JP5124993B2 - チョレイマイタケの栽培方法 - Google Patents
チョレイマイタケの栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124993B2 JP5124993B2 JP2006154175A JP2006154175A JP5124993B2 JP 5124993 B2 JP5124993 B2 JP 5124993B2 JP 2006154175 A JP2006154175 A JP 2006154175A JP 2006154175 A JP2006154175 A JP 2006154175A JP 5124993 B2 JP5124993 B2 JP 5124993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- choreimaitake
- cultivation
- nuclei
- fungus
- symbiotic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Mushroom Cultivation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(種菌材の作製)
広葉樹(コナラ)の原木(Φ9cm×30cm)を1/2濃度PDB(ポテト-デキストロース-ブロス)培地に1日間浸漬した。この原木を耐熱性プラスチックボトル(2L)に移し、さらに150mLのPDA(ポテト-デキストロース-寒天)培地を添加し、オートクレーブにて121℃で1時間高圧蒸気滅菌した。放冷後、予めPDA平板プレートに7日間培養した下記のナラタケ属菌4種のコロニーを無菌的に0.5cm角の大きさに切り出し、4〜5個を上記ボトルにそれぞれ接種した。25℃で約4ヶ月間暗培養を行い、ナラタケ属菌の繁茂する種菌材を作製した。
植物病原性が高い菌種:アルミラリア・メレア(Armillaria mellea;2002年11
月栃木県那須塩原町入勝橋付近にて採取)
アルミラリア・タベッセンス(Armillaria tabescens;199
7年8月茨城県稲敷郡阿見町吉原付近にて採取)
植物病原性が低い菌種:アルミラリア・ガリカ(Armillaria gallica;1996年1
月茨城県龍ヶ崎市泉町付近にて採取)
アルミラリア・シナピナ(Armillaria sinapina;1996年
7月北海道富良野市字山部市街地付近にて採取)
植物栽培用プランター(20cm×70cm×20cm)の底に広葉樹の枯葉を一層(約2cm)敷き、その上に新鮮な広葉樹の原木2本(Φ9cm×45cm)と上記ナラタケ種菌材2本を入れた。原木はナラタケ種菌材を挟み込むように配置した。原木とナラタケ種菌材の間に約2cm大のチョレイマイタケ(2005年5月静岡県富士宮市内にて採取)の菌核を置いて植え付け、その周りを広葉樹の落葉で覆い、さらに土壌で材間および上部を埋設した。土壌が常に水分を保つ様に、定期的に水を補給し、作製した菌床を25℃で約3ヶ月間暗培養した。なお、対照区として、プランター内に広葉樹の落葉、ナラタケを接種していないコナラ材およびチョレイマイタケ菌核を用いて菌床を作製し、他の区と同条件にて暗培養した。
培養後、プランター内の土壌を、ナラタケ菌糸を傷付けない様に注意しながら除去し、チョレイマイタケ菌核とナラタケの根状菌糸束との共生率および増殖率を、下記方法により調べた。結果を表1および2に示す。
共生率(%)=(共生した菌核数/植付けた菌核数)×100
増殖率(%)=100×(B−A)/A/C
A:共生した菌核の培養前の重量の合計
B:共生した菌核の培養後の重量の合計
C:共生した菌核の個数
アルミラリア・メレア、アルミラリア・シナピナ、およびアルミラリア・ガリカを培養した区では赤褐色〜黒色の根状菌糸束の形成が認められた。特に、アルミラリア・シナピナおよびアルミラリア・ガリカではプランターのほぼ全体に活発な根状菌糸束形成が認められた。アルミラリア・タベッセンスの区および対照区では根状菌糸束の形成は認められなかった。アルミラリア・シナピナおよびアルミラリア・ガリカの区では、チョレイマイタケ菌核の一部とナラタケ根状菌糸束との強い接着が認められ、共生していると判断された。表1に示すように、アルミラリア・シナピナの区では植付け菌核6個中3個(50%)、アルミラリア・ガリカの区では5個中2個(40%)の共生が認められた。また、共生した菌核の一部が増殖している事が確認され、菌核1個体あたりアルミラリア・シナピナの区では34.2%、アルミラリア・ガリカの区では12.2%増殖した菌核が確認された。アルミラリア・メレア、アルミラリア・タベッセンスの区および対照区ではナラタケと菌核の接着および菌核の増殖は認められなかった。
(種菌材の作製)
ナラタケ菌種として、アルミラリア・ガリカを用いて実施例1と同様にして種菌材を作製した。
野外において、長さ60×幅50×深さ30cmの穴を掘り、底に広葉樹の枯葉を一層敷き、その上にナラタケ種菌材を並べた。約2cm大のチョレイマイタケの菌核を播種し、その上に広葉樹(コナラ)の原木(φ7cm×45cm)を入れた。その周りを腐植土層で覆い、さらに土壌で上部を約10cm程度盛った。土壌が常に水分を保つ様に、定期的に水を補給し、約7ヶ月間培養した。
(種菌材の作製)
ナラタケ菌種として、アルミラリア・シナピナおよびアルミラリア・ガリカを用いて実施例1と同様にして種菌材を作製した。
ポリプロピレン製の箱(35×72×35cm)の底に広葉樹の枯葉を一層敷き、その上にナラタケ種菌材を並べた。約2cm大のチョレイマイタケの菌核を播種し、その上に広葉樹(コナラ)の原木(φ7cm×45cm)を入れた。その周りを腐植土および砂を1:1で混合したもので覆い、さらに土壌で上部を約10cm程度盛った。温度25℃、湿度65%で、約7ヶ月間培養した。
腐葉土と砂の1:1の混合物を、オガクズと、コメヌカおよび砂の1:1混合物を1:1に混合したものに代えた以外は、実施例3と同様にしてチョレイマイタケを栽培した。
Claims (6)
- チョレイマイタケを植物病原性の低いナラタケと共生させ培養することを特徴とするチョレイマイタケの栽培方法。
- 植物病原性の低いナラタケの種菌材を用いて培養する請求項第1項記載のチョレイマイタケの栽培方法。
- 共生させる植物病原性の低いナラタケがアルミラリア・ガリカ(Armillaria gallica)および/またはアルミラリア・シナピナ(Armillaria sinapina)である請求項1または2記載のチョレイマイタケの栽培方法。
- 培養容器中で栽培することを特徴とする請求項1ないし3の何れかの項記載のチョレイマイタケの栽培方法。
- 温度10〜25℃、湿度60〜70%の条件下で培養することを特徴とする請求項1ないし4の何れかの項記載のチョレイマイタケの栽培方法。
- チョレイマイタケを覆土した状態で培養する請求項1〜5の何れかの項記載のチョレイマイタケの栽培方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154175A JP5124993B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | チョレイマイタケの栽培方法 |
CN2007101058809A CN101080989B (zh) | 2006-06-02 | 2007-06-01 | 猪苓的栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006154175A JP5124993B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | チョレイマイタケの栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007319104A JP2007319104A (ja) | 2007-12-13 |
JP5124993B2 true JP5124993B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=38852413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006154175A Active JP5124993B2 (ja) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | チョレイマイタケの栽培方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124993B2 (ja) |
CN (1) | CN101080989B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102037853B (zh) * | 2009-10-21 | 2012-07-25 | 辽宁省林业科学研究院 | 猪苓人工栽培菌种和蜜环菌及猪苓菌种菌核化生产方法 |
CN103493683A (zh) * | 2013-09-17 | 2014-01-08 | 陕西理工学院 | 猪苓高产栽培技术 |
JP6265083B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2018-01-24 | 株式会社ツムラ | チョレイマイタケとナラタケの共生方法、及びその方法を用いたチョレイマイタケの栽培方法 |
CN104488543B (zh) * | 2014-11-11 | 2016-08-31 | 李文恒 | 一种林地捲棒栽培猪苓的方法 |
CN106508418A (zh) * | 2015-09-10 | 2017-03-22 | 四川九寨沟新荷花生态药材有限公司 | 一种猪苓栽培方法 |
CN105900685B (zh) * | 2016-05-05 | 2022-04-22 | 甄永福 | 一种猪苓蕨苔混栽方法 |
CN109964731B (zh) * | 2019-05-17 | 2021-10-15 | 彝良县天麻产业开发中心 | 法国蜜环菌的高产高效栽培方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5228987A (en) * | 1975-08-29 | 1977-03-04 | Jiro Kobayashi | Polyporus mycetes composition |
JPS62220113A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-28 | 前橋営林局長 | チヨレイマイタケ菌核の人工栽培法 |
JP3746440B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2006-02-15 | 隆一 福島 | キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法 |
CN1521256A (zh) * | 2003-02-12 | 2004-08-18 | 刘德印 | 猪苓“国首i号”菌种及培养方法和栽培方法 |
CN1446451A (zh) * | 2003-04-02 | 2003-10-08 | 杨海晏 | 一种猪苓菌种的制作方法 |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006154175A patent/JP5124993B2/ja active Active
-
2007
- 2007-06-01 CN CN2007101058809A patent/CN101080989B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101080989B (zh) | 2011-01-05 |
CN101080989A (zh) | 2007-12-05 |
JP2007319104A (ja) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dalpe et al. | Arbuscular mycorrhiza inoculum to support sustainable cropping systems | |
Ji et al. | Cultivation of Phlebopus portentosus in southern China | |
JP5124993B2 (ja) | チョレイマイタケの栽培方法 | |
Donnini et al. | Wild and cultivated mushrooms as a model of sustainable development | |
Kumla et al. | Basidiome formation of an edible wild, putatively ectomycorrhizal fungus, Phlebopus portentosus without host plant | |
JP2009055792A (ja) | 含ゲルマニウムきのこの栽培方法 | |
Umata et al. | Germination of the fully myco-heterotrophic orchid Cyrtosia septentrionalis is characterized by low fungal specificity and does not require direct seed-mycobiont contact | |
Chen | Cultivation of the medicinal mushroom Ganoderma lucidum (curt.: Fr.) P. karst.(reishi) in north America | |
JP6265083B2 (ja) | チョレイマイタケとナラタケの共生方法、及びその方法を用いたチョレイマイタケの栽培方法 | |
Luangharn et al. | Optimal conditions of mycelia growth of Laetiporus sulphureus sensu lato | |
Ogawa et al. | Repeated fruiting of Japanese golden chanterelle in pot culture with host seedlings | |
KR20150001859U (ko) | 소나무 원목에 복령 종균을 접종한 후 배양된 복령재배용 배양완료 원목배지 | |
KR101206324B1 (ko) | 균근성 버섯 균사체의 생산 방법 및 상기 방법에 사용하기 위한 고체 매질, 및 고체 매질 상에 형성된 균사체를 접종원으로 이용한 수목의 균근감염 묘목의 생산 방법 | |
CN101401522A (zh) | 杏黄兜兰无菌苗菌根化方法 | |
JP6307683B2 (ja) | オオイチョウタケの屋内人工栽培法 | |
Yadav et al. | Effect of culture media, pH and temperature on mycelial growth of Agaricus bisporus strains | |
Yamada et al. | Cultivation of edible ectomycorrhizal mushrooms in Japan | |
CN102007869A (zh) | 一株与红松高效共生的外生菌根真菌 | |
KR20150115489A (ko) | 아버스큘라 균근균(Arbuscular-Mycorrhizal Fungi, AMF) 접종원 대량 생산방법 | |
JP2022077963A (ja) | 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法 | |
Bechem et al. | Inoculum production and inoculation of Gnetum africanum rooted cuttings using a range of mycorrhizal fungi | |
Yagame et al. | Ectomycorrhiza synthesis and basidiome formation of an orchid symbiont of the genus Thelephora on Quercus serrata | |
JP7038451B1 (ja) | 植物苗、育苗方法、培土、および植物育成方法 | |
Lee et al. | Proliferation of Tricholoma matsutake mycelial mats in pine forest using mass liquid inoculum | |
Aguilar et al. | Low-cost preservation protocol for Lentinus mushrooms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090407 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121015 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5124993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |