JP5113097B2 - Iii族窒化物の結晶製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物の結晶製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5113097B2
JP5113097B2 JP2009012517A JP2009012517A JP5113097B2 JP 5113097 B2 JP5113097 B2 JP 5113097B2 JP 2009012517 A JP2009012517 A JP 2009012517A JP 2009012517 A JP2009012517 A JP 2009012517A JP 5113097 B2 JP5113097 B2 JP 5113097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
iii nitride
crystal
substrate
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009012517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091247A (ja
Inventor
正二 皿山
浩和 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009012517A priority Critical patent/JP5113097B2/ja
Publication of JP2009091247A publication Critical patent/JP2009091247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113097B2 publication Critical patent/JP5113097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、III族窒化物の結晶製造方法に関する。
現在、紫〜青〜緑色光源として用いられているInGaAlN系(III族窒化物)デバイスは、主にサファイアあるいはSiC基板上に、MO−CVD法(有機金属化学気相成長法)やMBE法(分子線結晶成長法)等を用いた結晶成長により作製されている。サファイアやSiCを基板として用いた場合の問題点としては、III族窒化物との熱膨張係数差や格子定数差が大きいことに起因する結晶欠陥が多くなることが挙げられる。このために、デバイス特性が悪い、例えば発光デバイスの寿命を長くすることが困難であったり、動作電力が大きくなったりするという問題が生じる。
更に、サファイア基板の場合には絶縁性であるために、従来の発光デバイスのように基板側からの電極取り出しが不可能であり、結晶成長した窒化物半導体表面側からの電極取り出しが必要となる。その結果、デバイス面積が大きくなり、高コストにつながるという問題点がある。
また、サファイア基板上に作製したIII族窒化物半導体デバイスは、劈開によるチップ分離が困難であり、レーザダイオード(LD)で必要とされる共振器端面を劈開で得ることが容易ではない。このため、現在はドライエッチングによる共振器端面形成や、あるいはサファイア基板を100μm以下の厚さまで研磨した後に、劈開に近い形での共振器端面形成を行っている。この場合にも、従来のLDのような共振器端面とチップ分離を単一工程で、容易に行うことが不可能であり、工程の複雑化ひいてはコスト高につながる。
これらの問題を解決するために、GaN基板が切望されており、HVPE法(ハイドライド気相エピタキシャル成長法)を用いてGaAs基板やサファイア基板上に厚膜を形成し、後からこれら基板を除去する方法が、特許文献1(第一の従来技術),特許文献2(第二の従来技術)で提案されている。
また、特許文献3(第三の従来技術)では、サファイア,GaAs,GaPあるいはSiの基板上にGaNまたはAlN薄膜を堆積した後に、アジ化ナトリウム(NaN)と金属Gaを用いて基板上にGaN結晶を成長させることが提案されている。
これらの手法によってGaN自立基板は得られるものの、基本的にはGaAsやサファイア等の異種の材料を基板として用いているため、III族窒化物と基板材料との熱膨張係数差や格子定数差により高密度の結晶欠陥は残る。この欠陥密度は低減できたとしても、10〜10cm−2である。高性能(大出力、長寿命)な半導体デバイスを実現するためには、より一層の欠陥密度低減が必要である。
本発明は、従来よりもより一層、欠陥密度が低減された、実用的な大きさの大型,大面積の高品質なIII族窒化物結晶を作製することの可能なIII族窒化物の結晶製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、反応容器内で、フラックスと少なくともIII族金属を含む物質とが混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素とから構成されるIII族窒化物を結晶成長させるフラックス法によるIII族窒化物の結晶製造方法において、混合融液中のフラックスの量比と前記反応容器内の窒素圧力とをIII族窒化物結晶がエピタキシャル成長される条件に制御して、基板上に基板の主面とは異なる面を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることを特徴としている
ここで、本発明で言うフラックスとは、III族金属と窒素のみからIII族窒化物が形成する通常の反応温度,圧力よりも、低温,低圧で形成させることが可能な物質を指す。このフラックスとしては、Li,Na,K等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、あるいはそれらの混合物が使用可能である。
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載のIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化し、その後、III族窒化物結晶を再度成長することを特徴としている。
請求項1記載の発明によれば、反応容器内で、フラックスと少なくともIII族金属を含む物質とが混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素とから構成されるIII族窒化物を結晶成長させるフラックス法によるIII族窒化物の結晶製造方法(以下、フラックス法と呼ぶ)において、混合融液中のフラックスの量比と反応容器内の窒素圧力とをIII族窒化物結晶がエピタキシャル成長される条件に制御して、基板上に基板の主面とは異なる面を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させるので、従来よりもより一層、欠陥密度が低減された、実用的な大きさの大型,大面積の高品質なIII族窒化物結晶を作製することができる。
また、請求項2記載の発明によれば、請求項1に記載のIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化し、その後、III族窒化物結晶を再度成長するので、従来よりもより一層、欠陥密度が低減された、実用的な大きさの大型,大面積の高品質なIII族窒化物結晶を作製することができる。
フラックス法によるIII族窒化物結晶製造装置の構成例を示す図である。 窒素圧力と混合融液中のNaとGaの量比をパラメータとしたときの、多核成長条件領域とエピ成長条件領域を表した図である。 基板上にフラックス法により多核成長させたIII族窒化物を示す図である。 基板上に、フラックス法によりGaN膜をエピタキシャル成長した後、GaN膜上にフラックス法により多核成長させたIII族窒化物を示す図である。 基板上にフラックス法により本発明のエピタキシャル成長モードで成長させたIII族窒化物の一例を示す図である。 基板上にフラックス法により本発明のエピタキシャル成長モードで成長させたIII族窒化物の他の例を示す図である。 本発明のIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化した一例を示す図である。 本発明を用いた半導体デバイスを説明するための図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明は、反応容器内で、フラックスと少なくともIII族金属を含む物質とが混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素とから構成されるIII族窒化物を結晶成長させるフラックス法によるIII族窒化物の結晶製造方法(以下、フラックス法と呼ぶ)に関するものである。
なお、本発明で言うフラックスとは、III族金属と窒素のみからIII族窒化物が形成する通常の反応温度,圧力よりも、低温,低圧で形成させることが可能な物質を指す。このフラックスとしては、Li,Na,K等のアルカリ金属やアルカリ土類金属、あるいはそれらの混合物が使用可能である。
図1はフラックス法によるIII族窒化物結晶製造装置の構成例を示す図である。図1のIII族窒化物結晶製造装置は、第一の反応容器101の内側に第二の反応容器113があり、その間(第一の反応容器101の内側で、第二の反応容器113の外側)に、III族窒化物が結晶成長可能な温度に制御できるように加熱装置106が設けられている。そして、第二の反応容器113の内側には、混合融液保持容器102が設置されており、混合融液保持容器102内には、少なくともIII族金属を含む物質としてのGaとフラックスとしてのNaとから構成される混合融液103が収容されている。また、混合融液保持容器102の上には蓋109があり、混合融液保持容器102と蓋109との間には、気体が出入可能な程度の僅かな隙間がある。
また、混合融液保持容器102の温度を検知する熱電対112が、第二の反応容器113内に設置されている。この熱電対112は、加熱装置106に、温度のフィードバック制御が可能なように接続されている。
また、図1の例では、少なくとも窒素を含む物質として、窒素ガスを用いている。窒素ガスは、第一の反応容器101外に設置している窒素ガス容器107から、ガス供給管104を通して、第一の反応容器101内、及び、第二の反応容器113内の空間108に供給することが出来る。この窒素ガスの圧力を調整するために、圧力調整弁105が設けられている。また、反応容器101,113内の窒素ガスの圧力を検知する圧力センサー111が設置されている。このとき、第一の反応容器101内の圧力と第二の反応容器113内の圧力がほぼ同じ圧力で、且つ所定の圧力となるように、圧力センサー111から圧力調整弁105にフィードバックがかかるようになっている。
図1のようなフラックス法の結晶製造装置を用いて、窒化ガリウム(GaN)結晶を成長する場合、本願の発明者は、混合融液103中に溶解する窒素量(窒素溶解量)により、多核成長とエピタキシャル成長(エピ成長)する条件範囲があることを見出した。
ここでいう多核成長とは、III族窒化物の複数の結晶核が発生し、複数の結晶核のそれぞれが成長(拡大)していく成長モードである。多核成長では、基板の結晶軸の特性に依存せずにIII族窒化物が結晶成長する。一方、エピタキシャル成長とは、下地の基板の結晶軸を引き継ぎながらIII族窒化物が結晶成長する成長モードである。
図2は窒素圧力と混合融液中のNaとGaの量比をパラメータとしたときの、多核成長条件領域とエピ成長条件領域を表した図である。成長温度は775℃である。
図2において、窒素圧力が増加するほど、あるいは、Na量比が増加するほど、III族窒化物が多核成長し易くなっていることが判る。即ち、混合融液中の窒素溶解量が増加するほど、III族窒化物が多核成長することが判る。
一方、図2において、窒素圧力が低減するほど、あるいは、Na量比を下げるほど、III族窒化物がエピタキシャル成長し易くなっていることが判る。即ち、混合融液中の窒素溶解量が減少するほど、III族窒化物がエピタキシャル成長することが判る。
本発明は、本願の発明者による上記知見に基づいてなされたものである。
(第1の参考例
本発明の第1の参考例は、反応容器内で、フラックスと少なくともIII族金属を含む物質とが混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素とから構成されるIII族窒化物を結晶成長させるフラックス法によるIII族窒化物の結晶製造方法(すなわち、フラックス法)において、混合融液中の窒素溶解量を制御して、所望の成長モードでIII族窒化物結晶を成長させることを特徴としている。
(第2の参考例
本発明の第2の参考例は、第1の参考例のIII族窒化物の結晶製造方法において、混合融液中の窒素溶解量を大きくして、基板上にIII族窒化物の複数の結晶核を形成し、その後、該複数の結晶核を拡大成長させる(多核成長させる)ことを特徴としている。
具体的には、混合融液中の窒素溶解量を、図2の点A0の近傍A(A0を含む)にして、結晶成長させると、III族窒化物を多核成長させることができる。
このように、基板上にIII族窒化物を多核成長させることで、欠陥密度が低減したIII族窒化物結晶を作製することができる。
図3は基板上にフラックス法により多核成長させたIII族窒化物(図3の例ではGaN結晶)を示す図である。
図3の例では、基板110上に多核成長する条件(例えば窒素圧力4MPa、Na量比0.5)でGaNを多核成長させる。この基板110は、混合融液保持容器102内に図1に示すように設置されている。基板110の材質は、GaN結晶が成長するために、混合融液中で機械的,温度的,化学的に耐性のあるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、GaN,サファイア,あるいはサファイア基板上にGaNを薄膜成長したものでもよい。図3の例では、基板110として、サファイア基板200上にGaN薄膜201をMOCVD法(有機金属化学気相堆積法)により薄膜成長したものを用いた。GaN薄膜201はサファイア基板200上に成長したため、従来技術でも述べたように、転位等の欠陥密度の高いものである。
このGaN薄膜201上に、フラックス法によりGaN結晶202を多核成長させる。このGaN結晶202を多核GaN結晶と呼ぶ。多核GaN結晶202の一つのドメイン結晶には、結晶欠陥が殆ど無く、その大きさは数10μm〜数100μmある。一方、サファイア基板200上に成長したGaN薄膜201は、通常10〜1010cm−2と大きな転位密度となっている。
多核GaN結晶同士が接する境界領域は結晶欠陥となるが、それでもGaN薄膜201の欠陥密度に比較すると、その上部に位置する多核GaN領域の欠陥密度の方が小さくなる。
このように基板上にフラックス法によりIII族窒化物(例えばGaN)結晶を多核成長させることで、低欠陥密度である高品質なIII族窒化物(例えばGaN)結晶を、従来技術で述べた複雑な工程を経ることなく作製することが可能となる。即ち、低コストと高品質の両立が可能となる。
(第3の参考例
本発明の第3の参考例は、第2の参考例のIII族窒化物の結晶製造方法において、基板の結晶欠陥密度よりも、基板上に成長した結晶核の密度が小さいことを特徴としている。
このように、多核成長では、基板の結晶欠陥密度よりも、基板上に成長した結晶核の密度が小さいので、低欠陥密度である高品質なIII族窒化物(例えばGaN)結晶を作製することができる。
(第4の参考例
また、本発明の第4の参考例は、第1の参考例のIII族窒化物の結晶製造方法において、基板上に所定のIII族窒化物結晶を成長した後、混合融液中の窒素溶解量を大きくして、前記所定のIII族窒化物結晶上にIII族窒化物の複数の結晶核を形成し、その後、該複数の結晶核を拡大成長させる(多核成長させる)ことを特徴としている。
このように、第4の参考例では、基板上に所定のIII族窒化物結晶を成長した後、混合融液中の窒素溶解量を大きくして、前記所定のIII族窒化物結晶上にIII族窒化物の複数の結晶核を多核成長させる点で、第2の参考例と異なっている。ここで、所定のIII族窒化物結晶としては、混合融液中の窒素溶解量を、図2の点A0から領域B0までの範囲内の任意の窒素溶解量にして作製したIII族窒化物結晶を用いることができ、従って、多核成長させたIII族窒化物結晶、エピタキシャル成長させたIII族窒化物結晶の任意のIII族窒化物結晶を用いることができる。
図4は、基板110(サファイア基板200,GaN薄膜201)上に、フラックス法によりGaN膜203をエピタキシャル成長した後、GaN膜203上にフラックス法により多核成長させたIII族窒化物202(図4の例ではGaN結晶)を示す図である。図4の例では、多核GaN結晶202とGaN薄膜201との間に、エピタキシャル成長したGaN膜203があることで、多核GaN結晶202をより高品質にすることが出来る。
フラックス法では、成長初期には混合融液中への窒素溶解量が少なく、窒素空孔の結晶が成長し易い。結晶成長が進行すると共に、混合融液中の窒素溶解量が増加し、窒素空孔の少ない高品質なGaN結晶が成長する。
このように、基板上に所定のIII族窒化物結晶を成長した後、混合融液中の窒素溶解量を大きくして、前記所定のIII族窒化物結晶上にIII族窒化物の複数の結晶核を多核成長させることで、低欠陥密度である高品質なIII族窒化物(例えばGaN)結晶を、従来技術で述べた複雑な工程を経ることなく作製することが可能となる。即ち、低コストと高品質の両立が可能となる。
(第の形態)
本発明の第の形態は、第1の参考例のIII族窒化物の結晶製造方法において、混合融液中の窒素溶解量を小さくして、基板上に基板の主面とは異なる面(具体的には、例えば{10−11}面)を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることを特徴としている。
具体的には、混合融液中の窒素溶解量を、図2の領域B0の近傍領域B(B0を含む)にして、結晶成長させると(すなわち、混合融液中の窒素溶解量を小さくすると)、基板上に基板の主面とは異なる面(具体的には、例えば{10−11}面)を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることができる。
このように、混合融液中の窒素溶解量を小さくして、基板上に基板の主面とは異なる面(具体的には、例えば{10−11}面)を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることで(すなわち、本発明のエピタキシャル成長モードを利用することで)、欠陥密度が低減したIII族窒化物結晶を作製することができる。
図5は基板上にフラックス法により本発明のエピタキシャル成長モードで成長させたIII族窒化物(図5の例ではGaN結晶)の一例を示す図である。
図5の例では、基板110上にエピタキシャル成長する条件(例えば窒素圧力4MPa、Na量比0.4)でGaNをエピタキシャル成長させる。この基板110は、混合融液保持容器102内に図1に示すように設置されている。基板110の材質は、GaN結晶が成長するために、混合融液中で機械的,温度的,化学的に耐性のあるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、GaN,サファイア,あるいはサファイア基板上にGaNを薄膜成長したものでもよい。図5の例では、基板110として、サファイア基板200上にGaN薄膜201をMOCVD法(有機金属化学気相堆積法)により薄膜成長したものを用いた。GaN薄膜201はサファイア基板200上に成長したため、従来技術でも述べたように、転位等の欠陥密度の高いものである。サファイア基板200の結晶方位はC面、即ち(0001)面である。従って、GaN薄膜201の主面もC面となっている。
このGaN薄膜201上に、フラックス法によりGaN結晶202をエピタキシャル成長させる。このGaN結晶202をエピGaN結晶と呼ぶ。エピGaN結晶202は(10−11)面と等価な結晶面{10−11}を形成し、凹凸形状を形成しながら成長する。結晶面{10−11}は図5の斜めで示す面である。
サファイア基板200上に成長したGaN薄膜201は、通常10〜1010cm−2と大きな転位密度となっており、その内の結晶成長軸方向(この場合はC軸方向<0001>軸)成分を有する転位は、貫通転位となり、エピGaN結晶202にも伝播することとなる。しかし、結晶面{10−11}では、その転位は横方向成分を持って曲がることとなり、C面への貫通転位は減少する。
すなわち、第1の参考例のIII族窒化物の結晶製造方法において、混合融液中の窒素溶解量を小さくして、基板上に基板の主面とは異なる面を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることで(すなわち、基板上に基板の主面と異なる面(具体的には、例えば{10−11}面)を出し凹凸形状を形成させながらGaN結晶をエピタキシャル成長させることで)、基板よりも欠陥の少ないIII族窒化物結晶を作製することが出来る。
このように基板上にフラックス法によりIII族窒化物(例えばGaN)結晶を本発明のエピタキシャル成長モードでエピタキシャル成長させることで、低欠陥密度である高品質なIII族窒化物(例えばGaN)結晶を、従来技術で述べた複雑な工程を経ることなく作製することが可能となる。即ち、低コストと高品質の両立が可能となる。
(第参考例
本発明の第参考例は、第1の参考例のIII族窒化物の結晶製造方法において、基板上に所定のIII族窒化物結晶を成長した後、混合融液中の窒素溶解量を小さくして、前記所定のIII族窒化物結晶上に基板の主面とは異なる面(具体的には、例えば{10−11}面)を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることを特徴としている。
このように、第参考例では、基板上に所定のIII族窒化物結晶を成長した後、混合融液中の窒素溶解量を小さくして、前記所定のIII族窒化物結晶上に凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させる点で、第5の形態と異なっている。
ここで、所定のIII族窒化物結晶としては、混合融液中の窒素溶解量を、図2の点A0から領域B0までの範囲内の任意の窒素溶解量にして作製したIII族窒化物結晶を用いることができ、従って、多核成長させたIII族窒化物結晶、エピタキシャル成長させたIII族窒化物結晶の任意のIII族窒化物結晶を用いることができる。
図6は、基板110(サファイア基板200,GaN薄膜201)上に、フラックス法によりGaN膜203をエピタキシャル成長した後、GaN膜203上にフラックス法によりエピ成長させたIII族窒化物202(図4の例ではGaN結晶)を示す図である。図6の例では、GaN結晶202とGaN薄膜201との間に、エピタキシャル成長したGaN膜203があることで、GaN結晶202をより高品質にすることが出来る。
フラックス法では、成長初期には混合融液中への窒素溶解量が少なく、窒素空孔の結晶が成長し易い。結晶成長が進行すると共に、混合融液中の窒素溶解量が増加し、窒素空孔の少ない高品質なGaN結晶が成長する。
このように基板上にフラックス法によりIII族窒化物(例えばGaN)結晶を本発明のエピタキシャル成長モードでエピタキシャル成長させることで、低欠陥密度である高品質なIII族窒化物(例えばGaN)結晶を、従来技術で述べた複雑な工程を経ることなく作製することが可能となる。即ち、低コストと高品質の両立が可能となる。
(第の形態)
本発明の第の形態は、上記したいずれかのIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化し、その後、III族窒化物結晶を再度成長することを特徴としている。
図7には、上記したいずれかのIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化した一例が示されている。なお、図7の例は、図3のように多核成長したIII族窒化物結晶を平坦化したものとなっている。
このように、本発明では、上記したいずれかのIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化し、その後、III族窒化物結晶を再度成長することもできる。
(第参考例
本発明の第参考例は、上記いずれかのIII族窒化物の結晶製造方法で結晶成長させたIII族窒化物結晶である。
このように、本発明の第参考例は、上記したいずれかの結晶製造方法で結晶成長させたIII族窒化物結晶であるので、従来よりもより一層の欠陥密度が低減された、実用的な大きさの大型,大面積の高品質なIII族窒化物結晶を提供することができる。
(第参考例
本発明の第参考例は、第参考例のIII族窒化物結晶を用いた半導体デバイスである。
図8は第参考例を説明するための図である。なお、図8は本発明のIII族窒化物半導体デバイスの応用例である半導体レーザを斜視図である。
図8の半導体レーザでは、第8の参考例で説明した結晶欠陥の密度が低減したGaN基板601上に、GaN系薄膜602〜607を結晶成長させる。すなわち、GaN基板601上に、順次、n型AlGaN層602、n型GaN層603、InGaN MQW(多重量子井戸)層604、p型GaN層605、p型AlGaN層606、p型GaN層607を結晶成長させる。この結晶成長方法としては、MO−VPE(有機金属気相成長)法やMBE(分子線エピタキシー)法等の薄膜結晶成長方法を用いることができる。MOVPE法やMBE法等は、薄膜成長に適した方式であることから、p型やn型の導電性制御、キャリア濃度制御、GaN,AlN,InNの混晶組成制御が可能であり、GaN系薄膜602〜607のデバイス用薄膜を成長することが出来る。
結晶欠陥は前述したように、第参考例のGaN結晶をGaN基板601として用いていることから、デバイス用薄膜602〜607の領域では非常に少ない。
図8の半導体レーザでは、GaN,AlGaN,InGaNの積層膜602〜607にリッジ構造を形成し、SiO絶縁膜608をコンタクト領域のみ穴開けした状態で形成し、上部及び下部に、各々、p側オーミック電極Au/Ni 609及びn側オーミック電極Al/Ti 610を形成している。
この半導体レーザのp側オーミック電極Au/Ni 609及びn側オーミック電極Al/Ti 610から電流を注入することで、レーザ発振し、図の矢印方向にレーザ光が出射される。
この半導体レーザは本発明のGaN結晶を基板として用いているため、半導体レーザデバイス中の結晶欠陥が少なく、大出力動作且つ長寿命のもとなっている。また、GaN基板はn型であることから、基板に直接電極を形成することができ、従来のサファイア基板等の絶縁性基板を用いた場合の、p側とn側の2つの電極を表面からのみ取り出すことが必要なく、低コスト化を図ることが可能となる。更に、光出射端面を劈開で形成することが可能となり、チップの分離と併せて、低コストで高品質なデバイスを実現することが出来る。
なお、上記の例では、InGaN MQWを活性層としたが、AlGaN MQWを活性層として、発光波長の短波長化することも可能である。GaN基板の欠陥及び不純物が少ないことで、深い順位からの発光が少なくなり、短波長化しても高効率な発光デバイスが可能となる。
また、上記の例では光デバイスへの応用について述べたが、電子デバイスに応用することも本発明の適応範囲である。即ち、欠陥の少ないGaN基板を用いることで、その上にエピタキシャル成長したGaN系薄膜も結晶欠陥が少なく、その結果、リーク電流を抑制出来たり、量子構造にした場合のキャリア閉じ込め効果を高めたり、高性能なデバイスが実現可能となる。
このように、本発明の第参考例は、第参考例のIII族窒化物結晶を用いた半導体デバイスであるので、高品質,高性能の半導体デバイスを提供することができる。
本発明は、光ディスク用青紫色光源、紫外光源(LD、LED)、電子写真用青紫色光源、III族窒化物電子デバイスなどに利用可能である。
101 第一の反応容器
102 混合融液保持容器
103 混合融液
104 ガス供給管
105 圧力調整弁
106 加熱装置
109 蓋
111 圧力センサー
112 熱電対
113 第二の反応容器
110 基板
200 サファイア基板
201 GaN薄膜
202 III族窒化物(GaN結晶)
203 GaN膜
601 GaN基板
602〜607 GaN系薄膜
608 SiO絶縁膜
609,610 電極
特開2000−12900号公報 特開2003−178984号公報 特開2000−327495号公報

Claims (2)

  1. 反応容器内で、フラックスと少なくともIII族金属を含む物質とが混合融液を形成し、該混合融液と少なくとも窒素を含む物質とから、III族金属と窒素とから構成されるIII族窒化物を結晶成長させるフラックス法によるIII族窒化物の結晶製造方法において、混合融液中のフラックスの量比と前記反応容器内の窒素圧力とをIII族窒化物結晶がエピタキシャル成長される条件に制御して、基板上に基板の主面とは異なる面を主たる成長面として凹凸形状を形成させながらIII族窒化物結晶をエピタキシャル成長させることを特徴とするIII族窒化物の結晶製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII族窒化物の結晶製造方法によって結晶成長させたIII族窒化物結晶を平坦化し、その後、III族窒化物結晶を再度成長することを特徴とするIII族窒化物の結晶製造方法。
JP2009012517A 2009-01-23 2009-01-23 Iii族窒化物の結晶製造方法 Expired - Fee Related JP5113097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012517A JP5113097B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 Iii族窒化物の結晶製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012517A JP5113097B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 Iii族窒化物の結晶製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056264A Division JP4560307B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 Iii族窒化物の結晶製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091247A JP2009091247A (ja) 2009-04-30
JP5113097B2 true JP5113097B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40663588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012517A Expired - Fee Related JP5113097B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 Iii族窒化物の結晶製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5113097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6307818B2 (ja) * 2013-09-09 2018-04-11 株式会社リコー 13族窒化物結晶の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957918B2 (ja) * 1999-05-17 2007-08-15 独立行政法人科学技術振興機構 窒化ガリウム単結晶の育成方法
JP4190711B2 (ja) * 2000-08-31 2008-12-03 株式会社リコー Iii族窒化物結晶の結晶製造方法および結晶製造装置
JP4801315B2 (ja) * 2002-01-29 2011-10-26 株式会社リコー Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4056785B2 (ja) * 2002-04-22 2008-03-05 株式会社リコー Iii族窒化物結晶の製造方法およびiii族窒化物結晶の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091247A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801315B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP3929657B2 (ja) 結晶成長方法およびiii族窒化物結晶の製造方法
JP4462251B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びiii−v族窒化物系発光素子
US20070221954A1 (en) Group III-V nitride-based semiconductor substrate, group III-V nitride-based device and method of fabricating the same
US20070215901A1 (en) Group III-V nitride-based semiconductor substrate and method of fabricating the same
GB2446471A (en) GaN epitaxial layer over growth method
JP4216612B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4055110B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4597534B2 (ja) Iii族窒化物基板の製造方法
JP4560307B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JPH11233391A (ja) 結晶基板とそれを用いた半導体装置およびその製法
JP2002170776A (ja) 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
JP2003238296A (ja) Iii族窒化物結晶成長方法およびiii族窒化物結晶成長装置
JP4784922B2 (ja) Iii族窒化物結晶製造方法
JP4056664B2 (ja) Iii族窒化物結晶の製造方法
JP4551203B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP5113097B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法
JP2002093720A (ja) 半導体層の形成方法
JP2010267798A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2008214132A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜、iii族窒化物半導体発光素子およびiii族窒化物半導体薄膜の製造方法
JP2000150388A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびその製造方法
JP5056272B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体面発光素子、および窒化ガリウム系半導体面発光素子を作製する方法
JP2002367909A (ja) 窒化物半導体膜およびその製造方法
JP4414247B2 (ja) Iii族窒化物の結晶製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees