JP5113208B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5113208B2
JP5113208B2 JP2010082835A JP2010082835A JP5113208B2 JP 5113208 B2 JP5113208 B2 JP 5113208B2 JP 2010082835 A JP2010082835 A JP 2010082835A JP 2010082835 A JP2010082835 A JP 2010082835A JP 5113208 B2 JP5113208 B2 JP 5113208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
game
stop
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010082835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212207A (ja
Inventor
直志 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2010082835A priority Critical patent/JP5113208B2/ja
Publication of JP2011212207A publication Critical patent/JP2011212207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113208B2 publication Critical patent/JP5113208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、複数の演出図柄の変動表示と停止表示を行う表示出力手段を備える遊技機に関する。
従来の一般的なパチンコ遊技機は、始動口への入賞を契機に特賞抽選を実行し、当該特賞抽選の実行を契機にして特別図柄表示装置に特別図柄の変動表示を行うようになっている。この場合の特賞抽選は、一般的に大当たり抽選と呼ばれ、遊技者に有利な特別遊技に移行する当たりまたは特別遊技に移行しないハズレの選択を行う抽選のことである。
また、従来の一般的なパチンコ遊技機では、遊技盤に液晶表示装置等の画像出力手段が配設されており、この画像出力手段には遊技の進行に応じた演出画像が表示される。このような演出画像としては、例えば前記特別図柄の変動表示に対応する複数の演出図柄(装飾図柄)の変動表示が主に表示される。ここで前記特別図柄表示装置には、特別図柄の変動表示が終了すると共に、当該特賞抽選の抽選結果に対応する特別図柄が停止表示される。このとき、前記画像出力手段においても、演出図柄の変動表示が終了すると共に、当該特賞抽選の抽選結果に対応する複数の演出図柄が停止表示される。
前記画像出力手段の複数の演出図柄の表示方法としては、例えば、当該画像出力手段の表示領域を正面視左側・中央・右側と3列に分割し、各領域において、上から又は下から複数種類の数字からなる演出図柄を次から次にスクロール移動又はスライド移動させる方法がある。前記画像出力手段では、前述の複数の演出図柄の変動表示が所定時間行われ、最終的には複数の演出図柄の停止表示が行われ、停止表示された複数の演出図柄の有効ライン上の配列が、特賞抽選の抽選結果を示すことになる。
ここで、前記画像出力手段では、複数の演出図柄の全てが停止表示に至る前に、つまり、複数の演出図柄の変動表示途中に、前記複数の演出図柄の組合せの一部が前記特賞抽選の「当たり」に対応する組み合わせで停止するリーチが発生することがある。リーチは、当該特賞抽選が「当たり」の場合には高い確率で起こり得るが、「ハズレ」の場合にも起こり得る。これは、リーチによって遊技者の期待感を煽り、遊技が単調になるのを防ぐためである。
また、従来のパチンコ遊技機では、遊技者の期待感を煽ることを目的に行われる演出として、通常のリーチに係る演出の他に、連続予告演出がある。連続予告演出を構成するものとしては、擬似連や擬似連続予告演出と呼ばれる1回の特別図柄の変動表示(1変動)内で完結する擬似的な抽選演出がある。例えば、特許文献1には、主制御基板による1回分の抽選結果(始動口への遊技球1個分の入賞)で図柄表示手段(画像出力手段)の図柄(複数の演出図柄)を複数回変動表示させる擬似連続演出(疑似連続表示)を行わせるパチンコ遊技機の技術が開示されている。近年実用化されたパチンコ遊技機では、擬似連続演出により大当たりの期待感を高めるものが主流になっている。
前記擬似連続演出において実行中の変動表示を次の変動表示に継続する場合には、大きく分けて、複数の演出図柄の一部をリーチの仮停止状態で表示し、この後、残りの演出図柄をリーチハズレの仮停止状態で表示した後に全ての演出図柄の変動表示を再開する場合と、ハズレ目、チャンス目、チャンス図柄等のリーチ以外の目で全ての演出図柄を仮停止状態で表示した後に、全ての演出図柄の変動表示を再開する場合とがある。このような擬似的な変動表示が複数回行われると、特別図柄の変動表示は実際には終了していないが、視覚的には1回の演出図柄の変動表示が終了したかのように見えるので、遊技者は、複数回の演出図柄の変動表示が実行され、複数回の特賞抽選が実行されているかのように錯覚し得る。そして前記擬似連続演出は、最終的に複数の演出図柄がリーチすることなく「ハズレ」の組み合わせに完全に停止するか、ノーマルリーチ、スーパーリーチ等のリーチ演出(リーチ態様)を経由して演出図柄が「ハズレ」や「大当たり」の組み合わせで完全に停止して前記特賞抽選の抽選結果が確定表示される。このような擬似連続演出は、同一の機種において継続する程大当たりの期待値が高くなるように設定されており、継続回数によって遊技者の大当たりへの期待感が段階的に煽られるようになっている。
特開2009−291264号公報(段落0025、図2)
しかしながら、擬似連続演出により大当たりの期待感を高める効果は適切な擬似連続演出の継続回数を含めた出現回数でこそ発揮される。このため、数時間程度の遊技時間では擬似連続演出の出現回数に偏りが生じ、擬似連続演出の出現回数が多くなりすぎると遊技者に飽きられる、擬似連続演出が大当たりの期待度の低い通常の演出と勘違いされる等の問題を生じ、擬似連続演出の出現回数が少なくなりすぎると遊技者が退屈するという問題を生じていた。
本発明は、特別遊技に移行する当たりと特別遊技に移行しないハズレの抽選の一回毎に複数の演出図柄の変動表示と停止表示を複数回連続して行う擬似連続演出において、擬似連続演出の出現回数に偏りが生じるのを防止して、遊技の興趣を向上させることを目的とする。
本発明は、遊技球が流下する遊技領域と、前記遊技領域に設けられた始動領域と、遊技者に有利な特別遊技に移行する当たりまたは特別遊技に移行しないハズレを、前記始動領域への遊技球の進入を起因とした抽選で決定する特別遊技抽選手段と、前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応する特別図柄を表示可能であり、前記特別遊技抽選手段の抽選一回毎に前記特別図柄の変動表示と停止を行い、停止する前記特別図柄に前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応するものを選択することで、当該抽選結果を報知する特別図柄表示手段と、前記特別遊技抽選手段の抽選に対応する演出を行う複数の演出図柄を表示可能であり、前記複数の演出図柄の変動表示と停止表示を行う表示出力手段と、前記複数の演出図柄の変動態様を示すデータを含む演出ブロックを複数種類記憶する演出ブロック記憶手段と、前記演出ブロック記憶手段に記憶された前記複数種類の演出ブロックから実行する複数の演出ブロックの時系列の組み合わせを決定する演出ブロック決定手段と、前記複数の演出図柄の組み合わせを前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応して決定する停止図柄決定手段と、前記複数の演出図柄を前記演出ブロック決定手段が決定した前記演出ブロックに基づく変動態様で前記表示出力手段に変動表示し、当該変動表示後に前記複数の演出図柄を前記停止図柄決定手段が決定した組み合わせで停止表示して前記表示出力手段に表示させる演出制御手段とを備える遊技機を前提とする。
上記の構成を前提として、前記演出ブロック記憶手段は、前記複数の演出図柄の全てを変動表示するデータを含む全図柄変動表示演出ブロックと、変動表示中の前記複数の演出図柄の全てを停止表示するデータを含む全図柄擬似停止演出ブロックと、変動表示中の前記複数の演出図柄の組合せの一部を停止表示するデータを含むリーチ停止演出ブロックと、前記複数の演出図柄の組合せの一部を停止表示するとともに、残りの前記演出図柄を変動表示するデータを含むリーチ演出ブロックとを少なくとも記憶し、前記全図柄擬似停止演出ブロックは、前記表示出力手段に表示する表示時間が前記リーチ停止演出ブロックまたは少なくとも一部のリーチ演出ブロックと同一であり、前記演出ブロック決定手段は、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の1回毎の変動表示において前記全図柄擬似停止演出ブロックが実行された回数の履歴を記憶する実行回数記憶手段を備え、当該実行回数記憶手段が記憶した実行回数の履歴に基づいて、前記全図柄擬似停止演出ブロックと前記リーチ停止演出ブロックまたは前記一部のリーチ演出ブロックとの差し換えを行うか否かの選択を行うことで、前記複数種類の演出ブロックの内少なくとも前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率の制御を行うことを特徴とする。
前記演出ブロック決定手段は、所定期間において前記実行回数記憶手段が記憶した実行回数が所定数を上回った場合、前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率を低くする制御を行うことを特徴とする(請求項2)。
前記演出ブロック決定手段は、所定期間において前記実行回数記憶手段が記憶した実行回数が所定数を下回った場合、前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率を高くする制御を行うことを特徴とする(請求項3)。
前記所定期間は、時間または前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の変動表示の実行回数によって設定されていることを特徴とする(請求項4)。
本発明において、遊技者に有利な特別遊技は、例えば通常開かれない大入賞口の開放を行い通常より高い確率で遊技球が払いだされる遊技状態のことを示している。
本発明において、特別遊技に移行する権利の当たりまたは特別遊技に移行しないハズレは、いわゆる大当たり抽選の当たりまたはハズレを示している。
本発明においては、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の一回毎の変動表示に全図柄擬似停止演出ブロックを複数回表示することで擬似連続演出を行っている。
本発明において、複数の演出図柄の停止表示とは、完全な停止状態の表示又は前記変動表示よりも停止に近い停止したと見せかけた擬似停止状態(この場合、例えば演出図柄が完全に停止せず小さく揺れる)の表示等がある。
本発明によれば、前記演出ブロック決定手段が、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の1回毎の変動表示において前記全図柄擬似停止演出ブロックが実行された回数の履歴を記憶する実行回数記憶手段を備え、当該実行回数記憶手段が記憶した実行回数の履歴に基づいて、前記全図柄擬似停止演出ブロックと前記リーチ停止演出ブロックまたは前記一部のリーチ演出ブロックとの差し換えを行うか否かの選択を行うことで、前記複数種類の演出ブロックの内少なくとも前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率の制御を行うので、特別遊技に移行する当たりと特別遊技に移行しないハズレの抽選の一回毎に複数の演出図柄の変動表示と停止表示を複数回連続して行う擬似連続演出において、擬似連続演出の出現回数に偏りが生じるのを防止して、遊技の興趣を向上させることができる。
遊技機の正面図である。 遊技機の裏面側の斜視図である。 遊技機のブロック図である。 大当たり判定テーブルおよび当たり判定テーブルを示す図である。 図柄決定テーブルを示す図である。 大当たり終了時設定データテーブルを示す図である。 特別電動役物作動態様決定テーブルを示す図である。 長当たり用開放態様決定テーブルと短当たり用開放態様決定テーブルと小当たり用開放態様決定テーブルとを示す図である。 通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを示す図である。 高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルを示す図である。 小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを示す図である。 主制御基板におけるメイン処理を示す図である。 主制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。 主制御基板における入力制御処理を示す図である。 主制御基板における第1始動口検出スイッチ入力処理を示す図である。 主制御基板における特図特電制御処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄記憶判定処理を示す図である。 主制御基板における大当たり判定処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄変動処理を示す図である。 主制御基板における特別図柄停止処理を示す図である。 主制御基板における大当たり遊技処理を示す図である。 主制御基板における小当たり遊技処理を示す図である。 主制御基板における特別遊技終了処理を示す図である。 主制御基板における普図普電制御処理を示す図である。 主制御基板における普通図柄変動処理を示す図である。 主制御基板における普通電動役物制御処理を示す図である。 演出制御基板におけるメイン処理を示す図である。 演出制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。 演出制御基板におけるコマンド解析処理1を示す図である。 演出制御基板におけるコマンド解析処理2を示す図である。 演出制御基板における変動演出パターン決定処理1を示す図である。 演出制御基板における変動演出パターン決定処理2を示す図である。 演出制御基板における演出図柄決定処理を示す図である。 演出制御基板における演出入力制御処理を示す図である。 演出制御基板における変動演出パターン決定テーブルの一例を示す図である。 演出制御基板における演出図柄パターン決定テーブルの一例を示す図である。 変動演出パターン1〜4のデータ構成を示す図である。 変動演出パターン91、105のデータ構成を示す図である。 アニメシーン1のデータ構成を示す図である。 画像制御基板におけるメイン処理を示す図である。 画像制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。 変動演出パターン91の実行処理を示す図である。 変動演出パターン105の実行処理を示す図である。 変動演出パターン91、105の擬似連1回目の画像表示を示す図である。 変動演出パターン91、105の擬似連2回目の画像表示を示す図である。 変動演出パターン91、105の擬似連3回目の画像表示を示す図である。 変動演出パターン91、105の擬似連4回目からハズレ確定までの画像表示を示す図である。 変動演出パターン195、209の大当たり確定の画像表示を示す図である。 変動演出パターン6〜12の画像表示タイミングを示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の遊技機の一例を示す正面図であり、図2は遊技機の裏面側の斜視図である。
遊技機1は、遊技球が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2を設けており、遊技盤2の遊技領域6の外周部分には、ガラス枠110が備えられている。このガラス枠110には操作ハンドル3が回動可能に設けられている。
遊技者が操作ハンドル3に触れると、操作ハンドル3内にあるタッチセンサ3bが、操作ハンドル3に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板106にタッチ信号を送信する。発射制御基板106は、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。そして、操作ハンドル3の回転角度を変化させると、操作ハンドル3に直結しているギアが回転し、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。この発射ボリューム3aの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加される。そして、発射用ソレノイド4aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド4aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル3の回動角度に応じた強さで、遊技領域6に向けて遊技球を発射する。
上記のようにして発射された遊技球は、レール5a、5b間を上昇して遊技盤2の上部位置に達した後、遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた不図示の複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口7が設けられている。これら各一般入賞口7には、一般入賞口検出スイッチ7aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ7aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
さらに、上記遊技領域6であって、上記一般入賞口7の上方には、普通図柄ゲート8が遊技球を通過可能に設けられている。普通図柄ゲート8には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ8aが設けられており、このゲート検出スイッチ8aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
また、上記遊技領域6の下部位置には、上記一般入賞口7と同様に、遊技球が入球可能な第1始動口9が設けられている。また、第1始動口9の真下には、第2始動口10が設けられている。第2始動口10は、一対の可動片10bを有しており、これら一対の可動片10bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片10bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口10が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口10の真上に位置する第1始動口9が障害物となって、遊技球の受入れを不可能または困難としている。一方で、第2始動口10が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片10bが受け皿として機能し、第2始動口10への遊技球の入球が容易となる。つまり、第2始動口10は、第1の態様にあるときには遊技球の入球機会がほとんどなく、第2の態様にあるときには遊技球の入球機会が増すこととなる。
なお、上記第1始動口9および第2始動口10には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ9aおよび第2始動口検出スイッチ10aがそれぞれ設けられており、これら検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、検出スイッチ9a、10aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
そして、図1に示すように、上記第2始動口10のさらに下方には、大入賞口11が設けられている。この大入賞口11は、通常は大入賞口開閉扉11bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、大入賞口開閉扉11bが開放されるとともに、この大入賞口開閉扉11bが遊技球を大入賞口11内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞口11に入球可能となる。大入賞口11には大入賞口検出スイッチ11aが設けられており、この大入賞口検出スイッチ11aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば9個の遊技球)が払い出される。
上記大入賞口11のさらに下方、すなわち、遊技領域6の最下部には、一般入賞口7、第1始動口9、第2始動口10、および大入賞口11のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するための排出口12が設けられている。
また、上記遊技盤2には、さまざまな演出を行う演出装置が設けられている。
具体的には、上記遊技領域6の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる液晶表示装置13が設けられており、この液晶表示装置13の右側面には、演出役物装置14、15が設けられている。さらに、遊技盤2の上部位置および下部位置の双方には、演出用照明装置16が設けられており、上記操作ハンドル3の左側には、演出ボタン17が設けられている。
上記液晶表示装置13は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する左中右の演出図柄30L、30M、30Rが変動表示される。演出図柄30L、30M、30Rというのは、例えば3つの数字をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄30L、30M、30Rの変動表示中に、さまざまな画像やキャラクタ等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。
上記演出役物装置14、15は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。本実施形態においては、演出役物装置14を人の顔の形をした可動装置で構成しており、また、その瞼を演出役物装置15としている。演出役物装置14は、例えば、左右方向に移動したり、遊技機1の正面側に突出したりする。また、演出役物装置15は、瞼の開き具合が可変に制御されるようにしている。これら演出役物装置14、15の動作態様や、両演出役物装置14、15の動作の組み合わせによって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
また、演出用照明装置16は、それぞれ複数のライト16aを備えており、各ライト16aの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
また、上記の演出ボタン17は、例えば、上記液晶表示装置13に当該演出ボタン17を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン17には、演出ボタン検出スイッチ17aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ17aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
さらに、図1には示していないが、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置18(図3参照)が設けられており、上記の各演出装置に加えて、音声による演出も行うようにしている。
そして、遊技領域6の下方には、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23、普通図柄保留表示器24が設けられている。
上記第1特別図柄表示装置19は、第1始動口9に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置19に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置20は、第2始動口10に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置19における特別図柄の表示態様と同一である。
また、普通図柄表示装置21は、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置21が点灯し、その後、上記第2始動口10が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、普通図柄ゲート8を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置21を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球して、即座に大当たりの抽選が行えない場合には、一定の条件のもとで大当たりの抽選の権利が留保される。より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球して留保される大当たりの抽選の権利は第1保留として留保され、第2始動口10に遊技球が入球して保留される大当たりの抽選の権利は第2保留として留保される。
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器23においても、上記と同様に第2保留の留保個数が表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器22および第2特別図柄保留表示器23と同様の態様によって、普通図柄保留表示器24において表示される。
ガラス枠110は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板(図示せず)を支持している。ガラス板は、ガラス枠110に対して着脱可能に固定されている。
また、図2に示すように、ガラス枠110は、左右方向の一端側(たとえば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部111を介して外枠100に連結されており、ヒンジ機構部111を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機に正対して右側)を外枠100から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠110は、ガラス板とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部111を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠100の内側部分を開放することができる。ガラス枠110の他端側には、ガラス枠110の他端側を外枠100に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠110には、ガラス枠110が外枠100から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ33(図3参照)も設けられている。
遊技機1の裏面には、主制御基板101、演出制御基板102、払出制御基板103、電源基板107、遊技情報出力端子板108などが設けられている。また、電源基板107に電力を給電するための電源プラグ50や、図示しない電源スイッチが設けられている。
(制御手段の内部構成)
次に、図3に示す遊技機のブロック図を用いて、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。
主制御基板101は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、メインRAM101cを備えている。メインCPU101aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM101cは、メインCPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
上記主制御基板101の入力側には、一般入賞口検出スイッチ7a、ゲート検出スイッチ8a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、大入賞口検出スイッチ11aが接続されており、遊技球の検出信号が主制御基板101に入力するようにしている。
また、主制御基板101の出力側には、第2始動口10の一対の可動片10bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド10cと、大入賞口開閉扉11bを開閉動作させる大入賞口開閉ソレノイド11cとが接続されるとともに、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23および普通図柄保留表示器24が接続されており、出力ポートを介して各種信号が出力される。
また、主制御基板101は、遊技店のホールコンピュータ等において遊技機の管理をするために必要となる外部情報信号を遊技情報出力端子板108に出力する。
主制御基板101のメインROM101bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、特別図柄変動の停止結果を大当たりとするか否かを判定する際に参照される大当たり判定テーブル(図4(a)、図4(b)参照)、普通図柄変動の停止結果を当たりとするか否かを判定する際に参照される当たり判定テーブル(図4(c)参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル(図5参照)、特別図柄と遊技状態バッファにあるデータとに基づいて遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブル(図6参照)、大入賞口開閉扉11bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル(図7参照)、長当たり用開放態様決定テーブル(図8(a)参照)、短当たり用開放態様決定テーブル(図8(b)参照)、小当たり用の開放態様決定テーブル(図8(c)参照)、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル(図9乃至図11参照)等がメインROM101bに記憶されている。これら各種テーブルの具体例は図4乃至図11において、後述する。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
主制御基板101のメインRAM101cは、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM101cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域、判定記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技回数(J)記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域等が設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
尚、主制御基板101には、後述の特別図柄判定用乱数値、普通図柄の当たり判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値等の乱数値を発生する図示しなない乱数発生器が設けられている。メインCPU101aは、前記乱数発生器により各乱数値を取得する。
遊技情報出力端子板108は、主制御基板101において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板108は、主制御基板101と配線接続されるとともに、遊技店のホールコンピュータ等に接続をするためのコネクタが設けられている。
電源基板107は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板101に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU101aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU101aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
演出制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板102は、サブCPU102a、サブROM102b、サブRAM102cを備えており、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から演出制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU102aは、主制御基板101から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ17a、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM102bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板104または画像制御基板105に送信する。サブRAM102cは、サブCPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
演出制御基板102のサブROM102bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、複数の変動演出パターン、主制御基板から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて実行する変動演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル(図35参照)、停止表示する演出図柄30L、30M、30Rの組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル(図36参照)等がサブROM102bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板102のサブRAM102cは、複数の記憶領域を有している。
サブRAM102cには、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、判定記憶領域(第0記憶領域)、第1保留記憶領域、第2保留記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。また、サブCPU102aは、サブRAM102cに後述の変動演出パターンの履歴を記憶させるようになっている。
また、本実施形態では、演出制御基板102には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)102dが搭載されている。サブCPU102aは、RTC102dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時にもとづいて各種処理を実行する。RTC102dは、通常、遊技機に電源が供給されているときには遊技機からの電源によって動作し、遊技機の電源が切られているときには、電源基板107に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。したがって、RTC102dは、遊技機の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC102dは、演出制御基板102上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
尚、演出制御基板102には、後述の演出用乱数値、演出図柄決定用乱数値、ステージ移行決定用乱数値、移行先決定用乱数値等の乱数値を発生する図示しなない乱数発生器が設けられている。サブCPU102aは、演出制御基板102に設けられた前記乱数発生器により各乱数値を取得する。
払出制御基板103は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板103は、払出CPU103a、払出ROM103b、払出RAM103cを備えており、主制御基板101に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU103aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ32、扉開放スイッチ33、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROM103bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板101に送信する。また、払出制御基板103の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ31が接続されている。払出CPU103aは、主制御基板101から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ31を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM103cは、払出CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板103に接続されているか確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板106に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
発射制御基板106は、払出制御基板103から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ3bからのタッチ信号および発射ボリューム3aからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド4aを通電制御し、遊技球を発射させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板106に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技球数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
ランプ制御基板104は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置16を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出役物14、15を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板104は、演出制御基板102に接続されており、演出制御基板102から送信されたデータに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板105は、上記液晶表示装置13の画像表示制御を行うための画像CPU105a、画像ROM105b、VRAM105cと、音声CPU105d、音声ROM105e、音声RAM105fとを備えている。この画像制御基板105は、上記演出制御基板102に双方向通信可能に接続されており、その出力側に上記液晶表示装置13および音声出力装置18を接続している。
上記画像ROM105bには、液晶表示装置13に表示される演出図柄30L、30M、30Rや背景等の画像データが多数格納されており、画像CPU105aが演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13における表示制御をする。なお、画像CPU105aは、液晶表示装置13に対して、背景画像表示処理、演出図柄表示処理、キャラクタ画像表示処理など各種画像処理を実行するが、背景画像、演出図柄画像、キャラクタ画像は、液晶表示装置13の表示画面上において重畳表示される。
すなわち、演出図柄画像やキャラクタ画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAM105cに記憶させる。
また、上記音声ROM105eには、音声出力装置18から出力される音声のデータが多数格納されており、音声CPU105dは、演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置18における音声出力制御をする。
次に、図4〜図11を参照して、メインROM101bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
図4(a)、図4(b)は、特別図柄変動の停止結果を大当たりとするか否かを判定する際に参照される大当たり判定テーブルを示す図である。図4(a)は、第1特別図柄表示装置19において参照される大当たり判定テーブルであり、図4(b)は、第2特別図柄表示装置20において参照される大当たり判定テーブルである。図4(a)と図4(b)とのテーブルでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
具体的には、大当たり判定テーブルは、低確率時乱数判定テーブルと高確率時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、低確率時乱数判定テーブルまたは高確率時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」か、を判定するものである。
例えば、図4(a)に示す第1特別図柄表示装置19における低確率時乱数判定テーブルによれば、「7」、「317」の2個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。一方、高確率時乱数判定テーブルによれば「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」、「277」、「317」、「337」、「367」、「397」、「427」、「457」、「487」、「517」、「547」、「577」の20個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。また、低確率時乱数判定テーブルを用いても高確率時乱数判定テーブルを用いても、特別図柄判定用乱数値が「50」、「100」、「150」、「200」の4個の特別図柄判定用乱数値であった場合に「小当たり」と判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
したがって、特別図柄判定用乱数値の乱数範囲が0〜598であるから、低確率時に大当たりと判定される確率は1/299.5であり、高確率時に大当たりと判定される確率は10倍となって1/29.95である。また、小当たりと判定される確率は、低確率と高確率時ともに1/149.75となる。
図4(c)は、普通図柄変動の停止結果を当たりとするか否かを判定する際に参照される当たり判定テーブルを示す図である。
具体的には、当たり判定テーブルは、非時短遊技状態時乱数判定テーブルと時短遊技状態時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、非時短遊技状態時乱数判定テーブルまたは時短遊技状態時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された当たり判定用乱数値に基づいて、「当たり」か「ハズレ」か、を判定するものである。
例えば、図4(c)に示す非時短遊技状態時乱数判定テーブルによれば、「0」という1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。一方、この時短遊技状態時乱数判定テーブルによれば「0」〜「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
したがって、当たり判定用乱数値の乱数範囲が0〜10であるから、非時短遊技状態時に大当たりと判定される確率は1/11であり、時短遊技状態時に大当たりと判定される確率は10倍となって10/11である。
図5は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図5(a)は、大当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図5(b)は、小当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図5(c)は、ハズレ時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。また、より詳細には図柄決定テーブルも特別図柄表示装置ごとに構成され、第1特別図柄表示装置用の図柄決定テーブルと第2特別図柄表示装置用の図柄決定テーブルとから構成されている。
図柄決定テーブルによって、抽出された大当たり図柄用乱数値または小当たり図柄用乱数値等に基づき、特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定される。例えば、大当たり時には大当たり図柄用乱数値を参照し、大当たり図柄用乱数値が「50」であれば、停止図柄データとして「01」(第1特定用特別図柄1)を決定する。また、小当たり時には小当たり図柄用乱数値を参照し、小当たり図柄用乱数値が「50」であれば、停止図柄データとして「08」(小当たり用特別図柄B)を決定する。さらに、ハズレ時であった場合には、乱数値を参照せずに、停止図柄データとして「00」(特別図柄0)を決定する。
そして、特別図柄の変動開始時には、決定した特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、特別図柄の情報としての演出図柄指定コマンドが生成される。ここで、演出図柄指定コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEと、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイトのDATAとから構成される。このことは、後述する変動パターン指定コマンド、始動入賞指定コマンドについても同様である。
なお、後述するように、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり終了後の遊技状態(図6参照)、大当たり態様(図7参照)が決定されることから、特別図柄の種類が大当たり終了後の遊技状態と大当たり態様を決定するものといえる。
図6は、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブルである。図6に示す大当たり終了時設定データテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)と遊技状態バッファに記憶された大当たり当選時の遊技状態とに基づき、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技回数(X)の設定、時短遊技フラグの設定、時短遊技回数(J)の設定が行われる。
なお、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技状態バッファの「00H」は、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていない遊技状態情報を示し、「01H」は、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされている遊技状態情報を示し、「02H」は、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていない遊技状態情報を示し、「03H」は、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされている遊技状態情報を示すものである。
図6に示す大当たり終了時設定データテーブルの特徴としては、第1特別図柄表示装置19において第1特定用特別図柄2(停止図柄データ02、短当たりに対応)、第1特定用特別図柄3(停止図柄データ03、短当たりに対応)が決定された場合には、遊技状態バッファに記憶された当選時の遊技状態に基づいて時短遊技フラグの設定や時短回数を異ならせている。
具体的には、第1特定用特別図柄2(停止図柄データ02)の場合において、遊技状態バッファのデータとは無関係に、大当たり終了後に高確率遊技フラグをセットするとともに、高確率遊技状態において遊技を進行可能な期間である高確率遊技回数(X)を75回にセットする。このとき、遊技状態バッファのデータが、低確率遊技状態であって、かつ、非時短遊技状態を示す「00H」である場合には、時短遊技フラグのセットは行わず、時短遊技回数(J)も0回にセットする。一方、遊技状態バッファがその他のデータ(01H、02H、03H)であれば、時短遊技フラグをセットするとともに、時短遊技回数(J)は70回にセットする。
これにより、時短遊技回数(J)を変化させ、大当たり当選時の遊技状態が何であるかの楽しみを遊技者に付与することができる。
なお、本実施形態の図6に示す大当たり終了時設定データテーブルでは、短当たり(第1特定用特別図柄2、第1特定用特別図柄3)になったとしても、大当たり当選時の遊技状態が高確率遊技状態であれば、必ず時短遊技状態に移行するように構成されている。
また、小当たり終了後の特定遊技期間においては、特定の演出を行うために、専用の変動パターン決定テーブル(図11参照)が決定されるべく特定期間回数をセットするように構成している。具体的には、遊技状態バッファが00Hであるとき、すなわち、低確率遊技状態かつ非時短遊技状態時において小当たりが当選したときには、小当たり終了後に特別図柄の変動表示が50回転行われるまでは特定遊技期間になるように、特定期間回数(T)に50回をセットしている。この特定遊技期間中(特定期間回数(T)>0のとき)には、後述するように図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルが決定され、特定遊技期間以外(特定期間回数(T)=0のとき)には、図9に示す通常遊技状態(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルまたは図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルが決定される。
図7は、大入賞口開閉扉11bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブルである。図7のテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たり遊技で行われる作動回数や、大入賞口11の開放態様テーブルが決定される。
図7に示す特別電動役物作動態様決定テーブルの特徴としては、第2始動口10に遊技球が入球した場合に作動される第2特別図柄表示装置20においては、「短当たり」が決定されないように構成されている。
これは、非時短遊技状態においては、第2始動口10にほとんど遊技球が入球しないのに、第2始動口10に遊技球が入球した場合に短当たりが決定されてしまうと、せっかく時短遊技状態を設けても、遊技者の遊技に対する意欲を減退させてしまうおそれがあるからである。このような遊技に対する意欲の減退を防止させるため、図7に示す特別電動役物作動態様決定テーブルでは、「短当たり」が決定されないように構成されている。
さらに、大当たりであれば、長当たりであっても短当たりであっても、全て同一のラウンド遊技回数(15回)になるように構成されている。
図8は、図7で決定された大入賞口の開放態様テーブルの詳細を示す開放態様決定テーブルであり、図8(a)は長当たり用開放態様決定テーブル、図8(b)は短当たり用開放態様決定テーブル、図8(c)は小当たり用開放態様決定テーブルである。
具体的には、ラウンド遊技回数(R)、開放回数(K)、開放時間、閉鎖時間がそれぞれ対応付けられて記憶されている。
ここで、図8(b)の短当たり用開放態様決定テーブルと図8(c)の小当たり用開放態様決定テーブルとは、ラウンド遊技回数(R)と開放回数(K)とでデータの差異こそあるものの、実際の大入賞口開閉扉11bの開閉動作の回数は同一(15回)であり、開放時間(0.052秒)および閉鎖時間(2秒)も同一であるから、遊技者は外見から小当たりであるのか短当たりであるのか区別することはできない。これにより、遊技者に小当たりであるのか短当たりであるのかということを推測させる楽しみを付与させることができる。ただし、まったく同じ開放時間や閉鎖時間を設定することに限られず、遊技者が小当たりであるのか短当たりであるのかを判別不能な差異であれば構わない。
また、「短当たり」または「小当たり」の開放時間(0.052秒)は、上述したように遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも短いため、大入賞口開閉扉11bが開放したとしても大入賞口11に入賞することが困難であり、「短当たり」または「小当たり」の開放態様は「不利な開放態様」といえる。一方、「長当たり」の開放時間(29.5秒)は、遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも長いため、「有利な開放態様」といえる。
図9乃至図11は、特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定テーブルを示す図であり、図9は、主として通常遊技状態(低確率遊技状態用)に参照される通常遊技状態(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルであり、図10は、主として高確率遊技状態時に参照される高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルであり、図11は、小当たり終了後の特定遊技期間に参照される小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルである。なお、小当たり終了後の特定遊技期間は、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルの説明で述べた通り、あくまで小当たり当選時に低確率遊技状態かつ非時短遊技状態時であるときにしか決定されないものである。
具体的には、変動パターン決定テーブルによって、特別図柄表示装置の種別、特別図柄判定用乱数値(大当たりの当選または落選)、大当たり図柄用乱数値(大当たり図柄)、時短遊技状態の有無、特別図柄保留数、リーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値に基づき、変動パターンが決定される。変動パターンは、特別図柄の変動開始時に決定され、決定された変動パターンに基づいて変動パターン指定コマンドが生成される。この変動パターン指定コマンドは、出力制御処理において主制御基板101から演出制御基板102へと送信される。
なお、大当たりまたは小当たりのときには、必ずリーチを行うように構成しているため、大当たりまたは小当たりのときにはリーチ判定用乱数値を参照しないように構成されている。
また、図9に示す通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルと、図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルとでは、同じ乱数値等を参照したとしても、異なる変動パターンが決定されるように構成されている。したがって、変動パターンの種別によって、高確率遊技状態に決定された変動パターンか、低確率遊技状態に決定された変動パターンかを区別することができる。
同様に、図9に示す通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルと、図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルとでは、同じ乱数値等を参照したとしても、異なる変動パターンが決定されるように構成されている。したがって、変動パターンの種別によって、通常遊技状態であるのか、小当たり後の特定遊技期間であるのかを区別することができる。これに対して、図9に示す通常遊技状態用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルと、図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルとでは、同じ変動パターンが決定可能に構成されている。したがって、変動パターンの種別によって、低確率遊技状態であるのか高確率遊技状態であるのかを区別できなくなる。
さらに、図9乃至図11に示す変動パターン決定テーブルの特徴として、大当たりの判定結果がハズレの場合に遊技状態が時短遊技状態であるときには、特別図柄の変動時間が短くなるように設定されている。例えば、図9に示す変動パターン決定テーブルであれば、大当たりの判定結果がハズレの場合に保留球数が2のときには、時短遊技状態であればリーチ判定用乱数値に基づいて95%の確率で変動時間が5000msの変動パターン9(短縮変動)が決定されるが、非時短遊技状態であれば変動時間が5000msを超える変動パターンが決定される。このように、時短遊技状態になると変動時間が短くなるように設定されている。
尚、本実施形態でいう「リーチ」とは、特別遊技に移行することを報知する演出図柄30L、30M、30R(図1参照)の組合せの一部が停止又は前記変動表示よりも停止に近い擬似停止状態で表示された後に、残りの一部の演出図柄が変動表示を継続するものをいう。例えば、大当たり遊技に移行することを報知する演出図柄30L、30M、30Rの組合せとして「777」の3桁の演出図柄30L、30M、30Rの組み合わせが設定されている場合に、2つの演出図柄30L、30Rが「7」で停止表示され、残りの演出図柄30Mが変動表示を行っている状態をいう。
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、「低確率遊技状態」「高確率遊技状態」「時短遊技状態」「非時短遊技状態」のいずれかの遊技状態にて遊技が進行する。ただし、遊技の進行中において、遊技状態が「低確率遊技状態」または「高確率遊技状態」である場合には、必ず「時短遊技状態」または「非時短遊技状態」となっている。つまり、「低確率遊技状態」であって「時短遊技状態」である場合と、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合と、「高確率遊技状態」であって「時短遊技状態」である場合と、「高確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合とが存在することとなる。
さらに、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合には、小当たり終了後の特定遊技期間であるときと、小当たり終了後の特定遊技期間でないときが存在する。この「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」である場合に、小当たり終了後の特定遊技期間でないときを「通常遊技状態」と称することとする。
本実施形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たりの当選確率が1/299.5に設定された遊技状態をいう。ここでいう大当たりの当選とは、後述する「長当たり遊技」または「短当たり遊技」を実行する権利を獲得することである。
これに対して「高確率遊技状態」というのは、上記大当たりの当選確率が1/29.95に設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、「長当たり遊技」または「短当たり遊技」を実行する権利の獲得が容易となる。
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選に要する時間が29秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、普通図柄ゲート8を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われるが、その抽選結果は、当該抽選が開始されてから29秒後に確定する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、その後、第2始動口10が約0.2秒間、第2の態様に制御される。
これに対して「時短遊技状態」というのは、上記普通図柄の抽選に要する時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が1/11に設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が10/11に設定される。
したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、普通図柄ゲート8を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動口10が第2の態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者が遊技球を消費せずに遊技を進行することが可能となる。
なお、普通図柄の抽選において当たりに当選する確率を「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。
本実施形態において「小当たり終了後の特定遊技期間」とは、高確率遊技状態であることの期待を持たせるために、高確率遊技状態と同様の演出を決定可能な変動パターン決定テーブル(図11参照)が参照される遊技期間をいう。
(当たりの種類の説明)
本実施形態においては、「長当たり」、「短当たり」の2種類の大当たりと、1種類の「小当たり」とが設けられている。
本実施形態において「長当たり遊技」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、長当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「長当たり遊技」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における大入賞口11の総開放時間は最大29.5秒に設定されており、この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「長当たり遊技」は、大入賞口11に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能な遊技である。
本実施形態において「短当たり遊技」というのは、第1始動口9もしくは第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、短当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「短当たり遊技」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。ただし、各ラウンド遊技においては大入賞口11が1回のみ開放し、その開放時間が0.052秒に設定されている。この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となるが、上記のとおり大入賞口11の開放時間が極めて短いため、遊技球が入球することはほとんどなく、また、遊技球が入球したとしても、1回のラウンド遊技で1個〜2個程度しか遊技球が入球することはない。なお、この「短当たり遊技」においても、大入賞口11に遊技球が入球した場合には、所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
本実施形態において「小当たり遊技」というのは、第1始動口9もしくは第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、小当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「小当たり遊技」においても、上記「短当たり遊技」と同様、大入賞口11が15回開放される。このときの大入賞口11の開放時間、開閉タイミング、開閉態様は、上記「短当たり遊技」と同じか、または、遊技者が「小当たり遊技」と「短当たり遊技」との判別を不能もしくは困難な程度に近似している。ただし、大入賞口11に遊技球が入球した場合には、上記と同様に所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
なお、本実施形態においては、「長当たり遊技」、「短当たり遊技」を「大当たり遊技」と称し、この「大当たり遊技」と上記「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
そして、主制御基板101においては、メインRAM101cの遊技状態記憶領域にフラグを記憶することによって、現在の遊技状態が上記のいずれの遊技状態であるのかを把握するようにしている。
また、遊技状態がある遊技状態から他の遊技状態に変更するのは、上記大当たりの抽選の結果、大当たりに当選し、大当たり遊技を終了した後である。
本実施形態においては、複数種類の「大当たり」が設けられており、大当たりに当選して決定された特別図柄の種類(大当たり図柄の種類)に応じて、「大当たり」の種類が決定される。そして、大当たり終了後に大当たり図柄の種類に応じて、以後の遊技状態が変更する。なお、「小当たり」に当選した場合には、「小当たり遊技状態」の終了後に、「高確率遊技状態」や「時短遊技状態」等の遊技状態が変更することはない。例えば、「高確率遊技状態」において「小当たり」に当選した場合には、「小当たり遊技状態」の終了後も「高確率遊技状態」が継続する。
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
(主制御基板のメイン処理)
図12を用いて、主制御基板101のメイン処理を説明する。
電源基板107により電源が供給されると、メインCPU101aにシステムリセットが発生し、メインCPU101aは、以下のメイン処理を行う。
まず、ステップS10において、メインCPU101aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU101aは、電源投入に応じて、メインROMから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAMに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
ステップS20において、メインCPU101aは、変動パターン用乱数値、リーチ判定用乱数値の更新を行う演出乱数更新処理を行う。
ステップS30において、メインCPU101aは、特別図柄判定用初期値乱数、大当たり図柄用初期値乱数、小当たり図柄用初期値乱数の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
(主制御基板のタイマ割込処理)
図13を用いて、主制御基板101のタイマ割込処理を説明する。
主制御基板101に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
まず、ステップS100において、メインCPU101aは、メインCPU101aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
ステップS110において、メインCPU101aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタから1を減算する処理を行う。
ステップS120において、メインCPU101aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、当たり判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数カウンタを1加算して、乱数カウンタを更新する。なお、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の初期値乱数の値から乱数を更新する。
ステップS130において、メインCPU101aは、特別図柄判定用初期値乱数カウンタ、大当たり図柄用初期値乱数カウンタ、小当たり図柄用初期値乱数カウンタを1加算して乱数カウンタを更新する初期値乱数更新処理を行う。
ステップS200において、メインCPU101aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7a、大入賞口検出スイッチ11a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、ゲート検出スイッチ8aの各スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。具体的には、図14を用いて後述する。
ステップS300において、メインCPU101aは、特別図柄、特別電動役物の制御を行うための特図特電制御処理を行う。詳しくは、図16〜図23を用いて後述する。
ステップS400において、メインCPU101aは、普通図柄、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。詳しくは、図24〜図26を用いて後述する。
ステップS500において、メインCPU101aは、払出制御処理を行う。
この処理において、メインCPU101aは、大入賞口11、第1始動口9、第2始動口10、一般入賞口7に遊技球が入賞したか否かのチェックを行い、入賞があった場合、それぞれに対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板103に送信する。
より具体的には、後述する図14において更新されている一般入賞口賞球カウンタ、大入賞口賞球カウンタ、始動口賞球カウンタをチェックし、それぞれの入賞口に対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板103に送信する。その後、送信した払出個数指定コマンドに対応する賞球カウンタから所定のデータを減算して更新する。
ステップS600において、メインCPU101aは、外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、記憶数指定コマンドのデータ作成処理を行う。
ステップS700において、メインCPU101aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した外部情報データ、始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。また、特別図柄表示装置19、20および普通図柄表示装置21の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。さらに、メインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを送信するコマンド送信処理も行う。
ステップS800において、メインCPU101aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU101aのレジスタに復帰させる。
図14を用いて、主制御基板101の入力制御処理を説明する。
(ステップS210)
まず、ステップS210において、メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7aから検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が一般入賞口7に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7aから検出信号を入力した場合には、賞球のために用いる一般入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する。
(ステップS220)
ステップS220において、メインCPU101aは、大入賞口検出スイッチ11aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が大入賞口11に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、大入賞口検出スイッチ11aから検出信号を入力した場合には、賞球のために用いる大入賞口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新するとともに、大入賞口11に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球カウンタ(C)記憶領域のカウンタを加算して更新する。
(ステップS230)
ステップS230において、メインCPU101aは、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第1始動口9に入球したか否かを判定して、大当たりの判定を行うための所定のデータをセットする。詳しくは、図15を用いて後述する。
(ステップS240)
ステップS240において、メインCPU101aは、第2始動口検出スイッチ10aからの検出信号を入力したか、すなわち、遊技球が第2始動口10に入球したか否かを判定する。メインCPU101aは、第2始動口検出スイッチ10aから検出信号を入力した場合には、上記ステップS230と同様の処理を行う。ただし、この第2始動口検出スイッチ入力処理においては、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に「1」を加算し、抽出した特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値を第2特別図柄記憶領域に記憶する。つまり、第1始動口検出スイッチ入力処理と第2始動口検出スイッチ入力処理とでは、各種のデータを記憶する記憶領域のみ異なり、その他は全て同じ処理を行うこととなる。
(ステップS250)
ステップS250において、メインCPU101aは、ゲート検出スイッチ8aが信号を入力したか、すなわち、遊技球が普通図柄ゲート8を通過したか否かを判定する。さらに、メインCPU101aは、ゲート検出スイッチ8aが信号を入力した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に「1」を加算し、予め用意された乱数範囲(例えば、0〜10)から1つの当たり判定用乱数値を抽出し、普通図柄保留記憶領域に抽出した乱数値を記憶する。ただし、普通図柄保留数(G)記憶領域に「4」が記憶されている場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に「1」を加算したり、当たり判定用乱数値を抽出し、普通図柄保留記憶領域に抽出した乱数値を記憶したりすることは行わない。本処理を終了すると、入力制御処理が終了する。
図15を用いて、主制御基板101の第1始動口検出スイッチ入力処理を説明する。
(ステップS230−1)
まず、ステップS230−1において、メインCPU101aは、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力したか否かを判定する。
第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力した場合にはステップS230−2に処理を移し、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を入力しなかった場合には、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
(ステップS230−2)
ステップS230−2において、メインCPU101aは、賞球のために用いる始動口賞球カウンタに所定のデータを加算して更新する処理を行う。
(ステップS230−3)
ステップS230−3において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされている保留個数が4未満であるか否かを判定する。第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされている保留個数が4未満であった場合には、ステップS230−4に処理を移し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域にセットされている保留個数が4未満でない場合には第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
(ステップS230−4)
ステップS230−4において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に「1」を加算して記憶する。
(ステップS230−5)
ステップS230−5において、メインCPU101aは、特別図柄判定用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した特別図柄判定用乱数値を記憶する。
(ステップS230−6)
ステップS230−6において、メインCPU101aは、大当たり図柄用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した大当たり図柄用乱数値を記憶する。
(ステップS230−7)
ステップS230−7において、メインCPU101aは、小当たり図柄用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した小当たり図柄用乱数値を記憶する。
(ステップS230−8)
ステップS230−8において、メインCPU101aは、演出用乱数値として、変動パターン用乱数値およびリーチ判定用乱数値を取得して、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に空いている記憶部を検索していき、空いている記憶部に取得した変動パターン用乱数値およびリーチ判定用乱数値を記憶する。
(ステップS230−9)
ステップS230−9において、メインCPU101aは、第1特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部、第2特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に記憶されている全ての始動入賞指定コマンドを、演出制御基板102へ送信するために、全ての始動入賞指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。なお、始動入賞指定コマンドというのは、第1特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部、第2特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部のいずれに乱数値が記憶されているか、すなわち、第1保留(U1)の留保個数および第2保留(U2)の留保個数を演出制御基板102に伝達するためのものである。詳しい説明は省略するが、第1特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に各乱数値が記憶されると、各記憶部には「A1H」〜「A4H」の始動入賞指定コマンドが記憶され、第2特別図柄記憶領域の第1記憶部〜第4記憶部に各乱数値が記憶されると、各記憶部には「B1H」〜「B4H」の始動入賞指定コマンドが記憶される。本処理を終了すると、第1始動口検出スイッチ入力処理を終了する。
図16を用いて、主制御基板101の特図特電制御処理を説明する。
(ステップS301)
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば小当たり遊技処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば特別遊技終了処理(ステップS360)に処理を移す。詳しくは、図17〜図23を用いて後述する。
図17を用いて、主制御基板101の特別図柄記憶判定処理を説明する。
(ステップS310−1)
ステップS310−1において、メインCPU101aは、特別図柄の変動表示中であるか否かを判定する。ここで、特別図柄の変動表示中であれば(特別図柄時間カウンタ≠0)、特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の変動表示中でなければ(特別図柄時間カウンタ=0)、ステップ310−2に処理を移す。
(ステップS310−2)
ステップS310−2において、メインCPU101aは、特別図柄の変動中ではない場合には、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域が1以上であるかを判定する。第2特別図柄保留数(U2)記憶領域が1以上でない場合には、ステップS310−4に処理を移し、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域が「1」以上であると判定した場合にはステップS310−3に処理を移す。
これにより、第1特別図柄記憶領域よりも第2特別図柄記憶領域が優先して処理されていく。
(ステップS310−3)
ステップS310−3において、メインCPU101aは、第2特別図柄保留数(U2)記憶領域に記憶されている値から「1」を減算して記憶する。
(ステップS310−4)
ステップS310−4において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上であるかを判定する。第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が1以上でない場合には、ステップS319−1に処理を移し、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域が「1」以上であると判定した場合にはステップS310−5に処理を移す。
(ステップS310−5)
ステップS310−5において、メインCPU101aは、第1特別図柄保留数(U1)記憶領域に記憶されている値から「1」を減算して記憶する。
(ステップS310−6)
ステップS310−6において、メインCPU101aは、上記ステップS310−2〜S310−5において減算された特別図柄保留数(U)記憶領域に対応する特別図柄保留記憶領域に記憶された所定の乱数値(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値、変動パターン用乱数値)と始動入賞指定コマンドのシフト処理を行う。具体的には、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとを1つ前の記憶部にシフトさせる。ここで、第1記憶部に記憶されている所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとは、判定記憶領域(第0記憶部)にシフトさせる。このとき、第1記憶部に記憶されている所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとは、判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれるとともに、既に判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれていたデータは特別図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。これにより、前回の遊技で用いた所定の乱数値と始動入賞指定コマンドとが消去される。また、シフト後には、始動入賞指定コマンドのMODEを、シフト後の記憶領域に対応するように加工処理する。
例えば、第1特別図柄保留記憶領域の第2記憶部にある始動入賞指定コマンドと所定の乱数値とを第1特別図柄保留記憶領域の第1記憶部にシフトさせた後、始動入賞指定コマンドのMODE「A2H」を「A1H」に加工処理する。同様に、第1特別図柄保留記憶領域の第3記憶部にある始動入賞指定コマンドと所定の乱数値とを第2記憶部にシフトさせた後、始動入賞指定コマンドのMODE「A3H」を「A2H」に加工処理し、第1特別図柄保留記憶領域の第4記憶部にある始動入賞指定コマンドと所定の乱数値とを第3記憶部にシフトさせた後、始動入賞指定コマンドのMODE「A4H」を「A3H」に加工処理する。同様に、第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部〜第3記憶部へとシフトされると、「B2H」を「B1H」に、「B3H」を「B2H」に、「B4H」を「B3H」に加工処理する。ここで、第4記憶部のデータをシフトさせた後には、新たな第4記憶領域にはブランクデータがセットされ、第4記憶領域のデータがクリアされる。
なお、第1特別図柄保留記憶領域または第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部にある所定の乱数値を判定記憶領域(第0記憶領域)にシフトさせる際には、第1特別図柄保留記憶領域または第2特別図柄保留記憶領域の第1記憶部にある始動入賞指定コマンドとはシフトさせずに、消去される。
(ステップS311)
ステップS311において、メインCPU101aは、上記ステップS310−6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれたデータ(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値)に基づいて、大当たり判定処理を実行する。詳しくは、図18を用いて、後述する。
(ステップS312)
ステップS312においては、メインCPU101aは、変動パターン決定処理を行う。
変動パターン決定処理は、まずメインRAM101cの遊技状態記憶領域を参照して、現在の遊技状態に基づく変動パターン決定テーブルを決定する。具体的には、高確率遊技状態である場合には図10に示す高確率遊技状態用の変動パターン決定テーブルを決定し、低確率遊技状態である場合に特定期間回数(T)=0のときには、図9に示す通常遊技状態(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを決定し、低確率遊技状態である場合に特定期間回数(T)>0のときには、図11に示す小当たり後の特定遊技期間用(低確率遊技状態用)の変動パターン決定テーブルを決定する。
その後、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、リーチ判定用乱数値および変動パターン用乱数値を参照し、決定した変動パターン決定テーブルに基づいて、変動パターンを決定する。
(ステップS313)
ステップS313において、メインCPU101aは、決定した変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS314)
ステップS314において、メインCPU101aは、変動開始時の遊技状態を確認し、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS315)
ステップS315において、メインCPU101aは、特別図柄表示装置19,20において特別図柄の変動表示を開始する。つまり、特別図柄の変動表示データを処理領域にセットする。これにより、処理領域に書き込まれた情報が、第1保留(U1)に係る場合には特別図柄表示装置19を点滅させ、第2保留(U2)に係る場合には特別図柄表示装置20を点滅させることとなる。
(ステップS316)
ステップS316において、メインCPU101aは、上記のようにして特別図柄の変動表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに上記ステップS312において決定した変動パターンに基づいた変動時間(カウンタ値)を特別図柄時間カウンタにセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に減算処理されていく。
(ステップS317)
ステップS317において、メインCPU101aは、デモ判定フラグに00Hをセットする。すなわち、デモ判定フラグをクリアする。なお、デモ判定フラグ=「00H」というのは、現在、特別図柄の変動表示中であったり、特別遊技中であったりすることを示す。一方、特別図柄の変動表示中でもなく、特別遊技中でもない場合にはデモ判定フラグ「01H」が記憶される。デモ判定フラグ=「01H」が記憶されている場合には、後述するステップS319−3においてデモ指定コマンドがセットされ、演出制御基板102に特別図柄の変動表示中でも特別遊技中でもないことが伝達される。
(ステップS318)
ステップS318において、メインCPU101aは、特図特電処理データ=1をセットし、図19に示す特別図柄変動処理に処理を移して、特別図柄記憶判定処理を終了する。
(ステップS319−1)
上記ステップS310−4において、第1保留(U1)が「0」であると判定した場合、すなわち、第1保留(U1)および第2保留(U2)のいずれも留保されていない場合には、メインCPU101aは、デモ判定フラグに01Hがセットされているか否かを判定する。デモ判定フラグに01Hがセットされている場合には特別図柄記憶判定処理を終了し、デモ判定フラグに01Hがセットされていない場合にはステップS319−2に処理を移す。
(ステップS319−2)
ステップS319−2において、メインCPU101aは、後述するステップS319−3でデモ指定コマンドを何度もセットすることがないように、デモ判定フラグに01Hをセットする。
(ステップS319−3)
ステップS319−3において、メインCPU101aは、デモ指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、特別図柄記憶判定処理を終了する。
図18を用いて、大当たり判定処理を説明する。
(ステップS311−1)
まず、ステップS311−1において、メインCPU101aは、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグがONされているか否かを判定する。高確率遊技フラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。高確率遊技フラグがONされている場合には、ステップS311−2に処理を移し、高確率遊技フラグがONされていない場合には、ステップS311−3に処理を移す。
(ステップS311−2)
ステップS311−2において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態であると判定した場合には、「高確率時乱数判定テーブル」を選択する。
(ステップS311−3)
ステップS311−3において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態ではない(低確率遊技状態)と判定した場合には、「低確率時乱数判定テーブル」を選択する。
(ステップS311−4)
ステップS311−4において、メインCPU101aは、上記ステップS310−6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値を、上記ステップS311−2またはステップS311−3で選択された「高確率時乱数判定テーブル」または「低確率時乱数判定テーブル」に基づいて判定する。
より具体的には、上記ステップS310−6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、図4(a)の第1特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照し、上記ステップS310−6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、図4(b)の第2特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照して、特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」かが判定される。
(ステップS311−5)
ステップS311−5において、メインCPU101aは、上記ステップS311−4における大当たり判定の結果、大当たりと判定されたか否かを判定する。大当たりと判定された場合にはステップS311−6に処理を移し、大当たりと判定されなかった場合にはステップS311−9に処理を移す。
(ステップS311−6)
ステップS311−6において、メインCPU101aは、上記ステップS310−6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた大当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類(停止図柄データ)を決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする大当たり図柄決定処理を行う。
具体的には、上記ステップS310−6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、第1特別図柄表示装置用の図柄決定テーブル(図5(a)参照)を参照し、上記ステップS310−6においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、第2特別図柄表示装置用の図柄決定テーブル(図5(a)参照)を参照して、大当たり図柄用乱数値に基づいて、停止する特別図柄の種類を示す停止図柄データを決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
なお、決定された特別図柄は、後述するように図20の特別図柄停止処理において「大当たり」か「小当たり」を決定するのに用いられるとともに、図21の大当たり遊技処理や図22の小当たり遊技処理において大入賞口の作動態様を決定するのにも用いられ、図23の特別遊技終了処理において大当たり終了後の遊技状態を決定するためにも用いられる。
(ステップS311−7)
ステップS311−7において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、大当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS311−8)
ステップS311−8において、メインCPU101aは、遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にセットされた情報から大当たり当選時の遊技状態を判定し、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技状態情報を遊技状態バッファにセットする。具体的には、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていなければ00Hをセットし、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされていれば01Hをセットし、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていなければ02Hをセットし、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされていれば03Hをセットする。
このように遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)とは別に、遊技状態バッファに大当たり当選時の遊技状態をセットすることとしたのは、大当たり遊技中には遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にある高確率遊技フラグや時短遊技フラグがリセットされてしまうため、大当たり終了後に大当たりの当選時の遊技状態に基づいて、新たに大当たり終了時の遊技状態を決定する場合には、遊技状態記憶領域を参照することができないからである。このように、遊技状態記憶領域とは別に、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技情報を記憶するための遊技状態バッファを設けることにより、大当たり終了後に遊技状態バッファにある遊技情報を参照することで、大当たり当選時の遊技状態に基づいて新たに大当たり終了後の遊技状態(時短遊技状態や時短回数など)を設定できる。
(ステップS311−9)
上記ステップS311−5において、大当たりと判定されなかった場合には、メインCPU101aは、小当たりと判定されたか否かの判定を行う。小当たりと判定された場合には、ステップS311−10に処理を移し、小当たりと判定されなかった場合には、ステップS311−12に処理を移す。
(ステップS311−10)
ステップS311−10において、メインCPU101aは、上記ステップS310−6において特別図柄保留記憶領域の判定記憶領域(第0記憶部)に書き込まれた小当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類を決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする小当たり図柄決定処理を行う。
具体的には、図5(b)の図柄決定テーブルを参照して、小当たり図柄用乱数値に基づいて、特別図柄の種類を示す停止図柄データを決定し、決定した停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。なお、本実施形態においては、「小当たり」の種類として「小当たりA」と「小当たりB」とが設けられている。ただし、いずれの「小当たり」に当選しても、その後に実行される小当たり遊技の内容は全く同一であり、「小当たりA」と「小当たりB」とでは、特別図柄表示装置19、20に停止表示される特別図柄のみが異なる。
(ステップS311−11)
ステップS311−11において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、小当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットして、大当たり判定処理を終了する。
(ステップS311−12)
ステップS311−12において、メインCPU101aは、図5(c)の図柄決定テーブルを参照してハズレ用の特別図柄を決定し、決定したハズレ用の停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
(ステップS311−13)
ステップS311−13において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、ハズレ用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成し、演出用伝送データ格納領域にセットして、大当たり判定処理を終了する。
図19を用いて、特別図柄変動処理を説明する。
(ステップS320−1)
ステップS320−1において、メインCPU101aは、ステップS316においてセットされた変動時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、変動時間を経過していないと判定した場合には、特別図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS320−2)
上記ステップS320−1においてセットされた時間を経過したと判定した場合には、メインCPU101aは、当該特別図柄変動処理以前のルーチン処理(大当たり判定処理)において、上記ステップS311−6、S311−10、S311−12でセットされた特別図柄を特別図柄表示装置19、20に停止表示する。これにより、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
(ステップS320−3)
ステップS320−3において、メインCPU101aは、図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS320−4)
ステップS320−4において、メインCPU101aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに図柄停止時間(1秒=1500カウンタ)をセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に−1減算処理されていく。
(ステップS320−5)
ステップS320−5において、メインCPU101aは、特図特電処理データに2をセットし、図20に示す特別図柄停止処理に処理を移して、特別図柄変動処理を終了する。
図20を用いて、特別図柄停止処理を説明する。
(ステップS330−1)
ステップS330−1において、メインCPU101aは、ステップS320−4においてセットされた図柄停止時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判定する。その結果、図柄停止時間を経過していないと判定した場合には、特別図柄停止処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
(ステップS330−2)
ステップS330−2において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判定する。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合である。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合には、ステップS330−3に処理を移し、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330−5に処理を移す。
(ステップS330−3)
ステップS330−3において、メインCPU101aは、時短遊技回数(J)記憶領域に記憶されている(J)から「1」を減算した演算値を、新たな残り変動回数(J)として記憶する。
(ステップS330−4)
ステップS330−4において、メインCPU101aは、時短遊技終了判定処理を行う。具体的には、上記ステップS330−3で記憶された時短遊技回数(J)=0か否かを判定し、時短遊技回数(J)=0であれば、時短遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをクリア(OFF)する。一方、時短遊技回数(J)=0でなければ、時短遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグはONのままで、ステップS330−5に処理を移す。
(ステップS330−5)
ステップS330−5において、メインCPU101aは、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判定する。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合には、ステップS330−6に処理を移し、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330−8に処理を移す。
(ステップS330−6)
ステップS330−6において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合には、高確率遊技回数(X)記憶領域に記憶されている(X)から「1」を減算した演算値を、新たな高確率遊技回数(X)として記憶する。
(ステップS330−7)
ステップS330−7において、メインCPU101aは、高確率遊技終了判定処理を行う。具体的には、高確率遊技回数(X)=0であるか否かを判定し、高確率遊技回数(X)=0であると判定された場合には、高確率遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをクリア(OFF)する。一方、高確率遊技回数(X)=0でないと判定された場合には、ステップS330−8に処理を移す。
(ステップS330−8)
ステップS330−8において、メインCPU101aは、特定期間回数カウンタ(T)=0であるか否かを判定し、特定期間回数カウンタ(T)=0であればステップS330−10に処理を移し、特定期間回数カウンタ(T)=0でなければステップS330−9に処理を移す。
(ステップS330−9)
ステップS330−9において、メインCPU101aは、特定期間回数カウンタ(T)から「1」を減算した演算値を、新たな特定期間回数カウンタ(T)として記憶する。
(ステップS330−10)
ステップS330−10において、メインCPU101aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS330−11)
ステップS330−11において、メインCPU101aは、大当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが大当たり図柄(停止図柄データ=01〜06?)のものであるか否かを判定する。ここで、大当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−15に処理を移し、大当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−12に処理を移す。
(ステップS330−12)
ステップS330−12において、メインCPU101aは、小当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが小当たり図柄(停止図柄データ=07、08?)であるか否かを判定する。ここで、小当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−13に処理を移し、小当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−14に処理を移す。
(ステップS330−13)
ステップS330−13において、メインCPU101aは、特図特電処理データに4をセットし、図22に示す小当たり遊技処理に処理を移す。
(ステップS330−14)
上記ステップS330−12において、小当たり図柄ではないと判定した場合には、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図17に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
(ステップS330−15)
上記ステップS330−11において、大当たり図柄であると判定した場合には、メインCPU101aは、特図特電処理データに3をセットし、図21に示す大当たり遊技処理に処理を移す。
(ステップS330−16)
ステップS330−16において、メインCPU101aは、遊技状態や時短回数をリセットする。具体的には、高確率遊技フラグ記憶領域、高確率遊技回数(X)記憶領域、時短遊技フラグ記憶領域、時短遊技回数(J)記憶領域にあるデータをクリアする。
(ステップS330−17)
ステップS330−17において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」、「短当たり」、「小当たり」のいずれであるかを判定し、これらの種別に応じたオープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS330−18)
ステップS330−18において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」、「短当たり」、「小当たり」のいずれであるかを判定し、これらの種別に応じたオープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。本処理を終了したら、特別図柄停止処理を終了する。
図21を用いて、大当たり遊技処理を説明する。
(ステップS340−1)
まず、ステップS340−1において、メインCPU101aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。例えば、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に「0」が記憶されていれば、現在オープニング中であるので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域を参照し、現在オープニング中であるか判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS340−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S340−6に処理を移す。
(ステップS340−2)
ステップS340−2において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、上記ステップS330−18でセットされた特別遊技タイマカウンタが「0」になったか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0であれば、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間を経過していない場合には、当該大当たり遊技処理を終了し、オープニング時間を経過している場合にはステップS340−3に処理を移す。
(ステップS340−3)
ステップS340−3において、メインCPU101aは、大当たり開始設定処理を行う。
大当たり開始設定処理は、まず停止図柄データに応じて、「長当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判定し、大当たりの種別に応じた開放態様決定テーブルを決定する。具体的には、図7に示すように、停止図柄データに応じて、長当たり用開放態様決定テーブル{図8(a)}、短当たり用開放態様決定テーブル{図8(b)}のいずれかを決定する。
次に、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。なお、本ステップS340−3においては、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には何も記憶されていない。つまり、まだラウンド遊技が1回も行われていないので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には「1」を記憶することとなる。
(ステップS340−4)
ステップS340−4において、メインCPU101aは、大入賞口開放処理を行う。
大入賞口開放処理は、まず開放回数(K)記憶領域に記憶されている開放回数(K)に「1」を加算して更新する。また、大入賞口開閉扉11bを開放するために大入賞口開閉ソレノイド11cの通電開始データをセットするとともに、上記ステップ340−3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)および開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS340−5)
ステップS340−5において、メインCPU101aは、K=1であるか否かを判定し、K=1であった場合には、演出制御基板102にラウンド遊技回数の情報を送信するため、ラウンド遊技回数(R)に応じて大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。例えば、大当たりの1回目のラウンド遊技の開始においては、ラウンド遊技回数(R)が「1」にセットされ、K=1となっているので、大入賞口開放1ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。一方、K=1でない場合には、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットせずに、大当たり遊技処理を終了する。すなわち、K=1である場合というのはラウンドの開始を意味するので、ラウンドの開始のときのみ、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを送信するようにしている。
本実施形態においては、図8に示すとおり、1回のラウンド遊技につき大入賞口11の開放回数を1回に設定しているため、当該ステップS340−5において必ず大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドがセットされる。ただし、1回のラウンド遊技につき、大入賞口11を複数回開放することとした場合には、上記のとおりK=1である場合にのみ大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを送信することとなる。
(ステップS340−6)
ステップS340−6において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS340−18に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS340−7に処理が移される。
(ステップS340−7)
ステップS340−7において、メインCPU101aは、大入賞口11の閉鎖中であるか否かを判定する。大入賞口11の閉鎖中と判定された場合には、ステップS340−8に処理を移し、大入賞口11の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS340−9に処理を移す。
(ステップS340−8)
ステップS340−8において、メインCPU101aは、後述するステップS340−10において設定された閉鎖時間が経過したか判定する。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、当該大当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合にはステップS340−4に処理を移す。
(ステップS340−9)
ステップS340−9において、メインCPU101aは、大入賞口11の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。
この「開放終了条件」は、大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したこと、または開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が該当する。
そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS340−10に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には当該大当たり遊技処理を終了する。
(ステップS340−10)
ステップS340−10において、メインCPU101aは、大入賞口閉鎖処理を行う。
大入賞口閉鎖処理は、大入賞口開閉扉11bを閉鎖するために大入賞口開閉ソレノイド11cの通電停止データをセットするとともに、上記ステップ340−3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)および開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、大入賞口11が閉鎖することになる。
(ステップS340−11)
ステップS340−11において、メインCPU101aは、1回のラウンドが終了したか否かを判定する。具体的には、1回のラウンドは、開放回数(K)が最大開放回数となること、または大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したことを条件に終了するので、かかる条件が成立したか否かを判定する。
そして、1回のラウンドが終了したと判定した場合にはステップS340−12に処理を移し、1回のラウンドが終了していないと判定した場合には当該大当たり遊技処理を終了する。
(ステップS340−12)
ステップS340−12において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットするとともに、大入賞口入球数(C)記憶領域に0をセットする。すなわち、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
(ステップS340−13)
ステップS340−13において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)が最大であるか否かを判定する。ラウンド遊技回数(R)が最大である場合には、ステップS340−15に処理を移し、ラウンド遊技回数(R)が最大でない場合には、ステップS340−14に処理を移す。
(ステップS340−14)
ステップS340−14において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。
(ステップS340−15)
ステップS340−15において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)をリセットする。
(ステップS340−16)
ステップS340−16において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判定し、大当たりの種別に応じたエンディングコマンドを演出制御基板102に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS340−17)
ステップS340−17において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判定し、大当たりの種別に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS340−18)
ステップS340−18において、メインCPU101aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定した場合にはステップS340−19に処理を移し、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、そのまま当該大当たり遊技処理を終了する。
(ステップS340−19)
ステップS340−19において、メインCPU101aは、特図特電処理データに5をセットし、図23に示す特別遊技終了処理に処理を移す。
図22を用いて、小当たり遊技処理を説明する。
(ステップS350−1)
まず、ステップS350−1において、メインCPU101aは、現在オープニング中であるか否かを判定する。現在オープニング中であると判定した場合には、ステップS350−2に処理を移し、現在オープニング中でないと判定した場合には、S350−5に処理を移す。
(ステップS350−2)
ステップS350−2において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判定する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判定し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判定する。その結果、オープニング時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、オープニング時間を経過している場合にはステップS350−3に処理を移す。
(ステップS350−3)
ステップS350−3において、メインCPU101aは、小当たり開始設定処理を行う。
小当たり開始設定処理は、停止図柄データに応じて、小当たりの種別に応じた開放態様決定テーブルを決定する。
具体的には、図7に示すように、停止図柄データに応じて、小当たり用開放態様決定テーブル{図8(c)}を決定する。
(ステップS350−4)
ステップS350−4において、メインCPU101aは、大入賞口開放処理を行う。
大入賞口開放処理は、まず開放回数(K)記憶領域に記憶されている開放回数(K)に「1」を加算して記憶する。また、大入賞口開閉扉11bを開放するために大入賞口開閉ソレノイド11cの通電開始データをセットするとともに、上記ステップ350−3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS350−5)
ステップS350−5において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判定する。ここでいうエンディングとは、予め設定された開放回数(K)の遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判定した場合には、ステップS350−14に処理を移し、現在エンディング中でないと判定した場合には、ステップS350−6に処理が移される。
(ステップS350−6)
ステップS350−6において、メインCPU101aは、大入賞口11の閉鎖中であるか否かを判定する。大入賞口11の閉鎖中と判定された場合には、ステップS350−7に処理を移し、大入賞口11の閉鎖中でないと判定された場合には、ステップS350−8に処理を移す。
(ステップS350−7)
ステップS350−7において、メインCPU101aは、後述するステップS350−9において設定された閉鎖時間が経過したか判定される。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判定される。その結果、閉鎖時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、閉鎖時間を経過している場合にはステップS350−4に処理を移す。
(ステップS350−8)
ステップS350−8において、メインCPU101aは、大入賞口11の開放を終了させるための「開放終了条件」が成立したか否かを判定する。
この「開放終了条件」は、大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したこと、または大入賞口11の1回の開放時間が経過したこと(特別遊技タイマカウンタ=0となったこと)が該当する。
そして、「開放終了条件」が成立したと判定した場合にはステップS350−9に処理を移し、「開放終了条件」が成立しないと判定した場合には当該小当たり遊技処理を終了する。
(ステップS350−9)
ステップS350−9において、メインCPU101aは、大入賞口閉鎖処理を行う。
大入賞口閉鎖処理は、大入賞口開閉扉11bを閉鎖するために大入賞口開閉ソレノイド11cの通電停止データをセットするとともに、上記ステップ350−3において決定された開放態様決定テーブル(図8参照)を参照して、現在の開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。これにより、大入賞口11が閉鎖することになる。
(ステップS350−10)
ステップS350−10において、メインCPU101aは、小当たり終了条件が成立したか否かを判定する。小当たり終了条件としては、開放回数(K)が最大開放回数となること、または大入賞口入球カウンタ(C)の値が最大個数(例えば9個)に達したことである。
そして、小当たり終了条件が成立したと判定した場合にはステップS350−11に処理を移し、小当たり終了条件が成立していないと判定した場合には当該小当たり遊技処理を終了する。
(ステップS350−11)
ステップS350−11において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域に0をセットするとともに、大入賞口入球数(C)記憶領域に0をセットする。すなわち、開放回数(K)記憶領域および大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
(ステップS350−12)
ステップS350−12において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、小当たりの種別に応じたエンディングコマンドを演出制御基板102に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS350−13)
ステップS350−13において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、小当たりの種別に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
(ステップS350−14)
ステップS350−14において、メインCPU101aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定した場合には、ステップS350−15に処理を移し、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、小当たり遊技処理を終了する。
(ステップS350−15)
ステップS350−15において、メインCPU101aは、特図特電処理データに5をセットし、後述する図23に示す特別遊技終了処理に処理を移す。
図23を用いて、特別遊技終了処理を説明する。
(ステップS360−1)
ステップS360−1において、メインCPU101aは、停止図柄データ記憶領域にセットされた停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報をロードする。
(ステップS360−2)
ステップS360−2において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、大当たり終了時に高確率遊技フラグ記憶領域に高確率遊技フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、停止図柄データが「02」であれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率フラグをセットする(ONにする)。
(ステップS360−3)
ステップS360−3において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、高確率遊技回数(X)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、停止図柄データが「02」であれば、高確率遊技回数(X)記憶領域に75回をセットする。
(ステップS360−4)
ステップS360−4において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、停止図柄データが「02」の場合に、遊技状態バッファにある遊技情報が00Hのときには時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットしないが、遊技状態バッファにある遊技情報が01H〜03Hのときには時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットする(ONにする)(図6参照)。
(ステップS360−5)
ステップS360−5において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技回数(J)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、停止図柄データが「02」の場合に、遊技状態バッファにある遊技情報が00Hのときには時短遊技回数(J)記憶領域に0回をセットし、遊技状態バッファにある遊技情報が01H〜03Hのときには時短遊技回数(J)記憶領域に70回をセットする。
(ステップS360−6)
ステップS360−6において、メインCPU101aは、図6に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした停止図柄データおよび遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、特定期間回数カウンタ(T)に所定の回数をセットさせる。具体的には、停止図柄データが「07」または「08」であって、遊技状態バッファが00Hである場合には、特定期間回数カウンタ(T)に50回をセットする。
(ステップS360−7)
ステップS360−7において、メインCPU101aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
(ステップS360−8)
ステップS360−8において、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図17に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
図24を用いて、普図普電制御処理を説明する。
(ステップS401)(ステップS402)
まず、ステップS401において普図普電処理データの値をロードし、ステップS402においてロードした普図普電処理データから分岐アドレスを参照し、普図普電処理データ=0であれば普通図柄変動処理(ステップS410)に処理を移し、普図普電処理データタ=1であれば普通電動役物制御処理(ステップS420)に処理を移す。詳しくは、図25、図26を用いて後述する。
図25を用いて、普通図柄変動処理を説明する。
(ステップS410−1)
ステップS410−1において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中であるか否かを判定する。普通図柄の変動表示中であればステップS410−13に処理を移し、普通図柄の変動表示中でなければステップS410−2に処理を移す。
(ステップS410−2)
ステップS410−2において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中でない場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶された普通図柄の保留数(G)が1以上であるかを判定する。保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、普通図柄変動処理を終了する。
(ステップS410−3)
ステップS410−3において、メインCPU101aは、ステップS410−2において、普通図柄の保留数(G)が「1」以上であると判定した場合には、特別図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値(G)から「1」を減算した新たな保留数(G)を記憶する。
(ステップS410−4)
ステップS410−4において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、1つ前の記憶部に記憶されているデータは、所定の処理領域に書き込まれるとともに、普通図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。
(ステップS410−5)
ステップS410−5において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶された当たり乱数値の判定を行う。なお、複数の当たり乱数が記憶されている場合には、当該当たり乱数が記憶された順に読み出されるようにしている。
具体的には、図4(c)に示す当たり判定テーブルを参照し、抽出した当たり判定用乱数値を上記のテーブルに照らし合わせて当たりか否かの判定を行う。例えば、上記テーブルによれば、非時短遊技状態であれば「0」〜「10」の当たり乱数のうち「0」の1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、時短遊技状態であれば「0」〜「10」の当たり乱数のうち「0」〜「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、その他の乱数はハズレと判定される。
(ステップS410−6)(ステップS410−7)(ステップS410−8)
ステップS410−6において、メインCPU101aは、上記ステップS205における当たり乱数の判定の結果を参照して、当たりと判定された場合には、ステップS410−7において当たり図柄がセットされ、ハズレと判定された場合にはステップS410−8においてハズレ図柄がセットされる。
ここでいう当たり図柄とは、上記普通図柄表示装置21において最終的にLEDが点灯する図柄のことであり、ハズレ図柄とは最終的にLEDが点灯せずに消灯する図柄のことである。また、当たり図柄のセットとは、普通図柄表示装置21においてLEDを点灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることであり、ハズレ図柄のセットとは、普通図柄表示装置21においてLEDを消灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることである。
(ステップS410−9)
ステップS410−9において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判定する。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、遊技状態が時短遊技状態にあるときであり、上記フラグがONされていない場合というのは、遊技状態が非時短遊技状態にあるときである。
(ステップS410−10)(ステップS410−11)
そして、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされていると判定した場合には、ステップS410−10において普通図柄時間カウンタに3秒に対応するカウンタをセットし、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされていないと判定した場合には、ステップS410−11において普通図柄時間カウンタに29秒に対応するカウンタをセットする。このステップS410−10またはステップS410−11の処理によって、普通図柄の変動表示の時間が決定されることとなる。なお、普通図柄時間カウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
(ステップS410−12)
ステップS410−12において、メインCPU101aは、普通図柄表示装置21において普通図柄の変動表示を開始する。普通図柄の変動表示というのは、普通図柄表示装置21においてLEDを所定の間隔で点滅させ、あたかも現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与えるものである。この普通図柄の変動表示は、上記ステップS410−10またはステップS410−11において設定された時間だけ継続して行われることとなる。本処理を終了すると、普通図柄変動処理が終了する。
(ステップS410−13)
ステップS410−13において、メインCPU101aは、上記ステップS410−1において普通図柄の変動表示中であると判定した場合、設定された変動時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普通図柄時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普通図柄時間カウンタが0となっているか判定する。その結果、設定された変動時間を経過していないと判定した場合には、そのまま変動表示を継続して行う必要があるため、普通図柄変動処理を終了して次のサブルーチンを実行する。
(ステップS410−14)
ステップS410−14において、メインCPU101aは、設定された変動時間を経過したと判定した場合には、普通図柄表示装置21における普通図柄の変動を停止する。このとき、普通図柄表示装置21には、それ以前のルーチン処理によって設定された普通図柄(当たり図柄またはハズレ図柄)が停止表示する。これにより、普通図柄の抽選の結果が遊技者に報知されることとなる。
(ステップS410−15)(ステップS410−16)
ステップS410−15において、メインCPU101aは、設定されていた普通図柄が当たり図柄であるか否かを判定し、設定されていた普通図柄が当たり図柄であった場合には、ステップS410−16において普図普電処理データ=1をセットし、普通電動役物制御処理に処理を移し、設定されていた普通図柄がハズレ図柄であった場合には、そのまま普通図柄変動処理を終了する。
図26を用いて、普通電動役物制御処理を説明する。
(ステップS420−1)
ステップS420−1において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされているか否かを判定する。
(ステップS420−2)
ステップS420−2において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされていると判定した場合、すなわち、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、普電開放時間カウンタに3.5秒に対応するカウンタをセットする。
(ステップS420−3)
ステップS420−3において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされていないと判定した場合には、普電開放時間カウンタに0.2秒に対応するカウンタをセットする。
(ステップS420−4)
ステップS420−4において、メインCPU101aは、始動口開閉ソレノイド10cに通電を開始する。これにより、第2始動口10が開放して第2の態様に制御されることとなる。
(ステップS420−5)
ステップS420−5において、メインCPU101aは、設定された普電開放時間を経過したか否かを判定する。すなわち、普電開放時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普電開放時間カウンタ=0となったか否かを判定する。
(ステップS420−6)
ステップS420−6において、メインCPU101aは、設定された普電開放時間を経過したと判定されている場合には、始動口開閉ソレノイド10cの通電を停止する。これにより、第2始動口10は第1の態様に復帰し、再び遊技球の入球が不可能または困難となり、実行されていた補助遊技が終了することとなる。
(ステップS420−7)
ステップS420−7において、メインCPU101aは、普図普電処理データ=0をセットして図25の普通図柄変動処理に処理を移し、普通電動役物制御処理は終了する。
次に、演出制御基板102におけるサブCPU102aにより実行される処理について説明する。
(演出制御基板102のメイン処理)
図27を用いて、演出制御基板102のメイン処理を説明する。
(ステップS1000)
ステップS1000において、サブCPU102aは、初期化処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、電源投入に応じて、サブROM102bからメイン処理プログラムを読み込むとともに、サブRAM102cに記憶されるフラグなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS1100に処理を移す。
(ステップS1100)
ステップS1100において、サブCPU102aは、演出用乱数更新処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、演出制御基板102に設けられた乱数発生器が生成する乱数値を用いて、サブRAM102cに記憶される乱数値(演出用乱数値、演出図柄決定用乱数値、ステージ移行決定用乱数値、移行先決定用乱数値等)を更新する処理を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS1100の処理を繰り返し行う。
(演出制御基板102のタイマ割込処理)
図28を用いて、演出制御基板102のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、演出制御基板102に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、演出制御基板のタイマ割込処理が実行される。
(ステップS1400)
まず、ステップS1400において、サブCPU102aは、サブCPU102aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
(ステップS1500)
ステップS1500において、サブCPU102aは、演出制御基板102で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
(ステップS1600)
ステップS1600において、サブCPU102aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、サブCPU102aは、サブRAM102cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図29および図30を用いて後述する。なお、演出制御基板102は、主制御基板101から送信されたコマンドを受信すると、図示しない演出制御基板102のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。その後、本ステップS1600において受信したコマンドの解析処理が行われる。
(ステップS1700)
ステップS1700において、サブCPU102aは、演出ボタン検出スイッチ17aの信号のチェックを行い、演出ボタン17に関する演出入力制御処理を行う。詳しくは、図34を用いて後述する。
(ステップS1800)
ステップS1800において、サブCPU102aは、サブRAM102cの送信バッファにセットされている各種データを画像制御基板105やランプ制御基板104へ送信する。
(ステップS1900)
ステップS1900において、サブCPU102aは、ステップS1400で退避した情報をサブCPU102aのレジスタに復帰させる。
(演出制御基板のコマンド解析処理)
図29および図30を用いて、演出制御基板102のコマンド解析処理を説明する。なお、図30のコマンド解析処理2は、図29のコマンド解析処理1に引き続いて行われるものである。
(ステップS1601)
ステップS1601において、サブCPU102aは、受信バッファにコマンドが有るか否かを確認して、コマンドを受信したかを確認する。
サブCPU102aは、受信バッファにコマンドがなければコマンド解析処理を終了し、受信バッファにコマンドがあればステップS1610に処理を移す。
(ステップS1610)
ステップS1610において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、デモ指定コマンドであるか否かを確認する。なお、デモ指定コマンドは、主制御基板101のステップS319−3においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがデモ指定コマンドであれば、ステップS1611に処理を移し、デモ指定コマンドでなければステップS1620に処理を移す。
(ステップS1611)
ステップS1611において、サブCPU102aは、デモ演出パターンを決定するデモ演出パターン決定処理を行う。
具体的には、デモ演出パターンを決定し、決定したデモ演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定したデモ演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定したデモ演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
(ステップS1620)
ステップS1620において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、始動入賞指定コマンドであるか否かを確認する。なお、始動入賞指定コマンドは、主制御基板101のステップS230−9においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが始動入賞指定コマンドであれば、ステップS1621に処理を移し、始動入賞指定コマンドでなければステップS1630に処理を移す。
(ステップS1621)
ステップS1621において、サブCPU102aは、始動入賞指定コマンドを解析して、液晶表示装置13における保留表示の保留表示態様を決定するとともに、決定した保留表示態様に対応する保留表示データを画像制御基板105とランプ制御基板104に送信する保留表示態様決定処理を行う。これにより、液晶表示装置13には、第1保留(U1)および第2保留(U2)の現在の留保個数が表示されることとなる。
(ステップS1630)
ステップS1630において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、変動パターン指定コマンドであるか否かを確認する。なお、変動パターン指定コマンドは、主制御基板101のステップS313においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが変動パターン指定コマンドであれば、ステップS1631に処理を移し、変動パターン指定コマンドでなければステップS1640に処理を移す。
(ステップS1631)
ステップS1631において、サブCPU102aは、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、演出表示装置13に演出図柄30L、30M、30Rを変動表示させる複数の変動演出パターンの中から1つの変動演出パターンを決定する変動演出パターン決定処理を行う。尚、複数の変動演出パターンはサブROM102bに格納されている。
具体的には、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて1つの変動演出パターンを決定し、決定した変動演出パターンをサブROM102bから読みだして演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した変動演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した変動演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。なお、ここで決定した変動演出パターンに基づいて、演出図柄30L、30M、30Rの変動態様が決定されることとなる。
変動演出パターン決定処理については図31及び図32を用いて詳細に説明する。
(ステップS1632)
ステップS1632において、サブCPU102aは、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて、演出図柄30L、30M、30Rとともに演出表示装置13に表示される演出画像の組み合わせを決定する演出画像決定処理を行う。
具体的には、受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出画像の組み合わせを決定してサブRAM102cの記憶領域にセットするとともに、決定した演出画像の組み合わせの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した演出画像の組み合わせに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。その後、決定した変動演出パターン及び演出画像の組み合わせに基づいて、演出表示装置13、演出用照明装置16、音声出力装置18が制御されることになる。
(ステップS1640)
ステップS1640において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、演出図柄指定コマンドであるか否かを確認する。なお、演出図柄指定コマンドは、主制御基板101のステップS311−7、ステップS311−11、ステップS311−13においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが演出図柄指定コマンドであれば、ステップS1641に処理を移し、演出図柄指定コマンドでなければステップS1650に処理を移す。
(ステップS1641)
ステップS1641において、サブCPU102aは、受信した演出図柄指定コマンドの内容に基づいて、演出表示装置13に停止表示させる演出図柄30L、30M、30Rを決定する演出図柄決定処理を行う。
具体的には、演出図柄指定コマンドを解析して、大当たりの有無、大当たりの種別に応じて演出図柄30L、30M、30Rの組み合わせを構成する演出図柄データを決定し、決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットする。
この演出図柄決定処理については図33を用いて詳細に説明する。
(ステップS1650)
ステップS1650において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、図柄確定コマンドであるか否かを確認する。なお、図柄確定コマンドは、主制御基板101のステップS320−3においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが図柄確定コマンドであれば、ステップS1651に処理を移し、図柄確定コマンドでなければステップS1660に処理を移す。
(ステップS1651)
ステップS1651において、サブCPU102aは、演出図柄30L、30M、30Rを停止表示させるために、上記ステップS1641で決定された演出図柄データに基づくデータと、演出図柄を停止表示させるための停止指示データをサブRAM102cの送信バッファにセットする演出図柄停止表示処理を行う。
(ステップS1660)
ステップS1660において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、遊技状態指定コマンドであるか否かを判定する。なお、遊技状態指定コマンドは、主制御基板101のステップS314およびステップS330−10においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが遊技状態指定コマンドであればステップS1661に処理を移し、遊技状態指定コマンドでなければステップS1670に処理を移す。
(ステップS1661)
ステップS1661において、サブCPU102aは、受信した遊技状態指定コマンドに基づいた遊技状態をサブRAM102cにある遊技状態記憶領域にセットする。
(ステップS1670)
ステップS1670において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、オープニングコマンドであるか否かを確認する。なお、オープニングコマンドは、主制御基板101のステップS330−17においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがオープニングコマンドであればステップS1671に処理を移し、オープニングコマンドでなければステップS1680に処理を移す。
(ステップS1671)
ステップS1671において、サブCPU102aは、当たり開始演出パターンを決定する当たり開始演出パターン決定処理を行う。
具体的には、オープニングコマンドに基づいて当たり開始演出パターンを決定し、決定した当たり開始演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり開始演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した当たり開始演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
(ステップS1680)
ステップS1680において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、大入賞口開放指定コマンドであるか否かを確認する。なお、大入賞口開放指定コマンドは、主制御基板101のステップS340−5においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが大入賞口開放指定コマンドであればステップS1681に処理を移し、大入賞口開放指定コマンドでなければステップS1690に処理を移す。
(ステップS1681)
ステップS1681において、サブCPU102aは、大当たり演出パターンを決定する大当たり演出パターン決定処理を行う。
具体的には、大入賞口開放指定コマンドに基づいて大当たり演出パターンを決定し、決定した大当たり演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した大当たり演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した大当たり演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
(ステップS1690)
ステップS1690において、サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドが、エンディングコマンドであるか否かを確認する。なお、エンディングコマンドは、主制御基板101のステップS340−16およびステップS350−12においてセットされる。
サブCPU102aは、受信バッファに格納されているコマンドがエンディングコマンドであればステップS1691に処理を移し、エンディングコマンドでなければコマンド解析処理を終了する。
(ステップS1691)
ステップS1691において、サブCPU102aは、当たり終了演出パターンを決定する当たり終了演出パターン決定処理を行う。
具体的には、エンディングコマンドに基づいて当たり終了演出パターンを決定し、決定した当たり終了演出パターンを演出パターン記憶領域にセットするとともに、決定した当たり終了演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した当たり終了演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。本処理を終了すると、コマンド解析処理が終了する。
次に、画像制御基板105とランプ制御基板104について簡単に概略を説明する。
画像制御基板105において、液晶表示装置13を制御する際には、受信したデータに基づいて、音声CPU105dが音声ROM105eから音声出力装置制御プログラムを読み出して、音声出力装置18における音声を出力制御する。また、演出制御基板102から画像制御基板105にデータが送信されると、画像CPU105aが画像ROM105bからプログラムを読み出して、受信した演出用のコマンドに基づいて液晶表示装置13における画像表示を制御する。
ランプ制御基板104においては、受信したデータに基づいて演出役物装置作動プログラムを読み出して、演出役物装置14、15を作動制御するとともに、受信した演出用のデータに基づいて演出用照明装置制御プログラムを読み出して、演出用照明装置16を制御する。
次に、図31及び図32を用いて、変動演出パターン決定処理について説明する。
(ステップS1631−1)
ステップS1631−1において、サブCPU102aは、上記ステップS1100で更新された演出用乱数値を抽出して取得する。
(ステップS1631−2)
ステップS1631−2において、サブCPU102aは、上記ステップS1631−1で取得した演出用乱数値を、図35に示すテーブルに基づいて判定することで、受信した変動パターン指定コマンドに基に対応する1つの変動演出パターンを判定する。
(ステップS1631−3)
ステップS1631−3において、サブCPU102aは、受信した変動パターン指定コマンドがハズレに対応したコマンド(変動パターン指定コマンドのMODEが「E6H」)であるか否かを判別する。
サブCPU102aは、変動パターン指定コマンドがハズレに対応したコマンドである場合、ステップS1631−4に処理を移し、変動パターン指定コマンドがハズレ以外に対応するコマンドである場合、ステップS1631−12に処理を移す。
ここで、サブCPU102aは、ステップS1631−3の判別処理により、主制御基板101による大当たりの抽選結果がハズレの場合のみ、サブRAM102cが記憶したハズレの擬似連続継続回数の履歴に基づいて、擬似連続演出の選択率の制御を行うようになっている。
(ステップS1631−4)
ステップS1631−4において、サブCPU102aは、上記ステップS1631−2において判定した変動演出パターンを本ゲームの変動演出パターンとして仮選択してサブRAM102cの演出パターン仮選択記憶領域にセットする。
(ステップS1631−5)
ステップS1631−5において、サブCPU102aは、サブRAM102cに記憶された仮選択の変動演出パターンから1ゲーム中に発生する擬似連継続演出の回数(図37及び図38に示すアニメシーン4→1の組み合わせの回数)を判別し、この判別結果を1ゲーム中擬似連継続回数としてサブRAM102cの1ゲーム中擬似連継続回数記憶領域にセットする。この場合の擬似連継続演出とは、後述の全演出図柄の擬似停止と変動再開を1セットとしたものであり、一般的に言われている前後の擬似連の切り換わりの演出のことである。本実施形態の場合、1ゲーム中擬似連継続回数は、0回、1回、2回、3回の4通りある。1ゲーム中擬似連継続回数が0回の場合は、一般的にいわれる擬似連無しの演出となり、1ゲーム中擬似連継続回数が1回の場合は、擬似連2連の演出となり、1ゲーム中擬似連継続回数が2回の場合は、擬似連3連の演出となり、1ゲーム中擬似連継続回数が3回の場合は、擬似連4連の演出となる。
(ステップS1631−6)
ステップS1631−6において、サブCPU102aは、仮選択された変動演出パターンの1ゲーム中擬似連継続回数に対して差し換え変更可能な1ゲーム中擬似連継続回数内、過去100ゲームにおいて、発生回数が個別の目標値に比べて最も少ない1ゲーム中擬似連継続回数を差し換え候補に設定し、サブRAM102cの差し換え候補記憶領域に記憶する。
ここで、本実施形態の場合、1ゲーム中擬似連継続回数が0回、1回、2回、3回の場合の100ゲームにおける発生回数の目標値は、それぞれ90回、5回、3回、2回に設定され、サブROM102bにテーブルとして記憶されている。
尚、ステップS1631−6において、発生回数が個別の目標値に比べて最も少ない1ゲーム中擬似連継続回数の候補が複数ある場合には、当該継続回数の最も少ない候補を前記差し換え候補に設定する。
(ステップS1631−7)
ステップS1631−7において、サブCPU102aは、サブRAM102cに記憶された後述の各1ゲーム中擬似連継続回数のカウント値に基づき、サブRAM102cに記憶された差し換え候補の1ゲーム中擬似連継続回数のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標値を下回ったか否かを判別する。
サブCPU102aは、差し換え候補となる1ゲーム中擬似連継続回数のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標値を下回らなかった場合、ステップS1631−9に処理を移し、差し換え候補の1ゲーム中擬似連継続回数のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標値を下回った場合ステップS1631−8に処理を移す。
(ステップS1631−8)
ステップS1631−8において、サブCPU102aは、仮選択された1ゲーム中擬似連継続回数の変動演出パターンのデータを差し換え候補に設定された1ゲーム中擬似連継続回数の変動演出パターンのデータに差し換え、演出パターン仮選択記憶領域に記憶する。
(ステップS1631−9)
ステップS1631−9において、サブCPU102aは、サブRAM102cの演出パターン仮選択記憶領域に記憶された変動演出パターンを実行する変動演出パターンに決定して演出パターン記憶領域にセットする。また、決定した変動演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した変動演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットする。
(ステップS1631−10)
ステップS1631−10において、サブCPU102aは、サブRAM102cに決定した変動演出パターンを今回の前記特別図柄の変動表示1回毎の変動演出パターンの履歴として記憶する。
(ステップS1631−11)
ステップS1631−11において、サブCPU102aは、本ゲームから過去99ゲームまでの擬似連継続演出が発生したゲーム数を1ゲーム中擬似連継続回数の各回数に分けてカウントし、変動演出パターン決定処理を終了する。
(ステップS1631−12)
ステップS1631−12において、サブCPU102aは、上記ステップS1631−2において判定した変動演出パターンを本ゲームの変動演出パターンとして決定して演出パターン記憶領域にセットする。また、決定した変動演出パターンの情報を画像制御基板105とランプ制御基板104に送信するため、決定した変動演出パターンに基づくデータをサブRAM102cの送信バッファにセットし、変動演出パターン決定処理を終了する。
図33を用いて、演出図柄決定処理について説明する。なお、この演出図柄決定処理は、演出図柄指定コマンドを受信したと判定した場合(ステップS1640の「YES」)に実行される(図29参照)。
(ステップS1641−1)
ステップS1641−1において、サブCPU102aは、受信した演出図柄指定コマンドを解析する。
(ステップS1641−2)
ステップS1641−2において、サブCPU102aは、受信した演出図柄指定コマンドに基づいて演出図柄パターン決定テーブルを決定するとともに、決定したテーブルに基づいて演出図柄決定用乱数値を判定する。
具体的には、演出図柄指定コマンドは、大当たり、小当たり、ハズレに係る情報、大当たりである場合にはその種別に係る情報を有している。したがって、受信した演出図柄指定コマンドに基づいて、図36に示す複数の演出図柄パターン決定テーブルの中から1のテーブルを決定する。そして、決定したテーブルに基づいて、上記ステップS1100で抽出された演出図柄決定用乱数値を判定し、液晶表示装置13に最終的に停止表示される演出図柄を決定する。
(ステップS1641−3)
ステップS1641−3において、サブCPU102aは、上記ステップS1641−2で決定された演出図柄データを演出図柄記憶領域にセットする。
図34を用いて、演出ボタン処理について、説明する。
(ステップS1701)
まず、サブCPU102aは、ステップS1701において、演出ボタン検出スイッチ17aからの有効な演出ボタン検出信号があったか否かを判定する。ここで、当該信号がないと判定すれば、サブCPU102aは、当該処理を終了し、当該信号があると判定すれば、ステップS1702の処理に移行する。
(ステップS1702)
ステップS1702において、サブCPU102aは、演出ボタンコマンドを送信バッファにセットする。このコマンドは、ランプ制御基板104及び画像制御基板105に演出ボタン17の操作が検出されたことを報知するためのコマンドである。
サブCPU102aは、ステップS1800(図28参照)においてコマンド送信処理を行う。具体的には、送信バッファにセットされたコマンドを画像制御基板105及びランプ制御基板104に送信する。画像制御基板105は受信したコマンドに基づいて、液晶表示装置13及び音出力装置18を作動させ、ランプ制御基板104は受信したコマンドに基づいて演出用役物装置14、15及び演出用照明装置16を作動させる。
次に、図35を用いて、変動演出パターン決定テーブルについて説明する。
図35は、長当たり遊技に当選した場合とハズレに対応する変動演出パターン決定テーブルの一例を示す図である。
この図に示すように、変動演出パターン決定テーブルは、受信した変動パターン指定コマンドごとに分類されている。
例えば、変動パターン指定コマンド「E6H−01H」を受信したときに、変動演出パターン決定テーブルのうち、「E6H−01H」に対応するテーブルが選択される。このように、演出制御基板102のROM102bには、受信しうる変動パターン指定コマンドの数だけの変動演出パターン決定テーブルが設けられている。
尚、本実施形態では、変動パターン指定コマンドのMODEは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選結果に対応しており、「E6H」は、ハズレを示し、「E7H」は、大当たりの内長当たり遊技の当選を示している。また、変動パターン指定コマンドのDATAは、当抽選により行われる1ゲームの演出時間を示している。尚、本実施例では、大当たりの長当たり、ハズレの他にも図35では省略しているが大当たりの短当たり、小当たりの変動パターン指定コマンド及びこれに対応する変動演出パターンが存在している。
そして、演出制御基板102においては、変動パターン指定コマンドを受信したときに演出用乱数値が抽出され、当該抽出された演出用乱数値と、決定された変動演出パターン決定テーブルとに基づいて、一つの変動演出パターンが決定されることとなる。
図36は、液晶表示装置13に停止表示される演出図柄30L、30M、30Rを決定する演出図柄パターン決定テーブルの一例を示す図である。演出図柄30L、30M、30Rは、液晶表示装置13において所定時間変動表示した後に停止表示するもので、この停止表示態様によって遊技者に大当たりの抽選の結果が報知されることとなる。
演出図柄30L、30M、30Rは、主制御基板101のステップS311−7、ステップS311−11、ステップS311−13においてセットされる演出図柄指定コマンドを受信したときに決定される。演出図柄指定コマンドは、大当たり、小当たり、ハズレのいずれかに係る識別情報、大当たりであった場合にはその種類(長当たり、短当たり)に係る識別情報、さらには、大当たり遊技の終了後に設定される遊技状態に係る識別情報を備えており、受信した演出図柄指定コマンドに応じて、1の演出図柄パターン決定テーブルが選択されるとともに、当該テーブルに基づいて演出図柄30L、30M、30Rが決定される。
図36(a)は、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が高確率遊技状態に設定される場合に選択される演出図柄パターン決定テーブルであり、図36(b)は、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が低確率遊技状態に設定される場合に選択される演出図柄パターン決定テーブルである。
図36(a)に示すように、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が高確率遊技状態に設定される大当たりに当選すると、特別図柄の変動表示の開始時に、演出図柄指定コマンドとして「E0H−01H」または「E1H−01H」というコマンドが主制御基板101から演出制御基板102に送信される(図5(a)参照)。
このコマンドを受信すると、演出制御基板102では、図36(a)に示す演出図柄パターン決定テーブルが選択されるが、このテーブルによれば、液晶表示装置13に最終的に停止表示する演出図柄30L、30M、30Rとして、「1,1,1」〜「7,7,7」の7種類の演出図柄パターンから1の演出図柄パターンが決定される。
このことからも明らかなように、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が高確率遊技状態に設定される大当たりに当選すると、最終的に3つの演出図柄30L、30M、30Rが全て同一の図柄で停止表示される。
本実施形態においては、3つの演出図柄30L、30M、30Rが全て同一の偶数図柄で停止表示する演出図柄パターン(「2,2,2」「4,4,4」「6,6,6」)をチャンス図柄と称し、3つの演出図柄30L、30M、30Rが全て同一の奇数図柄で停止表示する演出図柄パターン(「1,1,1」「3,3,3」「5,5,5」「7,7,7」)を高確確定図柄と称する。
なお、詳細な説明は省略するが、上記のチャンス図柄および高確確定図柄にはそれぞれ演出用乱数値が対応付けられており、演出図柄指定コマンドを受信したときにステップS1100で抽出される演出用乱数値によって、いずれか1つの演出図柄パターンが決定されることとなる。
また、図36(b)に示すように、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が低確率遊技状態に設定される大当たりに当選すると、特別図柄の変動表示の開始時に、演出図柄指定コマンドとして「E0H−02H」または「E1H−02H」というコマンドが主制御基板101から演出制御基板102に送信される(図5(a)参照)。
このコマンドを受信すると、演出制御基板102では、図36(b)に示す演出図柄パターン決定テーブルが選択されるが、このテーブルによれば、上記のチャンス図柄(「2,2,2」「4,4,4」「6,6,6」)の中からいずれか1つの演出図柄パターンが決定される。
このように、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が高確率遊技状態に設定される大当たりに当選すると、チャンス図柄もしくは高確確定図柄のいずれかが決定され、長当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が低確率遊技状態に設定される大当たりに当選すると、チャンス図柄のみが決定されることとなる。
これにより、長当たり当選を報知する際に、液晶表示装置13にチャンス図柄が停止表示すると、長当たり遊技の終了後に高確率遊技状態に設定されるのか、それとも低確率遊技状態に設定されるのかを遊技者が判別できなくなり、長当たり遊技中および長当たり遊技終了後にも遊技に緊張感がもたらされることとなる。
一方で、長当たり当選を報知する際に、液晶表示装置13に高確確定図柄が停止表示すると、長当たり遊技の終了後に高確率遊技状態に設定されることが明確となる。
図36(c)は、短当たりに当選した場合に選択される演出図柄パターン決定テーブルである。短当たりに当選すると、短当たり遊技が実行され、かつ、以後の遊技状態が高確率遊技状態に設定されるが、短当たりに当選すると、特別図柄の変動表示の開始時に、演出図柄指定コマンドとして「E0H−03H」または「E0H−04H」というコマンドが主制御基板101から演出制御基板102に送信される(図5(a)参照)。
このコマンドを受信すると、演出制御基板102では、図36(c)に示す演出図柄パターン決定テーブルが選択されるが、このテーブルによれば、左図柄および右図柄は同一であるものの、中図柄は異なる図柄で停止表示する演出図柄パターン(「1,8,1」「3,5,3」「5,7,5」)の中からいずれか1つの演出図柄パターンが決定される。なお、本実施形態においては、短当たりに当選した際に決定される演出図柄パターン(「1,8,1」「3,5,3」「5,7,5」)を遊技状態示唆図柄と称する。
図36(d)は、小当たりに当選した場合に選択される演出図柄パターン決定テーブルである。小当たりに当選すると、特別図柄の変動表示の開始時に、演出図柄指定コマンドとして「E0H−0AH」「E0H−0BH」「E1H−0AH」「E1H−0BH」というコマンドが主制御基板101から演出制御基板102に送信される(図5(b)参照)。
このコマンドを受信すると、演出制御基板102では、図36(d)に示す演出図柄パターン決定テーブルが選択されるが、このテーブルによれば、上記短当たり用の演出図柄パターン決定テーブルと同様に、遊技状態示唆図柄(「1,8,1」「3,5,3」「5,7,5」)の中からいずれか1つの演出図柄パターンが決定される。
小当たりに当選しても、小当たり遊技の実行前後で遊技状態が変更することはない。そして、小当たり当選時と短当たり当選時とで、最終的に停止表示される演出図柄30L、30M、30Rの表示態様が同一であり、しかも、上記したとおり、小当たり遊技と短当たり遊技とで大入賞口11の開閉態様も同一である。したがって、低確率遊技状態において遊技状態示唆図柄が停止表示されると、以後の遊技状態が高確率遊技状態に変更されるのか、それとも低確率遊技状態が継続するのかを遊技者は判別することができず、以後の遊技に緊張感をもたらすことができる。
図36(e)は、ハズレの場合に選択される演出図柄パターン決定テーブルである。ハズレの場合には特別図柄の変動表示の開始時に、演出図柄指定コマンドとして「E0H−00H」または「E1H−00H」というコマンドが主制御基板101から演出制御基板102に送信される(図5(c)参照)。
このコマンドを受信すると、演出制御基板102では、図36(e)に示す演出図柄パターン決定テーブルが選択されるが、このテーブルによれば、上記したチャンス図柄、高確確定図柄、遊技状態示唆図柄とは異なる態様で3つの演出図柄30L、30M、30Rが停止する演出図柄パターンが決定される。
以下に、本実施形態の特徴的な部分について説明する。
まず、図37乃至図39を用いて変動演出パターンのデータ構成について説明する。
図37は、ハズレに対応する変動演出パターン1〜4のデータ構成を示している。図38は、ハズレに対応する対応する変動演出パターン91、105のデータ構成を示している。図39は、アニメシーン1のデータ構成を示している。
図37及び図38において、アニメシーン1は、実行時間が10秒で、データの具体的内容が演出図柄30L、30M、30Rの全てを変動表示する全図柄変動演出になっている。
アニメシーン2は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が演出図柄30L、30M、30Rの全てを変動表示する全図柄変動演出になっている。
アニメシーン3は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が中の演出図柄30Mの変動表示を継続した状態で左右の演出図柄30L、30Rを変動から順次停止状態に変化させる表示する左右同一目停止演出になっている。
アニメシーン4は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が左中右の演出図柄30L、30M、30Rを左右中の順で変動表示から擬似停止表示の状態に変化する擬似停止演出になっている。左中右の演出図柄30L、30M、30Rの擬似停止表示では、図柄が完全に停止する位置を中心にして短い距離で上下に揺れた状態となる。
アニメシーン5は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で中の演出図柄30Mの変動表示を継続するノーマルリーチA演出になっている。
アニメシーン6は、実行時間が10秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で中の演出図柄30Mの変動表示を継続するノーマルリーチB演出になっている。
アニメシーン9は、実行時間が30秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で中の演出図柄30Mの変動表示を継続するスーパーリーチ3演出になっている。
アニメシーン10は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で、中の演出図柄30Mが変動表示の状態から左右の演出図柄30L、30Rに対してハズレを構成する図柄で停止するハズレ目停止演出になっている。
アニメシーン11(図示せず)は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で、中の演出図柄30Mが変動表示の状態から左右の演出図柄30L、30Rに対して大当たりを構成する図柄で停止する大当たり停止演出になっている。
アニメシーン12は、実行時間が2秒で、データの具体的内容が左中右の演出図柄30L、30M、30Rを左右中の順で変動表示からハズレを構成する図柄の組み合わせで停止するハズレ目停止演出になっている。
尚、図37及び図38には図示していないが、アニメシーン7は、実行時間が15秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で中の演出図柄30Mの変動表示を継続するスーパーリーチ1演出になっている。
アニメシーン8は、実行時間が20秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で中の演出図柄30Mの変動表示を継続するスーパーリーチ2演出になっている。
即ち、本実施形態では、リーチの種類に演出実行時間が異なるノーマルリーチA、ノーマルリーチB、スーパーリーチ1(不図示)、スーパーリーチ2(不図示)、スーパーリーチ3の5種類を備えている。演出実行時間は、ノーマルリーチA<ノーマルリーチB<スーパーリーチ1<スーパーリーチ2<スーパーリーチ3の順になっている。
図37(a)に示す変動演出パターン1では、アニメシーンが、アニメシーン1→12の順で実行される。
図37(b)に示す変動演出パターン2では、アニメシーンが、アニメシーン1→3→6→10の順で実行される。
図37(c)に示す変動演出パターン3では、アニメシーンが、アニメシーン1→4→1→3→6→10の順で実行される。ここでアニメシーン4→1の組み合わせは、全演出図柄の擬似停止と変動再開を1セットとした前記擬似連継続演出になっている。
図37(d)に示す変動演出パターン4では、アニメシーンが、アニメシーン1→2→1→3→6→10の順で実行される。
図38(a)に示す変動演出パターン91では、アニメシーンが、アニメシーン1→4→1→4→1→4→1→3→9→10の順で実行される。
図38(b)に示す変動演出パターン105では、アニメシーンが、アニメシーン1→4→1→3→6→5→6→5→9→10の順で実行される。
図39において、アニメシーン1のデータでは、画像の識別番号と画像の表示位置のx,y座標が1レーム毎に設定されている。A0001は左の演出図柄30Lの識別番号、A0002は中の演出図柄30Mの識別番号、A0003は、右の演出図柄30Rの識別番号を示している。
図40を用いて、画像制御基板105の画像処理を説明する。
(ステップS2000)
ステップS2000において、画像CPU105aは、初期化処理を行う。この処理において、画像CPU105aは、電源投入に応じて、画像ROM105bから画像処理プログラムを読み込むとともに、VRAM102cに記憶されるフラグ、画像データなどを初期化し、設定する処理を行う。この処理が終了した場合には、ステップS2100に処理を移す。
(ステップS2100)
ステップS2100において、画像CPU105aは、画像用乱数更新処理を行う。この処理において、画像CPU105aは、画像制御基板105に設けられた乱数発生器が生成する乱数値を用いて、VRAM102cに記憶される乱数値(画像選択用乱数値、音声選択用乱数等)を更新する処理を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、上記ステップS2100の処理を繰り返し行う。
(画像制御基板105のタイマ割込処理)
図41を用いて、画像制御基板105のタイマ割込処理を説明する。
図示はしないが、画像制御基板105に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(例えば2ミリ秒)毎にクロックパルスが発生され、タイマ割込処理プログラムを読み込み、画像制御基板のタイマ割込処理が実行される。
(ステップS2200)
まず、ステップS2200において、画像CPU105aは、画像CPU105aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
(ステップS2300)
ステップS2300において、画像CPU105aは、画像制御基板105で用いられる各種タイマカウンタの更新処理を行う。
(ステップS2400)
ステップS2400において、画像CPU105aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、画像CPU105aは、VRAM102cの受信バッファに格納されているコマンドを解析する処理を行う。なお、画像制御基板105は、演出制御基板102から送信されたコマンドを受信すると、図示しない画像制御基板105のコマンド受信割込処理が発生し、受信したコマンドを受信バッファに格納する。コマンドとしては、図37及び図38に示した変動演出パターンを指定するコマンドや演出ボタン17の操作が検出されたことを報知するためのコマンドが含まれる。その後、本ステップS2400において受信したコマンドの解析処理が行われる。
(ステップS2500)
ステップS2500において、画像CPU105aは、ステップS2400におけるコマンドの解析結果に基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13の表示制御を行い、図37及び図38に示した変動演出パターンを含む演出パターンの実行処理を行う。
(ステップS2600)
ステップS2600において、画像CPU105aは、ステップS2200で退避した情報を画像CPU105aのレジスタに復帰させる。
(画像制御基板105の変動演出パターン91の実行処理)
以下、図42を用いて、画像制御基板105の変動演出パターン91の実行処理を説明する。
(ステップS3001)
ステップS3001において、画像制御基板105の画像CPU105aは、左中右の演出図柄の変動開始に対応するアニメシーン1(図38及び図39参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出してレンタリングさせ、VRAM105cにレンダリングした画像データを液晶表示装置13の走査に合わせて液晶表示装置13に送信することで液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄の1回目の個別擬似連続演出(擬似連1回目)の変動を開始し、当該変動を10秒継続させる。1回の擬似連続演出は演出図柄の変動と停止の1セットにより構成させる。
(ステップS3002)
ステップS3002において、画像CPU105aは、左右ズレ目擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の前半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される左右の演出図柄を左右ズレ目で1回目の擬似停止を行う。
(ステップS3003)
ステップS3003において、画像CPU105aは、中図柄擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の後半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される中の演出図柄(中図柄)を擬似停止させる。
(ステップS3004)
ステップS3004において、画像CPU105aは、擬似停止した左中右の演出図柄の変動再開に対応するアニメシーン1(図38及び図39参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄の変動を再開することで、2回目の個別擬似連続演出(擬似連2回目)の変動を開始させる。
(ステップS3005)
ステップS3005において、画像CPU105aは、左右ズレ目擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の前半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される左右の演出図柄を左右ズレ目で2回目の擬似停止を行う。
(ステップS3006)
ステップS3006において、画像CPU105aは、中図柄擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の後半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される中の演出図柄を擬似停止させる。
(ステップS3007)
ステップS3007において、画像CPU105aは、擬似停止した左中右の演出図柄の変動再開に対応するに対応するアニメシーン1(図38及び図39参照)の画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄の3回目の個別擬似連続演出(擬似連3回目)の変動を開始させる。
(ステップS3008)
ステップS3008において、画像CPU105aは、左右ズレ目擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の前半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される左右の演出図柄を左右ズレ目で3回目の擬似停止を行う。
(ステップS3009)
ステップS3009において、画像CPU105aは、中図柄擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の後半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される中の演出図柄を擬似停止させる。
(ステップS3010)
ステップS3010において、画像CPU105aは、擬似停止した左中右の演出図柄の変動再開に対応するに対応するアニメシーン1(図38及び図39参照)の画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄の3回目の個別擬似連続演出(擬似連4回目)の変動を開始させる。
(ステップS3011)
ステップS3011において、画像CPU105aは、左右同一目擬似停止処理に対応するアニメシーン3(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される左右の演出図柄を左右同一目で擬似停止させる。
(ステップS3012)
ステップS3012において、画像CPU105aは、スーパーリーチ3の中図柄変動処理に対応するアニメシーン9(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面にスーパーリーチ3に対応する中の演出図柄の変動画像を表示させる。
(ステップS3013)
ステップS3013において、画像CPU105aは、演出図柄ハズレ目停止処理に対応するアニメシーン10(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される中の演出図柄をハズレの位置で擬似停止させた後、擬似停止した左中右の演出図柄を完全停止させることで、左中右の演出図柄をハズレ確定で完全に停止させる。
(画像制御基板105の変動演出パターン105の実行処理)
以下、図43を用いて、画像制御基板105の変動演出パターン105の実行処理を説明する。
(ステップS3101)
ステップS3101において、画像制御基板105の画像CPU105aは、左中右の演出図柄の変動開始に対応するアニメシーン1(図38及び図39参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出してレンタリングさせ、VRAM105cにレンダリングした画像データを液晶表示装置13の走査に合わせて液晶表示装置13に送信することで液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄の1回目の個別擬似連続演出(擬似連1回目)の変動を開始し、当該変動を10秒継続させる。1回の擬似連続演出は演出図柄の変動と停止の1セットにより構成させる。
(ステップS3102)
ステップS3102において、画像CPU105aは、左右ズレ目擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される左右の演出図柄を左右ズレ目で1回目の擬似停止を行う。
(ステップS3103)
ステップS3103において、画像CPU105aは、中図柄擬似停止処理に対応するアニメシーン4(図38参照)の後半の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される中の演出図柄(中図柄)を擬似停止させる。
(ステップS3104)
ステップS3104において、画像CPU105aは、擬似停止した左中右の演出図柄の変動再開に対応するアニメシーン1(図38及び図39参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄の変動を再開することで、2回目の個別擬似連続演出(擬似連2回目)の変動を開始させる。
(ステップS3105)
ステップS3105において、画像CPU105aは、左右同一目擬似停止処理に対応するアニメシーン3(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される左右の演出図柄を左右同一目で擬似停止させる。
(ステップS3106)
ステップS3106において、画像CPU105aは、ノーマルリーチB演出に対応するアニメシーン6(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面にノーマルリーチBに対応する10秒の実行時間で中の演出図柄の変動画像を表示させる。
(ステップS3107)
ステップS3107において、画像CPU105aは、ノーマルリーチA演出に対応するアニメシーン5(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面にノーマルリーチAに対応する中の2秒の実行時間で演出図柄の変動画像を表示させる。
(ステップS3108)
ステップS3108において、画像CPU105aは、ステップS3106と同様の処理を行い、液晶表示装置13の画面にノーマルリーチBに対応する10秒の実行時間で中の演出図柄の変動画像を表示させる。
(ステップS3109)
ステップS3109において、画像CPU105aは、ステップS3107と同様の処理を行い、液晶表示装置13の画面にノーマルリーチAに対応する中の2秒の実行時間で演出図柄の変動画像を表示させる。
(ステップS3110)
ステップS3110において、画像CPU105aは、スーパーリーチ3の中図柄変動処理に対応するアニメシーン9(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して、液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面にスーパーリーチ3に対応する中の演出図柄の変動画像を表示させる。
(ステップS3111)
ステップS3111において、画像CPU105aは、演出図柄大当たり停止処理に対応するアニメシーン10(図38参照)の画像データを画像ROM105bからVRAM105cに読み出して液晶表示装置13の表示制御を行い、液晶表示装置13の画面に変動表示される中の演出図柄をハズレの位置で擬似停止させた後、擬似停止した左中右の演出図柄を完全停止させることで、左中右の演出図柄をハズレ確定で完全に停止させる。
以下、ハズレの変動演出パターン91、105と大当たりの変動演出パターン195、209における具体的な画像表示について、図44乃至図48を用いて説明する。
図44は、変動演出パターン91、105の表示順序1〜2の画像表示を示す図である。図45は、変動演出パターン91、105の表示順序3〜5の画像表示を示す図である。図46は、変動演出パターン91、105の表示順序6の画像表示を示す図である。図47は、変動演出パターン91、105の表示順序7〜10のハズレ確定までの画像表示を示す図である。図48は、変動演出パターン195、209の大当たり確定の画像表示を示す図である。
主制御基板101では、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを契機に大当たりの抽選が行われ、この抽選結果に応じたコマンドが演出制御基板102のサブCPU102aに送信され、サブCPU102aが主制御基板101から受信したコマンドに基づいて変動演出パターンを決定し、決定した変動演出パターンに対応するコマンドを画像制御基板105の画像CPU105aに送信する。画像制御基板105の画像CPU105aは、演出制御基板102のサブCPU102aから受信したコマンドにより液晶表示装置13の表示制御を行う。
以下、変動演出パターン91について説明する。
変動演出パターン91での画面表示は、図44(a)→図44(b)→図44(c)→図44(d)→図45(e)→図45(f)→図45(g)→図45(h)→図46(i)→図46(j)→図47(k)→図47(l)→図47(m)→図47(n)となる。
変動演出パターン91では、まず、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球してから所定時間、液晶表示装置13の画面には、図44(a)に示すように、背景の画像130が表示されるとともに、左中右の演出図柄(例えば図中の5の左図柄30L−5、3の中図柄30M−3、1の右図柄30R−1)が停止表示される。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3001の処理を行うことで、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン1が実行され、左中右の演出図柄が変動を開始し、液晶表示装置13の画面の左側表示領域・中央表示領域・右側表示領域の各領域において、図44(b)に示すように、左中右の演出図柄(例えば図中の4の左図柄30L−4、2の中図柄30M−2、3の右図柄30R−3)が所定速度で縦方向(例えば、上から下)に連続して移動(変動)する。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3002の処理を行うことで、図44(c)に示すように、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン4の前半が実行され、中の演出図柄(例えば図中の7の中図柄30M−7)が縦方向に移動している状態で左右の演出図柄(例えば図中の6の左図柄30L−6、5の右図柄30R−5)が左右ズレ目で擬似停止する。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3003の処理を行うことで、アニメシーン4の後半が実行され、図44(d)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄が擬似連図柄30M−Cに変化して擬似停止する。図44(d)に示す6の左図柄30L−6、擬似連図柄30M−C、5の右図柄30R−5の組合わせの擬似停止は、この擬似停止以後に次の個別擬似連続演出に必ず継続する擬似連継続確定演出になっている。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3004の処理を行うことで、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン1が実行され、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄が変動を再開し、液晶表示装置13の画面の左側表示領域・中央表示領域・右側表示領域の各領域において、図45(e)に示すように、左中右の演出図柄(例えば図中の5の左図柄30L−5、1の中図柄30M−1、2の右図柄30R−2)が所定速度で縦方向に連続して移動し、2回目の擬似連続演出が実行される。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3005の処理を行うことで、アニメシーン4の前半が実行され、図45(f)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄(例えば図中の4の中図柄30M−4)が縦方向に移動している状態で左右の演出図柄(例えば図中の2の左図柄30L−2、3の右図柄30R−3)が左右ズレ目で擬似停止する。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3006の処理を行うことで、アニメシーン4の後半が実行され、図45(g)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄が擬似連図柄30M−Cに変化して擬似停止する。図45(g)に示す2の左図柄30L−2、擬似連図柄30M−C、3の右図柄30R−3の組合わせの擬似停止は、この擬似停止以後に次の個別擬似連続演出に必ず継続する擬似連継続確定演出になっている。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3007の処理を行うことで、アニメシーン1が実行され、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄が変動を再開し、液晶表示装置13の画面の左側表示領域・中央表示領域・右側表示領域の各領域において、図45(h)に示すように、左中右の演出図柄(例えば図中の4の左図柄30L−4、1の中図柄30M−1、2の右図柄30R−2)が所定速度で縦方向に連続して移動し、3回目の個別擬似連続演出が実行される。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3008の処理を行うことで、アニメシーン4の前半が実行され、図46(i)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄(例えば図中の7の中図柄30M−7)が縦方向に移動している状態で左右の演出図柄(例えば図中の1の左図柄30L−1、2の右図柄30R−2)が左右同一目で擬似停止する。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3009の処理を行うことで、アニメシーン4の後半が実行され、図46(j)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄が擬似連図柄30M−Cに変化して擬似停止する。図46(j)に示す1の左図柄30L−1、擬似連図柄30M−C、3の2の右図柄30R−2の組合わせの擬似停止は、この擬似停止以後に次の個別擬似連続演出に必ず継続する擬似連継続確定演出になっている。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3010の処理を行うことで、アニメシーン1が実行され、左中右の演出図柄が変動を再開し、液晶表示装置13の画面の左側表示領域・中央表示領域・右側表示領域の各領域において、図47(k)に示すように、左中右の演出図柄(例えば図中の7の左図柄30L−7、5の中図柄30M−5、4の右図柄30R−4)が所定速度で縦方向(例えば、上から下)に連続して移動し、4回目の個別擬似連続演出が実行される。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3011の処理を行うことで、アニメシーン3が実行され、図47(l)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄(例えば図中の5の中図柄30M−5)が縦方向に移動している状態で左右の演出図柄(例えば図中の7の左図柄30L−7、7の右図柄30R−7)が左右同一目で擬似停止する。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3012の処理を行うことで、アニメシーン9が実行され、図47(m)に示すように、液晶表示装置13の画面において、スーパーリーチ3の演出として中の演出図柄(例えば図中の6の中図柄30M−6)が比較的長時間となる所定時間(例えば30秒)縦方向に移動するとともに、キャラクタA、Bの画像141、142が表示されストーリー展開等の画像演出を行われる。
この後、画像CPU105aが図42に示したステップS3013の処理を行うことで、アニメシーン10が実行され、中の演出図柄(例えば図中の6の中図柄30M−6)が左右の演出図柄(例えば図中の7の左図柄30L−7、7の右図柄30R−7)の間の位置に擬似停止することで左中右の演出図柄をハズレの組み合わせで擬似停止した後、図47(n)に示すように左中右の演出図柄が完全に停止し、液晶表示装置13の画面には、大当たりの抽選結果がハズレで確定したことが表示される。また液晶表示装置13の画面には、抽選結果がハズレになったことを示す演出として、キャラクタBの画像142を残し、キャラクタAの画像141を消去する。
以下、変動演出パターン105について説明する。
変動演出パターン105での画面表示は、図44(a)→図44(b)→図44(c)→図44(d)→図45(e)→図45(f1)→図47(m)→図47(n)となる。
変動演出パターン105では、まず、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球してから所定時間、液晶表示装置13の画面には、図44(a)に示すよう左中右の演出図柄が停止表示される。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3101の処理を行うことで、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン1が実行され、左中右の演出図柄が変動を開始し、液晶表示装置13の画面の左側表示領域・中央表示領域・右側表示領域の各領域において、図44(b)に示すように、左中右の演出図柄が所定速度で縦方向に連続して移動する。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3102の処理を行うことで、図44(c)に示すように、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン4の前半が実行され、中の演出図柄が縦方向に移動している状態で左右の演出図柄が左右ズレ目で擬似停止する。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3103の処理を行うことで、アニメシーン4の後半が実行され、図44(d)に示すように、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄が擬似連図柄30M−Cに変化して擬似停止する。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3104の処理を行うことで、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン1が実行され、液晶表示装置13の画面に表示される左中右の演出図柄が変動を再開し、液晶表示装置13の画面の左側表示領域・中央表示領域・右側表示領域の各領域において、図45(e)に示すように、左中右の演出図柄(例えば図中の5の左図柄30L−5、1の中図柄30M−1、2の右図柄30R−2)が所定速度で縦方向に連続して移動する。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3105の処理を行うことで、図45(f1)に示すように、液晶表示装置13の画面において、アニメシーン3が実行され、液晶表示装置13の画面に表示される中の演出図柄(例えば図中の1の中図柄30M−1)が縦方向に移動している状態で左右の演出図柄(例えば図中の7の左図柄30L−7、7の右図柄30R−7)が左右同一目で擬似停止し、この後図43に示したステップS3106→S3107→S3108→S3109の処理を行うことで、アニメシーン6→5→6→5が実行され、左右の演出図柄(例えば図中の7の左図柄30L−7、7の右図柄30R−7)が左右同一目で擬似停止した状態で中の演出図柄(例えば図中の1の中図柄30M−1)の変動状態を維持する。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3110の処理を行うことで、アニメシーン9が実行され、図47(m)に示すように、液晶表示装置13の画面において、スーパーリーチ3の演出として中の演出図柄が比較的長時間で縦方向に移動するとともに、キャラクタA、Bの画像141、142が表示されストーリー展開等の画像演出を行われる。
この後、画像CPU105aが図43に示したステップS3111の処理を行うことで、アニメシーン10が実行され、左中右の演出図柄がハズレの組み合わせで擬似停止した後、図47(n)に示すように左中右の演出図柄が完全に停止し、液晶表示装置13の画面には、大当たりの抽選結果がハズレで確定したことが表示される。
以下、変動演出パターン195について説明する。
変動演出パターン195での画面表示は、図44(a)→図44(b)→図44(c)→図44(d)→図45(e)→図45(f)→図45(g)→図45(h)→図46(i)→図46(j)→図47(k)→図47(l)→図47(m)→図48(n1)となる。
変動演出パターン195は、図44(a)→図44(b)→図44(c)→図44(d)→図45(e)→図45(f)→図45(g)→図45(h)→図46(i)→図46(j)→図47(k)→図47(l)→図47(m)までの画像表示が変動演出パターン91と同じで、図48(n1)に示す最後の画像表示が異なる。
変動演出パターン195では、図47(m)の表示後、アニメシーン11が実行され、中の演出図柄(例えば図中の7の中図柄30M−7)が左右の演出図柄(例えば図中の7の左図柄30L−7、7の右図柄30R−7)の間の位置に擬似停止することで左中右の演出図柄が大当たりの組み合わせで擬似停止した後、図48(n1)に示すように左中右の演出図柄が完全に停止し、液晶表示装置13の画面には、大当たりの抽選結果が大当たりで確定したことが表示される。また液晶表示装置13の画面には、抽選結果が大当たりになったことを示す演出として、キャラクタAの画像141を残し、キャラクタBの画像142を消去する。
変動演出パターン209での画面表示は、図44(a)→図44(b)→図44(c)→図44(d)→図45(e)→図45(f1)→図47(m)までの画像表示が変動演出パターン105と同じで、図48(n1)に示す最後の画像表示が異なる。
変動演出パターン209では、図47(m)の表示後、アニメシーン11が実行され、左中右の演出図柄を大当たりの組み合わせで擬似停止した後、図48(n1)に示すように左中右の演出図柄が完全に停止し、液晶表示装置13の画面には、大当たりの抽選結果が大当たりで確定したことが表示される。
図49は、変動演出パターン6〜12の画像表示タイミングを示す図である。
図49において、全図柄変動Lは、図38のアニメシーン1に対応する演出内容であり実行時間が10秒で、演出図柄30L、30M、30Rの全てを変動表示する全図柄変動演出になっている。全図柄変動Sは、図38のアニメシーン2に対応する演出内容であり実行時間が2秒で、演出図柄30L、30M、30Rの全てを変動表示する全図柄変動演出になっている。
擬似停止は、図38のアニメシーン4に対応する演出内容であり、左中右の演出図柄30L、30M、30Rを左右中の順で擬似停止表示する。
リーチ停止は、図38のアニメシーン3に対応する演出内容であり、実行時間が2秒で、左右同一目停止演出になっている。
ノーマルリーチBは、図38のアニメシーン6に対応する演出内容であり、実行時間が10秒で、データの具体的内容が左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で中の演出図柄30Mの変動表示を継続するノーマルリーチB演出になっている。
ノーマルリーチAは、図38のアニメシーン5に対応する演出内容であり、実行時間が2秒のノーマルリーチA演出になっている。
ハズレ目停止は、図38のアニメシーン10に対応する演出内容であり、実行時間が2秒で、左右の演出図柄30L、30Rの停止表示を継続した状態で、中の演出図柄30Mが変動の状態からハズレの位置で停止するハズレ目停止演出になっている。
変動演出パターン6は、疑似連継続2回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→擬似停止(2秒)→全図柄変動L(10秒)→擬似停止(2秒)→全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
変動演出パターン7は、疑似連継続1回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→擬似停止(2秒)→全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ノーマルリーチA(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
変動演出パターン8は、疑似連継続1回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→擬似停止(2秒)→全図柄変動L(10秒)→全図柄変動S(2秒)→全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
変動演出パターン9は、疑似連継続0回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ノーマルリーチA(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ノーマルリーチA(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
変動演出パターン10は、疑似連継続1回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→全図柄変動S(2秒)→全図柄変動L(10秒)→擬似停止(2秒)→全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
変動演出パターン11は、疑似連継続0回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→全図柄変動S(2秒)→全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ノーマルリーチA(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
変動演出パターン12は、疑似連継続0回の演出になっており、全図柄変動L(10秒)→全図柄変動S(2秒)→全図柄変動L(10秒)→全図柄変動S(2秒)→全図柄変動L(10秒)→リーチ停止(2秒)→ノーマルリーチB(10秒)→ハズレ目停止(2秒)の順に計48秒の演出が行われる。
ここで、本実施形態において、サブCPU102aは、実行可能で発生回数が個別の目標値に比べて最も少ない1ゲーム中擬似連継続回数を差し換え候補に設定し、差し換え候補に設定された1ゲーム中擬似連継続回数のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標値を下回った場合には、仮選択された1ゲーム中擬似連継続回数の変動演出パターンのデータを差し換え候補に設定された1ゲーム中擬似連継続回数の変動演出パターンのデータに差し換える。
このため、図38、図44乃至図47に示す1ゲーム中擬似連継続回数3の変動演出パターン91が仮選択され、変動演出パターン91の演出時間で実行可能な1ゲーム中擬似連継続回数の内、過去100の発生回数が個別の目標値に比べて最も少ない1ゲーム中擬似連継続回数が1回となり、1ゲーム中擬似連継続回数1のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標(本実施形態では5回)を下回った場合、サブCPU102aは、1ゲーム中擬似連継続回数1を差し換え候補に設定し、仮選択された1ゲーム中擬似連継続回数の変動演出パターンのデータを差し換え候補に設定された1ゲーム中擬似連継続回数の変動演出パターンのデータに差し換えるので、図38に示変動演出パターン91に対応した表示順序4から8までの2回目の擬似連続演出の停止からリーチ停止までのアニメシーン4→1→4→1→3のデータがリーチ停止からこれ連続したリーチ演出のアニメシーン3→6→5→6→5のデータに入れ換わり、液晶表示装置には、図38、図44乃至図47に示す1ゲーム中擬似連継続回数1の変動演出パターン105と同じ演出が表示される。
また、図44乃至図47に示す変動演出パターン91が仮選択された状態で、差し換え候補に設定された1ゲーム中擬似連継続回数のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標値以上になった場合、変動演出パターン91が液晶表示装置13に表示される演出パターンとなる。
また、図49に示す1ゲーム中擬似連継続回数2の変動演出パターン6が仮選択された状態で、実行可能な1ゲーム中擬似連継続回数の内、発生回数が個別の目標値に比べて最も少ない1ゲーム中擬似連継続回数が1回となり、1ゲーム中擬似連継続回数1のゲームの発生回数が過去100ゲームにおいて目標値の5回を下回った場合、サブCPU102aは、1ゲーム中擬似連継続回数1を差し換え候補に設定し、仮選択された1ゲーム中擬似連継続回数2の変動演出パターンのデータを差し換え候補に設定された1ゲーム中擬似連継続回数1の変動演出パターンのデータに差し換えるので、液晶表示装置13には、図49に示す1ゲーム中擬似連継続回数1の変動演出パターン(例えば変動演出パターン10)と同じ演出が表示されることになる。
以上の構成及び動作を纏めて説明すると、遊技領域6には、遊技球が流下する。
第1始動口9及び第2始動口10は、前記遊技領域6に設けられた始動領域になっている。
主制御基板101は、遊技者に有利な特別遊技に移行する当たり(本実施例の場合、大当たりの長当たり)または特別遊技に移行しないハズレを、前記第1始動口9及び第2始動口10への遊技球の進入を起因とした抽選で決定する特別遊技抽選手段になっている。尚、前記特別遊技は、例えば通常開かれない大入賞口11の開放を行い通常より高い確率で遊技球が払いだされる遊技状態のことを示している。
第1特別図柄表示装置19及び第2特別図柄表示装置20は、前記主制御基板101による前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応する特別図柄を表示可能であり、前記特別遊技抽選手段の抽選1回毎に前記特別図柄の変動表示と停止を行い、停止する前記特別図柄に前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応するものを選択することで、当該抽選結果を報知する特別図柄表示手段になっている。
左中右の演出図柄30L、30M、30Rは、複数の演出図柄になっている。
液晶表示装置13は、前記特別遊技抽選手段の抽選に対応する演出を行う演出図柄30L、30M、30Rを表示可能であり、前記演出図柄30L、30M、30Rの変動表示と停止表示を行う表示出力手段になっている。
画像ROM105bは、前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの変動態様を示すデータを含む演出ブロック(図37乃至図39に示すアニメシーン)を複数種類記憶する演出ブロック記憶手段になっている。
演出制御基板102は、画像ROM105bに記憶された前記複数種類の演出ブロックから実行する複数の演出ブロックの時系列の組み合わせを決定する演出ブロック決定手段になっている。
また演出制御基板102は、前記前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの組み合わせを主制御基板101の抽選結果に対応して決定する停止図柄決定手段になっている。
画像制御基板105は、前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rを演出制御基板102が決定した前記演出ブロックに基づく変動態様で前記表示出力手段に変動表示し、当該変動表示後に前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rを前記停止図柄決定手段が決定した組み合わせで停止表示して前記液晶表示装置13に表示させる演出制御手段になっている。
前記画像ROM105bは、前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの全てを変動表示し、この後に前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの全てを停止表示するデータを含む全図柄停止演出ブロック(図37及び図38に示すアニメシーン4)と、前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの全てを変動表示し、この後に前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの組合せの一部を停止表示するデータを含む一部図柄停止演出ブロック(図37及び図38に示すアニメシーン3)と、前記左中右の演出図柄30L、30M、30Rの組合せの一部を停止表示するとともに、残りの前記演出図柄を変動表示するデータを含むリーチ演出ブロック(図37及び図38に示すアニメシーン6、図38に示すアニメシーン5、9)とを少なくとも記憶している。
前記全図柄停止演出ブロックは、少なくとも前記リーチ演出ブロックを前記表示出力手段に表示する表示時間が同一である。
演出制御基板102は、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の1回毎の変動表示において前記全図柄停止演出ブロックが実行された回数の履歴を記憶する実行回数記憶手段(サブRAM102c)を備え、当該実行回数記憶手段が記憶した実行回数の履歴に基づいて、前記複数種類の演出ブロックの内少なくとも前記全図柄停止演出ブロックの選択率の制御を行う。
サブCPU102a、演出制御基板102に設けられた前記乱数発生器及びサブROM102bは、前記演出ブロックの抽選を行う演出ブロック抽選手段になっている。
演出制御基板102は、所定期間(本実施形態の場合、前記特別図柄の変動表示の実行回数100回=100ゲーム)において前記実行回数記憶手段が記憶した実行回数が所定数(1ゲーム中擬似連継続回数2回の場合3回、1ゲーム中擬似連継続回数3回の場合2回)を上回った場合、前記演出ブロック抽選手段に対して、前記全図柄停止演出ブロックの選択率を低くする制御を行う。
尚、図1乃至図49に示した実施形態の変形例として、演出制御基板102が、所定期間において前記実行回数記憶手段が記憶した実行回数が所定数を下回った場合、前記演出ブロック抽選手段に対して、前記全図柄停止演出ブロックの選択率を高くする制御を行うようにしてもよい。
前記所定期間は、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の変動表示の実行回数以外にも時間よって設定されるように構成してもよい。
以上説明した本発明の実施形態によれば、演出制御基板102は、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の1回毎の変動表示において前記全図柄停止演出ブロックが実行された回数の履歴を記憶する実行回数記憶手段を備え、当該実行回数記憶手段が記憶した実行回数の履歴に基づいて、前記複数種類の演出ブロックの内少なくとも前記全図柄停止演出ブロックの選択率の制御を行うので、特別遊技に移行する当たりと特別遊技に移行しないハズレの抽選の1回毎に複数の演出図柄の変動表示と停止表示を複数回連続して行う擬似連続演出において、擬似連続演出の出現回数に偏りが生じるのを防止して、遊技の興趣を向上させることができる。
尚、図1乃至図49に示した実施形態のサブCPU102aでは、主制御基板101による大当たりの抽選の抽選結果がハズレの場合のみ、前記実行回数記憶手段(サブRAM102c)が記憶したハズレの擬似連続継続回数(前記全図柄停止演出ブロックが実行された回数に対応)の履歴に基づいて、擬似連続演出の選択率の制御を行うように構成したが、主制御基板101による大当たりの抽選の抽選結果が大当たりの場合にも前記実行回数記憶手段が記憶した擬似連続継続回数の履歴に基づいて擬似連続演出の選択率の制御を行うように構成してもよい。
また、図1乃至図49に示した実施形態のサブCPU102aでは、変動演出パターン決定処理を行う方法として、図31及び図32に示す演出パターンを仮選択して適宜差し換える方法を用いたが、変動演出パターン決定処理を行う方法としては、以下に示す他の変動演出パターン決定処理等、本発明の趣旨に外れない範囲で各種適用可能である。
他の変動演出パターン決定処理において、サブCPU102aは、まず、第1の処理として、変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターン決定テーブルから実行可能な1ゲーム中擬似連継続回数を参照する。
次に、サブCPU102aは、第2の処理として、実行可能な1ゲーム中擬似連継続回数内、過去100ゲームにおいて発生回数が個別の目標値に比べて最も少ない1ゲーム中擬似連継続回数を決定する。
次に、サブCPU102aは、第3の処理として、更新された演出用乱数値(図27のステップS1100参照)を抽出する。
次に、サブCPU102aは、第4の処理として、抽出した演出用乱数値を、第2の処理で決定した1ゲーム中擬似連継続回数に対応する演出パターン決定テーブルに基づいて判定し、1つの変動演出パターンを決定する。
次に、サブCPU102aは、第5の処理として、サブRAM102cに決定した変動演出パターンを今回の前記特別図柄の変動表示1回毎の変動演出パターンの履歴として記憶する。
次に、サブCPU102aは、第6の処理として、本ゲームから過去99ゲームまでの擬似連継続演出が発生したゲーム数を1ゲーム中擬似連継続回数の各回数に分けてカウントする。
このような第2の変動演出パターン決定処理を用いた場合にも、図1乃至図49に示した実施形態と同様の効果が得られる。
6 遊技領域
9 本発明の始動領域を構成する第1始動口
10 本発明の始動領域を構成する第2始動口
13 本発明の画像出力手段を構成する液晶表示装置
17 演出ボタン
101 主制御基板
101a メインCPU
101b メインROM
101c メインRAM
102 演出制御基板
102a サブCPU
102b サブROM
102c サブRAM
105 画像制御基板
105a 画像CPU
105b 画像ROM
105c VRAM

Claims (4)

  1. 遊技球が流下する遊技領域と、
    前記遊技領域に設けられた始動領域と、
    遊技者に有利な特別遊技に移行する当たりまたは特別遊技に移行しないハズレを、前記始動領域への遊技球の進入を起因とした抽選で決定する特別遊技抽選手段と、
    前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応する特別図柄を表示可能であり、前記特別遊技抽選手段の抽選1回毎に前記特別図柄の変動表示と停止を行い、停止する前記特別図柄に前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応するものを選択することで、当該抽選結果を報知する特別図柄表示手段と、
    前記特別遊技抽選手段の抽選に対応する演出を行う複数の演出図柄を表示可能であり、前記複数の演出図柄の変動表示と停止表示を行う表示出力手段と、
    前記複数の演出図柄の変動態様を示すデータを含む演出ブロックを複数種類記憶する演出ブロック記憶手段と、
    前記演出ブロック記憶手段に記憶された前記複数種類の演出ブロックから実行する複数の演出ブロックの時系列の組み合わせを決定する演出ブロック決定手段と、
    前記複数の演出図柄の組み合わせを前記特別遊技抽選手段の抽選結果に対応して決定する停止図柄決定手段と、
    前記複数の演出図柄を前記演出ブロック決定手段が決定した前記演出ブロックに基づく変動態様で前記表示出力手段に変動表示し、当該変動表示後に前記複数の演出図柄を前記停止図柄決定手段が決定した組み合わせで停止表示して前記表示出力手段に表示させる演出制御手段と、
    を備える遊技機であって、
    前記演出ブロック記憶手段は、
    前記複数の演出図柄の全てを変動表示するデータを含む全図柄変動表示演出ブロックと、
    変動表示中の前記複数の演出図柄の全てを停止表示するデータを含む全図柄擬似停止演出ブロックと、
    変動表示中の前記複数の演出図柄の組合せの一部を停止表示するデータを含むリーチ停止演出ブロックと、
    前記複数の演出図柄の組合せの一部を停止表示するとともに、残りの前記演出図柄を変動表示するデータを含むリーチ演出ブロックとを少なくとも記憶し、
    前記全図柄擬似停止演出ブロックは、前記表示出力手段に表示する表示時間が前記リーチ停止演出ブロックまたは少なくとも一部のリーチ演出ブロックと同一であり、
    前記演出ブロック決定手段は、前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の1回毎の変動表示において前記全図柄擬似停止演出ブロックが実行された回数の履歴を記憶する実行回数記憶手段を備え、当該実行回数記憶手段が記憶した実行回数の履歴に基づいて、前記全図柄擬似停止演出ブロックと前記リーチ停止演出ブロックまたは前記一部のリーチ演出ブロックとの差し換えを行うか否かの選択を行うことで、前記複数種類の演出ブロックの内少なくとも前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率の制御を行うことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出ブロック決定手段は、所定期間において前記実行回数記憶手段が記憶した実行回数が所定数を上回った場合、前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率を低くする制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出ブロック決定手段は、所定期間において前記実行回数記憶手段が記憶した実行回数が所定数を下回った場合、前記全図柄擬似停止演出ブロックの選択率を高くする制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記所定期間は、時間または前記特別図柄表示手段の前記特別図柄の変動表示の実行回数によって設定されていることを特徴とする請求項2または3に記載の遊技機。
JP2010082835A 2010-03-31 2010-03-31 遊技機 Expired - Fee Related JP5113208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082835A JP5113208B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082835A JP5113208B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226124A Division JP5676544B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212207A JP2011212207A (ja) 2011-10-27
JP5113208B2 true JP5113208B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=44942599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082835A Expired - Fee Related JP5113208B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113208B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172830A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Sammy Corp 弾球遊技機
JP5921369B2 (ja) * 2012-07-09 2016-05-24 株式会社三共 遊技機
JP5676544B2 (ja) * 2012-10-11 2015-02-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6242243B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-06 株式会社平和 遊技機
JP2016144524A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512742B2 (ja) * 2001-09-28 2010-07-28 株式会社大一商会 遊技機
JP5318408B2 (ja) * 2007-12-25 2013-10-16 株式会社オリンピア パチンコ機、プログラム、記憶媒体
JP2010082018A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Sankyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212207A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593090B2 (ja) 遊技機
JP5380248B2 (ja) 遊技機
JP5577116B2 (ja) 遊技機
JP5377396B2 (ja) 遊技機
JP4999203B2 (ja) 遊技機
JP5050007B2 (ja) 遊技機
JP4999199B2 (ja) 遊技機
JP5113208B2 (ja) 遊技機
JP4999202B2 (ja) 遊技機
JP5182823B2 (ja) 遊技機
JP5105632B2 (ja) 遊技機
JP5016083B2 (ja) 遊技機
JP5182710B2 (ja) 遊技機
JP5105637B2 (ja) 遊技機
JP5050006B2 (ja) 遊技機
JP5676544B2 (ja) 遊技機
JP5323229B2 (ja) 遊技機
JP5130260B2 (ja) 遊技機
JP5802362B2 (ja) 遊技機
JP4999201B2 (ja) 遊技機
JP5677755B2 (ja) 遊技機
JP6149013B2 (ja) 遊技機
JP5323228B2 (ja) 遊技機
JP5443853B2 (ja) 遊技機
JP5526245B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees