JP5131047B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131047B2
JP5131047B2 JP2008161509A JP2008161509A JP5131047B2 JP 5131047 B2 JP5131047 B2 JP 5131047B2 JP 2008161509 A JP2008161509 A JP 2008161509A JP 2008161509 A JP2008161509 A JP 2008161509A JP 5131047 B2 JP5131047 B2 JP 5131047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planar light
light emitter
lighting device
opening
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003547A (ja
Inventor
知章 田村
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008161509A priority Critical patent/JP5131047B2/ja
Publication of JP2010003547A publication Critical patent/JP2010003547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131047B2 publication Critical patent/JP5131047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/233Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating a spot light distribution, e.g. for substitution of reflector lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Description

本発明は、複数の面状発光体を備えた照明装置に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)等を用いた面状発光体(以下、有機ELパネルともいう)を光源に用いた照明装置が注目されている。有機EL素子は、一般に発光層を含む有機層(蛍光性有機化合物を含む有機化合物からなる薄膜)を陽極と陰極とで挟んだ構成を有し、当該電極間に電流を供給することにより発光する素子である。
従って、このような薄膜の有機EL素子を光源として利用すると、照明装置の薄型化、軽量化を図ることができる。
有機EL素子を、例えば一般家庭で使われている白熱電球のように、照明装置(ランプともいう)として用いることができるようにする試みも行われている。有機EL素子を用いた照明装置を、既に一般家庭に設備され行き渡っている外部の電気エネルギー供給手段である白熱電球用の受金(ソケット)にそのまま装着して使えるようになれば、前記照明装置を一般家庭で手軽に用いることができるようになり、需要が飛躍的に増大することが期待できる。これにともない、量産効果によるコストダウンも期待できる。
このような、有機EL素子を用いた照明装置として、外囲器である透光性のバルブの内面に、バルブを基体とするEL素子を形成した電球型ELランプが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−207081号公報
特許文献1の電球型ELランプは、発光体に有機EL素子を用い、口金は一般家庭で使われている白熱電球と同じ構造の日本工業規格で定められたものを用いている。このため、家庭に配線、配備されているAC100Vの商用電源のソケットに装着することで、簡単に点灯させることができる。また、ランプの耐振動性や耐衝撃性を高め、光をバルブの曲面に垂直な全方向に取り出せるようにしたものである。
しかしながら、特許文献1の電球型ELランプの発光面積はバルブの面積に制約されるため、必要な光量を得ることが困難なことがあった。
本発明は、上記状況に鑑みなされたもので、取り扱いが容易で、一般家庭に設備され行き渡っている白熱電球用の受金(ソケット)にそのまま装着でき、且つ必要な光量が十分に得ることのできる有機EL素子を用いた照明装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の構成により達成される。
1.外部の電気エネルギー供給手段との接続固定部材を備えた接続固定手段と、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた面状発光体を複数備え、前記面状発光体の各々の一端を紡錘形状に閉じた閉状態と放射状に開いた開状態とに回動可能に軸支した発光部と、前記面状発光体に通電し点灯駆動する点灯駆動手段と、前記面状発光体を開閉駆動する開閉駆動手段と、を有し、前記点灯駆動手段は、前記面状発光体が開状態の時に前記面状発光体を点灯駆動し、前記発光部は、中心に前記面状発光体とは異なる第2の光源が配設された把持部を備えたことを特徴とする照明装置。
.前記接続固定部材は、電球型口金であることを特徴とする1に記載の照明装置。
.前記面状発光体を閉状態に係止する係止部材を有し、前記外部の電気エネルギー供給手段に前記接続固定手段を接続することにより、前記係止部材による前記面状発光体の閉状態の係止が解除されることを特徴とする1又は2に記載の照明装置。
.前記開閉駆動手段は電気で駆動される電気開閉機構を有し、前記外部の電気エネルギー供給手段に前記接続固定手段が接続された状態で、前記電気開閉機構は、通電により前記面状発光体を前記閉状態から前記開状態に回動することを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
.前記通電の断続は、タイマーにより行われることを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
.周囲の明るさを検知する明るさセンサーを有し、前記通電の断続は前記明るさセンサーの検知結果に基づき行われることを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
.前記点灯駆動手段は、前記面状発光体の開き角度に応じて、前記面状発光体の光量を制御することを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
.半楕円体形状のランプシェードを有し、前記面状発光体は、前記ランプシェードに沿って開くことを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
.前記発光部、前記点灯駆動手段及び前記開閉駆動手段は、互いに着脱可能に構成されていることを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
10.リモートコントロール手段を有し、リモートコントローラからの信号を受信する受信部を有することを特徴とする1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
11.前記面状発光体と前記第2の光源とが別々に制御可能であることを特徴とする乃至10の何れか1項に記載の照明装置。
上記により、面状発光体の面積を照明装置の仕様及び用途に応じて適宜設定できるとともに、取り扱いが容易で、一般家庭に設備され行き渡っている白熱電球用の受金(ソケット)にそのまま装着でき、必要な光量が十分に得ることのできる、照明装置を提供することができる。
本発明の照明装置の実施の形態を、図を参照して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態において用いられる面状発光体10の基本的な層構成を示す図である。図5は本発明の制御を示すブロック図である。
支持層11は、可撓性の支持層であり樹脂からなる。支持層11上に電極層12(第1電極層)が形成され、電極層12上に有機EL発光層13が形成され、有機EL発光層13上に電極層14(第2電極層)が形成される。15は保護層である。
有機EL層としては、有機発光材料を含有する有機発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子輸送層及び電子注入層を有するものを用いることができる。
面状発光体10は片面発光タイプ又は両面発光タイプである。片面発光タイプの場合は、支持層11及び電極層12が透明に形成されるか、又は、電極層14及び保護層15の何れか一つが不透明に形成される。両面発光タイプの場合は、支持層11、電極層12、14及び保護層15が透明に形成される。有機EL発光層13は電極層12、14間に電圧が印加され、電流が流れた時に発光する。
電極層12、14間に印加される電圧は数V〜十数Vであり、低電圧、低電流、且つ、高電力効率で有機EL発光層13が発光する。なお、印加電圧、電流を変えることにより発光色を変えることができる。この色変化は、淡青色/白色/淡赤色のような変化であり、室内照明の場合に冷色から暖色に変える等のために、この変化を利用することができる。
図2は、本発明に係る照明装置の一例を示す図である。図中、球状の二点鎖線は、従来の白熱電球のバルブの概略形状を示す。
照明装置100は、接続固定手段である口金110、点灯駆動手段である点灯駆動部120、開閉駆動手段である開閉駆動部130、複数の面状発光体10を備えた発光部140を有する。
口金110は、一般家庭で使われている白熱電球と同じ構造の日本工業規格で定められたもの(JIS C7709−1;E26口金)が用いられる。従って、口金110を、図示しない外部の電気エネルギー供給手段である白熱電球用の受金(ソケット)にねじ込むことにより、照明装置100は電気的に接続され、位置が固定される。
点灯駆動部120は、発光部140の複数の面状発光体10に電源を供給し、発光させる。本実施の形態では、点灯駆動部120は、口金110内に配設されている。点灯駆動部120は口金110外に独立して構成し、両者を接続した構成としてもよい。
開閉駆動部130は、発光部140の複数の面状発光体10を開閉駆動する。
発光部140は、複数の面状発光体10を備える。図2では、説明の都合上、左右の2つの面状発光体10を図示しているが、照明装置100で照明される照射面における照度ムラを減少させるため、照明装置100の中心軸CLに対し均等に、4つ以上配設することが好ましい。面状発光体10の面形状は、例えば外縁方向に曲率を持った面形状或いは平板状の面形状とすることができる。
面状発光体10は、開閉駆動部130の枠体に一端10aを回動可能に軸支され、駆動部130により、他端10bを開閉される。
本実施の形態では、発光部140の中心に把持部150を配設している。これにより、照明装置100を受金に装着する場合に、持ちやすくなり取り扱いが容易になる。更に、面状発光体10を汚したり、傷を付けたりすることを防止できる。また、把持部150の先端には、面状発光体10とは異なる第2の光源、例えばLED、小型の白熱電球等のランプ151を設けてもよい。これにより、例えば面状発光体10は全体の照明に、ランプ151はスポット照明等の狭い範囲の照明に、と用いることができる。
点灯駆動部120、開閉駆動部130、発光部140は、互いに着脱可能に構成されていることが好ましい。これにより各部が交換可能になり、不具合が生じた時に不具合部分のみの交換ができメンテナンスも容易になり、省資源にもなる。
次に、面状発光体10の開閉について説明する。
照明装置100が単独(受金に装着されていない状態)の時は、面状発光体10は他端10bが位置P1に位置した、紡錘形状(つぼみ形状)の閉状態とされる。前記閉状態は、係止部材等で受金に装着されるまで維持されることが好ましい。これにより、照明装置100の単独時及び受金に装着時に、持ちやすく取り扱いが容易となり、面状発光体10を汚したり、傷を付けたりすることを防止できる。
また、不使用時に面状発光体10を閉じることで、直射日光や温度湿度の変化を防ぐことができるため、面状発光体10の寿命をのばすことができる。
更に、把持部150には、面状発光体10が閉じた時に面状発光体10の他端10bが当接するクッションとして、クッション171を設けることが好ましい。これにより、面状発光体10が閉じた時の衝撃を和らげることができ、何回も開閉した場合でも面状発光体10の損傷を軽減できる。また、照明装置100を受金に着脱する際に面状発光体10を強く握っても、握る力をクッション171で緩和することができ、面状発光体10の損傷を軽減できる。
図3は、面状発光体10の閉状態を維持する係止部材の一例を示す図である。ロッド棒201はバネ(不図示)等により図の上方向に付勢されている。これにより、ロッド201棒に設けられた円錐形状のストッパー202は、面状発光体10の一端10cを係止し、開方向(矢印R1方向)の回動を規制(回動規制)する。また、閉方向の位置を規制する規制部材を設けることが好ましい。前記規制部材として、クッション171を用いることもできる。
照明装置100が受金に装着されると、ロッド棒201は受金の一部と当接し図の下方向に押し込まれる。それに従いストッパー202も図の破線で示す位置に移動し、面状発光体10の規制は解除され、面状発光体10は回動可能となる。回動可能となった面状発光体10は、他端10bが位置P2に位置した、放射状に開いた形状(開花形状)の開状態とされる(図2参照)。
図5は本発明の制御を示すブロック図である。図に示す各回路は、本実施の形態では、点灯駆動部120に設けられている。なお、例えば直流電源回路、分離回路、タイマー回路等は点灯駆動部120外に設けてもよい。なお、図中、分離回路及び破線で示す信号ラインは、後述の可視光通信で用いられるものである。口金110に入力された100V電源は、制御回路及び直流電源回路に供給される。制御回路に供給された100V電源は、100V電源で起動される機器、例えばランプ151に白熱電球を用いた場合等、に制御回路、駆動回路を介して供給される。直流電源回路からは、直流電源が要求される各回路及び各部に供給される。
<実施例1>
駆動部130は、面状発光体10を回動して開状態とするための、機械的な開付勢部材(例えば、バネ203)を有する。発光部10が受金に装着され、係止部材による面状発光体10の回動規制が解除されると、前記開付勢部材は、面状発光体10を回動し、開状態とする。前記回動に際しては、機械的な開付勢部材を用いているため、受金への通電はオン、オフのどちらであっても面状発光体10は開状態となる。
通電は、外部に設けられたスイッチを人為的に操作することにより、オン、オフの制御がされる。前記スイッチがオンされ通電が開始されると、面状発光体10に通電され、面状発光体10は発光を開始する。ランプ151は、照明装置100にランプ151を制御するランプスイッチ(不図示)を設け、前記ランプスイッチで面状発光体10とは別々に制御することもできる。
<実施例2>
開閉駆動部130は、面状発光体10を回動して開状態とするための、電気により駆動される電気開閉機構(不図示)を有する。前記電気開閉機構としては、例えば、モーター、ソレノイド、電磁石等の電気駆動機器及び通電により形状が変化するバイメタル、形状記憶合金等を用いることができる。
前記回動は、外部に設けられたスイッチを人為的に操作し、照明装置100への通電のオン、オフの制御をすることにより行われる。通電されると、開駆動部が作動し、面状発光体10は回動され開状態とされる。開状態になると、リミットスイッチ(不図示)等で電気開閉機構による開閉駆動を停止して、開状態を保つ。開状態の保持は、電気的制動、タンブラーバネ等で行うことができる。
通電が開始されると、面状発光体10にも通電され、面状発光体10は発光を開始する。
また、回動途中の角度をセンサー(不図示)等で検出し、前記角度に応じ、点灯駆動部120で面状発光体10への通電を制御し、光量を変化させてもよい。更に、回動角度調整スイッチ(不図示)等で、回動途中で回動を停止し、その状態を維持することもできる。これにより、光量を調節することが可能となり、照明を変化させることができる。また、例えば照明の色を変化させることができる。
ランプ151の制御は、実施例1に準ずる。
通電がオフにされると、面状発光体10の発光は停止する。この時、面状発光体10の位置は、開状態を維持してもよいし、閉状態に戻してもよい。
<実施例3>
実施例3は、実施例1及び2において、通電のオン、オフの制御をタイマーにより行うものである。これにより、例えば玄関等の照明を定時間に自動的にオン、オフすることができる。
なお、タイマーは照明装置100に設けてもよいし、外部のAC100Vの商用電源のラインに設けてもよい。
<実施例4>
実施例4は、実施例1及び2において、通電のオン、オフの制御を、周囲の明るさを検知する明るさセンサーの検知結果に基づき行うものである。これにより、周囲の明るさが一定になると自動的に照明をオン、オフすることができる。
また、タイマーと併用とすることもできる。この場合、例えば、曇りの日等にタイマーの時刻がこなくても周囲の明るさが一定以下になれば照明をオンする、又はその逆等の制御を行うことができる。
<実施例5>
実施例5は、実施例1及び2において、照明装置100の制御を、リモートコントロール手段(以下、リモコンという)を用いて行うものである。照明装置100は、リモートコントローラ(不図示(以下、コントローラという))からの信号の受信部であるセンサー161(図2参照)を有し、コントローラからの信号で制御される。リモコンとしては、一般的に知られている赤外線方式等を用いることができる。
上記制御では、面状発光体10の開閉、面状発光体10及びランプ151のオンオフ、光量、照明の色、後述の可視光通信の情報信号の重畳の制御等の制御を行うことができる。このように、照明装置100の制御をリモコンで行うことにより、前記制御のための新たな屋内配線等を設ける必要がなくなり、設置及び設備の簡易化を図ることができる。
上記実施例での開状態において、面状発光体10は、従来から用いられている半楕円体形状のランプシェードの内側の形状に概略馴染むように構成されることが好ましい。
図4は、ランプシェード301の内側に概略沿って、面状発光体10が開いた図である。ランプシェード301を用いることにより、不要な場所への光の拡散を防止でき、発光した光を効率よく利用できる。また、ランプシェード301に装飾性があるものを用いることにより、照明場所の演出効果の向上を図ることができる。
上述した照明装置100は、可視光通信にも用いることができる。可視光通信とは、信号を光源、即ち本実施の形態では面状発光体10及びランプ151、の明滅又は照度の変動として送受信する通信のことであり、光が届く範囲内で有効であり、無線機能を有するにも拘わらず日本の電波法に触れないと言う有利な点がある。
前記可視光通信においては、照明装置100に電源を供給する外部の電源コード(不図示)に、パーソナルコンピュータなどから送信された情報信号を、外部の重畳手段(不図示)を用いて重畳させている。重畳された情報信号は、100V電源とともに照明装置100に入力され、図5に示す分離回路にて電源供給ライン(実線矢印で表示)と、信号ライン(破線矢印で表示)とに分離される。前記情報信号に基づき、面状発光体10及びランプ151は明滅又は照度の制御が行われる。
ここで、実施例5では、前述のように可視光通信における前記情報信号の重畳の制御をリモコンで行うことができる。前記情報信号の前記重畳の制御とは、光源(面状発光体10及びランプ151)に前記情報信号を重畳する又はしない、信号内容や種類(信号レート)等を、光源ごとに、設定できるような制御である。これにより、光源に最適な通信レートを決定できる。また、光源を選択できること、及び、面光源を開閉することで、通信できる範囲を変化させることができる。
このように、照明装置100の前記情報信号の重畳の制御をリモコンで行うことにより、前記制御のための新たな屋内配線等を設ける必要がなくなり、設置及び設備の簡易化を図ることができる。
なお、上記は、白熱電球に用いられる受金に適合する、面状発光体10を備えた照明装置100について説明したが、これに限らず、例えば直管形蛍光灯に用いられる受金に適合する照明装置とすることもできる。
図6は、面状発光体510を備えた直管形蛍光灯形状の照明装置500の例を示す図であり、図6(a)は面状発光体510が閉じた状態を、図6(b)は面状発光体510が開いた状態を示す。また、図6(c)及び(d)は、照明装置500に面状発光体510とは異なる第2の光源503を設けた例であり、図6(c)は面状発光体510が閉じた状態を、図6(d)は面状発光体510が開いた状態を示す。図6(c)の状態では、第2の光源503を点灯することも可能である。
照明装置500は、外形及び受金(ソケット)と接続する口金501は直管形蛍光灯に準じている。また、枠体502に点灯駆動部、開閉駆動部等を備え、リモコン用のセンサー(受信部)を備えている。
面状発光体510を備えた照明装置500は、図6では、両端に口金501を有する直管形蛍光灯形状としたが、円管形及び口金501が片側タイプの蛍光灯形状にもすることができる。
本発明に掛かる面状発光体の基本的な層構成を示す図である。 本発明に係る照明装置の一例を示す図である。 面状発光体の閉状態の、係止部材の一例を示す図である。 ランプシェードの内側に概略沿って、面状発光体が開いた図である。 本発明の制御を示すブロック図である。 面状発光体を備えた直管形蛍光灯形状の照明装置の例を示す図である。
符号の説明
10 面状発光体
100 照明装置
110 口金
120 点灯駆動部
130 開閉駆動部
140 発光部
150 把持部

Claims (11)

  1. 外部の電気エネルギー供給手段との接続固定部材を備えた接続固定手段と、
    有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた面状発光体を複数備え、前記面状発光体の各々の一端を紡錘形状に閉じた閉状態と放射状に開いた開状態とに回動可能に軸支した発光部と、
    前記面状発光体に通電し点灯駆動する点灯駆動手段と、
    前記面状発光体を開閉駆動する開閉駆動手段と、
    を有し、
    前記点灯駆動手段は、前記面状発光体が開状態の時に前記面状発光体を点灯駆動し、
    前記発光部は、中心に前記面状発光体とは異なる第2の光源が配設された把持部を備えたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記接続固定部材は、電球型口金であることを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  3. 前記面状発光体を閉状態に係止する係止部材を有し、前記外部の電気エネルギー供給手段に前記接続固定手段を接続することにより、前記係止部材による前記面状発光体の閉状態の係止が解除されることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  4. 前記開閉駆動手段は電気で駆動される電気開閉機構を有し、前記外部の電気エネルギー供給手段に前記接続固定手段が接続された状態で、前記電気開閉機構は、通電により前記面状発光体を前記閉状態から前記開状態に回動することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  5. 前記通電の断続は、タイマーにより行われることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  6. 周囲の明るさを検知する明るさセンサーを有し、前記通電の断続は前記明るさセンサーの検知結果に基づき行われることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  7. 前記点灯駆動手段は、前記面状発光体の開き角度に応じて、前記面状発光体の光量を制御することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  8. 半楕円体形状のランプシェードを有し、前記面状発光体は、前記ランプシェードに沿って開くことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  9. 前記発光部、前記点灯駆動手段及び前記開閉駆動手段は、互いに着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  10. リモートコントロール手段を有し、リモートコントローラからの信号を受信する受信部を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の照明装置。
  11. 前記面状発光体と前記第2の光源とが別々に制御可能であることを特徴とする請求項乃至10の何れか1項に記載の照明装置。
JP2008161509A 2008-06-20 2008-06-20 照明装置 Expired - Fee Related JP5131047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161509A JP5131047B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161509A JP5131047B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208526A Division JP5344074B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003547A JP2010003547A (ja) 2010-01-07
JP5131047B2 true JP5131047B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41585107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161509A Expired - Fee Related JP5131047B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131047B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2834348A1 (en) * 2011-04-26 2012-11-01 The Procter & Gamble Company Stemmed lighting assembly with disk-shaped illumination element
JP2012256525A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 照明装置
GB2505499B (en) 2012-09-03 2017-03-08 Dst Innovations Ltd Electroluminescent displays and lighting
CN104279503A (zh) * 2013-07-11 2015-01-14 刘骏 一种记忆性金属灯具
JP2015050157A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス照明装置
WO2016042982A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 コニカミノルタ株式会社 発光装置
CN106465496A (zh) * 2014-09-26 2017-02-22 柯尼卡美能达株式会社 发光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0160405U (ja) * 1987-10-12 1989-04-17
JPH01111409U (ja) * 1988-01-20 1989-07-27
JPH04255608A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Hiroko Saho 照明装置
JPH0679009U (ja) * 1993-04-12 1994-11-04 喬 逸見 可動変形型照明装置
JP2002304912A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Osram-Melco Ltd 照明器具及び電球形ランプ
KR200334515Y1 (ko) * 2003-08-18 2003-11-28 황윤규 복합 센서가 일체로 구비된 절전형 자동 점멸 램프
JP2006113752A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Gun Ryo 照明器具
JP2007103095A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球形蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003547A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131047B2 (ja) 照明装置
US7201489B2 (en) Ceiling fan light LED assembly device
US20050259416A1 (en) Dual lighting system
CN102550129A (zh) 具有多个光源的灯单元和用于选择其驱动设置的触发器遥控方法
JP2009032636A (ja) 発光ダイオード・ランプ及び照明装置
US20130050995A1 (en) Lamp capable of generating driving electric power from heat
US20220104320A1 (en) Lighting apparatus
US11674670B2 (en) Downlight apparatus
JP5344074B2 (ja) 照明装置
US11608979B2 (en) LED tube apparatus
JP2009129766A (ja) El照明装置
JP2009266461A (ja) 発光ダイオード照明装置
US11112067B1 (en) LED light tube apparatus
US11747009B2 (en) Lighting apparatus
US20220018528A1 (en) Lighting apparatus
US11353203B2 (en) Lighting apparatus with manual switch
US11085622B1 (en) Lighting apparatus
JP5146874B2 (ja) 照明器具
US20210003273A1 (en) Lighting apparatus
US20100237789A1 (en) Light-emitting diode (led) lamp string device with battery box
KR20100064855A (ko) 엘이디를 이용한 실내조명장치
JP2011159391A (ja) 直管蛍光灯型led照明灯と、これを用いた照明装置
US11242986B2 (en) Lighting apparatus
US10969068B1 (en) LED box apparatus
KR20100135391A (ko) 자동 점멸용 엘이디 조명등

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees