JP5126139B2 - シール部材、弁及びタンク - Google Patents

シール部材、弁及びタンク Download PDF

Info

Publication number
JP5126139B2
JP5126139B2 JP2009072131A JP2009072131A JP5126139B2 JP 5126139 B2 JP5126139 B2 JP 5126139B2 JP 2009072131 A JP2009072131 A JP 2009072131A JP 2009072131 A JP2009072131 A JP 2009072131A JP 5126139 B2 JP5126139 B2 JP 5126139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular portion
seal member
annular
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009072131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133497A (ja
Inventor
典生 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009072131A priority Critical patent/JP5126139B2/ja
Publication of JP2009133497A publication Critical patent/JP2009133497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126139B2 publication Critical patent/JP5126139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/30Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
    • F16K1/301Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers only shut-off valves, i.e. valves without additional means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • F16J15/024Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material the packing being locally weakened in order to increase elasticity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/46Attachment of sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、流体が高圧充填される圧力容器、流体流路等に備わる弁に設けられるシール部材及びシール構造に関する。
燃料電池自動車や天然ガス自動車には、燃料ガスとしての水素ガスや天然ガスが高圧(高圧縮)充填されたガスタンクが搭載される。例えば、燃料電池自動車では、政府関係省庁で検討が進められている高圧ガス保安法に基づく水素ガス供給ステーション及び高圧水素容器に関する規制の枠組みにおいて、35MPa、70MPaといった水素ガス充填量が議論されている。このような高圧ガスが充填されるガスタンクとしては、金属製のものやプラスチック製のもの等種々あるが、自動車用途では、高強度且つ軽量化の観点から、ライナーが繊維強化プラスチック(FRP)の外被で覆われたFRP製の圧力容器が主流となっている。
このような自動車用途を含め、種々の高圧流体(液体、気体)を貯蔵・放出するための圧力容器では、一般に、流体の吸排口にシャットバルブと呼ばれるような流体の流れを止めるための弁が取り付けられる。また、流体の封止を確実ならしめるべく、通常、弁にはシール部材を有するシール構造が設けられる。このようなシール構造の例として、特許文献1には、Oリング等の弾性シール部材を用い、弁が取り付けられる口金部をシールする構造が開示されている。このようなOリングを用いたシール構造は、弁自体にも広く採用されている。また、Oリングに限らず、角リングを用いたものや、弾性体としてのゴム材を加硫成形によって弁に接着させたもの等も知られている。
特開平11−13995号公報
しかし、圧力容器の内圧が、例えば上述の如く35MPaとか70MPaというように高圧になると、弁によって遮断して閉塞すべき空間間の差圧が非常に高くなる。こうなると、上記従来のOリング等のシール部材を用いたシール構造では、差圧によってシール部材が変形し、場合によってはシール部材が嵌め込まれた溝から外れてしまうおそれがあり、十分なシール性を実現できない。また、ゴム材を弁に加硫接着させたものでも、このような差圧による変形が顕著となってしまい、同様に十分なシール性を達成できない傾向にある。
後者の場合、ゴム材の変形を抑えるべく、ゴム材が加硫接着される溝を極力浅くしてゴム材を極力薄くすることも考えられる。しかし、加硫成形を行うためには、ある一定値以上の溝深さを確保する必要がある。また、変形に対する耐性を向上させるべく、ゴム材の硬度を大きくすることも考えられる。しかし、硬度がある程度高いゴム材は、加硫成形による接着自体が困難な傾向にある。本発明者の知見によれば、弁によって閉塞すべき空間間の差圧が20MPa程度(あるいは、弁シール材料や構造によっては数MPa程度)を超えると、上記従来の各シール構造では、要求される十分なシール性を実現し難く容器の密閉性を担保することが困難な傾向にある。また、圧力容器に限らず、閉塞すべき空間間に大きな差圧が発生するような流体流路の遮断弁等でも同様な問題が生じ得る。
そこで、本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、弁によって閉塞すべき空間間の差圧が数十MPa(あるいは数MPa)を超えても、十分なシール性を達成することが可能なシール部材を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による弁シール部材は、弾性体から成り、第1の圧力を有する第1の空間とその第1の圧力よりも小さい第2の圧力を有する第2の空間との連通を遮断するように設けられた弁を構成する弁体及び弁座のうちのいずれか一方に設けられるものであって、第1の空間側に形成されており、第1の圧力が印加される第1の環状部と、第2の空間側に形成されており、第2の圧力が印加される第2の環状部と、弁体及び弁座のうち他方に対向する面における第1の環状部と第2の環状部との境界部位に設けられる環状凸部と、環状凸部の背面に設けられ、第1の空間から第2の空間に向かって環状凸部に近づくように傾斜する傾斜部とを備え、第1の環状部の体積が、第2の環状部の体積よりも大きくされたものである
このように構成されたシール部材においては、シール部材が弁体に設けられる場合を例にとると、弁を閉じる際に、弁体が弁座に近接してシール部材が弁座に当接すると、第1の空間と第2の空間とが隔絶される。このとき、第1の環状部には第1の圧力が印加される一方で、第2の環状部には第2の圧力が印加される。第1の圧力は第2の圧力よりも大きいので、シール部材は、その差圧に応じて第1の環状部から第2の環状部へ向かう方向へ押圧される。
このとき、第1の環状部が第2の環状部よりも体積が大きくされているので、第1の環状部から第2の環状部へ向かって弾性体の流動が生じる。これにより、第2の環状部において弾性体と弁座との接触によるシール圧が増大され得る。また、言わば第1の環状部に予め配分された余剰体積分が第2の環状部に移動することになるので、シール部材全体の歪が緩和されて大変形が防止され、シール部材が弁体から剥離する等の不都合が抑止される。このような状態は、弁体がさらに弁座側に移動して弁体全体が弁座と当接しても維持される。なお、シール部材が弁座に設けられていても同様の作用が奏される(以下同様)。
さらに、第1の環状部と第2の環状部との境界部位に環状凸部を設け、環状凸部の背面には、第1の空間から第2の空間に向かって環状凸部に近づくように傾斜する傾斜部が設けられているため、第1の環状部から第2の環状部への方向に弾性体が流動し易くなるので、弾性体の流動が阻害されたときに起こり得るシール部材内の応力の偏り、並びにそれに起因する歪の偏在及び極端な変形を抑制することができる。
また、弁体及び弁座のうちの他方、すなわちシール部材が装着されていない方と当該シール部材とが、仮に前記第1の圧力と前記第2の圧力とが等しい状態(つまり第1の空間と第2の空間との差圧がない状態を仮定した場合)で当接したときに、第2の環状部側に空隙部が画成されるように形成されると好ましい。
こうすれば、第1の空間と第2の空間との差圧によって流動し得る弾性体の体積分が、第2の環状部側に画成された空隙内に流入し、その空隙の少なくとも一部が弾性体で埋め込まれる。つまり、弾性体の流動分が空隙内に受け入れられるので、空隙部の形状・容積に応じて弾性体の変形を制御することができる。これにより、シール部材全体の不都合な変形が一層抑制される。また、第2の環状部側における弁座とシール部材との接触性が高められ、シール圧が一層増大する。
この場合、シール部材の形状パラメータ、弾性体の材質、その変形性(縦弾性係数、横弾性係数)、第1の空間と第2の空間との差圧、等の種々の条件に応じて、弾性体の流動量(容積)を予め求めておき、実際に予定される条件での弾性体の流動量と同等の容積を有する空隙部が画成されるようにするとより好ましい。こうすれば、差圧に起因する弾性体の流動分の略全部で空隙部を満たし得るので、シール部材の内部に応力の偏りが生じることが緩和され、残留歪を軽減でき、シール部材全体の変形がより一層確実に防止される。
より具体的には、弁体及び弁座のうちの他方(シール部材が装着されていない方)に対向する面における第1の環状部と第2の環状部との境界部位に環状凸部が設けられて成ると好適である。
こうすれば、弁体と弁座とが近接したときに、環状凸部が優先的に弁座と当接し、これにより、第2の環状部、環状凸部、及び弁座によって環状の空間領域が画成される。この空間領域は上述した空隙部として機能する。
或いは、第1の環状部は、弁体及び弁座のうちの他方(シール部材が装着されていない方)に対向する面に形成された第1の環状凹部を有しており、第2の環状部は、その面に形成された第2の環状凹部を有しても好ましい。この場合、弁体と弁座とが近接したときに、第1の環状凹部と第2の環状凹部との間の部位が優先的に弁座と当接し得る。また、第2の環状凹部と弁座とで画成される空間領域が、上述した空隙部として機能すると共に、その容積を調節し易くなる。
さらに、第1の環状部と第2の環状部との境界部において、第1の環状部から該第2の環状部に向かって厚さが徐々に小さくなるように形成されたものであるとより好適である。
ここで、「厚さ」とは、環状を成すシール部材の平面方向に垂直な方向における長さ(高さ)を示す(以下同様)。このようにすれば、第1の環状部と第2の環状部との間に、第1の空間部から第2の空間部に向かって勾配を有する傾斜部位が形成されるので、第1の環状部から第2の環状部へ弾性体が流動し易くなる。よって、弾性体の流動が阻害されることに起因する内部歪の増加及びそれによる極端な変形が生じてしまうことが抑制される。
より具体的には、第1の環状部が断面略矩形を成すものであり、第2の環状部が断面略矩形を成すものであると好ましい。
また、第2の環状部の厚さDbが、第1の環状部の厚さDaの略半分とされたものであると、シール部材の変形を所望に制御し易くなる。
さらに、シール部材の有効幅Dcが、第1の環状部の厚さDaの2倍以上とされたものであると、シール部材の変形を一層制御し易くなる。
またさらに、第1の環状部は、弁体及び弁座のうちの他方と対向し且つ第1の空間側に位置する第1の周縁部が、第1の空間側に延出するように形成されたものであり、第2の環状部は、弁体及び弁座のうちの他方と対向し且つ第2の空間側に位置する第2の周縁部が、第2の空間側に延出するように形成されたものであると好適である。こうすれば、第1の周縁部及び第2の周縁部におけるシール性が向上されると共に、シール部材の第1の周縁部及び第2の周縁部におけるシール部材の変形を、第1の空間側及び第2の空間側へ逃し易くなる。
一層具体的には、第1の環状部は、第1の周縁部が断面テーパ状に形成されたものであり、第2の環状部は、第2の周縁部が断面テーパ状に形成されたものであると更に好適である。また、第1の環状部は、第1の周縁部のテーパ面が曲線状を成すものであり、第2の環状部は、第2の周縁部のテーパ面が曲線状を成すものであると更に有用である。これらの場合、シール部材が設けられる弁体及び弁座のいずれか一方の溝等の周縁部にテーパを形成しておくと好ましい。このようにすれば、シール部材をその溝等に加硫接着する際に、シール部材を構成する弾性体を流入させ易くなる。
また、更に具体的には、環状凸部が断面略台形状を成すものであると好ましい。さらに、第1の環状部が断面略台形状を成すものであり、第2の環状部が断面略台形状を成すものであるとより好ましい。
またさらに、第1の環状部と第2の環状部との間に形成された境界部は、シール部材が設けられた弁体及び弁座のうちのいずれか一方との当接面が断面略直線状に形成されたものであると好適である。これにより、第1の環状部から第2の環状部へのシール部材の変形流動が円滑に行われ、不都合な変形がより一層十分に抑制される。
この場合、特に好ましくは、境界部は、弁体及び弁座のうち他方の面(すなわち、シール部材の平面方向)を基準とする当接面の勾配の内角Qが45°±5°の範囲内の角度とされたものであると一層好適である。
加えて、シール部材は、縦弾性係数(ヤング率)及び水素透過率が互いに異なる複数の部材で構成されたものであると更に一層好ましい。こうすることにより、シール部材として要求される所望の弾性とガスバリア性とを両立させることが容易となる。
本発明のシール部材によれば、体積が比較的大きくされた第1の環状部と体積が比較的小さくされた第2の環状部を有することにより、より高圧が印加される第1の環状部から第2の環状部に向かって弾性体が流動し、結果として十分なシール圧(面圧)を達成できる。よって、圧力容器に設けられた弁に本発明のシール部材を設ければ、その弁によって閉塞すべき空間間の差圧が数十MPaを超えても、十分なシール性を達成することが可能となる。
図5における要部(本発明によるシール部材4及びその周辺部分)を示す拡大図である。 弁体1に設けられたシール部材4が弁座6のベース5と当接した状態を示す模式断面図である。 シール部材を図5に示す弁体1に装着したものを弁座6のベース5に当接させ、更に0.1mmベース5へ押し付けたときの面圧の解析結果を示すグラフである。 本発明によるシール部材の一実施形態を用いた高圧タンクの一例を示す模式断面図である。 図4における要部を示す拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、同一要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限られるものではない。
図4は、前述の如く、本発明によるシール部材の一実施形態を用いた高圧タンクの一例を示す模式断面図である。高圧タンク100は、全体形状が略円筒状のタンク本体200と、その長手方向の一端部に設けられた口金103と、その口金103に着脱可能に取り付けられたバルブアッセンブリ104とを具備するものである。タンク本体200の内部は、例えば天然ガスや水素ガス等各種のガスといった流体を高圧で貯留する貯留空間105とされている。このような高圧タンク100を燃料電池システムに適用した場合には、例えば35MPa若しくは70MPaの水素ガス、又は20MPaのCNGガス(圧縮天然ガス)が、貯留空間105内に密閉保持される。
また、タンク本体200は、ガスバリア性を有する内側のライナー210(内殻)の外側がFRPから成るシェル12(外殻)で覆われた二重構造を有するものである。ライナー210は、例えば高密度ポリエチレン等の樹脂で形成される。ただし、タンク本体200をアルミニウム合金等の金属製容器としても構わない。さらに、タンク本体200内に貯留されるガスは、口金103に取り付けられたバルブアッセンブリ104を通して外部のガスラインから貯留空間105に供給されると共に、そのバルブアッセンブリ104を通して外部のガスラインへ排出されるようになっている。
口金103とタンク200との間は、図示しない複数のシール部材によって気密に封止されている。また、口金103の開口部の外周面には雌ネジ116が形成されている。バルブアッセンブリ104は、この雌ネジ116を介して口金103の開口部に螺合接続されるようになっている。さらに、バルブアッセンブリ104には、外部のガスラインと貯留空間105とを接続する流路118が設けられている。
このバルブアッセンブリ104には、種々のバルブや継手等の配管要素が一体的に組み込まれている。バルブアッセンブリ104は、例えば、流路118上に配置された元弁となるシャットバルブ10と、シャットバルブ10と直列に流路118上に配置された図外のレギュレータ(バルブ)とを備えている。なお、シャットバルブ10とレギュレータとを逆に配置することも可能であり、シャットバルブ10をバルブアッセンブリ104に一体的に組み込まず、バルブアッセンブリ104とは別体に構成して口金103に接続するようにしてもよい。
シャットバルブ10は、駆動用のソレノイドユニット11に接続された弁体1と、その弁体1に離間して対向設置された弁座6とを有しており、弁体1が駆動されることにより弁体1と弁座6とが密接して貯留空間105と流路118とが隔離シールされるようになっている。また、弁体1の上流側には、ガス入路G1が設けられており、弁座6の下流側には、流路118に接続されたガス出路G2が設けられている。
図5は、前述の如く、図4における要部を示す拡大断面図である。なお、図5においては、貯留空間105側すなわち上流側が図示上方になるように部材配置を示した。
弁体1は、本体2の底壁に設けられ且つ段差を有する環状溝3に、ゴム製の弾性体が加硫処理によって接着され、弁座6のベース5の上面5aに対向して配置されるように環状のシール部材4(本発明によるシール部材)が形成されたものである。
ここで、図1は、図5における要部(すなわち、本発明によるシール部材4及びその周辺部分)を示す拡大図である。シール部材4は、環状部41(第1の環状部)及び環状部42(第2の環状部)を有している。環状部41の大部分は環状溝3の比較的深い部分(深溝部31)に充填されており、一方、環状部42の大部分は環状溝3の比較的浅い部分(浅溝部32)に充填されている。このような構成により、環状部41が厚肉とされ且つ環状部42が薄肉とされると共に、下記式(1);
V1>V2 …(1)、
で表される関係が満たされる。式中、V1及びV2は、それぞれ環状部41,42の体積を示す。
また、環状溝3においては、深溝部31から浅溝部32にかけて断面略直線状を成す傾斜溝部33が形成されている。これにより、環状部41から環状部42にかけて、シール部材4の平面方向を基準とする内角Qが所定の鋭角とされた断面略直線状を成す傾斜部が形成されている。換言すれば、シール部材4は、環状部41から環状部42に向かって、その厚さが徐々に小さくなるように構成されている。
さらに、シール部材4は、環状部41,42の境界部分の底壁に、図示下方へ突出するように断面略逆台形状を成す環状凸部43が設けられている。またさらに、環状部41,42には、環状凸部43に隣接する部位に、それぞれ断面略台形状を成す環状凹部M1(第1の環状凹部)及び環状凹部M2(第2の環状凹部)が形成されている。また、環状溝3の開放端の周縁には、それぞれ環状部41,42側に断面略曲線状のテーパ34,35が、シール部材4よりも外側へ広がるように形成されている。これらにより、シール部材4を加硫接着させる際に弾性体が環状溝3内へ流入し易くされている。また、これらテーパ34,35部分にも弾性体が充填され、環状部41,42にスカート44,45(それぞれ第1の周縁部及び第2の周縁部)が形成されている。
換言すれば、スカート44が、後述する空間K1側へ延出しており、スカート45が、後述する空間K2側へ延出するように設けられている。また、スカート44,45の外面は、テーパ34,35の内面形状と同曲率を有する断面略曲線状に形成されている。
このように構成されたシール部材4を備えるシャットバルブ10の弁構造における動作(シール機構)について以下に説明する。図2は、上述したように、弁体1に設けられたシール部材4が弁座6のベース5と当接した状態を示す模式断面図である。同図において、弁体1及び弁座6を備えるシャットバルブ10等の弁は、空間K1,K2を遮断するものであり、シールされるべきガス等の流体は、弁の外周部(ガス入路G1側)から中央部(ガス出路G2側)、すなわち空間K1から空間K2へ向かって流通するものとする。
ここで、空間K1,K2における圧力を、それぞれF1(第1の圧力),F2(第2の圧力)で示すと、下記式(2);
F1>F2 …(2)
で表される関係が成立している。例えば、シール部材4が採用されるシャットバルブ10等の弁が、燃料電池自動車の高圧タンク100のような水素ガスタンクの封止弁であれば、上述したように、流体としての水素ガスの容器内圧(圧力F1)は最大35MPa又は70MPaとされる。一方、開放側の圧力F2は略大気圧であるので、空間K1,K2の差圧ΔFは極めて大きくなる。
弁体1は、例えば、先述したように、駆動用のソレノイドユニット11を備える電磁弁を構成するものであり、固定された弁座6側へ移動することにより、シャットバルブ10が閉じられるようになっている。弁体1が閉じられていくと、弁体1の本体2の底面2aよりも下方に突出した環状凸部43の先端面が、弁座6のベース5面に優先的に当接する(図2参照)。
このとき、環状部41,42の各々の環状凹部M1,M2の壁面には、それぞれ圧力F1,F2が印加される。圧力F1は上記の如く圧力F2より大きいので、環状凹部M1,M2の内壁面積が極端に相違しなければ、シール部材4全体としては、環状部41から環状部42へ向かって大きな応力が発生し、弾性体が図示矢印Yへ示す方向に流動する。
さらに、環状部42側には、環状凹部M2の内壁面と弁座6のベース5の上面とによって空隙部Vが画成されており、弾性体の流動分がこの空隙部V内に流れ込むようにシール部材4が変形する。換言すれば、差圧ΔFによって変形して流動した弾性体が空隙部Vによって受け入れられる。
こうして、空隙部Vが弾性体で埋め込まれ、環状凸部43だけでなく環状部42側でもシール部材4と弁座6のベース5上面とを接触させることができる。したがって、シール部材4の不都合に大きな変形を抑止できると共に、シール部材4が環状溝3から剥離してしまうことを防止できる。その結果、差圧ΔFが、数十MPa(あるいは、数MPa)を超えるような超高圧であっても、シール部材4による十分なシール性を確実に実現できる。そして、このような状態で弁体1が更に閉じられて弁座6と接触することにより、ガス等の流体が漏洩することなく、空間K1,K2間を完全に遮断することが可能となる。
また、環状部42に環状凹部M2が形成されているので、ある程度の容量を有する空隙部Vを画成させ易く、また、その容積Vvを簡易に調節することができる。さらに、傾斜溝部33が設けられているので、先述の如く、環状部41,42間(つまり、シール部材4の平面方向の中間部)に、空間K1から空間K2へ向かって下り勾配を有する傾斜部位が存在する。よって、図示矢印Yで示す方向へ弾性体が流動し易くなるので、弾性体の流動が阻害されたときに起こり得るシール部材4内の応力の偏り、並びにそれに起因する歪の偏在及び極端な変形を抑制することができる。
弾性体の流動量は、差圧ΔF、シール部材4の形状パラメータ、弾性体の材質、弾性係数、等に依存して異なる。そこで、このような弾性体の流動量に影響を与える種々の条件に応じて、弾性体の流動量を予め求めておき、空隙部Vの容積Vvを、実際に予定される条件での弾性体の流動量と同等となるように形成すると好ましい。こうすれば、弾性体の流動分(つまり変形分)の略全部で空隙部Vが満たされるので、シール部材4全体の更なる余計な変形を抑えることができる。よって、このようにしてシール部材4の変形を所望に制御することができ、もってシール部材4によるシール性能を一層向上させることができる。
また、弾性体の流動量ひいてはシール部材4によるシール性に与える影響が大きい要因としては、シール部材4の形状パラメータと弾性体の弾性係数が挙げられ、これらをパラメータとして、空隙部Vの容積Vvを適宜調節することにより、シール部材4の変形をより制御し易くなる。さらに、シール部材4の形状パラメータのなかでは、環状部41,42のそれぞれの厚さDa,Db(弁体1の本体2の底面2aからの高さ)、シール部材4の有効幅Dc、及び傾斜溝部33によって画成される傾斜部の内角Q(勾配)の値(図1参照)が、シール部材4の変形率及び流動量の支配要因として比較的重要である。
これら相互の関係としては、例えば、下記式(3)〜(5);
Db≒Da/2 …(3)、
Dc≧Da×2 …(4)、
Q≒45° …(5)、
で表される関係を好ましく例示できる。なお、シール部材4が加硫処理されている本実施形態では、製造上、環状部41の厚さDaとしてある一定の寸法が必要な傾向にある。より具体的には、例えば、Da=1mm程度、Db=0.5mm程度、Dc=2.5mm程度を挙げることができる。また、Qの好ましい範囲としては、式(5)に示す角度(45°)±5°程度である。
ここで、本発明者は、シール部材4として、縦弾性係数(ヤング率)が4MPa及び7MPaである二種類のゴム材が弾性体としてそれぞれ用いられ、且つ上記寸法を有する形状のものを想定し、差圧ΔFが数MPaの条件でFEM解析を実施し、シール部材4の変形度合いを評価した。また、段差形状を有さず(つまり環状部41,42の区別がなく)厚さがDaで一定のもの(従来の角リングに略相当する)についても同様なFEM解析を実施した。
その結果、本発明のシール部材4、及び従来品に相当するもののいずれも、環状凸部43の先端において最大主歪が観測され、その量は若干異なる程度であった。しかし、断面における二次元的な歪量のマップより、従来品に相当するものでは、有意な歪が生じている面積が全断面積の60〜70%程度であったのに対し、本発明のシール部材4では、有意な歪が生じている面積は全断面積の20〜30%程度であることが判明した。この傾向は、ゴム材のヤング率が異なっても同様であった。これらより、シール部材4では、弾性体が適度に流動し易くなり、応力による残留歪が十分に低減されることが確認された。
また、これらのことから、シール部材4に用いる弾性体材料のヤング率に依らず、本発明によるシール部材の有効性が確認された。したがって、ヤング率及び水素透過率が互いに異なる複数の部材を混合する等して組み合わせて用いることによってシール部材4を形成してもよい。こうすれば、シール部材4として要求される所望の弾性とガスバリア性とを両立させることが平易となる。
また、図3は、上述したように、それらのシール部材(本発明のシール部材4、及び従来品に相当するもの)を図5に示す弁体1に装着したものを弁座6のベース5に当接させ、更にベース5側へ0.1mm押し付けたときの面圧の解析結果を示すグラフである。なお、解析モデルにおいて、従来品に相当するシール部材は段差を有しないので、弁体に設ける環状溝も段差を有しないものとした。同図において、横軸は、弁体1の軸心からの半径方向距離を示し、軸心からの距離が4mm弱から5.5mm程度までの部位が、シール部材の領域に該当する。さらに、曲線L1は本発明のシール部材4での結果を示し、曲線L2は従来に相当するシール部材での結果を示す。
これらの結果より、本発明のシール部材4は、従来に比してベース5に対する面圧が全体的に且つ格段に向上されることが判明した。なお、縦軸の数値を省略したが、この解析例では、曲線L1における最大値(最大面圧)は約75MPaであった。特に、従来品に相当するシール部材では、中央部(軸心からの距離が4.5mm周辺)での面圧が小さいのに対し、本発明のシール部材4では、その中央部での面圧も十分に高められることが確認された。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において様々な変形が可能である。例えば、弁座6に環状溝3を設けてシール部材4を装着してもよい。また、上述したDa,Db,Dc,Qの値は例示であり、好ましい範囲が必ずしもそれらの例示に制限されるものではないが、上述したようなDa,Db,Dc,Qの関係を満たすと有用である。
本発明によるシール部材は、閉塞すべき空間間の差圧が数十MPaを超えても、十分なシール性を達成することが可能であるので、流体の性状に限られず、閉塞すべき空間間に差圧が生じ得る部位に設けられる弁、例えば、種々の流体用の圧力容器に備わる弁、流体流路に設けられる遮断弁等、及び、そのような圧力容器が搭載又は設置されたり、燃料ガスの供給路が設けられる燃料電池自動車、天然ガス自動車等の機器、動機、設備等に広く利用することができる。
1…弁体、2…本体、3…環状溝、4…シール部材、5…ベース、6…弁座、10…シャットバルブ、11…ソレノイドユニット、12…シェル、31…深溝部、32…浅溝部、33…傾斜溝部、34,35…テーパ、41,42…環状部、43…環状凸部、44,45…スカート、100…高圧タンク、103…口金、104…バルブアッセンブリ、105…貯留空間、116…雌ネジ、118…流路、200…タンク本体、200…タンク。

Claims (17)

  1. 弾性体から成り、第1の圧力を有する第1の空間と該第1の圧力よりも小さい第2の圧力を有する第2の空間との連通を遮断するように設けられた弁を構成する弁体及び弁座のうちのいずれか一方に設けられるシール部材であって、
    前記第1の空間側に形成されており、前記第1の圧力が印加される第1の環状部と、
    前記第2の空間側に形成されており、前記第2の圧力が印加される第2の環状部と、
    前記弁体及び前記弁座のうち他方に対向する面における前記第1の環状部と前記第2の環状部との境界部位に設けられる環状凸部と、
    前記環状凸部の背面に設けられ、前記第1の空間から前記第2の空間に向かって前記環状凸部に近づくように傾斜する傾斜部と、
    を備え、
    前記第1の環状部の体積が、前記第2の環状部の体積よりも大きくされたものであり、
    前記第1の環状部は、前記弁体及び前記弁座のうちの他方に対向する面に形成された第1の環状凹部を有しており、
    前記第2の環状部は、前記面に形成された第2の環状凹部を有する、
    シール部材。
  2. 前記弁体及び前記弁座のうちの他方と当該シール部材とが、仮に前記第1の圧力と前記第2の圧力とが等しい状態で当接したときに、前記第2の環状部側に空隙部が画成されるように形成されたものである、
    請求項1記載のシール部材。
  3. 前記第1の環状部と前記第2の環状部との境界部において、該第1の環状部から該第2の環状部に向かって厚さが徐々に小さくなるように形成されたものである、
    請求項1又は2に記載のシール部材。
  4. 前記第1の環状部が断面略矩形を成すものであり、
    前記第2の環状部が断面略矩形を成すものである、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のシール部材。
  5. 前記第2の環状部の厚さDbが、前記第1の環状部の厚さDaの略半分とされたものである、
    請求項記載のシール部材。
  6. 前記シール部材の有効幅Dcが、前記第1の環状部の厚さDaの2倍以上とされたものである、
    請求項4又は5に記載のシール部材。
  7. 前記第1の環状部は、前記弁体及び前記弁座のうちの他方と対向し且つ前記第1の空間側に位置する第1の周縁部が、該第1の空間側に延出するように形成されたものであり、
    前記第2の環状部は、前記弁体及び前記弁座のうちの他方と対向し且つ前記第2の空間側に位置する第2の周縁部が、該第2の空間側に延出するように形成されたものである、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のシール部材。
  8. 前記第1の環状部は、前記第1の周縁部が断面テーパ状に形成されたものであり、
    前記第2の環状部は、前記第2の周縁部が断面テーパ状に形成されたものである、
    請求項記載のシール部材。
  9. 前記第1の環状部は、前記第1の周縁部のテーパ面が曲線状を成すものであり、
    前記第2の環状部は、前記第2の周縁部のテーパ面が曲線状を成すものである、
    請求項記載のシール部材。
  10. 前記環状凸部は、断面略台形状を成すものである、
    請求項1記載のシール部材。
  11. 前記第1の環状部は、断面略台形状を成すものであり、
    前記第2の環状部は、断面略台形状を成すものである、
    請求項記載のシール部材。
  12. 前記境界部は、当該シール部材が設けられた弁体及び弁座のうちのいずれか一方との当接面が断面略直線状に形成されたものである、
    請求項記載のシール部材。
  13. 前記境界部は、前記弁体及び前記弁座のうち他方の面を基準とする前記当接面の勾配の内角Qが45°±5°の範囲内の角度とされたものである、
    請求項12記載のシール部材。
  14. 当該シール部材は、縦弾性係数及び水素透過率が互いに異なる複数の部材で構成されたものである、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載のシール部材。
  15. 前記第2の環状部は、径方向に沿う断面積が、前記第1の環状部の径方向に沿う断面積よりも小さい、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載のシール部材。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載のシール部材が、弁体又は弁座に設けられてなる、弁。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項に記載のシール部材を有する弁を備える、タンク。
JP2009072131A 2004-02-27 2009-03-24 シール部材、弁及びタンク Active JP5126139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072131A JP5126139B2 (ja) 2004-02-27 2009-03-24 シール部材、弁及びタンク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004053542 2004-02-27
JP2004053542 2004-02-27
JP2009072131A JP5126139B2 (ja) 2004-02-27 2009-03-24 シール部材、弁及びタンク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515314A Division JP4499098B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 シール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133497A JP2009133497A (ja) 2009-06-18
JP5126139B2 true JP5126139B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=34908743

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515314A Active JP4499098B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 シール部材
JP2009072131A Active JP5126139B2 (ja) 2004-02-27 2009-03-24 シール部材、弁及びタンク

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515314A Active JP4499098B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 シール部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7413164B2 (ja)
JP (2) JP4499098B2 (ja)
CN (1) CN100378377C (ja)
CA (1) CA2525602C (ja)
DE (1) DE112005000011T5 (ja)
WO (1) WO2005083307A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2575438C (en) * 2004-08-23 2009-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High-pressure tank and valve assembly
EP1914458A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-23 Varian B.V. Valve with vibration damping
US8523144B2 (en) * 2007-10-18 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Valve with elastically deformable component
US9682242B2 (en) * 2008-11-14 2017-06-20 Bal Seal Engineering, Inc. Connector with low lead insertion force and method of reducing same
DE102008057393A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Schaeffler Kg Rückschlagventil in Patronenbauform
JP5392752B2 (ja) * 2009-02-18 2014-01-22 独立行政法人産業技術総合研究所 超低炭素ステンレス鋼製フランジおよび継ぎ手並びに超低炭素ステンレス鋼製封止用弁
WO2010143210A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Faber Industrie S.P.A. Gas cylinder
EP2529145A1 (en) * 2010-01-28 2012-12-05 Intravalve AB A gas cylinder, and a method for providing such cylinder
JP5255586B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-07 日鉄住金機工株式会社 高圧容器のシール構造およびそれに用いるシール部材
DE202011100447U1 (de) * 2011-05-09 2011-06-29 Flöhs Drehtechnik GmbH, 58515 Ventiloberteil
EP2522886B1 (de) * 2011-05-09 2017-10-11 Flühs Drehtechnik GmbH Ventiloberteil
US8733737B2 (en) * 2011-05-11 2014-05-27 Spx Corporation Nose seal for surge relief valves
AT512134B1 (de) * 2011-11-07 2013-08-15 Bernecker & Rainer Ind Elektronik Gmbh Hygienegerechtes anzeige- und bediengerät
JP5985314B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-06 株式会社堀場エステック 弁要素及び流体制御弁
DE102012019193A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Hydac Electronic Gmbh Ventil
JP2016008683A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 浜名湖電装株式会社 流体制御弁装置
DE102014223678A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Robert Bosch Gmbh Gasventil und Verfahren zur Herstellung eines Dichtelements
JP6118790B2 (ja) * 2014-12-25 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁駆動型の吸入弁を備えた高圧燃料供給ポンプ
US10317009B2 (en) 2015-08-06 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High pressure tank, manufacturing method of high pressure tank, and inspection method of sealing characteristic
JP7061950B2 (ja) * 2018-11-01 2022-05-02 浜名湖電装株式会社 バルブ部材及び蒸発燃料処理装置
US20220009222A1 (en) * 2019-04-05 2022-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Seal member for fluid reservoir
CN110887765A (zh) * 2019-11-25 2020-03-17 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种模拟深海环境用电化学渗氢试验电解槽及应用方法
DE102022106976A1 (de) * 2021-04-02 2022-10-06 Hanon Systems Vorrichtung zum Regeln eines Durchflusses und Expandieren eines Fluids in einem Fluidkreislauf

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231289A (en) * 1962-01-26 1966-01-25 Parker Hannifin Corp Sealing gasket
US3401915A (en) * 1966-05-10 1968-09-17 M & J Valve Co Resilient material valve seal ring
US3558097A (en) 1968-05-16 1971-01-26 Joseph H Defrees Valve
JPS5333851Y2 (ja) * 1973-01-23 1978-08-21
US4163544A (en) * 1977-11-10 1979-08-07 Acf Industries, Incorporated Two piece composite valve seal ring construction
US4254960A (en) * 1979-06-18 1981-03-10 Parker-Hannifin Corporation Sealing device
JPS56113271U (ja) * 1980-01-30 1981-09-01
US4616857A (en) * 1983-11-24 1986-10-14 Hughes Tool Company Bi-directional self-retaining cylindrical surface seal
JPS63190669U (ja) * 1987-05-29 1988-12-08
JPH02112304U (ja) * 1989-02-28 1990-09-07
JPH0344274U (ja) * 1989-09-08 1991-04-24
JPH0573368A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Shikoku Nippon Denki Software Kk 磁気デイスク制御装置の稼働状況出力方式
JPH05215244A (ja) * 1991-12-27 1993-08-24 W S Shamban & Co 複合弾性係数を有するシールリング
JP2568815Y2 (ja) * 1992-03-11 1998-04-15 エヌオーケー株式会社 弁 体
US5230520A (en) * 1992-03-13 1993-07-27 Kalsi Engineering, Inc. Hydrodynamically lubricated rotary shaft seal having twist resistant geometry
JP3139940B2 (ja) * 1995-06-20 2001-03-05 株式会社クボタ バルブ
JPH09222198A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Shinko Kiki Kogyo Kk Frp製高圧容器の口金構造
JPH10281055A (ja) 1997-04-03 1998-10-20 Nippon Abs Ltd 自動車用電子制御装置における流体圧ポンプ
JP4155345B2 (ja) * 1997-05-29 2008-09-24 株式会社ミクニ 弁構造
JPH1113995A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Kobe Steel Ltd プラスチックライナーfrp圧力容器の口金構造
US6089543A (en) * 1997-07-11 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Two-piece slit valve door with molded-in-place seal for a vacuum processing system
GB2328989B (en) * 1997-09-09 2001-11-28 T & N Technology Ltd Gaskets
JP3944967B2 (ja) 1997-10-21 2007-07-18 株式会社デンソー 車両用空調装置の温水流量制御弁
JP2000265814A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Ntn Corp エンジンのバルブタイミング調整装置およびそのシール
JP3349132B2 (ja) * 1999-04-12 2002-11-20 三菱電線工業株式会社 低荷重シール
AU4678700A (en) * 1999-04-26 2000-11-10 Kalsi Engineering, Inc. Improved skew resisting hydrodynamic seal
US6371146B1 (en) 2000-11-07 2002-04-16 Eaton Corporation Peelaway type rollover valve element
JP2002181057A (ja) 2000-12-18 2002-06-26 Nsk Ltd 鉄道車両用軸受装置
US6629682B2 (en) * 2001-01-11 2003-10-07 Vat Holding Ag Vacuum valve
US6321939B1 (en) * 2001-02-06 2001-11-27 Global Mfg. Inc. High stress blast aerator with dampended piston
US6669205B2 (en) * 2001-03-28 2003-12-30 Parker-Hannifin Corporation Retainer gasket with pressure relief vents
JP4632111B2 (ja) * 2001-04-13 2011-02-16 Smc株式会社 遮断弁の弁構造
EP1293709A1 (de) 2001-09-10 2003-03-19 Frenzelit-Werke GmbH & Co. KG Weichstoffdichtung
EP1470351B1 (en) * 2002-01-31 2007-02-28 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Gate valve seal assembly
JP2003240149A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Aisan Ind Co Ltd 電磁弁
US20030151018A1 (en) 2002-02-13 2003-08-14 Nobutaka Teshima Solenoid valve
JP4077636B2 (ja) 2002-02-22 2008-04-16 愛三工業株式会社 高圧タンク

Also Published As

Publication number Publication date
DE112005000011T5 (de) 2006-05-18
CA2525602C (en) 2009-01-20
JPWO2005083307A1 (ja) 2007-08-02
CN1820159A (zh) 2006-08-16
WO2005083307A1 (ja) 2005-09-09
US7413164B2 (en) 2008-08-19
JP4499098B2 (ja) 2010-07-07
US20060102866A1 (en) 2006-05-18
CA2525602A1 (en) 2005-09-09
CN100378377C (zh) 2008-04-02
JP2009133497A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126139B2 (ja) シール部材、弁及びタンク
US7971852B2 (en) Seal structure of high-pressure tank
CN106996511B (zh) 用于压力容器的喷嘴以及压力容器
US5582200A (en) Gate valve with spring assisted valve liner
EP3263968A1 (en) High-pressure composite container having gastight nozzle structure
JP4984096B2 (ja) 弁及びタンク
US20070012551A1 (en) Hydrogen pressure tank
CN110375199B (zh) 防渗漏且耐用接受器
US20120285551A1 (en) Nose seal for surge relief valves
CN109386612A (zh) 高压容器
JP5741482B2 (ja) 圧力容器およびその製造方法
GB2135432A (en) Gate valve structure
US2884224A (en) Shaft seal for a valve
US7082964B1 (en) Attachment structure of a component in a fuel tank made of resin
JP2006097807A (ja) シール構造
JP2006207676A (ja) 高圧流体用バルブ
US20050092957A1 (en) Regulator with over-molded poppet
JP6892990B2 (ja) 弁機構及びシール機構からなる構造体
CN212839463U (zh) 一种平板闸阀的弹性压缩密封结构
EP3184342B1 (en) Valve apparatus with a weight control system
US20020130289A1 (en) Low discharge slurry valve seal
JP2005165667A (ja) レギュレータ
WO2007051432A1 (en) Composite pressure vessel
JPH07293701A (ja) シール部材と流路形成体
KR20240058953A (ko) 고압 가스 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5126139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3