JP5132906B2 - 分子通信システムおよび分子通信方法 - Google Patents

分子通信システムおよび分子通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132906B2
JP5132906B2 JP2006248444A JP2006248444A JP5132906B2 JP 5132906 B2 JP5132906 B2 JP 5132906B2 JP 2006248444 A JP2006248444 A JP 2006248444A JP 2006248444 A JP2006248444 A JP 2006248444A JP 5132906 B2 JP5132906 B2 JP 5132906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular
switch
receiver
capsule
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006248444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068347A (ja
Inventor
聡 檜山
優貴 森谷
達也 須田
純一 菊池
善浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006248444A priority Critical patent/JP5132906B2/ja
Priority to US11/841,338 priority patent/US8407009B2/en
Priority to EP07253321A priority patent/EP1901449B1/en
Priority to CN2007101491551A priority patent/CN101145858B/zh
Publication of JP2008068347A publication Critical patent/JP2008068347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132906B2 publication Critical patent/JP5132906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/002Biomolecular computers, i.e. using biomolecules, proteins, cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は広くは分子通信に関し、特に、脂質二分子膜によって構成される分子送受信機間で分子カプセルを用いて情報を伝達する分子通信システムと、分子通信方法に関する。
情報が符号化されたナノスケールの化学物質(分子)を情報伝達キャリアとして用い、分子の受容(受信)により生起される生化学的な反応に基づいてコミュニケーションを確立する分子通信技術が検討されている(例えば、非特許文献1および2参照)。
分子通信は、電磁波を情報伝達キャリアとする既存の通信技術と異なり、情報のみならず実体を有する分子そのものを伝達することで、非常に少ない消費エネルギーで短距離通信が行われる点に特徴がある。このような分子通信は、能力的・環境的な理由で電磁波を使用することができないナノスケールの機器間通信や、電子機器で構成・駆動されないバイオナノマシンの動作制御などへの適用が期待されている。
分子通信は、情報が符号化された情報分子を放出する分子送信機と、放出された情報分子が伝搬する分子伝搬環境と、分子伝搬環境中を伝搬してきた情報分子を取り込んで情報の復号化ならびに生化学作用の発現を行う分子受信機とで構成される。また、分子通信では、分子伝搬環境中に存在する分解酵素や温度、pH、光などの影響から情報分子を守るため、情報分子を分子カプセルに内包して伝搬することも検討されている(例えば、非特許文献3参照)。
なお、分子通信システムの構成要素の中で、分子送受信機としての基本機能を有しているものとして、生細胞が挙げられるが、その構造と動作は複雑であり、機能を人為的にデザインして人工的に制御することは困難である。
S. Hiyama, et al., "Molecular Communication," Proceedings on NSTI Nanotechnology Conference and Trade Show 2005, vol.3, pp. 392-395, May 2005. 檜山他,「分子通信」,電子情報通信学会誌,vol.89, no.2, pp.162-166, 2006年2月. Y. Moritani, et al, "Molecular Communication among Nanomachines Using Vesicles," Proceedings on NSTI Nanotechnology Conference and Trade Show 2006, vol.2, pp. 705-708, May 2006.
上記のような背景に基づき、本発明は、分子通信システムの構成要素を人工的に構築し、情報が符号化された情報分子の送受信と分子受信機で生じる生化学反応を人為的に制御可能な分子通信システムならびに分子通信方法を確立することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、
(1)脂質二分子膜によって構成される人工細胞膜に、光や温度、化学物質、pHなどの入力シグナルに応答する少なくとも1種類の分子スイッチを埋め込んだものを分子送信機、分子受信機、分子カプセルとして利用し、その入力シグナルを制御することにより、分子送信機と分子カプセル、および分子カプセルと分子受信機の会合と離散を制御する。
この場合、良好な構成例では、
(2)分子受信機の内面または外面に、人工受容体とエフェクターとしての酵素の機能を連結させた人工シグナル伝達系を構築し、情報分子の受信によって酵素活性のスイッチングを制御することで、分子受信機で生じる生化学反応を人為的に制御する。
より具体的には、分子通信システムは、所定の情報が符号化された情報分子を送信する分子送信機と、前記情報分子を受信する分子受信機と、前記情報分子を前記分子送信機から前記分子受信機へ輸送する分子カプセルと、を含み、
前記分子送信機、前記分子受信機、及び前記分子カプセルは、外部からの入力シグナルに応答する少なくとも1種類の分子スイッチが埋め込まれた脂質二分子膜で構成され、
外部からの入力シグナルを作用させることにより、前記分子送信機と前記分子カプセル、及び前記分子カプセルと前記分子受信機の会合と離散を制御して、前記情報分子の送受信を行う。
良好な実施例では、前記分子受信機は、人工受容体と酵素とで構成される人工シグナル伝達系を有し、前記分子カプセルは、前記人工受容体の入力シグナルとなる情報分子を輸送し、前記情報分子が前記分子受信機で受信され、前記人工受容体に作用することによって、前記酵素の活性が変化する。
分子通信システムの構成要素である分子送信機、分子受信機、分子カプセルを人工的に構築し、情報が符号化された情報分子の送受信を、光や温度、化学物質、pHなどの入力シグナルによって、人為的に制御することができる。
分子受信機で生じる生化学反応を、情報分子の受信によって人為的に制御可能な分子通信システムならびに分子通信方法が提供される。
以下、図面を参照して、本発明の良好な実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る分子通信システムの概念を説明するための概略図である。図1に示すように、分子通信システム10は、分子送信機20と、分子受信機30A、30Bと、これらの間でやり取りされる分子カプセル40A、40Bと、分子カプセルが伝搬する分子伝搬環境50とを含む。分子カプセル40A、40Bは、それぞれ情報が符号化された分子(情報分子)45A、45Bを内包、あるいは表面に固定する。
分子送信機20は、外部からの入力シグナルに応答する1種類以上の分子スイッチ22が埋め込まれた人工細胞膜21で構成されている。図1の例では、2種類の分子スイッチ22Aおよび22Bが埋め込まれている。この人工細胞膜21を、便宜上、巨大人工細胞膜と称する。
一般に、人工細胞膜は数十nm〜数十μmまで様々な大きさのものを人工的に構築可能であり、生細胞膜の主要な構成要素であるリン脂質を用いる以外にも、合成脂質を用いても構築できることが知られている。例えば、脂質頭部間をシリカセラミックス類似のシロキサン結合で架橋することで、高い構造安定性を有する人工脂質二分子膜を作製することが可能である。その安定性は動的光散乱測定や示差走査熱量分析、走査型電子顕微鏡観察によって明らかにされている。これらの詳細については、例えば、P. Luigi, et al., "Giant Vesicles," ISBN:0471979864, John Wiley & Sons Inc., 2000や、K. Katagiri, et al., "Preparation of Organic-Inorganic Hybrid Vesicle "Cerasome" Derived from Artificial Lipid with Alkoxysilyl Head," Chemistry Letters, vol.28, no.7, pp.661-662, 1999、或いはK. Katagiri, et al., "Layered Paving of Vesicular Nanoparticles Formed with Cerasome as a Bioinspired Organic-Inorganic Hybrid," Journal of the American Chemical Society, 124, pp.7892-7893, 2002を参照されたい。
また、外部からの入力シグナルに応答する分子スイッチが、人工細胞膜に埋め込められることは公知であり、外部からの入力シグナルに応じて、分子スイッチが埋め込まれた人工細胞膜同士が会合したり、離散したりする性質を有することが知られている。その詳細は、例えば、S. Iwamoto, et al., "Gemini Peptide Lipids with Ditopic Ion-Recognition Site. Preparation and Functions as an Inducer for Assembling of Liposomal Membranes," Tetrahedron, 60, pp.9841-9847, 2004や、M. Otsuki, et al., "Liposomal Sorting onto Substrate through Ion Recognition by Gemini Peptide Lipids," Chemistry Letters, vol.35, no.2, pp.206-207, 2006を参照されたい。なお、外部からの入力シグナルとしては、光や温度、化学物質、pHなどが利用可能である。
情報分子を輸送する分子カプセル40A、40Bも、それぞれ人工細胞膜41A、41Bで構成され、分子送信機20と同様に、外部からの入力シグナルに応答する1種類以上の分子スイッチ42A、42Bがそれぞれ埋め込まれている。この人工細胞膜を、便宜上、微小人工細胞膜と称する。図1では、分子スイッチ42Aのみが埋め込まれた分子カプセル40Aと、分子スイッチ42Bのみが埋め込まれた分子カプセル40Bを用いる例を示している。微小人工細胞膜41A、41Bの作製や、外部からの入力シグナルに応答する分子スイッチ42A、42Bの微小人工細胞膜41A、41Bへの埋め込み技術は、上述した分子送信機20と同様である。
分子カプセル40A、40Bには、情報が符号化されたイオンやタンパク質などの情報分子45A、45Bがそれぞれ内包、あるいは表面に固定されている。分子カプセル40内にこれらの情報分子45を内包する手法は様々考えられるが、最も簡単な手法は、分子カプセル40を人工的に構築する際に、あらかじめ分子カプセル40内に情報分子45を入れておくことで実現できる。また、あらかじめ空の分子カプセル40を構築し、分子カプセル40に抗菌ペプチド溶液などの化学物質を作用させ、分子カプセル40に微細孔を開けて情報分子45を注入する手法も考えられる。
抗菌ペプチド溶液による分子カプセルの微細孔生成については、例えば、Y. Tamba, et al., "Single Giant Unilamellar Vesicle Method Reveals Effect of Antimicrobial Peptide Magainin 2 on Membrane Permeability," Biochemistry, vol.44, pp.15823-15833, 2005を参照されたい。また、情報分子45を分子カプセル40の表面に固定化するには、例えば、結合の形成や切断が容易な共有結合や、静電相互作用、配位結合、水素結合、疎水性相互作用などの非共有結合的相互作用を利用して、分子カプセル40を構成する微小人工細胞膜41に情報分子45と結合する分子を埋め込んだり、情報分子45を人工細胞膜表面41に結合したりすればよい。
情報分子45を内包あるいは表面に固定した分子カプセル40を、分子送信機20に会合させた状態(送信待機状態)にしたり、選択的に送信したりするには、外部からの入力シグナルに応じて、分子スイッチが埋め込まれた特定の人工細胞膜同士が会合したり、離散したりする性質を利用することで実現できる。
例えば、分子スイッチ22A、42Aが、外部からの入力シグナルとしての光に反応するアゾベンゼン基をスペーサ部位に有するジェミニペプチド脂質であり、分子スイッチ22B、42Bが、外部からの入力シグナルとしての化学物質に反応する擬クラウンエーテルをスペーサ部位に有するジェミニペプチド脂質であるとする。この場合、この系に紫外光(UV)を照射し、銅イオン(Cu2+)を添加することで、分子送信機20の表面に分子カプセル40Aおよび分子カプセル40Bを会合させることができる。
図2に、紫外線の照射と銅イオンの添加により、分子送信機20の表面に1つの分子カプセル40Aと1つの分子カプセル40Bが会合している様子を示す。この状態で、この系に可視光(VIS)を照射すると、図3Aに示すように、分子送信機20の表面に会合していた分子カプセル40Aのみを離散させることができる。この結果、分子送信機20から分子カプセル40Aのみが分子伝搬環境50へ放出される。
一方、図2の状態で、この系にカリウムイオン(K+)などのアルカリ金属イオンを添加すると、図3Bに示すように、分子送信機20の表面に会合していた分子カプセル40Bのみを離散させることができる。この結果、分子送信機20から分子カプセル40Bのみが分子伝搬環境50へ放出される。
なお,図2の状態で,この系にエチレンジアミン四酢酸(EDTA)などのキレート剤を添加すると、図3Cに示すように、分子送信機20の表面に会合していた全ての分子カプセル40A、40Bを離散させることができる。この結果、分子送信機20から全ての分子カプセル40A、40Bが分子伝搬環境50へ放出される。
以上の例では,外部からの入力シグナルである光や化学物質に反応する分子スイッチ22、42を用いた例を示したが、この他にも温度やpHなどを外部からの入力シグナルとして反応する分子スイッチを用いることも可能である。例えば、温度であれば、二分子膜がゲル状態と液晶状態との間を相転移する温度差を利用して、0℃から100℃までの範囲でこの系の温度を上下させることで、分子送信機20と分子カプセル40との間の会合・離散を可逆的に行わせることができる。また、pHであれば、pH3〜pH9程度の範囲でこの系のpH値を上下させることで、分子送信機20と分子カプセル40との間の会合・離散を可逆的に行わせることができ、所望の分子カプセル40を選択的に分子送信機20から離脱させて、分子伝搬環境50へ放出することができる。
図1に戻って、分子送信機20から放出された分子カプセル40は、情報分子45を内包あるいは表面に固定した状態で、水溶液で構成される分子伝搬環境50を分子受信機30まで拡散伝搬する。なお、分子カプセルの伝搬方法は拡散伝搬に限定されず、例えば、分子送信機20と分子受信機30の間に形成した流路を流れる水流のフローに乗って伝搬されるような形態であってもよい。
分子受信機30も、人工細胞膜31に、外部からの入力シグナルに応答する1種類以上の分子スイッチ32が埋め込まれたものであり、図1には分子スイッチ32Aのみが埋め込まれた分子受信機30Aと、分子スイッチ32Bのみが埋め込まれた分子受信機30Bの例を示している。
人工細胞膜の作製や、外部からの入力シグナルに応答する分子スイッチの人工細胞膜への埋め込み技術は、分子送信機20と同様であるが、分子受信機30A、30Bの各々において、人工細胞膜31の内側表面には、人工受容体33とエフェクターとしての酵素34の機能を連結させたGタンパク質共役型類似の人工シグナル伝達系が構築されている。人工細胞膜31上に、人工受容体33と酵素34の機能を連結させた人工シグナル伝達系を構築できることは知られており、その詳細は、例えば、J. Kikuchi, et al., "An Artificial Signal Transduction System. Control of Lactate Dehydrogenase Activity Performed by an Artificial Cell-surface Receptor," Chemistry Letters, vol.28, no.3, pp.253-254, 1999、又はW.-J. Tian, et al., "Switching of Enzymatic Activity through Functional Connection of Molecular Recognition on Lipid Bilayer Membranes," Supramolecular Chemistry, vol.17, pp.113-119, 2005を参照されたい。
情報分子45A、45Bをそれぞれ内包あるいは表面に固定した状態で伝搬してきた分子カプセル40A、40Bは、分子スイッチが埋め込まれた特定の人工細胞膜同士が外部からの入力シグナルに応じて会合する性質を利用して、選択的に分子受信機30A、30Bで受信される。
図4Aでは、分子カプセル40Aのみが分子受信機30Aで受信される。この例では、図2と同様に、分子スイッチ32A、42Aが外部からの入力シグナルとしての光に反応するアゾベンゼン基をスペーサ部位に有するジェミニペプチド脂質であり,分子スイッチ32B、42Bが外部からの入力シグナルとしての化学物質に反応する擬クラウンエーテルをスペーサ部位に有するジェミニペプチド脂質である。この系に紫外光を照射することで、分子受信機30Aの表面に分子カプセル40Aのみを選択的に会合させることができる。
図4Bでは、分子カプセル40Bのみが分子受信機30Bで受信される。図4Aと同じ分子スイッチ構造を採用する系に銅イオン(Cu2+)を添加すると、分子受信機30Bの表面に分子カプセル40Bのみを選択的に会合させることができる。
なお、利用する分子スイッチは、外部から入力する人為的なシグナルに応じて離散と会合が可能であればよいので、上記の例以外にも、温度やpHなどの外部入力シグナルに反応する任意の分子スイッチを用いることが可能である。
以上のように、脂質二分子膜によって構成される人工細胞膜に分子スイッチを埋め込んだものを、分子送信機20、分子受信機30、分子カプセル40として利用することで、光や温度、化学物質、pHなどを利用して、情報分子45を内包あるいは表面に固定した分子カプセル40を分子送信機20から選択的に送信させ、分子受信機30において選択的に受信可能な分子通信システムを構築することができる。
なお、上記の例では、1つの分子送信機20と2つの分子受信機30A、30Bが存在する環境で、分子受信機30A、30Bがそれぞれ異なる分子スイッチ32A、32Bを持っており、分子送信機20から情報分子を送信する際に、各分子受信機30A、30Bに対応する分子スイッチ42A、42Bを埋め込まれた分子カプセル40A、40Bを利用して、各分子受信機30A、30Bにそれぞれ情報分子45A、45Bを伝達するユニキャスト通信を実現する分子通信システム10の形態について説明した。しかし、本発明によって実現される分子通信システムの形態は、このようなユニキャスト通信に限られるものではなく、マルチキャスト通信、ブロードキャスト通信も実現可能である。
マルチキャスト通信は、各分子受信機に固有の分子スイッチを埋め込むのではなく、複数の分子受信機を含むグループに対して、同じ分子スイッチを埋め込むことによって実現される。ブロードキャスト通信は、全ての分子受信機に対して同じ分子スイッチを埋め込むことによって容易に実現される。また、ユニキャスト通信とマルチキャスト通信、ブロードキャスト通信を同時に実現するためには、各分子受信機のみが持つ分子スイッチと、同一のグループに属する分子受信機が持つ分子スイッチと、全ての分子受信機が持つ分子スイッチを全て埋め込むことで実現される。
また、分子カプセルに複数種類の分子スイッチを埋め込むことで、入力シグナルによって異なる分子受信機に届くように設計することも可能である。具体的には、分子カプセル40に、分子受信機R1〜R3に埋め込まれたそれぞれ異なる分子スイッチS1〜S3を全て埋め込んで利用する。この場合、分子スイッチS1の離散と会合を制御する外部からのシグナルが入力された場合は分子受信機R1に、分子スイッチS2の離散と会合を制御する外部からのシグナルが入力された場合は分子受信機R2に、分子スイッチS3の離散と会合を制御する外部からのシグナルが入力された場合は分子受信機R3に、情報分子を内包又は表面に固定する分子カプセルをそれぞれ伝搬する分子通信システムを実現することができる。
また、分子カプセルに埋め込む分子スイッチとして、あるグループに属する全ての分子受信機が持つ分子スイッチや、システム内の全ての分子受信機が持つ分子スイッチを埋め込むことで、ユニキャスト通信、マルチキャスト通信、ブロードキャスト通信の全てに利用できる分子カプセルとすることも可能である。また、本発明の説明では、分子送信機は単一としたが、複数の分子送信機が存在してもよい。
図5Aおよび図5Bは、分子カプセル40A、40Bがそれぞれ分子受信機30A、30Bで受信された後の、情報分子45A、45Bの取り込み工程を示す図である。分子カプセル40と分子受信機30が会合した後は、分子カプセル40に内包あるいは固定された情報分子45は、分子受信機30の内部へと取り込まれる。その方法は様々考えられるが、例えば、DNA鎖を融合誘起剤として用いることで、分子カプセル40と分子受信機30とを融合し、情報分子45を分子受信機30の内部へ取り込むことが考えられる。
DNA鎖を融合誘起剤とした人工細胞膜同士の融合は、例えば、K.Matsui, et al., "Cerasome as an Infusible, Cell-Friendly, and Serum-Compatible Transfection Agent in a Viral Size," Journal of the American Chemical Society, 128, pp.3114-3115, 2006. を参照されたい。なお、脂質頭部間がシリカセラミックス類似のシロキサン結合で架橋されている人工脂質二分子膜を分子受信機として使用する場合には、リン脂質などを配合することで分子受信機表面にドメイン(ラフト)構造を形成し、このドメイン構造を有する箇所でDNA鎖を融合誘起剤とした分子カプセルと分子受信機の融合を生じさせればよい。
図5Aおよび図5Bに示すように、情報分子45A、45Bがそれぞれ分子受信機30A、30Bの内部へ取り込まれると、分子受信機30A、30Bの内側膜表面上に構築された、人工シグナル伝達系36A、36Bをそれぞれスイッチングする。人工シグナル伝達系36は、人工受容体33とエフェクターとしての酵素34の機能を連結させたGタンパク質共役型類似の人工シグナル伝達系である。すなわち、入力シグナルとして人工受容体33に特異的認識能を示すイオンなどの情報分子45を選び、また、メディエータとして人工受容体33と酵素34の両者に認識能を持つ銅イオンなどの金属イオンを選び、さらに、人工受容体33のメディエータ認識能が入力シグナルの有無で大きく変化するように人工シグナル伝達系36の構成要素を分子設計しておくことで、酵素34の信号増幅を情報分子45で制御することができる。
以上のように、分子受信機30の内部へ取り込んだ情報分子45が、分子受信機30の内側膜表面に構築した人工受容体33と酵素34の人工シグナル伝達系36の入力シグナルとなることで、情報の復号化ならびに生化学作用の発現を行うことが可能な分子受信機30を実現することができる。
なお、分子受信機30の内側膜表面に構築する人工シグナル伝達系36は、1つに限らず、同一分子受信機30に複数の人工受容体33や酵素34を固定化し、複数の人工シグナル伝達系36のスイッチングを制御する構成としてもよい。また、分子受信機30に構築される人工シグナル伝達系36は、分子受信機30の人工細胞膜31の内側表面上に限定されず、分子受信機30の人工細胞膜31の外側表面に構築されていてもよい。分子受信機30の外側膜表面上に人工シグナル伝達系36が構築される場合、分子カプセル40と分子受信機30とが会合した際に膜同士の引力が強くなるように設計しておき、かつ膜の強度も適切に設定しておくことで、分子カプセル40を変形させて破裂させ、情報分子45を取り出す。あるいは、前出の分子カプセルの微細孔生成に関する文献(Y. Tamba, et al., Biochemistry, vol.44, 2005)に記載のように、分子カプセル40に抗菌ペプチドを作用させて分子カプセル40に微細孔を形成し、分子カプセル40中の情報分子45を漏出させることにより、人工シグナル伝達系36の入力シグナルとすることができる。なお、人工シグナル伝達系36が分子受信機30の外側膜表面上に構築されており、情報分子45が分子カプセル40の表面に固定されている場合は、分子カプセル40と分子受信機30とが会合するだけで、人工シグナル伝達系36のスイッチングを行うことができる。
以上より、情報分子45の受信によって、分子受信機30で生じる生化学反応を人為的に制御可能な分子通信システムならびに分子通信方法が提供される。
なお、上述した実施形態では、分子送信機20ならびに分子受信機30は球状の人工細胞膜21、31として説明したが,分子送信機20ならびに分子受信機30の形状は球状に限らず、内側と外側を隔離できる構造をしていれば任意の形状をとることができる。例えば、断面コの字型の収容体の開口部分が脂質二分子膜で覆われた構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係る分子通信システム10の概略構成図である。 図1の分子通信システムで、分子送信機20表面への分子カプセル40A、40Bの会合を説明する図である。 分子送信機20からの分子カプセル40Aの放出例を示す図である。 分子送信機20からの分子カプセル40Bの放出例を示す図である。 分子送信機20からの分子カプセル40Aおよび40Bの同時放出の例を示す図である。 図1の分子通信システムで、分子カプセル40Aの分子受信機30Aでの選択的受信を示す図である。 図1の分子通信システムで、分子カプセル40Bの分子受信機30Bでの選択的受信を示す図である。 分子カプセル40Aの受信後の、分子受信機30A内への情報分子45Aの取り込みを示す図である。 分子カプセル40Bの受信後の、分子受信機30B内への情報分子45Bの取り込みを示す図である。
符号の説明
10 分子通信システム
20 分子送信機
21、31A、31B、41A、41B 人工細胞膜
22A、32A、42A 分子スイッチA
22B、32B、42B 分子スイッチB
30A、30B 分子受信機
33A、33B 人工受容体
34A、34B 酵素
36A、36B 人工シグナル伝達系
40A、40B 分子カプセル
45A、45B 情報分子
50 分子伝搬環境

Claims (14)

  1. 所定の情報が符号化された情報分子を送信する分子送信機と、
    前記情報分子を受信する分子受信機と、
    前記情報分子を前記分子送信機から前記分子受信機へ輸送する分子カプセルと
    を含む分子通信システムであって、
    前記分子送信機、前記分子受信機、及び前記分子カプセルの各々は、外部からの入力シグナルに応答する少なくとも1種類の分子スイッチが埋め込まれた脂質二分子膜で構成され、
    外部からの入力シグナルを前記分子スイッチに作用させることにより、前記分子送信機と前記分子カプセルの会合と離散、及び前記分子カプセルと前記分子受信機の会合と離散を制御して、前記情報分子の送受信を行うことを特徴とする分子通信システム。
  2. 請求項1に記載の分子通信システムであって、
    複数の分子受信機を含み、
    前記分子受信機の各々は、分子受信機ごとに異なる固有の分子スイッチを有し、
    前記分子カプセルには、前記情報分子の宛先となる分子受信機に対応する分子スイッチが埋め込まれている、
    ことを特徴とする分子通信システム。
  3. 請求項1に記載の分子通信システムであって、
    複数の分子受信機を含み、
    前記複数の分子受信機は1以上のグループを構成し、前記グループ毎に異なる固有の分子スイッチが割り当てられ、同一グループに属する前記分子受信機にはグループ固有の同一の分子スイッチが埋め込まれており、
    前記分子カプセルには、前記情報分子の宛先となる分子受信機のグループに対応する分子スイッチが埋め込まれている、
    ことを特徴とする分子通信システム。
  4. 請求項1に記載の分子通信システムであって、
    各々が固有の分子スイッチを有する複数の分子受信機を含み、
    前記複数の分子受信機は1以上のグループを構成し、前記グループ毎に異なる固有の分子スイッチが割り当てられ、同一グループに属する前記分子受信機にはグループ固有の同一の分子スイッチがさらに埋め込まれており、
    前記分子カプセルには、前記情報分子の宛先となる分子受信機に対応する固有の分子スイッチと、前記情報分子の宛先となる分子受信機のグループに対応するグループの分子スイッチのうち、少なくとも1種類の分子スイッチが埋め込まれている、
    ことを特徴とする分子通信システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の分子通信システムであって、
    前記分子送信機には、前記分子カプセルに埋め込まれている分子スイッチと同一の分子スイッチが埋め込まれていることを特徴とする分子通信システム。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の分子通信システムであって、
    複数の分子送信機を含み、
    前記複数の分子送信機の各々には、前記分子カプセルに埋め込まれている分子スイッチと同一の分子スイッチのうち、少なくとも1種類が埋め込まれていることを特徴とする分子通信システム。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の分子通信システムであって、
    前記分子受信機は、人工受容体と酵素とで構成される人工シグナル伝達系を有し、
    前記分子カプセルは、前記人工受容体の入力シグナルとなる情報分子を輸送し、
    前記情報分子が前記分子受信機で受信され、前記人工受容体に作用することによって、前記酵素の活性が変化する
    ことを特徴とする分子通信システム。
  8. 所定の情報が符号化された情報分子を、分子カプセルにより分子送信機から分子受信機へ伝達する分子通信方法であって、
    前記分子送信機、前記分子受信機、及び前記分子カプセルの各々を、外部からの入力シグナルに応答する少なくとも1種類の分子スイッチが埋め込まれた脂質二分子膜で構成し、
    前記情報分子を前記分子カプセルで内包または分子カプセルの表面に固定し、
    第1の入力シグナルを前記分子送信機と前記分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子送信機から前記分子カプセルを離散、送出し、
    第2の入力シグナルを前記分子受信機と前記分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子受信機と前記分子カプセルを会合させ、これによって前記情報分子の送受信を行うことを特徴とする分子通信方法。
  9. 請求項8に記載の分子通信方法であって、
    複数の分子受信機を用意し、前記複数の分子受信機の各々に、分子受信機ごとに固有の分子スイッチを埋め込み、
    前記分子カプセルに、前記情報分子の宛先となる分子受信機に対応する分子スイッチを埋め込み、
    前記第1の入力シグナルを、前記分子送信機の宛先分子受信機に対応する分子スイッチと、当該分子スイッチを介して会合している分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子送信機から前記分子カプセルを送出し、
    前記第2の入力シグナルを、前記宛先分子受信機の分子スイッチと、前記分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子カプセルを受信させる
    工程をさらに含むことを特徴とする分子通信方法。
  10. 請求項8に記載の分子通信方法であって、
    複数の分子受信機を用意し、前記複数の分子受信機で1以上のグループを構成し、前記グループ毎に固有の分子スイッチを割り当て、同一グループに属する前記分子受信機にグループ固有の同一の分子スイッチを埋め込み、
    前記分子カプセルに、前記情報分子の宛先となる分子受信機のグループに対応する分子スイッチを埋め込み、
    前記第1の入力シグナルを、前記分子送信機の宛先分子受信機のグループの分子スイッチと、当該分子スイッチと会合している分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子送信機から前記分子カプセルを送出し、
    前記第2の入力シグナルを、前記宛先分子受信機のグループの分子スイッチと、前記分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子カプセルを受信させる
    工程をさらに含むことを特徴とする分子通信方法。
  11. 請求項8に記載の分子通信方法であって、
    複数の分子受信機を用意し、各分子受信機に、分子受信機ごとに異なる固有の分子スイッチを埋め込み、
    前記複数の分子受信機で1以上のグループを構成し、前記グループ毎に固有の分子スイッチを割り当て、同一グループに属する前記分子受信機にグループ固有の同一の分子スイッチをさらに埋め込み、
    前記分子送信機に、前記情報分子の宛先となる分子受信機に対応する固有の分子スイッチと、前記情報分子の宛先となるグループに対応する分子スイッチとを埋め込み、
    前記分子カプセルに、前記情報分子の宛先となる分子受信機に対応する固有の分子スイッチと、宛先となるグループに対応する分子スイッチのうち、少なくとも1種類の分子スイッチを埋め込み、
    前記第1の入力シグナルを、前記分子送信機の宛先となる分子受信機に対応する分子スイッチと、当該分子スイッチと会合している分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子送信機から前記分子カプセルを送出し、
    前記第2の入力シグナルを、前記宛先分子受信機の分子スイッチと、前記分子カプセルの分子スイッチに作用させて、前記分子カプセルを受信させる
    工程をさらに含むことを特徴とする分子通信方法。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の分子通信方法であって、
    前記分子受信機に、人工受容体と酵素とで構成される人工シグナル伝達系を形成し、
    前記分子カプセルに、前記人工受容体の入力シグナルとなる情報分子を輸送させ、
    前記分子受信機で前記情報分子を受信することによって、前記酵素の活性を変化させる
    工程をさらに含むことを特徴とする分子通信方法。
  13. 分子受信機に情報分子を送信する分子送信機であって、
    人工細胞膜に、宛先となる分子受信機に固有の分子スイッチに対応する第1の分子スイッチと、宛先となるグループに含まれる分子受信機に与えられるグループ用の分子スイッチに対応する第2の分子スイッチのうち、少なくとも1種類の分子スイッチが埋め込まれており、
    前記第1の分子スイッチ及び第2の分子スイッチは、情報分子を内包あるいは表面に固定した状態で輸送する分子カプセルの人工細胞膜に埋め込まれた前記分子受信機に固有の分子スイッチまたは前記分子受信機が属するグループに与えられるグループ用の分子スイッチと会合可能であり、外部からの入力シグナルを受けて、前記第1の分子スイッチ又は第2の分子スイッチと、前記分子カプセルに埋め込まれた前記分子受信機の固有の分子スイッチまたは前記グループ用の分子スイッチとを離散させる
    ことを特徴とする分子送信機。
  14. 情報分子を送受信する分子通信システムで用いられる分子受信機であって、
    人工細胞膜に、前記分子受信機に固有の分子スイッチと、前記分子受信機が属するグループに与えられるグループ用の分子スイッチのうち、少なくとも1種類の分子スイッチが埋め込まれ、
    人工受容体と酵素で構成される人工シグナル伝達系を有し、
    前記分子受信機に固有の分子スイッチまたは前記グループ用の分子スイッチは、外部の入力シグナルを受けて、情報分子を内包あるいは表面に固定した状態で輸送する分子カプセルの人工細胞膜に埋め込まれた前記分子受信機に固有の分子スイッチまたは前記分子受信機が属するグループに与えられるグループ用の分子スイッチと会合可能である
    ことを特徴とする分子受信機。
JP2006248444A 2006-09-13 2006-09-13 分子通信システムおよび分子通信方法 Active JP5132906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248444A JP5132906B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 分子通信システムおよび分子通信方法
US11/841,338 US8407009B2 (en) 2006-09-13 2007-08-20 System and method for molecular communication
EP07253321A EP1901449B1 (en) 2006-09-13 2007-08-22 System and method for molecular communication
CN2007101491551A CN101145858B (zh) 2006-09-13 2007-09-04 分子通信系统及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248444A JP5132906B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 分子通信システムおよび分子通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068347A JP2008068347A (ja) 2008-03-27
JP5132906B2 true JP5132906B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38649077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248444A Active JP5132906B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 分子通信システムおよび分子通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8407009B2 (ja)
EP (1) EP1901449B1 (ja)
JP (1) JP5132906B2 (ja)
CN (1) CN101145858B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5197926B2 (ja) * 2006-04-28 2013-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 分子通信システムおよび分子通信方法
JP4623216B2 (ja) * 2009-02-09 2011-02-02 ソニー株式会社 信号処理装置、及び信号処理方法
JP5392707B2 (ja) 2009-03-31 2014-01-22 株式会社Nttドコモ 膜小胞分裂システム
KR101652634B1 (ko) * 2015-04-10 2016-08-30 인하대학교 산학협력단 나노 네트워크에서 분자 통신을 위한 억제제 기반 변조 방법 및 장치
US10084551B2 (en) * 2017-02-23 2018-09-25 International Business Machines Corporation Generic network infrastructure for nano-communication
CN106972902B (zh) * 2017-05-09 2020-06-02 浙江工业大学 一种基于扩散的分子通信模型的信道容量优化方法
CN111585673B (zh) * 2020-04-30 2021-09-07 电子科技大学 一种分子通信中的信道切换方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175574A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Oki Electric Ind Co Ltd バイオ素子
JPH07122628A (ja) 1993-10-22 1995-05-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
ATE408834T1 (de) * 2002-12-09 2008-10-15 Koninkl Philips Electronics Nv Biosensor mit rf-signalübertragung
DE10339597A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-31 Bayer Technology Services Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis biochemischer Aktivität enthaltend Gap Junctions

Also Published As

Publication number Publication date
US8407009B2 (en) 2013-03-26
JP2008068347A (ja) 2008-03-27
EP1901449B1 (en) 2012-10-24
US20080061947A1 (en) 2008-03-13
CN101145858A (zh) 2008-03-19
CN101145858B (zh) 2011-08-31
EP1901449A1 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132906B2 (ja) 分子通信システムおよび分子通信方法
Hiyama et al. Molecular communication: Harnessing biochemical materials to engineer biomimetic communication systems
Gregori et al. A new nanonetwork architecture using flagellated bacteria and catalytic nanomotors
JP4234767B2 (ja) 分子通信システム
Moritani et al. Molecular communication among nanomachines using vesicles
Suda et al. Exploratory research on molecular communication between nanomachines
Yang et al. A comprehensive survey on hybrid communication in context of molecular communication and terahertz communication for body-centric nanonetworks
Rampioni et al. Gene-expressing liposomes as synthetic cells for molecular communication studies
JP5197926B2 (ja) 分子通信システムおよび分子通信方法
US20090323578A1 (en) Wireless Vehicle Communication Method Utilizing Wired Backbone
Qiu et al. Bacterial relay for energy-efficient molecular communications
Rikhtegar et al. A brief survey on molecular and electromagnetic communications in nano-networks
Yang et al. A comprehensive survey on hybrid communication for internet of nano-things in context of body-centric communications
Asghari Intrabody hybrid perpetual nanonetworks based on simultaneous wired and wireless nanocommunications
Moritani et al. Molecular communication a biochemically-engineered communication system
Shirazi et al. Protocol stack for nano networks
Moore et al. Interfacing with nanomachines through molecular communication
Sasaki et al. Controlled propagation in molecular communication using tagged liposome containers
KR20150055925A (ko) 양자점을 이용한 3차원 광결정 기반의 단백질 검출센서 및 그 제조방법
Nakano et al. Mobile bionanosensor networks through molecular communication
Zhu et al. Engineering functional materials through bacteria-assisted living grafting
Moritani et al. A molecular communication system
TW201206097A (en) Optical signal and optical energy repeater
Suda A Biochemically-Engineered Molecular Communication System
Nakano A networking paradigm inspired by cell communication mechanisms

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250