JP5130180B2 - 熱電対温度計 - Google Patents

熱電対温度計 Download PDF

Info

Publication number
JP5130180B2
JP5130180B2 JP2008264803A JP2008264803A JP5130180B2 JP 5130180 B2 JP5130180 B2 JP 5130180B2 JP 2008264803 A JP2008264803 A JP 2008264803A JP 2008264803 A JP2008264803 A JP 2008264803A JP 5130180 B2 JP5130180 B2 JP 5130180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thermocouple
output
measurement
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008264803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010096507A (ja
Inventor
千春 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2008264803A priority Critical patent/JP5130180B2/ja
Publication of JP2010096507A publication Critical patent/JP2010096507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130180B2 publication Critical patent/JP5130180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、熱電対温度計に関し、さらに詳しく言えば、熱電対温度計に含まれている温度センサ出力測定回路での消費電力を削減する技術に関するものである。
熱電対温度計には、例えば特許文献1に記載されているように、異種金属からなる2つの導体の一端側を接続して測温接点とし、他端側を開放状態もしくは高インピーダンス状態の基準接点とした熱電対が用いられる。
測温接点と基準接点との間に温度差を与えると、基準接点の両端子間に熱起電力が発生する。通常、基準接点の温度は0℃が基準とされているため、仕様書等には、発生する熱起電力の大きさが、基準接点温度0℃と測温接点温度との差で表示されている。
したがって、被測定対象物の温度を測定するにあたっては、その測定現場における実際の基準接点温度を測定して、熱電対から発生する熱起電力を補正する必要がある。
そのため、熱電対温度計には、熱電対および熱電対出力測定回路のほかに、基準接点温度を測定する温度センサおよび温度センサ出力測定回路が搭載され、熱電対の出力(熱起電力)と温度センサの出力(基準接点温度)とに基づいて被測定対象物の温度を算出するようにしている。
実公平6−31390号公報
このように、熱電対温度計においては、基準接点温度が測定値の信頼性を左右する要因となるため、従来では、図4のタイミングチャートに示すように、熱電対出力測定と基準接点温度測定とをペアとして所定の時間間隔で繰り返し行うことにより、周囲温度等の変化に関係なく信頼性の高い測定値が得られるようにしている。
しかしながら、これによると基準接点温度(周囲温度)が変動していない場合でも、所定の時間間隔で温度センサ出力測定回路が動作状態とされるため、その分、消費電力が多くなるという問題がある。
特に、電源を内蔵電池とする熱電対温度計においては、その電池寿命が短くなり、測定中における電池が切れによる測定不能といった事態を招きかねない。
したがって、本発明の課題は、熱電対温度計に含まれている温度センサ出力測定回路の動作頻度を測定精度を損なわない範囲で少なくして、温度センサ出力測定回路での消費電力を削減することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、被測定対象物に対する測温接点を有する熱電対および熱電対出力測定回路と、上記熱電対の基準接点の温度を検出する温度センサおよび温度センサ出力測定回路と、所定の時間間隔Taで上記熱電対の出力(熱起電力)と上記温度センサの出力(基準接点温度)とにより上記被測定対象物の温度を算出する制御部とを含む熱電対温度計において、上記制御部は、上記時間間隔Taごとに上記熱電対出力測定回路から得られる上記熱電対出力の今回測定値と前回測定値との差を求めるとともに、その差の絶対値ΔAとあらかじめ設定されている基準値Bとを比較し、上記絶対値ΔAが上記基準値Bよりも大きい場合にのみ、上記温度センサ出力測定回路を動作させて上記基準接点の温度測定を行い、上記絶対値ΔAが上記基準値Bよりも小さい場合には、上記温度センサ出力測定回路を動作停止状態とすることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、上記制御部は、上記基準接点温度を保存するメモリを備え、上記被測定対象物の温度を算出する際、上記メモリから最新の上記基準接点温度を読み出すことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、上記制御部は、少なくとも測定開始の第1回目測定時に測定される上記基準接点温度を上記メモリに保存することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項において、上記制御部は、上記絶対値ΔAが上記基準値Bよりも小さい場合が所定時間継続された際には、強制的に上記温度センサ出力測定回路を動作させて上記基準接点の温度測定を行うことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項において、上記制御部は、上記時間間隔Taよりも長い所定時間間隔Tbで強制的に上記温度センサ出力測定回路を動作させて上記基準接点の温度測定を行うことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、所定の時間間隔Taごとに熱電対出力測定回路から得られる熱電対出力の今回測定値と前回測定値との差を求めるとともに、その差の絶対値ΔAとあらかじめ設定されている基準値Bとを比較し、絶対値ΔAが基準値Bよりも大きい場合にのみ、温度センサ出力測定回路を動作させて基準接点の温度測定を行い、絶対値ΔAが基準値Bよりも小さい場合には、温度センサ出力測定回路を動作停止状態とするようにしたことにより、温度センサ出力測定回路での消費電力を削減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、基準接点温度を保存するメモリを備え、被測定対象物の温度を算出する際、メモリから最新の基準接点温度を読み出すことにより、所定の時間間隔Taごとに測定される熱電対出力と、メモリから読み出された最新の基準接点温度とにより被測定対象物の温度を算出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、少なくとも測定開始の第1回目測定時に測定される基準接点温度をメモリに保存することにより、測定開始時から絶対値ΔAが基準値Bよりも小さい状態が継続したとしても、被測定対象物の温度を算出することができる。
請求項4に記載の発明によれば、絶対値ΔAが基準値Bよりも小さい場合が所定時間継続された際には、強制的に温度センサ出力測定回路を動作させて基準接点の温度測定を行うようにしたことにより、測定値(被測定対象物の温度)の信頼性が確保される。
また、請求項5に記載の発明によれば、所定の時間間隔Taよりも長い所定時間間隔Tbで強制的に温度センサ出力測定回路を動作させて基準接点の温度測定を行うようにしたことにより、請求項4に記載の発明と同じく、測定値(被測定対象物の温度)の信頼性が確保される。
次に、図1ないし図3により、本発明の最良なる実施形態について説明する。図1は本発明の熱電対温度計の構成を示す模式図、図2は制御部の動作説明用のフロチャート、図3は熱電対出力の推移と基準接点温度測定との関係を説明するためのタイミングチャートである。
図1に示すように、この熱電対温度計は、基本的な構成として、図示しない被測定対象物に対する測温センサとしての熱電対10と、熱電対10が接続される測定器本体20とを備える。
熱電対10は、異種金属からなる2つの導体10a,10bを含み、それらの各一端は上記被測定対象物に対する測温接点11として互いに接続され、それらの各他端12a,12bは開放もしくは高インピーダンスの基準接点12として測定器本体20に接続される。本発明において、熱電対10には、B,R,S,K,E,JおよびTのうちのいずれかが用いられてよい。
測定器本体20内には、基準接点12が接続され、熱電対10の出力(熱起電力)を測定する熱電対出力測定回路21と、基準接点12の近傍に配置され、基準接点12の温度を検出する温度センサ22と、温度センサ22の出力(基準接点温度)を測定する温度センサ出力測定回路23と、制御部24と、表示部25と、メモリ26と、通信部27とが設けられている。
制御部24には、例えば演算処理機能を有するCPUやマイクロコンピュータ等が用いられてよい。制御部24は、熱電対出力測定回路21から出力される熱電対出力(熱起電力)と、温度センサ出力測定回路23から出力される基準接点温度とにより、定法にしたがって上記被測定対象物の温度を算出する。
表示部25は、液晶もしくはプラズマ等からなる表示パネルを用いることができる。場合によっては、プリンタが用いられてもよい。メモリ26には、制御部24の動作プログラムが格納されるROMと、作業用のワークRAMとが用意されている。通信部27は、例えばパソコンなどの外部機器と交信するためのインターフェイスである。
次に、図2および図3を参照して、本発明の動作について説明する。本発明は、一般的に、熱電対10の測定値に対して基準接点12の温度の変動量が緩やかであることから、熱電対10の測定値が所定値以上に変動した場合にのみ、基準接点12の温度測定を行うことを基本としている。
まず、図示しない測定開始ボタンがオンにされると、制御部は、所定の時間間隔Ta(図3のt1,t2,t3,…)で熱電対出力測定回路21を動作させて熱電対出力Vを取り込むが、ステップST10で測定開始後の第1回目の測定である場合には、ステップST11〜ST13を実行する。
すなわち、第1回目の測定時には、ステップST11で熱電対出力測定回路21を動作させて熱電対出力Vを取り込んだのち、ステップST12で温度センサ出力測定回路23を動作させて基準接点温度Sを取り込む。なお、熱電対出力Vと基準接点温度Sは、図示しないA/D変換器を介して電圧データとして取り込まれる。
そして、ステップST13で熱電対出力Vと基準接点温度Sとにより図示しない被測定対象物の温度を算出し、その算出温度値を表示部25に表示するとともに、基準接点温度Sをメモリ26に保存する。
そして、ステップST14で時間Taが経過するまで待ったのち(インターバル待ちしたのち)、ステップST15で測定停止でない場合には、ステップST10に戻り、第2回目の測定以降は、ステップST16〜ST19を実行する。
すなわち、ステップST16で熱電対出力測定回路21を動作させて熱電対出力Vを取り込む。この熱電対出力Vを今回測定値V2とし、前回の第1回目で取り込んだ熱電対出力Vを前回測定値V1として、ステップST17で今回測定値V2と前回測定値V1との差分(V2−V1)を算出する。その絶対値|V2−V1|をΔAとする。
なお、n回目の測定時における熱電対出力をVnとし、その前のn−1回目における熱電対出力をVn−1とすると、ステップST17では(Vn)−(Vn−1)の差が算出される。
制御部24には、絶対値ΔAに対する基準値Bがあらかじめ設定されており、ステップST18でΔA>Bかの判定が行われる。NO、すなわち絶対値ΔAが基準値Bよりも小さい場合には、基準接点温度Sが変動していないものと判断して、基準接点温度の測定を行うことなく、ステップST13を実行する。
ステップST13では、熱電対出力Vと基準接点温度Sとにより被測定対象物の温度を算出するが、この場合、基準接点温度Sはメモリ26から読み出す。
これに対して、ステップST18での判定がYES、すなわち絶対値ΔAが基準値Bよりも大きい場合には、基準接点温度Sが変動しているものと判断し、ステップST19で温度センサ出力測定回路23を動作させて基準接点温度Snewを取り込む。
そして、ステップST13で、新たに取り込んだ基準接点温度SnewとステップST16で取り込んだ熱電対出力V2とにより被測定対象物の温度を算出し、その算出温度値を表示部25に表示するとともに、基準接点温度Snewをメモリ26に保存、好ましくは基準接点温度SをSnewに書き換える。
以後同様に、測定停止指令があるまで、上記ステップST16〜19,ST13〜15が繰り返し実行されるが、ステップST19が行われない場合には、メモリ26から最新の基準接点温度Snewを読み出して、被測定対象物の温度を算出する。
図3に熱電対出力Vの推移の一例を模式的に示す。これから分かるように、この例においては、熱電対出力Vが大きく変動するt4,t5,t11,t12,t13の測定時にのみ基準接点温度の測定が行われ、それ以外の熱電対出力Vが比較的安定している場合には基準接点温度の測定が行われないため、その分、消費電力の削減がはかれる。
ただし、熱電対と基準接点の温度とが同様に変動することもあり得るため、絶対値ΔAが基準値Bよりも小さい場合が所定時間継続された際には、強制的に温度センサ出力測定回路23を動作させて基準接点の温度測定を行うようにすることが好ましい。
また、別の方法として、上記時間間隔Taよりも長い所定時間間隔Tbで強制的に温度センサ出力測定回路23を動作させて基準接点の温度測定を行うようにしてもよい。
本発明の熱電対温度計の構成を示す模式図。 制御部の動作説明用のフロチャート。 熱電対出力の推移と基準接点温度測定との関係を説明するためのタイミングチャート。 従来ペアとして行われている熱電対出力測定と基準接点温度測定とを示すタイミングチャート。
符号の説明
10 熱電対
11 測温接点
12 基準接点
20 測定器本体
21 熱電対出力測定回路
22 温度センサ
23 温度センサ出力測定回路
24 制御部
25 表示部
26 メモリ
27 通信部

Claims (5)

  1. 被測定対象物に対する測温接点を有する熱電対および熱電対出力測定回路と、上記熱電対の基準接点の温度を検出する温度センサおよび温度センサ出力測定回路と、所定の時間間隔Taで上記熱電対の出力(熱起電力)と上記温度センサの出力(基準接点温度)とにより上記被測定対象物の温度を算出する制御部とを含む熱電対温度計において、
    上記制御部は、上記時間間隔Taごとに上記熱電対出力測定回路から得られる上記熱電対出力の今回測定値と前回測定値との差を求めるとともに、その差の絶対値ΔAとあらかじめ設定されている基準値Bとを比較し、上記絶対値ΔAが上記基準値Bよりも大きい場合にのみ、上記温度センサ出力測定回路を動作させて上記基準接点の温度測定を行い、上記絶対値ΔAが上記基準値Bよりも小さい場合には、上記温度センサ出力測定回路を動作停止状態とすることを特徴とする熱電対温度計。
  2. 上記制御部は、上記基準接点温度を保存するメモリを備え、上記被測定対象物の温度を算出する際、上記メモリから最新の上記基準接点温度を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の熱電対温度計。
  3. 上記制御部は、少なくとも測定開始の第1回目測定時に測定される上記基準接点温度を上記メモリに保存することを特徴とする請求項2に記載の熱電対温度計。
  4. 上記制御部は、上記絶対値ΔAが上記基準値Bよりも小さい場合が所定時間継続された際には、強制的に上記温度センサ出力測定回路を動作させて上記基準接点の温度測定を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱電対温度計。
  5. 上記制御部は、上記時間間隔Taよりも長い所定時間間隔Tbで強制的に上記温度センサ出力測定回路を動作させて上記基準接点の温度測定を行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の熱電対温度計。
JP2008264803A 2008-10-14 2008-10-14 熱電対温度計 Expired - Fee Related JP5130180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264803A JP5130180B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 熱電対温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264803A JP5130180B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 熱電対温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096507A JP2010096507A (ja) 2010-04-30
JP5130180B2 true JP5130180B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42258308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264803A Expired - Fee Related JP5130180B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 熱電対温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130180B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516880B2 (ja) 2016-01-18 2019-05-22 三菱電機株式会社 測定装置
JP7128645B2 (ja) * 2018-04-19 2022-08-31 ジオマテック株式会社 温度校正装置及び温度計測装置
JP7385909B2 (ja) * 2019-11-26 2023-11-24 安立計器株式会社 温度計測装置及び温度記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083062B2 (ja) * 1995-01-26 2000-09-04 矢崎総業株式会社 車両内温度情報の収集記録方法及びその装置
JPH08212010A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Yokogawa Electric Corp 記録計
JP3829708B2 (ja) * 2001-12-11 2006-10-04 株式会社山武 測温装置
JP2004239835A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hioki Ee Corp 熱電対温度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010096507A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702781B2 (ja) 電子体温計
CN105829832A (zh) 用于确定物体绕旋转轴线的旋转角度的方法和设备
JP5130180B2 (ja) 熱電対温度計
JPWO2006112117A1 (ja) 電子体温計
EP3376224A1 (en) Biological gas detection device, method, and computer-readable storage medium
JP6735040B2 (ja) 温度伝送器
US7490025B2 (en) Integrated circuit with self-proofreading function, measuring device using the same and method for self-recording parameter
JP2014032120A (ja) 測定装置
JP5074796B2 (ja) センサ補正情報取得方法および検出装置
JP2017150692A (ja) 電気機器、および電気機器の制御方法
JP2010133911A (ja) 物理量の変化測定システム,及び,標準時刻準拠データの特定方法.
JP6707214B1 (ja) 温度入力ユニット、温度測定装置、及びプログラム
JP4515940B2 (ja) 絶縁抵抗計
CN107064436B (zh) 微机电系统传感器的气体检测方法、传感器及存储介质
JP3705019B2 (ja) 計測装置
US7428474B2 (en) Integrated circuit with self-proofreading function and measuring device using the same
CN109631972A (zh) 用于监测传感器功能的方法
JP7051197B2 (ja) 測定器
US20120166112A1 (en) Electronic device and vibration testing method thereof
JP2023547243A (ja) 携帯型電子装置においてガスセンサを動作させるためのシステム及び方法
JP4759473B2 (ja) 小型pH計
JP2007279481A (ja) 情報表示システム、表示体制御装置、及び、表示体制御プログラム
EP2887034A1 (en) Semiconductor integrated circuit for calculating the temperature of an object
JP2019045181A (ja) 計測器
JP2004150836A (ja) プログラマブルコントローラの熱電対入力における冷接点補償の補正方法及びその補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5130180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees