JP5121513B2 - 入力装置付き液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

入力装置付き液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5121513B2
JP5121513B2 JP2008057387A JP2008057387A JP5121513B2 JP 5121513 B2 JP5121513 B2 JP 5121513B2 JP 2008057387 A JP2008057387 A JP 2008057387A JP 2008057387 A JP2008057387 A JP 2008057387A JP 5121513 B2 JP5121513 B2 JP 5121513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
slit
crystal display
display device
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008057387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009216756A (ja
Inventor
優 菊池
竜也 矢田
泰生 瀬川
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008057387A priority Critical patent/JP5121513B2/ja
Publication of JP2009216756A publication Critical patent/JP2009216756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121513B2 publication Critical patent/JP5121513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、入力装置付き液晶表示装置および電子機器に関し、特に、一方の基板に2つの電極を有し、一方の電極にスリットが設けられた液晶表示装置を備えた入力装置付き液晶表示装置および電子機器に関する。
従来、一方の基板に2つの電極を有し、2つの電極のうち一方の電極にスリットが設けられ、2つの電極の間に基板に対して略水平方向の電界を発生し、この電界により液晶を駆動するIPS(In−Plane−Switching)方式やFFS(Fringe−Field−Switching)方式などの横電界方式の液晶表示装置を備えた入力装置付き液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、一方の基板上に形成された共通電極(対向
電極)の上方に画素電極が配置されている。画素電極には、平面的に見て、ゲート線に対
して所定の角度傾斜するようにスリットが複数設けられている。そして、画素電極には、
スリットの延びる方向に対して直交する方向に、略横方向(基板の表面と略平行な方向)
の電界が発生し、この電界によって液晶が駆動(回転)される。
特開2005―107535号公報
上記のような画素電極にスリットが形成された横電界方式の1つであるFFS(Fri
nge−Field−Switching)方式の液晶表示装置では、画素電極および共
通電極間に電圧を印加した際に、スリットに対して直交する方向に電界が発生する。この
ため、スリットの中央部分における電界の方向はスリットの長辺と直交する方向になる一
方、スリットの端部における電界の方向はスリットの短辺と直交する方向になるため、ス
リットの端部における液晶分子が、スリットの中央部分における液晶分子とは反対方向に
駆動(回転)する場合がある。その結果、スリットの端部における領域において配向不良
が発生する場合がある。そして、このような配向不良が発生した際に表示画面部上をなぞ
るなどの外力が加えられた場合、なぞった跡が消えることなく表示画面部上に残ってしま
うという問題がある。これは、配向不良を起こしている液晶分子(通常とは反対に回転し
ている液晶分子)上をなぞることによって、なぞられた領域の液晶分子が外力により次々
と配向不良を起こし、その後も配向が元の状態に戻らない領域が残ると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、表示画面部に加えられた外力の跡が残るのを抑制することが可能な入力装置付き液晶表示装置および電子機器を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
本願発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、スリットの端部と画素電極の端辺との距離を大きくすることにより、「表示画面部に加えられた外力の跡が残るのを抑制することが可能」であることを見出した。すなわち、この発明の第1の局面による入力装置付き液晶表示装置は、液晶層を挟んで対向する一対の基板を備えた液晶表示装置と、液晶表示装置の表示光を出射する側の面に重ねて配置される入力操作位置を検出する入力装置と、を有する入力装置付き液晶表示装置において、一対の基板のうちの一方の基板に形成される共通電極と、共通電極の表面上に絶縁膜を介して形成され、長辺と短辺とを有する複数の略四角形のスリットを有する画素電極と、液晶層を挟み、画素電極の上と、一対の基板のうちの他方の基板の液晶層側に形成される配向膜と、を備え、スリットが、平面的に見て、当該スリットの長辺の傾斜角度が、画素電極の短手方向に沿った中心線に対して5度より大きく、かつ85度よりも小さい状態、または、95度より大きく、かつ175度よりも小さい状態のいずれか一方の範囲にあるとともに、配向膜のラビング軸に対し、0度よりも大きく、かつ5度以下であるとき、当該スリットは、当該スリットの端部と、画素電極の長手方向に沿った端辺との距離を2μm以上とし、スリットの端部におけるスリットの短辺と長辺との成す角度が、40度よりも大きく、かつ90度以下になるように形成される
この第1の局面による入力装置付き液晶表示装置では、上記のように、画素電極におけるスリットの端部と、スリットの端部に対応する画素電極の端辺との距離2μm以上設定することによって、表示画面部に加えた外力の跡が残るのを抑制することができる。なお、この効果については、後述する実験結果により検証済みである。
上記第1の局面による入力装置付き液晶表示装置において、好ましくは、スリットの端部と、スリットの端部に対応する画素電極の端辺との距離が3μmまたは4μmのとき、スリットの端部におけるスリットの短辺と長辺との成す角度を、40度以上90度未満とする。このようにスリットの短辺と長辺との成す角度が40度以上90度未満の場合には、スリットの端部と、スリットの端部に対応する画素電極の端辺との距離を3μmまたは4μmになるように形成した場合において、表示画面部に外力を加えた際に発生する外力の跡が残るのを確実に抑制することができる。
上記第1の局面による入力装置付き液晶表示装置において、好ましくは、スリットの端部と、スリットの端部に対応する画素電極の端辺との距離が2μmのとき、スリットの端部におけるスリットの短辺と長辺との成す角度を、略直角とする。このようにスリットの短辺と長辺との成す角度を略直角にすれば、スリットの端部と、スリットの端部に対応する画素電極の端辺との距離を2μmになるように形成した場合であっても、表示画面部に外力を加えた場合に発生する外力の跡が残るのを確実に抑制することができる。
この発明の第の局面による電子機器は、請求項1〜3に記載の入力装置付き液晶表示装置を備える。このように構成すれば、ユーザによる情報の入力時に入力装置に加えた押圧の跡が表示画面部に残るのを抑制することが可能な電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図2〜図5は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の詳細な構成を説明するための図
である。まず、図1〜図5を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置100の
構成について説明する。なお、本実施形態では、横電界を用いるFFS(Fringe−
Field−Switching)モード方式の液晶表示装置100に本発明を適用した
場合について説明する。
本実施形態による液晶表示装置100は、図1に示すように、表示画面部1と、駆動I
C2と、Vドライバ3と、Hドライバ4と、バックライト5と、COM6とを備えている
。表示画面部1には、複数の副画素1a(サブピクセル)がマトリックス状に配置されて
いる。また、副画素1aは、それぞれ、赤(R)、緑(G)および青(B)の色に対応し
ているとともに、RGBの各色に対応する3つの副画素1aにより1画素1b(1ピクセ
ル)が構成されている。なお、図1は、図面の簡略化のために1画素分の画素1bを図示
している。
駆動IC2は、液晶表示装置100全体を駆動するための機能を有する。Vドライバ3
およびHドライバ4には、それぞれ、複数のゲート線3aおよび信号線4aが接続されて
いる。また、ゲート線3aおよび信号線4aは、互いに直交するように配置されている。
Vドライバ3は、ゲート線3aの駆動回路としての機能を有する。また、Hドライバ4は
、信号線4aを介して、後述する画素電極1dに映像信号を順次供給する機能を有する。
また、バックライト5は、画素1aの透過領域の光源として構成されている。COM6は
、後述する共通電極1eの電位を制御する機能を有する。
また、図1および図2に示すように、各副画素1bは、画素トランジスタ1c(TFT
)と、画素電極1dと、共通電極1eと、保持容量1fとにより構成されている。画素ト
ランジスタ1cのドレイン領域Dは、信号線4aに接続されているとともに、画素トラン
ジスタ1cのソース領域Sは、画素電極1dと保持容量1fの一方の電極とに接続されて
いる。また、画素トランジスタ1cのゲートGは、ゲート線3aに接続されている。また
、共通電極1eと保持容量1fの他方の電極とは、それぞれ、COM6に接続されている
また、図3に示すように、画素電極1dおよび共通電極1eは、ともに一方基板10に
形成されている。具体的には、一方基板10上に共通電極1eが形成されているとともに
、共通電極1eの上方に絶縁膜11を介して画素電極1dが形成されている。また、一方
基板10に対向するように他方基板20が形成されているとともに、一方基板10と他方
基板20とに挟まれる領域には液晶12が充填されている。また、画素電極1dおよび絶
縁膜11の表面と、他方基板20の液晶12に接触する側の表面とをそれぞれ覆うように
配向膜(図示せず)が設けられている。以上の構成により、画素電極1dおよび共通電極
1e間に電圧を印加した場合に、図4に示すように、画素電極1dおよび共通電極1e間
において電界が発生するとともに、この電界のうちの一方基板10および他方基板20の
表面に対して平行な方向の成分により液晶12が回転する(図2の矢印R方向)ように構
成されている。
ここで、本実施形態では、図5に示すように、画素電極1dには、平面的に見て画素電
極1dの短手方向に沿った中心線30に対して所定の角度傾斜するように、複数のスリッ
ト1gが設けられている。具体的には、これらのスリット1gは、画素電極1dの短手方
向に沿った中心線30に対する傾斜角度ηが、5度<η<85度、および、95度<η<
175度のいずれか一方になるように形成されている。また、配向膜(図示せず)には、
図5に示す矢印A方向にラビング処理が施されている。具体的には、ラビング軸とスリッ
ト1gの長辺との成す角度φが、0度<φ≦5度になるように形成されている。
また、本実施形態では、スリット1gの最外端部と、スリット1gの最外端部に対応す
る画素電極1dの端辺との距離Xが実寸法で2μm以上になるように設定されている。具
体的には、距離Xが実寸法で2μm、3μmおよび4μmのうちのいずれかの長さになる
ように構成されている。また、距離Xが実寸法で3μmまたは4μmになるように形成さ
れる場合には、スリット1gの端部におけるスリット1gの短辺と長辺との成す角度θ(
先端角)が、40度以上90度以下になるように構成されている。また、距離Xが実寸法
で2μmになるようにスリット1gが形成される場合には、スリット1gの端部における
先端角θが略直角になるように構成されている。また、この場合、図6〜図8に示すよう
に、先端角θが増加するのに伴って、スリット1gの開口面積が減少するように形成され
ている。なお、距離Xの実寸法は、マスク設計時における寸法よりも約1μm小さくなる
次に、上記した実施形態における液晶表示装置100において、外力により表示画面部
1になぞった跡が残る現象が抑制されることを確認するために行った実験について説明す
る。この実験では、上記した実施形態に対応する実施例1〜実施例9と、比較例1〜比較
例3とを作製した。具体的には、図9に示すように、実施例1、実施例2および3におけ
る画素電極1dを、先端角θ(図5参照)が40度で、かつ、距離Xが、それぞれ実寸法
で2μm、3μmおよび4μm(マスク寸法で3μm、4μmおよび5μm)になるよう
に作製した。同様に、実施例4、実施例5および6における画素電極1dを、先端角θが
65度で、かつ、距離Xが、それぞれ実寸法で2μm、3μmおよび4μm(マスク寸法
で3μm、4μmおよび5μm)になるように作製した。また、実施例7、実施例8およ
び9における画素電極1dを、先端角θが90度で、かつ、距離Xがそれぞれ実寸法で2
、3および4μm(マスク寸法で3μm、4μmおよび5μm)になるように作製した。
また、比較例1〜比較例3における画素電極を、距離Xを実寸法で1μmで、かつ、先端
角θがそれぞれ40度、65度および90度になるように作製した。なお、比較例1〜比
較例3、および、実施例1〜実施例9において、ラビング軸に対するスリット1gの傾斜
角度φは、5度になるように作製した。また、実施例1〜実施例9、および、比較例1〜
比較例3における実験結果として、表示画面部1に外力の跡が残らない(表示画面部1が
元通りに復元される)度合いを「×」、「△」、「○」および「◎」により記した。具体
的には、「×」は、外力の跡が残ったまま復元されない状態を示す。「△」は、実用上問
題はないが、外力の跡がうっすらと残っている状態を示している。「○」は、外力の跡が
ほとんど残らなかった状態を示している。「◎」は、外力の跡が全く残らなかった状態を
示している。
まず、先端角θを40度に形成した場合について比較検証する。比較例1の画素電極を
備えた液晶表示装置においては、表示画面部をなぞった際には、なぞった跡が戻ることな
く残ったまま(図9では「×」で表示)であった。また、実施例1の画素電極1dを備え
た液晶表示装置100では、表示画面部1の表面におけるなぞった跡は、略元の状態に復
元されたが若干残る程度(図9では「△」で表示)であった。これに対して、実施例2お
よび実施例3の画素電極1dを備えた液晶表示装置100では、表示画面部1の表面にお
けるなぞった跡は、即座に復元されて全く残らなかった(図9では「◎」で表示)。
次に、先端角θを65度に形成した場合について比較検証する。比較例2の画素電極を
備えた液晶表示装置においては、表示画面部をなぞった際には、上記と同様になぞった跡
が戻ることなく残ったまま(図9では「×」で表示)であった。また、実施例4の画素電
極1dを備えた液晶表示装置100では、表示画面部1の表面におけるなぞった跡は、略
元の状態に復元されたが若干残る程度(図9では「△」で表示)であった。これに対して
、実施例5および6の画素電極1dを備えた液晶表示装置100では、表示画面部1の表
面におけるなぞった跡は、即座に復元されて全く残らなかった(図9では「◎」で表示)
次に、先端角θを90度に形成した場合について比較検証する。比較例3の画素電極を
備えた液晶表示装置においては、表示画面部をなぞった際には、上記比較例と同様になぞ
った跡が戻ることなく残ったまま(図9では「×」で表示)であった。これに対して、実
施例7の画素電極1dを備えた液晶表示装置100では、上記実施例1および4よりもさ
らになぞった跡は残らなかった(図9では「○」で表示)。また、実施例8および9の画
素電極1dを備えた液晶表示装置100では、表示画面部1の表面におけるなぞった跡は
即座に復元されて全く残らなかった(図9では「◎」で表示)。
また、先端角θが同じ大きさで、距離Xが異なる場合(比較例1、実施例1、2および
3)においては、距離Xが大きくなるほど透過率が下がる。これは、距離Xが大きい分、
スリット1gの開口面積が小さくなるために、その分、透過率が下がる結果となる。これ
は、比較例2、実施例4、実施例5および実施例6を比較する場合と、比較例3、実施例
7、実施例8および実施例9を比較する場合とにおいても同様である。
また、距離Xが同じ長さで、先端角θが異なる大きさである場合(実施例1、実施例4
および実施例7である場合)においては、先端角θが大きくなるほど透過率が下がる。こ
れも上記と同様に、先端角θが大きい分、スリット1gの開口面積が小さくなるために、
その分、透過率が下がる結果となる。これも、比較例1、比較例2および比較例3を比較
する場合と、実施例2、実施例5および実施例8を比較する場合と、実施例3、実施例6
および実施例9を比較する場合とにおいても同様である。また、このとき、距離Xを一定
にしたまま先端角θを大きくした場合、透過率は低下する一方で、なぞった跡の復元の度
合いは大きくなった。これは、先端角θを大きくすることにより、それまでは配向不良が
発生していた領域がスリット1gの開口部分となることによって配向不良が発生しなくな
るためであると考えられる。
以上により、距離Xが実寸法で1μmになるように設定した比較例1〜3においては、
表示画面部に外力による跡が残ったままで復元しなかったのに対して、距離Xが実寸法で
2μm以上になるように設定した実施例1〜9においては、実用上問題ないほど復元した
ことから、距離Xを2μm以上に設定することによって外力による跡が残るのを抑制する
ことが可能であることが判明した。
また、先端角度θを変化させずに距離Xのみを変化させた場合、先端角θがいずれの角
度であっても距離Xが大きくなるほど外力による跡の復元度合いはより良好になったこと
から、距離Xが大きいほど外力による跡の復元力が大きいことが判明した。また、距離X
を変化させずに先端角θのみを変化させた場合、先端角θが40度および65度に設定さ
れた際(実施例1および実施例4)には「△」の状態であった一方で、先端角θが90度
に設定された際には「○」の状態であった。これにより、先端角θが大きくなるほど外力
による跡の復元度合いが大きいことが判明した。
本実施形態では、上記のように、スリット1gの最外端部と、スリット1gの最外端部
に対応する画素電極1dの端辺との距離Xを実寸法で2μm以上になるように設定するこ
とによって、上記の実験結果に基づいて、表示画面部1に外力を加えた際に発生する外力
の跡が残るのを確実に抑制することができる。
また、上記実施形態では、距離Xが実寸法で3μm以上であり、スリットの最外端部に
おけるスリットの短辺と長辺との成す先端角θを40度以上90度未満に設定することに
よって、上記の実験結果に基づいて、表示画面部1に外力を加えた際に発生する外力の跡
が残るのを確実に抑制することができる。
また、上記実施形態では、距離Xが実寸法で2μm以上であり、かつ、先端角θを略直
角に設定することによって、距離Xを実寸法で2μmになるように形成する場合であって
も、表示画面部1に外力を加えた場合に発生する外力の跡が残るのを確実に抑制すること
ができる。
また、上記実施形態では、先端角θの増加に伴って、スリット1gの開口面積が減少よ
うに構成することによって、スリット1gの先端角θを所定角度よりも小さくすることに
より、スリット1gの開口面積の減少をある程度抑制しながら表示画面部1に外力を加え
た場合に発生する外力の跡が残るのを抑制することができる。
また、上記実施形態では、ラビング軸に対するスリット1gの傾斜角度φを、0度より
も大きく、かつ5度以下になるように設定することによって、距離Xを2μm以上になる
ように形成した際に、表示画面部に外力の跡が残るのを抑制することができる。
また、上記実施形態では、画素電極1dの短手方向に沿った中心線30と、画素電極1
dのスリット1gとの成す角度ηを、5度<η<85度、および、95度<η<175度
のいずれか一方になるように設定することによって、距離Xを2μm以上になるように形
成した際に、表示画面部に外力の跡が残るのを抑制することができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、図10に示すように、入力装置付き
液晶表示装置200などに用いることが可能である。具体的には、入力装置付き表示装置
200は、本発明における液晶表示装置100と、この液晶表示装置100において表示
光を出射する側の面に空気層を介さないように重ねて配置されたパネル状の静電容量型入
力装置150(タッチパネル)とを有している。液晶表示装置100における一方基板1
0および他方基板20の、それぞれ液晶12に接触していない側の表面には偏光板10a
および20aが形成されている。そして、他方基板20に形成された偏光版20aの表面
には、支持基板150aおよび透光性基板150bが形成されている。また、透光性基板
150bの表面上には、ユーザによる押圧により情報の入力が可能な入力領域150cが
形成されている。また、はみ出し領域200aには、フレキシブルプリント基板160a
および160bが接続されている。
上記のように、入力装置付き液晶表示装置200では、入力装置が液晶表示装置100
に空気層を介さないように直接配置されているため、全体に薄くすることが可能で、空気
層との界面による不要な反射光を防ぐことができるが、ユーザによる情報の入力時に入力
装置に加えた押圧が液晶表示装置に伝えられることとなる。これに対して、本発明におけ
る液晶表示装置100を入力装置付き液晶表示装置200に適用することにより、ユーザ
による情報の入力時の押圧の跡が表示画面部1に残るのを抑制することができる。
また、本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、図11および図12に示すよ
うに、携帯電話300およびPC(パーソナルコンピュータ)400などに用いることが
可能である。なお、携帯電話300およびPC400は、それぞれ、本発明における「電
子機器」の一例である。図11の携帯電話300においては、表示画面300aに本発明
の一実施形態における液晶表示装置100が用いられる。また、図12のPC400にお
いては、キーボード400aなどの入力部および表示画面400bなどに用いることが可
能である。この場合、本発明における液晶表示装置100を携帯電話300に適用するこ
とにより、ユーザによって表示画面300aが押圧された際に、押圧の跡が表示画面30
0aに残るのを抑制できる。また、同様に、本発明における液晶表示装置100をPC4
00に適用することにより、ユーザが情報の入力時にキーボード400aを使用する際、
および、ユーザによって表示画面400bが押圧された際において、押圧の跡がキーボー
ド400aおよび表示画面400bに残るのを抑制できる。また、周辺回路を液晶パネル
内の基板に内蔵することにより部品点数を大幅に減らすとともに、装置本体の軽量化およ
び小型化を行うことが可能になる。また、携帯電話300およびPC400に、上記入力
装置付き液晶表示装置200を適用することも可能である。
また、本発明の一実施形態による液晶表示装置100を用いた入力装置付き液晶表示装
置200は、図13に示すように、情報携帯端末(PDA(Personal Digi
tal Assistants))500などに用いることが可能である。なお、情報携
帯端末500は、本発明の「電子機器」の一例である。情報携帯端末500は、複数の操
作ボタン500a、電源スイッチ500bおよび表示ユニットとしての入力装置付き液晶
表示装置200を備える。電源スイッチ500bを操作すると、住所録およびスケジュー
ル帳といった各種の情報が入力装置付き表示装置200に表示される。そして、表示ユニ
ットである入力装置付き液晶表示装置200に対して押圧を加えることにより操作するよ
うに構成されている。
なお、入力装置付き表示装置200が適用される電子機器としては、上記に示したもの
の他に、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型およびモニタ直視型の
ビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプ
ロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末およびタッチパネルを備えた機
器などが挙げられる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと
考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範
囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が
含まれる。
たとえば、上記実施形態では、FFSモードによる横電界モードに本発明を適用する例
を示したが、本発明はこれに限らず、IPS(In−Plane−Swiching)モ
ードなど、FFSモード以外の横電界モードにも適用可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素部分について説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素電極の構造を説明するための平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置における実験の実施例1、実施例2および実施例3の形状を説明するための図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置における実験の実施例4、実施例5および実施例6の形状を説明するための図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置における実験の実施例7、実施例8および実施例9の形状を説明するための図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置における実験結果を示す図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を備えた入力装置付き液晶表示装置について説明するための図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を備えた電子機器について説明するための図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を備えた電子機器について説明するための図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を備えた入力装置付き液晶表示装置を適用した電子機器について説明するための図である。
符号の説明
1 表示画面部
1d 画素電極
1e 共通電極
1g スリット
11 絶縁膜
30 中心線
100 液晶表示装置
200 入力装置付き液晶表示装置
300 携帯電話(電子機器)
400 PC(電子機器)
500 情報携帯端末(電子機器)

Claims (4)

  1. 液晶層を挟んで対向する一対の基板を備えた液晶表示装置と、前記液晶表示装置の表示光を出射する側の面に重ねて配置される入力操作位置を検出する入力装置と、を有する入力装置付き液晶表示装置において、
    前記一対の基板のうちの一方の基板に形成される共通電極と、
    前記共通電極の表面上に絶縁膜を介して形成され、長辺と短辺とを有する複数の略四角形のスリットを有する画素電極と、
    前記液晶層を挟み、前記画素電極の上と、前記一対の基板のうちの他方の基板の前記液晶層側に形成される配向膜と、
    を備え、
    前記スリットが、平面的に見て、当該スリットの長辺の傾斜角度が、前記画素電極の短手方向に沿った中心線に対して5度より大きく、かつ85度よりも小さい状態、または、95度より大きく、かつ175度よりも小さい状態のいずれか一方の範囲にあるとともに、前記配向膜のラビング軸に対し、0度よりも大きく、かつ5度以下であるとき、
    当該スリットは、当該スリットの端部と、前記画素電極の長手方向に沿った端辺との距離を2μm以上とし、前記スリットの端部における前記スリットの短辺と長辺との成す角度が、40度よりも大きく、かつ90度以下になるように形成される、
    入力装置付き液晶表示装置。
  2. 前記スリットの端部と、前記スリットの端部に対応する前記画素電極の端辺との距離が3μmまたは4μmのとき、前記スリットの端部における前記スリットの短辺と長辺との成す角度を、40度以上90度未満とする
    請求項1に記載の入力装置付き液晶表示装置。
  3. 前記スリットの端部と、前記スリットの端部に対応する前記画素電極の端辺との距離が2μmのとき、前記スリットの端部における前記スリットの短辺と長辺との成す角度を、略直角とする
    請求項1に記載の入力装置付き液晶表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の入力装置付き液晶表示装置を備えた電子機器。
JP2008057387A 2008-03-07 2008-03-07 入力装置付き液晶表示装置および電子機器 Active JP5121513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057387A JP5121513B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 入力装置付き液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057387A JP5121513B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 入力装置付き液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216756A JP2009216756A (ja) 2009-09-24
JP5121513B2 true JP5121513B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41188730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057387A Active JP5121513B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 入力装置付き液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5121513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101820019B1 (ko) * 2011-04-13 2018-01-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367900B2 (ja) * 1998-07-24 2003-01-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3481509B2 (ja) * 1999-06-16 2003-12-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP5194339B2 (ja) * 2005-06-29 2013-05-08 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2007327997A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP4407677B2 (ja) * 2006-08-11 2010-02-03 エプソンイメージングデバイス株式会社 横電界方式の液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009216756A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6369865B2 (en) Liquid crystal display device with elastic layer
US8310427B2 (en) Liquid crystal display having common voltage regenerator and driving method thereof
JP5612399B2 (ja) 液晶表示装置
US8179379B2 (en) Flat display device unified with touch panel
CN101414237A (zh) 触摸面板、带输入功能的显示装置以及电子设备
US10606106B2 (en) Display panel and electronic display apparatus
JP2010097118A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2010066645A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007093665A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
CN103901647A (zh) 显示装置及液晶显示面板
JP2008009476A (ja) 入力装置付表示装置
JP5121513B2 (ja) 入力装置付き液晶表示装置および電子機器
JP4591502B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US8004642B2 (en) Liquid crystal display device comprising transition electrodes having a same potential as a corresponding one of the scanning lines
JP2006337888A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007071938A (ja) 液晶装置および電子機器
TWI625577B (zh) 顯示裝置與液晶顯示面板
JP2010230784A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008129307A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、及び電子機器
JP2010108981A (ja) 半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007093846A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2010060960A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5127517B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4085504B2 (ja) 電子機器
CN115755471B (zh) 一种显示面板和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5121513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250