JP5132514B2 - 空気圧縮装置 - Google Patents

空気圧縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5132514B2
JP5132514B2 JP2008270608A JP2008270608A JP5132514B2 JP 5132514 B2 JP5132514 B2 JP 5132514B2 JP 2008270608 A JP2008270608 A JP 2008270608A JP 2008270608 A JP2008270608 A JP 2008270608A JP 5132514 B2 JP5132514 B2 JP 5132514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
oil
heat
aftercooler
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008270608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101184A (ja
Inventor
正樹 松隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2008270608A priority Critical patent/JP5132514B2/ja
Publication of JP2010101184A publication Critical patent/JP2010101184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132514B2 publication Critical patent/JP5132514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は空気圧縮装置に関する。
圧縮空気を製造する空気圧縮装置は、空気圧縮機が吐出した圧縮空気を露点温度(例えば10℃)以下に冷却し、圧縮空気に含まれる水分を凝縮させて分離する冷凍式ドライヤを備えるのが一般的である。通常、冷凍式ドライヤは、圧縮空気の入口温度が60℃を超えると、圧縮空気の冷却が不十分になり、水分の除去ができなくなる。そこで、空気圧縮機の吐出温度が高い場合には、例えば、非特許文献1に記載されているように、先ず、圧縮空気を、圧縮空気と冷却水との間で熱交換する熱交換器からなるアフタークーラで1次冷却してから、ドライヤに導入して水分を除去している。一般に、圧縮空気は、アフタークーラで大気温度+15℃程度まで冷却され、冷凍式ドライヤに導入される。そして、冷凍式ドライヤの出口における圧縮空気の温度は、大気温度−5℃程度になる。
圧縮空気の需要設備では、供給される圧縮空気の温度がそのような低温である必要はなく、例えば60℃程度までの圧縮空気を許容する。つまり、従来の空気圧縮装置では、水分の分離のために、圧縮空気から必要以上に熱エネルギーを除去してしまい、圧力が低下するため、その分だけ空気圧縮機で余計に空気を圧縮する必要があり、空気圧縮機において無駄な電力を消費し、冷凍式ドライヤや、空気圧縮装置において使用する冷却水等の供給のための付帯設備でも無駄な電力を消費していた。
松隈正樹著「空気圧縮機」財団法人省エネルギーセンター、2005年7月30日、p53−55
前記問題点に鑑みて、本発明は、水分除去のための冷却に起因する無駄なエネルギー消費を低減した空気圧縮装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による空気圧縮装置は、油冷式空気圧縮機と、前記空気圧縮機の吐出した圧縮空気を冷却するアフタークーラと、前記アフタークーラで冷却された前記圧縮空気を、さらに露点以下に冷却して水分を分離するドライヤと、前記ドライヤで水分を分離された前記圧縮空気を再加熱するリヒータと、前記アフタークーラの上流に介設されたオイルセパレータと、前記オイルセパレータで分離した油を冷却するオイルクーラとを有し、前記アフタークーラは、前記圧縮空気と冷却流体との間で熱交換する熱交換器であり、前記リヒータは、前記圧縮空気と、前記アフタークーラで熱交換した前記冷却流体との間で熱交換する熱交換器であり、前記オイルクーラは、前記アフタークーラで熱交換した前記冷却流体と、前記オイルセパレータで分離した前記油との間で熱交換する熱交換器であり、前記オイルクーラで熱交換した前記冷却流体が、前記リヒータに導入されるものとする。
この構成によれば、リヒータにおいて、アフタークーラで圧縮空気から奪った熱エネルギーで圧縮空気を再加熱して、圧縮空気の圧力を再上昇させるので、圧縮機の負荷を低減できる。また、冷却流体の戻り温度を低下させることができ、冷却流体の供給設備の負荷も低減できる。また、冷却用油から回収した熱エネルギーを圧縮空気に受け渡すことで、エネルギー効率をより高められる。
また、本発明の空気圧縮装置は、前記アフタークーラおよび前記リヒータにおいて、向流熱交換を行ってもよい。
この構成によれば、アフタークーラおよびリヒータにおける交換熱量を大きくして、熱効率を向上できる。
また、本発明の空気圧縮装置は、前記オイルクーラにおいて、向流熱交換を行ってもよい。
この構成によれば、冷却流体のオイルクーラ出口温度を高くできるので、圧縮空気の再加熱が容易である。
また、本発明の空気圧縮装置は、前記前記オイルクーラで熱交換した前記冷却流体の少なくとも一部分をボイラの給水タンクに導入してもよい。
この構成によれば、リヒータで消費しきれない熱エネルギーをボイラ設備で利用するので、総合エネルギー効率を高められる。
また、本発明の空気圧縮装置において、前記リヒータの出口配管を断熱材で覆ってもよい。
この構成によれば、圧縮空気の温度低下を防ぎ、周囲温度より高温の圧縮空気を供給することで、空気圧縮機の負荷を低減できる。
本発明によれば、アフタークーラ等で圧縮空気から回収した熱エネルギーを、リヒータにおいて圧縮空気に環流させ、圧縮空気の圧力を高めることができるので、圧縮装置の消費エネルギーが少なくて済む。
これより、本発明の参考例および実施形態について、図面を参照しながら説明する。尚、これより、図中において、同じ構成要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に、本発明の参考例の空気圧縮装置1を示す。空気圧縮装置1は、エアフィルタ2を介して外気を吸い込み、冷却用油とともに圧縮して吐出する油冷式スクリュ圧縮機3と、スクリュ圧縮機3が吐出した圧縮空気から冷却用油を分離するオイルセパレータ4と、冷却用油を分離した圧縮空気を1次冷却するアフタークーラ5と、1次冷却した圧縮空気をさらに露点温度以下まで冷却して、圧縮空気中に含まれる水分を分離する冷凍式ドライヤ6と、ドライヤ6で水分を冷却した圧縮空気を加熱してから需要設備に供給するためのリヒータ7とを有する。
さらに、空気圧縮装置1は、オイルセパレータ4で分離された冷却用油を冷却するオイルクーラ8と、冷却した冷却用油から異物を除去するオイルフィルタ9とを有する。また、空気圧縮装置1は、リヒータ7の出口配管、つまり、需要設備まで圧縮空気を導く配管を断熱材10で覆って保温している。
アフタークーラ5は、圧縮空気と冷却水(冷却流体)との間で向流熱交換を行う熱交換器である。そして、リヒータ7は、アフタークーラ5で圧縮空気から熱を吸収した冷却水(温水)と圧縮空気との間で向流熱交換する熱交換器である。
例として、空気圧縮装置1の夏期(大気温度30℃を想定)における運転条件を説明する。スクリュ圧縮機3は、空気を圧縮する際に熱を生じ、例えば、約90℃の圧縮空気を吐出する。アフタークーラ5には、例えば、約25℃の冷却水が供給される。アフタークーラ5において、圧縮空気は、約90℃から約45℃まで冷却され、冷却水は、約25℃から約75℃まで加熱されて温水となる。
続いて、圧縮空気は、ドライヤ6において圧力露点である約10℃まで冷却され、圧縮空気中の水分を凝縮して分離される。さらに、ドライヤ6において、圧縮空気は、ドライヤ6の冷凍機の吸気と熱交換することで約25℃まで再加熱される。そして、リヒータ7において、圧縮空気は、アフタークーラ5で圧縮空気から熱を奪って温水となった冷却水と熱交換し、約60℃まで加熱される。リヒータ7において圧縮空気を加熱した冷却水は、約30℃に温度が低下し、不図示のクーリングタワーのような冷却水供給設備に環流される。
ここで、圧縮空気の圧力について考察する。リヒータ7では、圧縮空気の質量流量および流路の容積(圧縮空気の体積)が一定であるので、気体の状態方程式(PV=nRT)より、圧縮空気の圧力は、その温度に比例して上昇する。つまり、圧縮空気は、25℃(298°K)から60℃(333°K)に加熱されることで、その圧力が、333/298=1.117倍に増加する。
つまり、必要とされる圧縮空気の圧力が一定であれば、本参考例の空気圧縮装置1は、リヒータを有していない従来の空気圧縮装置に比べて、質量流量を約12%少なくすることができる。つまり、スクリュ圧縮機3の回転数を約12%抑えて運転でき、スクリュ圧縮機3の軸動力において約12%の省エネルギーとなる。
また、空気圧縮装置1は、冷却水供給設備に環流する冷却水の温度が低く、クーリングタワー等の付帯設備の負荷も小さくて済む。
図2に、本発明の第実施形態の空気圧縮装置1aを示す。空気圧縮装置1aは、複数のスクリュ圧縮機3、オイルセパレータ4、アフタークーラ5、ドライヤ6およびリヒータ7を並列に設けたものである。
本実施形態の空気圧縮装置1aでは、1つの系統のアフタークーラ5において圧縮空気を冷却した冷却水を、さらに、オイルクーラ8に導入し、冷却用油との間で向流熱交換させることで、冷却用油をも冷却している。そして、この系統のオイルクーラ8において冷却用油を冷却した冷却水は、並列に配設された全ての系統のリヒータ7に導入される。先の1つの系統を除いて、アフタークーラ5およびオイルクーラ8には、従来どおり、冷却水供給設備から冷却水が供給され、冷却水供給設備に直接冷却水を環流させるようになっている。
油冷式スクリュ圧縮機3では、軸動力1kW当たり、75〜100L/minの冷却用油が導入される。スクリュ圧縮機3は、この冷却油用油を空気と同じ温度(例えば90℃)に加熱して吐出する。よって、アフタークーラ5のみならず、オイルクーラ8において冷却用油から熱を回収することで、スクリュ圧縮機3の軸動力(モータの出力)の約95%を回収できる。
例えば、スクリュ圧縮機3を駆動するモータの出力がそれぞれ75kWである場合、アフタークーラ5およびオイルクーラ8において、75kW×860kcal/kWh×95%=61275kcal/hを回収することができる。
また、スクリュ圧縮機3の吐出空気量は、例えば、13.1Nm/minであり、リヒータ7において必要な熱量は、13.1Nm/min×60min/h×1.14kg/Nm×0.241kcal/g・℃×(60−25)℃=7558kcal/hである。よって、1系統のアフタークーラ5およびオイルクーラ8で回収した熱により、8系統のリヒータ7で圧縮空気を25℃から60℃まで加熱することが可能である。
これにより、8台のスクリュ圧縮機3を並列に設置した空気圧縮装置1aでは、年間6000時間の運転で平均負荷率を80%とすると、金額に換算して、75kW×6000h/年×12%×8set×12¥/kWh×80%=414万円/年の省エネルギー効果がある。
尚、本実施形態は、冷却水のアフタークーラ5の出口温度が、参考例とはかなり異なるが、冷却水の流量や熱交換器の選択によりこのような条件を実現できることは、当業者には明らかである。また、アフタークーラ5、リヒータ7およびオイルクーラ8において向流熱交換を行うことで交換熱量を大きくでき、圧縮空気および冷却用油からの熱回収を促進できるが、並流による熱交換等を除外するものではない。
さらに、図3に、本発明の第実施形態の空気圧縮装置1bを示す。本実施形態の空気圧縮装置1bは、不図示の軟水供給設備から供給される軟水を冷却流体として用い、アフタークーラ5およびオイルクーラ8に挿通して、圧縮空気および冷却用油から熱エネルギーを回収している。そして、加熱された軟水の一部をリヒータ7に挿通して圧縮空気を加熱し、残りの加熱された軟水およびリヒータ7を通過した軟水を、ボイラ11の給水タンク12に導入している。
先の実施形態において説明したように、例えばスクリュ圧縮機3のモータ出力が75kWである場合、アフタークーラ5およびオイルクーラ8では、約61275kcal/hの熱エネルギーが軟水に回収される。一方、リヒータ7で圧縮空気を60℃まで加熱するのに必要な熱量は、7558kcal/hであるので、その差、53717kcal/hをボイラ11の補給水の予熱に利用することができる。
これによって、空気圧縮装置1bでは、スクリュ圧縮機3で発生した熱エネルギーを回収し、回収した熱エネルギーを残さず利用、つまり、スクリュ圧縮機3のモータ消費電力およびボイラ11の燃料消費量を低減できる。
本発明の参考例の空気圧縮装置の概略構成図。 本発明の第実施形態の空気圧縮装置の概略構成図。 本発明の第実施形態の空気圧縮装置の概略構成図。
符号の説明
1,1a,1b…空気圧縮装置
2…エアフィルタ
3…油冷式スクリュ圧縮機
4…オイルセパレータ
5…アフタークーラ
6…冷凍式ドライヤ
7…リヒータ
8…オイルクーラ
9…油フィルタ
10…断熱材
11…ボイラ
12…給水タンク

Claims (5)

  1. 油冷式空気圧縮機と、
    前記空気圧縮機の吐出した圧縮空気を冷却するアフタークーラと、
    前記アフタークーラで冷却された前記圧縮空気を、さらに露点以下に冷却して水分を分離するドライヤと、
    前記ドライヤで水分を分離された前記圧縮空気を再加熱するリヒータと
    前記アフタークーラの上流に介設されたオイルセパレータと、
    前記オイルセパレータで分離した油を冷却するオイルクーラとを有し、
    前記アフタークーラは、前記圧縮空気と冷却流体との間で熱交換する熱交換器であり、
    前記リヒータは、前記圧縮空気と、前記アフタークーラで熱交換した前記冷却流体との間で熱交換する熱交換器であり、
    前記オイルクーラは、前記アフタークーラで熱交換した前記冷却流体と、前記オイルセパレータで分離した前記油との間で熱交換する熱交換器であり、
    前記オイルクーラで熱交換した前記冷却流体が、前記リヒータに導入されることを特徴とする空気圧縮装置。
  2. 前記アフタークーラおよび前記リヒータにおいて、向流熱交換を行うことを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮装置。
  3. 前記オイルクーラにおいて、向流熱交換を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の空気圧縮装置。
  4. 前記前記オイルクーラで熱交換した前記冷却流体の少なくとも一部分をボイラの給水タンクに導入することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の空気圧縮装置。
  5. 前記リヒータの出口配管を断熱材で覆ったことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の空気圧縮装置。
JP2008270608A 2008-10-21 2008-10-21 空気圧縮装置 Active JP5132514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270608A JP5132514B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 空気圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270608A JP5132514B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 空気圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101184A JP2010101184A (ja) 2010-05-06
JP5132514B2 true JP5132514B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42292047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270608A Active JP5132514B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 空気圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132514B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160146516A1 (en) * 2014-11-23 2016-05-26 Mingsheng Liu Absorption Cooling Air Compressor System
CN106801667A (zh) * 2017-02-14 2017-06-06 杭州联投能源科技有限公司 空压机节能装置及其使用方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632700B2 (ja) * 2010-10-19 2014-11-26 三浦工業株式会社 熱回収システム
JP5885439B2 (ja) * 2011-09-16 2016-03-15 アネスト岩田株式会社 空気圧縮機の廃熱利用装置
KR200468588Y1 (ko) * 2011-10-10 2013-08-22 임창호 온수사용이 가능한 공업용 콤프레샤
JP5611378B2 (ja) * 2013-01-15 2014-10-22 栄一 浦谷 圧縮空気の供給装置及び供給方法
JP6220291B2 (ja) * 2013-07-31 2017-10-25 株式会社神戸製鋼所 油冷式空気圧縮機及びその制御方法
JP5915947B2 (ja) * 2014-09-29 2016-05-11 三浦工業株式会社 熱回収システム
IT201700054521A1 (it) * 2017-05-19 2018-11-19 Enrico Badella Procedimento e impianto di controllo della temperatura dell'aria compressa in uscita da una centrale di produzione di aria compressa

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101684U (ja) * 1984-12-10 1986-06-28
BE1005764A3 (nl) * 1992-04-15 1994-01-18 Atlas Copco Airpower Nv Inrichting voor het drogen van een gas.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160146516A1 (en) * 2014-11-23 2016-05-26 Mingsheng Liu Absorption Cooling Air Compressor System
CN106801667A (zh) * 2017-02-14 2017-06-06 杭州联投能源科技有限公司 空压机节能装置及其使用方法
CN106801667B (zh) * 2017-02-14 2019-01-04 杭州联投能源科技有限公司 空压机节能装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010101184A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132514B2 (ja) 空気圧縮装置
US8197227B2 (en) Multi-stage compressor system
US10358975B2 (en) Compressed air energy storage and power generation device
JP6571491B2 (ja) ヒートポンプ
US20020053196A1 (en) Gas pipeline compressor stations with kalina cycles
JP2011231765A (ja) 発電プラントシステムの作動方法および発電プラントシステム
WO2017057144A1 (ja) 圧縮空気貯蔵発電装置及び圧縮空気貯蔵発電方法
WO2011050423A2 (en) Device for compressing and drying gas and a method applied thereby.
WO2014045612A1 (ja) ヒートポンプシステムおよびそれを用いた冷却システム
JP5017057B2 (ja) ヒートポンプシステム及びその運用方法並びに蒸気蒸発器システム
CN204098971U (zh) 一种汽轮机冷端优化系统
JPS5870010A (ja) ガスパイプラインの圧縮装置の廃熱利用プラント
US6012290A (en) Condenser performance optimizer in steam power plants
JP6607960B2 (ja) 気体圧縮機
JP5183569B2 (ja) 空気圧縮装置
CN105314611B (zh) 一种双加压法稀硝酸装置
CN202382372U (zh) 一种冷凝热回收型水冷恒温恒湿空调机组
WO2009037516A2 (en) Steam turbine with series connected direct-contact condensers
CN206539380U (zh) 一种火电厂背压式汽轮机排汽驱动热泵余热回收系统
JP2009216275A (ja) ヒートポンプ
US20150047389A1 (en) Method And Device For Condensing A Carbon Dioxide-Rich Gas Stream
CN107560231B (zh) 离心式高温热泵
CN214464447U (zh) 一种利用压缩空气凝结汽轮机排汽的系统
JP6906013B2 (ja) ヒートポンプ
US20210310689A1 (en) Apparatuses and methods for using residual heat in gas compression systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350