JP5121950B2 - ウィンドデフレクタ部材を備えるカブリオレ - Google Patents

ウィンドデフレクタ部材を備えるカブリオレ Download PDF

Info

Publication number
JP5121950B2
JP5121950B2 JP2011010124A JP2011010124A JP5121950B2 JP 5121950 B2 JP5121950 B2 JP 5121950B2 JP 2011010124 A JP2011010124 A JP 2011010124A JP 2011010124 A JP2011010124 A JP 2011010124A JP 5121950 B2 JP5121950 B2 JP 5121950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
wind deflector
cabriolet
deflector member
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011010124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148490A (ja
Inventor
シュルツ ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2011148490A publication Critical patent/JP2011148490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121950B2 publication Critical patent/JP5121950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/20Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops
    • B60J7/202Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops being characterised by moveable cover parts for closing the gap between boot lid and rearmost seats
    • B60J7/203Vehicle storage compartments for roof parts or for collapsible flexible tops being characterised by moveable cover parts for closing the gap between boot lid and rearmost seats the cover part comprising cover side flaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

本発明は、カブリオレであって、収納された非作動位置と、展開された作動位置との間で移動可能な少なくとも1つの第1のウィンドデフレクタ部材を備え、該第1のウィンドデフレクタ部材が、当該カブリオレの縦側面において内装部材に隣接して可動に支承されており、さらに、該内装部材の下側に配置されている区分又はリンク機構区分を有しており、かつ駆動装置によって前記非作動位置と前記作動位置との間で移動可能である形式のものに関する。
このような移動可能なウィンドデフレクタを備えるカブリオレは、ドイツ連邦共和国特許第102006034445号明細書において公知である。このウィンドデフレクタは、フレキシブルな面エレメント(Flaechenelement)を張設するために役立つ移動可能なウィンドデフレクタ部材を備える。別のウィンドデフレクタ部材では、張設された面形成体(Flaechengebilde)が変向される。ウィンドデフレクタの作動位置で、フレキシブルな面形成体は、風よけ装置を形成している。両ウィンドデフレクタ部材は、展開された作動位置の他に、格納された非作動位置にも移動可能である。このために、両ウィンドデフレクタ部材は、縦側面に隣接して旋回軸において支承されており、この旋回軸を中心に作動位置と非作動位置との間で移動可能である。旋回軸は、内装部材に隣接して、特に内装部材の下側に位置している。これにより、少なくとも一方のウィンドデフレクタ部材の区分又はリンク機構区分は、内装部材の下側に配置されている。ウィンドデフレクタ部材は、駆動装置を介して非作動位置と作動位置との間で移動可能である。
ドイツ連邦共和国特許第102006034445号明細書
本発明の課題は、冒頭で述べた形式のカブリオレを最適化することである。
上記課題を解決するために本発明の構成では、当該カブリオレの前記縦側面に、前記第1のウィンドデフレクタ部材に隣接して、当該カブリオレのトップリンク機構のためのそれぞれ1つのリンク機構通過開口が設けられており、該リンク機構通過開口が、リンク式のフラップ装置のそれぞれ1つのフラップにより選択的に閉鎖可能又は開放可能であり、かつ当該カブリオレが、前記駆動装置のための制御装置と、前記フラップのための位置検出装置とを備え、前記制御装置は、前記位置検出装置が前記フラップのうちの少なくとも1つのフラップの所定の位置を検出した場合にのみ、前記ウィンドデフレクタ部材の移動を許可するようにした。
有利な態様は、従属請求項に係る発明である。
好ましくは、移動可能な第2のウィンドデフレクタ部材が設けられており、該第2のウィンドデフレクタ部材は、前記内装部材の下側で前記第1のウィンドデフレクタ部材に連結装置を介して結合されている。
好ましくは、前記ウィンドデフレクタ部材のための前記駆動装置が、前記リンク式のフラップ装置の前記フラップも操作する。
好ましくは、前記少なくとも1つのフラップのための前記位置検出装置が、該フラップのそれぞれ異なる位置を検出する2つのセンサを備える。
好ましくは、前記センサが、それぞれ、前記フラップの1つの終端位置を検出する。
好ましくは、前記制御装置は、前記フラップが一方の終端位置、有利には完全な閉鎖位置を占めるときだけ、少なくとも1つの前記ウィンドデフレクタ部材の移動を許可する。
好ましくは、前記位置検出装置が、前記フラップのためのガイドに配置されている。
本発明に係るカブリオレにより主に達成される利点は、カブリオレに、リンク機構通過開口を選択的に閉鎖又は開放するフラップを備えるリンク式のフラップ装置を装備可能である点に見出せる。その際、リンク機構通過開口は、一般にトップリンク機構が内装部材の下側で「トップ支承部」に取り付けられているので、トップリンク機構あるいはトップがその閉鎖位置を占めることが望まれているときに、カブリオレのトップリンク機構を通過させるために役立つ。本発明では、さらに、ウィンドデフレクタ部材の駆動装置のための制御装置は、本発明における位置検出装置がフラップの所定の位置を検出した場合にのみ、ウィンドデフレクタ部材の移動を許可するようになっている。これにより、ウィンドデフレクタ部材の、内装部材の下側に位置する区分あるいはリンク機構区分が、ウィンドデフレクタの移動時にフラップと衝突することが回避される。フラップの前記所定の位置は、フラップの終端位置、つまり、例えば完全な開放位置又は閉鎖位置であってもよいし、終端位置の間に位置する中間位置であってもよい。いずれにしても、ウィンドデフレクタ部材がフラップとの衝突なしに運動可能であることが保証される。
特に有利な態様では、移動可能な第2のウィンドデフレクタ部材が設けられており、第2のウィンドデフレクタ部材は、内装部材の下側で第1のウィンドデフレクタ部材に連結装置を介して結合されている。これにより、駆動装置が第1若しくは第2のウィンドデフレクタ部材又は連結装置のみを移動のために駆動することが可能である。制御装置が単数又は複数のウィンドデフレクタ部材の移動を、フラップが所定の位置を占めた場合にのみ許可することにより、この態様でも、第1若しくは第2のウィンドデフレクタ部材又は連結装置がフラップと衝突することが回避される。
特に有利な態様では、ウィンドデフレクタ部材のための駆動装置が、リンク式のフラップ装置の少なくとも1つのフラップも操作する。特に有利な態様では、こうして、移動が完了して、フラップが所定の位置を占めている場合にのみ、ウィンドデフレクタ部材が移動されることが、簡単に実現可能である。
一態様では、少なくとも1つのフラップのための位置検出装置が、フラップのそれぞれ異なる位置を検出する2つのセンサを備える。このことは、特に、前記所定の位置がフラップの終端位置の一方である場合に、有利である。しかし、1つのセンサのみを設け、このセンサを、フラップの、ウィンドデフレクタの移動が可能となる前記所定の位置に割り当てることも可能である。
リンク式のフラップ装置のフラップが可動であるように、フラップが高さ方向で可動にかつ/又は旋回可能に支承されているガイドが設けられている。有利な態様では、位置検出装置、つまり、例えばセンサが、フラップのガイドに配置されている。これにより、簡単に、フラップの前記所定の位置を検出することができる。
以下に、本発明について、一実施の形態を基に図面を参照しながら詳説する。
ウィンドデフレクタ部材が非作動位置と作動位置とで示され、かつリンク式のフラップ装置のフラップが所定の位置にある、ウィンドデフレクタ部材及びリンク式のフラップ装置を備えるカブリオレの部分斜視図である。 ウィンドデフレクタ部材が非作動位置にあり、かつリンク式のフラップ装置のフラップが別の位置にある、図1に係るカブリオレを示す図である。 カブリオレのトップが閉鎖された位置にある、図1に係るカブリオレを示す図である。 本発明に係るリンク式のフラップ装置の詳細図である。 本発明に係るリンク式のフラップ装置の詳細図である。
図1は、カブリオレ1の部分斜視図である。通常の前進方向は、矢印FRで示されている。その点において、図1は、カブリオレ1の左側の縦側面2を斜め後方から見た図である。カブリオレ1の右側の縦側面は、図示していないが、図面に示した縦側面2に対して鏡面対称に構成されている。その点において、左側の縦側面2について説明する部材は、右側の縦側面にも同様に存在している。図1には、カブリオレ1から、以下の部材、すなわち、ボデーに配設され、ボデー5のベルトライン4まで延在する後部側壁(Fondseitenwand)3と、トップボックスカバー6であって、トップボックスカバー6が図1に示す閉鎖位置STを占めるとき、トップボックスカバー6の下に位置するトップ格納ボックス7を少なくとも部分的に覆うトップボックスカバー6と、格納可能なルーフアッセンブリ8であって、特にソフトトップ(Verdeck)として形成されており、トップ格納ボックス7内で格納位置又は開放位置OTを占め、この開放位置OTで車両内室9の上方を完全に開放するルーフアッセンブリ8と、車両内室9に配設され、後部側壁3の内側に配置される内装部材10と、第1のウィンドデフレクタ部材12及び第2のウィンドデフレクタ部材13(作動位置WSを破線で図示した)並びに両ウィンドデフレクタ部材12,13によって作動位置WSにおいて張設されるフレキシブルな面エレメント14を備えるウィンドデフレクタ11と、リンク機構通過開口17を図1に示す閉鎖位置P1において閉鎖するフラップ16を備えるリンク式のフラップ装置15とが示されている。さらに、カブリオレ1は、駆動装置18を備える。駆動装置18には制御装置19が配設されている。駆動装置18及び制御装置19は、純粋に例示的にカバー20の下に、場合によっては車両中央に配置されていてよい。カバー20は、左側のリンク式のフラップ装置15と、図示していない右側のリンク式のフラップ装置との間に配置されており、例えばトップ格納ボックス7の前方に位置している。
駆動装置18は、ウィンドデフレクタ11を、このウィンドデフレクタ11がベルトライン4内に略面一に位置する、格納あるいは下降された非作動位置RSと、展開された作動位置WSとの間で調節可能とするために役立つ。有利には、駆動装置18が、リンク式のフラップ装置15のフラップ16も、図1に示した閉鎖位置P1から図2に示した開放位置P2へと調節するようになっている。駆動装置18の制御は制御装置19が担う。例えば、駆動装置18は、電動モータ、又は制御装置19により操作される別の駆動要素を備える。さらに制御装置19は、ウィンドデフレクタ11及びリンク式のフラップ装置15が同時にではなく、時間的に順番に、互いに前後して操作されるようにしている。
図1に示されているように、前側のあるいは第1のウィンドデフレクタ部材12は、旋回軸21を中心に非作動位置RSと作動位置WSとの間で可動である。旋回軸21は、車両横方向FQで延びている。同じことは、後側のあるいは第2のウィンドデフレクタ部材13についても言え、後側のあるいは第2のウィンドデフレクタ部材13は、やはり、車両横方向FQで延びる旋回軸22を中心に、格納された非作動位置RSと、展開された作動位置WSとの間で移動可能である。両ウィンドデフレクタ部材12,13は、U字形のフレームとして構成されており、このフレームの自由端部は、内装部材10の下側で、旋回軸21,22においてカブリオレに支承されている。作動位置で、両ウィンドデフレクタ部材12,13のクロスフレーム部分23あるいは24は、フレキシブルな面エレメントが側面図で見て略L字形に張設されているように調整されている。その際、クロスフレーム部分24は、面エレメント14のための変向手段として設けられている。これに対して、クロスフレーム部分23には、面エレメント14の一端が固定されている。フレキシブルな面エレメント14の他端(図示せず)は、カバー20の下側に配置されている巻成軸に固定されている。非作動位置RSにおいて、両ウィンドデフレクタ部材12,13は、図1に実線で示されているように、重なり合うように位置している。このとき、ウィンドデフレクタ部材12,13は、内装部材10、フラップ16及びカバー20と略面一になっている。非作動位置RSにおいて、フレキシブルな面エレメント14は、巻成軸上に巻き取られており、作動位置のために巻成軸から繰り出し可能である。
フラップ16は、既に言及したように、図1には閉鎖位置P1で示されている。閉鎖位置P1でフラップ16は、トップリンク機構のための通過開口17を閉鎖している。トップリンク機構は、図3に、側方のルーフフレーム25が看取可能なだけである。閉鎖位置P1にあるフラップ16の表面は、カバー20及び内装部材10の表面と面一になっている。図2には、フラップ16が開放位置P2で示されている。開放位置P2で、フラップ16は、通過開口17を略完全に開放しているので、格納可能なルーフアッセンブリ8は、図3に示した、車両内室9を覆う被覆位置ATに移動可能である。このとき、トップリンク機構、特にルーフフレーム25は、通過開口17を通過する。トップリンク機構あるいはルーフフレーム25は、ルーフアッセンブリ8を開放位置OTと被覆位置ATとの間で可動とするために、図示していないトップ支承部において旋回可能に軸支されている。トップ支承部は、内装部材10の下側に配置されている。
図2には、フラップ15の開放位置により、第1又は第2のウィンドデフレクタ部材12,13の、内装部材10の下側に位置する区分あるいはリンク機構区分26′が示されている。有利には、旋回軸21,22において支承されている両脚片の自由端は、図2に看取可能な連結装置26を介して互いに結合されているので、駆動装置18は、ウィンドデフレクタ11を非作動位置RSと作動位置WSとの間で移動すべき際には、第1のウィンドデフレクタ部材12若しくは第2のウィンドデフレクタ部材13又は連結装置26を駆動するだけでよい。しかし、ウィンドデフレクタ11の移動は、フラップ16が所定の位置、本実施の形態では閉鎖位置P1にあるときにのみ可能である。この所定の位置は、図2に示されており、この所定の位置でフラップ16は、少なくとも1つのウィンドデフレクタ部材12若しくは13及び/又は連結装置26の、内装部材10の下側に位置する運動経路から退避している。こうしてのみ、ウィンドデフレクタ11は、非作動位置RSから作動位置WSに、あるいは反対に作動位置WSから非作動位置RSに移動可能である。フラップ16の上述の所定の位置は、択一的には、開放位置P2であってもよいし、開放位置と閉鎖位置との間に位置する別の中間位置であってもよい。
上記所定の位置P1を制御装置19により認識可能とするために、フラップ16又はリンク式のフラップ装置15に位置検出装置27が配設されている。位置検出装置27については、図4及び図5を参照しながら詳説する。図4は、リンク式のフラップ装置15の詳細図であり、フラップ16は、位置P1と位置P2との間の中間位置を占めている。フラップ16が支持体28に取り付けられていることが看取される。支持体28は、旋回軸29を介して、長手方向摺動可能なキャリッジ30に連結されている。キャリッジ30は、ガイド31に沿って車両高さ方向FHで、ガイド31に摺動可能である。さらに、制御機構32が設けられている。制御機構32は、キャリッジ30と支持体プレート28との間に配置されており、キャリッジ30がガイド31に沿って車両高さ方向FHで運動する際に、フラップ16が付加的に旋回軸29周りの旋回運動を実施可能であるようにしている。このために、制御機構32は、ガイド軌道33内で案内されている。
図5には、ガイド31に摺動可能に案内されているキャリッジ30の一部のみが示されている。駆動ケーブル35の一端34は、キャリッジの一部材36に固定されている。この部材36には、制御部材37、例えば舌片の形態の制御部材37が配置されている。制御部材37は、位置検出装置27の少なくとも1つのセンサ38又は39に作用する。センサ38,39は、フラップ16が位置P1を占めているのか、又はP2を占めているかが判るようにガイド31に配置されている。下側のセンサ38は、その際、開放位置、つまり位置P2に割り当てられている。この位置で、制御部材37は、センサ38とオーバラップする。フラップ16の閉鎖された位置、つまり位置P1で、制御部材37は、上側のセンサ39とオーバラップする。センサ38,39を備える位置検出装置は、制御装置19に接続されているので、制御装置19は、フラップ16が位置P1を占めているのか、又は位置P2を占めているのかを認識する。駆動装置18に接続されている駆動ケーブル35を介して、フラップ16は、位置P1と位置P2との間で移動可能である。
つまり、図示の実施の形態では、ウィンドデフレクタ11が、非作動位置RSと作動位置WSとの間で、かつ反対に作動位置WSと非作動位置RSとの間で可動であるのは、制御部材37が位置検出装置27の上側のセンサ39に影響を与える閉鎖位置P1、つまり前記所定の位置を、フラップ16が占めるときだけである。制御部材37が上側のセンサ39に影響を与えることにより、制御装置19は、フラップ16が閉鎖位置P1にあることを認識する。次に、駆動装置18を介して、ウィンドデフレクタ11が、希望に応じて、非作動位置又は作動位置へと移動可能である。これに対して、制御部材37が下側のセンサ38に影響を与えると、制御装置19は、開放状態にあるフラップ16、つまり位置P2を検出して、ウィンドデフレクタ11のための駆動装置18を停止する。択一的には、制御装置19は、自動的にフラップ16を前記所定の位置へと移動させ、その後、ウィンドデフレクタ11のための運動を自動的にリリースあるいは許可することができる。
前述したように、カブリオレ1の縦側面毎に1つのこの種のリンク式のフラップ装置15が設けられている。その点において、有利には、各リンク式のフラップ装置15が、前述した位置検出装置27を有している。これにより、両リンク式のフラップ装置15において、それぞれのフラップ16の前記所定の位置、例えば終端位置が検出可能である。一方の終端位置は、位置P2に示す開放位置であり、他方の終端位置は、位置P1に示す閉鎖位置である。
1 カブリオレ、 2 縦側面、 3 後部側壁、 4 ベルトライン、 5 ボデー、 6 トップボックスカバー、 7 トップ格納ボックス、 8 ルーフアッセンブリ、 9 車両内室、 10 内装部材、 11 ウィンドデフレクタ、 12 第1のウィンドデフレクタ部材、 13 第2のウィンドデフレクタ部材、 14 面エレメント、 15 リンク式のフラップ装置、 16 フラップ、 17 リンク機構通過開口、 18 駆動装置、 19 制御装置、 20 カバー、 21,22 旋回軸、 23,24 クロスフレーム部分、 25 ルーフフレーム、 26 連結装置、 26′ リンク機構区分、 27 位置検出装置、 28 支持体、 29 旋回軸、 30 キャリッジ、 31 ガイド、 32 制御機構、 33 ガイド軌道、 34 (駆動ケーブルの)端部、 35 駆動ケーブル、 36 (キャリッジの)部材、 37 制御部材、 38,39 センサ、 AT (ルーフアッセンブリの)被覆位置、 FH 車両高さ方向、 FQ 車両横方向、 FR 前進方向、 OT (ルーフアッセンブリの)開放位置、 P1 (フラップの)閉鎖位置、 P2 (フラップの)開放位置、 RS (ウィンドデフレクタの)非作動位置、 ST (トップボックスカバーの)閉鎖位置、 WS (ウィンドデフレクタの)作動位置

Claims (7)

  1. カブリオレ(1)であって、収納された非作動位置(RS)と、展開された作動位置(WS)との間で移動可能な少なくとも1つの第1のウィンドデフレクタ部材(12)を備え、該第1のウィンドデフレクタ部材(12)が、当該カブリオレ(1)の縦側面(2)において内装部材(10)に隣接して可動に支承されており、さらに、該内装部材(10)の下側に配置されている区分又はリンク機構区分(26′)を有しており、かつ駆動装置(18)によって前記非作動位置と前記作動位置との間で移動可能である形式のものにおいて、当該カブリオレ(1)の前記縦側面(2)に、前記第1のウィンドデフレクタ部材(12)に隣接して、当該カブリオレ(1)のトップリンク機構のためのそれぞれ1つのリンク機構通過開口(17)が設けられており、該リンク機構通過開口(17)が、リンク式のフラップ装置(15)のそれぞれ1つのフラップ(16)により選択的に閉鎖可能又は開放可能であり、かつ当該カブリオレ(1)が、前記駆動装置(18)のための制御装置(19)と、前記フラップ(16)のための位置検出装置(27)とを備え、前記制御装置(19)は、前記位置検出装置(27)が前記フラップ(16)のうちの少なくとも1つのフラップ(16)の所定の位置(P1)を検出した場合にのみ、前記ウィンドデフレクタ部材(12)の移動を許可することを特徴とする、カブリオレ。
  2. 移動可能な第2のウィンドデフレクタ部材(13)が設けられており、該第2のウィンドデフレクタ部材(13)は、前記内装部材(10)の下側で前記第1のウィンドデフレクタ部材(12)に連結装置(26)を介して結合されている、請求項1記載のカブリオレ。
  3. 前記ウィンドデフレクタ部材(12)のための前記駆動装置(18)が、前記リンク式のフラップ装置(15)の前記フラップ(16)も操作する、請求項1記載のカブリオレ。
  4. 前記少なくとも1つのフラップ(16)のための前記位置検出装置(27)が、該フラップ(16)のそれぞれ異なる位置(P1,P2)を検出する2つのセンサ(38,39)を備える、請求項1記載のカブリオレ。
  5. 前記センサ(38,39)が、それぞれ、前記フラップ(16)の1つの終端位置を検出する、請求項4記載のカブリオレ。
  6. 前記制御装置(19)は、前記フラップ(16)が一方の終端位置、有利には完全な閉鎖位置(P1)を占めるときだけ、少なくとも1つの前記ウィンドデフレクタ部材(12,13)の移動を許可する、請求項1から5までのいずれか1項記載のカブリオレ。
  7. 前記位置検出装置(27)が、前記フラップ(16)のためのガイド(31)に配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載のカブリオレ。
JP2011010124A 2010-01-20 2011-01-20 ウィンドデフレクタ部材を備えるカブリオレ Active JP5121950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010004964.6A DE102010004964B4 (de) 2010-01-20 2010-01-20 Cabriolet mit einem Windschottelement
DE102010004964.6 2010-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148490A JP2011148490A (ja) 2011-08-04
JP5121950B2 true JP5121950B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44257079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010124A Active JP5121950B2 (ja) 2010-01-20 2011-01-20 ウィンドデフレクタ部材を備えるカブリオレ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5121950B2 (ja)
CN (1) CN102126420B (ja)
DE (1) DE102010004964B4 (ja)
FR (1) FR2955294B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011052026B4 (de) * 2011-07-21 2021-08-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Cabriolet mit einem Verdeck und einer Windschotteinrichtung
DE102011056073B4 (de) * 2011-12-06 2021-11-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Windschott
CN105308203B (zh) 2013-07-01 2017-03-15 新日铁住金株式会社 冷轧钢板、镀锌冷轧钢板以及它们的制造方法
JP6358230B2 (ja) * 2015-10-29 2018-07-18 マツダ株式会社 車両の後部構造
DE102015121507B4 (de) * 2015-11-09 2022-07-14 Webasto SE Gestängeklappenanordnung mit Haupt- und Zusatzblende

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629071Y2 (ja) * 1988-12-16 1994-08-10 関東自動車工業株式会社 自動車の開閉屋根装置
JPH085322B2 (ja) * 1989-02-10 1996-01-24 マツダ株式会社 車両用摺動屋根装置
DE4332938C1 (de) * 1993-09-28 1994-12-08 Porsche Ag Windschutz für einen mit einem zurückklappbaren Verdeck versehenen Personenkraftwagen
DE102006034445B3 (de) * 2006-07-26 2007-10-18 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Windschott für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem solchen Windschott
DE102006043004A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-27 Scambia Industrial Developments Aktiengesellschaft Windstopeinrichtung
JP4978168B2 (ja) * 2006-11-24 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 オープンカー用風除け装置
CN201291740Y (zh) * 2008-09-24 2009-08-19 比亚迪股份有限公司 车顶翻转装置及具有该装置的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010004964A1 (de) 2011-07-21
JP2011148490A (ja) 2011-08-04
DE102010004964B4 (de) 2021-05-06
FR2955294B1 (fr) 2014-05-02
FR2955294A1 (fr) 2011-07-22
CN102126420B (zh) 2015-05-06
CN102126420A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274588B2 (ja) ルーフアッセンブリを備えたカブリオレ
JP5121950B2 (ja) ウィンドデフレクタ部材を備えるカブリオレ
US7559595B2 (en) Convertible device for a vehicle
JP2001301465A (ja) 透明ルーフ部分およびサンシェード装置を有する車両ルーフ
US8602484B2 (en) Convertible having a convertible top and a windbreak device
PT2075149E (pt) Sistema de accionamento para uma lona de revestimento, em particular para os contentores de camiões ou para contentores estacionários
JP5255645B2 (ja) 風防護壁装置
US20020092630A1 (en) Roller shade for a transparent vehicle roof section
JP5274619B2 (ja) リンク機構フラップアッセンブリ及びこのようなリンク機構フラップアッセンブリを備える車両
JP2001246938A (ja) 開閉可能な車両ルーフ
US5709427A (en) Vehicle roof with a roof panel that can be pivoted open
US6866336B2 (en) Wind deflector arrangement for a motor vehicle roof
JP2009073484A (ja) コンバーチブル用の折り畳み式トップ
US20150042123A1 (en) Drive wheel arrangement for two pivot components of a top of a convertible vehicle
WO2007121734A3 (de) Fahrzeugdach mit einem bewegbaren deckel und einem unter diesem angeordneten öffnungsfähigen rollo
US9895962B2 (en) Drive wheel arrangement for two pivot components of a top of a convertible vehicle
JP2006315615A (ja) ディフレクタ装置
JP5607568B2 (ja) トノカバー装置
EP2853425B1 (en) Roof apparatus
US8919857B2 (en) Cabriolet vehicle with articulated frame flaps and soft top lock
JP5115700B2 (ja) 車両のスライドドア駆動装置
JP2008155914A (ja) 自動車のボディ用のトランクリッド
JP2004124446A (ja) 車両のスライドドア装置
EP3315339B1 (en) Housing for a cover system
JP3664042B2 (ja) スライドドア自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5121950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250