JP5119518B2 - 電気機械施錠システム及び錠前 - Google Patents

電気機械施錠システム及び錠前 Download PDF

Info

Publication number
JP5119518B2
JP5119518B2 JP2008545133A JP2008545133A JP5119518B2 JP 5119518 B2 JP5119518 B2 JP 5119518B2 JP 2008545133 A JP2008545133 A JP 2008545133A JP 2008545133 A JP2008545133 A JP 2008545133A JP 5119518 B2 JP5119518 B2 JP 5119518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
lock
locking
clutch mechanism
tailpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008545133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009519392A (ja
Inventor
ハーレー、ディビッド
Original Assignee
イェボ テック (プロプリエタリー)リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェボ テック (プロプリエタリー)リミテッド filed Critical イェボ テック (プロプリエタリー)リミテッド
Publication of JP2009519392A publication Critical patent/JP2009519392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119518B2 publication Critical patent/JP5119518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0611Cylinder locks with electromagnetic control
    • E05B47/0638Cylinder locks with electromagnetic control by disconnecting the rotor
    • E05B47/0642Cylinder locks with electromagnetic control by disconnecting the rotor axially, i.e. with an axially disengaging coupling element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0676Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle
    • E05B47/068Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle axially, i.e. with an axially disengaging coupling element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0676Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle
    • E05B47/0684Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle radially
    • E05B47/0692Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents by disconnecting the handle radially with a rectilinearly moveable coupling element
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0048Circuits, feeding, monitoring
    • E05B2047/0067Monitoring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0092Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means including means for preventing manipulation by an external magnetic field, e.g. preventing opening by using a strong magnet
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B2047/0093Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means including means for preventing manipulation by external shocks, blows or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00634Power supply for the lock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7068Actuated after correct combination recognized [e.g., numerical, alphabetical, or magnet[s] pattern]
    • Y10T70/7073Including use of a key
    • Y10T70/7079Key rotated [e.g., Eurocylinder]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7051Using a powered device [e.g., motor]
    • Y10T70/7062Electrical type [e.g., solenoid]
    • Y10T70/7136Key initiated actuation of device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、電気機械施錠システムに関する。
電気機械施錠装置の大幅な発展は、かかる電気機械施錠装置の解錠に生じる必要な所要電力と作動機構のサイズとによってある程度妨げられている。施錠装置は、電気機械施錠装置を解錠するために、施錠装置の電子制御部から受信する電気信号に応答して施錠装置内の機構を動作可能なアクチュエータを必要とする。この電気信号によって、一般に、アクチュエータは、ボルトを抜き取るためにユーザが機構を回転又は摺動させることを可能にする遮断ピンを解除するか、十分な電力を用い、ユーザの手からの機械的補助を介さずにボルトを抜き取る。後者の場合において、施錠装置には、一般に、主電源から外部電力が供給される必要があるため、この種の施錠装置の応用分野を制限する。
ロックボルトを抜き抜くために人間の手の強さに依存する電気機械施錠装置は、非常に少ない電力を消費し、電池式電源によって作動可能であるため、この種の装置の応用分野を拡大させている。しかしながら、既存の電気機械施錠装置が備える施錠機構は、一般に、アクチュエータが施錠装置の制御部から当該遮断機構を解除するための作動信号を受信しない限り、ユーザがアクセスする機械部品を動作させない遮断装置である。遮断機構は、強度の力を錠前に加えて当該遮断機構を故障させるような力ずくの攻撃に対して弱いため、大きな外力に耐えるように設計すると、比較的大きく重たいものとなってしまう。従って、そのような遮断機構の強度要件は、遮断機構を解除するために必要なアクチュエータに負担をかけるため、アクチュエータのサイズと消費電力とが増加する。これにより、施錠動作におけるバッテリー電源の使用の実用性が制限される。このような電気機械施錠装置の更なる問題は、施錠動作所要時間に関連する。一般に、ユーザは、鍵を差し込んで遅延を感じずに錠前を開けることができるべきである。そのためには、動作中、アクチュエータは比較的速く動作する必要がある。また、アクチュエータが解錠しないうちにユーザが錠前に対して力をかけ始める場合も、アクチュエータは動作を詰まらせてはいけない。このような速度と詰まり解消を、比較的重い遮断装置で達成するのは難しい。
本発明は、上述の電気機械施錠装置の電力及びサイズの制限を改善することを目的とする。
電気機械施錠システムであって、電源を有する鍵と、錠前とを備え、前記錠前は、a)シリンダと、b)テールピースと、c)電動クラッチ機構と、d)電子制御手段とを有し、前記a)シリンダは、固定される第1の部品に回転可能に取り付けられた前端及び対向する後端を有し、前記前端に、前記鍵の前記電源との電気的接続を提供する電気的接続手段と前記鍵用の鍵穴とを含み、前記b)テールピースは、固定される第2の部品の動作を妨げるように動作可能であり、かつ、前記錠前の非連結状態において前記テールピースと前記シリンダとが相対的に回転可能であり、前記錠前の連結状態において前記シリンダと前記テールピースとが回転可能に連結されるように、前記シリンダの前記後端に取り付けられており、前記c)電動クラッチ機構は、作動に応じて動作可能であり、前記シリンダ及び前記テールピースを着脱可能に接続することによって前記錠前の前記連結状態において前記シリンダと前記テールピースとを回転可能に連結させ、前記d)電子制御手段は、前記電気的接続手段及び前記クラッチ機構に電気的に接続され、前記クラッチ機構を作動させる作動信号を発生するよう動作可能である。
前記シリンダと前記テールピースは、共通の回転軸を持ってもよい。
前記テールピースは、第1の施錠形成部を含み、前記シリンダは、第2の施錠形成部を含んでもよい。前記クラッチ機構は、前記錠前の前記連結状態において前記シリンダと前記テールピースとを回転可能に連結させるために、前記第1及び第2の施錠形成部を着脱可能に係合させるように当該クラッチ機構の作動に応じて動作可能とされる少なくとも1つの施錠機構を含んでもよい。
前記クラッチ機構の前記施錠機構は、磁石と、該磁石の磁界内に変位可能に配置される電気コイルと、前記第1及び第2の施錠形成部を係合させる係合形成部を有する施錠部材と、前記コイルが固定接続される遮断部材と、前記施錠部材に対する遮断位置に該遮断部材を付勢する付勢手段と、を含み、前記遮断部材は、前記シリンダが前記テールピースに対して回転した際の前記錠前の前記非連結状態において前記施錠部材と前記第1及び第2の施錠形成部との間の係合を解除するために、前記遮断位置にて動作可能であり、前記コイルは、前記電子制御手段から受信した作動信号に応じて前記鍵の前記電源が供給する電力によって通電され、前記遮断部材を前記遮断位置からずらし、前記錠前の前記連結状態において前記施錠部材が前記第1及び第2の施錠形成部と係合することができるように、前記電子制御手段に電気的に接続されている。
前記施錠機構は、前記第1及び第2の施錠形成部と係合するように前記施錠部材を付勢するための第2の付勢手段を含んでもよい。
前記クラッチ機構は、前記シリンダ内に収容されてもよい。
前記電子制御手段は、前記シリンダ内に収容されてもよい。前記施錠部材及び前記遮断部材は、前記シリンダ及び前記テールピースの前記回転軸と共通である共通の回転軸を持ってもよい。
前記第1の付勢手段は、圧縮バネであってもよい。
前記施錠部材は、前記遮断部材の後方に位置してもよく、当該施錠部材に十分低い付勢力を加える前記第2の付勢手段及び前記遮断部材より質量が比較的大きいので、前記施錠部材が後方にずれて前記第1及び第2の施錠形成部との係合が解除するのに十分な外部の衝撃が、前記シリンダの前記前端から前記テールピースへ向かって長手方向に前記錠前に対して加えられた場合であっても、前記遮断部材は、比較的高い加速度でその遮断位置から位置がずれるにすぎず、前記シリンダと前記テールピースとの間の連結を防止する。
本発明は、ここまで定義してきた電子機械施錠システムの錠前に適用される。
本発明は、ここまで定義してきた電子機械施錠システムのクラッチ機構に適用される。
本発明の更なる特徴は、添付図面を参照して示されるように、本発明の制限されることはない例示によって以下説明される。
図面を参照すると、本発明にかかる電気機械施錠システム8は、錠前12と鍵14とを備える。錠前12は、前端10と後端11とを有し、固定される第1の部品に回転可能に取付けられるシリンダ16と、シリンダ内に収容される電子制御部18と、テールピース20と、シリンダ16内に収容されるクラッチ機構22と、テールピースアダプタ24とを備える。テールピースアダプタ24は、ロックボルト(図示せず)、又は、第1の部品に固定される第2の部品の動作を妨げる他の従来の施錠装置に接続される。
鍵14は、2つの鍵ブレード部26.1,26.2に分割される金属性の分割鍵ブレード部26と、鍵本体28とを備える。鍵ブレード部26.1,26.2は、錠前12と2線で電気接触するために設けられている。これにより、鍵ブレード部は、電力、データ及び機械的動力を錠前12に伝達する手段を提供する。鍵ブレード部26.1は、従来の鍵と同様の方法で、片側又は両側がピラミッド状に切り込まれている。鍵本体は、認証コードを格納可能なSIMスマートカードと、鍵の電子機器を支持するプリント回路基板とを含む。鍵の電子機器は、電力レギュレータ、ロックプロトコルをサポートするマイクロコントローラ、及び電力管理機能を含む。鍵本体は、更に、鍵と錠前電子機器とに電力を供給するバッテリーを含む。ボタン27は、ユーザが錠前12に選択的にデータを入力するためのものである。
錠前12は、従来のメカニカルシリンダ錠前に代替できる寸法である。電子施錠システムは、施錠が必要な何れの用途にも利用することができることはいうまでもない。シリンダ16及びテールピース20は、プラスチック材からなり、錠前12の非係合状態時において、互いに回転可能に連結されている。錠前の係合状態時においては、シリンダ16及びテールピース20は、クラッチ機構によって互いに着脱可能に接続されているため、互いに回転可能に連結される。
シリンダ16は、シリンダケース29と、シリンダケースが有するソケット32に嵌合する円筒状の差込形成部31よってシリンダケース29に固定接続される鍵ハウジング30とを備える。差込形成部31は、一対の環状突起33を有し、ソケットは、突起を受け止めてスナップ式に連結する一対の相補的な環状溝34を有する。鍵ハウジングは、鍵ブレード部26を受け止める鍵穴35を有する。鍵ハウジング30は、2つの電気接点37を備え、各電気接点37は、2つの鍵ブレード部のそれぞれの両端に電気的に接触する一対のワイピング接点からなる。各鍵ブレード部用のワイピング接点は、鍵ブレード部26が鍵穴35に差し込まれた時点からの錠前と鍵との間の十分な電気的接触の維持を確保し、鍵が完全に差し込まれユーザが鍵を回し始める前に認証プロセスが行えるよう、少なくとも15マイクロ秒の猶予を与える。接点37は、電気コネクタ21を介して制御部18に接続されている。
鍵ハウジング30は、シリンダ16の回転時に鍵ブレードが鍵ハウジング30から引き抜かれるのを防ぐように、鍵ブレード部26.1の溝23.1と相互干渉する従来設計の鍵ブレードロックピン23を更に備える。第2シリンダロックピン25は、鍵ハウジング30における環状溝9と相互干渉し、シリンダ16が軸方向にずれて錠前から外れるのを防ぐ。
シリンダ16は、環状スナップ式の連結によってテールピース20に回転可能に接続されている。シリンダケース29は、3つの環状突起36を有し、テールピース20は、シリンダがテールピースに対して回転可能になるように突起36を受け止める3つの相補的な環状溝38を有する。このように、シリンダ及びテールピースは、共通の回転軸を持つ。
制御部18は、電子鍵インターフェイスである電子制御手段を備える。電子鍵インターフェイスは、鍵14の鍵ブレード部26と電気的に接続し、鍵14と錠前12との間のデータ伝送を行う。鍵と鍵インターフェイスとが電気的に接触すると、鍵は、錠前12に電力パルスを供給する。制御部18は、錠前に十分な電力を放出する電力コンデンサを備え、錠前が短期間動作し、マンチェスタービット符号化スキームによって電力パルス間の2線バスを介して鍵との通信ができるようにしている。制御部18は、マイクロコントローラを備え、マイクロコントローラは、クラッチ機構22及び鍵インターフェイスに接続され、クラッチ機構を作動させる作動信号を当該クラッチ機構に送るように動作する。
クラッチ機構22は、厚さ0.3mmのシリコンスチールカップ40と、施錠部材であるカプラ42と、コイル46と、円筒状ネオジム磁石48とを備える。円筒状ネオジム磁石48は、後端がスチールカップ40と接触し、前端が部分的にコイル46内に位置する。クラッチ機構22は、遮断部材であるボビン50を更に備える。ボビン50は、磁石48上を移動可能とされ、付勢手段である5mNボビン復帰バネ52によって動作する。バネは、圧縮コイルバネである。電線(図示せず)は、コイル46からスチールカップ40内の孔54を介し、コイルを通電する制御部18まで伸びている。
図9から図11を参照すると、ボビン50は、中央開口57を有する円筒壁56と、壁56の後端に配設されるフランジ58と、一対の遮断歯60.1,60.3と、一対の案内歯60.2,60.4とを有する。遮断歯60.1,60.3及び案内歯60.2,60.4は、フランジ58から外側に放射状に突出している。遮断歯60.1,60.3は、直径方向に互いに対向して配設され、案内歯60.2,60.4も、同様に直径方向に互いに対向して配設されている。歯60.1,60.3は、傾斜係合面62.1,62.2をそれぞれ有するが、その目的は後述する。歯60.1,60.3は、更に、係合面に対向して配設された傾斜解除面64.1,64.2をそれぞれ有するが、その目的は後述する。歯60.2,60.4は、更に、傾斜退避面60.5,60.6を有するが、その目的もまた後述する。
図12から図14を参照すると、カプラ42は、中央突起部66と、一対の曲面壁部68.1,68.2とを備える。曲面壁部68.1,68.2は、互いに対向して配設され、ウェブ70.1,70.2によって突起部66に連結されている。曲面壁部68.1,68.2の間には、周方向の間隙78.1,78.2が形成される。壁部68.1,68.2の遠位端は、その有効後端に傾斜解除面80.1,80.2をそれぞれ有する。壁部68.1,68.2の近位端は、その有効後端に係合面82.1,82.2をそれぞれ有する。壁部68.1,68.2の各遠位端の大部分は、当接面92.1,92.2を有する。ウェブ70.1,70.2は、傾斜当接面71.1,71.2をそれぞれ有する。細長い窪形成部69.1,69.2は、カプラの前端からウェブ70.1,70.2へ貫通している。窪形成部は、軸方向のトーションバネの脚部96.1を収容する十分な寸法に構成される。
図15を参照すると、テールピース20は、略円筒状に構成され、第1の係合形成部である第1の突出部74と、第2の係合形成部である第2の突出部76とを有する前面72を備える。突出部74は、その一端に傾斜解除面74.1を有し、他端に係合面74.2を有する。第2の突出部76は、その一端に傾斜解除面76.1を有し、他端に係合面76.2を有する。クラッチ機構22の組立時において、コイル46の巻かれたボビンがカプラ内に位置した状態において、カプラ42の後端がテールピース20の前端に当接する。そして、組立てられたクラッチ機構は、シリンダケース29内に受け入れられる。
図16及び図17を参照すると、クラッチ機構22の非作動時において、突出部74,76は、カプラ42によって生じる間隙78.1,78.2内にそれぞれ位置する。従って、カプラ42がテールピース20に対して(錠前の前端から見て)時計回りに回転する場合、係合面82.1,82.2は、係合面76.2,74.2にそれぞれ係合し、カプラ及びテールピース20を回転可能に連結させる。このように、カプラ42を介してトルクをテールピース20に加えることができる。カプラ42の回転がテールピースに対して(錠前の前端から見て)反時計方向の場合、カプラ42の傾斜解除面80.1,80.2が、テールピース20の傾斜解除面74.1,76.1上をそれぞれ摺動することにより、カプラがテールピースから離昇して解放される。
図面の図18を参照すると、コイル46は、外径4.88mm、内径3.68mm、幅2.11mmの中空円筒体である。コイル46は、導電体19.1,19.2を介して制御部18に電気的に接続されている。磁石48は、3×3mmのネオジム磁石であり、ボビン50の円筒壁56の上にコイルを巻くのが十分可能とされる0.35mmの半径方向の隙間を磁石とコイルとの間に設けている。ボビンの円筒壁56は、厚さ0.2mmであり、従来のプラスチック成形技術により製造できる十分な厚さである。隙間が大きくなるほど力が低下するため、隙間はできるだけ小さくしておくべきである。0.14mmの半径方向の隙間は、実装ずれやコイルの歪曲のために十分な隙間である。
コイル46は、2Vの電圧で6.67mAの電流が流れる、300オームの抵抗を有する。コイルは、ボビン50に固定的に連結されているため、磁石48の前端上を摺動できる。コイル46によって発生する力は、コイルが1.3mmの動作範囲内で変位するよう、10.7mNから12.7mNの範囲である(図表1参照)。ボビンの復帰バネの力は、対応する範囲にわたって5.0mNから7.7mNである。これらの力は、約70mgの全質量をもつボビン50とコイル46を、5〜8gの加速度で加速させるのに十分な力であり、6ミリ秒の全体的な作動時間を与える。
Figure 0005119518
カップ40は、2つの電線通路穴54が形成されたベースプレート41と、ベースプレート41から延在する円筒側壁58とを有する。カップ40は、以下3つの機能を有する。第1に、磁石48の遠い極からコイル46に磁束を誘導し、コイルの力を約30%だけ増加させる。第2に、過剰な磁束が漏れて他の装置に干渉すること、及び/又は、金属粒子物質を引き付けることを防ぐ。そして、第3に、外部からの磁気干渉から保護する。ボビンの復帰バネ52は、カップ40のベースプレート41とコイル46との間に設置される。
図面の図4から図8を参照すると、シリンダケース29が、カプラ42の外径よりわずかに大きい内径を持つ、内側円筒壁部84を有することにより、カプラ42は円筒壁部84内に受け止められる。シリンダケース29は、壁部84から内側に突出し、直径方向に対向して長手方向に延在する一対のリブ86.1,86.2を有する。環状ストッパ形成部88は、壁部84から内側に延在している。湾曲リップ89.1,89.2は、ストッパ形成部88から錠前の前端に向かって延在している。ケースは、直径方向に対向する2つのガイドアーム88.1,88.2を備え、ガイドアーム88.1,88.2は、壁部から間隔をあけ、ストッパ形成部から錠前の前端に向かって長手方向に延在している。タブ90は、リブの遠位端から内側に延在している。ガイドアーム88.1,88.2は、傾斜退避面88.4,88.5をそれぞれ有し、更に傾斜リフト面88.6,88.7をそれぞれ有するが、その目的は後述する。
ケース29内に受け止められる時に、リブ86.1,86.2は、周方向の間隙78.1,78.2にそれぞれ受け止められる。従って、シリンダケース29が(錠前の後端から見て)反時計回りに回転する場合、当接面92.1,92.2がリブ86.2,86.1とそれぞれ当接することにより、シリンダケース29に加わるトルクはカプラ42に伝達される。
ケース29は、鍵ハウジング30を当該ケース29に位置決めして接続させるために、前端に複数の位置決め形成部87を有する。
クラッチ機構の非作動(本来の状態)時において、ボビン50は、カプラの突起部66の前端がボビンの開口57内に受け止められるよう、カプラ42内に位置する。錠前の非連結時において、シリンダ16は、クラッチ機構によって係合していないため、テールピース20に連結されていない。従って、鍵ハウジング30が鍵によって回転される場合、シリンダ16は鍵ハウジング30と同期して回転するが、テールピース20が回転しないので、テールピースアダプタ24は不動のままである。
使用中に、鍵14が鍵ハウジング30の鍵穴に差し込まれ、制御部18に通信されたコードが認証された場合、エネルギーパルスが鍵からコイル46を通電する制御部に送られることにより、クラッチ機構を作動させる。コイル46によって作動させられたボビン50は、スチールカップ40へと押し入れられる。図23Aから図23Dを参照すると、遮断歯がカプラ42のウェブ70.1,70.2の上に持ち上げられるので、カプラ42は、ボビン50に対して自在に回転することができる。図23Aは、コイル通電前の定位置にあるクラッチ機構22を示し、図23Bは、コイル46の作動の際にボビンが後退する状態を示す。シリンダ16がテールピース20に対して回転するので、シリンダのリブ86.1,86.2は、当接面92.1,92.2にそれぞれ当接し、シリンダからカプラ42へトルクを伝達する。カプラ42の係合面82.1,82.2が、次々に、テールピース20の係合面76.2,74.2にそれぞれ当接することにより、シリンダとテールピースとが回転可能に連結し、シリンダからテールピースにトルクが伝達される。図23Cは、15°だけ回転させられた錠前を示し、図23Dは、34.8°だけ回転させられた係合状態の錠前を示す。
図22Aから図22Eを参照すると、コイルが作動しないで、シリンダがテールピースに対して回転させられている場合、ボビンの遮断歯60.1,60.3の係合面62.1,62.2が、カプラ42の当接面71.1,71.2にそれぞれ係合することによって、ボビン50とカプラ42とが単一ユニットとして合わせて固定される(図22B参照)。錠前の連結時において、ボビンとカプラは連結され、シリンダ16が更に回転する結果、リフト面88.6,88.7を介してガイドアーム88.1,88.2がそれぞれ加圧され、リフト面64.1,64.2を介してボビン遮断歯60.1,60.3がそれぞれ加圧され、さらにカプラ42の係合面82.1,82.2とテールピースの係合面74.2,76.2との間が加圧される。リフト面と係合面とを合わせた傾斜が、最低限必要な回転角に伴う面の間に存在する如何なる摩擦にも打ち勝つように構成されることによって、回転可能に連結されたボビンとカプラとの組立体は、シリンダケースに沿って当該シリンダケースの前端へ突き出される(図22C参照)。
カプラは、テールピース20から離昇し(図22D参照)、これにともないクラッチ機構は解除され、シリンダはテールピースに対して自在に回転する(図22E参照)。
クラッチの基本的必須条件は、外部の加速や衝撃によって係合し得ないことであり、これは以下の方法により達成される。カプラ42の大部分は、トーションバネ96によってバランスがとられ、トーションバネ96は、カプラの壁部68.1,68.2から内部に延びる湾曲段差形成部98.1,98.2とシリンダケースの段差形成部88との間に延在する。従って、クラッチ機構が錠前の前端からテールピース20にかけて3gを超える加速度で加速される場合は、カプラ42は、シリンダケース内に入り込む。ボビン50及びコイル46は、比較的軽量のため、比較的高い加速度でバネ52の力に反してカップ40に入り込むだけである。これら全ての加速度のため、ボビン50は遮断位置においてカプラ上に静止し、シリンダを回転しようとする如何なる試みによってもクラッチ機構は解除される結果となる。
しかしながら、急激な衝撃や激しい振動を受けた場合、ボビンのカプラに対する動作は、ほとんどランダムなものとなる。この場合、カプラは、シリンダケースに沿って上下に跳ねる。図2及び図14を参照すると、トーションバネ96は、一定のトルクをカプラ上に維持する。トーションバネ96の端に位置する軸方向の脚部96.1は、窪形成部69.1,69.2の一方に入り込む。垂直の脚部96.2は、シリンダケース内のリブ86.1,86.2の一方を補強する。このように、トーションバネ96は、シリンダケースのリブ86.1,86.2に対してカプラを保持する。図24Aから図24Dを参照すると、シリンダがテールピース20に対して回転した際に衝撃を受けると、カプラは、テールピース20の突出部74,76から離昇する。トーションバネ96は、シリンダケースのリブ86.1,86.2の方向へ、突出部74,76上でカプラを回転させることによって、クラッチを解除させる。
シリンダは、縦方向の衝撃に加えて角度のある衝撃を受けることもあり、この場合、トーションバネの力が負け、歯が再係合することもある。しかしながら、使用されるトーションバネの強度についての理論的限界は存在せず、係合面74.2,76.2の傾斜は、トーションバネによってトルクが与えられた時に、カプラの衝撃応答が確実に影響を受けないように、傾斜に生じる摩擦を補うように対応して調整することができる。比較的弱いトーションバネを使用しても、外部からの衝撃だけでクラッチ機構を係合することは非常に難しいことであると実際に証明される。
設計目標は、定位置からクラッチ機構が係合する位置までの必要な回転角を最小化することであり、通常、錠前の設定はこの回転を35度未満にすることが必要である。これを達成するには、第1に、ボビンの遮断歯60.1,60.3の角度幅を機械的な必要条件に従う程度に小さくすることであり、第2に、シリンダケース29のガイドアーム88.1,88.2の傾斜退避面88.4,88.5を用いることである。ボビン50がガイドコラム上に持ち上げられた際に、ボビンの案内歯60.2,60.4上のボビン面60.5,60.6が退避面88.4,88.5と干渉し、錠前の後端から見て時計方向にボビンが回転するように、退避面は角度がつけられる。この回転によってボビン上の係合面62.1,62.2と歯上の係合面71.1,71.2との間に更なる間隙が生じ、係合面がコイル動作前に部分的に係合し、その結果として、クラッチ機構が係合される前に、より小さい回転を必要とする。
クラッチ機構22は、クラッチ機構が作動されるべき位置にいるときに制御部18のマイクロコントローラに通知するよう動作可能なクラッチ作動位置インジケータ機構を備えてもよい。コイル46内の電圧ノイズとして検出可能な小さなクリック音を発生させるシリンダ内に形成することによって、クラッチ作動位置インジケータ機構は容易に形成できる。マイクロコントローラは、当該マイクロコントローラによって検出された電圧ノイズに応答して作動信号を発生させるよう動作可能である。
このような機構の利点は、ユーザがシリンダを回転し始めるときだけにアクチュエータに対して電力供給が必要なので、鍵のバッテリー寿命を長くさせる点にある。しかしながら、実際には鍵の電力消費は、鍵の電子機器が要する待機電流に偏り、従ってそのような機構は現実の用途において任意的なものである。
当然のことながら、錠前と鍵の厳密な構成は、上述の本発明の基本的原理を組み込む限り大幅に変更されてもよい。特に、シリンダとテールピースとの間が、上述の本発明によって理解される全てのボールベアリング、ピン、歯止め、歯車、又は摩擦係合部材等の、歯以外の他の手段で係合できることは、出願人の想定するところである。クラッチ機構の厳密な構成も、ここで定義された本質的特徴を組み込む限り、変更されてもよい。
クラッチ機構は、クラッチが必要で、且つ、スピード、低消費電力、低コスト、及び耐衝撃性が重要要件である如何なる分野にも適用してもよい。適用可能分野としては、ロボット工学、バルブ、及び玩具における配電又は他の機械装置を含む。
本発明に係る電気機械施錠システムの錠前の側断面図である。 図1に示す錠前のクラッチ機構の拡大部分の側断面図である。 本発明に係る電気機械施錠システムの鍵の側面図である。 図1に示す錠前のシリンダケースの斜視図である。 図1に示す錠前のシリンダケースの後端の平面図である。 図4に示すシリンダケースの側断面図であり、図5のVI−VI断面線に沿った断面図である。 図4に示すシリンダケースの側断面図であり、図5のVII−VII断面線に沿った断面図である。 図4に示すシリンダケースの前端の平面図である。 図1に示す錠前のボビンの後端の平面図である。 図9に示すボビンの前端の平面図である。 図9に示すボビンの斜視図である。 図1に示す錠前のカプラの斜視図である。 図12に示すカプラの後端の平面図である。 図12に示すカプラの前端の平面図である。 図1に示す錠前のテールピースを前端から見た斜視図である。 図1に示す錠前の組立状態におけるボビン、カプラ、及びテールピースを前端から見た斜視図である。 図1に示す錠前の組立状態におけるボビン、カプラ、及びテールピースを後端から見た斜視図である。 図1に示す錠前のクラッチ機構のアクチュエータの組立部品を構成するボビン、コイル、バネ、磁石、及び金属性のカップの分解図である。 図1に示す鍵による錠前の作動方法を説明するブロック図である。 図1に示す錠前を後端から見た平断面図であり、図2のXX−XX断面線に沿った断面図である。 図20に示す錠前のXXI−XXI断面線に沿った180°円筒状の横断面図であり、シリンダの中央から見たクラッチ機構であって、共通半径上に突出するクラッチ機構の構成部品の全てを示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン、及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の解除を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン、及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の解除を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン、及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の解除を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン、及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の解除を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン、及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の解除を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の作動を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の作動を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の作動を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、クラッチ機構の作動を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、衝撃が錠前に加わるときのクラッチ機構が解除される様子を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、衝撃が錠前に加わるときのクラッチ機構が解除される様子を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、衝撃が錠前に加わるときのクラッチ機構が解除される様子を順次示す図である。 テールピース、カプラ、ボビン及びシリンダの径方向の横断面図であり、衝撃が錠前に加わるときのクラッチ機構が解除される様子を順次示す図である。

Claims (14)

  1. 電気機械施錠システムであって、
    電源を有する鍵と、錠前と、を備え、
    前記錠前は、a)シリンダと、b)テールピースと、c)電動クラッチ機構と、d)電子制御手段と、を有し、
    前記a)シリンダは、回転軸を持ち、固定される第1の部品に回転可能に取り付けられた前端及び対向する後端を有し、該前端に、少なくとも1つの第2の施錠形成部と、前記鍵の前記電源との電気的接続を提供する電気的接続手段と前記鍵用の鍵穴とを含み、
    前記b)テールピースは、前記シリンダの回転軸と共通の回転軸を持ち、少なくとも1つの第1の施錠形成部を含み、固定される第2の部品の動作を妨げるように動作可能であり、かつ、前記錠前の非連結状態において前記テールピースと前記シリンダとが相対的に回転可能であり、前記錠前の連結状態において前記シリンダと前記テールピースとが回転可能に連結されるように、前記シリンダの前記後端に取り付けられており、
    前記c)電動クラッチ機構は、前記第1及び第2の施錠形成部を着脱可能に係合させるように当該クラッチ機構の作動に応じて動作可能で、かつ、前記錠前の前記連結状態において前記シリンダと前記テールピースとを回転可能に連結させる少なくとも1つの施錠機構を含み、
    前記d)電子制御手段は、前記電気的接続手段及び前記クラッチ機構に電気的に接続され、前記クラッチ機構を作動させる作動信号を発生するよう動作可能であり、
    前記クラッチ機構の前記施錠機構は、磁石と、該磁石の磁界内に変位可能に配置される電気コイルと、前記第1及び第2の施錠形成部を係合させる係合形成部を有する施錠部材と、前記コイルが固定接続される遮断部材と、前記施錠部材に対する遮断位置に該遮断部材を付勢させる第1の付勢手段と、を含み、
    前記遮断部材は、前記シリンダが前記テールピースに対して回転した際の前記錠前の前記非連結状態において前記施錠部材と前記第1及び第2の施錠形成部との間の係合を解除するために、前記遮断位置にて動作可能であり、
    前記コイルは、前記電子制御手段から受信した作動信号に応じて前記鍵の前記電源が供給する電力によって通電され、前記付勢手段によって前記遮断部材にかかる力に反して前記遮断部材を前記遮断位置からずらし、前記錠前の前記連結状態において前記施錠部材が前記第1及び第2の施錠形成部と係合することができるように、前記電子制御手段に電気的に接続されている、
    ことを特徴とする電気機械施錠システム。
  2. 前記クラッチ機構の前記施錠機構は、前記第1及び第2の施錠形成部と係合するように前記施錠部材を付勢する第2の付勢手段を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の電気機械施錠システム。
  3. 前記クラッチ機構は、前記シリンダ内に収容されている、ことを特徴とする請求項に記載の電気機械施錠システム。
  4. 前記電子制御手段は、前記シリンダ内に収容されている、ことを特徴とする請求項に記載の電気機械施錠システム。
  5. 前記施錠部材及び前記遮断部材は、前記シリンダ及び前記テールピースの前記回転軸と共通の回転軸を持つ、ことを特徴とする請求項に記載の電気機械施錠システム。
  6. 前記第1の付勢手段は、圧縮バネである、ことを特徴とする請求項に記載の電気機械施錠システム。
  7. 前記施錠部材は、前記遮断部材の後方に位置し、当該施錠部材に十分低い付勢力を加える前記第2の付勢手段及び前記遮断部材より質量が比較的大きいので、前記施錠部材が後方にずれて前記第1及び第2の施錠形成部との係合が解除するのに十分な外部の衝撃が、前記シリンダの前記前端から前記テールピースへ向かって長手方向に前記錠前に対して加えられた場合であっても、前記遮断部材は、比較的高い加速度でその遮断位置から位置がずれるにすぎず、前記シリンダと前記テールピースとの間の連結を防止する、ことを特徴とする請求項に記載の電気機械施錠システム。
  8. 錠前であって
    前記錠前は、a)シリンダと、b)テールピースと、c)電動クラッチ機構と、d)電子制御手段と、を有し、
    前記a)シリンダは、回転軸を持ち、固定される第1の部品に回転可能に取り付けられた前端及び対向する後端を有し、該前端に、少なくとも1つの第2の施錠形成部と、鍵の電源との電気的接続を提供する電気的接続手段と該電源を有する鍵用の鍵穴とを含み、
    前記b)テールピースは、前記シリンダの回転軸と共通の回転軸を持ち、少なくとも1つの第1の施錠形成部を含み、固定される第2の部品の動作を妨げるように動作可能であり、かつ、前記錠前の非連結状態において前記テールピースと前記シリンダとが相対的に回転可能であり、前記錠前の連結状態において前記シリンダと前記テールピースとが回転可能に連結されるように、前記シリンダの前記後端に取り付けられており、
    前記c)電動クラッチ機構は、前記第1及び第2の施錠形成部を着脱可能に係合させるように当該クラッチ機構の作動に応じて動作可能で、かつ、前記錠前の前記連結状態において前記シリンダと前記テールピースとを回転可能に連結させる少なくとも1つの施錠機構を含み、
    前記d)電子制御手段は、前記電気的接続手段及び前記クラッチ機構に電気的に接続され、前記クラッチ機構を作動させる作動信号を発生するよう動作可能であり、
    前記クラッチ機構の前記施錠機構は、磁石と、該磁石の磁界内に変位可能に配置される電気コイルと、前記第1及び第2の施錠形成部を係合させる係合形成部を有する施錠部材と、前記コイルが固定接続される遮断部材と、前記施錠部材に対する遮断位置に該遮断部材を付勢させる第1の付勢手段と、を含み、
    前記遮断部材は、前記シリンダが前記テールピースに対して回転した際の前記錠前の前記非連結状態において前記施錠部材と前記第1及び第2の施錠形成部との間の係合を解除するために、前記遮断位置にて動作可能であり、
    前記コイルは、前記電子制御手段から受信した作動信号に応じて前記鍵の前記電源が供給する電力によって通電され、前記付勢手段によって前記遮断部材にかかる力に反して前記遮断部材を前記遮断位置からずらし、前記錠前の前記連結状態において前記施錠部材が前記第1及び第2の施錠形成部と係合することができるように、前記電子制御手段に電気的に接続されている、
    ことを特徴とする錠前。
  9. 前記クラッチ機構の前記施錠機構は、前記第1及び第2の施錠形成部と係合するように前記施錠部材を付勢する第2の付勢手段を含む、ことを特徴とする請求項8に記載の錠前。
  10. 前記クラッチ機構は、前記シリンダ内に収容されている、ことを特徴とする請求項8に記載の錠前。
  11. 前記電子制御手段は、前記シリンダ内に収容されている、ことを特徴とする請求項8に記載の錠前。
  12. 前記施錠部材及び前記遮断部材は、前記シリンダ及び前記テールピースの前記回転軸と共通の回転軸を持つ、ことを特徴とする請求項8に記載の錠前。
  13. 前記第1の付勢手段は、圧縮バネである、ことを特徴とする請求項8に記載の錠前。
  14. 前記施錠部材は、前記遮断部材の後方に位置し、当該施錠部材に十分低い付勢力を加える前記第2の付勢手段及び前記遮断部材より質量が比較的大きいので、前記施錠部材が後方にずれて前記第1及び第2の施錠形成部との係合が解除するのに十分な外部の衝撃が、前記シリンダの前記前端から前記テールピースへ向かって長手方向に前記錠前に対して加えられた場合であっても、前記遮断部材は、比較的高い加速度でその遮断位置から位置がずれるにすぎず、前記シリンダと前記テールピースとの間の連結を防止する、ことを特徴とする請求項9に記載の錠前。
JP2008545133A 2005-12-13 2006-12-13 電気機械施錠システム及び錠前 Active JP5119518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA2005/10146 2005-12-13
ZA200510146 2005-12-13
PCT/IB2006/003600 WO2007069047A2 (en) 2005-12-13 2006-12-13 An electromechanical locking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009519392A JP2009519392A (ja) 2009-05-14
JP5119518B2 true JP5119518B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38066643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545133A Active JP5119518B2 (ja) 2005-12-13 2006-12-13 電気機械施錠システム及び錠前

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8074479B2 (ja)
EP (1) EP1960622B1 (ja)
JP (1) JP5119518B2 (ja)
CN (1) CN101356332B (ja)
AT (1) ATE535667T1 (ja)
AU (1) AU2006325106B2 (ja)
BR (1) BRPI0619822A2 (ja)
MX (1) MX2008007669A (ja)
RU (1) RU2416013C2 (ja)
WO (1) WO2007069047A2 (ja)
ZA (1) ZA200804729B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082378B1 (en) 2006-09-14 2016-05-18 The Knox Company Electronic lock and key assembly
US8276415B2 (en) * 2009-03-20 2012-10-02 Knox Associates Holding coil for electronic lock
WO2012014143A2 (en) * 2010-07-25 2012-02-02 Shy Cohen Method and apparatus for electronic lock system
US9041510B2 (en) 2012-12-05 2015-05-26 Knox Associates, Inc. Capacitive data transfer in an electronic lock and key assembly
EP2821970B2 (en) * 2013-07-05 2019-07-10 Assa Abloy Ab Access control communication device, method, computer program and computer program product
JP6199912B2 (ja) * 2015-01-13 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 噛み合い式係合機構の制御装置
AU2017345308B2 (en) 2016-10-19 2023-06-29 Dormakaba Usa Inc. Electro-mechanical lock core
US11753847B2 (en) * 2017-03-01 2023-09-12 Carrier Corporation Locking module
US11401732B2 (en) * 2017-03-01 2022-08-02 Carrier Corporation Modular lock mechanism
USD881677S1 (en) 2017-04-27 2020-04-21 Knox Associates, Inc. Electronic key
EP3679207B1 (en) 2017-09-08 2022-08-03 Dormakaba USA Inc. Electro-mechanical lock core
US11466473B2 (en) 2018-04-13 2022-10-11 Dormakaba Usa Inc Electro-mechanical lock core
EP3775445A4 (en) 2018-04-13 2022-01-05 Dormakaba USA Inc. ELECTROMECHANICAL LOCK CENTRAL PART
SE543627C2 (en) * 2019-10-03 2021-04-27 Swedlock Ab Electromechanical lock assembly with annular element and blocking arrangement comprising a retaining device
WO2022211689A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Swedlock Ab Electromechanical lock assembly
US20230349195A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Iloq Oy Electromechanical lock cylinder
US11587380B1 (en) 2022-07-12 2023-02-21 Marc Tobias System for transmitting an authorization code in a security application

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3748878A (en) * 1971-06-07 1973-07-31 Eaton Corp Door lock electrical control unit
DE3602989A1 (de) * 1986-01-31 1987-11-19 Herz Gmbh Elektromechanisches schlosssystem
US5816083A (en) * 1991-10-21 1998-10-06 Bianco; James S. Electronic lock system
US5791177A (en) * 1991-10-21 1998-08-11 Bianco; James S. Compact electronic lock
CN1066236C (zh) * 1993-01-11 2001-05-23 韩锡章 机电密码锁
CN2259463Y (zh) * 1996-02-09 1997-08-13 潘洪源 机电两用锁
JP4035224B2 (ja) * 1998-03-18 2008-01-16 株式会社ホンダロック ステアリングロック装置
US6442986B1 (en) * 1998-04-07 2002-09-03 Best Lock Corporation Electronic token and lock core
JP4343401B2 (ja) * 2000-05-29 2009-10-14 セコム株式会社 電子シリンダ錠
ATE293197T1 (de) * 2000-08-22 2005-04-15 Kowalczyk Piotr Leonard Schloss
FI109611B (fi) * 2000-10-05 2002-09-13 Abloy Oy Sähkömekaaninen sylinterilukko-avain-yhdistelmä
GB0201110D0 (en) * 2002-01-18 2002-03-06 Squire Henry & Sons Lock cylinder assembly
TWI220910B (en) * 2003-03-14 2004-09-11 Ez Trend Technology Co Ltd An electric handle
EP2115250B1 (en) * 2007-02-08 2013-08-14 Knock N'Lock Ltd. Solenoid-operated electromechanical lock

Also Published As

Publication number Publication date
ATE535667T1 (de) 2011-12-15
CN101356332B (zh) 2011-07-20
US8074479B2 (en) 2011-12-13
WO2007069047A3 (en) 2007-10-04
CN101356332A (zh) 2009-01-28
RU2416013C2 (ru) 2011-04-10
BRPI0619822A2 (pt) 2011-10-18
RU2008128482A (ru) 2010-01-20
EP1960622B1 (en) 2011-11-30
AU2006325106B2 (en) 2011-08-25
EP1960622A2 (en) 2008-08-27
WO2007069047B1 (en) 2007-12-06
JP2009519392A (ja) 2009-05-14
US20090308119A1 (en) 2009-12-17
AU2006325106A1 (en) 2007-06-21
MX2008007669A (es) 2008-09-12
WO2007069047A2 (en) 2007-06-21
ZA200804729B (en) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119518B2 (ja) 電気機械施錠システム及び錠前
CA2198698A1 (en) Electrically operable cylinder lock
CN108150015B (zh) 电子锁芯、解锁钥匙和锁具
US9217264B2 (en) Low energy clutch for electronic door lock
AU2011283430A1 (en) Electronic door lock device for connecting clutch easily
EP1327044B1 (en) Lock
WO2010065013A1 (en) Bi-stable actuator for electronic lock
CN209891876U (zh) 一种具有两个锁定机构的锁
WO2013035605A1 (ja) 車両用ドアのロック装置
JP2002180714A (ja) 電気錠の制御機構
CN216588135U (zh) 一种双重加密的电子锁
US20240175294A1 (en) Electromechanical lock assembly
CN215927064U (zh) 一种新型门锁
CN217538238U (zh) 一种电子锁及共享设备
JP4403395B2 (ja) シリンダ錠
EP2746502B1 (en) An anti-shock electromechanical lock
AU2020280883A1 (en) Locking device
CN115788170A (zh) 锁芯、锁具、解锁钥匙和应急钥匙
FI123367B (fi) Sähkölukko
JP2004324293A (ja) シリンダ錠
CN112576106A (zh) 离合机构
BRPI0619822B1 (pt) Trava e sistema de travamento eletromecânico
AU2014216016A1 (en) Electronic door lock device for connecting clutch easily
CN104790751A (zh) 机电混合异步磁推报警防盗锁
JP2013155539A (ja) 電子キーシステムの携帯キー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250