JP5127294B2 - ヒートポンプ式温水生成器 - Google Patents

ヒートポンプ式温水生成器 Download PDF

Info

Publication number
JP5127294B2
JP5127294B2 JP2007125809A JP2007125809A JP5127294B2 JP 5127294 B2 JP5127294 B2 JP 5127294B2 JP 2007125809 A JP2007125809 A JP 2007125809A JP 2007125809 A JP2007125809 A JP 2007125809A JP 5127294 B2 JP5127294 B2 JP 5127294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hot water
injection pipe
evaporator
thermometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007125809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281274A (ja
Inventor
恒雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007125809A priority Critical patent/JP5127294B2/ja
Publication of JP2008281274A publication Critical patent/JP2008281274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127294B2 publication Critical patent/JP5127294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、蒸発器に付着した霜を除去可能なヒートポンプ式温水生成器に関する。
ヒートポンプ式給湯器は、膨張弁で低温低圧にされた冷媒を蒸発器において外気と熱交換させることにより、温度を上昇させ、その冷媒を圧縮機で高温高圧とし、常温水を凝縮器においてその高温となった冷媒と熱交換させることによって湯を生成するものである。かかるヒートポンプ式給湯器は、エネルギー効率のよい温水生成手段として産業用及び家庭用の給湯器として普及しつつある。
しかし、ヒートポンプ式の給湯器では、蒸発器は外気より低温となるため冬季等の寒冷な季節には蒸発器に霜が付着することで熱交換効率が低下し、給湯能力を十分に発揮できなくなるという問題があった。
このような問題に対して、特許文献1に開示された技術では、蒸発器に圧縮機で高温高圧となった冷媒を四方弁によって逆流させて蒸発器に送ることにより、蒸発器を温めて除霜している。また、特許文献2に開示された技術では、圧縮機で高温高圧にした冷媒を減圧器で減圧せずに室外熱交換器に供給することにより、室外熱交換器に温熱を供給し除霜している。しかし、これらの技術では、いずれも除霜の間は温水を生成することができず、また構成や制御方法が複雑となるという問題がある。
特開平11−72268号公報 特開2001−82802号公報
本発明は、このような課題に対して、温水生成運転を行いがなら簡易に除霜を行うことができるヒートポンプ式温水生成器を提供することを目的とする。
第1の発明は、圧縮器で圧縮することにより昇温させた冷媒と常温水とを熱交換させることにより温水を生成し、前記圧縮器で熱交換させた冷媒を膨張させた後、膨張することによって温度が低下した冷媒を蒸発器で外気と熱交換させ、前記蒸発器で熱交換させた冷媒を前記圧縮器に循環させるように構成されたヒートポンプ式温水生成器であって、
前記生成された温水を前記蒸発器に噴射する温水噴射部と、
前記温水噴射部へ温水を供給する噴射用配管に設けられたバルブと、
前記蒸発器の温度を検出する蒸発器温度計と、
前記噴射用配管の温度を検出する噴射用配管温度計と、
前記蒸発器温度計及び噴射用配管温度計で検出された温度に基づいて、前記バルブの開閉を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記蒸発器温度計により検出された温度が所定温度Ta以下であるかどうかを所定時間Tx毎に判定し、前記所定温度Ta以下の温度を判定した場合、前記所定時間Txよりも短い所定時間Ty、前記バルブを開き、
前記噴射用配管温度計で検出された温度が所定温度Td以下の場合、所定時間Tw、前記バルブを開くことを特徴とするヒートポンプ式温水生成器である。
の発明は、第1の発明に記載の給湯システムであって、
前記噴射用配管の温度を検出する噴射用配管温度計と、
前記噴射用配管の外周に前記噴射用配管を温めるヒータと、を備え、
前記制御部は、前記噴射用配管温度計で検出された温度に基づいて、前記ヒータを制御することを特徴とするヒートポンプ式温水生成器である。
本発明によれば、簡易な構成で温水生成運転を行いがなら除霜を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態であるヒートポンプ式温水生成器1の全体構成図である。同図に示すように、本実施形態のヒートポンプ式温水生成器1は、圧縮機10、凝縮器20、膨張弁30、蒸発器40、温水噴射部50、バルブ60、ヒータ70、制御部80などを備えている。
圧縮機10は、冷媒を圧縮し、冷媒を高温高圧(例えば、約100気圧、約100℃)とする。
凝縮器20は、タンク90から常温水配管92を介して供給される常温水を、圧縮機10において高温高圧にされた冷媒と熱交換させることにより、高温水を生成する。凝縮器20で生成された高温水は、高温水配管93を介してタンク90に供給される。
膨張弁30は、凝縮器20で常温水と熱交換した冷媒を減圧する。これによって、冷媒の温度は低下する。
蒸発器40は、膨張弁30において温度が低下した冷媒と外気とを熱交換させることにより、冷媒の温度を上昇させる。その際、ファン42が外気を取込んで蒸発器40に吹きつけることにより、蒸発器40での熱交換効率が向上する。そして、蒸発器40で温度が上昇した冷媒は圧縮機10へ戻される。
以上の通り、ヒートポンプ式温水生成器1において、冷媒が、圧縮機10、凝縮器20、膨張弁30、蒸発器40の順に循環し、凝縮器20にて常温水が高温状態の冷媒と熱交換することにより温水が生成される。なお、冷媒は、例えば二酸化炭素が用いられる。
タンク90は、凝縮器20で生成された高温水を貯留するためのタンクである。タンク90の下部には、外部からタンク90へ常温水を供給する給水配管91と、タンク90から凝縮器20へ常温水を供給する常温水配管92と、が接続されている。また、タンク90の上部には、凝縮器20で生成された高温水をタンク90へ供給する高温水配管93と、タンク90から給湯口96へ高温水を供給する給湯配管94と、が接続されている。常温水配管92には、常温水をタンク90から凝縮器20に送給するためのポンプ95が設けられている。
また、高温水配管93から、噴射用配管52が分岐しており、この噴射用配管52の先端部に温水噴射部50が取り付けられている。
温水噴射部50は、高温水配管93から噴射用配管52を介して供給された高温水を蒸発器40に噴射する。なお、本実施形態では、高温水配管93より分岐する噴射用配管52により凝縮器20で生成された高温水を温水噴射部50に供給しているが、タンク90に一旦貯留された温水を温水噴射部50へ供給してもよい。
噴射用配管52にはバルブ60が設けられている。バルブ60は、開くことで温水噴射部50へ高温水を供給し、閉じることで温水噴射部50への高温水の供給を停止する。
噴射用配管52には、また、ヒータ70が設けられている。ヒータ70は、制御部80からの制御信号に応じて噴射用配管52を加熱する。
蒸発器40には、蒸発器温度センサ81が設けられている。蒸発器温度センサ81は、蒸発器40の温度T1を検出し、制御部80に検出温度を示す信号を送信する。また、噴射用配管52には、噴射用配管温度センサ82が設けられている。噴射用配管温度センサ82は、噴射用配管の温度T2を検出し、制御部80に検出温度を示す信号を送信する。さらに、外気温度センサ83は、外気の温度T3を検出し、制御部80に検出温度を示す信号を送信する。
制御部80は、蒸発器温度センサ81、噴射用配管温度センサ82、外気温度センサ83からの信号に基づいて、バルブ60の開閉及びヒータ70の制御を行う。
一般に、蒸発器40の温度が−4℃程度以下になると、蒸発器40に霜が付着して熱交換効率が低下するとの問題が発生することが知られている。そこで、制御部80は、蒸発器温度センサ81により検出された蒸発器40の温度T1に基づいて、バルブ60を開いて温水を温水噴射部50に供給し、温水噴射部50から蒸発器40に温水を噴射させることにより、蒸発器40への霜の付着を防止し、あるいは付着した霜を融かして除去する。例えば、制御部80は、所定時間Tx毎(例えば、10分毎)に蒸発器40の温度T1を判別し、温度T1が所定温度Ta℃(例えば、−4℃)以下となった場合、所定時間Ty(Ty<Txであって、例えば、10秒間)バルブ60を開いて温水噴射部50から蒸発器40に温水を噴射させる。あるいは、制御部80は、蒸発器温度センサ81により検出された温度T1が所定温度Tb℃(例えば、−4℃)以下となった場合、バルブ60を開き、温度T1が所定温度Tc℃(例えば、1℃)以上となった場合、バルブ60を閉じて温水の温水噴射部50への供給を停止することとしてもよい。
ところで、噴射用配管52に設けられたバルブ60を閉じたままとしておくと、寒冷な季節には噴射用配管52内の温水が冷めてしまう虞がある。そこで、制御部80は、噴射用配管温度センサ82により検出された噴射用配管52の温度T2に基づいてバルブ60の開閉を制御する。例えば、制御部80は、所定時間Tz毎(例えば、20分毎)に噴射用配管温度センサ82から温度T2を受取り、噴射用配管52の温度T2が所定温度Td℃(例えば、0℃)以下となった場合、所定時間Tw(Tw<Tzであって、例えば、5秒間)バルブ60を開いて噴射用配管52内に温水を流すことにより、噴射用配管52内の水が凍結するのを防止する。
あるいは、制御部80は、外気温度センサ83により検出された外気温度T3に基づいてバルブ60の開閉を制御してもよい。すなわち、制御部80は、外気の温度T3が所定温度Te℃(例えば、−1℃)以下である場合、バルブ60を開いて噴射用配管52内に温水を流すことにより、噴射用配管52内の水が凍結するのを防止する。
さらに、制御部80は、噴射用配管温度センサ82により検出された噴射用配管52の温度T2に基づいて、ヒータ70のオン・オフを制御してもよい。すなわち、制御部80は、温度T2が所定温度Tf℃(例えば、0℃)以下である場合、ヒータ70をオンにして噴射用配管52を加熱することにより、噴射用配管52内の水が凍結するのを防止する。なお、ここでは、噴射用配管温度センサ82により検出された噴射用配管52の温度T2に代えて、外気の温度T3を用いてもよい。
以上の通り、本実施形態のヒートポンプ式温水生成器1は簡易な構造を有し、簡易な制御によって、温水生成運転を行いながら同時に除霜を行うことができる。また、除霜時においても、タンク90へは常に高温(例えば、90℃)の温水を送ることができる。
また、噴射用配管温度センサ82又は外気温度センサ83を設けて、制御部80において噴射用配管52又は外気の温度を監視することにより、噴射用配管52についても凍結を防止することができるので、除霜が必要なときには直ちに除霜を行うことができる。
なお、以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
本発明の実施形態であるヒートポンプ式温水生成器1の全体構成図である。
符号の説明
1 ヒートポンプ式温水生成器
10 圧縮機 20 凝縮器
30 膨張弁 40 蒸発器
42 ファン 50 温水噴射部
52 噴射用配管 60 バルブ
70 ヒータ 80 制御部
81 蒸発器温度センサ 82 噴射用配管温度センサ
83 外気温度センサ 90 タンク
91 給水配管 92 常温水配管
93 高温水配管 94 給湯配管
95 ポンプ 96 給湯口

Claims (2)

  1. 圧縮器で圧縮することにより昇温させた冷媒と常温水とを熱交換させることにより温水を生成し、前記圧縮器で熱交換させた冷媒を膨張させた後、膨張することによって温度が低下した冷媒を蒸発器で外気と熱交換させ、前記蒸発器で熱交換させた冷媒を前記圧縮器に循環させるように構成されたヒートポンプ式温水生成器であって、
    前記生成された温水を前記蒸発器に噴射する温水噴射部と、
    前記温水噴射部へ温水を供給する噴射用配管に設けられたバルブと、
    前記蒸発器の温度を検出する蒸発器温度計と、
    前記噴射用配管の温度を検出する噴射用配管温度計と、
    前記蒸発器温度計及び噴射用配管温度計で検出された温度に基づいて、前記バルブの開閉を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記蒸発器温度計により検出された温度が所定温度Ta以下であるかどうかを所定時間Tx毎に判定し、前記所定温度Ta以下の温度を判定した場合、前記所定時間Txよりも短い所定時間Ty、前記バルブを開き、
    前記噴射用配管温度計で検出された温度が所定温度Td以下の場合、所定時間Tw、前記バルブを開くことを特徴とするヒートポンプ式温水生成器。
  2. 請求項に記載のヒートポンプ式温水生成器であって、
    前記噴射用配管の温度を検出する噴射用配管温度計と、
    前記噴射用配管の外周に前記噴射用配管を温めるヒータと、を備え、
    前記制御部は、前記噴射用配管温度計で検出された温度に基づいて、前記ヒータを制御することを特徴とするヒートポンプ式温水生成器。
JP2007125809A 2007-05-10 2007-05-10 ヒートポンプ式温水生成器 Active JP5127294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125809A JP5127294B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ヒートポンプ式温水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125809A JP5127294B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ヒートポンプ式温水生成器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281274A JP2008281274A (ja) 2008-11-20
JP5127294B2 true JP5127294B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40142233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125809A Active JP5127294B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 ヒートポンプ式温水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127294B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232013B1 (ko) * 2011-01-26 2013-02-08 한국교통대학교산학협력단 히트펌프 및 그 제어방법
KR101280312B1 (ko) 2011-08-31 2013-07-01 김봉석 냉동장치를 이용한 온수생산장치
KR101236091B1 (ko) 2011-10-05 2013-02-21 한국교통대학교산학협력단 공기분사형 히트펌프
CN103574860A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调除霜循环系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125814Y1 (ja) * 1970-07-11 1976-07-01
JP2005233444A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008281274A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102348938B (zh) 热泵式热水器
EP2056025B1 (en) Hot water circulation heating system for heating building by hot water circulation
JP2008039305A (ja) 建物において温水を循環させて暖房を行う温水循環暖房システムおよび蒸発器用散水装置
JP5127294B2 (ja) ヒートポンプ式温水生成器
JP2010249448A (ja) ヒートポンプ式給湯・空調装置
JP2008241203A (ja) ヒートポンプ冷暖房給湯機
JP5501279B2 (ja) ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法
JP2012172869A (ja) ヒートポンプ装置
CN105247293A (zh) 热泵系统
JP6465332B2 (ja) ヒートポンプ給湯システム
KR101962878B1 (ko) 냉동기 토출 가스에 의한 응축 폐열 회수를 이용한 냉동 시스템
JP5909380B2 (ja) 給湯装置
JP3919610B2 (ja) ヒートポンプ式給湯機における凍結防止装置
JP6969223B2 (ja) ヒートポンプ熱源機
JP6327499B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6152689B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
KR100801142B1 (ko) 히트펌프용 팽창조절밸브
JP7025086B1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2014047954A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003222416A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2006284101A (ja) 冷蔵庫の制御方法
KR102607675B1 (ko) Ddc 제어와 제상수를 이용한 저압측 냉매 제어 장치
KR102581417B1 (ko) 복합 열원 축냉축열 냉난방 시스템
JP5023365B2 (ja) Co2給湯用ヒートポンプ装置
KR200426639Y1 (ko) 히트펌프용 팽창조절밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250