JP5127358B2 - 住宅設備機器選定支援システム - Google Patents

住宅設備機器選定支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP5127358B2
JP5127358B2 JP2007211170A JP2007211170A JP5127358B2 JP 5127358 B2 JP5127358 B2 JP 5127358B2 JP 2007211170 A JP2007211170 A JP 2007211170A JP 2007211170 A JP2007211170 A JP 2007211170A JP 5127358 B2 JP5127358 B2 JP 5127358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
data
combination
cost
basic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007211170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009048244A (ja
Inventor
匡 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2007211170A priority Critical patent/JP5127358B2/ja
Publication of JP2009048244A publication Critical patent/JP2009048244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127358B2 publication Critical patent/JP5127358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、一般に住宅販売の際に利用できる住宅販売支援のためのコンピュータシステムに係り、より詳細には、顧客が重視している価値観を住宅設備機器の選定に反映させる手段を備えた住宅設備機器選定支援システムに関する。
住宅の販売に際しては、給湯器、ガスコンロ、エアコン等の空調設備などの住宅設備機器を顧客に選定してもらわなければならないが、従来は、省エネルギー性に着目し、エネルギー使用量や年間光熱費が低減されるか否かに基づいて住宅設備機器を選定し、顧客に提示していた。しかし、住宅設備機器は、省エネルギー性以外に、初期費用(イニシャルコスト)、年間光熱費(ランニングコスト)、ライフサイクルコスト(例えば、30年間の維持費)、二酸化炭素排出量(環境負荷)など多くの評価項目を考慮する必要がある。
また、住宅設備機器を選定する場合、給湯器、ガスコンロ、エアコン等の空調設備のそれぞれに対して複数の設置し得る機器が市場に出回っている。これら住宅設備機器の組合せの仕方によってその住宅1棟全体としてのコスト評価や環境評価も変わることとなる。
住宅の住い手がこれら評価項目の何を重視するかは様々であり、しかも市場に出回っている住宅設備機器の候補のなかから複数の評価項目の評価基準をバランス良く満足させる設備機器の組み合わせを選択したい場合も多くなっている。例えば、初期費用を重視するが、比較的初期費用が安価な設備機器の組合せのなかで、環境負荷も気になるので少しは、二酸化炭素排出量も減らした組み合わせにしたいなど、複合的な評価を行う場合である。
これに対して、特許文献1では、顧客別に対応した省エネ機器等の導入効果を算定できる光熱費予測装置、光熱費予測方法及び光熱費予測プログラムを提供することを課題として、光熱費予測装置、光熱費予測方法及び光熱費予測プログラムを、過去のエネルギー種別光熱費情報及びライフスタイル情報を入力する入力部と、基準エネルギー情報及び機器効率情報のデータベースを有する記憶部と、過去のエネルギー種別光熱費情報、ライフスタイル情報及びデータベースに格納されたデータに基づいて光熱費予測処理を行う光熱費計算部と、計算結果を出力する出力部を備えて構成する。
また、特許文献2では、住宅購入予定者の詳細な個別状況に応じたライフサイクルコストを予測して提示できる住宅販売関連事業支援システムを提供することを課題として、住宅販売関連事業予測システムを、住宅関連データ格納手段と、契約種別データ格納手段と、光熱費予測演算手段とを備えるものとし、この光熱費予測演算手段により、ユーザにより入力された地域条件、家族構成条件、生活様式条件、住宅仕様条件、及び設備仕様条件に合致する住宅関連データを住宅関連データ格納手段から読み出して、この読み出した住宅関連データに適用可能な契約種別データを契約種別データ格納手段から抽出し、この読み出した住宅関連データ及び抽出した契約種別データから入力内容に応じた予測光熱費や予測二酸化炭素排出量を算出する。
しかし、これらの文献に開示されたシステムは、給湯器、ガスコンロ、エアコン等の空調設備等の住宅設備機器の組合せパターンが複数可能である場合にどの組合せ候補が住まい手に最も価値が高いものであるかを比較して、選定できるものではない。
特開2005−335125 特開2004−110429
本発明は、設置可能な住宅設備機器の組合せ候補(複数の組合せ)を住まい手の重視する評価項目に応じて最適な順に並べて表示し、住まい手が行う住宅設備機器の選定を支援するシステムを提供する。
第一の発明によれば、特定の建物に設置される複数種の設備機器を顧客が選択するのを支援する設備機器選定支援システムにおいて、
特定の建物の設計データと、顧客属性データと、設備機器データと、を含む基本データを基本データ記憶手段から取得する基本データ取得手段と、
前記基本データ取得手段により取得した基本データである顧客属性データを使用して設備機器の使用パターンデータを作成する設備機器使用パターンデータ作成手段と、
前記基本データ取得手段により取得した基本データである顧客属性データ、又は設計データを使用して、特定の建物の熱性能、並びに設備機器である冷暖房設備の使用期間及び使用時間を含む冷暖房負荷の程度を示す冷暖房負荷計算用データを作成する冷暖房負荷計算用データ作成手段と、
前記使用パターンデータ及び冷暖房負荷計算用データを使用して、特定の建物に設置し得る複数種の設備機器又は冷暖房設備の候補を絞り込み、各設備機器又は冷暖房設備を組み合せた複数の設備機器組合せである設備機器組合せデータを作成する設備機器組合せデータ作成手段と、
複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量を算出するエネルギー消費量算出手段と、
基本データである設備機器データに含まれる各設備機器又は冷暖房設備の価格、又は前記エネルギー消費量算出手段で算出した各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量に基づいて、各設備機器又は冷暖房設備の組み合わせである複数の設備機器組合せに各々の設備機器に対応するコスト及び環境負荷値を合算して結合した設備機器組合せ評価データを作成する設備機器組合せ評価データ作成手段と、
前記設備機器組合せ評価データのコスト又は環境負荷値を使用して複数の設備機器組合せを並び替えるソート手段と、
前記ソート手段により並び替えられた複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備の情報の一覧を表示する表示手段と、
前記表示手段により表示された複数の設備機器組合せの一覧から一つの設備機器組合せを確定する入力を行う入力手段と、
有することを特徴とする設備機器選定支援システムが提供される。
ここで、特定の建物に設置される複数種の設備機器とは、給湯器、コンロ、エアコン等の空調設備等のエネルギー関連設備機器を典型的には意味し、無視できない初期費用、運転費用、メンテナンス費用等のコストを必要とし、また環境に悪影響を及ぼす二酸化炭素等を排気するものである。一般に、前記コストの増減と環境への影響の間には、相反する関係が存在し、何れを重要と考えるかは顧客によってまちまちとなるため、機種の選定が容易でない。第一の発明に係るシステムは、このような選択が容易ではない設備機器を顧客が選択する際に通常は住宅販売者が利用できるツールとしてのシステムであるが、選択が容易な照明機器のような他の設備機器についても併せて選択し表示できるようにすることができる。
特定の建物とは、一般には顧客が購入予定としている具体的に邸別に設計された建物であって、延べ床面積、間取り等が既に定まっており、そこに設置可能な設備機器を具体的に列挙できる状態の建物を意味する。また、特定の建物に設置し得る設備機器の組合せは、基本データ取得手段により取得されている基本データに基づいて特定の建物に設置可能なものとして選択することができる全ての組合せを意味するが、当該システムの使用時に、新たに設備機器を追加してデータベースに記憶させる場合は、そのようにして追加した設備機器も含む。
設備機器組合せ評価データ(以下、「設備機器組合せ評価マスターデータ」と同義である。)は、いわゆる「マスターデータ」であり、設備機器選定支援システムの画面表示の元データであるが、画面表示に至るまでのデータ加工処理のプロセスにおいて作成され、複数のテーブルに分かれるデータの値やレコード同士を共通の値やインデックス等により関連付けて、互いのテーブルのデータ同士が結合された結果できる、いわば結合データである。設備機器組合せ評価データ作成手段(以下、「設備機器組合せ評価マスターデータ作成手段」と同義である。)は、このようなデータ結合の処理の命令を行うものであり、この手段により作成されたマスターデータは、その情報処理の都度作成して、一時的記憶手段(ランダムアクセスメモリ)にて記憶してもよいし、記憶手段(ハードディスクメモリ)に記憶して保存してもよい。
また、コストとしては、設備機器の初期費用が最初に挙げられるが、それだけではなく、設備機器に関わる各種の費用が考えられ、特に、設備機器の運転による年間光熱費、メンテナンス費用、ライフサイクルコストが挙げられる。環境負荷値とは、エネルギー関連機器が環境に悪影響を及ぼす環境因子を全て含む。
ここで、使用パターンとは、設備機器の運転時間、運転時間帯等の使用態様を意味する。顧客の生活パターンや顧客が購入予定の建物等に応じて設備機器の運転時間や使用方法が異なるところ、顧客に適した設備機器を選定するに当たり、その運転パターンや使用パターンを想定し、それに合致した設備機器とする必要がある。よって、基本データから顧客の設備機器の使用パターンを決定し、それによって、顧客に適した設備機器候補を選択可能としたものである。なお、本発明においては、設備機器の使用パターンを参照して顧客に適した設備機器候補が選択されるが、設備機器の使用パターンのみならず、他の要因を追加的に参照して考慮することを排除するものではない。
第二の発明によれば、第一の発明において、前記エネルギー消費量算出手段は、前記使用パターンデータと、前記冷暖房負荷計算用データを使用して、複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量を算出することを特徴とする設備機器選定支援システムが提供される
第三の発明によれば、第一又は第二の発明において、前記設備機器使用パターンデータ作成手段が使用する顧客属性データは、家族構成、又は主婦の職業形態であることを特徴とする設備機器選定支援システムが提供される。
第四の発明によれば、第一から第三の発明の何れか一において、前記冷暖房負荷計算用データ作成手段が使用する顧客属性データは、建設地、家族構成、又は主婦の職業形態であり、同手段が使用する設計データは、建物データ、室データ、部位データ又は室相互データであることを特徴とする設備機器選定支援システムが提供される。
第五の発明によれば、第一から第四の発明の何れか一において、前記使用パターンデータを作成する設備機器は、給湯機、コンロ、又は照明器具等を含む家電であることを特徴とする設備機器選定支援システムが提供される。
第六の発明によれば、第一から第五の発明の何れか一において、前記コストが、初期費用、年間光熱費、又はライフサイクルコストであることを特徴とする設備機器選定支援システムが提供される。
住宅の販売に際しては、設備機器の初期費用に重きが置かれる場合が多いことは言うまでもないが、設備機器に要する維持費用等の事後的に必要となる費用を更に具体化して、設備機器の年間光熱費とライフサイクルコストとして考慮したものである。また、環境負荷値として二酸化炭素排出量を算出して表示してもよい。
第七の発明によれば、コンピュータにより特定の建物に設置される複数種の設備機器を顧客が選択するのを支援する設備機器選定支援方法であって、
特定の建物の設計データと、顧客属性データと、設備機器データと、を含む基本データを基本データ記憶手段から取得する処理(1)と、
前記基本データである顧客属性データを使用して設備機器の使用パターンデータを作成する処理(2)と、
前記基本データである顧客属性データ、又は設計データを使用して、特定の建物の熱性能、並びに設備機器である冷暖房設備の使用期間及び使用時間を含む冷暖房負荷の程度を示す冷暖房負荷計算用データを作成する処理(3)と、
前記使用パターンデータ及び冷暖房負荷計算用データを使用して、特定の建物に設置し得る複数種の設備機器又は冷暖房設備の候補を絞り込み、各設備機器又は冷暖房設備を組み合せた複数の設備機器組合せである設備機器組合せデータを作成する処理(4)と、
複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量を算出する処理(5)と、
基本データである設備機器データに含まれる各設備機器又は冷暖房設備の価格、又は前記エネルギー消費量算出手段で算出した各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量に基づいて、各設備機器又は冷暖房設備の組み合わせである複数の設備機器組合せに各々の設備機器に対応するコスト及び環境負荷値を合算して結合した設備機器組合せ評価データを作成する処理(6)と、
前記設備機器組合せ評価データのコスト又は環境負荷値を使用して複数の設備機器組合せを並び替える処理(7)と、
前記処理(7)により並び替えられた複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備の情報の一覧を表示する処理(8)と、
前記処理(8)により表示された複数の設備機器組合せの一覧から一つの設備機器組合せを確定する入力を行う処理(9)と、
を有することを特徴とする設備機器選定支援方法が提供される
第一乃至五及び七の発明によれば、顧客にとって住宅設備機器の導入効果を具体的に把握でき、販売者にとっては顧客が何に価値を置いているのか十分考慮に入れた住宅設備を見出すことができるので、顧客に満足してもらえる設備機器を選択することが可能になる。
また、各設備機器組合せデータにつき、顧客属性に応じてパターン化した簡易なエネルギー計算に基づいてコストや環境負荷値の算出ができる。
の発明によれば、設備機器の初期費用、年間光熱費、又はライフサイクルコストの何れか一つ、及び環境負荷値を考慮したので、顧客の価値観や希望に即した形で設備機器を選定することが可能になる
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る住宅設備機器選定支援システムについて詳細に説明する。
本発明の住宅設備機器選定支援システムはコンピュータシステムであり、キーボード、マウスを含む入力又は操作部、入力又は操作部から入力された各種データを記憶し格納するハードディスクの記憶装置、入力又は操作部からの指示に従い記憶装置に記憶されたデータにアクセスしてこれを利用し、各種の演算処理を行うCPU等の演算処理装置、演算処理装置によって得られた演算結果を表示するディスプレイ等の表示装置を具備する。
このようなシステムは、ノート型、タブレット型等のパソコンのような汎用のパソコンによって単独に構成することもできるし、汎用パソコンを企業内LANやインターネットを介して所定のサーバに接続するようにしたネットワークとして構成することもできる。
また、住宅の設計や販売に際して従来から利用されている住宅の間取りや仕様の設計データの入力や販売価格の算出に使用される住宅設計販売支援コンピュータシステムの一構成部分として構成することができるし、住宅設計販売支援コンピュータシステムとは別個の独立したシステムとして構築することもできる。
また、住宅設計販売支援コンピュータシステムとはデータベースは共有する等、部分的に独立したシステムとして構築することもできる。
図1のブロック図に示すように、本発明の好適な実施形態に係る住宅設備機器選定支援コンピュータシステムは、各種の基本データを格納するためのデータベースからなる基本データ記憶部1(基本データ記憶手段)と、基本データ記憶部1に格納される設備機器の選定に必要な基本データを含む各種のデータを入力するための基本データ入力部2(基本データ入力手段)と、基本データ記憶部1に格納された特定の基本データを検索するための基本データ検索部3(基本データ検索手段)と、変換テーブルデータ記憶部4aを適宜参照することにより、基本データ検索部3によって基本データ記憶部1から取り出された基本データを、以降のデータ処理に適したマスターデータに変換する設備機器データ変換部4(設備機器使用パターンデータ作成部10b、冷暖房負荷計算用データ作成部10c(冷暖房負荷計算用データ作成手段)を含む)と、特定の建物に設置し得る設備機器の組合せを選定するためのアンケート項目の質問に対して顧客の回答を入力するためのアンケート入力部5(アンケート入力手段)と、基本データ記憶部1から基本データ検索部3によって取り出された設備機器に関するデータとアンケート入力部5から入力された顧客の回答に関するデータとに基づいて、特定の建物に設置し得る設備機器の組合せの一覧を作成すると共にその一覧の中から最適な組合せを選定するための設備機器データ処理部6と、設備機器データ処理部6によって得られた各設備機器の組合せの一覧と設備機器の最適な組合せを表示するための表示部7((表示手段)、(画面表示部16と設備機器組合せ選定部17を含む)と、選定された設備機器の組合せに変更を加えるための設備機器変更入力部8(設備機器変更入力手段)を具備してなる。
さらに、設備機器データ処理部6には、設備機器候補組合せ部9(設備機器組合せデータ作成手段)、設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1(設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成手段)、設備機器組合せ評価マスターデータ作成部10a2(設備機器組合せ評価マスターデータ作成手段)、冷暖房負荷計算部10d(冷暖房負荷計算手段)、コスト算出部11(コスト算出手段)、二酸化炭素排出量算出部12(環境負荷値算出手段)、ソート部・ランク付与13(ランク付与手段、ソート手段)を含む。
なお、本発明でいう基本データ取得手段には、基本データ入力部2(基本データ入力手段)、基本データ検索部3(基本データ検索手段)、前記アンケート入力部5(アンケート入力手段)、設備機器変更入力手段8を含むものとすることができる。
また、設備機器データ処理部6において、設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1(設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成手段)、設備機器組合せ評価マスターデータ作成部10a2(設備機器組合せ評価マスターデータ作成手段)が、設備機器候補組合せ部9(設備機器組合せデータ作成手段)、冷暖房負荷計算部10d(冷暖房負荷計算手段)、コスト算出部11(コスト算出手段)、二酸化炭素排出量算出部12(環境負荷値算出手段)、ソート部・ランク付与13(ランク付与手段、ソート手段)、さらには、設備機器データ変換部4(設備機器使用パターンデータ作成部10b、冷暖房負荷計算用データ作成部10c(冷暖房負荷計算用データ作成手段)を含む)を包含してもよい。
基本データ記憶部1には、複数の特定の建物のデータ(「家族構成」等の顧客属性、「 設計データ」等の建物属性、その他の属性からなる邸別設計データ)、設備機器データベース、その他のデータベースが含まれる。すなわち、建物に設置し得る各種の設備機器(給湯器、コンロ等)の選定に必要な基本的なデータとなる一般的なデータの集合であり、顧客が選択できる「設備機器仕様」のすべて「設備機器単価」等に関するデータが含まれる。
また、基本データ記憶部1には、特定の建物である、いわゆる邸別の建物設計データが複数含まれ、例えば、「建設地」、「 設計データ(間取り(室およびその配置)、建物熱性能を規定する数値)」、「敷地面積余裕」などが記憶され、さらに、顧客情報データである「家族構成」、「主婦(専業/共働き)」なども記憶されている。
なお、この基本データ記憶部1には、設備機器の選定に必要な基本データのみならず、住宅設計や販売に必要なデータを含む他の目的の様々なデータを含めておいてもよい。
基本データ入力部2は、基本データ記憶部1内に所望のデータを入力するためのものであり、基本データの初期入力の他、あらゆる顧客に対応できるように新たな基本データを追加入力したり、設備機器の更新のために必要となる基本データの更新の際に使用される。
また、設備機器の選定に必要な基本データの一部が基本データ記憶部1内に格納されていなかったり、予め記憶させている設備機器以外の特殊な設備機器の設置を顧客が希望する場合などにおいて、設備機器の選定に必要な基本データをこの基本データ入力部2によって入力することができる。基本データ入力部2により入力された基本データは、基本データ取得手段により取得される。
すなわち、基本データ記憶部1内には、前述のように、「建設地」、「設計データ」、「敷地面積余裕」等に関する基本データが予め格納されているが、その一部のデータ等について、この基本データ入力部2によって入力してもよく、その場合、顧客の希望を勘案することが必要なデータについては、顧客にアンケートをとり、その回答に基づいて適切な基本データを入力することができる。
また、この基本データ入力部2は、後記するアンケート入力部5と機能を一体化させてもよい。すなわち、アンケート入力部5によって入力される項目のなかに、前記設備機器の選定に必要な基本データに関する項目を含めてもよく、その場合は、アンケート入力部5によって設備機器の選定に必要な基本データの一部が入力されることとなる。なお、アンケートの回答を入力する場合は、入力データは予め何パターンか用意しておき、顧客のアンケートの回答に応じて適切なパターンを選択していくようにすると、入力ステップを迅速に進めることができるので、好ましい。
基本データ検索部3は、基本データ記憶部1に格納された基本データの中から所定の基本データを検索して取り出し、設備機器データ変換部4及び「設備機器仕様」「設備機器単価」等の基本データを設備機器データ処理部6に送るものである。
設備機器データ変換部4は、変換テーブルデータ記憶部4aに含まれる各種の変換テーブルデータを参照することにより、「家族構成」等の顧客属性、「設計データ」等の建物属性、その他の属性からなる基本データをエネルギー消費量、コスト、環境負荷値を算出するための中間データ(変換データ)に変換する。すなわち、変換テーブルデータ記憶部4aには、使用パターン変換テーブルデータ41、冷暖房負荷計算変換テーブルデータ42、設備機器絞り込み用変換テーブルデータ43、電気ガス料金灯油料金変換テーブルデータ44、二酸化炭素排出係数テーブルデータ45、評価パラメータ46が含まれ、設備機器データ変換部4の設備機器使用パターンデータ作成部10bにおいて、基本データ検索部3によって検索され取得された「家族構成」等の基本データを、使用パターン変換テーブルデータ41を参照することにより、使用パターンデータ(「給湯消費パターン」、「コンロ使用パターン」「家電使用パターン」)に変換し、また冷暖房負荷計算変換テーブルデータ42を参照することにより、「冷暖房負荷計算用データ」に変換するものである。
設備機器データ変換部4から出力される変換データは、顧客の「家族構成」等の基本データを基に顧客が使用する各種設備機器の使用の仕方(使用時間等)を分類して、パターンデータ化したものである。
アンケート入力部5は、特定の建物に設置し得る設備機器の組合せを選定するためのアンケート項目に対する顧客の回答を入力するための入力手段である。
アンケート項目は、顧客の価値観や好みなどに関する情報であり、特定の建物に設置可能な複数の設備機器の組合せから最適な組合せを抽出するための演算処理に使用されるコストと環境に対する意識に関するものである。
ここで、コストに関する入力項目は細分され、初期費用に関する項目と、年間光熱費(ランニングコスト)に関する項目と、ライフサイクルコストに関する項目が含まれる。そして、各項目について、例えば「最重要」、「重要」、「関心がある」、「関心はない」の4つの選択肢を設定しておき、その何れかを顧客が選択することにより回答がなされる。あるいは、「最重要」、「重要」、「関心がある」の3つの選択肢を設定しておき、何れにも無回答の場合を、「関心がない」と判定する。
このアンケート入力手段5により入力されるアンケート項目(入力データ)には、設備機器の選定に必要な基本データのうち基本データ記憶部1内に格納されていない事項を含ませてもよい。これにより基本データを補う。すなわち得られた情報を基本データ記憶部1に格納したり、設備機器データ処理部6に送ってデータ処理に利用するようにすることができる。
設備機器データ処理部6は、前述のように、設備機器候補組合せ部9(設備機器組合せデータ作成手段)、設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1(設備機器組合せ評価マスターデータ作成手段)、設備機器組合せ評価マスターデータ作成部10a2(設備機器組合せ評価マスターデータ作成手段)、冷暖房負荷計算部(冷暖房負荷計算手段)10d、コスト算出部11(コスト算出手段)、二酸化炭素排出量算出部12(環境負荷値算出手段)、ソート部・ランク付与13(ランク付与手段、ソート手段)を備える。
設備機器候補組合せ部9は、基本データ検索部2によって基本データ記憶部1から得られた基本データに基づいて、特定の建物に設置し得る全ての設備機器の候補の組み合わせを取得して、複数の設備機器の組合せのレコードにより構成された設備機器組合せデータとして作成されるものである。
ここで、設備機器組合せとは、設備機器(給湯器、コンロ、ヒートポンプエアコン等)各種を組み合わせのものである。
また、選択される設備機器の候補は、は、前述の通り、原則的には基本データ記憶部1に情報が格納されているものであるが、基本データ入力部2によって顧客の希望により追加された設備機器の候補やシステム使用者が新たに追加した設備機器候補も含んでいてもよい。
しかし、その選択される設備機器の候補が、顧客の建物に設置可能かどうかは、設計仕様の設置ルールが規定された所定の変換テーブルデータと照合し、ルール遵守かルール違反かが判定され、設置ルール遵守と判定された設備機器のみを設備機器組合せの対象とし、ルール違反の設備機器は設備組合せの対象から除く処理がされる。
例えば、建設地(東京都港区)によりガス種が東京ガスであるならば、そのガス種に適合する給湯器のものに限定される。これを実現するために建設地とガス種の対応づけを行った変換テーブルデータ記憶部12にある設備機器絞り込み用変換テーブルデータ43が参照される。
また、選択される設備機器候補を絞り込むために、前述した使用パターンデータや冷暖房負荷計算用データを参照する。この場合、設備機器に関する仕様データ(出力や何畳用)と使用パターンの対応づけを行った設備機器絞り込み用変換テーブルデータ43を記憶しておき、適合する設備機器の機種や品番のみとすることができる。
設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1は、前述した設備機器候補組合せ部9で得られた特定の建物に設置し得る設備機器の全ての組合せ(設備機器組合せデータ)について、使用パターンや冷暖房負荷計算用データを関連付けた設備機器組合せ使用パターンマスターデータを作成するものである。関連付けは、各設備機器ごとにされており、例えば、給湯器には給湯パターンが、エアコンには家電使用パターンが関連づいている。
冷暖房負荷計算部10dは、設備機器データ変換部4の設備機器使用パターン作成部10bによって作成された設備機器使用パターンと冷暖房負荷計算データ作成部10cによって作成された冷暖房負荷計算用データを使用して、各設備機器組合せに関するエネルギー消費量を算出するもので、前述した如く、住宅用熱負荷計算プログラムSMASHなどを使用して、算出される。
コスト算出部11は、設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1で作成された顧客の建物に適した複数の設備機器組合せに対して、その各設備機器組合せを構成する個々の設備機器の各々について基本データ(設備機器価格)を引用し、各設備機器組合せのレコード毎にコスト(コストの合計値)を算出するものである。引用される基本データには、設備機器の初期費用(イニシャルコスト)、年間光熱費(ランニングコスト)、メンテナンスコストを含めたライフサイクルコストが含まれる。
(イニシャルコスト)
先ず、設備機器の各組合せの初期費用合計値は、基本データ記憶部1に記憶されている「設備機器単価」に関する基本データを取り出し、各組合せに対して取り出した値の合計を算出することによって、得られる。
(ランニングコスト)
次に、ランニングコストの算出方法を説明する。
設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1で、ある設備機器の組合せが決まると、設備機器データ変換部4からの変換データの使用パターンを実現するためにそれぞれの機器がどれだけ電気やガスなどを消費しなければならないかが算出される。例えば冷暖房を全てエアコンでまかなえば冷暖房負荷は全て電気の消費量として計算されるが、LDKにガス式床暖房を導入するとLDKの暖房負荷の分だけ湯量が増え、電気の消費からガスの消費に代わる。これらの値を、電気は電気で、ガスはガスでまとめて、消費電力量、ガス消費量を求める。例えば、エアコン、給湯器に対して、次のような算出式が例示される。

(エアコン): 必要冷暖房負荷/冷暖房性能値(COP)=エアコン電気消費量
(ガス給湯器): 給湯パターン×E/給湯器性能値(熱効率)=給湯器ガス消費量
ここで、ガス給湯器の算出式においてEは単位体積あたりの湯を作るのに必要なエネルギーを表す。

電気消費量とガス消費量の月間使用量が分かると、それぞれの電気会社、ガス会社の料金体系から設備機器組合せに合致した条件で最も安い料金プランを選択して、それぞれの料金を算出することができる。例えば、次のような算出式が例示される。

(電気): 基本料金+電気消費量×従量料金=電気料金

このような方法で、各設備機器についての年間光熱費を求め、それを各設備機器組合せについてそれぞれ合計して、年間光熱費の合計値を算出する。以上のようにして初期費用と年間光熱費(ランニングコスト)が求められる。
(メンテナンスコスト)
各設備機器組合せのメンテナンスコスト合計値は、基本データ記憶部1に記憶されている「設備機器交換費」に関する基本データを取り出し、各設備機器組合せに対して取り出した値の合計を算出することによって、得られる。
(ライフサイクルコスト)
前記イニシャルコストやメンテナンスコストに対し、ライフサイクルコストは、図2の模式図で示すような関係がある。ここで、図2中、縦軸は費用を表し、横軸は建物の築年数を表す。住宅を建てたときにその設備機器を導入するための初期費用が必要である。そして生活にかかるランニングコストが毎年かかる。一方、10年目、15年目、20年目になると、設備機器は、その耐用年数に至るので、機器交換工事費の発生によりメンテナンスコストがかかる。そして、ある年数(例えば60年)経ったときに、全ての費用を積算したのが、ライフサイクルコストである。この図の関係を纏めると、各コストの間には次のような関係がある。

イニシャルコスト(初期費用)=各設備機器の初期設置費用を合算した総額
ライフサイクルコスト=イニシャルコスト(初期費用)+ランニングコスト×築
年数+交換する設備機器の費用総額

このような関係を考慮して、ライフサイクルコストの合計値が算出される。
環境負荷値算出手段の代表例として本システムでは二酸化炭素排出量算出部12を有する。二酸化炭素排出量算出部12は、設備機器組合せマスターデータ作成部10aで作成された設備機器組合せに対して、その各設備機器組合せを構成する個々の設備機器の各々について二酸化炭素排出量を算出し、各設備機器組合せのレコード毎に二酸化炭素排出量の合計値を算出するもので、光熱費の計算過程で得られた消費電力量、ガス消費量にそれぞれの二酸化炭素換算係数をかけてそれぞれの二酸化炭素排出量を算出した後、各設備機器組合せについて、二酸化炭素排出量を合計して、二酸化炭素排出量合計値(環境負荷値)を求めることができる。よって、次のような算出式が例示される。

(電気):電気消費量 × 電気の二酸化炭素排出係数 = 二酸化炭素排出量
(ガス):ガス消費量 × ガスの二酸化炭素排出係数 = 二酸化炭素排出量

なお、算出される環境負荷値としては、二酸化炭素排出量に限られず、例えば消費エネルギー量そのものを指標値としてもよい。
以上のように、設備機器データ変換部4において、基本データから使用パターンや冷暖房負荷計算用データ等の変換データが得られ、設備機器候補組合せ部9において主にその変換データとその変換データを参照して算出される建物の冷暖房負荷値を基にして、その顧客の建物に適した設備機器に絞り込んで、設備機器の組合せを行い、設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部10a1において、各設備機器組合せデータの各レコードに使用パターンや冷暖房負荷計算用データを結合した設備機器組合せ使用パターンマスターデータが作成される。そして、その後に設備機器組合せ評価パターンマスターデータ作成部10a2において各設備機器組合せデータの各レコードに対して、前述したような算出式に従って、電気料金等の費用(コスト)と二酸化炭素排出量(環境負荷値)が算出され、設備機器組合せデータに結合されて、設備機器組合せ評価マスターデータが作成される。
ソート部・ランク付与13は、アンケート入力手段5により入力されたアンケート項目に対する回答に基づいて、前記マスターデータの算出コスト及び二酸化炭素排出量に対して重要度を付与し、前記マスターデータの設備機器組合せの各レコードに、その重要度に応じて、算出コスト及び二酸化炭素排出量を考慮してランクを付与するランク付与部(ランク付与手段)13aと、マスターデータの設備機器の組合せの全レコードを、ランク付与部13aにより付与されたランクに基づいて並び替えるソート部(ソート手段)13bを含む。
前述のように、アンケート項目には、初期費用に関する項目と、年間光熱費に関する項目と、ライフサイクルコストに関する項目と、環境への貢献に関する項目が含まれ、それぞれ順に設備機器の評価項目である初期費用(イニシャルコスト)、年間光熱費(ランニングコスト)、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量に対応しており、顧客が重要度を評価して回答することが可能になっている。すなわち、各項目について、例えば「最重要」、「重要」、「関心がある」、「関心はない」の4つの選択肢から何れかを顧客が選択することにより回答がなされる。ソート・ランク付与部13のソート部13bでは、この重要度の選択に基づいて、設備機器の初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト並びに二酸化炭素排出量にそれぞれ異なる評価パラメータが付与され(重要度を点数化)、その評価パラメータに応じて、ソート部13bが、設備機器組合せ評価マスターデータ全レコードを並び替えられる(一の実施形態)。
またはソート・ランク付与部13のランク付与部13aがその評価パラメータを「重み係数」として、設備機器組合せ評価マスターデータ作成部10a2で得られた設備機器組合せ評価マスターデータの各レコードに重み係数を使って算出したランク情報が付与され、そして、ソート部13bにおいて、このランク情報に基づいて、設備機器組合せ評価マスターデータ全レコードが並び替えされる(他の実施形態)。
なお、上記情報処理のプロセスにおいて、ランク情報は、前記した設備機器組合せ評価マスターデータの設備機器組合せの各レコードにデータ結合される。
上記のランク付与及びソートについて、より詳細に説明すると、
一の実施形態では、アンケート項目に対して選択された重要度の回答値に基づいて、表を使って評価パラメータである評価点数に変換し、この点数を参照して、設備機器組合せ評価マスターデータを構成しているレコードを並び替えるキーとなる評価項目(初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量の4つの項目)の優先順位を決定する。そして、この優先順位は、設備機器組合せ評価マスターデータのレコードを順にソートしていくために参照するキーとなる評価項目の順番となる。例えば、初期費用が「最重要」であるから評価パラメータの評価点数が高く、ソート順位が一番となる。環境への貢献が「重要」であるから評価点数が次に高くソート順位が二番となる。このようにレコード並び替えのキーとなる評価項目のソート順番が決まれば、設備機器組合せ評価データ作成手段によって作成された設備機器組合せの全レコードについて、各レコードの初期費用について上位の所定数のレコードに絞られて、ローコストなレコードから順に並べられ、ついでその絞られたレコードに対して、二酸化炭素排出量について、上位の所定数のレコードが絞られ、低排出量の順に並び替えがなされ、さらに、同様にして残りの年間光熱費、ライフサイクルコストも考慮されて、レコードを絞っていき、最適なレコードが上位になるように並び替えがなされる。
他の実施形態では、設備機器組合せ評価マスターデータのレコードについて、先ず、各設備機器の初期費用の評価項目のみに着目して初期費用の値が低い順番に順位付けする。年間光熱費の評価項目、ライフサイクルコストの評価項目についても同様に処理する。そして、二酸化炭素排出量の評価項目のみに着目して低排出量の順番に順位付けする。ここで、設備機器組合せ評価マスターデータの各レコードの各評価項目にそれぞれの順位データを結合しておく。ついで、前記したアンケート項目に対する回答に基づいて、初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量の各評価項目の評価パラメータを変換して「重み係数」を取得する。例えば、初期費用が最重要で、環境への貢献が次に重要であるとされた場合には、初期費用に最も大なる「重み係数」が割り当てられ、二酸化炭素排出量に次に大なる「重み係数」が割り当てられ、同様にしてライフサイクルコストと年間光熱費にも所定の「重み係数」が割り当てられる。
そして、前記設備機器組合せ評価マスターデータの各評価項目の順位に、各評価項目の「重み係数」を乗じ、その合計の値を総合ポイント(各設備機器の順位を全て加味した指標となる値である)として算出する。
そして、設備機器組合せ評価マスターデータ作成部10a2は、総合ポイント(ポイント)が高い順番に設備機器組合せの各レコードに総合順位(ランク)を付与し、適宜ソート処理を行う。
なお、本例では、ソート部・ランク付与部による上記処理の対象となる評価項目は、4項目すべてを対象として、総合ポイントや総合順位を付与しソート処理をしたが、対象とする評価項目は、一部の評価項目を使用すること(例えば4つのうち2つを使用)も考えられ、その数に制限はない。
表示手段7は、画面表示部16、設備機器組合せ選定部17を備える。表示部16は、ソート部・ランク付与13aによりソートされた設備機器組合せ評価マスターデータを使用して適宜設備機器組合せとその評価情報の一覧を表示するもので、各レコードには、各設備機器の仕様名称(タイプまたは品番)、初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量が表示されている。設備機器組合せ選定部17は、画面表示部16に表示されたレコードの一覧から一つの設備機器組合せを選択する手段である。
画面表示部16は、ソートされた設備機器構成データの組合せのレコードの一覧を表示するだけでもよいが、ソートされた設備機器組合せのレコードの一覧を表示する第一表示部と、設備機器構成組合せ選定部17によって選定された特定の設備機器構成の組合せのレコードのみを表示する第二表示部を備えるのが好ましい。
設備機器変更入力部(設備機器変更入力手段)8は、設備機器組合せ選定部17によって選定された設備機器構成のうち、所望の設備機器について個別的に変更するための手段である。すなわち、設備機器組合せ選定部17によって選定された設備機器構成に顧客が満足しない場合がありうる。これは、アンケート項目への回答に対する評価値又は重要度の設定がずれていたことを意味しうるが、そのような場合に、顧客の意向を考慮して、設備機器変更入力部8によって設備機器の修正を直接行うか、又は階層に分けてソートしていく場合には階層毎に選択する組合せ数を変更したり、総合ポイントを算定していく場合には重み係数を変更したりすることにより、重要度に関する設定や評価範囲を変更し、顧客の希望により近い設備機器組合せを選定し直すことができる。
次に図3から図8のフローチャート並びに他の様々な図を参照しながら、設備機器選定支援システムの処理の流れを説明する。
図3に示すように、設備機器選定支援システムの処理は、基本データの取得(ステップS1a)、設備機器使用パターンデータ作成(ステップS2)、冷暖房負荷計算用データ作成(ステップS3)、設備機器絞り込み(ステップS4)、設備機器の組合せデータ作成(ステップS5)、設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成(ステップS6)、各種コスト、環境負荷値算出(演算処理)(ステップS7)、設備機器組合せ評価マスターデータ作成(ステップS8)、表示(ステップS9)、設備機器変更入力(ステップS10)、設備機器確定(ステップS11)の流れとなる。以下、各ステップを順に説明する。
(ステップS1a:基本データの取得)
住宅の設計、販売への従事者は、建物データ、顧客データ、建設地、設備機器(給湯器、コンロ、冷暖房器具、照明器具)の品番名称、新設価格、交換価格等に関する各種の基本データを、基本データ検索部3によって基本データ記憶部1から検索する。例えば次表に示すような基本データを取得する。
ここで、検索される基本データは、後のステップにおいて情報処理の目的に応じて種々の変換データに変換される。例えば、使用パターンデータを作成する目的に対しては、次の表2に示すように、「家族構成」、「主婦の職業形態」に関する基本データが取得され、冷暖房負荷計算用データを作成する目的に対しては、次の表3に示すように、「建設地」、「家族構成」、「主婦の職業形態」、建物の設計データ等が取得される。
(ステップS1b:アンケート入力)
さらに、図3には示していないが、図6に示すように、基本データの一部は、アンケート入力により取得される。すなわち、顧客に対してアンケートを行い、価値観、好みなどのアンケート項目に回答(重要度の選択)してもらい、それをアンケート入力部5によって入力する(ステップS1b)。例えば、次の表4に示すように、初期費用、年間光熱費、ライフサイクル費、環境貢献度に関するアンケート項目に回答してもらい、評価パラメータ算定用の基本データを取得する。
なお、基本データ記憶部1中に格納されている設備機器の選定に必要な基本データが不足している場合には、ステップS1bのアンケート入力の際に、その不足データについてもアンケート形式で入力するようにする。図10のアンケート入力画面は、このような場合のアンケート入力例を示すもので、「家族構成」や「主婦(専業/共働き)」等の基本データに関してもアンケートで質問され、顧客が回答をしていくようになっている。
(ステップS2:使用パターンデータ作成)
ステップS1aおよびS1bにおいて取得された基本データから設備機器の使用パターンを決定する使用パターンデータを作成する。すなわち、図4に示すように、ステップS1において取得された顧客データから、設備機器使用パターンデータ作成用変換テーブルを参照して(ステップS21)、設備機器の使用パターンデータが作成される(ステップS22)。
ここで、ステップS21−S22について更に詳細に説明すると、「給湯消費パターン」は、給湯器の選定のために必要となる変換データであるが、家族の人数が多くなれば、例えば洗面で使う湯の量が増え、風呂の追い炊き等が必要となるから、基本データの「家族構成」を使用して変換する。例えば、「2人家族」であれば、「S-mode」、「3人家族」であれば、「M-mode」、「4〜5人家族」であれば、「L-mode」とすることができる。同様に、コンロの機種選定のために必要となる「コンロ使用パターン」も主に「家族構成」によって変換する。表5に「家族構成」の基本データを「給湯消費パターン」及び「コンロ使用パターン」の変換データに変換する場合の例を示す。
なお、この決定された「給湯消費パターン」及び「コンロ使用パターン」が、顧客の建物に設置可能な給湯器及びコンロの設備機器の機種範囲の絞り込みに使用されることになる。
また、選択可能な設備機器は、敷地条件によって制限がある場合がある。例えば、貯湯タイプの給湯器を使う場合は、何百リットルかの水を溜める貯湯タンクの設置スペースが必要であり、都心部においてはしばしばこのスペースが取れないため貯湯タイプの給湯器を選択できない場合がある。従って、「敷地面積の余裕」に関する基本データが基本データ検索手段3によって取り出されて、データ変換部4に送られ、貯湯型の採用の可否に関する変換データに変換される(以下の表6参照)。よって、給湯器の選択範囲は、「給湯消費パターン」に加えて、「給湯貯湯採否」が参照されて、顧客の建物に設置可能な給湯器の機種範囲が更に絞られることになる。
「家電使用パターン」は、エネルギー関連機器ではないが照明設備等の電力を消費する機器の選定に必要な情報となるため、「家族構成」等の基本データから使用パターンが決定される。あるいは、電力消費も間接的に二酸化炭素排出を伴うので、照明設備をエネルギー関連機器として扱うこともできる。
「家電使用パターン」は、家族構成と、専業主婦か共働きかなどの生活の仕方の組合せで決まる。家族が少なければ使う部屋も少なくなるし、共働きでは平日の昼間は家に人がほとんど居ないが、専業主婦では家に居る比率が高くなるためである。具体的にはNHKが調査した国民生活調査によって住人がいつテレビを見ているかなどが明らかにされているので、この種のデータを基に導き出すことができる。次表7は、「家族構成」と「主婦(専業/共働き)」に関する基本データを「家電使用パターン」に如何に変換するかの例を示している。
例えば、「家族構成=3人」、「主婦の職業形態=専業主婦」を、給湯器、コンロ、照明器具の使用パターンの対応表に対応させて、次の表8に示すような、給湯器消費パターン「M-mode」、コンロ使用パターン「3人家族パターン」、照明器具使用パターン「3人家族専業パターン」が得られる。
(ステップS3:冷暖房負荷計算用データ作成)
ステップS1において取得された基本データから冷暖房負荷計算用データを作成する。すなわち、図5に示すように、ステップS1において取得された基本データから、冷暖房負荷計算用変換テーブルデータ42を参照して(ステップS31)、冷暖房負荷計算用データが作成される(ステップS32)。
「冷暖房負荷計算用データ」は、エアコンや床暖房等の設備機器の冷暖房負荷の計算に必要な入力情報であり、同設備機器の選択に必要な入力データとなる。
この「冷暖房負荷計算用データ」を使用して建物の冷暖房負荷を算出する計算プログラムには、例えば財団法人建築環境・省エネルギー機構から提供されている住宅用熱負荷計算プログラムSMASH等を使うことができる。図9に、SMASH for Windowsマニュアルより引用した冷暖房負荷計算方法の例を示すが、このプログラムは、建物の基本データである設計データ(建物の間取り情報、設計仕様情報)を使用して、演算処理を行うものである。設計データは、方位などの建物全体の性質である「建物データ」、建物を構成する各部屋の性質である「室データ」、建物を構成する壁などのパーツの性質である「部位データ」及び各部屋の配置等を表す「室相互の組合せデータ」等の冷暖房負荷計算用データに変換され、これら冷暖房負荷計算用データによって建物(熱性能)の計算モデル構築を行い、外気の温度、湿度、日射量等の「気象データ」、冷暖房機器を使用する期間(月日)や時間帯を表す「冷暖房期間」、「在室パターン」、「冷暖房時間帯」を用いて「熱回路網計算」による「冷暖房負荷計算」を行うものである。
この冷暖房負荷計算のためのプログラムに使用される「冷暖房負荷計算用データ」を作成する手順を説明する。
「建物データ」
寒ければ暖房がかかるし、暑ければ冷房がかかるのは当然である。よって、冷暖房負荷を算出するために、建設地に関する基本データが基本データ検索手段2によってデータベース1から取り出され、変換テーブルにおいて気象データ、冷暖房期間の変換データに変換される(以下の表9参照)。
「室データ」
冷暖房負荷を算出するために必要な運転時間、運転時間帯等をあらわす入力データまたは在室パターンである。住人がいつどこに何人居るかで部屋の冷暖房スケジュールが決まり、また人間一人はほぼ100W電球一個分の発熱があるといわれているので冷暖房に効いてくるためである。よって、家族構成及び主婦に関する基本データから、在室パターンが決定され、また冷暖房スケジュールが決定される(以下の表10参照)。
「部位データ」
住宅性能が高いと同じ気象条件や冷暖房スケジュールでも冷暖房負荷が低くて済む。従って、設計データに関する基本データから、壁などの各部位のデータが決定される。(以下の表11参照)。
「室相互の組合せデータ」
対象となる建物の設計データに関する基本データから、各室間のつながりが求められる。(以下の表12参照)。
上記の建物内外の諸条件を元に、居室の温度が設定温度になるように熱回路網計算を行って熱収支を一年間分計算し、冷暖房負荷を算出することができる。
また、冷暖房負荷を算出するための「冷暖房負荷計算用データ」は、エアコンや床暖房等の設置し得る設備機器の候補を絞りこむための参照データとなり、また給湯消費パターン、コンロ使用パターン、家電使用パターンと共に、給湯器、コンロ、照明等の設備機器を選定するための入力データとなる。
例えば、「建設地」、「家族構成」、「主婦の職業形態」、建物の設計データ等の基本データを、冷暖房負荷計算用変換テーブルデータ42を参照して、次の表13に示すような「使用期間」、「使用時間」に変換し、さらに「部位データ」、「室相互の組合せデータ」を使用して「建物熱性能データ」に変換して、表14に示すような冷暖房負荷計算用データが作成される。
なお、ステップS2からステップS3の処理は、順不同であり、本例に限定されるものではない。
(ステップS4:設備機器絞り込み、S5:設備機器の組合せデータ、S6:設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成)
基本データ記憶部1から取り出され、場合によっては一部が新たに入力された基本データは、設備機器データ変換部4に送られて、変換テーブルデータ記憶部4aに記憶された変換テーブルを参照して、顧客の建物に設置するのに適した設備機器の絞り込みがなされる(ステップS4)。
基本データのうち、設備機器仕様に関する基本データは、設備機器データ処理部6の設備機器候補組合せ部9に送られて、設備機器組合せデータが作成される(ステップS5)。
例えば表15のように建設地からガス種を限定したり、表16に示すように使用パターンデータから給湯器能力を選定したり、表17に示すように室データからエアコンの畳数を選定したり、図7に示すように冷暖房負荷計算用データからエアコン出力を決定したりして(エアコンの冷房能力と設置部屋の大きさの関係を考慮し、また床暖房設置の場合は合算する)、設備機器の候補の絞り込みが行われる。
この絞り込み後に顧客の建物に設置するのに適した設備機器の複数の組合せのレコードからなる設備機器組合せデータが作成される。例えば表18に示すように各設備機器の名称または品番という情報で作成される。
また、ここで作成される設備機器組合せ使用パターンマスターデータの一例を次表に示す。
(ステップS7:各種コスト、環境負荷値算出(演算処理))
ついで、設備機器データ処理部6のコスト算出部11及び環境負荷値算出部12において、上記の設備機器組合せ使用パターンマスターデータに含まれる各設備機器組合せを構成する各設備機器に対して、基本データから初期費用(イニシャルコスト)、年間光熱費(ランニングコスト)、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量が基本データから引用され、それに基づいて各レコードに初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量の各合計値が算出される。
すなわち、図7(a)に示すように、イニシャルコストの算出ステップ(S71)では、設備機器組合せ使用パターンマスターデータの各レコードの新設単価データの合算処理がなされ、各レコードの初期費用総額が算出される。
また、図7(b)に示すように、年間光熱費(ランニングコスト)、二酸化炭素排出量の算出ステップ(S72)では、給湯器、コンロ、照明器具について、前述した使用パターンデータ取得後に、エネルギー消費量計算式が取得され、また冷暖房器具について、前述した冷暖房負荷計算用データ取得後に、エネルギー消費量計算式が取得され、これに基づいて、電力消費量、ガス消費量、灯油消費量が算出され、料金マスター及び二酸化炭素排出量マスターをそれぞれ参照して、年間光熱費及び二酸化炭素排出量が算出される。
同様に、図7(c)に示すように、メンテナンスコストの算出ステップ(S73)では、設備機器組合せ使用パターンマスターデータの各レコードの交換工事単価データの合算処理がなされ、各レコードのメンテナンス工事費用総額が算出される。ライフサイクルコストは、前述のように、図2に示す関係から、算出される。
さらに、二酸化炭素排出量の算出手順は、前述した通りである。
(ステップS8:設備機器組合せ評価マスターデータ作成)
一方、ステップS1bにおいてアンケート入力手段5により入力された価値観、好みなどのアンケート項目に対する回答である入力データを、設備機器の初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量にそれぞれ異なる優先度を付与するための評価パラメータに変換処理する(ステップS81)。例えば次の表20に示すように、点数に変換する。
ついで、ステップS6において作成された設備機器組合せ使用パターンマスターデータの各レコードに、初期費用(イニシャルコスト)、年間光熱費(ランニングコスト)、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量の各合計値を結合した設備機器組合せ評価マスターデータを作成する(ステップS82)。次の表21にこのようにして作成した設備機器組合せ評価マスターデータの一例を示す。
(ステップS81からS83の一の実施形態)
ついで、アンケート項目に対応する初期費用(イニシャルコスト)、年間光熱費(ランニングコスト)、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量の評価項目のうち、ステップS81の評価パラメータの点数が高い評価項目(最も重要度が高いと評価された)を参照すべき順番として設備機器組合せ評価マスターデータの全レコードをローコストな順番で、並び替えるか、または二酸化炭素の低排出量の順番で並び替える。
すなわち、評価パラメータの点数が高い評価項目が、初期費用(イニシャルコスト)、二酸化炭素排出量、ライフサイクルコスト、年間光熱費(ランニングコスト)の順番である場合は、先ず、初期費用についてローコストな順番に並べて、所定の上位の範囲にあるレコードを対象にして、次に優先度の高いアンケート項目である二酸化炭素排出量の環境負荷値を参照して前記対象レコードを低排出量の順番に並び替え、さらにライフサイクルコストもこのような繰り返しを行って設備機器組合せ評価マスターデータを並べ替える(ステップS83)。なお、年間光熱費(ランニングコスト)の評価項目はソートには使用しない。
図8は、ステップS83のソート工程をさらに詳細に示したフローチャートである。
本例では、すでにステップS81において、各評価項目の「最重要」、「重要」、「関心がある」、「関心はない」のそれぞれを評価パラメータに変換処理され、ステップ82において、設備機器組合せ評価パターンマスターデータが作成されている場合において、「最重要」は5候補の選定、「重要」は2候補の選定、「関心がある」は1候補の選定、「関心はない」は選定しないという演算処理がなされる。
すなわち、
(1) 評価対象範囲のレコードを決定する。本例では、50レコードが評価対象範囲となっている。
(2) この設備機器組合せのなかから、「最重要」パラメータに選定された初期費用の評価項目について上位5候補の組合せをピックアップする。
(3) その5候補の組合せのなかから、「重要」パラメータに選定された二酸化炭素排出量の評価項目について上位2候補の組合せをピックアップする。
(4) その2候補の組合せのなかから、「関心がある」パラメータに選定されたライフサイクルコストの評価項目について上位にある1候補を選択する。
(5) 「関心はない」パラメータに選定された項目は考慮しない。このような処理の流れによれば、最適な組合せ1候補に絞り込むことができる。
(ステップS81からS83の他の実施形態)
ランク付与手段によって、設備機器組合せ評価マスターデータの特定の評価項目のコストまたは環境負荷値を参照して、当該評価項目における各レコードの順位を付け、例えば、その設備機器組合せを選択した場合の初期費用の価格について着目した場合の全レコード中の当該レコードの安価な順番を当該レコードに付与する。
さらに前記評価パラメータを使用して、前記評価項目に重み係数を与える。重み係数は、先に述べた通り、ステップS1bのアンケート入力手段によるアンケート項目の重要度に基づいて表20のように評価パラメータに変換したものが考えられる。
そして、前記順位に前記重み係数を乗じた値を合計した総合ポイントを使用して、設備機器組合せ評価マスターデータの各レコードに総合順位を付与し、該総合順位を参照して前記ソート手段が設備機器組合せ評価マスターデータの各レコードを並び替える(ステップS83)。
これにより、最適な組合せが得られる。次の表22にランクを付与した設備機器組合せ評価マスターデータの一例を示す。
ここで、特定の住宅に設置可能な設備機器である給湯器、コンロ、エアコンの複数の組合せのリストが得られている状態において、最適な組合せが如何にして選定されるかについて、図12〜14を参照して具体例を示す。
すなわち、簡単のため、ガス種を都市ガスとプロパンの2種として給湯器は通常24号型と潜熱回収型の2種が選ばれ、コンロは都市ガス型、プロパン型、IHヒータ型の3種が選ばれ、エアコンは省エネ型と超省エネ型の2種が選ばれ、これらを種々組み合わせて9通りの組合せが、顧客が購入予定の特定の住宅に設置可能な設備機器としてリストに挙げられているとする。
リストに挙げられている各組合せについて、給湯器、コンロ、エアコンの初期費用の合計値、年間光熱費の合計値、ライフサイクルコストの合計値、二酸化炭素排出量の合計値がそれぞれ計算され、リストに付記されている。
先ず、初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、環境への貢献に関するアンケートに対して顧客から図12に示すような回答が得られたとする。すなわち、顧客は、初期費用が最重要と考え、環境への貢献も重要であるが、ライフサイクルコストも少しは減らしたいと考えている例である。それぞれの項目を重要度(評価パラメータ)によってソートの階層を付け、「最重要」の最も優先順位が高い項目では9通りの組合せから上位の5候補の組合せがソートされ、次に優先順位が高い「重要」の項目では、5候補の組合せが2候補の組合せに絞られ、最後に優先順位が三番目の「関心がある」の項目で1候補に絞られる。最も優先順位が低い「関心がない」の項目では選別は行われない。
図13に具体的なリストを含めた表を示す。この表から分かるように、「最重要」とされた初期費用について、費用の少ない順から5候補の組合せが上位に並び替えられ(表中、(1))、その5候補の組合せから、「重要」とされた環境への貢献について、二酸化炭素排出量の少ない組合せが2候補選ばれ(表中、(2))、得られた2候補のなかから、「関心がある」とされたライフサイクルコストが低い組合せが最終的な候補として残る(表中、(3))。このような処理により、顧客の希望に沿った組合せが選択できる。
なお、各階層でどの程度のソートを行うかは、一パターンに限られておらず、適宜調整していくことができる。
次に、上記の例とは異なった方法で最適設備機器の組合せをソートする場合の具体例を示す。先ず、第二のアンケート項目に対して上記の具体例における場合と同様の回答が顧客から得られたとする。すなわち、顧客は、初期費用を「最重要」と考え、環境への貢献を「重要」と考え、ライフサイクルコストは「関心がある」にとどまり、年間光熱費は「関心はない」と回答したとする。この回答から顧客に提案すべき最適な組み合わせを得るために、本具体例では、二酸化炭素のそれぞれの項目ごとに、各設備機器の順位付けを行う。そして、アンケート項目の重要度に従って各項目に重み係数(評価パラメータ)をつけて計算して総合ポイントを得る。このポイントは顧客の重視している項目をバランスよく考慮したものであり、その順位が最も高い組合せを提案することになる。総合ポイントの算出方法は初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、年間二酸化炭素排出量について、重み係数 × (順位−1)を算出して、各値を合算したものである。
なお、重み係数としては「最重要」が4点、「重要」が2点、「関心がある」が1点、「関心はない」は0点にした。また、アンケート項目にチェックがない場合も「関心はない」と同様に扱われる。
図14に計算の一例を示す。アンケート結果から初期費用、二酸化炭素排出量、ライフサイクルコスト、年間光熱費の順番に重み係数である点数4、2、1、0をつけて総合ポイントを計算し、設備機器組合せの各レコードに総合順位をつける。この具体例ではポイントが低い方が、順位が高い。
計算結果を見ると、最重要である初期費用が最も安価な組合せは総合順位では4位になっている。これは重要としている二酸化炭素排出量が17位、関心があるライフサイクルコストが17位と他の指標の評価があまりにも低いからである。これに対して総合順位1位の組合せでは初期費用は3位と少し落ちるものの二酸化炭素排出量が3位、ライフサイクルコストが4位とバランスのとれた構成となっている。すなわち、顧客が求めている初期費用を安く抑えつつ環境にも配慮した組合せとなっている。
なお、顧客がこの組合せに満足せず、もっと初期費用が安いほうがいい、あるいはもっと環境に配慮したいなどの場合には、「最重要」「重要」「関心がある」の各重要度(重み係数)を調整することで、より顧客の好みに合わせることができる。
(ステップS9:表示)
ステップ8で得られた最適な組合せが、設備機器の組合せの一覧と共に表示される。図11は、選定された組合せを顧客に提案する表示画面の一例である。
(ステップS10:設備機器変更入力)
ステップS10で表示された最適な設備機器組合せに顧客が満足するか否かの情報が本システムから質問され、本システムにより提案された設備機器組合せに顧客が満足しなかった場合には、顧客の希望を考慮して、提案された設備機器組合せの設備機器の一部又は全部を所望の設備機器に直接変更する入力がなされ、先の処理が繰り返されて、別の設備機器組合せが表示される。
ここで、本システムにより顧客に設備機器の組み合わせを提案した結果、顧客が更に変更を希望する場合の手順について示す。
図15は、選択された組合せパターンを更に詳細に検討するための表示画面の例を示す。図中、画面上方部には、前述のものと同様の方法で選択した設備機器組合せの内容と、直下に選択構成価格リスト(その選択した設備機器組合せのコストと環境負荷値)が示され、この設備組合せに対して各設備機器を更に変更入力するためのプルダウンメニューが設けられている。画面中央には、設備機器組合せの一覧が表示され、その一覧の上方側には、初期費用が最小の組合せ(左端欄が「初」)、ランニングコスト(年間光熱費)が最小の組合せ(左端欄「ラ」)、30年合計(ライフサイクルコスト)が最小の組合せ(左端欄「30」)、二酸化炭素排出量が最小の組合せ(左端欄「C」)が参考のために順に表示され、その下方部位に、選択された設備機器組合せが示されている(左端欄「(1)」)。
顧客が、選択された設備機器組合せに満足できない場合には、例えば上の機器構成プルダウンメニューから機種変更の入力を行い、比較保存ボタンをクリックすると、各費用、二酸化炭素排出量が算出され、選択された設備機器組合せの下に結果が表示される。顧客は、選択された設備機器組合せと変更した設備機器組合せを画面上で比較検討することができ、より顧客の希望に沿った機種選択が可能になる。
(ステップS11:設備機器確定)
そして、最適な設備機器組合せ又は変更された設備機器組合せに顧客が満足するか否かが質問され、顧客が満足した場合には、その意思表示の入力欄に所定の入力を行うことにより、その設備機器組合せを保存する処理が行われ、設備機器組合せは決定される。
上記のような構成の設備機器支援システムによれば、給湯器、コンロ、エアコンなど主なエネルギー関連機器を含む住宅設備機器について、顧客の居住地域、住宅の間取りや敷地の広さ、顧客の好み等々を考慮して適切な設備の組合せを選定することを支援することができる。特に給湯器、コンロ、エアコンなど主なエネルギー関連の住宅設備機器について初期費用、年間光熱費、ライフサイクルコスト、二酸化炭素排出量を計算し、顧客がどの項目を重視するかを考慮に入れ、顧客にとって最適なバランスの良い組合せを提示することができる。
本発明の一実施形態に係る設備機器選定支援システムのブロック図である。 設備機器に対する各種のコスト間の関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る設備機器選定支援システムの処理の流れを示すフローチャートである。 図3のサブフローチャートで、設備機器使用パターンデータ作成の流れを示す。 図3のサブフローチャートで、冷暖房負荷計算用データ作成の流れを示す。 図3のサブフローチャートで、ランク付与・ソートステップの流れを示す。 図3のサブフローチャートで、(a)はイニシャルコストの算出フロー、(b)はランニングコスト、二酸化炭素排出量の算出フロー、(c)はメンテナンスコストの算出フローである。 図6のフローチャートにおけるソートステップの一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る設備機器選定支援システムにおける冷暖房負荷計算方法の例(SMASH for Windowsマニュアルより引用)を示す説明図である。 アンケート入力画面表示の遷移例を示す図である。 選択された設備機器の組合せを顧客に提案する画面表示の一例を示す図である。 アンケート項目に対する回答の具体例を示す図である。 設備機器選択の際の優先順位を決定するための計算例を示す表である。 設備機器組合せのレコードに付与する総合順位の計算例を示す表である。 設備機器組合せを変更する場合の表示画面の例を示す図である。
符号の説明
1 基本データ記憶部(基本データ記憶手段)
2 基本データ入力部(基本データ入力手段)
3 基本データ検索部(基本データ検索手段)
4 設備機器データ変換部
4a 変換テーブルデータ記憶部
5 アンケート入力部(アンケート入力手段)
6 設備機器データ処理部
7 表示部(表示手段)
8 設備機器変更入力部(設備機器変更入力手段)
9 設備機器候補組合せ部(設備機器組合せデータ作成手段)
10a1 設備機器組合せ使用パターンマスターデータ作成部
10a2 設備機器組合せ評価マスターデータ作成部(設備機器組合せ評価マスターデータ作成手段)
10b 設備機器使用パターンデータ作成部(設備機器使用パターンデータ作成手段)
10c 冷暖房負荷計算データ作成部(冷暖房負荷計算データ作成手段)
10d 冷暖房負荷計算部(冷暖房負荷計算手段)
11 コスト算出部(コスト算出手段)
12 二酸化炭素排出量算出部(環境負荷値算出手段)
13 ソート部・ランク付与
13a ランク付与部(ランク付与手段)
13b ソート部(ソート手段)
16 画面表示部
17 設備機器組合せ選定部
41 使用パターン変換テーブルデータ
42 冷暖房負荷計算変換テーブルデータ
43 設備機器絞り込み用変換テーブルデータ
44 電気ガス料金灯油料金変換テーブルデータ
45 二酸化炭素排出係数テーブルデータ
46 評価パラメータ

Claims (7)

  1. 特定の建物に設置される複数種の設備機器を顧客が選択するのを支援する設備機器選定支援システムにおいて、
    特定の建物の設計データと、顧客属性データと、設備機器データと、を含む基本データを基本データ記憶手段から取得する基本データ取得手段と、
    前記基本データ取得手段により取得した基本データである顧客属性データを使用して設備機器の使用パターンデータを作成する設備機器使用パターンデータ作成手段と、
    前記基本データ取得手段により取得した基本データである顧客属性データ、又は設計データを使用して、特定の建物の熱性能、並びに設備機器である冷暖房設備の使用期間及び使用時間を含む冷暖房負荷の程度を示す冷暖房負荷計算用データを作成する冷暖房負荷計算用データ作成手段と、
    前記使用パターンデータ及び冷暖房負荷計算用データを使用して、特定の建物に設置し得る複数種の設備機器又は冷暖房設備の候補を絞り込み、各設備機器又は冷暖房設備を組み合せた複数の設備機器組合せである設備機器組合せデータを作成する設備機器組合せデータ作成手段と、
    複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量を算出するエネルギー消費量算出手段と、
    基本データである設備機器データに含まれる各設備機器又は冷暖房設備の価格、又は前記エネルギー消費量算出手段で算出した各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量に基づいて、各設備機器又は冷暖房設備の組み合わせである複数の設備機器組合せに各々の設備機器に対応するコスト及び環境負荷値を合算して結合した設備機器組合せ評価データを作成する設備機器組合せ評価データ作成手段と、
    前記設備機器組合せ評価データのコスト又は環境負荷値を使用して複数の設備機器組合せを並び替えるソート手段と、
    前記ソート手段により並び替えられた複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備の情報の一覧を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された複数の設備機器組合せの一覧から一つの設備機器組合せを確定する入力を行う入力手段と、
    有することを特徴とする設備機器選定支援システム。
  2. 前記エネルギー消費量算出手段は、前記使用パターンデータと、前記冷暖房負荷計算用データを使用して、複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量を算出することを特徴とする請求項1に記載した設備機器選定支援システム
  3. 前記設備機器使用パターンデータ作成手段が使用する顧客属性データは、家族構成、又は主婦の職業形態であることを特徴とする請求項1又は2に記載した設備機器選定支援システム
  4. 前記冷暖房負荷計算用データ作成手段が使用する顧客属性データは、建設地、家族構成、又は主婦の職業形態であり、同手段が使用する設計データは、建物データ、室データ、部位データ又は室相互データであることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載した設備機器選定支援システム
  5. 前記使用パターンデータを作成する設備機器は、給湯機、コンロ、又は照明器具等を含む家電であることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載した設備機器選定支援システム
  6. 前記コストが、初期費用、年間光熱費、又はライフサイクルコストであることを特徴とする請求項1乃至5何れか1項に記載した設備機器選定支援システム。
  7. コンピュータにより特定の建物に設置される複数種の設備機器を顧客が選択するのを支援する設備機器選定支援方法であって、
    特定の建物の設計データと、顧客属性データと、設備機器データと、を含む基本データを基本データ記憶手段から取得する処理(1)と、
    前記基本データである顧客属性データを使用して設備機器の使用パターンデータを作成する処理(2)と、
    前記基本データである顧客属性データ、又は設計データを使用して、特定の建物の熱性能、並びに設備機器である冷暖房設備の使用期間及び使用時間を含む冷暖房負荷の程度を示す冷暖房負荷計算用データを作成する処理(3)と、
    前記使用パターンデータ及び冷暖房負荷計算用データを使用して、特定の建物に設置し得る複数種の設備機器又は冷暖房設備の候補を絞り込み、各設備機器又は冷暖房設備を組み合せた複数の設備機器組合せである設備機器組合せデータを作成する処理(4)と、
    複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量を算出する処理(5)と、
    基本データである設備機器データに含まれる各設備機器又は冷暖房設備の価格、又は前記エネルギー消費量算出手段で算出した各設備機器又は冷暖房設備のエネルギー消費量に基づいて、各設備機器又は冷暖房設備の組み合わせである複数の設備機器組合せに各々の設備機器に対応するコスト及び環境負荷値を合算して結合した設備機器組合せ評価データを作成する処理(6)と、
    前記設備機器組合せ評価データのコスト又は環境負荷値を使用して複数の設備機器組合せを並び替える処理(7)と、
    前記処理(7)により並び替えられた複数の設備機器組合せを構成する各設備機器又は冷暖房設備の情報の一覧を表示する処理(8)と、
    前記処理(8)により表示された複数の設備機器組合せの一覧から一つの設備機器組合せを確定する入力を行う処理(9)と、
    を有することを特徴とする設備機器選定支援方法
JP2007211170A 2007-08-13 2007-08-13 住宅設備機器選定支援システム Active JP5127358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211170A JP5127358B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 住宅設備機器選定支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211170A JP5127358B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 住宅設備機器選定支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048244A JP2009048244A (ja) 2009-03-05
JP5127358B2 true JP5127358B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40500432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211170A Active JP5127358B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 住宅設備機器選定支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127358B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1844550B (zh) * 2006-01-26 2013-05-01 香港理工大学 双面扫描织物和纱线分析系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399150B2 (ja) * 2009-07-13 2014-01-29 トヨタホーム株式会社 エネルギコスト予測システム
JP5084806B2 (ja) * 2009-10-05 2012-11-28 中国電力株式会社 環境負荷抑制システム、環境負荷抑制支援装置及び環境負荷抑制方法
JP5609604B2 (ja) * 2009-12-11 2014-10-22 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP5729925B2 (ja) * 2010-06-07 2015-06-03 リンナイ株式会社 熱源機
JP2012048572A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Patokkusu Japan Kk エネルギー変換機器選択方法、エネルギー変換機器選択システム、エネルギー変換機器選択プログラム及び記録媒体。
JP5172939B2 (ja) * 2010-12-24 2013-03-27 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置のオプション装置発注システム、画像形成装置のオプション装置発注方法、プログラムおよび記録媒体
JP5553039B2 (ja) * 2011-02-01 2014-07-16 富士通株式会社 消費物理量管理装置、消費物理量管理方法、およびプログラム
JP5385337B2 (ja) * 2011-06-09 2014-01-08 日本電信電話株式会社 二酸化炭素排出量の削減支援方法、装置およびプログラム
JP2013033401A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Panahome Corp 住宅用エネルギー消費量予測装置
JP5845138B2 (ja) * 2012-05-21 2016-01-20 積水化学工業株式会社 光熱費予測システム
JP5922498B2 (ja) * 2012-05-30 2016-05-24 ダイキン工業株式会社 給湯システム提案支援装置及び給湯システム提案支援プログラム
JP6345527B2 (ja) * 2014-07-28 2018-06-20 東邦瓦斯株式会社 住宅用エネルギー計算方法及び住宅用エネルギー計算システム
JP6123139B2 (ja) * 2014-08-20 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 省エネルギー化提案システム、省エネルギー化サーバ、省エネルギー化提案方法
JP6872855B2 (ja) * 2016-03-30 2021-05-19 大和ハウス工業株式会社 機器提案装置及び機器提案方法
CN109064253A (zh) * 2018-07-05 2018-12-21 京东方科技集团股份有限公司 一种新产品报价方法、报价装置及电子设备
JP6808000B1 (ja) * 2019-08-26 2021-01-06 三菱電機株式会社 機器特定装置、機器特定方法及び機器特定プログラム
JP7349882B2 (ja) * 2019-10-30 2023-09-25 株式会社日立製作所 見積管理システム
JPWO2021241047A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02
JP7497105B1 (ja) 2023-08-08 2024-06-10 株式会社one building 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
CN117190407B (zh) * 2023-11-02 2024-02-09 深圳市美兆环境股份有限公司 一种中央空调节能控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287509A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Shimizu Corp 建築設備方式の評価装置
JP2002109378A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 So Kaneda 商品コンサルティング機能を備えたwwwサーバー
JP2004086606A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology エネルギ利用計画システム
JP4068931B2 (ja) * 2002-09-18 2008-03-26 積水化学工業株式会社 諸条件に応じた住宅の光熱費を予測するための住宅販売関連事業支援システム、該システムに用いられるプログラム、該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び住宅販売関連事業における予測光熱費提示方法
JP2005038170A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Toto Ltd 住宅設備デザインプランの提案システム
JP2004127308A (ja) * 2003-10-31 2004-04-22 Toshiba Corp データ分析システム及びデータ分析方法並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4999286B2 (ja) * 2005-05-25 2012-08-15 中国電力株式会社 点検表作成装置及び点検表作成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1844550B (zh) * 2006-01-26 2013-05-01 香港理工大学 双面扫描织物和纱线分析系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009048244A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127358B2 (ja) 住宅設備機器選定支援システム
Horta et al. Energy poverty in Portugal: Combining vulnerability mapping with household interviews
Jalaei et al. Integrating decision support system (DSS) and building information modeling (BIM) to optimize the selection of sustainable building components
Sharp Energy benchmarking in commercial office buildings
Yamaguchi et al. District-scale simulation for multi-purpose evaluation of urban energy systems
Barton et al. Energy cultures: implication for policymakers
Shahrestani et al. Decision-making on HVAC&R systems selection: a critical review
Kaoula et al. Evaluation of environmental impacts of hotel buildings having different envelopes using a life cycle analysis approach
JP6345527B2 (ja) 住宅用エネルギー計算方法及び住宅用エネルギー計算システム
JP2006139504A (ja) 建物エネルギコスト算出装置及びコンピュータプログラム
Rajagopalan et al. Progress on building energy labelling techniques
Sari et al. Modernity in Javanese tradition: adapting vernacular design and local culture to Indonesian urban living
Berry et al. Australia's nationwide house energy rating scheme: the scientific basis for the next generation of tools
Wang et al. Commercial Building Energy Asset Score System: Program Overview and Technical Protocol (Version 1.0)
JP6679672B2 (ja) 指標算出システム
JP4068931B2 (ja) 諸条件に応じた住宅の光熱費を予測するための住宅販売関連事業支援システム、該システムに用いられるプログラム、該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び住宅販売関連事業における予測光熱費提示方法
Matson et al. Review of California and national methods for energy performance benchmarking of commercial buildings
Banks Implementation of energy performance certificates in the domestic sector
Maruejols et al. Eco-houses and the environment: A case study of occupant experiences in a cold climate
JP7102257B2 (ja) 住宅収納評価システム
JP2017049785A (ja) エネルギー消費量予測装置及びエネルギー消費量予測方法
Rathnayake et al. Priority Weight-Based Systems to Predict Energy Consumption Behavior in Residential Buildings
Wang et al. Commercial building energy asset score program overview and technical protocol (version 1.1)
Durak A framework for simplified residential energy consumption assessment towards developing performance prediction models for retrofit decision-making
JP2003091311A (ja) ビル等建造物の省エネルギー診断方法および診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350