JP5124263B2 - 木質積層材料及びその製造方法 - Google Patents

木質積層材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5124263B2
JP5124263B2 JP2007337226A JP2007337226A JP5124263B2 JP 5124263 B2 JP5124263 B2 JP 5124263B2 JP 2007337226 A JP2007337226 A JP 2007337226A JP 2007337226 A JP2007337226 A JP 2007337226A JP 5124263 B2 JP5124263 B2 JP 5124263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
veneer
laminated material
woody
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007337226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009154469A (ja
Inventor
晃 大門
幸一 浪本
知宏 木村
修 玄野
徳雄 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2007337226A priority Critical patent/JP5124263B2/ja
Publication of JP2009154469A publication Critical patent/JP2009154469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124263B2 publication Critical patent/JP5124263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、特に抜け節の多い針葉樹材を有効に用いた木質積層材料に関するものである。
従来の木質合板は、厚さ0.3〜5mm程度の広葉樹単板を貼り合わせ積層した構成となっているのが一般的である。しかしながら、広葉樹合板の原料となる広葉樹の伐採が進むことにより熱帯雨林が減少している。そこで、広葉樹資源の保護、環境保護の観点から木質合板の原料材として、針葉樹材の活用が期待されている。
針葉樹材は、比較的豊富な資源として使用可能であるものの、従来の広葉樹と比較して、多数の節が存在する点で、実用上の問題が生じている。多数の節の中でも、死節が合板製造時の単板乾燥工程で抜け落ち、外観不良、強度不足の原因となっている。尚、節について、枝打ちなどにより、枝が生きている間に幹の中に取り込まれた節を「生節」と称し、枯れてから取り込まれた節を「死節」と称する。
このような針葉樹材の欠点を補う方法として、従来から、(1)節の多い部分を選別して廃棄すること、(2)MDF(中密度繊維板)との複合合板とすること(例えば、特許文献1参照)、(3)広葉樹単板を表層に用いること等が行われてきた。しかしながら、歩留まりの悪さ、コスト増、工程の複雑化が問題となっている。
特開2003−25308号公報
本発明の第一の課題は、特に針葉樹単板に多く見られる抜け節を防止することにあり、第二の課題は、単板の接着性を向上することにあり、以って、針葉樹材を用いた木質積層材料を効率よく製造する方法、及び、該製造方法で得られる、針葉樹材を用いた木質積層材料を提供することにある。
上記課題を解決するために鋭意検討の結果、乾燥前のウェット単板の状態で特定の処理剤を塗布することにより、乾燥時の抜け節を防止できることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は第一に、主として針葉樹単板又は広葉樹単板、塗膜層及び接着剤層をこの順に有する構造を繰り返し単位とする積層体を有する木質積層材料であって、該塗膜層中に水溶性樹脂及びフェノール樹脂を含有する結着樹脂成分と繊維状材料を含有することを特徴とする木質積層材料を提供する。
本発明は第二に、かかる木質積層材料の製造方法であって、剥板加工された針葉樹単板又は広葉樹単板を乾燥する前に、該単板の一方又は両方の面に結着樹脂成分と繊維状材料を含有する塗料を塗布する工程、及び該塗料を造膜させて塗膜層とする乾燥工程を有することを特徴とするかかる木質積層材料の製造方法を提供する。
本発明により、単板の抜け節が効果的に防止された木質積層材料を提供することができる。特に抜け節の多い針葉樹単板の使用に好適である。また、単板の接着性が向上する。更に、該木質積層材料を効率よく製造する方法を提供することができる。
本発明の木質積層材料は、針葉樹単板又は広葉樹単板(以下、単板と略記する)、塗膜層及び接着剤層をこの順に有する構造を繰り返し単位とする積層体を有する木質積層材料であって、該塗膜層中に結着樹脂成分と繊維状材料を含有する。
針葉樹単板及び広葉樹単板の樹種及び厚さは特に限定されない。
針葉樹単板は、抜け節の多いものも使用でき、このようなものとして具体的には、マツ、スギ、ツガ、ヒバ、ヒノキ等が挙げられる。
広葉樹単板としてはナラ、クヌギ等が挙げられる。
単板の厚さは0.3〜5mmが挙げられる。
塗膜層は結着樹脂成分と繊維状材料を含有する層であり、好ましい塗膜層の厚さは10〜200μmの範囲である。より好ましくは、50〜100μmである。
前記単板の厚さと前記塗膜層の厚さの比率は、10:1〜500:1であることが好ましい。より好ましくは20:1〜100:1である。
前記塗膜層中の繊維状材料としては、好ましくはポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、ビニロン、アクリル繊維、アラミド繊維等の合成繊維;綿、羊毛、麻、パルプ、絹等の天然繊維;ガラス繊維からなる群から選ばれる繊維が用いられる。これらは単独でも、2種以上の混合物でもよい。
前記塗膜層中の繊維状材料の形状は、平均長さ1〜10mm、アスペクト比(長さと径の比)50:1〜10000:1であることが好ましい。
前記塗膜層中の繊維状材料の含有量は、好ましくは0.1〜80質量%、より好ましくは10〜30質量%である。
前記塗膜層中の結着樹脂成分は、熱硬化性又は熱可塑性であり、好ましくはポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)及びこれらの誘導体、親水基を有する水溶性樹脂、各種樹脂のエマルジョン・ディスパーション、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂並びに水性高分子−イソシアネート系樹脂からなる群から選ばれる。これらは単独でも、2種以上の混合物でもよい。
前記塗膜層中の結着樹脂成分としては、水溶性樹脂と耐水性を付与する熱硬化性樹脂を併用することが好ましく、水溶性樹脂とフェノール樹脂を併用することがより好ましい。
水溶性樹脂の使用量は、耐水性を付与する熱硬化性樹脂100質量部に対して、10〜500質量部であることが好ましく、50〜300質量部であることがより好ましく、100〜200質量部であることが特に好ましい。
前記塗膜層中の結着樹脂成分の含有量は、繊維状材料の含有量よりも多いことが好ましく、具体的には、繊維状材料1質量部に対して、2〜200質量部であることが好ましく、4〜150質量部であることがより好ましく、6〜120質量部であることが特に好ましい。
結着樹脂成分と繊維状材料を有する塗膜層を形成するため、結着樹脂成分と繊維状材料含有する塗料は、イソプロピルアルコール等の溶剤成分を含有しても良い。又該塗料は、必要に応じて、造膜助剤、分散剤、消泡剤、沈降防止剤等を含有しても良い。
前記結着樹脂成分と繊維状材料とを含有する塗料は、例えば、カーテンフローコーター、スプレッダーロール等の方法で単板に塗布することが出来る。
前記接着剤層を形成する結着樹脂は、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂及び水性高分子−イソシアネート系樹脂からなる群から選ばれるものが好ましい。より好ましくは、フェノール樹脂である。これらは単独でも、2種以上の混合物でもよい。又、塗膜層と接着剤層に共通の樹脂成分を有することが特に好ましい。
前記接着剤層を形成する接着剤は、前記結着樹脂とともに、イソプロピルアルコール等の溶剤成分、充填剤などの任意成分を有しても良い。
前記接着剤は、例えば、スプレッダーロール等の方法で単板に塗布することが出来る。
木質積層材料の製造方法は、(1)剥板加工された第一の単板を乾燥する前に、該単板の一方又は両方の面に結着樹脂成分と繊維状材料を含有する塗料を塗布する工程、(2)該塗料を造膜させて塗膜層とする乾燥工程を含む。そしてさらに、(3)第二の単板に接着剤を塗布する工程、(4)第一の単板の塗膜層と第二の単板の接着剤層とを貼合する工程を有することが好ましい。
ここで、前記製造方法における塗料、接着剤及び単板は、先に説明したものと同様である。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下において「部」は「質量部」を表す。
(基材の調製)
単板としてカラマツ材を用い、ロータリーレース剥きにより、厚み3mm±0.3mmの生単板を得た。
(結着樹脂成分と繊維状物質を含有する塗膜層を形成する塗料の調製)
(実施例1の塗料の調製)
結着樹脂成分として、水溶性樹脂PVA(株式会社クラレ製PVA−117)6.3部、フェノール樹脂(大日本インキ化学製フェノライトHD−2305、樹脂固形分42質量%)10部、水83.7部、繊維状材料として、PET(アスペクト比約600、長さ5mm)を1部配合して、実施例1の塗料を調製した。
(実施例2〜4の塗料、比較例1の塗料の調製)
実施例1の塗料と同様の手順で、以下、表1に示すように、実施例2〜4、比較例1の塗料を調製した。
(比較例2の塗料の調製)
以下の配合の紫外線硬化型塗料を調製した。
ユニディックV−5553 55部
ラロマーLR8863 15部
ラロマーTPGDA 15部
イルガキュア184 5部
ミネックス8F 5部
尚、ユニディックV−5553は、大日本インキ化学社製エポキシアクリレート、
ラロマーLR8863は、BASF社製エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリアクリレート、ラロマーTPGDAは、トリプロピレングリコールジアクリレート、
イルガキュア184は、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、ミネックス8Fは、白石カルシウム社製霞長石である。
前記したロータリーレース剥きにより、厚み3mm±0.3mmに得られたカラマツの生単板(第一の単板)の一方の面に、調製した各塗料を、スプレッダーロールにて、塗布量(片面)約200g/mの条件で塗布した。そして、180℃の乾燥機にて含水率が4%以下の絶乾状態になるまで調整した単板を作製した。
前記で得られた単板のうち1つを糊芯単板として片面に約200g/m、裏面にも同量の接着剤を塗布し、フェイス面及びバック面には塗料塗布面が来ないようにして3プライの9mm構成にし、10kgf/cmにて30分間冷圧後、130℃ 10kgf/cmにて270秒間(=9mm×30秒/mm)熱圧して合板を成形した。
尚、使用した接着剤は、下記配合の大日本インキ化学工業株式会社製フェノライトHD−2305である。
フェノール樹脂 100部
小麦粉 10部
炭酸カルシウム 20部
重曹 3部
水 10部
塗料配合及び評価結果を表1に示す。なお、比較例3として、塗料の塗布を行わないものを評価した。
抜け節評価は、単板貼り合わせ前後の表面を目視することにより行った。
抜け節評価基準としては、○は「抜け節が全く見られなかった」、△は「抜け節が目視で確認出来る節の内20%未満見られた」、×は「抜け節が目視で確認出来る節の内20%以上見られた」、とした。
接着性評価は、普通合板の日本農林規格による一類(スチーミング処理試験)、及び特類(スチーミング繰り返し試験)にて評価した。
接着性評価基準としては、○は「適合」、×は「不適合」、とした。
Figure 0005124263
前記の評価から、以下のことが分かる。
実施例1〜3から、結着樹脂成分と繊維状材料を含有する塗膜層を有する単板は、抜け節評価と一類接着性評価のいずれにおいても良好な結果を示し、第一の課題である抜け節防止効果にも、第二の課題である接着性についても共に良好な性能を示す。
詳細に考察すると、結着樹脂成分が水溶性樹脂のみである実施例2は、第一の課題である抜け節防止には効果がじゅうぶんであるが、接着性にやや劣る。結着樹脂成分として接着剤と共通の樹脂を用いるものの水溶性樹脂を配合しない実施例3について、抜け節防止効果が実施例2に比べてやや劣るのは、塗膜が硬くなり、基材乾燥時に追従できないためと考えられる。また、接着性もやや劣る傾向にあり、これは、乾燥時にフェノール樹脂の縮合が起こっており、反応基が減っているためと考えられる。結着樹脂成分として、水溶性樹脂とともにフェノール樹脂を配合した実施例1は、第一の課題である抜け節防止、第二の課題である接着性向上のいずれについても良好である。水溶性樹脂を抜け節対策塗膜に共存させることにより、後工程の接着剤と反応するフェノール樹脂が存在しやすくなるためと考えられる。
繊維状材料を配合しない比較例1は、接着性は満足するものの、第一の課題である抜け節防止に寄与するところがない。通常のUV塗料を塗装した比較例2の場合、第一の課題は十分満足するものの、接着性に甚だしく劣り、合板として機能しない。
本発明は、特に針葉樹単板に多く見られる抜け節を効果的に防止することができ、針葉樹材を用いた木質積層材料を提供することができ、熱帯、亜熱帯の広葉樹材の消費低減を図り、以って地球環境保護の一端に寄与する。

Claims (9)

  1. 主として針葉樹単板又は広葉樹単板、塗膜層及び接着剤層をこの順に有する構造を繰り返し単位とする積層体を有する木質積層材料であって、
    該塗膜層中に水溶性樹脂及びフェノール樹脂を含有する結着樹脂成分と繊維状材料を含有することを特徴とする木質積層材料。
  2. 前記塗膜層中の繊維状材料が、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、ビニロン、アクリル繊維、アラミド繊維、綿、羊毛、麻、パルプ、絹及びガラス繊維からなる群から選ばれる1種以上の繊維状材料である請求項1に記載の木質積層材料
  3. 前記塗膜層中の繊維状材料の形状が、平均長さ1〜10mmであり、アスペクト比(長さと径の比)50:1〜10000:1である請求項1又は2に記載の木質積層材料。
  4. 前記塗膜層中の繊維状材料の含有量が、0.1〜80質量%である請求項1〜のいずれか一項に記載の木質積層材料。
  5. 前記水溶性樹脂が、ポリビニルアルコール(PVA)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)及びこれらの誘導体、並びに各種樹脂のエマルジョン・ディスパーションからなる群から選ばれる一種以上の樹脂である請求項1〜のいずれか一項に記載の木質積層材料。
  6. 記接着剤層を形成する結着樹脂が、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂及び水性高分子−イソシアネート系樹脂からなる群から選ばれる一種以上の樹脂である請求項1〜のいずれか一項に記載の木質積層材料。
  7. 前記塗膜層の厚さが10〜200μmである請求項1〜のいずれか一項に記載の木質積層材料。
  8. 前記針葉樹単板の厚さと前記塗膜層の厚さの比率が10:1〜500:1である請求項1〜のいずれか一項に記載の木質積層材料。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の木質積層材料の製造方法であって、
    剥板加工された針葉樹単板又は広葉樹単板を乾燥する前に、該単板の一方又は両方の面に結着樹脂成分と繊維状材料を含有する塗料を塗布する工程、及び該塗料を造膜させて塗膜層とする乾燥工程を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の木質積層材料の製造方法。
JP2007337226A 2007-12-27 2007-12-27 木質積層材料及びその製造方法 Active JP5124263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337226A JP5124263B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 木質積層材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337226A JP5124263B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 木質積層材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009154469A JP2009154469A (ja) 2009-07-16
JP5124263B2 true JP5124263B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40958991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007337226A Active JP5124263B2 (ja) 2007-12-27 2007-12-27 木質積層材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5736582B2 (ja) * 2010-10-07 2015-06-17 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 抜け節の防止方法ならびにその木質材料
JP6014886B2 (ja) * 2010-10-08 2016-10-26 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 木材の節脱落防止装置、及び節脱落防止処理を施した木質材料の製造方法
CN103507123B (zh) * 2012-06-18 2017-01-25 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种木质夹层热塑性复合材料及其制备方法
JP2015044347A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Dic株式会社 木質積層材料及びその製造方法
PL237679B1 (pl) * 2017-10-18 2021-05-17 Politechnika Poznanska Warstwowy laminat oraz sposób jego wytwarzania

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116923B2 (ja) * 1972-07-25 1976-05-28
JPS5693502A (en) * 1979-12-27 1981-07-29 Meinan Machinery Works Manufacture of plywood
JPS57100004A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Aika Kogyo Kk Manufacture of plywood
JPS6140102A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 永大産業株式会社 合板の製造方法
JP2515654B2 (ja) * 1991-12-04 1996-07-10 日本合成化学工業株式会社 合板の製造方法
JP2006272922A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 合板及び化粧合板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009154469A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171059B2 (ja) 大豆接着剤および当該接着剤から製造される複合体
Chen et al. A comprehensive overview of bamboo scrimber and its new development in China
AU599660B2 (en) Preparation of laminated material
JP5124263B2 (ja) 木質積層材料及びその製造方法
FI97033B (fi) Selluloosakuituaggregaatteja ja menetelmä niiden valmistamiseksi
JP2011068015A (ja) 合板、パーム合板、合板製造方法、およびパーム合板製造方法
CN101712168B (zh) 一种集装箱用复合地板
JP5545918B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2008534325A (ja) 木材をベースとする製品からのアルデヒドの放出の低減方法
CN103507139B (zh) 一种无甲醛实木复合板材的制造方法
JP2009061680A (ja) 強化床材とその製造方法
WO2007075245A2 (en) Panel containing bamboo and cedar
JP4518393B2 (ja) 木材ベースの製品のための防腐剤における改善
CN101704261A (zh) 一种新型实木单板和木皮的后期整理制作方法
JP2018003358A (ja) 木質複合基材および床材
JP2009509807A (ja) 竹および殺真菌剤を含有するパネル
WO2007088245A1 (en) A method for coating a wooden plate and a wooden plate
CN110871477A (zh) 防虫多层桉木板及其生产方法
CN107379140A (zh) 一种集装箱底板及其制备方法
KR102523516B1 (ko) 인테리어용 난연성 무늬목재의 제조방법
JP2020033780A (ja) 床材
JP2774062B2 (ja) 積層材の製造方法
CN201702831U (zh) 一种新型实木单板和木皮
FR3115229A1 (fr) Papier de cœur imprégné pour stratifié décoratif
JP2009101571A (ja) 床材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250