプログラム。
  7. 印刷データを用いて印刷を実行するプリンタに、ネットワークを介して接続される端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置に搭載されるコンピュータに、
    前記プリンタ前記印刷データを含む第1種のデータを送信する第1送信処理と、
    前記プリンタに第2種のデータを送信する第2送信処理と、
    前記第2送信処理の継続時間に関する時間を計測する第1計測処理と、を実行させ、
    前記第1送信処理は、前記第1種のデータの全ての送信が完了するまで、継続して実行され、
    前記第2送信処理は、前記第1計測処理によって計測される時間が第1所定時間を経過するまで、継続して実行され、前記第1計測処理によって計測される時間が前記第1所定時間を経過する際に、前記第2種のデータの全ての送信が完了していなくても、中止される、コンピュータプログラム。
JP2010177708A 2010-08-06 2010-08-06 端末装置及びコンピュータプログラム Active JP5136610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177708A JP5136610B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 端末装置及びコンピュータプログラム
EP11176473.4A EP2416240B1 (en) 2010-08-06 2011-08-03 Terminal device
CN201110228982.6A CN102375707B (zh) 2010-08-06 2011-08-05 终端设备及其控制方法
US13/205,041 US8797577B2 (en) 2010-08-06 2011-08-08 Terminal device configured to control the transmission of data according to the data type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010177708A JP5136610B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 端末装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038087A JP2012038087A (ja) 2012-02-23
JP5136610B2 true JP5136610B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44583843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010177708A Active JP5136610B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 端末装置及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8797577B2 (ja)
EP (1) EP2416240B1 (ja)
JP (1) JP5136610B2 (ja)
CN (1) CN102375707B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110167188A1 (en) * 2008-05-05 2011-07-07 Florian Hartwich Subscriber node of a communication system having a functionally separate transmission event memory

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556306B2 (ja) * 1985-11-07 1996-11-20 株式会社リコー デ−タ通信方式
US5530872A (en) * 1992-12-23 1996-06-25 International Business Machines Corporation Method and system for directing device driver to service multiple sequential interrupt requests generated by I/O device connected thereto
JPH07221664A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Casio Comput Co Ltd トランシーバ
EP1184779A4 (en) * 2000-02-21 2003-01-22 Seiko Epson Corp MEDIATION SYSTEM FOR NETWORK PRINTING
US7016061B1 (en) * 2000-10-25 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load balancing for raster image processing across a printing system
US7318086B2 (en) * 2000-11-20 2008-01-08 Flexiworld Technologies, Inc. System for mobile and pervasive output
JP2002244835A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Nec Corp 印刷システム
JP2002247277A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ配信方法
US7142591B2 (en) * 2001-10-11 2006-11-28 Utstarcom, Inc. Method and system for oversubscribing a pool of modems
JP2004130784A (ja) 2002-08-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp プリンタ
KR100512982B1 (ko) * 2002-09-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 무선 화상형성장치 및 방법
JP2004356826A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Kyocera Mita Corp 画像送信装置
JP2005066988A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 画像供給装置と記録装置及び記録システム及びその制御方法とプログラム
JP4297765B2 (ja) * 2003-10-15 2009-07-15 富士通株式会社 伝送システム
JP4506280B2 (ja) 2004-05-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、プリンタインターフェース、posシステム、プログラムおよび印刷装置の制御方法
JP4168997B2 (ja) * 2004-11-05 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
JP2006163568A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc ポートモニタ
JP2008053945A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Seiko Epson Corp データ受信装置及びデータ送信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110167188A1 (en) * 2008-05-05 2011-07-07 Florian Hartwich Subscriber node of a communication system having a functionally separate transmission event memory
US8732374B2 (en) * 2008-05-05 2014-05-20 Robert Bosch Gmbh Subscriber node of a communication system having a functionally separate transmission event memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20120033261A1 (en) 2012-02-09
EP2416240A3 (en) 2012-11-14
US8797577B2 (en) 2014-08-05
CN102375707B (zh) 2014-11-26
EP2416240A2 (en) 2012-02-08
JP2012038087A (ja) 2012-02-23
EP2416240B1 (en) 2018-04-11
CN102375707A (zh) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US9497336B2 (en) Display program and display apparatus
EP2587782B1 (en) User interface provided with display unit for displaying screen
JP6233605B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、端末装置
JP2017162293A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2014128934A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP6465072B2 (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
JP2015130565A (ja) 連動表示システム、画像処理装置およびそのプログラム、連動表示方法
JP5136610B2 (ja) 端末装置及びコンピュータプログラム
US20120062945A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6268492B2 (ja) 印刷システム
JP6878373B2 (ja) 情報処理装置、アプリケーション、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6589833B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5075044B2 (ja) 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム
JP6072093B2 (ja) 印刷システム
JP6737353B2 (ja) 通信機器
JP2018074385A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2018075809A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2007067477A (ja) 画像形成装置の監視システム及び監視プログラム
JP6072094B2 (ja) 印刷システム
JP2022085782A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6269972B2 (ja) 印刷システム
JP5656798B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3