JP5114444B2 - 酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法 - Google Patents

酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5114444B2
JP5114444B2 JP2009059483A JP2009059483A JP5114444B2 JP 5114444 B2 JP5114444 B2 JP 5114444B2 JP 2009059483 A JP2009059483 A JP 2009059483A JP 2009059483 A JP2009059483 A JP 2009059483A JP 5114444 B2 JP5114444 B2 JP 5114444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
calibration
temperature
fuel cell
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009059483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010210569A (ja
Inventor
孝年 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009059483A priority Critical patent/JP5114444B2/ja
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to CN2010800114820A priority patent/CN102348971A/zh
Priority to PCT/IB2010/000767 priority patent/WO2010103401A1/en
Priority to KR1020117018350A priority patent/KR20110100674A/ko
Priority to US13/255,740 priority patent/US20110314893A1/en
Priority to AU2010222645A priority patent/AU2010222645B2/en
Priority to EP10714683A priority patent/EP2406622B1/en
Publication of JP2010210569A publication Critical patent/JP2010210569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114444B2 publication Critical patent/JP5114444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法に関する。
酸素センサは、雰囲気中の酸素濃度を検出するセンサである。この酸素センサに異常が生じると正確な酸素濃度を検出することが困難となる。そこで、酸素センサを大気にさらした場合のセンサ出力を基に、酸素センサの出力値を補正する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−172329号公報
酸素センサは、高温域において高い応答性および広い酸素濃度検出範囲を有する。したがって、高温域で酸素センサを用いることが好ましい。しかしながら、酸素センサを高温に維持すると、劣化が生じることがある。自動車等のA/Fセンサとして酸素センサを用いる場合、酸素センサに求められる耐用年数は、定置型燃料電池の耐用年数を10年と仮定し、自動車の使用形態、即ち24時間連続使用する事は極くまれである事を勘案すると、定置型燃料電池の数分の1以下と考えられる。この場合、酸素センサを高温に維持しても、酸素センサの劣化はあまり問題にならない。
しかしながら、定置型燃料電池のように10万時間程度の耐用年数を求められる場合、高温に起因する酸素センサの劣化が問題になる。そこで、酸素センサを用いる際に酸素センサの温度を低温に維持することが考えられる。しかしながら、低温域においては酸素センサの応答性が低くなり、酸素濃度検出範囲が狭くなる。したがって、低温域では出力校正を行う場合、校正精度が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、酸素センサの劣化を抑制しつつ高精度で出力校正を行うことができる酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る酸素センサ制御装置は、燃料電池のアノードオフガスを燃焼させる燃焼室からの排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサと、酸素センサの温度を目標温度に制御する温度制御手段と、酸素センサの出力校正を行う校正手段と、を備え、温度制御手段は、目標温度を複数有し、燃料電池の発電時には複数の目標温度から低温度を選択し、校正手段による校正時には複数の目標温度から高温度を選択することを特徴とするものである。本発明に係る酸素センサ制御装置においては、通常発電時の酸素センサの目標温度が低くなることから、酸素センサの劣化が抑制される。また、出力校正時には酸素センサの目標温度が高くなることから、高精度で酸素センサの出力校正を行うことができる。以上のことから、酸素センサの劣化を抑制しつつ高精度で出力校正を行うことができる。
校正手段は、大気にさらした酸素センサの出力に基づいて酸素センサの出力校正を行ってもよい。校正手段は、酸素センサが検出する大気酸素濃度と酸素センサの温度との関係を取得し、温度制御手段は、校正手段が取得した関係に基づいて、大気酸素濃度を検出可能な酸素センサの最低温度を、校正手段による校正時の目標温度に更新してもよい。この場合、酸素センサの目標温度を低くすることができる。それにより、酸素センサの劣化を抑制することができる。
温度制御手段は、更新された校正時の目標温度に基づいて、燃料電池の発電時の目標温度を補正してもよい。この場合、酸素センサの劣化状態に基づいて目標温度を更新することができる。
温度制御手段によって更新された校正時の目標温度が所定の温度以上になった場合にユーザに報知する報知手段をさらに備えていてもよい。校正手段は、燃料電池の起動時における燃焼室の排気工程において酸素センサの出力校正を行ってもよい。校正手段は、燃料電池の運転停止時における燃焼室の排気工程において酸素センサの出力校正を行ってもよい。校正手段は、燃料電池の負荷が所定値以下の場合に酸素センサの出力校正を行ってもよい。校正手段は、前回の出力校正から所定時間を超えた場合に、燃料電池の運転を停止させて酸素センサの出力校正を行ってもよい。
本発明に係る酸素センサ制御方法は、燃料電池のアノードオフガスを燃焼させる燃焼室からの排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサの温度を目標温度に制御する温度制御ステップと、酸素センサの出力校正を行う校正ステップと、を含み、温度制御ステップにおいて、目標温度が複数設定され、燃料電池の発電時には複数の目標温度から低温度が選択され、校正ステップにおける校正時には複数の目標温度から高温度が選択されることを特徴とするものである。本発明に係る酸素センサ制御方法においては、通常発電時の酸素センサの目標温度が低くなることから、酸素センサの劣化が抑制される。また、出力校正時には酸素センサの目標温度が高くなることから、高精度で酸素センサの出力校正を行うことができる。以上のことから、酸素センサの劣化を抑制しつつ高精度で出力校正を行うことができる。
校正ステップは、大気にさらした酸素センサの出力に基づいて酸素センサの出力校正を行うステップであってもよい。酸素センサが検出する大気酸素濃度と酸素センサの温度との関係を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得された関係に基づいて、大気酸素濃度を検出可能な酸素センサの最低温度を、校正ステップにおける校正時の目標温度に更新する更新ステップと、をさらに含んでいてもよい。この場合、酸素センサの目標温度を低くすることができる。それにより、酸素センサの劣化を抑制することができる。
更新ステップにおいて更新された校正時の目標温度に基づいて、燃料電池の発電時の目標温度を補正する補正ステップをさらに含んでいてもよい。この場合、酸素センサの劣化状態に基づいて目標温度を更新することができる。
更新ステップにおいて更新された校正時の目標温度が所定の温度以上になった場合にユーザに報知する報知ステップをさらに含んでいてもよい。校正ステップは、燃料電池の起動時における燃焼室の排気工程において酸素センサの出力校正を行うステップであってもよい。校正ステップは、燃料電池の運転停止時における燃焼室の排気工程において酸素センサの出力校正を行うステップであってもよい。校正ステップは、燃料電池の負荷が所定値以下の場合に酸素センサの出力校正を行うステップであってもよい。校正ステップは、前回の出力校正から所定時間を超えた場合に、燃料電池の運転を停止させて酸素センサの出力校正を行うステップであってもよい。
本発明によれば、酸素センサの劣化を抑制しつつ高精度で出力校正を行うことができる酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法を提供する。
実施例1に係る酸素センサ制御装置が適用された燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。 酸素センサの詳細を説明するための模式的断面図である。 酸素センサの特性について説明するための図である。 燃料電池システムの起動時および停止時に実行されるフローチャートの一例を示す図である。 燃料電池の発電時に実行されるフローチャートの一例を示す図である。 センサ校正ルーチンの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、実施例1に係る酸素センサ制御装置が適用された燃料電池システム100の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、燃料電池システム100は、制御部10、アノード原料供給部20、改質水供給部30、カソードエア供給部40、改質器50、燃料電池60、酸素センサ70、熱交換器80、および報知装置90を備える。
アノード原料供給部20は、炭化水素等の燃料ガスを改質部51に供給するための燃料ポンプ等を含む。改質水供給部30は、改質部51における改質反応に必要な改質水を貯蔵する改質水タンク31、改質水タンク31に貯蔵された改質水を改質部51に供給するための改質水ポンプ32等を含む。カソードエア供給部40は、カソード61にエア等の酸化剤ガスを供給するためのエアポンプ等を含む。
改質器50は、改質部51および燃焼室52を含む。燃料電池60は、カソード61とアノード62とによって電解質が挟持された構造を有する。報知装置90は、ユーザ等に注意、警報等を報知するための装置である。制御部10は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。
続いて、燃料電池システム100の動作の概要を説明する。アノード原料供給部20は、制御部10の指示に従って必要量の燃料ガスを改質部51に供給する。改質水ポンプ32は、制御部10の指示に従って必要量の改質水を改質部51に供給する。改質部51は、燃焼室52で発生する熱を利用した改質反応によって燃料ガスと改質水とから水素を生成する。生成された水素は、アノード62に供給される。
カソードエア供給部40は、制御部10の指示に従って必要量のカソードエアをカソード61に供給する。それにより、燃料電池60において発電が行われる。カソード61から排出されたカソードオフガスおよびアノード62から排出されたアノードオフガスは、燃焼室52に流入する。燃焼室52においては、アノードオフガスがカソードオフガス中の酸素によって燃焼する。燃焼によって得られた熱は、改質部51に与えられる。
このように、燃料電池システム100においては、アノードオフガス中に含まれる水素、一酸化炭素等を燃焼室52において燃焼させることができる。酸素センサ70は、燃焼室52から排出される排気ガス中の酸素濃度を検出し、その検出結果を制御部10に与える。制御部10は、酸素センサ70の結果に応じてアノードオフガス中の水素、一酸化炭素等の可燃物の燃焼程度を取得することができる。
熱交換器80は、燃焼室52から排出された排気ガスと水道水との間で熱交換する。熱交換によって排気ガスから得られた凝縮水は、改質水タンク31に貯蔵される。報知装置90は、酸素センサ70の目標温度が所定値以上になった場合に、ユーザ等に燃料電池システム100の点検、酸素センサ70の交換等を促す注意、警報等を報知する。
図2は、酸素センサ70の詳細を説明するための模式的断面図である。図2に示すように、酸素センサ70は、限界電流式酸素センサであって、電解質71の一面にアノード72が設けられ、電解質71の他面にカソード73が設けられ、細孔が形成された多孔質基板74がカソード73を覆うように配置された構造を有する。電解質71には、ヒータ75が配置されている。また、電解質71には、抵抗センサ76が接続されている。
電解質71は、酸素イオン伝導性の電解質からなり、例えばジルコニアからなる。アノード72およびカソード73は、例えば白金からなる。アノード72およびカソード73は、配線を介して外部回路を形成する。この外部回路には、電源77および電流計78が設けられている。多孔質基板74は、例えば多孔質状のアルミナからなる。ヒータ75は、例えば白金薄膜等からなる。抵抗センサ76は、電解質71のインピーダンスを検出することによって電解質71の抵抗を検出する抵抗センサである。
続いて、制御部10による酸素センサ70の制御について説明する。制御部10は、ヒータ75に電力を供給することによって、電解質71を加熱する。一方で、制御部10は、抵抗センサ76の検出結果に基づいて、電解質71の抵抗を取得する。電解質71の抵抗は、電解質71の温度と相関関係を有する。制御部10は、この相関関係に基づいて電解質71の温度を取得する。例えば、制御部10は、フィードバック制御によって、電解質71の温度を目標温度に制御する。なお、以下の説明において「酸素センサ70の温度」は、電解質71の温度と同義であるとする。
電解質71の温度が所定値に到達した後、制御部10は、アノード72にプラス電圧が印加されるように電源77を制御する。電源77によってアノード72に電圧が印加されると、下記式(1)に従って、カソード73において酸素が酸素イオンとなって電解質71を伝導する。アノード72においては、下記式(2)に従って、酸素イオンが酸素分子となる。
+ 4e = 2O2− (1)
2O2− = O + 4e (2)
カソード73への酸素輸送量は、多孔質基板74の細孔によって支配されるため、式(1)および式(2)の反応によって生じる電流(限界電流)は、多孔質基板74の細孔における酸素ガス拡散量によって決定される。この酸素ガス拡散量は、多孔質基板74の外部の酸素濃度によって決まる。
制御部10は、電流計78の検出値に応じて酸素センサ70の出力電流を取得する。酸素センサ70の出力電流は酸素濃度に比例する。制御部10は、この比例関係に基づいて、酸素センサ70がさらされる雰囲気の酸素濃度を検出する。なお、制御部10は、電流計78の検出電流を増幅し、増幅によって得られる電圧に応じて酸素センサ70がさらされる雰囲気の酸素濃度を検出してもよい。
また、制御部10は、燃料電池システム100の起動時、停止時、および発電時に出力校正を行い、後述する校正係数Jを算出する。出力校正の詳細は、後述する。
続いて、酸素センサ70の特性について説明する。図3(a)は、酸素センサ70がさらされる雰囲気の酸素濃度と酸素センサ70の限界電流との関係を示す図である。図3(b)は、酸素センサ70の電解質71に印加される電圧と上記限界電流との関係を示す図である。
図3(a)に示すように、酸素濃度の増加に比例して限界電流が増加する。したがって、限界電流を検出することによって酸素濃度を検出することができる。しかしながら、所定の酸素濃度以上になると、限界電流の増加率が低下する。したがって、酸素センサ70によって検出される酸素濃度には上限がある。この上限は、高温になるほど高くなる。
図3(b)に示すように、電解質71への印加電圧の増加に伴って限界電流が増加する。しかしながら、酸素センサ70の温度が低くなると、印加電圧に対する限界電流の増加率が低下する。図3(b)においては、酸素センサ70の温度が高いと(例えば700℃程度)、印加電圧が0.4V程度でも大気中の酸素濃度を検出可能である。一方、酸素センサ70の温度が低いと(例えば500℃)、印加電圧が0.4V程度であれば、検出可能な酸素濃度は10%程度になる。そこで、酸素濃度検出範囲を拡大するために、電解質71への印加電圧を増加させることが考えられる。この場合、酸素センサ70の温度が500℃程度であっても大気中の酸素濃度検出が可能になる。しかしながら、印加電圧を増加させると水蒸気(HO)および二酸化炭素(CO)の干渉が生じるため、酸素センサ70の精度補償が困難になる。
図3(a)および図3(b)の特性からすると、広範囲にわたって酸素濃度を検出するためには、酸素センサ70の温度は高い方(例えば700℃程度)が好ましい。さらに、高温域においては、電解質71を通過する酸素イオン通過量が定量に達するまでの時間が短縮される。したがって、酸素センサ70の応答性の観点からも、酸素センサ70の温度は高い方が好ましい。以上のことから、自動車のA/Fセンサのように広範な酸素濃度計測範囲および高応答性が要求される酸素センサは、高温域において用いられる。
一方、燃料電池システムにおいては、排気ガス中の可燃成分のほとんどが水素である。この場合、排気ガスの燃焼限界が広くなる。また、燃料電池システム100においてはアノードオフガスの燃焼熱が改質部51に吸収されることから、燃焼室52内の燃焼火炎温度は比較的低くなる。それにより、NOx排出量が少なくなる。その結果、燃料電池システムにおいては、排気ガス中の一酸化炭素の有無を検出できればよい。なお、排気ガス中に残存酸素が検出されれば一酸化炭素の「無」を検出することができる。以上のことから、燃料電池システムにおいては、酸素センサに要求される応答性および酸素濃度検出上限が低くてもよい。
本実施例においては、制御部10は、燃料電池60の発電時においては、酸素センサ70の目標温度を低く設定する(例えば、500℃)。この場合、燃料電池システム100において検出必要な酸素濃度を十分に得ることができる。また、酸素センサ70を高温に維持する必要がないことから、酸素センサ70の劣化、特に電解質71の劣化を抑制することができる。したがって、燃料電池システムのように酸素センサに要求される耐用年数が長い場合においても、酸素センサの劣化を抑制することができる。さらに、酸素センサ70の消費電力を低減させることができる。それにより、燃料電池システム100の効率が向上する。
一方で、酸素センサ70の出力校正を行う際には、酸素センサ70は、高い応答性および広い計測酸素濃度範囲を有していることが好ましい。そこで、本実施例においては、制御部10は、酸素センサ70の出力校正を行う際には、酸素センサ70の目標温度を高く設定する(例えば、700℃)。この場合、酸素センサ70の出力校正を高精度で行うことができる。なお、出力校正は短期間で終了するため、出力校正時に酸素センサ70の温度が上昇しても酸素センサ70の劣化は抑制される。
以上のように、制御部10が複数の目標温度を有し、燃料電池60の発電時には複数の目標温度から低温度を選択し、酸素センサ70の出力校正時には複数の目標温度から高温度を選択することによって、酸素センサの劣化を抑制しつつ高精度で出力校正を行うことができる
続いて、図4〜図6を参照しつつ、酸素センサ70の出力校正の詳細について説明する。図4(a)は、燃料電池システム100の起動時に実行されるフローチャートの一例を示す図である。図4(a)に示すように、燃料電池システム100の起動スイッチがオンされると、制御部10は、カソード61にエアが供給されるようにカソードエア供給部40を制御する(ステップS1)。この場合、カソード61および燃焼室52が掃気される。
次に、制御部10は、ヒータ75に電力を供給することによって酸素センサ70を暖機する(ステップS2)。次に、制御部10は、センサ校正ルーチンをコールする(ステップS3)。その後、制御部10は、フローチャートの実行を終了する。図4(a)のフローチャートによれば、燃料電池システム100の起動時に大気中で酸素センサ70の出力校正を行うことができる。
図4(b)は、燃料電池システム100の停止時に実行されるフローチャートの一例を示す図である、図4(b)に示すように、燃料電池システム100の停止スイッチがオンされると、制御部10は、カソード61にエアが供給されるようにカソードエア供給部40を制御する(ステップS11)。この場合、カソード61および燃焼室52が掃気される。
次に、制御部10は、掃気が完了したか否かを判定する(ステップS12)。例えば、制御部10は、積算エア流量が所定量に達した場合に掃気が完了したと判定する。ステップS12で掃気が完了したと判定されなかった場合、制御部10はステップS11を再度実行する。ステップS12で掃気が完了したと判定された場合、制御部10は、センサ校正ルーチンをコールする(ステップS13)。その後、制御部10は、フローチャートの実行を終了する。図4(b)のフローチャートによれば、燃料電池システム100の停止時に大気中で酸素センサ70の出力校正を行うことができる。
図5は、燃料電池60の発電時に実行されるフローチャートの一例を示す図である。図5のフローチャートは、例えば、燃料電池60の発電時において60秒周期で実行される。図5に示すように、制御部10は、酸素センサ70の前回の出力校正後に所定の期間H_maxが経過したか否かを判定する(ステップS21)。期間H_maxは、例えば672時間(4週間)とすることができる。
ステップS21において期間H_maxが経過したと判定されなかった場合、制御部10は、酸素センサ70の前回の校正後に所定の期間H_ref(<H_max)が経過したか否かを判定する(ステップS22)。期間H_refは、例えば168時間(1週間)とすることができる。ステップS22において期間H_refが経過したと判定された場合、制御部10は、現時刻が深夜であるか否かを判定する(ステップS23)。例えば、AM1時〜AM3時を深夜時刻とすることができる。
ステップS23において現時刻が深夜であると判定された場合、制御部10は、燃料電池60が低電力発電を継続中であるか否かを判定する(ステップS24)。例えば、制御部10は、発電が低電力(250W未満)で所定時間(10分程度)継続されている場合に、燃料電池60が低電力発電を継続中であると判定することができる。
ステップS24において燃料電池60が低電力発電を継続中であると判定された場合、制御部10は、燃料電池60の負荷回路が開放されるようにスイッチ等を制御し、アノード原料の供給が停止されるようにアノード原料供給部20を制御するとともに、カソード61にエアが供給されるようにカソードエア供給部40を制御する(ステップS25)。それにより、燃料電池60の発電が停止し、掃気が行われる。
次に、制御部10が、掃気が完了したか否かを判定する(ステップS26)。例えば、制御部10は、積算エア流量が所定量に達した場合に掃気が完了したと判定する。ステップS26で掃気が完了したと判定されなかった場合、制御部10は、ステップS26を再度実行する。ステップS26で掃気が完了したと判定された場合、制御部10は、センサ校正ルーチンをコールする(ステップS27)。その後、制御部10は、フローチャートの実行を終了する。
ステップS21において期間H_maxが経過したと判定された場合、制御部10は、ステップS25を実行する。それにより、深夜時刻および低電力発電と関係なく、期間H_maxが経過すればセンサ校正ルーチンがコールされる。ステップS22において期間H_refが経過したと判定されなかった場合、ステップS23において現時刻が深夜であると判定されなかった場合、およびステップS24において燃料電池60が低電力発電を継続中であると判定されなかった場合、制御部10は、フローチャートの実行を終了する。
図5のフローチャートによれば、燃料電池60の発電時であっても、前回の出力校正後に期間H_refが経過していれば、深夜時間帯、低電力発電時等の電力供給への影響が少ない場合に、大気中で酸素センサ70の出力校正を行うことができる。
なお、都市ガス等のガスメータには、一定時間以上ガスが流れ続けるとガス漏れ異常を検知する機能が備わっている。したがって、都市ガスをアノード原料として用いる場合、一定時間が経過する前にアノード原料の供給を停止させる必要がある。図5のフローチャートによれば、低電力発電時でなくても期間H_maxが経過した場合に発電が停止されることから、ガス漏れ異常検知を回避することができる。また、同じタイミングで酸素センサ70の出力校正を行うことができる。
図6(a)は、センサ校正ルーチンの一例を示すフローチャートである。図6(a)に示すように、制御部10は、酸素センサ70の出力V_snsを計測して保存する(ステップS31)。この場合、制御部10は、電流計78の検出電流を増幅して得られた電圧を出力V_snsとして取得する。したがって、出力V_snsは、大気中の酸素濃度に関するパラメータである。次に、制御部10は、抵抗センサ76の検出値に応じて電解質71の抵抗R_snsを計測して保存する(ステップS32)。図6(b)に示すように、抵抗R_snsは電解質71の温度Tの逆数に比例することから、抵抗R_snsを取得することによって電解質71の温度を取得することができる。
次いで、制御部10は、酸素センサ70の温度が所定の最大値に到達したか否かを判定する(ステップS33)。この場合、制御部10は、抵抗R_snsが電解質71の所定の最小値R_min以下になったか否かを判定する。例えば、最小値R_minは、25Ωとすることができる。なお、最小値R_minは、酸素センサ70の出力と酸素センサ70の温度との取得された関係において、大気中の酸素濃度を検出可能な最低温度に対応する電解質71の抵抗としてもよい。大気中の酸素濃度を検出可能な最低温度とは、図3(a)のグラフで酸素濃度と限界電流とが比例関係を維持する範囲で大気中の酸素濃度を検出可能な最低温度である。この場合、酸素センサ70の目標温度を低く設定することができることから、酸素センサ70の出力校正時における劣化を抑制することができる。なお、最小値R_minは必要に応じて更新されてもよい。
ステップS33において抵抗R_snsが電解質71の所定の最小値R_min以下になったと判定されなかった場合、制御部10は、酸素センサ70の暖機が完了したか否かを判定する(ステップS34)。この場合、制御部10は、出力V_snsの増加または減少が所定値に集束するか否かを判定することによって、酸素センサ70の暖機が完了したか否かを判定する。具体的には、制御部10は、出力V_snsと前回のステップS31の実行時の出力V_sns[n-1]との差が±dV_refになったか否かを判定する。dV_refは参照値であり、例えば0.02V程度とすることができる。
ステップS34において暖機が完了したと判定されなかった場合、制御部10は、ヒータ75への電力を増加させる(ステップS35)。その後、制御部10は、一定時間が経過したか否かを判定する(ステップS36)。この場合の一定時間を、例えば3秒程度とすることができる。ステップS36において一定の時間が経過したと判定されなかった場合、制御部10は、ステップS36を再度実行する。ステップS36において一定の時間が経過したと判定された場合、制御部10は、ステップS31を再度実行する。
ステップS33において抵抗R_snsが電解質71の所定の最小値R_min以下になったと判定された場合およびステップS34において暖機が完了したと判定された場合、制御部10は、酸素濃度の校正係数Jを算出する(ステップS37)。この場合、制御部10は、下記式(3)に従って校正係数Jを算出する。なお、基準電圧は、酸素濃度が0%の場合の出力V_snsである。したがって、酸素センサ70によって検出された酸素濃度は、(V_sns−基準電圧)に比例する。また、「0.21」は、大気中の酸素濃度が21%であることを示している。
J=(V_sns−基準電圧)/0.21 (3)
次に、制御部10は、通常の発電時における酸素センサ70の目標温度R_refを下記式(4)に従って算出する。なお、「K」は1よりも大きい値であり、例えば1.2程度である。この場合、通常発電時における酸素センサ70の目標温度を出力校正時に比較して低くすることができる。
R_ref=K・R_sns (4)
次に、制御部10は、ステップS37において校正係数Jを算出した時刻を保存する(ステップS39)。次いで、制御部10は、燃料電池60の発電中であるか否かを判定する(ステップS40)。この場合、制御部10は、図5のフローチャートからコールされた場合に燃料電池60が発電中であると判定してもよい。ステップS40において燃料電池60が発電中であると判定された場合、制御部10は、燃料電池60の発電を復帰させる(ステップS41)。制御部10は、ステップS40において燃料電池60が発電中であると判定されなかった場合およびステップS41の実行後に、フローチャートの実行を終了する。
図6のフローチャートによれば、酸素センサ70が高い応答性および広い酸素濃度検出範囲を有する場合に酸素センサ70の出力校正を行うことができる。それにより、高精度で酸素センサ70の出力校正を行うことができる。また、燃料電池60の通常発電時における酸素センサ70の目標温度を低く設定することができる。それにより、酸素センサ70の劣化を抑制して耐久性を向上させることができる。
本実施例においては、制御部10が温度制御手段および校正手段に相当し、報知装置90が報知手段に相当し、制御部10および酸素センサ70が酸素センサ制御装置に相当する。
10 制御部
20 アノード原料供給部
30 改質水供給部
31 改質水タンク
32 改質水ポンプ
40 カソードエア供給部
50 改質器
51 改質部
52 燃焼室
60 燃料電池
61 カソード
62 アノード
70 酸素センサ
75 ヒータ
76 抵抗センサ
78 電流計
90 報知装置
100 燃料電池システム

Claims (18)

  1. 燃料電池のアノードオフガスを燃焼させる燃焼室からの排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサと、
    前記酸素センサの温度を目標温度に制御する温度制御手段と、
    前記酸素センサの出力校正を行う校正手段と、を備え、
    前記温度制御手段は、前記目標温度を複数有し、前記燃料電池の発電時には前記複数の目標温度から低温度を選択し、前記校正手段による校正時には前記複数の目標温度から高温度を選択することを特徴とする酸素センサ制御装置。
  2. 前記校正手段は、大気にさらした前記酸素センサの出力に基づいて前記酸素センサの出力校正を行うことを特徴とする請求項1記載の酸素センサ制御装置。
  3. 前記校正手段は、前記酸素センサが検出する大気酸素濃度と前記酸素センサの温度との関係を取得し、
    前記温度制御手段は、前記校正手段が取得した関係に基づいて、大気酸素濃度を検出可能な前記酸素センサの最低温度を、前記校正手段による校正時の目標温度に更新することを特徴とする請求項1または2記載の酸素センサ制御装置。
  4. 前記温度制御手段は、前記更新された校正時の目標温度に基づいて、前記燃料電池の発電時の目標温度を補正することを特徴とする請求項3記載の酸素センサ制御装置。
  5. 前記温度制御手段によって更新された校正時の目標温度が所定の温度以上になった場合にユーザに報知する報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の酸素センサ制御装置。
  6. 前記校正手段は、前記燃料電池の起動時における前記燃焼室の排気工程において前記酸素センサの出力校正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸素センサ制御装置。
  7. 前記校正手段は、前記燃料電池の運転停止時における前記燃焼室の排気工程において前記酸素センサの出力校正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸素センサ制御装置。
  8. 前記校正手段は、前記燃料電池の負荷が所定値以下の場合に前記酸素センサの出力校正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸素センサ制御装置。
  9. 前記校正手段は、前回の出力校正から所定時間を超えた場合に、前記燃料電池の運転を停止させて前記酸素センサの出力校正を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酸素センサ制御装置。
  10. 燃料電池のアノードオフガスを燃焼させる燃焼室からの排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサの温度を目標温度に制御する温度制御ステップと、
    前記酸素センサの出力校正を行う校正ステップと、を含み、
    前記温度制御ステップにおいて、前記目標温度が複数設定され、前記燃料電池の発電時には前記複数の目標温度から低温度が選択され、前記校正ステップにおける校正時には前記複数の目標温度から高温度が選択されることを特徴とする酸素センサ制御方法。
  11. 前記校正ステップは、大気にさらした前記酸素センサの出力に基づいて前記酸素センサの出力校正を行うステップであることを特徴とする請求項10記載の酸素センサ制御方法。
  12. 前記酸素センサが検出する大気酸素濃度と前記酸素センサの温度との関係を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された関係に基づいて、大気酸素濃度を検出可能な前記酸素センサの最低温度を、前記校正ステップにおける校正時の目標温度に更新する更新ステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項10または11記載の酸素センサ制御方法。
  13. 前記更新ステップにおいて更新された校正時の目標温度に基づいて、前記燃料電池の発電時の目標温度を補正する補正ステップをさらに含むことを特徴とする請求項12記載の酸素センサ制御方法。
  14. 前記更新ステップにおいて更新された校正時の目標温度が所定の温度以上になった場合にユーザに報知する報知ステップをさらに含むことを特徴とする請求項12記載の酸素センサ制御方法。
  15. 前記校正ステップは、前記燃料電池の起動時における前記燃焼室の排気工程において前記酸素センサの出力校正を行うステップであることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の酸素センサ制御方法。
  16. 前記校正ステップは、前記燃料電池の運転停止時における前記燃焼室の排気工程において前記酸素センサの出力校正を行うステップであることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の酸素センサ制御方法。
  17. 前記校正ステップは、前記燃料電池の負荷が所定値以下の場合に前記酸素センサの出力校正を行うステップであることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の酸素センサ制御方法。
  18. 前記校正ステップは、前回の出力校正から所定時間を超えた場合に、前記燃料電池の運転を停止させて前記酸素センサの出力校正を行うステップであることを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の酸素センサ制御方法。
JP2009059483A 2009-03-12 2009-03-12 酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法 Expired - Fee Related JP5114444B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059483A JP5114444B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法
PCT/IB2010/000767 WO2010103401A1 (en) 2009-03-12 2010-03-09 Oxygen sensor controller and oxygen sensor control method
KR1020117018350A KR20110100674A (ko) 2009-03-12 2010-03-09 산소 센서 제어기 및 산소 센서 제어 방법
US13/255,740 US20110314893A1 (en) 2009-03-12 2010-03-09 Oxygen sensor controller and oxygen sensor control method
CN2010800114820A CN102348971A (zh) 2009-03-12 2010-03-09 氧传感器控制器和氧传感器控制方法
AU2010222645A AU2010222645B2 (en) 2009-03-12 2010-03-09 Oxygen sensor controller and oxygen sensor control method
EP10714683A EP2406622B1 (en) 2009-03-12 2010-03-09 Oxygen sensor controller and oxygen sensor control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059483A JP5114444B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210569A JP2010210569A (ja) 2010-09-24
JP5114444B2 true JP5114444B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42232904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059483A Expired - Fee Related JP5114444B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110314893A1 (ja)
EP (1) EP2406622B1 (ja)
JP (1) JP5114444B2 (ja)
KR (1) KR20110100674A (ja)
CN (1) CN102348971A (ja)
AU (1) AU2010222645B2 (ja)
WO (1) WO2010103401A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942944B2 (en) * 2011-09-13 2015-01-27 Laguna Research, Inc. System and method for dynamically measuring oxygen levels
JP5789162B2 (ja) * 2011-09-28 2015-10-07 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
US8265881B1 (en) * 2011-10-07 2012-09-11 H2Scan Corporation Techniques for calculating gas concentrations in a fluid environment
US9103293B2 (en) * 2011-12-15 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Method for reducing sensitivity for engine scavenging
US10197519B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-05 H2Scan Corporation Gas sensing systems and methods
US9664132B2 (en) 2014-12-12 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Oxygen sensor control responsive to resistance and impedance
US10019854B1 (en) * 2017-03-08 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems to detect oxygen sensor degradation due to sealant off-gassing
US10746470B2 (en) * 2017-06-29 2020-08-18 Air Products & Chemicals, Inc. Method of operating a furnace
CN111965218B (zh) * 2020-07-14 2023-11-17 华帝股份有限公司 氧传感器校准方法及应用其的精准检测湿度的蒸烤设备
CN115000468A (zh) * 2022-06-10 2022-09-02 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池堆加速启停工况耐久性测试方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161859A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器
JPS58162858A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器
JP3031018B2 (ja) * 1991-12-24 2000-04-10 松下電器産業株式会社 燃焼機器
GB9510086D0 (en) * 1995-05-18 1995-07-12 British Gas Plc Internal combustion engine
JP2001188057A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Yazaki Corp 炭酸ガス測定方法
JP2001208726A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Yazaki Corp 固体電解質型二酸化炭素ガスセンサ及びその補正方法
JP3855877B2 (ja) * 2002-08-06 2006-12-13 株式会社デンソー 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2004198075A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 限界電流式酸素センサ素子を用いた燃焼システムとこれに用いるセンサ素子の製造方法もしくは加熱駆動方法
US6978655B2 (en) * 2003-01-30 2005-12-27 Innovate! Technology, Inc. System, apparatus, and method for measuring an oxygen concentration of a gas
JP4539040B2 (ja) * 2003-07-02 2010-09-08 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2005207924A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
US20070065711A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Gopal Ravi B Air independent power production
JP5052021B2 (ja) * 2006-03-24 2012-10-17 アイシン精機株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010210569A (ja) 2010-09-24
AU2010222645A1 (en) 2011-08-11
CN102348971A (zh) 2012-02-08
KR20110100674A (ko) 2011-09-14
EP2406622B1 (en) 2013-01-16
EP2406622A1 (en) 2012-01-18
US20110314893A1 (en) 2011-12-29
AU2010222645B2 (en) 2012-08-23
WO2010103401A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114444B2 (ja) 酸素センサ制御装置および酸素センサ制御方法
JP4568140B2 (ja) ガス検出装置
JP6215564B2 (ja) 燃料電池セル又は燃料電池セル・スタックを調節するための方法及び調節装置
JP2005024561A (ja) 排気ガス内の残留酸素を監視するための測定装置
JP5052021B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP2010019732A (ja) ガスセンサ
JP5410729B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007017361A (ja) ガス濃度検出装置
JP2010205670A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2010146793A (ja) 燃料電池の活性化装置および活性化方法
JP4083652B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP2010238627A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2016011928A (ja) ガス検出器およびプログラム
JP4905726B2 (ja) 空燃比検出装置
JP5042150B2 (ja) ガスセンサ
JP2008164309A (ja) 燃焼器用co検出装置及びco警報装置
JP5455348B2 (ja) 異常検出装置、異常検出方法および燃料電池システム
JP3987016B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP2007024627A (ja) 水素検知装置及び燃料電池システム
JP2010014302A (ja) 着失火検出装置および着失火検出方法
JP2018060675A (ja) 不活性ガス供給制御方法および燃料電池システム
JP4131801B2 (ja) 燃料電池システムに具備される水素センサの劣化検知方法
JPH0783428A (ja) 酸素センサー制御装置
JP2010198825A (ja) 燃料電池システム
JP2012186101A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees