JP4512742B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4512742B2
JP4512742B2 JP2001302620A JP2001302620A JP4512742B2 JP 4512742 B2 JP4512742 B2 JP 4512742B2 JP 2001302620 A JP2001302620 A JP 2001302620A JP 2001302620 A JP2001302620 A JP 2001302620A JP 4512742 B2 JP4512742 B2 JP 4512742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
symbol
character
variation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001302620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102973A (ja
Inventor
高明 市原
有史 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2001302620A priority Critical patent/JP4512742B2/ja
Publication of JP2003102973A publication Critical patent/JP2003102973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512742B2 publication Critical patent/JP4512742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、図柄表示装置と、所定条件の検出によって前記図柄表示装置に表示される図柄を変動表示する変動表示手段と、図柄の変動表示態様を決定する変動表示態様決定手段とを備え、変動表示態様決定手段が少なくとも複数の変動表示パターンをランダムに選択して変動表示を行い、図柄表示装置に表示される図柄が所定の停止表示態様になると大当り遊技状態となる遊技機に関し、特に、同一の変動表示パターンの変動表示において、複数種類の演出表示がランダムに実行されるように構成された遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図柄表示装置の図柄が変動し、所定の組み合わせ(所謂、大当り)となると、大当り遊技状態となる遊技機においては、図柄変動の途中に、前記所定の組み合わせとなる一段階手前のリーチと呼ばれる状態がある。リーチ状態は、例えば、図柄表示装置が、第1図柄、第2図柄、第3図柄(左図柄、中図柄、右図柄)の3つの図柄を有しており、第1図柄及び第3図柄が同じ図柄で停止し、最終停止図柄の(第2図柄の)停止を待つ状態である。遊技者はリーチになると、当該変動が最終的に所定の組み合わせ(大当りの組み合せ)になることを期待できるので、遊技者の興趣が高まる結果となる。
【0003】
ところで、図柄変動においてリーチになると、図柄表示装置の画面に所謂キャラクタと呼ばれる演出装飾図柄による演出表示を行い、大当り成立への遊技者の期待感をさらに増幅するようにした遊技機が種々提案されている。このキャラクタと呼ばれる演出装飾図柄は、例えば、犬、猿、キジのように複数種類用意されており、どのキャラクタが表示されるかによって、大当りが成立するか否かの信頼度が異なるように構成されている。
【0004】
従来は、あるキャラクタが出現するリーチは、同じ種類の変動パターンの場合、信頼度は変化しなかった。即ち、例えば、リーチとなって、「犬」による演出表示が行われた場合、大当り成立となる確率が極端に低く設定されているか、或いは、外れとなるように設定されている。この場合、遊技者は、リーチとなって、「犬」による演出表示が行われた場合、図柄が確定停止する前に、このリーチが外れとなることが分かってしまい、大当り成立への期待感が低下し、遊技の興趣が極端にそがれることになり、「犬」による演出表示への信頼度が極端に低いものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、同一の変動表示パターンで、かつ同一の演出表示で、かつ図柄が所定の停止表示態様にならない変動表示が所定回数行われた場合、特定の演出表示に対する信頼度が低くなるために、遊技者が遊技の趣向を低下したり、特定の演出表示が行われることによって遊技者の遊技意欲が薄れることを解消することができる遊技機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の遊技機は、図柄表示装置と、所定条件の検出によって前記図柄表示装置に表示される図柄を変動表示する変動表示手段と、前記図柄の変動表示態様を決定する変動表示態様決定手段とを備え、前記変動表示態様決定手段は少なくとも複数の変動表示パターンをランダムに選択して変動表示を行い、前記図柄表示装置に表示される図柄が所定の停止表示態様になると大当り遊技状態となるものであって、上記課題を解決するために、同一の変動表示パターンの変動表示において、複数種類の演出表示がランダムに実行されるように構成し、前記同一の変動表示パターンで、かつ同一の演出表示で、かつ前記図柄が所定の停止表示態様にならない変動表示が所定回数行われた場合、その後に、前記同一の変動表示パターンの変動表示において前記同一の演出表示がされると、前記図柄が前記所定の停止表示態様になる確率が高くなるように制御することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の遊技機は、請求項1に記載のものにおいて、前記同一の変動表示パターンが、前記図柄が前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンと、前記図柄が前記所定の停止表示態様になる変動表示パターンとを有し、前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンと前記所定の停止表示態様になる変動表示パターンとの何れの場合も、前記複数種類の演出表示を等しい確率で行う一方、前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンで、前記同一の演出表示が所定回数行われた場合、前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンで前記同一の演出表示が行われる確率を低下させ、前記所定の停止表示態様になる変動表示パターンで前記同一の演出表示が行われる確率を向上させるように制御することを特徴とするものである。
【0009】
請求項に記載の遊技機は、請求項1又は2に記載のものにおいて、変動表示中の図柄が前記所定の停止表示態様の一部を構成するリーチ状態となると、前記演出表示が行われることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態におけるパチンコ遊技機に配備された遊技盤面の正面図である。遊技盤面1の略中央にはカラー液晶表示装置により構成された図柄表示装置2を組み付けた図柄表示ユニット3が配設されている。なお、図柄表示装置2は遊技者に可変表示ゲームによる当り外れを認識させるための識別情報としての複数の図柄列を変動表示させるものである。
【0011】
図柄表示装置2は識別情報としての3列の図柄列を変動表示させるものとしてあり、表示画面の左側から左図柄、中図柄及び右図柄を変動表示する。図柄表示ユニット3の下方中央には、ソレノイド等の電磁手段により拡開作動される可変入賞口5を有するチューリップ式の普通電動役物4が設けられている。なお、普通電動役物4の可変入賞口5が図柄表示装置2における図柄変動の開始に関わる始動入賞口に設定されている。
【0012】
普通電動役物4の下方には可変入賞装置6が設けられている。可変入賞装置6は、前後方向に傾動可能に設けられた開閉扉7を備え、該開閉扉7は遊技盤裏面側に配備されたソレノイド(図示せず)により駆動される。可変入賞装置6は、通常時には開閉扉7を閉成状態として大入賞口8へのパチンコ球の入賞が不可能な状態(遊技者に不利となる状態)となっている。一方、始動入賞口5へパチンコ球が入賞したことに基いて図柄表示装置2において左図柄、中図柄及び右図柄の変動表示が行われる。なお、図柄の変動は左図柄、右図柄、中図柄が同時に停止する。図柄表示装置2に図柄が所定の停止表示態様で表示された場合、例えば、停止した左図柄、中図柄及び右図柄の組合せが大当りとなる特定の組合せとなった場合には、遊技者に有利となる特別遊技状態に移行し、可変入賞装置6は、開閉扉7を開放状態として大入賞口8へのパチンコ球が入賞しやすい状態に変換する。
【0013】
大入賞口8の内部の一部には、特別入賞領域である特定領域(図示せず)が設けられ、該特定領域には特定領域を開閉する特定領域扉(図示せず)が設けられている。大入賞口8は、図柄表示装置2において図柄の変動停止が行われた結果が大当り図柄(所定の停止表示態様の一態様)となった場合に、特別遊技状態(大当り遊技状態)となり、所定時間(例えば、29.5秒間)にわたって開放される。但し、大入賞口8は開放中に所定個数(例えば、10個)の入賞があった場合、又は、所定時間経過した時点で閉鎖される。上記の大入賞口8の開放動作を大当り遊技の1ラウンドという。
【0014】
また、大入賞口8の開放中に前記特定領域を遊技球が通過した場合には継続条件が成立し、この回に開成されている大入賞口が閉鎖された後、即ち、この回のラウンドが終了した後、新たに大入賞口8が開放され、次の回のラウンドに移行する。特定領域を遊技球が通過したことに基く大入賞口8の連続開放動作(連続ラウンド数)は、上限回数が設けられており、例えば、最初の開放を含めて最高15回(最高15ラウンド)までとなっている。
【0015】
また、大当り遊技状態は、大入賞口8の開放中に特定領域への遊技球の通過がなかった場合には、この回の大入賞口8が閉鎖した時点で大当り遊技状態の終了となる。また、大入賞口8の連続開放動作が15回目まで続いた場合には、15回目の大入賞口8が閉鎖した時点で大当り遊技状態の終了となる。
【0016】
図2は本実施形態のパチンコ遊技機に配備された制御系統の要部ブロック図である。パチンコ遊技機には、パチンコ遊技の総括的な制御を行うメイン制御装置9と、メイン制御装置9からの情報(指令コマンドやデータ)に基いて各駆動部を制御するサブ制御装置、即ち、表示制御装置10、音声制御装置11、ランプ制御装置12、賞球制御装置13が配備される。
【0017】
メイン制御装置9(主制御部)は図示しないメイン制御基板に配備される。メイン制御装置9は、パチンコ遊技に関わる総括的な制御を行うための処理実行手段としてのメインCPUと、メインCPUが実行するためのパチンコ遊技全体に関わる制御プログラムが格納されているROMと、随時読み出しおよび書き込みが可能なRAMと、メインCPUが周辺機器との間でデータ通信を行うための通信インタフェースとにより構成されている。なお、メイン制御装置9の具体的な構成については図示を省略する。
【0018】
メイン制御装置9は、図示しない図柄表示基板に配備された表示制御装置10への一方向通信が可能に接続されている。なお、メイン制御装置9から表示制御装置10に対して送信される通信データは、当落情報(大当り又は外れ)、変動パターンの種類と(左図柄、中図柄及び右図柄の変動時間及び変動態様の相違に対応して複数種類の変動パターンが設定されている)、左図柄の停止図柄と、右図柄の停止図柄と、中図柄の停止図柄と、左、右、中図柄に関する図柄の停止コマンドである。
【0019】
メイン制御装置9にはスイッチ入力回路14が接続され、パチンコ遊技機の遊技盤面に設けられた各種入賞口(例えば、始動入賞口5、大入賞口8、大入賞口8の内部に設けられた特定領域、普通入賞口等)に対して設けられた各入賞検出スイッチ(例えば、始動口入賞検出スイッチSW1、大入賞口入賞検出スイッチSW2、特定領域通過検出スイッチSW3等)による各検出信号がスイッチ入力回路14を通じて入力される。
【0020】
また、メイン制御装置9にはドライバ15が接続され、遊技盤面に設けられた可変入賞装置7の大入賞口8を開放作動するためのソレノイド16がメイン制御装置9からの制御出力によりドライバ15通じて駆動制御されるように設けられる。
【0021】
また、ランプ制御装置12には各種ランプ/表示LEDが接続され、ランプ制御装置12は、メイン制御装置9からの指令に従って各種ランプ/表示LEDを点灯駆動する。また、音声制御装置11は、メイン制御装置9からの指令に従ってスピーカ17より効果音や警報を発生する。また、図示していないが、メイン制御装置9には電源(図示せず)やメイン制御装置9の処理サイクルを規定するクロック回路(図示せず)が接続されている。
【0022】
以上のように構成された実施形態のパチンコ遊技機におけるメイン制御装置9のメインCPUが実行するメイン処理について説明する。図3は、メインCPUが実行する処理のメインルーチンを示すフローチャートである。メインCPUは、電源投入時、初期化処理を行い、RAMをクリアすると共に、以下の処理に必要な各種カウンタやフラグ等に初期値をセットする。メインCPUは、初期化処理を終えると遊技処理を行い、遊技処理を終えると乱数カウンタ更新処理を行う。
【0023】
本実施形態のパチンコ遊技機においては、大当り判定用カウンタ、大当り図柄用カウンタ、左図柄用カウンタ、中図柄用カウンタ、右図柄用カウンタ、リーチ判定用カウンタ、変動パターン用カウンタの7種類のカウンタが設けられ、始動入賞検出時に各カウンタの値を読み出して記憶し、遊技処理における図柄の変動開始(可変表示ゲーム)に関する処理に用いる。
【0024】
ここで、上記7種類のカウンタのそれぞれについて説明する。大当り判定用カウンタは、可変表示ゲームの当り外れを判定するためのカウンタであり、例えば、0乃至320の範囲内で1つずつ循環的に更新される。
【0025】
大当り図柄用カウンタは、可変表示ゲームの当り外れの判定が当り(所謂、大当り)の場合に、大当り図柄を決定するためのカウンタである。大当り図柄は、例えば、111、777、AAA等のように、左図柄、中図柄及び右図柄が全て同一となる図柄の組合せであり、この場合には、全部で10種類設けられている。大当り図柄用カウンタは、これらの大当り図柄に対応させて、例えば、0乃至9の範囲内で1つずつ循環的に更新される。
【0026】
左図柄用カウンタ、中図柄用カウンタ及び右図柄用カウンタは、可変表示ゲームの当り外れの判定が外れの場合に、左、中、右図柄をそれぞれ決定するためのカウンタである。ここでは、説明を簡略とするため、図柄表示装置2において表示される図柄の種類を左図柄、中図柄、右図柄共に共通図柄であるとし、10種類設定されているものとする。図柄の種類は、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、Aであるとして説明する。左図柄用カウンタ、中図柄用カウンタ及び右図柄用カウンタは、これらの図柄に対応させて、例えば、0乃至9の範囲内で1つずつ循環的に更新される。
【0027】
リーチ判定用カウンタは、可変表示ゲームの当り外れの判定が外れの場合に、リーチ(所謂、外れリーチ)を発生させるか否かの判定に用いるカウンタである。実施形態では、リーチ判定用カウンタは、例えば、0乃至199(200通りの値を取る)の範囲内で1つずつ循環的に更新される。
【0028】
変動パターン用カウンタは、可変表示ゲームの図柄変動の変動パターン(請求項1に記載の変動表示パターン)を決定するためのカウンタである。なお、変動パターンとは、特別図柄の変動時間(最終確定までの時間)が規定されているものであり、後にいう同一の変動パターンは、大当り外れに関係なく図柄の変動時間が全く同じ変動パターンのことである。
【0029】
また、ここでは、説明を簡略とするため、実施形態では、変動パターンの種類が、例えば、変動パターンA、変動パターンB、変動パターンC及び変動パターンDの4種類設けられているものとして説明する。変動パターンAは、キャラクタ出現を伴うリーチ発生となる変動パターンであり、変動パターンBは、予告出現を伴うリーチ発生となる変動パターンであり、変動パターンCは、ノーマル(キャラクタや予告が出現しないという意味)リーチ発生となる変動パターンであり、変動パターンDは、リーチ発生なしの外れとなる変動パターンである。変動パターン用カウンタは、これらの変動パターンの種類に対応させて、例えば、0乃至11の範囲内で1つずつ循環的に更新される。
【0030】
メインCPUは、乱数カウンタ更新処理にて、上述のカウンタの値を1つアップする。メインCPUは、乱数カウンタ更新処理を終えると、遊技処理に戻る。このように、メインCPUは、遊技処理と乱数カウンタ更新処理とを繰り返し実行する。
【0031】
次に、メインCPUが実行する遊技処理について説明する。図4乃至図6は、メインCPUが実行する遊技処理のフローチャートである。メインCPUは、遊技処理を開始すると、始動口入賞があるか否かを判別する(ステップS01)。メインCPUは、始動口入賞検出スイッチSW1による入賞検出信号がない場合には、始動口入賞なしと判別し、ステップS06に移行する。遊技球が始動入賞口5に入賞すると、始動口入賞検出スイッチSW1による入賞検出信号がメイン制御装置9に入力される。メインCPUは、始動口入賞ありと判別し、ステップS02に進む。
【0032】
メインCPUは、ステップS02に進むと、始動入賞口5への入賞記憶に関わる保留数が満タンか否かを判別する(ステップS02)。本実施形態では、始動入賞口5への入賞記憶に関わる保留数は最高4つまでとしてある。メインCPUは、始動入賞カウンタの値が4であるか否かを判別し、始動入賞カウンタの値が4であれば、保留数が満タンであると判別し、この場合には、始動入賞口5への入賞記憶は行わず、ステップS06に移行する。一方、始動入賞カウンタの値が4でなければ、保留数が満タンでないと判別し、ステップS03に進み、始動入賞口5への入賞記憶を行う。なお、始動入賞カウンタは、始動入賞口5への入賞記憶を行う毎に+1するカウンタであり、その初期値は0であって、取り得る値の範囲は0乃至4である。
【0033】
ステップS03に進むと、メインCPUは、大当り判定用カウンタ、大当り図柄用カウンタ、左図柄用カウンタ、中図柄用カウンタ、右図柄用カウンタ、リーチ判定用カウンタ、変動パターン用カウンタの現在値を取得し(ステップS03)、取得した各カウンタ値を、始動入賞カウンタの値(この場合は、0〜3)に対応した所定の取得値記憶エリアに格納する(ステップS04)。なお、右図柄の取得数値が左図柄の取得数値に一致してしまっている場合には、右図柄の取得数値を+1だけずらす。
【0034】
図8は、始動入賞カウンタの値(0〜3)に対応して取得した各カウンタ値が格納される所定の取得値記憶エリアを示す図である。図8に示すように、始動入賞カウンタの値が0(始動入賞の記憶なし)である場合には、取得した各カウンタ値は取得値記憶エリア(1)に格納される。同様にして、始動入賞カウンタの値が1である場合には、取得した各カウンタ値は取得値記憶エリア(2)に格納され、始動入賞カウンタの値が2である場合には、取得した各カウンタ値は取得値記憶エリア(3)に格納され、始動入賞カウンタの値が3である場合には、取得した各カウンタ値は取得値記憶エリア(4)に格納される。メインCPUは、取得した各カウンタ値を所定の取得値記憶エリアに格納すると、始動入賞カウンタの値を1つアップし(ステップS05)、ステップS06に移行する。
【0035】
ステップS06に進むと、メインCPUは、図柄変動の開始(可変表示ゲームの開始)が可能であるか否かを判別する(ステップS06)。図柄の変動中、次の図柄までのインターバル時間、大当り遊技中の場合は、新規の図柄変動の開始は不可であり、この場合は、図柄変動処理(ステップS27)に移行する。一方、メインCPUは、図柄変動の開始(可変表示ゲームの開始)が可能である場合には、ステップS07に進む。
【0036】
ステップS07に進むと、メインCPUは、始動入賞の記憶があるか否かを判別する(ステップS07)。即ち、メインCPUは、始動入賞カウンタの値が0でないか否かを判別する。メインCPUは、始動入賞カウンタの値が0であれば、始動入賞の記憶なしと判別し、遊技処理を終えてメインルーチンにリターンする。
【0037】
一方、ステップS07にて、メインCPUは、始動入賞カウンタの値が0でなければ、始動入賞の記憶ありと判別し、ステップS08に進み、図柄変動の開始(可変表示ゲームの開始)に関わる処理を行う。まず、メインCPUは、取得値記憶エリア(1)に格納した各取得数値(各カウント値)を判定用数値記憶エリアに読み出し(ステップS08)、取得値記憶エリア(2)〜取得値記憶エリア(4)の内容を取得値記憶エリア(1)〜取得値記憶エリア(3)に順次シフトし、取得値記憶エリア(4)をクリアして空き状態とする(ステップS09)。次いで、メインCPUは、今回の図柄変動の開始に応じ、始動入賞カウンタの値を1つ減じ(ステップS10)、ステップS11に進む。
【0038】
ステップS11に進むと、メインCPUは、判定用数値記憶エリアの大当り判定用の取得数値が当りに属している値(大当り決定値であるか)であるか否かを判別する(ステップS11)。ステップS11の大当りか否かの判別において、当該パチンコ遊技機が確変を採用している場合、高確率時では大当り決定値を複数個(例えば、5個)設定し、通常確率時では、大当り決定値を例えば、1個に設定することで、高確率時のほうが当りやすくする。メインCPUは、ステップS11にて、大当り判定の結果が当りである場合、大当りと判定し、ステップS22に移行する一方、大当り判定の結果が当りでない場合、外れと判定し、ステップS12に移行する。
【0039】
まず、ステップS11にて、外れと判定された場合について説明する。メインCPUは、ステップS12に進み、外れに対応して大当りフラグを0クリアし(ステップS12)、ステップS13に進む。メインCPUは、判定用数値記憶エリアのリーチ判定用の取得数値が当選に属している値(例えば、0〜29)であるか否かを判別する(ステップS13)。
【0040】
例えば、リーチ判定用カウンタの取得数値が「0」〜「29」の場合、当選と判定し、リーチを発生させる(なお、リーチ発生確率は、30/200)。メインCPUは、ステップS13の判定結果が当選でない場合、今回行う図柄変動はリーチを発生しない外れ図柄で停止する変動となり、ステップS14に進み、判定用数値記憶エリアの左図柄、中図柄、右図柄の取得数値に基いて停止図柄を決定する(ステップS14)。次いで、メインCPUは、変動パターンとして変動パターンD(リーチとならない外れとなる変動パターン)を決定し(ステップS15)、ステップS16に移行して、表示CPU(表示制御装置10)に対して当落情報として「外れ」を送信し(ステップS16)、ステップS17に進み、停止図柄と変動パターンとを送信し(ステップS17)、遊技処理を終えてメインルーチンにリターンする。
【0041】
一方、メインCPUは、ステップS13の判定結果が当選である場合、今回行う図柄変動はリーチを発生する外れ図柄で停止する変動となり、ステップS18に進み、判定用数値記憶エリアの左図柄の取得数値と中図柄の取得数値とが同じであるか否かを判別する(ステップS18)。なお、ステップS18の処理は、リーチ図柄(左図柄と右図柄が同じ図柄で中図柄のみが異なる図柄)を決定するに際して、左図柄と中図柄とが同じ図柄であると大当り図柄となってしまうのを避けるためである。
【0042】
メインCPUは、ステップS18にて、左図柄の取得数値と中図柄の取得数値とが同じでない場合、左図柄の取得数値を右図柄にコピーし(左図柄の図柄を右図柄の図柄とし、中図柄は取得数値のまま)(ステップS19)、ステップS21に移行する一方、ステップS18にて、左図柄の取得数値と中図柄の取得数値とが同じである場合には、右図柄の取得数値を左図柄にコピーし(右図柄の図柄を左図柄の図柄とし、中図柄は取得数値のまま)(ステップS20)、ステップS21に進む。
【0043】
メインCPUは、ステップS21に進むと、判定用数値記憶エリアの変動パターン用の取得数値(0〜11までの何れかの値)に基いて変動パターンを決定する。なお、例えば、変動パターン用の取得数値が0〜3の場合、変動パターンA(キャラクタ出現を伴うリーチ発生となる変動パターン)に決定され、変動パターン用の取得数値が4〜7の場合、変動パターンB(予告出現を伴うリーチ発生となる変動パターン)に決定され、変動パターン用の取得数値が8〜11の場合、変動パターンC(キャラクタや予告が出現しないノーマルリーチ発生となる変動パターン)に決定されるものとする。
【0044】
次いで、メインCPUは、表示CPU(表示制御装置10)に対して当落情報として「外れ」を送信し(ステップS16)、ステップS17に進み、停止図柄と変動パターンとを送信し(ステップS17)、遊技処理を終えてメインルーチンにリターンする。
【0045】
次に、ステップS11にて、大当りと判定された場合について説明する。メインCPUは、ステップS22に進み、大当りに対応して大当りフラグをセットし(ステップS22)、ステップS23に進む。メインCPUは、判定用数値記憶エリアの大当り図柄用の取得数値に基いて大当り図柄(左、中、右図柄が全て同じ図柄)を決定し(ステップS23)、判定用数値記憶エリアの変動パターン用の取得数値に基いて変動パターンを決定する(ステップS24)。なお、大当りの場合には、図柄を停止する過程において必ずリーチ発生となる。この場合も、変動パターン用の取得数値が0〜3の場合、変動パターンA(キャラクタ出現を伴うリーチ発生となる変動パターン)に決定され、変動パターン用の取得数値が4〜7の場合、変動パターンB(予告出現を伴うリーチ発生となる変動パターン)に決定され、変動パターン用の取得数値が8〜11の場合、変動パターンC(キャラクタや予告が出現しないノーマルリーチ発生となる変動パターン)に決定されるものとする。
【0046】
メインCPUは、ステップS25に移行して、表示CPU(表示制御装置10)に対して当落情報として「大当り」を送信し(ステップS25)、表示CPUに対して停止図柄と変動パターンとを送信し(ステップS26)、遊技処理を終えてメインルーチンにリターンする。
【0047】
以上のようにして、メインCPUが、大当り外れの別による変動パターンの決定と停止図柄の決定を行うと、表示制御装置10に当否情報を送信し、変動パターンの種別をコマンド送信し、左図柄、右図柄、中図柄の停止図柄をコマンド送信する。表示制御装置10は、当否情報、変動パターンの種別コマンドを受け取ると、左図柄、中図柄、右図柄の図柄変動を開始する。
【0048】
また、表示制御装置10は、変動パターンの種別に対応して図柄変動のタイミング(変動速度の切換時期や図柄の揺れ変動開始時期等)やキャラクタの選択、或いは予告(大当り予告或いはリーチ予告)の選択を行い、さらに、左図柄、中図柄、右図柄の停止図柄コマンドを受け取ると、これらに対応した左図柄、右図柄、中図柄の停止図柄を決定する。なお、表示制御装置10に指令した停止図柄がリーチ図柄である場合には、リーチ発生となる。
【0049】
一方、メインCPUは、次回の遊技処理を行うと、ステップS01乃至ステップS06の処理に続いて、図柄変動中である結果、図柄変動開始可能か否かの判別処理を偽と判別し、ステップS27に移行し、ステップS27を真と判別し、ステップS28に進み、決定した変動パターンに対応した変動時間が経過したか否かを監視する(ステップS28)。メインCPUは、変動時間が経過していない場合には、遊技処理を終えてメインルーチンにリターンする。
【0050】
そして、メインCPUは、変動時間が経過したことを判別すると、表示CPUに対して図柄停止コマンドを送信し(ステップS29)、大当りであるか否か(大当りフラグがセットされているか否か)を判別する(ステップS30)。なお、大当りである場合には、ステップS31の大当り遊技処理が行われる一方、大当りでない場合には、遊技処理を終えてメインルーチンにリターンする。なお、大当り処理に関しては、従来と略同様の処理であり、本発明の要旨に直接関係しないため、説明を省略する。
【0051】
次に、表示制御装置10における出現キャラクタについて説明する。実施形態においては、キャラクタが出現する変動パターンは、変動パターンAが指定された場合であるものとする。また、変動パターンAにおいて、出現するキャラクタの種類は、「犬」、「猿」、「キジ」の3種類(複数種類の一例)が用意されている。また、「犬」、「猿」、「キジ」のうちの何れかをランダムに選択するためのキャラクタ選択用カウンタが設けられている。キャラクタ選択用カウンタは、表示制御処理或いはコマンド受信処理に続いて行われる乱数カウンタ更新処理において、例えば、0乃至59の範囲内で1つずつ循環的に更新される。
【0052】
また、電源投入直後から、変動パターンAの変動表示において、大当りにならない変動表示と大当りになる変動表示との何れの場合も、「犬」、「猿」、「キジ」の各キャラクタが選択されて演出表示される確率は、それぞれ1/3、1/3、1/3の等しい確率となっている。なお、この場合、表示CPUは、キャラクタ選択用カウンタの値を取得し、取得した値に基いて、図9に示すような初期状態時のキャラクタ選択テーブルにより出現させるキャラクタを決定する。なお、キャラクタ選択用カウンタは取り得る値の範囲が0乃至59であり、取得値が0〜19(20通り)の場合に出現キャラクタが「犬」に決定され、取得値が20〜39(20通り)の場合に出現キャラクタが「猿」に決定され、取得値が40〜59(20通り)の場合に出現キャラクタが「キジ」に決定される。従って、「犬」、「猿」、「キジ」の各キャラクタが選択されて演出表示される確率は、それぞれ1/3、1/3、1/3の等しい確率となる。
【0053】
そして、変動パターンAの変動表示において大当りにならないで(外れとなって)、同一の演出表示(例えば、キャラクタ「犬」が出現する演出表示)が所定回数(複数回、例えば、5回)行われた場合、変動パターンAで大当りにならない場合(外れの場合)、同一の演出表示(キャラクタ「犬」が出現する演出表示)が行われる確率を低下させ、変動パターンAで大当りになる場合、同一の演出表示(キャラクタ「犬」が出現する演出表示)が行われる確率を向上させるように制御する。
【0054】
この場合、表示CPUは、キャラクタ選択用カウンタの値を取得し、取得した値に基いて、図10乃至図12に示すような選択確率変更時のキャラクタ選択テーブルにより出現させるキャラクタを決定する。なお、図10は、変動パターンAの変動表示において、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が行われ、かつ外れとなった回数が、所定回数(複数回、例えば、5回)行われた場合に、参照対象として切り換えられるキャラクタ選択テーブルであって、図10(a)は、変動パターンAで外れの場合に参照される選択確率変更時のキャラクタ選択テーブルであり、図10(b)は、変動パターンAで大当りの場合に参照される選択確率変更時のキャラクタ選択テーブルである。
【0055】
図10(a)に示すように、変動パターンAで外れの場合には、キャラクタ選択用カウンタは取り得る値の範囲が0乃至59(60通り)であり、取得値が58〜59(2通り)の場合に出現キャラクタが「犬」に決定され、取得値が29〜57(29通り)の場合に出現キャラクタが「猿」に決定され、取得値が0〜28(29通り)の場合に出現キャラクタが「キジ」に決定される。従って、キャラクタ「犬」が選択されて演出表示される確率は2/60となり、キャラクタ「猿」或いはキャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ29/60となる。よって、変動パターンAで外れとなる場合、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が行われる確率が大きく低下する。
【0056】
図10(b)に示すように、変動パターンAで大当り場合には、キャラクタ選択用カウンタは取り得る値の範囲が0乃至59(60通り)であり、取得値が0〜55(56通り)の場合に出現キャラクタが「犬」に決定され、取得値が56〜57(2通り)の場合に出現キャラクタが「猿」に決定され、取得値が58〜59(2通り)の場合に出現キャラクタが「キジ」に決定される。従って、キャラクタ「犬」が選択されて演出表示される確率は56/60となり、キャラクタ「猿」或いはキャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ2/60となる。よって、変動パターンAで大当りとなる場合、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が行われる確率が大きく向上する。
【0057】
図13乃至図15は、表示制御装置10の表示CPUが実行する出現キャラクタ決定処理のフローチャートである。なお、表示CPUが出現キャラクタ決定処理を行う前段階として、当否情報及び変動パターンの種別コマンドを受け取っているものとする。また、以下の説明において、選択フラグ、犬−外れ回数カウンタ、猿−外れ回数カウンタ及びキジ−外れ回数カウンタの初期値は0である。
【0058】
表示CPUは、出現キャラクタ決定処理を開始すると、まず、受信した変動パターンの指定コマンドが変動パターンAであるか否かを判別する(ステップA01)。表示CPUは、受信した変動パターンの指定コマンドが変動パターンAでない場合には、出現キャラクタ決定処理を終える。
【0059】
表示CPUは、受信した変動パターンの指定コマンドが変動パターンAである場合には、キャラクタ選択用カウンタの値を取得し(ステップA02)、ステップA03に進み、受信した当否情報が大当りであるか否かを判別する(ステップA03)。表示CPUは、受信した当否情報が大当りである場合には、ステップA30に移行する一方、受信した当否情報が大当りでない場合には(外れの場合には)、ステップA04に進む。
【0060】
まず、受信した当否情報が外れである場合について説明する。表示CPUは、ステップA04に進み、選択フラグの値が0であるか否かを判別する(ステップA04)。選択フラグは、図9乃至図12に示すキャラクタ選択テーブルのいずれかを参照するかを設定するフラグであり、取り得る値の範囲は0乃至3である。選択フラグの値が0である場合には、図9の初期状態時のキャラクタ選択テーブルを参照するように設定される。
【0061】
電源投入直後においては、選択フラグの値が0とされている。表示CPUは、選択フラグの値が0であると判別した場合には、ステップA05に進み、ステップA02で取得したキャラクタ選択用の取得値と図9のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定する(ステップA05)。次いで、表示CPUは、決定したキャラクタが何であるかを判別することになる。
【0062】
表示CPUは、決定したキャラクタが「犬」であるか否かを判別する(ステップA06)。表示CPUは、決定したキャラクタが「犬」である場合、犬-外れ回数カウンタの値を1つアップし(ステップA07)、更新アップした犬-外れ回数カウンタの値が所定回数(例えば、5回のような複数回)に達しているか否かを判別する(ステップA08)。表示CPUは、犬-外れ回数カウンタの値が所定回数に達していなければ、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。一方、犬-外れ回数カウンタの値が所定回数に達している場合には、選択フラグに1をセットし(ステップA09)、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。
【0063】
例えば、変動パターンAが少なくとも5回以上コマンド指定され、当否情報が全て外れであった場合、出現キャラクタの決定において、前述のように「犬」、「猿」、「キジ」が等確率で選択するように設定されているが、たまたま、「犬」が5回選択されることが起こり得る。この場合、リーチ発生と共に「犬」が出現する演出表示が行われて外れとなる表示状態が5回行われることになるわけで、遊技者から見れば「犬」というキャラクタが出現すると、大当りにならずに外れるという印象を持つようになり、「犬」というキャラクタの信頼度が低下する。そこで、ステップA09の処理により、キャラクタ決定時に参照するキャラクタ選択テーブルをいずれにするかを設定する選択フラグの値を「1」に切り換える。
【0064】
選択フラグの値が「1」で設定されるキャラクタ選択テーブルは、当否情報が外れの場合には、図10(a)のキャラクタ選択テーブルに設定され、当否情報が大当りの場合には、図10(b)のキャラクタ選択テーブルに設定される。参照するキャラクタ選択テールの切換が行われると、次回の出現キャラクタ決定処理で外れの場合では、表示CPUは、ステップA03及びステップA04と進み、選択フラグの値「1」に基いて、ステップA04を偽と判別してステップA17に進み、ステップA17を真と判定し、ステップA18において、キャラクタ選択用の取得値と図10(a)のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定し(ステップA18)、ステップA06に移行する。
【0065】
図10のキャラクタ選択テールへの切換が行われると、当否情報が外れの場合、キャラクタ「犬」が選択されて演出表示される確率は2/60となり、キャラクタ「猿」或いはキャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ29/60となる。よって、変動パターンAで外れとなる場合、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が行われる確率が大きく低下する。
【0066】
なお、ステップA06の判別処理において、決定したキャラクタが「犬」でないと判別した場合、ステップA10に進み、決定したキャラクタが「猿」であるか否かを判別する(ステップA10)。表示CPUは、決定したキャラクタが「猿」である場合、猿-外れ回数カウンタの値を1つアップし(ステップA11)、更新アップした猿-外れ回数カウンタの値が所定回数(例えば、5回のような複数回)に達しているか否かを判別する(ステップA12)。表示CPUは、猿-外れ回数カウンタの値が所定回数に達していなければ、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。一方、猿-外れ回数カウンタの値が所定回数に達している場合には、選択フラグに2をセットし(ステップA13)、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。
【0067】
選択フラグの値が「2」で設定されるキャラクタ選択テーブルは、当否情報が外れの場合には、図11(a)のキャラクタ選択テーブルに設定され、当否情報が大当りの場合には、図11(b)のキャラクタ選択テーブルに設定される。参照するキャラクタ選択テールの切換が行われると、次回の出現キャラクタ決定処理で外れの場合では、表示CPUは、ステップA03及びステップA04と進み、選択フラグの値「2」に基いて、ステップA04を偽と判別し、ステップA17を偽と判定し、ステップA19に進み、ステップA19を真と判別し、ステップA20において、キャラクタ選択用の取得値と図11(a)のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定し(ステップA20)、ステップA06に移行する。
【0068】
図11のキャラクタ選択テールへの切換が行われると、当否情報が外れの場合では、キャラクタ「猿」が選択されて演出表示される確率は2/60となり、キャラクタ「犬」或いはキャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ29/60となる。よって、変動パターンAで外れとなる場合、キャラクタ「猿」が出現する演出表示が行われる確率が大きく低下する。
【0069】
なお、ステップA10にて、決定したキャラクタが「猿」でないと判別した場合、この場合は決定したキャラクタは「キジ」であることになり、表示CPUは、ステップA10に進み、キジ-外れ回数カウンタの値を1つアップし(ステップA14)、更新アップしたキジ-外れ回数カウンタの値が所定回数(例えば、5回のような複数回)に達しているか否かを判別する(ステップA15)。表示CPUは、キジ-外れ回数カウンタの値が所定回数に達していなければ、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。一方、キジ-外れ回数カウンタの値が所定回数に達している場合には、選択フラグに3をセットし(ステップA16)、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。
【0070】
選択フラグの値が「3」で設定されるキャラクタ選択テーブルは、当否情報が外れの場合には、図12(a)のキャラクタ選択テーブルに設定され、当否情報が大当りの場合には、図12(b)のキャラクタ選択テーブルに設定される。参照するキャラクタ選択テールの切換が行われると、次回の出現キャラクタ決定処理で外れの場合では、表示CPUは、ステップA03及びステップA04と進み、選択フラグの値「3」に基いて、ステップA04を偽と判別し、ステップA17を偽と判定し、ステップA19に進み、ステップA19を偽と判別し、ステップA21において、キャラクタ選択用の取得値と図12(a)のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定し(ステップA21)、ステップA06に移行する。
【0071】
図12のキャラクタ選択テールへの切換が行われると、当否情報が外れの場合では、キャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率は2/60となり、キャラクタ「犬」或いはキャラクタ「猿」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ29/60となる。よって、変動パターンAで外れとなる場合、キャラクタ「キジ」が出現する演出表示が行われる確率が大きく低下する。
【0072】
次に、受信した当否情報が大当りである場合について説明する。この場合、表示CPUは、ステップA03を真と判別してステップA30に進み、表示CPUは、選択フラグの値が0であるか否かを判別する(ステップA30)。電源投入直後においては、選択フラグの値が0とされている。表示CPUは、選択フラグの値が0であると判別した場合には、ステップA31に進み、ステップA02で取得したキャラクタ選択用の取得値と図9のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定する(ステップA31)。この場合には、出現キャラクタの決定において、前述のように「犬」、「猿」、「キジ」が等確率で選択される。次いで、表示CPUは、ステップA32に進み、決定したキャラクタが何であるかを判別することになる。
【0073】
また、選択フラグの値が「1」である場合であって、当否情報が大当りの場合には、表示CPUは、ステップA30を偽と判別し、ステップA38に進み、ステップA38を真と判別し、ステップA39に進み、キャラクタ選択用の取得値と図10(b)のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定し(ステップA39)、ステップA32に移行する。
【0074】
図10のキャラクタ選択テールへの切換が行われ、当否情報が大当りの場合では、キャラクタ「犬」が選択されて演出表示される確率は56/60となり、キャラクタ「猿」或いはキャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ2/60となる。よって、変動パターンAで大当りとなる場合、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が行われる確率が大きく向上する。従って、変動パターンAで大当りとなる場合、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が高確率で表示されることになり、キャラクタ「犬」の信頼度が回復する。
【0075】
また、選択フラグの値が「2」である場合であって、当否情報が大当りの場合には、表示CPUは、ステップA30を偽と判別し、ステップA38に進み、ステップA38を偽と判別し、ステップA40に進み、ステップA40を真と判別してステップA41に進み、キャラクタ選択用の取得値と図11(b)のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定し(ステップA41)、ステップA32に移行する。
【0076】
図11のキャラクタ選択テールへの切換が行われ、当否情報が大当りの場合では、キャラクタ「猿」が選択されて演出表示される確率は56/60となり、キャラクタ「犬」或いはキャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ2/60となる。よって、変動パターンAで大当りとなる場合、キャラクタ「猿」が出現する演出表示が行われる確率が大きく向上する。
【0077】
また、選択フラグの値が「3」である場合であって、当否情報が大当りの場合には、表示CPUは、ステップA30を偽と判別し、ステップA38に進み、ステップA38を偽と判別し、ステップA40に進み、ステップA40を偽と判別してステップA42に進み、キャラクタ選択用の取得値と図12(b)のキャラクタ選択テーブルとにより出現キャラクタを決定し(ステップA42)、ステップA32に移行する。
【0078】
図12のキャラクタ選択テールへの切換が行われ、当否情報が大当りの場合では、キャラクタ「キジ」が選択されて演出表示される確率は56/60となり、キャラクタ「犬」或いはキャラクタ「猿」が選択されて演出表示される確率はそれぞれ2/60となる。よって、変動パターンAで大当りとなる場合、キャラクタ「キジ」が出現する演出表示が行われる確率が大きく向上する。
【0079】
ステップA32に進むと、表示CPUは、決定したキャラクタが「犬」であるか否かを判別する(ステップA32)。表示CPUは、決定したキャラクタが「犬」である場合、犬-外れ回数カウンタの値を0クリアする(ステップA33)。従って、大当りである場合犬-外れ回数カウンタの値が初期値に戻されることになる。次いで、表示CPUは、選択フラグに0をセットし(ステップA34)、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。従って、選択フラグの値が初期値「0」に戻されることにより、次回のキャラクタ決定に関して図9のキャラクタ選択テーブルが参照されることになり、出現キャラクタの決定において、前述のように「犬」、「猿」、「キジ」が等確率で選択するように設定される。
【0080】
また、ステップA32の判別処理において、決定したキャラクタが「犬」でないと判別した場合、ステップA35に進み、決定したキャラクタが「猿」であるか否かを判別する(ステップA35)。表示CPUは、決定したキャラクタが「猿」である場合、猿-外れ回数カウンタの値を0クリアし(ステップA36)、選択フラグに0をセットし(ステップA34)、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。
【0081】
また、ステップA35にて、決定したキャラクタが「猿」でないと判別した場合、この場合は決定したキャラクタは「キジ」であることになり、表示CPUは、ステップA37に進み、キジ-外れ回数カウンタの値を0クリアし(ステップA37)、選択フラグに0をセットし(ステップA34)、今回の出現キャラクタ決定処理を終え、図示しない表示制御処理に移行する。
【0082】
以上、本発明の実施形態について説明したが、例えば、キャラクタ「犬」が出現する演出表示が外れとなる場合が累計で5回(所定回数)行われた時、5回目のキャラクタ「犬」が出現する演出表示にて、「次は当るよ」という台詞(吹き出し)を表示するようにすると、大当りとなる場合に、キャラクタ「犬」が表示される確率が高まっているため、予告としての効果を得ることができる。
【0083】
上記実施形態では、リーチとなる場合に、キャラクタにより演出表示を行う形態を示しているが、大当り予告或いはリーチ予告のためにキャラクタによる演出表示を行うものにおいても、本願発明が適用できる。さらに、演出表示は、キャラクタに限らず、キャラクタが同じで背景が異なる例、或いはキャラクタと背景とを1セットとして、キャラクタと背景とのセットが異なるものにおいても本願発明が適用できる。即ち、ある変動パターンに対応する当り或いは予告に関わる特定の演出表示の信頼度が低下する場合に、外れ或いは予告を行わない場合には、特定の演出表示が行われる確率を非常に低くし、当り或いは予告を行う場合に特定の演出表示が行われる確率を非常に高くし、特定の演出表示の信頼度を回復するようにする。
【0084】
【発明の効果】
請求項1に記載の構成によれば、同一の変動表示パターンの変動表示において、複数種類の演出表示がランダムに実行されるように構成し、同一の変動表示パターンで、かつ同一の演出表示で、かつ図柄が所定の停止表示態様にならない変動表示が所定回数行われた場合、その後に、同一の変動表示パターンの変動表示において同一の演出表示がされると、図柄が前記所定の停止表示態様になる確率が高くなるように制御するので、同一の変動表示パターンで、かつ同一の演出表示で、かつ図柄が所定の停止表示態様にならない変動表示が所定回数行われた場合、特定の演出表示に対する信頼度が低くなるために、遊技者が遊技の趣向を低下したり、特定の演出表示が行われることによって遊技者の遊技意欲が薄れることを解消することができる。
【0085】
請求項2に記載の構成によれば、同一の変動表示パターンが、図柄が所定の停止表示態様にならない変動表示パターンと、図柄が所定の停止表示態様になる変動表示パターンとを有し、所定の停止表示態様にならない変動表示パターンと所定の停止表示態様になる変動表示パターンとの何れの場合も、複数種類の演出表示を等しい確率で行う一方、所定の停止表示態様にならない変動表示パターンで、同一の演出表示が所定回数行われた場合、所定の停止表示態様にならない変動表示パターンで同一の演出表示が行われる確率を低下させ、所定の停止表示態様になる変動表示パターンで同一の演出表示が行われる確率を向上させるように制御するので、所定の停止表示態様にならない変動表示パターンでは、同一の演出表示がほとんど表示されることがなく、所定の停止表示態様になる変動表示パターンになると、同一の演出表示が表示される可能性が高いので、同一の演出表示が表示されて所定の停止表示態様になる場合、同一の演出表示に対する遊技者の信頼度を回復することができる。
【0087】
請求項4に記載の構成によれば、変動表示中の図柄が前記所定の停止表示態様の一部を構成するリーチ状態となると、演出表示が行われるので、リーチとなった時の特定の演出表示の信頼度が低下した場合、リーチとなって信頼度が低下した特定の演出表示が行われて図柄が所定の停止表示態様になるため、特定の演出表示の信頼度が回復するため、遊技者は、リーチとなって特定の演出表示が行われた時には外れだと思って落胆するが、予想に反して大当りとなるから、喜びが大きく、遊技の興趣が大変に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるパチンコ遊技機に配備された遊技盤面の正面図
【図2】本実施形態のパチンコ遊技機に配備された制御系統の要部ブロック図
【図3】本実施形態のパチンコ遊技機のメイン制御装置に配備されたメインCPUが実行する処理のメインルーチンを示すフローチャート
【図4】同上のメインCPUが実行する遊技処理の一部を示すフローチャート
【図5】図4のフローチャートのつづき
【図6】図4のフローチャートのつづき
【図7】図4のフローチャートのつづき
【図8】始動入賞カウンタの値(0〜3)に対応して取得した各カウンタ値が格納される所定の取得値記憶エリアを示す図
【図9】初期状態時のキャラクタ選択テーブル
【図10】キャラクタ「犬」が出現する演出表示が行われ、かつ外れとなった回数が、所定回数行われた場合に、参照対象として切り換えられるキャラクタ選択テーブル
【図11】キャラクタ「猿」が出現する演出表示が行われ、かつ外れとなった回数が、所定回数行われた場合に、参照対象として切り換えられるキャラクタ選択テーブル
【図12】キャラクタ「キジ」が出現する演出表示が行われ、かつ外れとなった回数が、所定回数行われた場合に、参照対象として切り換えられるキャラクタ選択テーブル
【図13】表示制御装置の表示CPUが実行する出現キャラクタ決定処理の一部を示すフローチャート
【図14】図13のフローチャートのつづき
【図15】図13のフローチャートのつづき
【符号の説明】
1 遊技盤面
2 図柄表示装置
3 図柄表示ユニット
4 普通電動役物
5 可変入賞口(始動入賞口)
6 可変入賞装置
7 開閉扉
8 大入賞口
9 メイン制御装置
10 表示制御装置
11 音声制御装置
12 ランプ制御装置
13 賞球制御装置
14 スイッチ入力回路
15 ドライバ
16 ソレノイド
17 スピーカ
SW1 始動口入賞検出スイッチ
SW2 大入賞口入賞検出スイッチ
SW3 特定領域通過検出スイッチ

Claims (3)

  1. 図柄表示装置と、所定条件の検出によって前記図柄表示装置に表示される図柄を変動表示する変動表示手段と、前記図柄の変動表示態様を決定する変動表示態様決定手段とを備え、前記変動表示態様決定手段は少なくとも複数の変動表示パターンをランダムに選択して変動表示を行い、前記図柄表示装置に表示される図柄が所定の停止表示態様になると大当り遊技状態となる遊技機において、
    同一の変動表示パターンの変動表示において、複数種類の演出表示がランダムに実行されるように構成し、前記同一の変動表示パターンで、かつ同一の演出表示で、かつ前記図柄が所定の停止表示態様にならない変動表示が所定回数行われた場合、その後に、前記同一の変動表示パターンの変動表示において前記同一の演出表示がされると、前記図柄が前記所定の停止表示態様になる確率が高くなるように制御することを特徴とする遊技機。
  2. 前記同一の変動表示パターンは、前記図柄が前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンと、前記図柄が前記所定の停止表示態様になる変動表示パターンとを有し、前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンと前記所定の停止表示態様になる変動表示パターンとの何れの場合も、前記複数種類の演出表示を等しい確率で行う一方、前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンで、前記同一の演出表示が所定回数行われた場合、前記所定の停止表示態様にならない変動表示パターンで前記同一の演出表示が行われる確率を低下させ、前記所定の停止表示態様になる変動表示パターンで前記同一の演出表示が行われる確率を向上させるように制御することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 変動表示中の図柄が前記所定の停止表示態様の一部を構成するリーチ状態となると、前記演出表示が行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2001302620A 2001-09-28 2001-09-28 遊技機 Expired - Fee Related JP4512742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302620A JP4512742B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302620A JP4512742B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102973A JP2003102973A (ja) 2003-04-08
JP4512742B2 true JP4512742B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19122828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302620A Expired - Fee Related JP4512742B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512742B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181245A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2006204512A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Heiwa Corp 映像式パチンコ機
JP2007260084A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Samii Kk パチンコ遊技機
JP5113208B2 (ja) * 2010-03-31 2013-01-09 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6033576B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-30 株式会社平和 遊技機
JP5676544B2 (ja) * 2012-10-11 2015-02-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6199652B2 (ja) * 2013-08-02 2017-09-20 サミー株式会社 弾球遊技機
JP6112325B2 (ja) * 2015-09-30 2017-04-12 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003102973A (ja) 2003-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206473B2 (ja) 遊技機
JP5782425B2 (ja) 遊技機
JP2006061243A (ja) 遊技機
JP2003265750A (ja) 遊技機
JP2021129892A (ja) 遊技機
JP2021142166A (ja) 遊技機
JP2002011144A (ja) スロットマシン
JP4512742B2 (ja) 遊技機
JP6200919B2 (ja) 遊技機
JP2019201930A (ja) 遊技機
JP2008188041A (ja) 遊技機
JP2003062222A (ja) 遊技機
JP3808698B2 (ja) 遊技機
JP2006051125A (ja) 遊技機
JP2021129893A (ja) 遊技機
JP2021142171A (ja) 遊技機
JP2006230665A (ja) 遊技機
JP4919444B2 (ja) スロットマシン
JP2002136704A (ja) 遊技機
JP4451243B2 (ja) 遊技機
JP4512741B2 (ja) 遊技機
JP2009050609A (ja) 遊技機
JP2001347002A (ja) パチンコ遊技機
JP4889673B2 (ja) 遊技機
JP2008188042A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees