JP5112497B2 - 無線通信装置と方法 - Google Patents

無線通信装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5112497B2
JP5112497B2 JP2010249562A JP2010249562A JP5112497B2 JP 5112497 B2 JP5112497 B2 JP 5112497B2 JP 2010249562 A JP2010249562 A JP 2010249562A JP 2010249562 A JP2010249562 A JP 2010249562A JP 5112497 B2 JP5112497 B2 JP 5112497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
channel
vector
singular value
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011147112A (ja
Inventor
フィリッポ・トサト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011147112A publication Critical patent/JP2011147112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112497B2 publication Critical patent/JP5112497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/0663Feedback reduction using vector or matrix manipulations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0675Space-time coding characterised by the signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本実施形態は、無線通信ネットワークにおけるチャネル状態情報のシグナリングに関し、特に(しかし排他的ではない)、チャネル状態情報の送信に要するオーバーヘッドを削減するための、同チャネル状態情報の圧縮に関する。
種々の通信技術の向上が知られるところとなるにつれて、無線通信規格は作成と改訂の連続的なサイクルにある。本明細書が適用する電気通信規格のストランドの1つは、一連の3GPP規格である。このシリーズのRevision 10は、LTE−Advanced(Long term evolution)として知られている。
スペクトル効率は、当該技術分野における関心領域である。これは、利用可能帯域幅が理論的に最大の情報収容量まで用いられている限界の尺度である。本来、この最大値に達する実践的技術は存在しないが、計算の複雑性、電力消費などのようなローカル制約を十分に考慮して、効率はできるだけ高いことが望ましい。これは、無線通信の利用が増大し、これが帯域幅の需要増をもたらし、その結果、より高いスペクトル効率がますます望まれることを考慮すると特に重要になっている。
多くの無線通信技術では、通信チャネルを確立し維持するための、あるいは信号の受信を助けるための情報の通信が必要である。すなわち、実行可能な通信チャネルを確立し、1片の情報を伝えるためには、他にも情報が伝達される必要がある。これは必然的に、理想より下のレベルにチャネル効率を悪化させる。従って、通信チャネルにまたがって伝達される非コンテント情報の量を可能な程度まで最小化にすることが望ましい。
ダウンリンクマルチアンテナ伝送技術は、最大30ビット/s/Hzのピークスループットを持つ3GPP LTE−Advanced規格において、高スペクトル効率要件を実現する重要技術として知られる。この技術は、複数の空間レイヤをサポートするエンハンスト・シングルセル・シングルユーザー(SU)およびマルチユーザー(MU)MIMOと、協調マルチポイント(CoMP)送受信とを含んでいる。
CoMPは、リソースのスケジューリングおよび/または生成と、ダウンリンク送信のための信号のブロードキャストについて、2以上のベースノードが連携することを含んでいる。2つの主要なCoMPモード、すなわち協調ビームフォーミング(CB)と共同処理(JP)とが知られている。
CBにおいて、複数の送信アンテナを備えた連携セルは、サービング端末(ユーザ機器−UE)へのプリコーディング利得と、隣接セルによりサーブされる「犠牲」UEに対する干渉低減との間でうまくトレーディングすることによって送信ビーム(群)を選択する。同様に、JPは、複数のセルサイトから複数UEにデータパケットをサービングすることを含み、異なるセルでアンテナウェイトが選択されて同時干渉チャネル合成および送信干渉ヌリングが実現される。
CoMPがネットワーク容量およびユーザエクスペリエンスのかなりの向上(boost)を実現すると考えられる配置シナリオは、従来のマクロセルネットワークが1つまたは複数種の、クローズド加入者ループ(CSG)におけるフェムトセル、オープン加入者グループ(OSG)におけるホットゾーン(ピコ)セル、および有線の帰路接続を欠いた中継ノードのような非従来のノードと共存する、高干渉異種網を含んでいる。
LTE(Release 8)のクローズドループプリコーディングと同様、送信干渉ヌリングは、UEからのチャネル状態フィードバックに依存する。しかしながら、干渉ヌリングは、3GPP RAN1における最近の多くの提案、例えばR1−094217,“Feedback in support of downlink CoMP: general views,”Qualcomm,3GPP TSG RAN1#58bis,Oct 2009によって広く認識される通り、基本的なLTE Relase 8プリコーディングと比較して、より正確なチャネル情報を要する。
LTE Release 8によって定義された処理は、明示的なチャネルフィードバックレポートを提供しない。むしろ、チャネルフィードバックレポートは、UEが、送信および/または受信空間処理についてある仮説を検証し、最も高い受信SNRをもたらす仮説に対応するコードブックエントリーを伝える点で暗黙である(3GPP TS 36.211 v8.8.0,§6.3.4)。このチャネル情報の形態は、(SU−MIMOの場合のように)ビームフォーミング利得の最大化に有効であるが、UEは他のUEが受ける干渉を予測することができないことから、干渉ヌリングに関しては極めて制限的である。実際のところ、現在議論されている当該技術分野の一つの捕らえ方は、シングルセルおよびマルチセル空間チャネル構造に関する明示的情報、ならびにネットワークによってスケジューリングおよびリンクアダプテーションを容易化するために必要とされるチャネル品質情報を効率的な方式で提供するというものである。
明示的なフィードバックスキームは、LTE−Advanced規格のさらなるリビジョンへの包含への適合について現在研究されている。
1つの可能性は、チャネルのグラム行列、すなわちHHの最大固有ベクトルおよび固有値の共同量子化または個別量子化のいずれかを行なうことである。ただし、Hはm個の受信アンテナとn個の送信アンテナのn×mチャネル行列であり、シンボル†はエルミート転置を示す。また、R1−094041,“SU/MU MIMO feedback with codebook−based vector quantization,” Samsung,3GPP TSG RAN1#58bis, Oct 2009のように、Hの最大右特異ベクトルおよび特異値の共同量子化または個別量子化が提案された。
明示的なフィードバックの欠点の一つは、空間的情報を送信機に伝達することがオーバーヘッドの増加を招くことである。これは、干渉ヌリングによって可能となるスループット増の恩恵に勝るかもしれない。実のところ、十分に正確な情報を提供するためには、割当てられた帯域幅にわたる複数のチャネル状態レポートが必要であって、ゆくゆくは、各レポートが複数の固有ベクトルを伝えることが望ましいかもしれない。加えて、シングルセルSU−MIMOの場合のように、ビームフォーミング利得を最大化することが干渉ヌリングより重要であるという状況においてMIMOスキームをサポートする何らかの暗黙のフィードバックをUEが報告することが望まれるかもしれない。そして、リンクアダプテーションおよび場合によりユーザ選択のために、何らかのチャネル品質インジケータ(CQI)が必要とされる。従って、チャネルの明示的な空間的構造を報告する際のオーバーヘッドを削減するために圧縮メカニズムを採用することが望ましい。
実施形態は、通信チャネルを通して送信するデータを圧縮する方法を提供する。該データは反対方向の前記通信チャネルのチャネル条件を表わし、該方法は、チャネル行列から算出される幾つかの正規直交ベクトルを含む行列に前記データを整えること、前記正規直交行列のサブセットの特異値分解を判定し、左特異ベクトルの行列と右特異ベクトルの行列を夫々生成すること、および、前記特異値分解に含まれない残余の正規直交ベクトルに、前記右特異ベクトルの行列と前記左特異ベクトルの行列との行列積を右乗算することにより圧縮データの行列を生成することを含み、前記サブセットにおけるベクトルの数は、該ベクトルの次数に等しい。
別の実施形態は、正方行列に整えられた圧縮データを伸長する方法であって、前記正方行列の特異値分解を判定すること、
Figure 0005112497
を含む行列Y’を構成すること、を含み、Vは前記特異値分解から結果として生ずる右特異値行列であり、Uは前記特異値分解から結果として生ずる左特異値行列であり、Σは前記特異値分解から結果として生ずる対角行列である、方法、を提供する。
実施形態は、チャネル状態情報(CSI)フィードバックスキームにおけるチャネル固有ベクトルセットの表現を圧縮し、当初の係数の数が、前記固有ベクトルのセットがまたがるベクトル空間を歪めることなく削減される方法を提供する。
該方法は、1つのベクトル当たりでn−p個(n≧p)の係数を用いることにより、p個のn次元固有ベクトルを共同でエンコーディングすることを含んでもよい。
該エンコーディングは、n×p正規直交行列に固有ベクトルのセットを整えること、前記行列の上部p×pブロックの特異値分解(SVD)を求めること、および、下部の(n−p)×p行列ブロックに前記SVDの出力を乗算して、チャネル表現を判定すること、を含んでもよい。
別の実施形態は、上記演算を逆に行うことにより(n−p)×pブロックから前記正規直交n×p行列を再構成することを含み、チャネル表現をデコーディングする方法を含む。
上記の例は、いずれも、特定の演算を行なうために提供される装置を規定しているが、他の実施形態はコンピュータプログラム製品を具備し得ることを読者ならば理解するであろう。例えば、上述の送信機として動作するようにコンピュータを構成するコンピュータプログラム製品が提供されてもよい。上述の受信機として動作するように汎用無線通信デバイスを構成するコンピュータプログラム製品が提供されてもよい。このことは、ソフトウェア無線の一般規定に従う構成に適した汎用無線通信デバイスに特に当てはまる。
コンピュータプログラム製品は、コンピュータ実行可能命令を記憶する記憶手段として提供されてもよい。あるいはコンピュータプログラム製品は、コンピュータを適した構成にする、コンピュータ受信可能な信号として提供されてもよい。
コンピュータプログラム製品は、完全なコンピュータプログラムの命令表現を含んでもよく、あるいは、既存のコンピュータプログラムに対する更新の命令表現を含んでもよい。
具体的な実施形態は、次の添付図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に従う無線通信ネットワークの概要図である。 図2は、第1の実施形態に従う無線通信デバイスの概要図である。 図3は、第1の実施形態に従いチャネル状態フィードバック情報を生成して用いる処理のフロー図である。 図4は、図3に示された処理における行列縮約処理のフロー図である。 図5は、図3に示された処理における行列再構成処理のフロー図である。
具体的な実施形態は、大まかに図1および2に示される。図1は、第1および第2の送信/受信デバイス20および30を具備する極めて図式的な無線通信システム10を示している。送信/受信デバイス20および30の各々はマルチアンテナデバイスである。アンテナ選択は、このような2つのデバイス間に形成されうるチャネルを最良に利用する適切な方法であるとしてよく知られている。
勿論、使用にあたってはこれら送信/受信デバイスのうちのどちらかがセルラーネットワークの基地局として設置されてもよいが、ネットワークの厳密な構成は本実施形態の重大な態様ではないことを理解されたい。
この構成をさらに示すと、図2は、図1に示された送信/受信デバイス20の概要図である。デバイス20は、デバイス20のアンテナTX1ないしTX4による送信のためにデータソース/シンク26からのデータを受信する送信機ドライバ22を具備する。受信機ドライバ24は、同アンテナで受信された信号を受け取って処理し、データをデータソースシンク26に渡し、チャネル状態情報を送信機ドライバ22に渡す。アンテナが送受信の両方に用いられるように、相応のスイッチ配列が設けられている。
送信機ドライバ22は、チャネル状態情報を、対応するデバイスにより受信され(フィードバックされ)、該デバイスの対応する受信機ドライバによって処理されるように、応用に適した適切な頻度で送信するように構成される。具体的な実施形態に従うチャネル状態情報の構造について説明する。
n×1の固有ベクトルy,...,yが定義され、フィードバックされるチャネル空間構造を表わす。Yは、その列がp個の固有ベクトルであるn×pの正規直交行列として定義される。これらは、例えば、行列積HHのp個の最大固有ベクトルまたは何らかの平均E(HH)として得ることができる。ここで、Hは、基地局ノード(eNodeB)とUEの間の平坦フェージングダウンリンクチャネルのベースバンド表現である。あるいは、p個のベクトルを、何らかの平均E(H)あるいはHの最大右特異ベクトルに関連付けてもよい。
p個のベクトルは、直交の単位ノルムである。それらの直交性を考慮せずに、それらが別々に表わされることが規格必須である場合には、ノルムに関する条件は、1つのベクトル当たり1つの制約を課する。各ベクトル表現に関連する自由度、つまり各ベクトルを表わすのに必要な(複素)係数の数は、n−1である。一般性を損なうことなく、各固有ベクトル(あるいは特異ベクトル)の最初の要素は実数値であることを認識されたい。合計で、
np−p (1)
の係数をp個のベクトルを表わすためにエンコーディングしなければならない。
上記の表現は、ベクトル間の直交性制約が考慮されていないことから、冗長である。実際、ベクトルを一緒に表すべきことが規格必須である場合、第1のベクトルについてはノルムが常に単一の制約を課し、第2のベクトルについては1つの制約がノルムによって課されるとともにもう一つの制約が第1のベクトルへの直交性によって課される。第3のベクトルには2つの直交性制約および1つのノルム制約がある。残りのベクトルについても同様である。従って、表現における全体の自由度は次の通りである。
Figure 0005112497
これは、個別表現の場合のように同じ情報を運ぶ、より効率的な方法である。
本実施形態では、p個のベクトルがまたがる部分空間のさらに効率的な表現が用いられる。これは、干渉ヌリングの目的では、送信機は正規直交行列Yについての正確な知識を必要としない、むしろ、その列がまたがるベクトル部分空間で十分であることに注目したことに基づいている。言いかえれば、送信機は、Yの列の任意の線形一次結合すなわち行列Y’=YQを再構成可能であるべきである。ここで、Qは、(送信機が未知の)任意のp×pのユニタリ行列である。
読者は、このことが送信機のヌリング能力に影響しない理由を認識するであろう。プリコーディングベクトルは、これがY’のヌル空間に属する時かつその時に限り、Yのヌル空間に属する。従って、送信機はYの固有ベクトルによって表わされるチャネル空間に干渉しないビームを形成するのが望ましいことから、該送信機は、YまたはY’のヌル空間からベクトルを同等に選ぶことができる。このMIMO送信処理要件は、ゼロ強制プリコーディングを伴うシングルセルMU−MIMOまたはマルチセル(CoMP)協調ビームフォーミングのような、多くの構成に共通である。干渉ヌリング能力もまた、マクロセル、フェムトセルまたはホットゾーンセルの異種混合の配置における好ましい干渉低減技術であるかもしれない。
この部分空間表現の自由度は、(式(2)により与えられる)Yの自由度から、正方Q行列のそれを減じることにより得られ、式(2)においてnをpに置き換えた形の式から与えられる。従って、新規表現に関する(複素)係数の数は、次の通りである。
Figure 0005112497
p>1について、
Figure 0005112497
は自明である。
具体的には、各係数の表現に単位コスト(例えば1つの係数当たりのフィードバックビット数)を関連付け、初期のベクトル・バイ・ベクトル表現を基準として定める場合には、本実施形態の部分空間表現により達成可能なオーバーヘッド削減率を判定することができる。MIMOチャネルの空間的構造表現における自由度およびオーバーヘッド削減を表1に示す。この表において、nは送信アンテナの数、pは伝達されたチャネル固有ベクトルの数である。この具体的な実施形態の部分空間表現は、個別固有ベクトル表現および共同固有ベクトル表現(従来技術)と比較される。
Figure 0005112497
上記の具体的な実施形態において述べた処理によれば、従前の処理とは対照的に、p個の固有ベクトルを伝達する場合、各固有ベクトル表現について、(p−1)個の係数に相当するオーバーヘッドを省くことができる。より効率的な共同固有ベクトル表現により、(p−1)/2個の係数を1つのベクトル当たり省くことができる。
図3は、データ処理と送信の段階を大まかに示しており、これらは、具体的な実施形態に従うチャネル状態情報を送信機に供給するために行われる。
受信機には、受信機で受信された信号についてチャネル状態情報を収集する初期ステップ32がある。これは即時測定のものであっても、一定期間についての平均であってもよい。
次に、結果として生じたチャネル行列について特異値分解を行なう(34)。さらなる処理のために、行列Yとして示されるp個の最大右特異ベクトルを選択する。
構造的観点では、本実施形態のフィードバック生成メカニズムと従来技術のそれとの区別は、量子化ブロック38の前に実行される圧縮段階36にある。この演算を図3のブロック図において「行列縮約」と命名し、説明する。
以下の説明から理解されるように、この行列縮約演算は、UEにおけるフィードバック生成手順に複雑さをほとんど加えないものであり、主に、小さなp×pの行列について付加的な特異値分解(SVD)を行うことを含む。
送信機でエンコーディングされたフィードバックを、再構成の後に、正規直交ベクトルのセットに展開するのに必要な逆演算を「行列展開」ブロックとして図3に示す。このブロックは、(n−p)×p行列のSVD演算を伴い、これは、送信機複雑性の増加は小さいことを意味する。
ここで、図3の「行列縮約」演算(36)を詳細に説明する。伝達される固有ベクトルの数すなわちpは、送信アンテナの数より大きくなりえず、従ってn≧pを仮定できることに留意されたい。
p個の正規直交ベクトルのセットを含んでいる行列Yが、当該ブロックに入力され(図4におけるステップs1−2)、以下のように分割される。
Figure 0005112497
但し、Yは、Yの第1のp個の行から成るp×pの行列であり、Yn−pは残りのn−p個の行を含んでいる。次いで、YのSVD(特異値分解)が得られる(ステップS1−4)。
Figure 0005112497
量子化されフィードバックされるべき、新規の削減されたサイズの(n−p)×p行列は、Ψ=Yn−pから与えられる(ステップS1−6)。但し、(定義により)V=Qはp×pのユニタリ行列である。
結果として生ずる行列Ψは、ソースコーディングおよび量子化段階(38)に出力される(ステップS1−8)。送信機側では、受信されたフィードバックが再構成され(42)、再構成されたフィードバックデータ行列が再展開される(44)。正規直交ベクトルY’の結果として生ずる行列は、さらなるMIMO送信のためにプリコーダ(46)の判定に用いることができる。フィードバックリンクの送信機側における「行列展開」演算(44)は、以下のように実行される。表記法の便宜のために、量子化および再構成のブロックはΨにひずみを生じさせず、該Ψは図5のステップS2−2における処理に入力されることを仮定する。行列展開ブロックは、再構成されたΨすなわち
Figure 0005112497
のコンパクトなSVDを取り込み(ステップS2−4)、n≧2pならば次の通り正規直交のn×p行列を計算する(ステップS2−10)。
Figure 0005112497
これは、ステップS2−12において出力される。
重要な特性は、Y’とYの列が同じ部分空間にまたがるということである。
すなわち、以下のように示すことができる。
Figure 0005112497
これを示すためには、式(4)において、特異値は、Yの列がまたがる部分空間と、行列
Figure 0005112497
の列により与えられるp個の参照軸との間の主角のコサインであることに気が付くべきである。ブロックYn−pのコンパクトSVDを求めることによって、
Figure 0005112497
が得られる。ここで、特異値は、上記主角のサインであり、Vは、Vの列の置換および可能な符号変更から得られる。従って、
Figure 0005112497
であって、P−1=Pとなるような、一般化されたPの置換行列を伴う。サインおよびコサイン関数の定義によって、
Figure 0005112497
であることに留意されたい。
Ψの定義に上記SVDを当てはめることによりその結果は、
Figure 0005112497
であり、(5)との比較によって、V=VPDおよびU=UDとなる。ここで、D−1=Dのように、Dは対角線上に復素指数関数を持つ対角行列である。最終的に、(6)におけるトップブロックは以下のように書き直すことができる。
Figure 0005112497
これは、Ψの定義に加えて、(7)となる。
この手順を用いることにより、Yに埋め込まれた空間的情報を、最少の係数:P(n−p)、すなわち行列Ψの要素によって伝達することができる。
ここで、p≦n<2pの場合について検討する。これは、ステップS2−6におけるコンパクトSVDの計算(ステップS2−4)の後になされるチェックによって、選択肢から区別される。
この場合、行列Ψは(n−p)<pの非ゼロ特異値のみを持ち、Σはサイズが(n−p)×pであることから、式(6)における再構成演算に小さな変更が導入されなければならない。従って、式(6)に挿入する前に、Σはゼロで拡張されなければならない。すなわち、(ステップS2−8において)次の通りである。
Figure 0005112497
このゼロ詰めを幾何学的に説明すると、Σの対角要素は、参照軸
Figure 0005112497
に関して、部分空間Yの主コサインである。p≦n<2pであるならば、2p−nの上記主コサインは1に等しい。よって、2p−nの主サインは0に等しい。これは、主サインすなわちΣを含んだ対角行列を2p−nの対角ゼロにより拡張しなければならない理由である。
式(5)から(7)は、適合試験、すなわち当該圧縮方法が端末で実現されるかを試験するのに都合良く用いることができる。H行列の形のチャネル測定(あるいは固有ベクトルy,...,yから直接)と、フィードバック情報とから、式(7)が満たされるかどうかチェックすることは容易である。
行列Ψをさらに圧縮して量子化し、実際のフィードバックビットを生成するために、特にコードブックに基づいたベクトル/行列量子化や行列要素のスカラー量子化といった種々の形態の、従来の任意のソースコーディング技術を用いることができることにも留意されたい。
以上説明した圧縮技術によれば、MIMOチャネルの空間的構造をフィードバックする目的でエンコーディングすることが必要な係数の数を削減することができ、従って、シングルセルまたはマルチセルDL(ダウンリンク)MIMOのフィードバックにおいて必要なアップリンクオーバーヘッドを削減することができる。これは、通信チャネルの両端における、わずかな追加複雑性(小さなSVD演算)によって実現することができる。
上記では、行列演算をある一定の様式で表現し、具体的なステップにおいて右乗算を行うものとして述べたが、左乗算を含む、数学的に代替のアプローチを採ってもよいことを理解されたい。本発明の範囲には、詳細な説明の特徴に基づいた暗黙の限定を置いていない。
前述したものは、この発明の例を示すことを意図しているのであって、保護の範囲に対する限定は転嫁されないことを読者なら理解するであろう。求める保護の範囲は、添付のクレームにおいて定めており、添付図面とともに詳細な説明に照らして解釈される(ただしこれにより限定されない)。

Claims (11)

  1. 通信チャネルを通して送信するデータを圧縮する方法であって、該データは反対方向の前記通信チャネルのチャネル条件を表わし、該方法は、チャネル行列から算出される幾つかの正規直交ベクトルを含む行列に前記データを整えること、前記正規直交行列のサブセットの特異値分解を判定し、左特異ベクトルの行列と右特異ベクトルの行列を夫々生成すること、および、前記特異値分解に含まれない残余の正規直交ベクトルに、前記右特異ベクトルの行列と前記左特異ベクトルの行列との行列積を右乗算することにより圧縮データの行列を生成することを含み、前記サブセットにおけるベクトルの数は、該ベクトルの次数に等しい、方法。
  2. 前記圧縮データを送信する方向とは反対方向における通信チャネルのチャネル条件を表わすチャネル行列から前記正規直交ベクトルを算出することを含む、請求項1に従う方法。
  3. 請求項1または2に従って正方行列に整えられた圧縮データを伸長する方法であって、前記正方行列の特異値分解を判定すること、
    Figure 0005112497
    を含む行列Y’を構成すること、を含み、
    V1は前記特異値分解から結果として生ずる右特異値行列であり、U1は前記特異値分解から結果として生ずる左特異値行列であり、Σsは前記特異値分解から結果として生ずる対角行列である、方法。
  4. 前記通信チャネルを通して送信するデータは、チャネル状態情報(CSI)フィードバックスキームにおけるチャネル固有ベクトルセットの表現であって、1つのベクトル当たりでn−p個(n≧p)の係数を用いることにより、p個のn次元固有ベクトルを共同でエンコーディングすること、を含む請求項1または2に従う方法。
  5. 前記エンコーディングは、n×p正規直交行列に固有ベクトルのセットを整えること、前記行列の上部p×pブロックの特異値分解(SVD)を求めること、および、下部の(n−p)×p行列ブロックに前記SVDの出力を乗算して、チャネル表現を判定することを含む、請求項4に従う方法。
  6. 請求項1または2に記載の方法を逆に行うことにより、(n−p)×pブロックから正規直交n×p行列を再構成することを含む、チャネル表現をデコーディングする方法。
  7. チャネル状態情報を得ることが可能な信号を受信し、前記チャネル状態情報を伝達する信号を放射する無線通信装置であって、請求項1または2に従って前記チャネル状態情報を圧縮するチャネル状態情報圧縮手段を具備する無線通信装置。
  8. 算出されたチャネル状態情報を伝達する信号を受信し、請求項3または請求項6に従って前記信号を伸長する無線通信装置。
  9. 受信したチャネル状態情報に基づいてプリコーディング配列を生成する、請求項8に従う無線通信装置。
  10. 請求項1乃至6のいずれかに記載の方法を行なうように汎用コンピュータ通信デバイスを構成するコンピュータ実行可能命令を記憶するコンピュータ可読媒体
  11. 請求項8または請求項9に従う無線通信装置と通信する、請求項7に従う無線通信装置を具備する無線通信システム。
JP2010249562A 2009-11-06 2010-11-08 無線通信装置と方法 Active JP5112497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0919533.0 2009-11-06
GB0919533.0A GB2475098B (en) 2009-11-06 2009-11-06 Compression and decompression of channel state information in a wireless communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011147112A JP2011147112A (ja) 2011-07-28
JP5112497B2 true JP5112497B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=41502048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249562A Active JP5112497B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-08 無線通信装置と方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8737518B2 (ja)
JP (1) JP5112497B2 (ja)
GB (1) GB2475098B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654877B2 (en) * 2011-07-07 2014-02-18 Cambridge Silicon Radio Limited Multiple-input, multiple-output telecommunications schemes
KR101680212B1 (ko) * 2011-07-18 2016-11-28 주식회사 케이티 단말의 채널 상태 정보 전송 방법, 그 단말, 전송단의 채널 상태 정보 수신 방법, 및 그 전송단
ES2650841T3 (es) 2012-05-18 2018-01-22 Telefónica S.A. Un método y un sistema para la notificación de CSI en redes de LTE de acuerdo con la movilidad del equipo de usuario
JP6023673B2 (ja) * 2012-12-18 2016-11-09 日本電信電話株式会社 無線通信システム、及びウエイト算出方法
JP6213137B2 (ja) * 2013-10-17 2017-10-18 富士通株式会社 移動局、及び受信品質測定方法
US10103798B2 (en) * 2016-09-14 2018-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus to enable channel compression in advanced wireless communication systems
US10560288B2 (en) 2018-01-12 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method of non-iterative singular-value decomposition
US10326511B1 (en) 2018-01-12 2019-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method of non-iterative singular-value decomposition
CN110557176B (zh) 2018-06-01 2022-08-02 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、终端、基站、存储介质、电子设备
CN110535497B (zh) * 2018-08-10 2022-07-19 中兴通讯股份有限公司 Csi发送、接收方法及其装置、通信节点及存储介质
WO2020150936A1 (en) * 2019-01-23 2020-07-30 Qualcomm Incorporated Precoder matrix quantization for compressed csi feedback
CN113115305B (zh) * 2021-01-28 2022-11-25 西安电子科技大学 一种基于免疫编码的干扰管理和安全传输方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771706B2 (en) * 2001-03-23 2004-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for utilizing channel state information in a wireless communication system
US7327800B2 (en) * 2002-05-24 2008-02-05 Vecima Networks Inc. System and method for data detection in wireless communication systems
JP4350491B2 (ja) 2002-12-05 2009-10-21 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
US7492829B2 (en) 2004-09-10 2009-02-17 Intel Corporation Closed loop feedback in MIMO systems
US7917176B2 (en) * 2006-02-14 2011-03-29 Nec Laboratories America, Inc. Structured codebook and successive beamforming for multiple-antenna systems
US7778599B2 (en) * 2006-05-01 2010-08-17 Intel Corporation Aggregated channel feedback
US8385451B2 (en) * 2006-06-08 2013-02-26 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for improved spatial temporal turbo channel coding (STTCC) using eigen-beamforming
US8233556B2 (en) * 2006-07-19 2012-07-31 Texas Instruments Incorporated Reduced feedback transmit beamforming
US8626104B2 (en) * 2006-09-28 2014-01-07 Apple Inc. Generalized codebook design method for limited feedback systems
US8073069B2 (en) * 2007-01-05 2011-12-06 Apple Inc. Multi-user MIMO-SDMA for finite rate feedback systems
EP1995979B1 (en) 2007-05-23 2009-06-03 NTT DoCoMo, Inc. Subchannel allocation apparatus and corresponding method
US8179775B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-15 Texas Instruments Incorporated Precoding matrix feedback processes, circuits and systems
US8254359B2 (en) 2007-12-21 2012-08-28 Intel Corporation Recursive reduction of channel state feedback
JP4561868B2 (ja) * 2008-05-02 2010-10-13 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、コンピュータプログラム及び無線通信システム
US8737504B2 (en) * 2009-10-05 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for feedback of channel information

Also Published As

Publication number Publication date
GB2475098A (en) 2011-05-11
US8737518B2 (en) 2014-05-27
GB2475098B (en) 2012-09-05
US20110111747A1 (en) 2011-05-12
JP2011147112A (ja) 2011-07-28
GB0919533D0 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112497B2 (ja) 無線通信装置と方法
JP6060241B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報をフィードバックする端末装置及びその方法
CN109150256B (zh) 通信方法、通信装置和系统
CN104202276B (zh) 信道信息的量化反馈、数据的预编码方法及装置
CN110830092A (zh) 指示预编码矩阵和确定预编码矩阵的方法以及通信装置
KR20130006682A (ko) 정보 피드백 및 프리코딩을 위한 방법 및 장치
WO2020192790A1 (en) System and method for reduced csi feedback and reporting using tensors and tensor decomposition
CN111106857B (zh) 指示和确定预编码向量的方法以及通信装置
US11184208B2 (en) Communication method, communications apparatus, and system
CN101674115B (zh) 协方差相关矩阵的反馈传输方法及用户终端
KR101490130B1 (ko) 다중―사용자 mimo 시스템에서 프리코딩 정보를 제공하기 위한 방법
JP2022530973A (ja) プリコーディング行列表示及び決定方法、及び通信装置
CN114448477A (zh) 通信方法、通信装置和系统
WO2017206527A1 (zh) 一种波束赋形方法、信号发射设备以及信号接收设备
EP2557719B1 (en) Method and system for providing correlation matrix feedback for systems having antenna arrays
CN112751598B (zh) 一种预编码矩阵的处理方法和通信装置
CN108282196B (zh) 指示、确定预编码矩阵的方法以及接收、发射端设备
EP4325731A1 (en) Communication method and communication device
CN107733478B (zh) 信道反馈和预编码方法、基站、用户终端和系统
CN106817720B (zh) 一种获取信道信息的方法及装置
CN112398516A (zh) 一种码本子集限制的方法和通信装置
US10594369B2 (en) Channel information feedback method, channel information determining method, receive end device, and transmit end device
CN114389661B (zh) 信道测量的方法及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5112497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3