JP5136020B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5136020B2
JP5136020B2 JP2007302674A JP2007302674A JP5136020B2 JP 5136020 B2 JP5136020 B2 JP 5136020B2 JP 2007302674 A JP2007302674 A JP 2007302674A JP 2007302674 A JP2007302674 A JP 2007302674A JP 5136020 B2 JP5136020 B2 JP 5136020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rail
tray
support member
heating chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007302674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008284337A (ja
Inventor
勝行 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007302674A priority Critical patent/JP5136020B2/ja
Publication of JP2008284337A publication Critical patent/JP2008284337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136020B2 publication Critical patent/JP5136020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、一般的にロースターと呼ばれる主に魚類を加熱調理する加熱調理器に関するものである。
従来、この種の加熱調理器は、加熱庫への被調理物の出し入れは、引き出し式のドアの開閉動作によってなされるものであり、被調理物の下方に配置する受け皿はドアに連動して動作するものである(例えば、特許文献1参照)。
特公平8−8897号公報
しかしながら、前記従来の構成では、ドアと受け皿を連動させるための連結部材が受け皿の支持及びドアの下降への回動や保持を同時に行うため、ドア開閉時に連結部材などが加熱庫内に接触するときにガチャガチャという異音が発生したり、さらには調理物の荷重が加わると摺動感が悪くなったり、また被調理物の介在や、被調理物からの焼汁や油煙の焦げ付き付着のため、スムーズな動作を得ることができないという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、受け皿の出し入れはレールによる摺動を用いてスムーズな動作を得るとともに、ドアの出し入れ、回動による下降については、ドア支持部材をレールと連動して動作する別部材にて構成したことにより、ドア開閉時に連結部材などの接触によるガチャガチャという異音を防止し、被調理物の介在や、被調理物からの焼汁や油煙の焦げ付きが付着しても、常にスムーズな動作を得て、ドアの開閉や、受け皿の着脱や、被調理物の出し入れにおいても使い勝手のよい加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の加熱調理器は、本体内部に収容され被調理物を加熱調理する加熱庫と、前記加熱庫の前面に形成された開口部を引き出し式に開閉するドアと、前記加熱庫に収容される受け皿と、定位置に固定された固定レールおよび前記受け皿と連動して動く可動レールを有するレールユニットと、一端部に設けられ略前後方向を長辺とした長穴にそって前記レールユニットの前記可動レールに回動自在かつ摺動可能に連結し他端部に前記ドアを係止するドア支持部材と、定位置に固定され前記可動レールの引き出し時に前記ドア支持部材を摺接案内するドア支持部材摺接部とを備え、前記受け皿には左右の前記可動レールを連結するレール連結部に係合する係合部を設け、前記係合部は前記受け皿を着脱可能かつ前後位置を決めて保持し、前記受け皿は前記ドアの開閉に連動して前記加熱庫に対し出し入れ自在とし、前記ドアの引き出しに応じて前記ドアが下降し、前記可動レールと連結した前記ドア支持部材の長穴が手前側へ摺動可能な限度位置において前記ドアの下降に対して下限位置を決めるステーを前記レールユニットと前記ドア支持部材との間に設け、前記ドアの最大の開状態時における前記ドアの上端部と本体を組み込んだキッチンカウンターの前面下端部との垂直方向の寸法が、前記受け皿の厚みより大きくなるよう前記ドア支持部材の回転動作によって下降する寸法を設定し、前記受け皿の取り出し時は水平状態のままで取り出せるようにするものである。
これによって、レールで保持した受け皿の出し入れの移動はレールによる摺動を用いてスムーズな動作を得るとともに安定し、ドアの出し入れ、回動による下降については、ドア支持部材をレールと連動して動作する別部材にて構成したことにより、ドアと受け皿を分離しながら下がるドアの構成を実現し、ドアを引き出したときの強度向上が図れ、ドアがさがるので受け皿の取り出しが水平となりドアの引き出し距離を小さくした状態で可能となり、受け皿を着脱可能かつ前後位置を決めて保持するとともに、受け皿がレールと連動して動くことが可能となり、ドア開閉時に連結部材などの接触によるガチャガチャという異音を防止し、被調理物の介在や、被調理物からの焼汁や油煙の焦げ付きが付着しても、常にスムーズな動作を得て、ドアの開閉や、受け皿の着脱や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
本発明の加熱調理器は、レールで保持した受け皿の出し入れの移動はレールによる摺動を用いてスムーズな動作を得るとともに安定し、ドアの出し入れ、回動による下降については、ドア支持部材をレールと連動して動作する別部材にて構成したことにより、ドアと受け皿を分離しながら下がるドアの構成を実現し、ドアを引き出したときの強度向上が図れ、ドアがさがるので受け皿の取り出しが水平となりドアの引き出し距離を小さくした状態で可能となり、受け皿を着脱可能かつ前後位置を決めて保持するとともに、受け皿がレールと連動して動くことが可能となり、ドア開閉時の接触によるガチャガチャという異音を防止し、常にスムーズな動作を得て、ドアの開閉や、受け皿の着脱や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
第1の発明は、本体内部に収容され被調理物を加熱調理する加熱庫と、前記加熱庫の前面に形成された開口部を引き出し式に開閉するドアと、前記加熱庫に収容される受け皿と、定位置に固定された固定レールおよび前記受け皿と連動して動く可動レールを有するレールユニットと、一端部に設けられ略前後方向を長辺とした長穴にそって前記レールユニットの前記可動レールに回動自在かつ摺動可能に連結し他端部に前記ドアを係止するドア支持部材と、定位置に固定され前記可動レールの引き出し時に前記ドア支持部材を摺接案内するドア支持部材摺接部とを備え、前記受け皿には左右の前記可動レールを連結するレール連結部に係合する係合部を設け、前記係合部は前記受け皿を着脱可能かつ前後位置を決めて保持し、前記受け皿は前記ドアの開閉に連動して前記加熱庫に対し出し入れ自在とし、前記ドアの引き出しに応じて前記ドアが下降し、前記可動レールと連結した前記ドア支持部材の長穴が手前側へ摺動可能な限度位置において前記ドアの下降に対して下限位置
を決めるステーを前記レールユニットと前記ドア支持部材との間に設け、前記ドアの最大の開状態時における前記ドアの上端部と本体を組み込んだキッチンカウンターの前面下端部との垂直方向の寸法が、前記受け皿の厚みより大きくなるよう前記ドア支持部材の回転動作によって下降する寸法を設定し、前記受け皿の取り出し時は水平状態のままで取り出せる加熱調理器とすることにより、レールで保持した受け皿の出し入れの移動はレールによる摺動を用いてスムーズな動作を得るとともに安定し、ドアの出し入れ、回動による下降については、ドア支持部材をレールと連動して動作する別部材にて構成したことにより、ドアと受け皿を分離しながら下がるドアの構成を実現し、ドアを引き出したときの強度向上が図れ、ドア開閉時にドア支持部材摺接部にかかる荷重を軽減し、スムーズ感が向上し、ドア支持部材摺接部との接触音が軽減し、ドアがさがるので受け皿の取り出しが水平となりドアの引き出し距離を小さくした状態で可能となり、受け皿を前後位置を決めて保持するとともに、受け皿がレールと連動して動くことが可能となり、ドア開閉時に連結部材などの接触によるガチャガチャという異音を防止し、被調理物の介在や、被調理物からの焼汁や油煙の焦げ付きが付着しても、常にスムーズな動作を得て、ドアの開閉や、受け皿の着脱や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
の発明は、特に、第1の発明において、前記受け皿を着脱自在に支持し、前記加熱庫に対して出し入れ自在とする受皿支持部材を設けたことにより、ドアの最大開閉寸法より長く受皿支持部材を設けておけば、後端部が庫内に残るため受け皿を支持することが可能となり、受け皿の引き出し方向の長さよりドアの最大開閉寸法を大きくすることが可能となり、ドアの最大の開状態での上方向の開放寸法より受け皿を小さくすることができ、煮汁の溜まった受け皿などの出し入れや、水あり使用時の水こぼれ防止や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
の発明は、特に、第1の発明において、前記ドアの最大の開状態時に、前記受け皿が前記加熱庫の開口部の内側で支持されるように前記レールユニットの引き出し寸法を設定したことにより、ドアの最大の開状態時において受け皿を保持する別部材が不要となるほか、レールユニットの引き出し量を少なくすることができ、簡単で安価な構成を提供することができるとともに、引き出し量を少なくすることで調理時の動作の支障にならない適当な引き出し量を設定することが可能である。
の発明は、特に、第1〜のいずれか1つの発明において、前記レールユニットの前記固定レールおよび前記可動レール間には摺動部材を設け、前記固定レールは前記摺動部材の内側で摺接し、前記可動レールは前記摺動部材の外側で摺接するようにしたことにより、受け皿あるいは被調理物の出し入れ時に、万が一、被調理物の残存物や被調理物から出た油や汁などがこぼれても摺動部材にかかることなく、すべり性の低下を防止することができる。
の発明は、特に、第の発明において、前記可動レールは、略コの字状に形成され、両端部の位置が垂直上下に対向一致または上方端部が下方端部を覆うように配置されたことにより、受け皿あるいは被調理物の出し入れ時に、万が一、被調理物の残存物や被調理物から出た油や汁などが上方よりこぼれても摺動部材にかかることなく、確実にすべり性の低下を防止することができる。
の発明は、特に、第1〜のいずれか1つの発明において、前記レールユニットは前記可動レール後方に第一のマグネットを配し、本体の後方で第一のマグネットに対向する位置に第二のマグネットを固定したことにより、第一のマグネットと第二のマグネットが引き合う方向に極性を配置することによって、ドア閉時に第一のマグネットと第二のマグネットが引き合う力によって自動で閉じる上、閉じた後もドア閉状態を磁力によって保持するため、ドアの閉め忘れなどによる調理中のドアからの煙漏れの防止や、ドア閉時の力が軽くなるため、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
の発明は、特に、第1〜のいずれか1つの発明において、前記レールユニットは高耐食製のステンレス材を用いたことにより、被調理物から出る塩分を含んだ腐食性の油や汁、もしくは調理物そのものや、調理に使う調味料等や、被調理物から出る水分の影響による腐食を防止することができる。
の発明は、特に、第1〜のいずれか1つの発明において、前記ドアは、開閉時に持ち手となるドア把手を上側に設けたことにより、下側にドア把手を設けた場合に、ドア把手を持って引っ張るとドアの高温部ガラス面が手に向かって倒れてきて指や腕に接触するおそれがあり、把手を上側に設けることで回避する可能性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における加熱調理器として、キッチンカウンターに組み込んだ組み込み式誘導加熱調理器を示し、図3、図5は、本発明の実施の形態1における加熱調理器を示している。
図に示すように、本実施の形態における加熱調理器は、外郭を構成する本体1と、本体1の上部に設けられ鍋などの調理容器(図示せず)を載置する天板2と、天板2の前部下方に設けられた誘導加熱コイル3と、天板2の後部下方に設けられた、ラジェントヒータ4(誘導加熱コイル3であってもよい)と、誘導加熱コイル3に高周波電力を供給する駆動回路5と、駆動回路5もしくは誘導加熱コイル3および本体1を冷却するための冷却ファン6とを備えている。
加えて、加熱調理器は、誘導加熱コイル3の下方位置で本体1の前面に開口部を有し本体内部に収容され被調理物(図示せず)を加熱調理する上加熱体7と下加熱体8を内蔵した加熱庫9と、加熱庫9の前面に形成された開口部の内壁周囲に嵌め込まれ、本体1に固定される前面パネル10と、加熱庫9の開口部を引き出し式に開閉するドア11と、加熱庫9に収容される受け皿12と、定位置に固定された固定レール13および受け皿12を係止する可動レール14を有するレールユニット15と、レールユニット15の可動レール14に一端部を回動自在に連結部25で連結し他端部にドア11を係止するドア支持部材16と、定位置に固定され可動レール14の引き出し時にドア支持部材16を摺接案内するドア支持部材摺接部17とを備えている。
なお、図では、内側にレールユニット15をその外側にドア支持部材16を設けているが、内側にドア支持部材16をその外側にレールユニット15を配置して構成しても同様の作用を有するものである。
なお、ドア支持部材摺接部17については、ローラー式のベアリングや、フッ素樹脂などのすべり性の高い材料を用いることですべりをよくすることができる。また、連結部25は、軸を通しての固定や、ピンをかしめる方法、ネジもしくは段付ネジによる固定などによる連結が考えられるが、ベアリングなどを介して固定すると、より回転動作をスムーズにできるものである。
また、図3に示すように、回動時の連結部25摺動のため、ドア支持部材16に長穴を設けたが、ドア支持部材における長穴の位置は連結部25の近傍あるいはステー28の近傍のいずれかに設ければ同様の作用を有するものである。
そして、ドア11の開閉に連動して受け皿12を加熱庫9に対し出し入れ自在とし、ドア11の引き出しに応じてドア11が下降する。
また、受け皿12およびドア11は可動レール14およびドア支持部材16に直接係止してもよく、または、左右の可動レール14を連結するレール連結部18および左右のドア支持部材16を連結する支持部材連結部19に直接係止してもよい。また、ドア11の最大の開状態時には、受け皿12が加熱庫9の開口部の内側で支持されるようにレールユニット15の引き出し寸法を設定している。
また、加熱調理器は、本体1前方に、誘導加熱コイル3、ラジェントヒータ4、上加熱体7、下加熱体8などの操作をする操作部20を配置し、システムキッチンのキッチンカウンター21に組み込まれている。
次に、本実施の形態における加熱調理器の作用について説明するが、ここでは、誘導加熱に関する説明およびそれらに関係する冷却などについての説明は省略する。
ドア11を引き出すことにより、レールユニット15の可動レール14は前方に引き出される。これに連動して可動レール14に回動自在に連結されたドア支持部材16も同様に前方に引き出される。このとき、ドア支持部材16は可動レール14に連結された連結部25を中心に回転動作するが、ドア支持部材摺接部17を支点にドア支持部材16の引き出される側がレールユニット15の引き出し量に応じて下方に下降する。その結果、ドア支持部材16あるいは支持部材連結部19に係止されたドア11が下降するものである。これにより、被調理物および受け皿12が加熱庫9より取り出すことができる。
このように、本実施の形態では、ドア11の開閉に連動して受け皿12を加熱庫9に対し出し入れ自在とし、ドア11の引き出しに応じてドア11が下降することにより、レールで保持した受け皿12の出し入れの移動はレールによる摺動を用いてスムーズな動作を得るとともに安定し、ドア11の出し入れ、回動による下降については、ドア支持部材16をレールと連動して動作する別部材にて構成したことにより、ドア11と受け皿12を分離しながら下がるドア11の構成を実現し、ドア11がさがるので受け皿12の取り出しが水平となりドアの引き出し距離を小さくした状態で可能となり、ドア11開閉時に連結部材などの接触によるガチャガチャという異音を防止し、被調理物の介在や、被調理物からの焼汁や油煙の焦げ付きが付着しても、常にスムーズな動作を得て、ドア11の開閉や、受け皿12の着脱や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
また、レールユニット15の可動レール14に一端部を回動自在に連結したドア支持部材16にドア11を係止しているので、ドア11の引き出し量に応じて、ドア支持部材16が下降回動し、この動作によってドア11が下降する。このため、受け皿12、被調理物が取り出しやすくなり、より使い勝手がよくなるものである。また、ドア11が下降することにより、不用易に手がドア上端に触れるのを防止することもできる。
また、ドア11の最大の開状態時に、受け皿12が加熱庫9の開口部の内側で支持されるようにレールユニット15の引き出し寸法を設定することにより、ドア11の最大の開状態時において受け皿12を保持する別部材が不要となるほか、レールユニット15の引き出し量を少なくすることができ、簡単で安価な構成を提供することができるとともに、引き出し量を少なくすることで調理時の動作の支障にならない適当な引き出し量を設定することが可能である。
また、図3、図5のようにドア11の下降に対して下限位置を決めるステー28をレールユニット15とドア支持部材16との間に設けたことにより、ドア11の下限位置が決まるとともにドア11を引き出したときの強度向上が図れる。また、ステー28で保持することによって、ドア11開閉時にドア支持部材摺接部17にかかる荷重を軽減し、スムーズ感が向上するとともにドア支持部材摺接部17との接触音も軽減するものである。また、ステー28は、軸を通しての固定や、ピンをかしめる方法、ネジもしくは段付ネジによる固定などによる連結が考えられるが、ベアリングなどを介して固定すると、より回転動作をスムーズにできるものである。
また、ドア11は、開閉時に持ち手となるドア把手を上側に設けたことにより、下側にドア把手を設けた場合に、ドア把手を持って引っ張るとドア11の高温部ガラス面が手に向かって回動して倒れてきて指や腕に接触するおそれがあり、ドア把手を上側に設けることで回避する可能性を高めることができるものである。ただし、その他の作用効果についてはドア把手の位置によって制限を受けるものではない。
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における加熱調理器として、キッチンカウンターに組み込んだ組み込み式誘導加熱調理器を示し、図4、図7、図10は、本発明の実施の形態2における加熱調理器を示している。
基本構成は実施の形態1と同じであるので同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図に示すようにレールユニット15およびドア11のドア支持部材16を加熱庫9の外側に設け、ドア11の開閉に連動して、受け皿12を加熱庫9に対し出し入れ自在としている。
したがって、ドア11と受け皿12を連動するためのレールユニット15などに被調理物の介在や、被調理物からの焼汁や油煙の焦げ付き付着がなく、常にスムーズな動作を得て、ドア11の開閉や、受け皿12の着脱や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
(実施の形態3)
図8、図9は、本発明の実施の形態3における加熱調理器を示している。基本構成は実施の形態1と同じであるので同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図に示すように、本実施の形態における加熱調理器は、受け皿12およびドア11がレールユニット15およびドア支持部材16に対して着脱自在に係止されている。
また、受け皿12は、可動レール14と連動する係合部22と、加熱庫9の底面と摺接する摺接部23とを有し、加熱庫9の底面には受け皿12を載置する受け皿載置部24を設けており、摺接部23と対向配設している。これにより、ドア11の引き出しをスムーズに行わせることができる。受け皿載置部24は、加熱庫9より一体で形成してもよく、また、摺動性のよいフッ素樹脂、ステンレスなどの金属体、またはセラミックなど高強度材料の別部材で形成してもよい。
また、受け皿12は、左右の可動レール14を連結するレール連結部18に係合する係合部22を設けたことにより、受け皿12を前後位置を決めて水平に保持するとともに、受け皿12がレールと連動して動くことが可能となるものである。
そして、ドア11を加熱庫9より引き出したとき、ドア11がドア支持部材16に係止された状態で、受け皿12は受け皿載置部24より着脱できるようになっている。ドア11も個別に着脱できるものである。
このように、本実施の形態では、被調理物の汚れなどがつきやすい受け皿12およびドア11を単独で着脱することが可能であり、清掃時の軽量化、清掃のしやすさが向上するものである。
(実施の形態4)
図11は、本発明の実施の形態4における加熱調理器を示している。基本構成は実施の形態1と同じであるので同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図に示すように、本実施の形態における加熱調理器は、受け皿1を着脱自在に支持し、加熱庫に対して出し入れ自在とする受皿支持部材31を設けたことにより、ドア11の最大開閉寸法より長く受皿支持部材31を設けておけば、後端部が庫内に残るため受け皿
12を支持することが可能となり、受け皿12の引き出し方向の長さよりドア11の最大開閉寸法を大きくすることが可能となり、ドア11の最大の開状態での上方向の開放寸法より受け皿1を小さくすることができ、煮汁の溜まった受け皿1などの出し入れや、水あり使用時の水こぼれ防止や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。
なお、受皿支持部材31は、板材、棒材等で構成され、鋼材の場合は腐食対策としてめっきを施し、あるいは高耐食製のステンレス材を使用してもよい。また、受皿支持部材31は、着脱自在に支持するとしたが、例えばレール連結部18などに固定しても同様の作用効果が得られるものである。また、受皿支持部材31と加熱庫9の摺接箇所にテフロン(登録商標)、シリコンなどの耐熱性の高い干渉物を付設することでスムーズかつ摺動音の低減も可能である。
(実施の形態5)
図6は、本発明の実施の形態5における加熱調理器を示している。基本構成は実施の形態1と同じであるので同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図に示すように、本実施の形態における加熱調理器は、ドア11の最大の開状態時におけるドア11の上端部と本体1を組み込んだキッチンカウンター21の前面下端部との垂直方向の寸法Aが、受け皿12の厚みBより大きくなるようドア支持部材16の回転動作によって下降する寸法を設定したものである。
具体的には、可動レール14とドア支持部材16との連結部25(図2)の位置、あるいはドア支持部材摺接部17の垂直方向の高さ関係、もしくは前後位置、あるいはドア支持部材16を矩形にするなどで寸法Aは調整できるものである。
なお、図6では、天板2上に鍋を載置するとともに、受け皿12上には焼き網を介して魚を加熱調理する状態を示している。
このように、本実施の形態では、ドア支持部材16の回転動作によって下降する寸法を最適に設定したことにより、受け皿12の取り出し時に、受け皿12を傾けて取り出すことなく水平状態で取り出すことができ、受け皿12内に溜まった被調理物の残存物や被調理物から出た油や汁などをこぼす心配がなく取り出せるものである。
(実施の形態6)
図12、図13は、本発明の実施の形態6における加熱調理器を示している。基本構成は実施の形態1と同じであるので同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図12に示すように、本実施の形態における加熱調理器は、レールユニット15の固定レール13および可動レール14間には摺動部材保持部材27で保持された摺動部材26を設け、固定レール13は摺動部材26の内側で摺接し、可動レール14は摺動部材26の外側で摺接するようにしたものである。そして、可動レール14は、略コの字状に形成され、両端部の位置が垂直方向上下に対向一致するように配置されている。
ここで、摺動部材26は、ボール形状、ローラー形状などの接触抵抗の少ない形状のものがよく、また、耐摩耗性の高い鋼やステンレス、あるいはセラミックなどで形成される。また、可動レール14は、腐食性を高めるために、めっきや塗装を施したり、ステンレスを使用したりするとよい。
また、図13(a)に示すように、可動レール14が摺動部材26を覆うようにレールユニット15を角度αだけ傾けて固定して使用すると、可動レール14の上方端部が下方端部を覆うように配置できるものである。なお、この場合、角度αは強度的な面から45°以内とすることが望ましい。
また、図13(b)に示すように、可動レール14の上方端部を伸ばして延長部14aを設け、幅hをもたせたものである。
このように、本実施の形態では、略コの字状に形成された可動レール14の両端部の位置が垂直上下に対向一致もしくは上方端部が覆うように配置することで、受け皿12あるいは被調理物の出し入れ時に、万が一、レールユニット15に被調理物の残存物や被調理物から出た油や汁などが上方よりこぼれても摺動部材26にかかることなく、確実にすべり性の低下を防止することができる。
(実施の形態7)
図14は、本発明の実施の形態7における加熱調理器を示している。基本構成は実施の形態1と同じであるので同一要素については同一符号を付してその説明を省略する。
図14に示すように、本実施の形態における加熱調理器は、レールユニット15は可動レール14後方に第一のマグネット29を配し、本体1の後方で第一のマグネット29に対向する位置に第二のマグネット30を固定したことにより、第一のマグネット29と第二のマグネット30が引き合う方向に極性を配置することによって、ドア閉時に第一のマグネット29と第二のマグネット30が引き合う力によって自動で閉じる上、閉じた後もドア11閉状態を磁力によって保持するため、ドア11の閉め忘れなどによる調理中のドア11からの煙漏れの防止や、ドア11閉時の力が軽くなるため、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものである。なお、マグネットの磁力は距離の2乗に反比例するため距離が近づくと急激に磁力が増し非常に操作感が悪い。しかしながら本発明のように第、第のマグネットを対向させると各々の距離は一定であり、レールの摺動もスムーズであり、操作感もよい。また、磁力の調整引き込みの調整についても、対抗する面の大きさを変えるだけでよく非常に簡単である。
また、本発明の実施の形態1〜6に示す加熱調理器において、レールユニット15は高耐食製のステンレス材を用いたことにより、被調理物から出る塩分を含んだ腐食性の油や汁、もしくは調理物そのものや、調理に使う調味料等や、被調理物から出る水分の影響による腐食を防止することができる。なお、その他の庫内に使用する部材についても同様にステンレス材を使用することで腐食を防止できるが、設計者が任意に選定できるものである。
ここで、本発明の各実施の形態において調理物の載置の方向を製品正面から見て縦置きとしたが、横置きにしても同様の効果を発揮することは言うまでもない。
また、レールユニットとドア支持部材との位置関係において、ドア支持部材を外側で示したが、ドア支持部材をレールユニットの内側に設けたとしても同様の効果を発揮することは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、常にスムーズな動作を得て、ドアの開閉や、受け皿の着脱や、被調理物の出し入れにおいて使い勝手のよいものであるので、組み込み式誘導加熱調理器はもちろんのこと、他の熱源の加熱調理器や、組み込み式以外の加熱調理器にも適用できるものである。
本発明の実施の形態1における加熱調理器の分解斜視図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の分解斜視図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の加熱庫部分の分解斜視図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の加熱庫部分の分解斜視図 本発明の実施の形態1における加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態5における加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の断面図 本発明の実施の形態3における加熱調理器の加熱庫部分の分解斜視図 本発明の実施の形態3における加熱調理器の他の例を示す加熱庫部分の分解斜視図 本発明の実施の形態2における加熱調理器の他の例を示す加熱庫部分の分解斜視図 本発明の実施の形態4における加熱調理器の加熱庫部分の分解斜視図 本発明の実施の形態6における加熱調理器のレールユニットの断面図 本発明の実施の形態6における加熱調理器の他の例を示すレールユニットの断面図 本発明の実施の形態7における加熱調理器のレールユニットの概略図
符号の説明
1 本体
9 加熱庫
11 ドア
12 受け皿
13 固定レール
14 可動レール
15 レールユニット
16 ドア支持部材
17 ドア支持部材摺接部
18 レール連結部
21 キッチンカウンター
22 係合部
25 連結部
26 摺動部材
28 ステー
29 第のマグネット
30 第のマグネット
31 受皿支持部材

Claims (8)

  1. 本体内部に収容され被調理物を加熱調理する加熱庫と、前記加熱庫の前面に形成された開口部を引き出し式に開閉するドアと、前記加熱庫に収容される受け皿と、定位置に固定された固定レールおよび前記受け皿と連動して動く可動レールを有するレールユニットと、一端部に設けられ略前後方向を長辺とした長穴にそって前記レールユニットの前記可動レールに回動自在かつ摺動可能に連結し他端部に前記ドアを係止するドア支持部材と、定位置に固定され前記可動レールの引き出し時に前記ドア支持部材を摺接案内するドア支持部材摺接部とを備え、前記受け皿には左右の前記可動レールを連結するレール連結部に係合する係合部を設け、前記係合部は前記受け皿を着脱可能かつ前後位置を決めて保持し、前記受け皿は前記ドアの開閉に連動して前記加熱庫に対し出し入れ自在とし、前記ドアの引き出しに応じて前記ドアが下降し、前記可動レールと連結した前記ドア支持部材の長穴が手前側へ摺動可能な限度位置において前記ドアの下降に対して下限位置を決めるステーを前記レールユニットと前記ドア支持部材との間に設け、前記ドアの最大の開状態時における前記ドアの上端部と本体を組み込んだキッチンカウンターの前面下端部との垂直方向の寸法が、前記受け皿の厚みより大きくなるよう前記ドア支持部材の回転動作によって下降する寸法を設定し、前記受け皿の取り出し時は水平状態のままで取り出せることを特徴とした加熱調理器。
  2. 前記受け皿を着脱自在に支持し、前記加熱庫に対して出し入れ自在とする受皿支持部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記ドアの最大の開状態時に、前記受け皿が前記加熱庫の開口部の内側で支持されるように前記レールユニットの引き出し寸法を設定した請求項1に記載の加熱調理器。
  4. 前記レールユニットの前記固定レールおよび前記可動レール間には摺動部材を設け、前記固定レールは前記摺動部材の内側で摺接し、前記可動レールは前記摺動部材の外側で摺接するようにした請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
  5. 前記可動レールは、略コの字状に形成され、両端部の位置が垂直上下に対向一致または上方端部が下方端部を覆うように配置された請求項4に記載の加熱調理器。
  6. 前記レールユニットは前記可動レール後方に第一のマグネットを配し、本体の後方で前記第一のマグネットに対向する定位置に第二のマグネットを固定したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに1項に記載の加熱調理器。
  7. 前記レールユニットは高耐食製のステンレス材を用いたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに1項に記載の加熱調理器。
  8. 前記ドアは、開閉時に持ち手となるドア把手を上側に設けたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2007302674A 2006-11-22 2007-11-22 加熱調理器 Active JP5136020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302674A JP5136020B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-22 加熱調理器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315230 2006-11-22
JP2006315230 2006-11-22
JP2007110016 2007-04-19
JP2007110016 2007-04-19
JP2007302674A JP5136020B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-22 加熱調理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175698A Division JP5541323B2 (ja) 2006-11-22 2012-08-08 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008284337A JP2008284337A (ja) 2008-11-27
JP5136020B2 true JP5136020B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40144615

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302674A Active JP5136020B2 (ja) 2006-11-22 2007-11-22 加熱調理器
JP2012175698A Active JP5541323B2 (ja) 2006-11-22 2012-08-08 加熱調理器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175698A Active JP5541323B2 (ja) 2006-11-22 2012-08-08 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5136020B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896580B1 (ja) * 2015-03-25 2016-03-30 シャープ株式会社 加熱調理器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104433840B (zh) * 2014-12-22 2017-01-25 张正 方便存放的食品烤箱

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088897B2 (ja) * 1992-07-07 1996-01-31 リンナイ株式会社 グリル
JPH06180122A (ja) * 1992-12-09 1994-06-28 Rinnai Corp 調理用グリル庫
JP3199064B2 (ja) * 1999-09-01 2001-08-13 松下電器産業株式会社 加熱調理器
JP3712596B2 (ja) * 2000-07-03 2005-11-02 リンナイ株式会社 グリル
JP4125974B2 (ja) * 2003-02-28 2008-07-30 大阪瓦斯株式会社 グリル
JP4594597B2 (ja) * 2003-02-28 2010-12-08 大阪瓦斯株式会社 グリル
JP4022490B2 (ja) * 2003-03-25 2007-12-19 リンナイ株式会社 グリル
JP2004353960A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス調理器
JP4170951B2 (ja) * 2004-05-25 2008-10-22 Thk株式会社 加熱調理装置
JP4699083B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-08 パナソニック株式会社 加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896580B1 (ja) * 2015-03-25 2016-03-30 シャープ株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008284337A (ja) 2008-11-27
JP5541323B2 (ja) 2014-07-09
JP2012237551A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2124688B1 (en) Barbecue
AU2006317793B2 (en) Improvements relating to ovens
US9513016B2 (en) Bottom-loading cooking appliance
MXPA05006351A (es) Parilla asadora (o barbacoa) y estructura de soporte.
JP2012104261A (ja) 誘導加熱調理器
NZ543764A (en) Oven with vertically moveable shelf in drawer
JP5136020B2 (ja) 加熱調理器
TW201032755A (en) Cabinet
JP3867670B2 (ja) 加熱調理器
CN211582729U (zh) 一种烧烤电器的烤架组件及其烧烤电器
JP5861027B2 (ja) 加熱調理器
JP2004305538A (ja) 加熱調理器
JP2012247073A (ja) 加熱調理器
JP2006329520A (ja) 加熱調理器
JP2013133960A (ja) 加熱調理器
JP3781869B2 (ja) 両面焼きグリル
JP2009123710A (ja) 加熱調理機
CN217524757U (zh) 便于清理的烧烤炉
JP2007080762A (ja) 加熱調理器
JP2019035552A (ja) 受け台及び加熱調理器
JP2016186390A (ja) 加熱調理器
JP2018046955A (ja) 加熱調理器
CN215226882U (zh) 食物烹调器
CN210124563U (zh) 一种烹饪器具
KR20130080590A (ko) 구이기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5136020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3