JP5135138B2 - 交流電流検出装置 - Google Patents

交流電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5135138B2
JP5135138B2 JP2008238936A JP2008238936A JP5135138B2 JP 5135138 B2 JP5135138 B2 JP 5135138B2 JP 2008238936 A JP2008238936 A JP 2008238936A JP 2008238936 A JP2008238936 A JP 2008238936A JP 5135138 B2 JP5135138 B2 JP 5135138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current transformer
current
predetermined voltage
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008238936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071776A (ja
Inventor
智久 狼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2008238936A priority Critical patent/JP5135138B2/ja
Publication of JP2010071776A publication Critical patent/JP2010071776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135138B2 publication Critical patent/JP5135138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は交流電流検出装置に係り、特に交流母線の電流を検出してデジタル信号に変換する機能を有する交流電流検出装置に関する。
従来から、比較的容量の大きい交流母線の電流を検出するための交流電流検出装置として、変流器によって検出された交流電流信号を補助変流器によって適切な電流レベルに変換し、更に分圧抵抗器等によって電圧信号に変換し、この電圧信号を例えばA/D変換器でデジタル信号に変換する方式の交流電流検出装置が採用されていた。このA/D変換器の出力をマイコン等に与えることによって、例えばマイコンによる変換装置等の制御に利用することができる。このような交流電流検出装置に対して、交流母線に過大電流が流れたときの過電圧を保護するために変流器の2次側に過電圧保護回路を設ける提案が為されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2003−270273号公報(第2−3頁、図1)
特許文献1に示されている手法は、A/D変換器の過電圧保護と補助変流器の2次回路全体の過電圧保護を一つの過電圧保護回路で同時に行なおうとするものである。しかるに、電子化されたA/D変換器の過電圧保護については、その保護レベルの精度、信頼性が極めて重要であるのに対し、補助変流器の2次回路に接続される抵抗器などの他の機器の保護レベルは比較的ラフであっても良い。
また、一般的にA/D変換器の入力電圧を調整可能とするために、分圧抵抗器には分圧比の変更が可能な可変抵抗器が用いられる。従って、A/D変換器の過電圧保護と補助変流器の2次回路全体の過電圧保護を一つの過電圧保護回路で行うと、分圧比を調整した結果A/D変換器の過電圧保護レベルも変わり、A/D変換器の過電圧保護が成り立たなくなったり、不要に低いレベルでの保護動作となって正常な動作に支障を来たす恐れがあった。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたもので、A/D変換器の過電圧保護と補助変流器の2次回路に接続される他の機器の過電圧保護間の協調をとり、全体として信頼性の高い交流電流検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の交流電流検出装置は、交流電流検出用の変流器と、この変流器の2次巻線出力を入力とする補助変流器と、前記補助変流器の2次出力から得られる2次電流を電圧に変換するために直列接続された2つの分圧抵抗器と、前記分圧抵抗器のうち一方の分圧抵抗器に印加される電圧を入力とするA/D変換器と、前記A/D変換器の入力に並列に接続され、第1の所定電圧が印加されると導通状態となってこの第1の所定電圧を保持する過電圧抑制手段と、補助変流器の2次出力と並列に接続され、前記第1の所定電圧より高い第2の所定電圧が印加されると通電を開始する過電流バイパス手段とを具備し、前記補助変流器の2次巻線に過電流が発生したとき、まず前記過電圧抑制手段が作動し、その後前記過電流バイパス手段が作動するようにして、前記A/D変換器の過電圧保護と、前記補助変流器の2次側に接続される他の機器の過電圧保護の協調をとるようにしたことを特徴としている。
本発明によれば、A/D変換器の過電圧保護と補助変流器の2次回路に接続される他の機器の過電圧保護間の協調をとり、全体として信頼性の高い交流電流検出装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明実施例1に係る交流電流検出装置のブロック構成図である。
図1において、交流電流検出装置10は、交流母線に流れる電流をデジタル信号に変換して制御装置等に設けられたマイコン20に与える。以下交流電流検出装置10の内部構成について説明する。
変流器1は交流母線の電流を検出し、補助変流器2によって適切な電流レベルに変換する。そして補助変流器2の2次巻線出力と並列に直列接続された分圧抵抗器3及び分圧抵抗器4を接続し、分圧抵抗器4の両端の電圧をA/D変換器5の入力に与える。A/D変換器5は、分圧抵抗器4に印加される電圧をデジタル信号に変換し、装置の外部に接続されたマイコン20にこの信号を与える。
また、A/D変換器5の過電圧防止手段としてツェナーダイオード7、8を互いに逆向きに直列接続した過電圧防止回路を分圧抵抗4と並列に接続し、更に、補助変流器2の2次側の過電流バイパス手段として電圧依存性抵抗器6を補助変流器2の2次巻線と並列に接続している。
上記の回路構成においては、例えば、交流母線も主回路電流が1000A/puでありA/D変換器5の電圧入力範囲が±10Vであるとき、1000A/puの電流信号を3〜5V/pu程度の電圧信号に変換し、2〜3pu程度の電流値までマイコン6に入力が可能なよう補助変流器2、分圧抵抗器3及び分圧抵抗器4の定格を選定する。
以下、図2を参照して実施例1の動作の詳細について説明する。
図2は過電圧防止回路及び電圧依存性抵抗器のI−V特性図である。図2(b)に示したように、ツェナーダイオード7、8による過電圧防止回路に印加される電圧をV1、通電電流をI1としたときのI1−V1特性は、図2(a)に示したようにV1が或る電圧閾値Vthr1以上となったとき、または電圧閾値−Vthr1以下となったとき電圧のクリップが開始される特性となっている。同様に、電圧依存性抵抗器に印加される電圧をV2、通電電流をI2としたときのI2−V2特性は、V2が或る電圧閾値Vthr2以上となったとき、または電圧閾値−Vthr2以下となったとき電圧のクリップが開始される特性となる。これらの特性を数式で表すと以下となる。
|V1|<|Vthr1|のとき、 I1≒0A ・・・(1)
|V1|>|Vthr1|のとき、 I1≫0A ・・・(2)
|V2|<|Vthr2|のとき、 I2≒0A ・・・(3)
|V2|>|Vthr2|のとき、 I2≫0A ・・・(4)
|Vthr2|>|Vthr1| ・・・(5)
このような保護特性を有する交流電流検出装置10において、交流母線の短絡などによって補助変流器2の2次巻線に過電流が発生したとき、以下の3段階に従って現象が進展する。
第1段階は、分圧抵抗4の両端電圧がVthr1に上昇するまでの状態であり、この状態ではツェナーダイオード7、8は非導通状態である。また、電圧依存性抵抗器6もほとんど電流が流れていない状態であり、過電流となる前の段階である。
第2段階は、分圧抵抗4の両端電圧がVthr1に達した後、分圧抵抗4と分圧抵抗3の全体に掛かる電圧がVthr2に上昇するまでの状態であり、この状態ではツェナーダイオード7、8は導通状態となり分圧抵抗4の両端電圧をVthr1に保持してA/D変換器6の過電圧を防止している。このときには未だ電圧依存性抵抗器6にはほとんど電流が流れていない。
第3段階は、分圧抵抗3と分圧抵抗4の全体に掛かる電圧がVthr2以上に上昇した状態であり、この状態ではツェナーダイオード7、8は導通状態、電圧依存性抵抗器6も電流を通流する状態となる。ツェナーダイオード7、8が導通状態のまま分圧抵抗4の両端電圧をVthr1に保持する一方、電圧依存性抵抗器6も電流を通流する状態となり分圧抵抗3、4の両端電圧をVthr2の値に実質的に保持する。ここで実質的とは、通電する電流の増大に伴ってV2は上昇するが、その程度が僅かであるということである。これによって分圧抵抗3、4及びツェナーダイオード7、8に流入する電流が一定値以上に増大することを制限し、過負荷による分圧抵抗3、4及びツェナーダイオード7、8の焼損を防止することが可能となる。
以上説明したように、A/D変換器5の入力電圧がその耐電圧以下となるよう過電圧防止回路におけるVthr1を選定し、分圧抵抗3、4及び過電圧防止回路で発生する損失が許容損失以下となるよう電圧依存性抵抗器のVthr2を選定することによって協調のとれた信頼性の高い過電圧保護を実現することが可能となる。
この実施例における電圧依存性抵抗器6の具体例として、ZNR(登録商標)を適用することができる。一般的にツェナーダイオードの許容損失と比べて、ZNRは許容損失が大きいため、過電流のバイパス動作で焼損することなく、本発明の保護機能を満足することができる。
図3は本発明実施例2に係る交流電流検出装置のブロック構成図である。この実施例2の各部について、図1の本発明の実施例1に係る交流電流検出装置のブロック構成図の各部と同一部分は同一符号で示し、その説明は省略する。この実施例2が実施例1と異なる点は、交流電流検出装置10Aの過電流バイパス手段として実施例1における電圧依存性抵抗器6に代え、一定電圧が印加されると導通状態となる電圧依存性素子6Aを用いた点である。
以下、図4を参照して実施例2の動作の詳細について説明する。
図4は電圧依存性素子6AのI−V特性図である。図4(b)に示したように、電圧依存性素子6Aに印加される電圧をV3、通電電流をI3としたとき、I3−V3特性は図4(a)に示したようにV3が或る電圧閾値Vthr3以上となったとき、または電圧閾値−Vthr3以下となったときそのインピーダンスが極端に低下して電圧が低下する特性となる。すなわち、
|V3|<|Vthr3|のとき、I3≒0A ・・・(6)
|V3|>|Vthr3|となったとき、I3≫0A・・・(7)
(ただし電圧依存性素子6Aの導通後、V3≒0V)
また、ツェナーダイオード7、8の電圧閾値Vthr1と電圧依存性素子6Aの電圧閾値Vthr3は、以下の関係を有する。
|Vthr3|>|Vthr1| ・・・(8)
このような保護特性を有する交流電流検出装置10Aにおいて、交流母線の短絡などによって補助変流器2の2次巻線に過電流が発生したとき、以下の3段階に従って現象が進展する。
第1段階は、分圧抵抗4の両端電圧がVthr1に上昇するまでの状態であり、この状態ではツェナーダイオード7、8および電圧依存性素子6Aは非導通状態であり、過電流となる前の段階である。
第2段階は、分圧抵抗4の両端電圧がVthr1に達した後、分圧抵抗3と分圧抵抗4の全体に掛かる電圧がVthr3に上昇するまでの状態であり、この状態ではツェナーダイオード7、8は導通状態となり分圧抵抗4の両端電圧をVthr1に保持し過電圧の出力を防止している。電圧依存性素子6Aはほとんど電流を流していない状態である。
第3段階は、分圧抵抗3と分圧抵抗4の全体に掛かる電圧がVthr3以上に上昇した状態であり、この状態となると電圧依存性素子6Aは導通状態となる。電圧依存性素子6Aは導通状態となると分圧抵抗3、4の両端電圧は実質的にゼロとなる。ここで実質的とは、この分圧抵抗3、4の両端電圧が電圧依存性素子6Aのオン電圧まで低下するということである。これにより分圧抵抗4の両端電圧がVthr1以下となりツェナーダイオード7、8は非導通状態となる。過電流状態が続く場合には、電圧依存性素子6Aは導通状態を継続し過電流を還流し、その結果、過負荷による分圧抵抗3、4及びツェナーダイオード7、8の焼損を防止することが可能となる。
以上から分かるように電圧依存性素子6Aが導通状態となったとき、交流電流検出値は0pu程度になってしまうので、正常な制御ができなくなる恐れがある。従ってこの実施例2においては、交流母線の異常を検出する交流過電流の整定値を超える過電流となって制御の対象となる装置の保護動作が働いた後に電圧依存性素子6Aが導通するようにVthr3を選定しておく必要がある。
本実施例の利点は、過電流入力時に電圧依存性素子6Aは電圧を保持しないため分圧抵抗3、4及び電圧依存性素子6Aに要求される許容損失が小さくなり、従って回路を小型化できることである。
以上説明したようにこの実施例2においても、A/D変換器5の入力電圧が耐電圧以下となるよう過電圧防止回路におけるVthr1を選択し、分圧抵抗3、4及び過電圧防止回路で発生する損失が許容損失以下となるよう電圧依存性素子のVthr3を選定することによって協調のとれた信頼性の高い過電圧保護を実現することが可能となる。
尚、電圧依存性素子6Aの具体例としては双方向性のサイダック(登録商標)が挙げられる。
本発明の実施例1に係る交流電流検出装置のブロック構成図。 過電圧防止回路及び電圧依存性抵抗器のI−V特性図。 本発明の実施例2に係る交流電流検出装置のブロック構成図。 電圧依存性素子のI−V特性図。
符号の説明
1 変流器
2 補助変流器
3、4 分圧抵抗器
5 A/D変換器
6 電圧依存性抵抗器
6A 電圧依存性素子
7、8 ツェナーダイオード
10、10A 交流電流検出装置
20 マイコン

Claims (3)

  1. 交流電流検出用の変流器と、
    この変流器の2次出力を入力とする補助変流器と、
    前記補助変流器の2次巻線出力から得られる2次電流を電圧に変換するために直列接続された2つの分圧抵抗器と、
    前記分圧抵抗器のうち一方の分圧抵抗器に印加される電圧を入力とするA/D変換器と、
    前記A/D変換器の入力に並列に接続され、第1の所定電圧が印加されると導通状態となってこの第1の所定電圧を保持する過電圧抑制手段と、
    補助変流器の2次出力と並列に接続され、前記第1の所定電圧より高い第2の所定電圧が印加されると通電を開始する過電流バイパス手段と
    を具備し、
    前記補助変流器の2次巻線に過電流が発生したとき、まず前記過電圧抑制手段が作動し、その後前記過電流バイパス手段が作動するようにして、前記A/D変換器の過電圧保護と、前記補助変流器の2次側に接続される他の機器の過電圧保護の協調をとるようにしたことを特徴とする交流電流検出装置。
  2. 前記過電流バイパス手段は、
    前記第2の所定電圧が印加されると導通状態となり且つ前記第2の所定電圧を実質的に保持する特性を有する電圧依存性抵抗器であることを特徴とする請求項1に記載の交流電流検出装置。
  3. 前記過電流バイパス手段は、
    前記第2の所定電圧が印加されると導通状態となり且つその両端電圧を実質的にゼロとするような特性を有する電圧依存性素子であることを特徴とする請求項1に記載の交流電流検出装置。
JP2008238936A 2008-09-18 2008-09-18 交流電流検出装置 Active JP5135138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238936A JP5135138B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 交流電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238936A JP5135138B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 交流電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071776A JP2010071776A (ja) 2010-04-02
JP5135138B2 true JP5135138B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42203712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008238936A Active JP5135138B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 交流電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110007126A (zh) * 2019-04-17 2019-07-12 电子科技大学 一种直流母线电压隔离检测电路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102692555A (zh) * 2012-06-22 2012-09-26 李利利 一种变电站模拟量输入电路
CN106569078B (zh) * 2016-10-25 2020-06-26 中国电力科学研究院 一种电流互感器二次回路的状态检测方法及系统
CN109270319A (zh) * 2018-11-29 2019-01-25 西安高研电器有限责任公司 一种多抽头电压互感器及其制作、调试方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783956A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Hitachi Ltd Subscriber circuit
JPS57127856A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3-phase current detection system
JPS593739U (ja) * 1983-04-15 1984-01-11 沖電気工業株式会社 アレスタ回路
JPS59226614A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 株式会社明電舎 静止形保護継電器用電源装置
JPS60204218A (ja) * 1984-03-27 1985-10-15 東京電力株式会社 地絡方向継電器
JPH02219418A (ja) * 1989-02-20 1990-09-03 Fujitsu General Ltd 電源断検出回路
JPH06138154A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Meidensha Corp 零相電流監視回路の点検方式
JPH118930A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器の通電情報計測装置
JP4738555B2 (ja) * 1998-09-04 2011-08-03 神保電器株式会社 電流測定回路
JP4258119B2 (ja) * 2000-10-27 2009-04-30 富士電機システムズ株式会社 電流計測装置
JP2003199240A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Meidensha Corp ディジタル形保護継電装置
JP3664692B2 (ja) * 2002-04-22 2005-06-29 三菱電機株式会社 演算処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110007126A (zh) * 2019-04-17 2019-07-12 电子科技大学 一种直流母线电压隔离检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071776A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090256533A1 (en) Current-level Decision Device for a Power Supply Device and Related Power Supply Device
US9979275B2 (en) Undervoltage protection circuit, undervoltage protection method and switching power supply
US9209676B2 (en) Method and apparatus for charging batteries having different voltage ranges with a single conversion charger
JP5135138B2 (ja) 交流電流検出装置
US20180206301A1 (en) Led device protection circuit and method thereof
JP2004312901A (ja) スイッチング電源の過電流保護回路
US9797957B2 (en) Detecting apparatus for AC motor malfunction and distribution panel having the same
JP2007325428A (ja) スイッチング電源装置
JP5126241B2 (ja) 過電圧保護回路、及び過電圧保護方法
KR20020064633A (ko) 전력 변환 장치
WO2009078728A1 (en) Protection system
EP4113143A1 (en) Device and method for diagnosing failure of inverter initial charging circuit
JP5929424B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明装置
JP4939954B2 (ja) 電力制限器
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
JP6807983B2 (ja) 電力変換装置
JP2014068448A (ja) 入力過電圧防止回路、及び電源装置
US9112509B2 (en) Phase synchronization circuit for AC voltage
US9954457B2 (en) Overvoltage protection circuit
CN108123429B (zh) 过电压保护电路
JP5959010B2 (ja) 過電流検出装置
JP2008167572A (ja) 電流検出回路およびそれを用いた電源装置
US9484823B2 (en) Power supply apparatus with extending hold up time function
US20070139981A1 (en) Control unit for controlling DC/DC converter and DC/DC converter
CN108123422B (zh) 过电压保护电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5135138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250