JP5131903B2 - 蓄光性蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

蓄光性蛍光体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131903B2
JP5131903B2 JP2007183996A JP2007183996A JP5131903B2 JP 5131903 B2 JP5131903 B2 JP 5131903B2 JP 2007183996 A JP2007183996 A JP 2007183996A JP 2007183996 A JP2007183996 A JP 2007183996A JP 5131903 B2 JP5131903 B2 JP 5131903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescent phosphor
emission intensity
phosphorescent
phosphor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045114A (ja
Inventor
守人 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007183996A priority Critical patent/JP5131903B2/ja
Publication of JP2008045114A publication Critical patent/JP2008045114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131903B2 publication Critical patent/JP5131903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は蓄光性蛍光体及びその製造方法に関する。
蓄光性蛍光体は、蛍光体に何らかの励起を与えて発光させた後、励起を停止した後も発光が持続する蛍光体である。
蓄光性蛍光体は紫外線等の電磁波で刺激されると、蓄光性蛍光体を構成する原子が励起されて発光する蛍光体である。さらに、蓄光性蛍光体は電磁波による刺激が停止した後も、数十分〜数時間に渡り肉眼で観察できる程度の明るさの発光をし続ける。
近年、蓄光性蛍光体の中でも、特に珪酸塩系の蓄光性蛍光体は、他の蓄光性蛍光体と比較して発光強度の点で優れているため、盛んに研究が行われている。その研究テーマの多くは、発光強度の向上や発光時間の延長等に関するものである(非特許文献1参照)。
journal of materials science letters 20、2001、1505−1506
しかし、非特許文献1に記載されている組成式SrMgSi:Eu、Dyで表わされる蓄光性蛍光体の発光強度は、実用上必ずしも十分な発光強度を有していない。
また、上記蓄光性蛍光体の発光時間も必ずしも十分ではない。従って、より大きい発光強度を有し、より長時間に渡って発光する蓄光性蛍光体の開発が求められている
本発明は以上の課題を解決すべく開発されたものである。
すなわち、本発明は従来よりも発光強度が大きく、且つ従来よりも発光時間が長い蓄光性蛍光体及びその製造方法を提供すること目的とする。
本発明者は、以上のような課題背景をもとに鋭意研究を重ねた結果、組成式がjSrO・kMgO・mSiO・nB:X(Xは、Eu、Dy、Nd、Mn、Ce、Sn、La、Y、Zr、Ti、W、Ta、Cr、Na、Li、Al、K、Ga、Sm、Nb、Pr、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の元素)で表わされる蓄光性蛍光体を見出し、更に、k、m、n、X、aの値を鋭意研究した結果、特にkの値を1よりも大きくすることによって、上記の課題を解決できることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成させたものである。
すなわち本発明は、(1)組成式がjSrO・kMgO・mSiO・nB:Xで表され、Xが、Eu、Dy及びNdからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の元素であり、j、k、m、n及びaが下記式を満たす蓄光性蛍光体に存する。
2.0≦j≦2.8
1.2≦k≦10
1.8≦m≦2.4
1×10−8≦n≦0.5
1×10−5≦a≦0.1
また本発明は、(2)が、2.55.0を満たす上記(1)記載の蓄光性蛍光体に存する。
また本発明は、(3)kが、3.0≦k≦3.5を満たす上記(1)記載の蓄光性蛍光体に存する。
また本発明は、()Xが、Eua1及びDya2であり、a、a1及びa2が下記式を満たす上記(1)記載の蓄光性蛍光体に存する。
a=a1+a2
3×10−4≦a1≦6×10−3
3×10−4≦a2≦6×10−3
また本発明は、()Xが、Eua1、Dya2及びNdであり、a、a1、a2及びbが下記式を満たす上記(1)記載の蓄光性蛍光体に存する。
a=a1+a2+b
3×10−4≦a1≦6×10−3
3×10−4≦a2≦6×10−3
1×10−5≦b≦0.1
また本発明は、()bが、5×10−4≦b≦6×10−3を満たす上記()記載の蓄光性蛍光体に存する。
また本発明は、()k/mが、0.65≦k/m≦2.5を満たす上記(1)記載の蓄光性蛍光体に存する。
また本発明は、()上記(1)〜()のいずれか1つに記載の蓄光性蛍光体の製造方法であって、蓄光性蛍光体の原料を2〜8μmになるまで粉砕する工程と、粉砕した原料を、アルコールと共に混練して、ペースト状の混合物を得る工程と、混合物を、還元作用のあるガス雰囲気下で焼成させる工程と、を備える蓄光性蛍光体の製造方法に存する。
また本発明は、()原料が、SrCO、MgCO、HBO、EuO、Dy及びNdである上記()記載の蓄光性蛍光体の製造方法に存する。
また本発明は、(10)アルコールがエタノールである上記()記載の蓄光性蛍光体の製造方法に存する。
また本発明は、(11)焼成を複数回行う上記()記載の蓄光性蛍光体の製造方法に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば上記(1)から(11)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
本発明の蓄光性蛍光体は、上記組成式において、MgOのモル数(k)を1より大きくすることにより、優れた発光強度と、優れた発光時間を発揮する。
本発明の蓄光性蛍光体は、jが2.0≦j≦2.8、kが1.2≦k≦5.0、mが1.8≦m≦2.4の範囲内にあると、より優れた発光強度と、より優れた発光時間を発揮する。
本発明の蓄光性蛍光体は、Xが、Eua1及びDya2であり、a、a1及びa2が下記式を満たすと、一層優れた発光強度と、一層優れた発光時間を発揮する。
a=a1+a2
3×10−4≦a1≦6×10−3
3×10−4≦a2≦6×10−3
本発明の蓄光性蛍光体は、Xが、Eua1、Dya2及びNdであり、a、a1、a2及びbが下記式を満たすと、より一層優れた発光強度と、より一層優れた発光時間を発揮する。
a=a1+a2+b
3×10−4≦a1≦6×10−3
3×10−4≦a2≦6×10−3
1×10−5≦b≦0.1
この場合、bが、5×10−4≦b≦6×10−3を満たすと、更に優れた発光強度と、更に優れた発光時間を発揮する。
本発明の蓄光性蛍光体は、k/mが、0.65≦k/m≦2.5を満たすと、特に優れた発光強度と、特に優れた発光時間を発揮する。
本発明の蓄光性蛍光体の製造方法は、蓄光性蛍光体の原料を粉砕する工程と、粉砕した原料を、アルコールと共に混練して、ペースト状の混合物を得る工程と、混合物を、還元作用のあるガス雰囲気下で焼成させる工程と、を備えることで、優れた発光強度と、優れた発光時間を有する蓄光性蛍光体が得られる。
なお、このとき、原料がSrCO、MgCO、HBO、EuO、Dy及びNdであることが好ましく、アルコールがエタノールであることがより好ましく、焼成を複数回行うことが更に好ましい。
本発明の蓄光性蛍光体は、下記式(1)で表わされる蓄光性蛍光体である。
jSrO・kMgO・mSiO・nB:X (1)
ここで、式(1)中、j、k、m、n及びaは、下記式を満たす。
1.0≦j≦3.0
1.0<k≦10
1.5≦m≦3.0
1×10−8≦n≦0.5
1×10−5≦a≦0.1
このように、本発明の蓄光性蛍光体は、金属酸化物であるSrO、MgO、SiO及びBで母結晶を形成し、賦活剤としてX(Eu、Dy、Nd、Mn、Ce、Sn、La、Y、Zr、Ti、W、Ta、Cr、Na、Li、Al、K、Ga、Sm、Nb、Pr、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の元素)が用いられる。
上記jは、式(1)中に含まれるSrOのモル数を意味する。
ここで、jの値は、1.0≦j≦3.0であり、より好ましくは2.0≦j≦2.8である。
jの値が1.0よりも小さい場合、jの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。また、jの値が3.0よりも大きい場合も同様に、jの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
上記kは、式(1)中に含まれるMgOのモル数を意味する。
ここで、kの値は、1.0<k≦10であり、より好ましくは、1.2≦k≦5.0である。
kの値が1.0よりも小さい場合、kの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。また、kの値が10よりも大きい場合も同様に、kの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
本発明の蓄光性蛍光体1モル中においては、Mgが1モルよりも多く含有されているので、Mgが1モルだけ含有される蓄光性蛍光体よりも大きい発光強度を示す。
このように、Mgが1モルよりも多く含有されている本発明の蓄光性蛍光体が発光強度に優れる要因は、Mgが1モルだけ含有される蓄光性蛍光体よりも、電子を母結晶中に束縛する役割を果たす電子トラップが、母結晶内に多く形成されたり、または電子トラップが電子を束縛する束縛力が弱まったりするためであると考えられる。なお、要因はこれに限定されない。
上記mは、式(1)中に含まれるSiOのモル数を意味する。
ここで、mの値は、1.5≦m≦3であり、より好ましくは1.8≦m≦2.4である。
mの値が1.5よりも小さい場合、mの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、mの値が3よりも大きい場合も同様に、mの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
上記nは、式(1)中に含まれるBのモル数を意味する。
ここで、nの値は、1×10−8≦n≦0.5である。
nの値が1×10−8よりも小さい場合、nの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、nの値が0.5よりも大きい場合も同様に、nの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
上記Xは、上述したように、賦活剤であり、Eu、Dy、Nd、Mn、Ce、Sn、La、Y、Zr、Ti、W、Ta、Cr、Na、Li、Al、K、Ga、Sm、Nb、Pr、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Yb及びLuからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の元素である。
これらの中でも、Xは、Eu及びDyの組合せであることが好ましく、Eu、Dy及びNdの組合せであることがより好ましい。なお、詳細については後述する。
ここで、賦活剤とは蓄光性蛍光体内に含有される発光イオンを意味する。
蓄光性蛍光体が外部から熱や光等のエネルギーを受け取ると、エネルギーが発光イオンに伝わり、発光イオンが持つ電子は基底状態から励起状態になる。そして、励起状態となった電子が、再び基底状態に戻る際に放出する光を、人間が目で感知することによって、蓄光性蛍光体の発光が認識される。
上記aは、式(1)中に含まれる上記Xの含有量を意味する。
ここで、aの値は、1×10−5≦a≦0.1であり、より好ましくは3×10−4≦a≦6×10−3である。
aの値が1×10−5よりも小さい場合、aの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、aの値が0.1よりも大きい場合も同様に、aの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
このように、蓄光性蛍光体がSrO、MgO、SiO、B及びXを備えるのみならず、j、k、m、n及びaが上述した範囲内とすることにより、優れた発光強度と、優れた発光時間を発揮する。
ここで、MgOのモル数(k)とSiOのモル数(m)との配合割合(k/m)が、0.65≦k/m≦2.5であることが好ましい。
k/mが0.65より小さい場合、k/mが上記範囲内にある場合と比較して、MgOの配合割合が小さくなるので、上記電子トラップが母結晶内に十分に形成されず、または電子トラップが電子を束縛する束縛力が弱くならないため、十分な発光強度が得られない傾向にあり、k/mが2.5より大きい場合、k/mが上記範囲内にある場合と比較して、MgOの配合割合が多くなりすぎるので、母体結晶が形成されにくい傾向にある。
また、MgOのモル数(k)とSrOのモル数(j)との配合割合(k/j)が、0.65≦k/j≦3.75であることが好ましい。
k/jが0.65より小さい場合、k/jが上記範囲内にある場合と比較して、MgOの配合割合が小さくなるので、上記電子トラップが母結晶内に十分に形成されず、または電子トラップが電子を束縛する束縛力が弱くならないため、十分な発光強度が得られない傾向にあり、k/jが3.75より大きい場合、k/jが上記範囲内にある場合と比較して、MgOの配合割合が多くなりすぎるので、母体結晶が形成されにくい傾向にある。
上記式(1)において、Xが、Eua1及びDya2であることが好ましい。
すなわち、本発明の蓄光性蛍光体は、下記式(2)で表わされる蓄光性蛍光体であることが好ましい。なお、j、k、m及びnの値は、式(1)の場合と同様である。
jSrO・kMgO・mSiO・nB:Eua1,Dya2 (2)
この場合、XがEu及びDy以外を用いた場合の蓄光性蛍光体よりも蓄光性蛍光体の発光強度及び発光時間が向上する。
上記a1は、式(2)中に含まれるEuの含有量を意味し、a2は、式(2)中に含まれるDyの含有量を意味する。そして、aは、a1とa2との和になっている。
ここで、a1の値は、3×10−4≦a1≦6×10−3であることが好ましい。
a1の値が3×10−4よりも小さい場合、a1の値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、a1の値が6×10−3よりも大きい場合も同様に、a1の値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
また、a2の値は、3×10−4≦a2≦6×10−3であることが好ましい。
a2の値が3×10−4よりも小さい場合、a2の値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、a2の値が6×10−3よりも大きい場合も同様に、a2の値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
すなわち、式(2)において、a、a1及びa2が下記式を満たすことが好ましい。この場合、発光強度及び発光時間がより向上する。
a=a1+a2
3×10−4≦a1≦6×10−3
3×10−4≦a2≦6×10−3
上記式(1)において、Xが、Eua1、Dya2及びNdであることがより好ましい。
すなわち、本発明の蓄光性蛍光体は、下記式(3)で表わされる蓄光性蛍光体であることがより好ましい。なお、j、k、m及びnの値は、式(1)の場合と同様である。
jSrO・kMgO・mSiO・nB:Eua1,Dya2,Nd(3)
この場合、XがEu及びDyを用いた場合の蓄光性蛍光体よりも蓄光性蛍光体の発光強度及び発光時間が向上する。
このように、蓄光性蛍光体にNdが添加されていると、Ndが添加されていない蓄光性蛍光体に比べて、電子トラップが電子を束縛する束縛力が弱まる傾向がある。
そのため、この場合の蓄光性蛍光体の電子トラップに束縛された電子は、Ndが添加されていない蓄光性蛍光体の電子トラップに束縛された電子よりも、容易に基底状態に戻る。
したがって、この場合の蓄光性蛍光体の発光強度は、Ndが添加されていない蓄光性蛍光体よりも大きくなる。
また、この場合、Ndが添加されていない蓄光性蛍光体よりも多くの電子トラップが形成される傾向がある。
したがって、上記蓄光性蛍光体とNdが添加されていない蓄光性蛍光体とが、同じ大きさのエネルギーを受け取った場合、上記蓄光性蛍光体の方が、Ndが添加されていない蓄光性蛍光体よりも、電子トラップから解放される電子の数が多くなるので、発光強度が大きくなる。
上記a1は、式(3)中に含まれるEuの含有量を意味し、a2は、式(3)中に含まれるDyの含有量を意味し、bは、式(3)中に含まれるNdの含有量を意味する。そして、aは、a1とa2とbとの和になっている。
ここで、a1及びa2の値は、上述した式(2)の場合と同様に、3×10−4≦a1≦6×10−3であることが好ましい。
また、bの値は、1×10−5≦b≦0.1であり、より好ましくは5×10−4≦b≦6×10−3である。
bの値が1×10−5よりも小さい場合、bの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、bの値が0.1よりも大きい場合も同様に、bの値が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
すなわち、式(3)において、a、a1、a2及びbが下記式を満たすことが好ましい。この場合、発光強度及び発光時間が特に向上する。
a=a1+a2+b
3×10−4≦a1≦6×10−3
3×10−4≦a2≦6×10−3
1×10−5≦b≦0.1
以上のような組成で表される本発明の蓄光性蛍光体は、塊状や粉末状として利用できる。
例えば、プラスチックの原料に本発明の蓄光性蛍光体を粉砕して混入させ、プラスチックを成形することで、発光機能を有するプラスチックを得ることができる。
次に、本発明の蓄光性蛍光体の製造方法について説明する。
本発明の蓄光性蛍光体の製造方法は、蓄光性蛍光体の原料を粉砕する工程と、粉砕した原料を、アルコールと共に混練して、ペースト状の混合物を得る工程と、混合物を、還元作用のあるガス雰囲気下で焼成させる工程と、を備える。
まず、本発明の蓄光性蛍光体の原料となる化合物を所定のモル比になるように秤量する。
ここで、本発明の蓄光性蛍光体の原料は、SrとOとを含有する化合物、MgとOとを含有する化合物、SiとOとを含有する化合物、BとOとを含有する化合物及びXを含有する化合物である。なお、Xの元素数によっては、上記Xを含有する化合物は複数種類であってもよい。
SrとOとを含有する化合物としては、例えばSrO、Sr(NO、Sr(CHCOCHCOCH)・2HO、Sr(CHCOO)・0.5HO、Sr(OH)・8HO、SrCO等が採用可能である。
これらの中でも、SrCOを採用することが好ましい。この場合、蓄光性蛍光体の製造において、塩化物等の有害物質が排出されず、爆発の恐れが無い。また、比較的低温であっても反応が進行しやすい。
MgとOとを含有する化合物としては、例えばMgO、4MgCO・Mg(OH)・5HO、Mg(OH)、Mg(CHCOCHCOCH)・2HO、Mg(CHCOO)・4HO、MgCO等が採用可能である。
これらの中でも、MgCOを採用することが好ましい。この場合、蓄光性蛍光体の製造において、塩化物等の有害物質が排出されず、爆発の恐れが無い。また、比較的低温であっても反応が進行しやすい。
SiとOとを含有する化合物としては、例えばSiO、SiO、Si(OCH、(CSiO等が採用可能である。
これらの中でも、SiOを採用することが好ましい。この場合、SiOは安定な化合物であるので、取り扱いが容易である。
BとOとを含有する化合物としては、B、HBO等が採用可能である。
これらの中でも、HBOを採用することが好ましい。この場合、蓄光性蛍光体の製造において、比較的低温であっても反応がしやすい。
ここで、XとしてEuを採用する場合、Euを含有する化合物のうち、EuOを採用することが好ましい。EuOを採用すると、蓄光性蛍光体の製造中に有害物質が排出されない。
また、XとしてDyを採用する場合、Dyを含有する化合物のうち、Dyを採用することが好ましい。Dyを採用すると、蓄光性蛍光体の製造中に有害物質が排出されない。
さらに、XとしてNdを採用する場合、Ndを含有する化合物のうち、Ndを採用することが好ましい。Ndを採用すると、蓄光性蛍光体の製造中に有害物質が排出されない。
これらのことから、本発明は、原料が、SrCO、MgCO、HBO、EuO、Dy及びNdであることが好ましい。
なお、この場合、組成式が上記式(3)で表される蓄光性蛍光体が得られる。
次に、秤量して得られたそれぞれの原料を、粒径が約2〜8ミクロン程度になるまで粉砕し、それらの粉砕された原料を十分に混合して粉状の混合物を得る。
そして、得られた粉状の混合物の重量の約2倍のアルコールを粉状の混合物に混ぜて十分に混練し、ペースト状の混合物を得る。このように、粉状の混合物をペースト状にすることで、それぞれの原料同士が混ざりやすくなるメリットがある。
ここで、用いるアルコールは純度が99.5%以上であれば種類は特に限定されない。
純度が99.5%以上のアルコールを用いると、混練中にペースト状の混合物の中に不純物が混入し、得られる蓄光性蛍光体の発光強度が弱まることを防ぐことができる。
かかるアルコールとしては、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール等が挙げられる。
これらの中でも、汎用性、安全性の観点から、エタノールを採用することが好ましい。
次に、ペースト状の混合物を乾燥させて、固体の混合物を得る。
得られた固体の混合物を、不活性ガスまたは還元作用のあるガス雰囲気中の耐熱容器に入れる。
ここで、還元作用のあるガスとしては、水素を含有する中性ガスが用いられる。
なお、上記中性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン等が挙げられる。
次に、固体の混合物が入った耐熱容器を一定時間加熱して、固体の混合物を焼成させる。固体の混合物を焼成することで、本発明の蓄光性蛍光体が得られる。
なお、固体の混合物の焼成を複数回行うことが好ましい。この場合、完全に焼成された箇所と不完全に焼成された箇所とを有さない、いわゆるむら無く焼成された蓄光性蛍光体を得ることができる。むら無く焼成された蓄光性蛍光体は、むらが有る状態で焼成された蓄光性蛍光体よりも、高い発光強度を有する。
焼成を行う際の温度は800〜1600℃であることが好ましい。
温度が800℃未満であると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、温度が1600℃を超える場合も同様に、温度が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向にある。
焼成を行う時間は30分〜24時間であることが好ましい。
時間が30分未満であると、時間が上記範囲内にある場合と比較して、発光強度が不十分となる傾向がある。また、時間が24時間を超えても、発光強度が向上しなくなる。
焼成して得られる蓄光性蛍光体は、弱鉱酸で洗浄することが好ましい。
この場合、得られる蓄光性蛍光体の表面に付着する酸化物等の蓄光性蛍光体の発光強度を低下させる不純物を除去することができる。
以下、実施例を用いて本発明を述べるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
〔実施例1〕
SrCOを2.95g、MgCOを2.11g、SiOを1.20g、HBOを0.12g、EuOを0.01g、Dyを0.01g、Ndを0.01g秤量し、蓄光性蛍光体の原料とした。
そして、秤量した原料を、乳鉢(メノウ製)内で粒径が10ミクロン以下になるまで粉砕した。
次に、この乳鉢内に純度99.5%のエタノールを15ml入れて十分に混練することで、ペースト状の混合物を得た。
次に、得られたペースト状の混合物を乾燥させて、固体の混合物を得、この固体の混合物を一軸加圧成形器(理研精機社製)によってペレット状に成形した。
そして、ペレット状に成形された混合物をアルミナボートの中に入れ、還元作用を有するガスとして、水素を含有する中性ガス(体積比、アルゴン:水素=95:5)を用い、これをアルミナボート内に封入した。
アルミナボート内に中性ガスを封入した後、アルミナボートを1300℃で4時間焼成することにより蓄光性蛍光体を得た。
得られた蓄光性蛍光体は、XRDによって
2SrO・2.5MgO・2SiO・0.2B:Eu0.0015,Dy0.0015,Nd0.0015
であることがわかった。
〔発光強度測定実験〕
発光強度は、波長が365nmの励起光を用いた分光光度計(日本分光社製品)を使って測定した。この実験の結果を図1に示す。
〔輝度測定実験〕
輝度は、得られた蓄光性蛍光体に波長が365nmのブラックライトを約10秒間照射し、輝度計(ミノルタ社製品:品名SL−100)を用いて測定した。この実験の結果を図2に示す。
〔比較例1〕
市販されている蓄光顔料((株)コズモ製:品名PLB−6B)を用いて、上記の発光強度測定実験を行った。この実験の結果を図1に示した。
図1に示すように、実施例1の蓄光性蛍光体の発光強度は、比較例1の蛍光顔料の発光強度よりも極めて大きく、発光時間も十分に長いことがわかった。
〔比較例2〕
SrMgSi:Eu0.0015,Dy0.0015の組成式で表わされる蓄光性蛍光体を用いて、上記の輝度測定実験を行った。この実験の結果を図2に示した。
図2に示すように、実施例1の蓄光性蛍光体は発光開始時の輝度が、比較例2の発光開始時輝度の約10倍以上あり、また発光時間の長さも比較例2よりも遥かに長いことがわかった。
〔実施例2〕
実施例2として、SrCO、MgCO、SiO、HBO、EuO、Dy、Ndを実施例1とは異なる量とし、実施例1と同様の製造方法で蓄光性蛍光体を製造した。得られた蓄光性蛍光体は、下記式(4)で表わされることがXRDによってわかった。
1.5SrO・3MgO・2SiO・0.2B:Eu0.0015,Dy0.0015,Nd0.0015 (4)
得られた蓄光性蛍光体に対して上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表1に示す。
〔実施例3〜実施例16〕
実施例3〜実施例16では、SrOのモル数を変化させたこと以外は全て実施例2と同様の手順で蓄光性蛍光体を製造し、得られたそれぞれの蓄光性蛍光体に対して、上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表1に示す。
〔表1〕
Figure 0005131903
表1から、本発明に係る蓄光性蛍光体はSrOのモル数が1.5以上3以下のであるとき、比較例の蓄光性蛍光体よりも発光強度が優れていることがわかった。
また、モル数が2.0以上2.8以下の範囲内であるときの発光強度が特に優れていることがわかった。
〔実施例17〕
実施例17として、SrCO、MgCO、SiO、HBO、EuO、Dy、Ndを実施例1とは異なる量とし、実施例1と同様の製造方法で蓄光性蛍光体を製造した。得られた蓄光性蛍光体は、下記式(5)で表わされることがXRDによってわかった。
2SrO・1.1MgO・2SiO・0.2B:Eu0.0015,Dy0.0015,Nd0.0015 (5)
得られた蓄光性蛍光体に対して上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表2に示す。
〔実施例18〜実施例37〕
実施例18〜実施例37では、MgOのモル数を変化させたこと以外は全て実施例17と同様の手順で蓄光性蛍光体を製造し、得られたそれぞれの蓄光性蛍光体に対して、上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表2に示す。
〔表2〕
Figure 0005131903
表2から、本発明に係る蓄光性蛍光体はMgOのモル数が1よりも大きいとき、比較例の蓄光性蛍光体よりも発光強度が優れていることがわかった。
また、MgOのモル数が1.2以上5.0以下の範囲内であるときの発光強度が特に優れていることがわかった。
〔実施例38〕
実施例38として、SrCO、MgCO、SiO、HBO、EuO、Dy、Ndを実施例1とは異なる量とし、実施例1と同様の製造方法で蓄光性蛍光体を製造した。得られた蓄光性蛍光体は、下記式(6)で表わされることがXRDによってわかった。
2SrO・3MgO・1.5SiO・0.2B:Eu0.0015,Dy0.0015,Nd0.0015 (6)
得られた蓄光性蛍光体に対して上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表3に示す。
〔実施例39〜実施例49〕
実施例39〜実施例49では、SiOのモル数を変化させたこと以外は全て実施例38と同様の手順で蓄光性蛍光体を製造し、得られたそれぞれの蓄光性蛍光体に対して、上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表3に示す。
〔表3〕
Figure 0005131903
表3から、本発明に係る蓄光性蛍光体はSiOのモル数が1.5以上3以下のとき、比較例の蓄光性蛍光体よりも発光強度が優れていることがわかった。
また、SiOのモル数が1.8以上2.4以下の範囲内であるときの発光強度が特に優れていることがわかった。
〔実施例50〕
実施例50として、SrCO、MgCO、SiO、HBO、EuO、Dy、Ndを実施例1とは異なる量とし、実施例1と同様の製造方法で蓄光性蛍光体を製造した。得られた蓄光性蛍光体は、下記式(7)で表わされることがXRDによってわかった。
2SrO・3MgO・2SiO・0.2B:Eu0.00001,Dy0.0015,Nd0.0015 (7)
得られた蓄光性蛍光体に対して上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表4に示す。
〔実施例51〜実施例66〕
実施例51〜実施例66では、Euの含有量を変化させたこと以外は全て実施例50と同様の手順で蓄光性蛍光体を製造し、得られたそれぞれの蓄光性蛍光体に対して、上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表4に示す。
〔表4〕
Figure 0005131903
表4から、本発明に係る蓄光性蛍光体はEuの含有量が1×10−5以上0.1以下のとき、比較例の蓄光性蛍光体よりも発光強度が優れていることがわかった。
また、含有量が3×10−4以上6×10−3以下の範囲内であるときの発光強度が特に優れていることがわかった。
〔実施例67〕
実施例67として、SrCO、MgCO、SiO、HBO、EuO、Dy、Ndを実施例1とは異なる量とし、実施例1と同様の製造方法で蓄光性蛍光体を製造した。得られた蓄光性蛍光体は、下記式(8)で表わされることがXRDによってわかった。
2SrO・3MgO・2SiO・0.2B:Eu0.0015,Dy0.00001,Nd0.0015 (8)
得られた蓄光性蛍光体に対して上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表5に示す。
〔実施例68〜実施例83〕
実施例68〜実施例83では、Dyの含有量を変化させたこと以外は全て実施例67と同様の手順で蓄光性蛍光体を製造し、得られたそれぞれの蓄光性蛍光体に対して、上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表5に示す。
〔表5〕
Figure 0005131903
表5から、本発明に係る蓄光性蛍光体はDyの含有量が1×10−5以上0.1以下のとき、比較例の蓄光性蛍光体よりも発光強度が優れていることがわかった。
また、含有量が3×10−4以上6×10−3以下の範囲内であるときの発光強度が特に優れていることがわかった。
〔実施例84〕
実施例84として、SrCO、MgCO、SiO、HBO、EuO、Dy、Ndを実施例1とは異なる量とし、実施例1と同様の製造方法で蓄光性蛍光体を製造した。得られた蓄光性蛍光体は、下記式(9)で表わされることがXRDによってわかった。
2SrO・3MgO・2SiO・0.2B:Eu0.0015,Dy0.0015,Nd0.00001 (9)
得られた蓄光性蛍光体に対して上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表6に示す。
〔実施例85〜実施例101〕
実施例85〜実施例101では、Ndの含有量を変化させたこと以外は全て実施例84と同様の手順で蓄光性蛍光体を製造し、得られたそれぞれの蓄光性蛍光体に対して、上述した発光強度測定実験を行った。実験によって得られた発光強度を比較例2の発光強度を基準とした指数値で表6に示す。
〔表6〕
Figure 0005131903
表6から、本発明に係る蓄光性蛍光体はNdの含有量が1×10−5以上0.1以下のとき、比較例の蓄光性蛍光体よりも発光強度が優れていることがわかった。
また、含有量が5×10−4以上6×10−3以下の範囲内であるときの発光強度が特に優れていることがわかった。
図1は、発光強度測定実験の結果を示したグラフである。 図2は、輝度測定実験の結果を示したグラフである。

Claims (11)

  1. 組成式がjSrO・kMgO・mSiO・nB:Xで表され、
    前記Xが、Eu、Dy及びNdからなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の元素であり、
    j、k、m、n及びaが下記式を満たすことを特徴とする蓄光性蛍光体。
    2.0≦j≦2.8
    1.2≦k≦10
    1.8≦m≦2.4
    1×10−8≦n≦0.5
    1×10−5≦a≦0.1
  2. 前記が、2.55.0を満たすことを特徴とする請求項1記載の蓄光性蛍光体。
  3. 前記kが、3.0≦k≦3.5を満たすことを特徴とする請求項1記載の蓄光性蛍光体。
  4. 前記Xが、Eua1及びDya2であり、
    a、a1及びa2が下記式を満たすことを特徴とする請求項1記載の蓄光性蛍光体。
    a=a1+a2
    3×10−4≦a1≦6×10−3
    3×10−4≦a2≦6×10−3
  5. 前記Xが、Eua1、Dya2及びNdであり、
    a、a1、a2及びbが下記式を満たすことを特徴とする請求項1記載の蓄光性蛍光体。
    a=a1+a2+b
    3×10−4≦a1≦6×10−3
    3×10−4≦a2≦6×10−3
    1×10−5≦b≦0.1
  6. 前記bが、5×10−4≦b≦6×10−3を満たすことを特徴とする請求項記載の蓄光性蛍光体。
  7. k/mが、0.65≦k/m≦2.5を満たすことを特徴とする請求項1記載の蓄光性蛍光体。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄光性蛍光体の製造方法であって、
    前記蓄光性蛍光体の原料を2〜8μmになるまで粉砕する工程と、
    粉砕した前記原料を、アルコールと共に混練して、ペースト状の混合物を得る工程と、
    前記混合物を、還元作用のあるガス雰囲気下で焼成させる工程と、
    を備えることを特徴とする蓄光性蛍光体の製造方法。
  9. 前記原料が、SrCO、MgCO、HBO、EuO、Dy及びNdであることを特徴とする請求項記載の蓄光性蛍光体の製造方法。
  10. 前記アルコールがエタノールであることを特徴とする請求項記載の蓄光性蛍光体の製造方法。
  11. 前記焼成を複数回行うことを特徴とする請求項記載の蓄光性蛍光体の製造方法。
JP2007183996A 2006-07-21 2007-07-13 蓄光性蛍光体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5131903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183996A JP5131903B2 (ja) 2006-07-21 2007-07-13 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199487 2006-07-21
JP2006199487 2006-07-21
JP2007183996A JP5131903B2 (ja) 2006-07-21 2007-07-13 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045114A JP2008045114A (ja) 2008-02-28
JP5131903B2 true JP5131903B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39179154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183996A Expired - Fee Related JP5131903B2 (ja) 2006-07-21 2007-07-13 蓄光性蛍光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131903B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3948757B2 (ja) * 1997-03-26 2007-07-25 ザイアオ,ジグオ ケイ酸塩長残光の発光材料及びその製造方法
JP3396443B2 (ja) * 1998-09-22 2003-04-14 株式会社オハラ 蓄光性蛍光ガラスセラミックス
JP2000282032A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Taiheiyo Keizai Kaihatsu:Kk 蓄光性蛍光体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008045114A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1884552B1 (en) Beta-type sialon fluorescent substance
US7476336B2 (en) Phosphor and manufacturing method for the same, and light emitting device using the phosphor
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
JP4868500B2 (ja) 紫外線を発光する高強度応力発光材料とその製造方法、ならびに、その利用
JP2005112922A (ja) 酸窒化物蛍光体
TW200948932A (en) Novel silicate-based yellow-green phosphors
JP2006016413A (ja) 蛍光体と発光器具
JP2010043242A (ja) β−サイアロン蛍光体の製造方法。
JP5578739B2 (ja) アルカリ土類金属シリケート蛍光体及びその製造方法
US11407942B2 (en) Garnet silicate, garnet silicate phosphor, and wavelength converter and light emitting device which use the garnet silicate phosphor
JP2010185082A (ja) 蛍光体及びその製造方法
EP2785815B1 (en) Phosphor blends for fluorescent lamps
KR101339102B1 (ko) 장잔광 특성이 우수한 Sr-Al-O계 축광성 형광체 및 그 제조 방법
JP3826210B2 (ja) 希土類複合酸化物蛍光体
JP5131903B2 (ja) 蓄光性蛍光体及びその製造方法
JP2010275426A (ja) 表面処理蛍光体粒子の製造方法及び表面処理蛍光体粒子
JP2008024852A (ja) 蛍光体の製造方法
JP3268761B2 (ja) 耐熱・耐候性に優れた高輝度・長残光性アルミン酸塩蓄光体
JP2001131544A (ja) 耐熱・耐水性・高輝度・長残光性黄緑発光色蓄光体及びその製造法
JP3754701B2 (ja) 蛍光体及びそれを使用した発光素子
WO2007034609A1 (ja) 紫外発光長残光蛍光体
JP2001172625A (ja) 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2019099759A (ja) 焼成型の蛍光材の製造方法
JP3559449B2 (ja) 斜方晶系水酸化物蓄光体及びその製造法
JPH09291280A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees