JP5126009B2 - 試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5126009B2
JP5126009B2 JP2008290986A JP2008290986A JP5126009B2 JP 5126009 B2 JP5126009 B2 JP 5126009B2 JP 2008290986 A JP2008290986 A JP 2008290986A JP 2008290986 A JP2008290986 A JP 2008290986A JP 5126009 B2 JP5126009 B2 JP 5126009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
distorted
shape
semiconductor device
test apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008290986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010117251A (ja
Inventor
功 関口
正博 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008290986A priority Critical patent/JP5126009B2/ja
Publication of JP2010117251A publication Critical patent/JP2010117251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126009B2 publication Critical patent/JP5126009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体素子の電気特性を試験する試験方法、試験装置、及びこの試験方法を有する半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造過程では、ウェハに対して半導体素子を形成して、各半導体素子の電気特性の試験が行われる。電気特性の試験では、半導体素子の各々の電気特性を測定して、得られた電気特性に基づいて、半導体素子の良否を判定する(例えば、特許文献1,2参照)。
以下に、半導体素子の電気特性の試験方法の概要について説明する。
図7は半導体素子の電気特性の試験装置の概要を説明するための図である。
試験装置30は、例えば、以下のような構成をしている。ホルダ13により保持されて、配線14,18にそれぞれ接続された複数のコンタクトピン12を有する。さらに、配線17に接続された、主面が平坦である測定ステージ55を有する。なお、配線14,18,17には図示しないテスタが接続されている。
次に試験装置30による半導体素子の電気特性の試験方法について説明する。
図8は半導体素子の電気特性の試験方法の概要を説明するための図である。
まず、試験対象である、ウェハのままの半導体素子11もしくはウェハから個片化された半導体素子11を測定ステージ55に載置して固定する。なお、半導体素子11の測定ステージ35上への載置は、電極(図示を省略)が形成された表面を上向きにする(図7)。
コンタクトピン12を半導体素子11の表面に対して垂直に下降して、押し当てて、コンタクトピン12の先端部を電極に接触させる(図8)。
この状態で、テスタからコンタクトピン12を介して半導体素子11の電極に対して入力信号を入力する。そして、テスタがコンタクトピン12を介して半導体素子11からの出力信号を受信して、半導体素子11の電気特性が測定される。さらに、テスタは測定した電気特性に基づいて、半導体素子11が良品又は不良品であるかを判別する。
なお、コンタクトピン12の先端部を半導体素子11の電極に圧接した際に、電極に対するコンタクトピン12の荷重が大きすぎると半導体素子11を破損させてしまう。そこで、コンタクトピン12は所定の範囲内の押し付け荷重になるように内部にばねが設置されている。また、コンタクトピン12の他に、カンチレバー式のプローブを利用しても構わない。なお、カンチレバー式のプローブの場合には、電極に対する押し付け荷重が所定の範囲内の撓みを有するプローブが用いられる。
このようにして行われた電気特性の試験で良品であった半導体素子11を基板に実装してパッケージに組み立ててモジュール等の半導体装置が完成する。
図9は半導体素子が搭載された半導体装置を説明するための図である。なお、(A)は半導体装置100の平面図であって、(B)は(A)の一点鎖線A−Aにおける半導体装置100の断面図である。
半導体装置100は、ベース110上にセラミック板120を介して銅板131,132,133を配置しており、銅板131にはんだ140にて半導体素子11がはんだ接合されている。さらに、半導体素子11のベース又はゲート及びエミッタ(ここでは、半導体素子11としてパワートランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等を想定している)は、ワイヤ151,152によって、銅板132,133にそれぞれ接続されている。また、銅板131,132,133には、外部電極と接続される、端子161,162,163がそれぞれ配置されている。上記構成が封止樹脂170により封止されている。なお、封止樹脂170は(A)では図示を省略して、(B)では破線で示しており、封止樹脂170で封止された後でも端子161,162,163の先端部をそれぞれ露出させている。なお、上記の配線14に接続されているコンタクトピン12は半導体素子11のエミッタ電極と接触するものであり、上記の配線18に接続されているコンタクトピン12は半導体素子11のベース電極又はゲート電極と接触するものである。また、半導体装置100では、半導体素子11を1個に限らず複数個配置させてもよい。
上記半導体装置100に対しても、半導体装置100に搭載した半導体素子11の電気特性の試験を行う。
特開2007−35999号公報 特開平4−196245号公報
しかし、上記半導体装置100に組み立てた半導体素子11の電気特性の試験結果は、組み立て前の半導体素子11と異なる場合がある。
試験結果の異なる理由の一つとして以下のような原因が考えられる。半導体装置100の製造過程にて、銅板131の所定の領域に溶融したはんだ140を塗布し、このはんだ140上に半導体素子11を配置する。はんだ140を冷却して半導体素子11を銅板131上に固定する。この時、半導体素子11とはんだ140の熱膨張率が異なるために、半導体素子11に歪曲が生じ、半導体素子11は内部に応力を受けたままはんだ140を介して銅板131に固定される。半導体素子11は内部に応力を受けるとピエゾ効果により電気特性が、組み立て前の電気特性から変化してしまう。なお、はんだリフローを適用する場合も同様の不具合が生じる。
また、応力による半導体素子11の電気特性の変化は、半導体素子11の封止に用いた封止樹脂170の熱収縮等により半導体素子11に外力が加わることでも生じる。
このため、組み立て前の試験で良品であると判断された半導体素子11であっても、半導体装置100での電気特性が不良と判断されてしまう場合があった。そして、不良品と判別された半導体装置100は廃却処分されるだけなので、良品1個あたりの製造コストが高くなるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、製造コストを低減させる試験方法、試験装置、及びこの試験方法を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、半導体素子の電気特性を試験する試験方法が提供される。
この試験方法は、歪曲表面を有する支持部により前記半導体素子の裏面を支持して、前記半導体素子の、電極が配置された表面全体に多数の弾性を有する探針を圧接して、前記半導体素子を前記歪曲表面の形状に歪曲させて、前記電気特性を試験する。
また、上記目標を達成するために、上記試験方法が実現される試験装置、及び上記試験方法を有する半導体装置の製造方法が提供される。
このような試験方法及び試験装置によれば、歪曲表面を有する支持部により半導体素子の裏面が支持されて、半導体素子の、電極が配置された表面全体が多数の弾性を有する探針により圧接されて、半導体素子が歪曲表面の形状に歪曲して、電気特性が試験される。
さらに、半導体装置の製造方法によれば、上記試験方法で試験された半導体素子と基板とがはんだ接合されて半導体装置が形成される。
上記試験方法、試験装置及びこの試験方法を有する半導体装置の製造方法では、組み立て後の半導体装置の不良品を減らすことができ、製造コストを低減させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は実施の形態における半導体素子の試験装置を説明するための図である。
半導体素子11の電気特性を試験する試験装置10は、ホルダ13に保持された複数の探針に対応するコンタクトピン12を有する。コンタクトピン12はそれぞれ配線14に接続されている。また、コンタクトピン12は内部にばねが設置されて、コンタクトピン12の押し付け荷重が一定範囲内に制限されている。
また、試験装置10は、複数のコンタクトピン12に対向配置された、載置台に対応する測定ステージ15を有する。測定ステージ15には配線17が接続されている。さらに、測定ステージ15の主面には支持部16が形成されている。支持部16は平面視で矩形又は円形であって、断面が凸状の球面形状である。支持部16の曲率は、半導体装置100に組み立てた半導体素子11の歪曲と同程度、又は同程度の歪曲以上であることが望ましい。このような測定ステージ15に対してコンタクトピン12が垂直方向に下降して、コンタクトピン12の先端部は支持部16に垂直に接触する。
また、テスタ(図示を省略)が配線14,17,18に接続されている。なお、テスタについては後の試験方法の説明で触れる。
上記試験装置10を用いた半導体素子11の電気特性の試験方法について説明する。なお、試験対象となる半導体素子11は表面に電極(図示を省略)が配置されている。
図2は実施の形態における半導体素子の試験方法を説明するための図である。
まず、測定ステージ15の支持部16に半導体素子11を配置する。このとき、半導体素子11の裏面の中心部は支持部16の突端部に支持される(図1)。
コンタクトピン12を下降させて、コンタクトピン12の先端部を半導体素子11表面の電極に垂直に接触させる。
コンタクトピン12を半導体素子11の表面に対してさらに押圧する。すると、内部にばねを備えたコンタクトピン12は撓んで半導体素子11の表面との接触を保ったまま、コンタクトピン12が半導体素子11の表面を押圧する。このため、半導体素子11の裏面の中心部が支持部16に支持されて、半導体素子11の中心部以外の部位はコンタクトピン12により下方へ押圧されて、半導体素子11は支持部16の形状に沿った凸状に歪曲する(図2)。
この状態で、テスタはコンタクトピン12を介して、歪曲した半導体素子11の電極に入力信号を入力するとともに、歪曲した半導体素子11の電極から出力信号を受信して、歪曲した半導体素子11の電気特性を測定する。なお、テスタには、所定の範囲の電気特性を予め保持させておき、測定した電気特性が当該範囲に該当すれば、当該半導体素子11を良品とし、該当しない場合には不良品として判定する。
電気特性の試験の終了後、コンタクトピン12を垂直方向に上昇させて、半導体素子11から退避させると、半導体素子11は歪曲が無い元の状態に戻る(図1)。
良品の半導体素子11を峻別して、例えば、図9に示した半導体装置100が形成される。
上記試験方法では、半導体装置100に組み立てられた半導体素子11の歪曲と同様に、組み立て前の半導体素子11を歪曲させて電気特性の試験を行うと、組み立て前後の試験で測定される半導体素子11の電気特性は変化しない。このため、組み立て前の半導体素子11の電気特性に基づいて、半導体素子11の良品・不良品の判別を行うことができる。したがって、不良品の半導体素子11を取り除き、良品のみの半導体装置100を形成することができるため、製造コストを低減できる。
なお、支持部16の表面積は設置される半導体素子11の載置面積よりも広くすることで、コンタクトピン12を半導体素子11に圧接した際に半導体素子11の周縁部等への損傷を防止できる。また、コンタクトピン12に代わってカンチレバー式のプローブを用いても構わない。また、支持部16の曲率が大きい場合には、コンタクトピン12の内部に設置したばねの弾性力を、半導体素子11を損傷しない範囲内で大きくすると、半導体素子11を支持部16の形状に沿って歪曲させることができる。
上記では、半導体装置100に組み立てられた半導体素子11が平面視で矩形であって凸状の球面形状に歪曲する場合を例にした。以下では、半導体装置100に組み立てられる半導体素子11のその他の歪曲の場合について説明する。
(実施例1)
実施例1では上記において支持部が凹状の球面形状である場合である。
図3は実施例1における半導体素子の試験装置を説明するための図である。
試験装置20は、上記試験装置10に対し測定ステージ25に新たに支持部26が形成されている点が異なっている。
支持部26は平面視で矩形又は円形であって、断面が凹状の球面形状である。支持部26の曲率は、半導体装置100に組み立てられた半導体素子11の歪曲と同程度、又は同程度の歪曲以上であることが望ましい。
上記試験装置20を用いた半導体素子11の電気特性の試験方法について説明する。
図4は実施例1における半導体素子の試験方法を説明するための図である。
測定ステージ25の支持部26に半導体素子11を配置する。このとき、半導体素子11の裏面の周縁部は支持部26の凹状の表面で支持される(図3)。
コンタクトピン12を下降させて、コンタクトピン12の先端部を半導体素子11の表面の電極に垂直に接触させる。
コンタクトピン12を半導体素子11の表面に対してさらに押圧する。すると、内部にばねを備えたコンタクトピン12は撓んで半導体素子11の表面との接触を保ったまま、コンタクトピン12が半導体素子11の表面を押圧する。このため、半導体素子11の裏面の周縁部が支持部26の凹部の表面で支持されて、半導体素子11の中心部はコンタクトピン12により下方へ押圧されて、半導体素子11は支持部26の形状に沿った凹状に歪曲する(図4)。
以下の工程は図1及び図2と同様にして、テスタは歪曲した半導体素子11の電気特性を測定して、良品・不良品を判定する。
電気特性の試験の終了後、コンタクトピン12を垂直方向に上昇させて、半導体素子11から退避させると、半導体素子11は歪曲が無い元の状態に戻る。
良品の半導体素子11を峻別して、半導体装置100が形成される。
(実施例2)
図5は実施例2における測定ステージを説明するための図である。
測定ステージ35の主面に配置された支持部36は平面視で矩形である。さらに、支持部36は、かまぼこ型であって、突端部が丸みを帯びた凸状である。支持部36の曲率は、半導体装置100に組み立てられた半導体素子11の歪曲と同程度、又は同程度の歪曲以上であることが望ましい。
上記測定ステージ35を例えば試験装置10に適用して、半導体素子11を支持部36に配置する。このとき、半導体素子11は裏面の中心線付近(中心線部)が支持部36の突端部に支持される。なお、半導体素子11の裏面の中心線とは、半導体素子11の裏面の長手方向の一対の辺をそれぞれ2等分する線のことである。また、支持部36が測定ステージ35に対して90度回転して配置された場合には、中心線は半導体素子11の裏面の短手方向の一対の辺を通る線となる。
この後は、半導体素子11の電気特性の試験を上記の図1及び図2と同様に行って、半導体素子11を支持部36の形状に沿って歪曲させて、電気特性を測定して半導体素子11の良品・不良品を判定する。
電気特性の試験の終了後、コンタクトピン12を垂直方向に上昇させて、半導体素子11から退避させると、半導体素子11は歪曲が無い元の状態に戻る。
良品の半導体素子11を峻別して、半導体装置100が形成される。
(実施例3)
実施例3は実施例2の支持部が凹状である場合である。
図6は実施例3における測定ステージを説明するための図である。なお、(A)は平面図、(B)は(A)の一点鎖線A−Aでの断面図、(C)は(A)の一点鎖線B−Bでの断面図である。
測定ステージ45の主面に配置された支持部46は平面視で矩形である。さらに、支持部46は、図6(B)に示すように、かまぼこ型であって、突端部が丸みを帯びた凹状である。支持部46の曲率は、試験対象となる半導体素子11が半導体装置100に搭載された際の歪曲と同程度、又は同程度の歪曲以上であることが望ましい。
上記測定ステージ45を例えば試験装置20に適用して、半導体素子11の電気特性の試験を上記の図2及び図4と同様に行う。
まず、測定ステージ45の支持部46に半導体素子11を配置する。このとき、半導体素子11の短手方向の対向する一対の辺部が支持部46の凹状の表面で支持される(図6(B))。
コンタクトピン12を下降させて、コンタクトピン12の先端部を半導体素子11の表面に垂直に接触させる。
コンタクトピン12を半導体素子11の表面に対してさらに押圧する。すると、内部にばねを備えたコンタクトピン12は撓んで半導体素子11の表面との接触を保ったまま、コンタクトピン12が半導体素子11の表面を押圧する。このため、半導体素子11の短手方向の対向する一対の辺部は支持部46に支持されて、半導体素子11の中心部はコンタクトピン12により下方へ押圧されて支持部46の底部と接触し、半導体素子11は支持部46の形状に沿った凹状に歪曲する。
以下、図3及び図4と同様にして、テスタによって歪曲した半導体素子11の電気特性を測定して、良品・不良品を判定する。
良品の半導体素子11を峻別して、半導体装置100が形成される。
なお、実施例1〜3においても、支持部26,36,46の表面積は半導体素子11の載置面積よりも広くすることが好ましい。また、コンタクトピン12に代わってカンチレバー式のプローブを用いても構わない。
実施の形態における半導体素子の試験装置を説明するための図である。 実施の形態における半導体素子の試験方法を説明するための図である。 実施例1における半導体素子の試験装置を説明するための図である。 実施例1における半導体素子の試験方法を説明するための図である。 実施例2における測定ステージを説明するための図である。 実施例3における測定ステージを説明するための図である。 半導体素子の電気特性の試験装置の概要を説明するための図である。 半導体素子の電気特性の試験方法の概要を説明するための図である。 半導体素子が搭載された半導体装置を説明するための図である。
符号の説明
10,20,30 試験装置
11 半導体素子
12 コンタクトピン
13 ホルダ
14,17,18 配線
15,25,35,45,55 測定ステージ
16,26,36,46 支持部
100 半導体装置
110 ベース
120 セラミック板
131,132,133 銅板
151,152 ワイヤ
161,162,163 端子
170 封止樹脂

Claims (15)

  1. 半導体素子の電気特性を試験する試験方法において、
    歪曲表面を有する支持部により前記半導体素子の裏面を支持して、
    前記半導体素子の、電極が配置された表面全体に多数の弾性を有する探針を圧接して、
    前記半導体素子を前記歪曲表面の形状に歪曲させて、前記電気特性を試験することを特徴とする試験方法。
  2. 前記歪曲表面の形状は、前記半導体素子と基板とがはんだ接合された半導体装置の前記半導体素子の形状と等しい、又は前記半導体装置の前記半導体素子よりも歪曲していることを特徴とする請求項1記載の試験方法。
  3. 多数の前記探針に対向配置された載置台の載置面に形成された前記支持部に、前記表面を上向きに前記半導体素子を配置することを特徴とする請求項1記載の試験方法。
  4. 前記歪曲表面は、平面視で矩形又は円形であって、断面が凸状の球面形状であることを特徴とする請求項1記載の試験方法。
  5. 前記歪曲表面は、平面視で矩形又は円形であって、断面が凹状の球面形状であることを特徴とする請求項1記載の試験方法。
  6. 前記歪曲表面は、かまぼこ型であって、断面が凸状であることを特徴とする請求項1記載の試験方法。
  7. 前記歪曲表面は、かまぼこ型であって、断面が凹状であることを特徴とする請求項1記載の試験方法。
  8. 半導体素子の電気特性を試験する試験装置において、
    歪曲表面を有する支持部が載置面に形成され、配置された前記半導体素子の裏面を前記支持部で支持する載置台と、
    前記載置台に対向配置され、前記載置台に配置された前記半導体素子の、電極が配置された表面全体を圧接して、前記半導体素子を前記歪曲表面の形状に歪曲させて、前記電気特性を試験する多数の弾性を有する探針と、
    を有することを特徴とする試験装置。
  9. 前記歪曲表面の形状は、前記半導体素子と基板とがはんだ接合された半導体装置の前記半導体素子の形状と等しい、又は前記半導体装置の前記半導体素子よりも歪曲していることを特徴とする請求項8記載の試験装置。
  10. 前記歪曲表面は、平面視で矩形又は円形であって、断面が凸状であることを特徴とする請求項8記載の試験装置。
  11. 前記歪曲表面は、平面視で矩形又は円形であって、断面が凹状であることを特徴とする請求項8記載の試験装置。
  12. 前記歪曲表面は、かまぼこ型であって、断面が凸状であることを特徴とする請求項8記載の試験装置。
  13. 前記歪曲表面は、かまぼこ型であって、断面が凹状であることを特徴とする請求項8記載の試験装置。
  14. 前記探針は、コンタクトピン又はカンチレバー式プローブであることを特徴とする請求項8記載の試験装置。
  15. 半導体素子を備える半導体装置の製造方法において、
    歪曲表面を有する支持部により前記半導体素子の裏面を支持して、前記半導体素子の、電極が配置された表面全体に多数の弾性を有する探針を圧接して、前記半導体素子を前記歪曲表面の形状に歪曲させて、前記半導体素子の電気特性を試験する工程と、
    所定の基準を満たした前記半導体素子と基板とをはんだ接合して半導体装置を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008290986A 2008-11-13 2008-11-13 試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5126009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290986A JP5126009B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290986A JP5126009B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010117251A JP2010117251A (ja) 2010-05-27
JP5126009B2 true JP5126009B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42305015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290986A Expired - Fee Related JP5126009B2 (ja) 2008-11-13 2008-11-13 試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5688064B2 (ja) 2012-11-02 2015-03-25 本田技研工業株式会社 半導体素子検査装置及び検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193541A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Nec Corp 半導体ウエハの特性測定方法
JPH0282548A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Nec Kansai Ltd 半導体ウェーハの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010117251A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000062209A (ko) Bga 패키지의 전기적 검사를 위한 소켓 및 이를 이용한검사방법
JP2016035441A (ja) 弾性体sコンタクタを有する半導体デバイステスト用ソケット
US6100708A (en) Probe card and wafer testing method using the same
JP2009294187A (ja) 電子部品の試験装置用部品及び試験方法
JP2003084047A (ja) 半導体装置の測定用治具
KR20090128186A (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
JP5643476B2 (ja) 二重弾性機構プローブカード
KR20090022882A (ko) 프로브 카드
JP5126009B2 (ja) 試験方法、試験装置及び半導体装置の製造方法
JP3864201B2 (ja) プローブカード
KR101399542B1 (ko) 프로브 카드
JPH11295342A (ja) プローブカード及びその製造方法
JPH1010191A (ja) コネクタおよびそれを用いる半導体検査方法ならびに装置
JPH09304472A (ja) 接続装置
JP5015672B2 (ja) プローブカード
JP2002328149A (ja) Icソケット
JP3313031B2 (ja) プローブカード
JP2000012587A (ja) 半導体チップ実装用回路基板のはんだバンプの電気特性検査及びコイニング方法
KR100689218B1 (ko) 볼 그리드 어레이형 디바이스 및 이의 패키징 방법
JPH09199552A (ja) 微細構造の接触部を有する回路素子のための測定用プローバ
KR20090043908A (ko) 프로브 카드의 제조방법
KR20070009133A (ko) 동축케이블을 이용한 반도체 웨이퍼 테스트용 프로브 카드
JPH0252257A (ja) プローブ装置
JP6731862B2 (ja) 半導体装置の評価装置
KR100386648B1 (ko) 완충수단이 설치된 수직형 탐침을 포함하는 프로브 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees