JP5119397B2 - スダチチンおよびノビレチンの製造方法 - Google Patents

スダチチンおよびノビレチンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119397B2
JP5119397B2 JP2007045931A JP2007045931A JP5119397B2 JP 5119397 B2 JP5119397 B2 JP 5119397B2 JP 2007045931 A JP2007045931 A JP 2007045931A JP 2007045931 A JP2007045931 A JP 2007045931A JP 5119397 B2 JP5119397 B2 JP 5119397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sudachitin
nobiletin
producing
ether
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007045931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008208064A (ja
Inventor
保彦 河村
正夫 津嘉山
亮一 市川
幹二 山本
貴啓 佐々木
めぐみ 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokushima
Tokushima Prefecture
Original Assignee
University of Tokushima
Tokushima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokushima , Tokushima Prefecture filed Critical University of Tokushima
Priority to JP2007045931A priority Critical patent/JP5119397B2/ja
Publication of JP2008208064A publication Critical patent/JP2008208064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119397B2 publication Critical patent/JP5119397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、スダチチンおよびノビレチンの製造方法に関する。
柑橘類の果皮に含まれているフラボノイド成分であるポリメトキシフラボンは、抗酸化作用、発ガン抑制作用、抗菌抗ウイルス作用、抗アレルギー作用、メラニン生成抑制作用など、様々な機能性を有しており、医薬品、食品添加物や化粧料等の幅広い用途への応用が期待されている。
例えば下記式で示される構造をもつ、5,6,7,8,3’,4’−ヘキサメトキシフラボン(以下、これをノビレチンということがある。)は、抗潰瘍剤、アトピー性皮膚炎治療剤、美白化粧料、色素沈着症改善剤あるいは消臭剤等の成分として使用されている。
Figure 0005119397
柑橘類からこれらポリメトキシフラボンを得るには、例えばメタノールに柑橘類の果皮等を浸漬して得る場合、数日乃至数十日を必要とする。
これに対して、工業的に柑橘類からポリメトキシフラボンを得る方法として、例えば、柑橘類をエタノールで抽出した後、抽出液を多孔性吸着樹脂に通液して樹脂にノビレチンを吸着した後、エタノール溶液等でノビレチンを溶出させて回収する方法が開示されている(特許文献1参照)。この方法によれば、ノビレチンを高効率で回収することができ、工業的生産に適するとされている。
特開2005−145824公報
しかしながら、上記特許文献1の方法は、高効率でノビレチンを回収するには、必ずしも十分ではないように思われる。また、回収操作に実質的に数時間以上を必要としているようであり、工業的生産を実現するうえでの生産性の面でも必ずしも十分ではないように思われる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、効率的にノビレチンを得ることができるノビレチンの製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、効率的にノビレチンを得るのに好適なノビレチンの前駆物質であるスダチチンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るスダチチンの製造方法は、スダチを、マイクロ波を照射しながらアルコールで抽出処理する第一の工程と、該第一の工程で得られる抽出液をヘキサンで抽出処理する第二の工程と、該第二の工程で得られる水層をエーテルで抽出処理し、得られる水層にメタノールおよび塩酸を加えて、マイクロ波を照射しながら加水分解処理して、スダチチンを含有する液を得る第三の工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るノビレチンの製造方法は、上記のスダチチンの製造方法で得られるスダチチンを含有する溶液をメトキシ化して得ることを特徴とする。
また、本発明に係るノビレチンの製造方法は、好ましくは、硫酸ジメチルまたは炭酸ジメチルを用いてメトキシ化することを特徴とする。
本発明に係るスダチチンの製造方法は、スダチを、マイクロ波を照射しながらアルコールで抽出処理し、得られる抽出液をヘキサンで抽出処理し、得られる水層をエーテルで抽出処理し、得られる水層にメタノールおよび塩酸を加えて、マイクロ波を照射しながら加水分解処理して、スダチチンを含有する液を得るため、ノビレチンを得るのに好適なノビレチンの前駆物質であるスダチチンを効率的に得ることができる。
また、本発明に係るノビレチンの製造方法は、上記のスダチチンの製造方法で得られるスダチチンをメトキシ化して得るため、ノビレチンを効率的に得ることができる。
本発明の実施の形態について、以下に説明する。
先に説明したように、生理活性物質としての有用性の高い、下記式で表されるノビレチンは、柑橘類を溶剤で抽出処理することにより得る方法が種々検討されているが、いずれも必ずしも効率的な方法ではないように思われる。
Figure 0005119397
ところで、徳島県の豊富な産物である柑橘類のうちのひとつに、特産物であるスダチがある。
スダチは、年間およそ7,000トン程度生産されるうちの半分が青果で直接食品として消費され、残り半分が搾汁されて果汁として加工され、販売されている。
搾汁の際に大量に発生する搾汁かす(果皮)は、堆肥としてリサイクル利用されているものの、全量を利用するまでには至っていない。このため、搾汁かすの処分は、生産農家や加工業者にとって多大な負担となっている。
本発明者等は、上記スダチの搾汁かすにスダチ固有の有用成分ポリフェノール化合物であり、下記式で表されるスダチチンが含まれていることに着目して鋭意検討した結果、本発明を完成したものである。
Figure 0005119397
本実施の形態に係るスダチチンの製造方法は、スダチを、マイクロ波を照射しながら水または有機溶剤のうちのいずれか一方または双方で抽出処理し、スダチチンを含有する抽出液を得るものである。
スダチチンは、ノビレチンの前駆物質として好適に用いることができる。本実施の形態で得られる、スダチチンを含有する抽出液は、そのままノビレチンを製造するための原料として用いることができる。また、スダチチンを含有する抽出液を適宜分離、濃縮処理し、あるいはまた、さらに高純度化処理した後で、ノビレチンを製造するための原料として用いてもよい。以下の他の実施の形態においても同様である。
ここで、原料としてのスダチは、搾汁かすを用いると、上記のように有用性が特に高いが、これに限らず、果皮(ここでは、種子を除いた、内皮を含む果実全体をいう。)を用いてもよい。原料は、未乾燥の状態であるいはまた乾燥状態で適宜の細かさに粉砕して用いると好適である。
有機溶剤は、特に限定するものではなく、例えば、メチルアルコ−ル、エチルアルコ−ル、プロピルアルコ−ル、ブチルアルコ−ル等のアルコ−ル、ジエチルエ−テル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の脂肪族エ−テル、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素を例示することができる。これらの中でも、アルコ−ルとしてはメチルアルコ−ル、エチルアルコ−ルがより好ましく、エ−テルとしてはジメチルエ−テルがより好ましく、脂肪族炭化水としては、ヘキサンがより好ましい。また、アルコールを用いることが、目的物であるスダチチンをより多量に抽出できるので、さらに好ましい。
アルコール類は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等が使用でき、好ましくは、メタノール、エタノールを使用する。
アルコールの使用量は、例えば、スダチ1質量部に対して、アルコ−ル0.5〜100質量部、好ましくは、2〜50質量部、より好ましくは1〜10質量部である。
スダチを、単に有機溶剤で抽出処理だけでは、スダチチンの抽出に例えば4日間〜10日間程度の長時間を要する。ところが、この抽出時に、マイクロ波を照射することで、短時間でスダチチンを高い収率で抽出することができる。
このとき使用するマイクロ波の周波数は、例えば800MHz〜20GHzであり、好ましくは300MHz〜20GHzである。また、抽出温度は、例えば60℃〜70℃であり、マイクロ波の照射時間は、例えば10分〜15分程度である。マイクロ波の照射は、連続的に行ってもよく、また、短時間に分けて断続的に繰り返して行ってもよい。
そして、例えば、抽出液と抽出残渣をろ過することで得られるスダチチンを含有する抽出液(アルコール)を、適宜の方法で、濃縮し、あるいはアルコールとは別の抽出剤で再抽出することで、スダチチンをより高濃度で抽出することができる。
また、本実施の形態に係るスダチチンの製造方法は、スダチを、マイクロ波を照射しながらアルコールで抽出処理する第一の工程と、該第一の工程で得られる抽出液をヘキサンで抽出処理する第二の工程と、該第二の工程で得られる水層をエーテルで抽出処理して、スダチチンを含有する抽出液を得る第三の工程と、を有するものである。
このときに用いるアルコールは、特に限定するものではないが、メタノールを好適に用いることができる。また、エーテルは、エーテルの総称(エーテル類)であり、特に限定するものではないが、ジエチルエーテルを好適に用いることができる。
これにより、効率的にスダチチンを抽出することができる。
また、本実施の形態に係るスダチチンの製造方法は、上記第三の工程でエーテルで抽出処理して得られる水層を、マイクロ波を照射しながら加水分解処理して、スダチチンを含有する溶液(加水分解液)を得る第四の工程をさらに有する。
ここで、マイクロ波を照射する条件は、例えば、上記アルコールによる抽出の際のマイクロ波照射条件と同様とすることができる。
また、加水分解処理は、上記の水層に例えばメタノールとともに例えば濃塩酸を加えた溶液を調製することで行うことができる。
例えばスダチの乾燥果皮(ここでは、果実の表面を覆う皮をいう。)には、およそ0.1質量%程度のスダチチンが含まれるが、これとともに、およそスダチチンの6倍量程度のスダチチン配糖体が含まれる。
上記第三の工程においてエーテルで抽出処理するときに、スダチチンは抽出液(エーテル)側に移行するが、スダチチン配糖体は、水層側に存在し、そのままでは回収されない。
本実施の形態では、スダチチン配糖体が抽出された水層を、マイクロ波を照射しながら加水分解処理することで、スダチチンを効率的に抽出することができる。
つぎに、本実施の形態に係るノビレチンの製造方法は、上記のスダチチンの製造方法で得られるスダチチンを含有する抽出液をメトキシ化して得るものである。
なお、ここでは、スダチチン生成反応がOH基をCHO基に置換したものとしてメトキシ化と表現したが、これに限らず、OH基のHをCHに置換したものとしてメチル化と表現してもよい。
メトキシ化して得られるノビレチンを含有する溶液は、適宜濃縮処理し、さらに高純度化処理して利用に供される。
メトキシ化に用いるメトキシ化剤は、特に限定するものではなく、硫酸ジメチルや炭酸ジメチル等を挙げることができ、低価格で一般的な硫酸ジメチルをより好適に用いることができる。
本実施の形態によれば、比較的短時間の処理により、ノビレチンを高い収率で得ることができる。
実施例を挙げて、本発明をさらに説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
(スダチチンの抽出)
実施例1
二口丸底フラスコに乾燥スダチ果皮粉末10gとメタノール100mlを入れ、撹拌しながらマイクロ波(出力300W 周波数2.45GHz)を10分照射還流させた。メタノール抽出物(抽出液)を除いた後、再び同一フラスコにメタノール100mlを加え、同様にマイクロ波照射してメタノール抽出物を除いた。この操作を4〜5回繰り返した後、合計400〜500mlのメタノール抽出物から減圧下でメタノールを留去してスダチチンを含む残留物得た。この間の処理時間は、およそ60分であった。
上記残留物を高速液体クロマトグラフィーで定量分析して、スダチチンが乾燥果皮の0.10質量%含有されていることを確認した。
実施例2
二口丸底フラスコに乾燥スダチ果皮粉末50gとメタノール100mlを入れ、撹拌しながらマイクロ波(出力300W 周波数2.45GHz)を10分照射還流させて、ろ過した後、メタノール抽出物(抽出液)を減圧濃縮して、その残渣をヘキサンで抽出してヘキサン層と水層に分離した。得られた水層をエーテル(ジエチルエーテル)抽出した後濃縮して、シリカゲルカラムによりスダチチンとデメトキシスダチチンの混合物(スダチチン:デメトキシスダチチン=36:64)43mg(果皮粉末からの収率0.09質量%)が得られた。この間の処理時間は、およそ60分であった。
実施例3
メタノール1800mlに乾燥果皮630gを入れ、80℃で10分マイクロ波(出力800W 周波数2.45GHz)を照射した後、ろ過して得たメタノール抽出物(抽出液)を減圧濃縮し、さらにその残渣をヘキサンで抽出してヘキサン層と水層に分離した。その水層をエーテル抽出した後、この水層を870mlに減圧濃縮した。870mlから50mlをとり、それにメタノール50mlを加えて、濃塩酸で4Mの溶液に調製した。この溶液にマイクロ波(出力650W 周波数2.45GHz)を4分間照射して加水分解した。
得られた加水分解液を高速液体クロマトグラフィー分析したところ、この加水分解液にはスダチチンが0.59質量%含有されていることが確認できた。なお、硫酸でも同様に加水分解できた。
実施例4
二口丸底フラスコに乾燥スダチ果皮粉末10gと水100mlを入れ、撹拌しながらマイクロ波(出力300W 周波数2.45GHz)を10分照射還流したのち、抽出液と果皮粉末を分離した。得られた抽出液を高速液体クロマトグラフィーで定量分析して、乾燥果皮からスダチチンが0.04質量%の収率で抽出されたことを確認した。この間の処理時間は、およそ20分であった。
参考例
スダチ生果皮20kgをエーテル25L(リットル)に約10日間浸し、この浸出液から水層を分離したのち、エーテル層からエーテルを留去した。このとき、リモネンなどを含有する緑色沈殿物が得られた。この沈殿物をろ過して分けとり、エーテルついでメタノールで洗って得られる結晶を酢酸エチル−メタノール混液から再結晶してmp239.5-240.5℃のスダチチン2.6g(生果皮からの収率0.013%)を得た。
(ノビレチンの抽出および高純度化)
実施例5
実施例2の抽出方法で得たスダチチン混合物を4回再結晶して得られたスダチチン120mg(mp140−141℃)でそれぞれクロマト分取して得たスダチチン混合物を等量混合したもの120mgをアセトン5mlに溶かし、硫酸ジメチル0.32ml(3.3mmol)、炭酸カリウム0.92g(6.6mmol)を加え、マイクロ波(出力650W 周波数2.45GHz)の5分間の照射を断続的に6回繰り返し還流・撹拌した後、アセトンを留去してシリカゲルカラム(酢酸エチル:ヘキサン=2:1)分離して、ノビレチン(5,6,7,8,3’,4’-ヘキサメトキシフラボン=5,7,4’-トリメチルスダチチン)を116mg(mp
137.5-138.5℃; スダチチンからの収率97%)得た。

Claims (3)

  1. スダチを、マイクロ波を照射しながらアルコールで抽出処理する第一の工程と、該第一の工程で得られる抽出液をヘキサンで抽出処理する第二の工程と、該第二の工程で得られる水層をエーテルで抽出処理し、得られる水層にメタノールおよび塩酸を加えて、マイクロ波を照射しながら加水分解処理して、スダチチンを含有する溶液を得る第三の工程と、を有することを特徴とするスダチチンの製造方法。
  2. 請求項1記載のスダチチンの製造方法で得られるスダチチンを含有する溶液をメトキシ化して得ることを特徴とするノビレチンの製造方法。
  3. 硫酸ジメチルまたは炭酸ジメチルを用いてメトキシ化することを特徴とする請求項2記載のノビレチンの製造方法。
JP2007045931A 2007-02-26 2007-02-26 スダチチンおよびノビレチンの製造方法 Active JP5119397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045931A JP5119397B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 スダチチンおよびノビレチンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045931A JP5119397B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 スダチチンおよびノビレチンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208064A JP2008208064A (ja) 2008-09-11
JP5119397B2 true JP5119397B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39784693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045931A Active JP5119397B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 スダチチンおよびノビレチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119397B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056938A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Japan Royal Jelly Co Ltd ノビレチンの製造方法およびノビレチン含有抽出物
FR3061176B1 (fr) * 2016-12-22 2020-09-11 Antofenol Preparation d'un extrait de biomasse seche riche en polyphenols
WO2020021709A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日立化成株式会社 フラボノイド配糖体の分解方法及びフラボノイドの製造方法
WO2020021711A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 日立化成株式会社 フラボノイド配糖体の分解方法及びフラボノイドの製造方法
WO2020090813A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日立化成株式会社 フラボノイド類の製造方法
JP2021116286A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 昭和電工マテリアルズ株式会社 エステル化合物の分解方法及びヒドロシキル基を有する化合物の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1336968C (en) * 1989-05-16 1995-09-12 J. R. Jocelyn Pare Microwave-assisted natural products extraction
JPH04258268A (ja) * 1991-02-07 1992-09-14 Shigetsugu Seki 植物の加工方法
JPH0685708B2 (ja) * 1991-08-12 1994-11-02 優 長岡 どくだみ茶の製造方法及び装置
JP2002104982A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Erubu:Kk 茶葉からのカテキン類の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008208064A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119397B2 (ja) スダチチンおよびノビレチンの製造方法
CN109453253B (zh) 一种从花椒油加工副产物中提取黄酮类抗氧化剂的方法
CN108602749B (zh) 从玉米麸皮中高纯度和高产量生产阿魏酸的方法
WO2020228786A1 (zh) 一种快速高效地提取叶黄素和槲皮万寿菊素的工业化方法
CN1449372A (zh) 齐墩果酸和/或山楂酸的制备方法
JP2011153084A (ja) 柑橘類の果皮からのポリメトキシフラボノイドの回収方法
CN104726201A (zh) 一种沉香精油的制备方法
CN101624345B (zh) 一种从蚕蛹油中提取高纯度的α-亚麻酸乙酯的方法
CN104086469A (zh) 一种从西兰花种子中提取纯化莱菔硫烷的方法
CN101492357A (zh) 二氧化碳萃取酒花残渣中黄腐酚的富集方法
WO2013123618A1 (en) Process for manufacture of extract containing zeaxanthin and/or its esters
CN107586253B (zh) 一种制备亚油酸的方法
CN112159300A (zh) 一种从植物脱臭馏出物提取角鲨烯的方法
CN106046852A (zh) 一种基于杨梅树皮提取染料的方法
CN109942459B (zh) 一种合成3-二氟甲基-3-丙烯腈类化合物的方法
JP2011105646A (ja) ヘスペリジンの製造方法
RU2290994C1 (ru) Катализатор, способ его приготовления и способ получения дигидроксиалканов
CN103408407A (zh) 一种异丁香酚的合成方法
CN103396461A (zh) 一种亚麻木酚素的分离提纯方法
CN110903168B (zh) 一种亚临界提取废弃烟叶中茄尼醇的方法
CN108822067B (zh) 一种从葛花中制备鸢尾黄素的方法
CN110917235A (zh) 一种植物中天然成分的提取方法
CN103354721B (zh) 一种提取番茄红素的方法
CN104016884A (zh) 一种杯芳烃衍生物的合成方法
RU2668976C1 (ru) Способ получения бетулина

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250