JP5110928B2 - 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法 - Google Patents

旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5110928B2
JP5110928B2 JP2007080164A JP2007080164A JP5110928B2 JP 5110928 B2 JP5110928 B2 JP 5110928B2 JP 2007080164 A JP2007080164 A JP 2007080164A JP 2007080164 A JP2007080164 A JP 2007080164A JP 5110928 B2 JP5110928 B2 JP 5110928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
turning tool
cutting
holder
work material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007080164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238305A (ja
Inventor
憲治 内城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007080164A priority Critical patent/JP5110928B2/ja
Publication of JP2008238305A publication Critical patent/JP2008238305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110928B2 publication Critical patent/JP5110928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、切削インサートが取り付けられる前方部と、シャンクとして機能する後方部とを接合してなる旋削工具用ホルダ及び当該ホルダに切刃を備える切削インサートを取り付けた旋削工具並びに切削方法に関する。
従来から、超硬合金からなる後方部と、鋼からなる前方部とをロウ付け接合したボーリングバー等の旋削工具や、エンドミル等の転削工具が知られている(例えば特許文献1又は特許文献2)。
ここで、後方部と前方部とを異なる部材を用いて別体構造としているのは、工具本体となる後方部には、高い防振性能が要求され、切削インサートが取り付けられるインサートポケットを形成する必要がある前方部には、高い加工性が要求されるためである。
特許文献1に記載の切削工具においては、前方部と後方部のいずれか一方に円錐形の凸部を形成するとともに、前記凸部に嵌まり合う円錐孔状の凹部を他方に形成し、これらがロウ付けにより接合されている。
特許文献2に記載の切削工具においては、前方部に形成されたV溝と後方部に形成されたV山とが楔状の面でロウ付け接合されている。
上記特許文献1および特許文献2に記載の構造においては、前方部および後方部に凹凸を設けず平面同士で接合するのに比べて接合面積を向上させることができるため、前方部と後方部との接合強度を向上させることができる。
また、特許文献1に記載の切削工具においては、接合位置が決まりやすいという利点があるが、切削加工時における前方部の軸心に対するねじれが発生しやすいという欠点がある。即ち、切削加工時に前方部に取り付けられた切削インサートの切刃には大きな応力がかかるが、特許文献1のような円錐形状の場合は、軸心を基準点として切刃にかかる力のモーメントを支える部分がなく前方部がねじれ易くなってしまう。
これに対し、特許文献2に記載の切削工具では、前方部のV溝と後方部のV山とが楔状の面でロウ付けされており、V山を構成する平面によって回転を抑制できるため、上記のようなねじれが発生しにくい構成となっている。
特開2003−117703号 特開平8−1425号
しかしながら、特許文献1や特許文献2のような前方部に切削インサートを取り付けた切削工具においては、切削工具を固定する箇所が、後方部に位置する。そのため、切削加工時に応力がかかり力点となる切削インサートの切刃と、支点となる切削工具の固定箇所が離れているため、切削加工時におけるホルダのびびり振動が大きい。このように、ホルダのびびり振動が大きい場合は、加工精度が低下するという問題があった。
当該びびり振動を抑制するため、着座面より下方のホルダの肉厚を確保し、切刃先端側をホルダの外周側が低位になるように、着座面をホルダの挟持面に対して傾いて形成することが考えられるが、それだけでは十分な効果をえることができなかった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、切削加工時の応力を、剛性の高い後方部にて補強することにより、ホルダ全体としての剛性を向上させた旋削工具用ホルダおよびそれを用いた旋削工具並びに切削方法を提供することを目的とする。
本発明における旋削工具用ホルダは、切削インサートが載置される着座面を有するインサートポケットが形成された前方部と、該前方部の後方に位置する後方部とを備え、前記後方部は、前記前方部に向かうにつれて肉厚が薄くなるように傾斜する少なくとも1つの傾斜面を備えており、前記前方部の後端側には、凹部が形成されており、該凹部と、前記後方部の傾斜面とが接合された旋削工具用ホルダであって、前記傾斜面の前方端は、一端が他端よりも前方に位置しており、前記着座面は、前記一端側に偏って形成されていることを特徴する。
また、上記発明において、傾斜面は、第1傾斜面と第2傾斜面とを備えており、前記傾斜面の前方端が、前記第1傾斜面と第2傾斜面との交差稜線部であることが好ましい。
また、上記発明において、傾斜面の前方端は、前記一端側の端部から前記他端側の端部にかけて一定の角度で前方に向かって突出していることが好ましい。
また、上記発明において、傾斜面の前方端は、前記一端側の端部から前記他端側の端部に向かう間に、段部を有することが好ましい。
また、上記発明において、先端透視における前記傾斜面の前方端は、先端透視における前記着座面と略平行であることが好ましい。
また、上記発明において、後方部は、少なくとも1箇所に平面部を備えていることが好ましい。
また、上記発明において、着座面および前記傾斜面の前方端は、先端透視における前記平面部を基準に、前記他端から前記一端に向かうにつれてホルダの厚み方向に低位となることが好ましい。
また、上記発明において、前方部は、鋼からなり、また、後方部は、超硬合金からなることが好ましい。
本発明における他の旋削工具用ホルダは、切削インサートが載置される着座面を有するインサートポケットが形成された前方部と、該前方部の後方に位置する後方部とを備え、前記後方部は、前記前方部に向かうにつれて肉厚が薄くなるように傾斜する少なくとも1つの傾斜面を備えており、前記前方部の後端側には、凹部が形成されており、該凹部と、前記後方部の傾斜面とが接合された旋削工具用ホルダであって、先端透視において、前記着座面は、その一端が前方部の外周に位置し、他端が前方部の外周より内側に位置しており、前記傾斜面の前方端は、前記一端側が前記他端側に比べて前方に位置している部分を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる旋削工具は、上記旋削工具用ホルダのインサートポケットに切削インサートを取り付けたことを特徴とする。
さらに、本発明にかかる切削方法は、上記旋削工具を用いて被削材を切削する切削方法であって、前記被削材に旋削工具を相対的に近づける近接工程と、前記被削材を回転させ、前記切刃を被削材の表面に接触させて、被削材の表面を切削する切削工程と、前記被削材と前記旋削工具とを相対的に遠ざける退避工程とを、備えることを特徴とする。
本発明を用いることにより、切削工程時に応力が集中する前方部の切刃先端側を、強度
が高い後方部にて補強することができる。そのため、切削加工時におけるホルダのびびり振動を抑制することができ、加工精度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面により説明する。
図1乃至図3は、本発明の実施形態を示すものであり、図1は本発明の第一の実施形態による旋削工具用ホルダに切削インサートを取り付けた旋削工具の分解斜視図、図2は図1における前方部の拡大図、図3は図1における後方部の(a)平面図、(b)側面図、(c)正面図である。
図1乃至図3において、本実施例による旋削工具用ホルダ1は、切削インサート2が載置される着座面3を有するインサートポケット4が形成された前方部5と、前方部5の後方に位置する棒状の後方部6とを備えている。なお、本発明において、前記着座面とは、切削工具の技術に属する当業者における着座面と同意であり、図1および図2においては、切削インサート2が載置されてネジ止めされている、切削インサート2との接触面積が最も広い面を着座面3としている。
図2に示すように、インサートポケット4は、着座面3と該着座面3に垂直な複数の壁面とで構成されており、前方部5の上面と一方の側面に開口している。そして、切削インサート2が、該インサートポケット4の側方に切刃部13を突出させて取付けられる。即ち、前記着座面は、その一端がホルダの外周まで形成されている。
ホルダ1の後方部は、前方部よりも剛性が高い材料から形成されている。具体的には、前方部は鋼からなり、後方部は超硬合金からなる。なお、本発明における剛性とは変形に対する抵抗を示すものである。鋼としては、機械構造用合金鋼等が使用可能であり、実施例においてはクロムモリブデン鋼SCM440を用いている。また、超硬合金とは、タングステンカーバイトとコバルトを主成分とするものである。
このように、ホルダ1を前方部5と後方部6の異なる部材に分けた別体構造としているのは、インサートポケット4が形成される前方部5には高い加工性が要求される一方、工具本体の保持部となる後方部6には高い剛性と防振性能が要求されるからである。
図1に示すように、後方部6の上方及び下方には、互いに平行な第1平面部7が形成されている。この平面部7は、ホルダ1を切削装置に取り付け、保持する際の狭持面となるものである。なお、後方部6の側方には第2平面部8が形成されているが、この第2平面部8はホルダ1の型番等を印字するための表示面であり、狭持面となるものではない。
後方部6の先端側には、平面部7を基準として、後方側から前方側に向かって傾斜する、換言すると前方に向かうにつれて厚み方向において低位となる、更に換言すると前方に向かうにつれて肉厚が薄くなるように傾斜する上側傾斜面9及び下側傾斜面10とを備えている。なお、本発明における第1傾斜面と第2傾斜面に、前記上側傾斜面9と下側傾斜面10がそれぞれ対応する。
傾斜面の前方端(上側傾斜面9と下側傾斜面10の交差稜線)は、ホルダの外周の二点を結ぶ一端と他端を有しており、一端が他端よりも前方に位置している。また、着座面は、傾斜面の前方端の中点を基準に一端側に偏って形成されている。なお、偏って形成されているとは、着座面の重心が傾斜面の前方端が前方の位置している一端側にずれていること意味する。
他の観点で本発明の旋削工具用ホルダを見た場合、ホルダ1の先端透視において、前記着座面3は、その一端が前方部5の外周に位置し、他端が前方部5の外周より内側に位置しており、前記傾斜面の前方端は、前記一端側が前記他端側に比べて前方に突出している部分を有している。換言すると、ホルダ1の後方部6の上側傾斜面(第1傾斜面)9と下側傾斜面(第2傾斜面)10との交差稜線部が、後方部6の先端側に向かうにつれ、切削インサート2の切刃部13の突出する方向と同じ方向に突出するよう構成されている。
さらに、着座面3は、先端透視における着座面3の前方部5の外周に位置する一端とは反対方向となる他端側(切削インサート2の切刃部13の突出する方向とは反対の方向)に向かうにつれてホルダの厚み方向に高くなるように傾斜している。換言すれば、取り付けられる切削インサートの切刃部13の突出する方向に向かって、下方に傾斜させて形成されている。また、前述の上側傾斜面9と下側傾斜面10との交差稜線部(後方部6の前方端)もまた、該着座面3と同じように切刃部13の突出する方向に向け、下方に傾斜させて形成されている。
すなわち、ホルダ1の先端透視において、上側傾斜面9と下側傾斜面10の交差稜線部である前方端は、ホルダ1の先端透視における着座面と略平行である。また、ホルダの先端透視における前記前方端を基準として、ホルダの先端透視における着座面3の傾きが略等しくなるように形成されている。
なお、略平行および略等しい角度の範囲としては、上側傾斜面9の前方端を基準として、前記着座面3の傾斜角度が±10°、更に好ましくは±5°の範囲内であることを意味する。
なお、本発明における先端透視とは、前方部の前方より後方部に向かう方向(図1及び図2における矢印Aの方向)に見た場合に、対象となる着座面3および上側傾斜面9(後方部)の前方端)以外の部分を透視することを意味する。また、着座面3がねじれた形状となっているなど平らな形状でない場合は、前方部から後方部に向かう方向において、着座面3の中心を通るように、前記方向と直行する断面で切断したものによって判別することができる。また、着座面3と傾斜面の前方端の傾きを判断する方法としては、前方部と後方部との接合を外して、傾斜面の前方端と、着座面3とを先端視することにより比較する方法などによって判別することができる。
一方、前方部5の後端側には、後方部6の上側傾斜面9と下側傾斜面10とに面当接すべく形成された凹部11が備えられている。そして、該凹部11において、前方部5と後方部6とをロウ付けし、接合することにより、ホルダ1を形作るよう構成されている。なお、前方部5と後方部6の内部には、切削油剤の経路としてのオイルホール12が形成されており、上側傾斜面9と下側傾斜面10との交差稜線部から凹部11を経由して、インサートポケット4に隣接する前方部5の側面に開口するよう構成されている。
なお、実施例においては、上側傾斜面9と下側傾斜面10とが後方部6の前方端において交差した楔形状となっているが、本発明においては、当該形状に限定されず、少なくとも1つの傾斜面を備えていれば良く、例えば、後方部6の前方端において上側傾斜面9と下側傾斜面10とが離間しており、その間が平面や球面でつながっている形状であっても良い。
また、前記凹部11は、前方部5の後端側に上側傾斜面9及び下側傾斜面10の一部と接触する部分を備える凹み形状であれば良く、例えば、後方部6の前方端が凹部と非接触となっていても良い。なお、実施例のように、V溝状に形成し、上側傾斜面9と下側傾斜面10の全面を凹部と接合する場合は、後方部6との接触面積が増加し、前方部5と後方部6との接合強度が向上するため好ましい。
上記本実施例における旋削用工具は、例えば、円筒状の被削材内面に溝入れ加工をする、内径加工用の溝入れ工具として用いることができる。すなわち、被削材を回転させ、回転する円筒の内部に工具を挿入し、切刃部13を円筒の内壁に接触させて押し込むことにより、被削材内面に溝を形成することができる。
一般に、溝入れ加工においては、切刃部13の上方から下方にかけて切削の負荷が集中して加わるため、インサートポケット4の着座面3に大きな応力が発生する。一方、内径加工用の工具では、工具ホルダを円筒状の被削材の内部に挿入した状態で加工しなければならないため、工具ホルダの直径を必要以上に大きくすることができないという制約がある。そのため、内径加工用の溝入れ工具では、切削時にインサートポケット4の着座面3のコーナー部にクラックが発生したり、当該コーナー部から破損しやすいなどの問題がある。
これに対し、本実施例では、傾斜面の前方端(上側傾斜面9と下側傾斜面10の交差稜線)は、一端が他端よりも前方に位置しており、着座面3は、傾斜面の前方端の中点を基準に一端側に偏った形状となっている。他の観点で見た場合、先端透視において、前記着座面は、その一端が前方部の外周に位置し、他端が前方部の外周より内側に位置しており、前記傾斜面の前方端は、前記一端側が前記他端側に比べて前方に突出している部分を有する形状となっている。このような構成としたことにより、切屑排出用傾斜面14に接合面を追従させ、切刃部13により近い位置までを剛性の高い後方部6で形成することができるので、ホルダの剛性が向上する。これにより、切削加工時におけるホルダのびびり振動を抑制することができ、加工精度を向上させることができる。
また、本実施例のように、一端側の端部から他端側の端部にかけて一定の角度で前方に向かって突出している形状においては、従来品と比べて上側傾斜面9および下側傾斜面10の面積を増加させることができる。その結果、前方部5と後方部6との接合強度を高めることができる。
本実施例の旋削工具では、着座面3は、先端透視における着座面3の前方部5の外周に位置する一端とは反対方向となる他端側(切削インサート2の切刃部13の突出する方向とは反対の方向)に向かうにつれてホルダの厚み方向に高くなるように傾斜させていることにより、着座面3の下側の肉厚が大きくなるよう構成しているので、インサートポケット4の強度が高められ、上記のような問題が生ずるのを低減することができる。
また、従来の前方部と後方部とをロウ付け等で接合する切削工具においては、上側傾斜面9と下側傾斜面10との交差稜線部(後方部6の前方端)が、ホルダ1の狭持面(平面部7)と平行となるように形成され、接合されている。そのため、上記のような構造を着座面3のインサートポケットの開口する側面とは反対方向に向かうにつれてホルダの厚みが増すように上側に傾斜された構造の内径加工用の溝入れ工具に単に取り入れた場合、切削時に下側傾斜面10の切刃部13側の前方端に応力が集中することとなり、接合が損なわれたり、破損が生じるなどの恐れがある。
これに対し、本実施例においては、上述したように上側傾斜面9と下側傾斜面10との交差稜線部(後方部6の前方端)を着座面3と同じように切刃部13の突出する方向に向け下方に傾斜させており、後方部6の前方端を着座面3と平行となるように構成している。その結果、切削時に発生する応力を特定の箇所に集中させることなく、上側傾斜面9と下側傾斜面10とに均一に分散させることができるので、接合が損なわれたり、破損が生じるのを低減することができる。
また、その他の実施例として、傾斜面の前方端の一端側の端部から他端側の端部に向かう間に、位置決め用の段部を形成することにより、前方部5と後方部6が左右にスライドして位置ずれするのを防止することができる。
次に、本発明の切削方法について図面を参照して説明する。
図4から図6に本発明の切削方法の工程図を示す。まず、旋削用工具ホルダ1に切削インサート2を取り付ける。そして、図4に示すように、被削材20を回転させて旋削工具15の切刃13を被削材20に近づける。なお、切刃13と被削材20は、相対的に近づけば良く、例えば、被削材10を旋削工具15に近づけても良い。
次いで、図5示すように、切刃13を被削材20に接触させて被削材20を切削する。その後、図6に示すように被削材20から旋削工具15を離間させる。なお、切削加工を継続する場合は、被削材20を回転させた状態を保持して、被削材20の異なる箇所に旋削工具15の切刃13を接触させる工程を繰り返す。
上記切削方法としては、外径加工、具体的には横引き加工を例に説明したが、内径加工等その他の旋削加工に用いることができる。
以上、本発明の実施形態を例示したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の目的を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
本発明の第一の実施形態による旋削工具用ホルダに切削インサートを取り付けた旋削工具の分解斜視図である。 図1における前方部の拡大図である 図1における後方部の(a)平面図、(b)側面図、(c)正面図である。 本発明の切削方法の工程図である。 本発明の切削方法の工程図である。 本発明の切削方法の工程図である。
符号の説明
1 旋削工具用ホルダ
2 切削インサート
3 着座面
4 インサートポケット
5 前方部
6 後方部
7 第1平面部
8 第2平面部
9 上側傾斜面(第1傾斜面)
10 下側傾斜面(第2傾斜面)
11 凹部
12 オイルホール
13 切刃部
14 切屑排出用傾斜面
15 旋削工具
20 被削材

Claims (12)

  1. 切削インサートが載置される着座面を有するインサートポケットが形成された前方部と、
    該前方部の後方に位置する後方部とを備え、
    前記後方部は、前記前方部に向かうにつれて肉厚が薄くなるように傾斜する少なくとも1つの傾斜面を備えており、
    前記前方部の後端側には、凹部が形成されており、該凹部と、前記後方部の傾斜面とが接合された旋削工具用ホルダであって、
    前記傾斜面の前方端は、一端が他端よりも前方に位置しており、
    前記着座面は、前記一端側に偏って形成されていることを特徴する旋削工具用ホルダ。
  2. 前記傾斜面は、第1傾斜面と第2傾斜面とを備えており、
    前記傾斜面の前方端が、前記第1傾斜面と第2傾斜面との交差稜線部であることを特徴とする請求項1に記載の旋削工具用ホルダ。
  3. 前記傾斜面の前方端は、前記他端から前記一端にかけて一定の角度で前方に向かって突出していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の旋削工具用ホルダ。
  4. 前記傾斜面の前方端は、前記他端から前記一端に向かう間に、段部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の旋削工具用ホルダ。
  5. 先端透視における前記傾斜面の前方端は、先端透視における前記着座面と略平行であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の旋削工具用ホルダ。
  6. 前記後方部は、外周面の少なくとも1箇所に平面部を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の旋削工具用ホルダ。
  7. 前記着座面および前記傾斜面の前方端は、前記平面部を基準に、前記他端から前記一端に向かうにつれてホルダの厚み方向に低位となることを特徴とする請求項6に記載の旋削工具用ホルダ。
  8. 前記前方部は、鋼からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の旋削工具用ホルダ。
  9. 前記後方部は、超硬合金からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の旋削工具用ホルダ。
  10. 切削インサートが載置される着座面を有するインサートポケットが形成された前方部と、
    該前方部の後方に位置する後方部とを備え、
    前記後方部は、前記前方部に向かうにつれて肉厚が薄くなるように傾斜する少なくとも1つの傾斜面を備えており、
    前記前方部の後端側には、凹部が形成されており、該凹部と、前記後方部の傾斜面とが接合された旋削工具用ホルダであって、
    先端透視において、前記着座面は、その一端が前方部の外周に位置し、他端が前方部の外周より内側に位置しており、
    前記傾斜面の前方端は、前記一端側が前記他端側に比べて前方に位置している部分を有することを特徴とする旋削工具用ホルダ。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の旋削工具用ホルダのインサートポケットに切刃を備える切削インサートを取り付けた旋削工具。
  12. 請求項11に記載の旋削工具を用いて被削材を切削する切削方法であって、
    前記被削材に旋削工具を相対的に近づける近接工程と、
    前記被削材を回転させ、前記切刃を被削材の表面に接触させて、被削材の表面を切削する切削工程と、
    前記被削材と前記旋削工具とを相対的に遠ざける離間工程とを、備えることを特徴とする切削方法。
JP2007080164A 2007-03-26 2007-03-26 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法 Expired - Fee Related JP5110928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080164A JP5110928B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080164A JP5110928B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238305A JP2008238305A (ja) 2008-10-09
JP5110928B2 true JP5110928B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39910254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080164A Expired - Fee Related JP5110928B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904547B2 (ja) * 2012-08-06 2016-04-13 有限会社曽根田工業 チップホルダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321485A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Toyooka Kougiyou Seisakushiyo Tool such as cutting tool
US5809854A (en) * 1996-06-27 1998-09-22 National Tooling & Machining, Inc. Boring bar device and method of assembly
JP5046697B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-10 京セラ株式会社 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238305A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5254550B2 (ja) 旋削インサート及び旋削工具
CN101912986B (zh) 具有螺旋形几何形状的切削嵌入件及钻孔工具组件
JP5076438B2 (ja) インサート式切削工具及びインサート式切削工具におけるインサートの固定方法
JP4990374B2 (ja) 両面使用可能な切削インサート及びこれを装着したミーリングカッタ
JP4263617B2 (ja) 溝削り及び倣い削りのための切削インサート
CN108602130B (zh) 用于金属切削的面切槽刀具主体
JP4639881B2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JP5735502B2 (ja) 切削加工、特に高速送りフライス加工するための切削工具用切削インサート
WO2014024862A1 (ja) 旋削加工用工具
JP4944192B2 (ja) シート部材およびそれを用いた回転工具並びにそれを用いた切削方法
JP5938868B2 (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP2014083667A (ja) 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP5110928B2 (ja) 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法
JP5046697B2 (ja) 旋削工具用ホルダ及びそれを用いた旋削工具並びに切削方法
EP1302264A1 (en) Shank and cutting tool having the same
JP4952068B2 (ja) スローアウェイ式回転工具
US20210114118A1 (en) Insert and cutting tool assembly comprising same
JP4940863B2 (ja) スローアウェイ式回転工具
JP2007136563A (ja) インサート式ドリル
JP5430069B2 (ja) ミーリング工具および、それを用いた切削方法
JP6201735B2 (ja) 刃先交換式切削工具
JP2003291003A (ja) 切削工具
JP2019130647A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2022224832A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JP4952171B2 (ja) スローアウェイ式回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees