JP5110022B2 - 情報処理端末 - Google Patents

情報処理端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5110022B2
JP5110022B2 JP2009087595A JP2009087595A JP5110022B2 JP 5110022 B2 JP5110022 B2 JP 5110022B2 JP 2009087595 A JP2009087595 A JP 2009087595A JP 2009087595 A JP2009087595 A JP 2009087595A JP 5110022 B2 JP5110022 B2 JP 5110022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
guide groove
information processing
movable
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009087595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010239559A (ja
Inventor
健太 杉森
学 松島
義史 梶原
晴義 矢田
雄久 石川
洋 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009087595A priority Critical patent/JP5110022B2/ja
Priority to US12/749,099 priority patent/US20100248795A1/en
Publication of JP2010239559A publication Critical patent/JP2010239559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110022B2 publication Critical patent/JP5110022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge

Description

本発明は、情報処理端末に関し、例えば、第1の筐体と第2の筐体とを連結機構を介して可動自在に連結した情報処理端末に関する。
近年、携帯電話機などの情報端末装置として、キーなどの操作部を有する固定側筐体と、ディスプレイなどの表示部を有する可動側筐体とを、所定の連結機構を介して連結し、回転やスライド等の可動を可能にしたものが広く知られている。例えば、いわゆるスライド式の携帯電話機では、固定側筐体に対して可動側筐体をスライド移動することで、閉状態と開状態との間で状態変更可能とし、コンパクト化を図っている。また、いわゆる回転式の携帯電話機では、固定側筐体に対して可動側筐体を回転移動することで、表示部の視認性の向上を図っている。
このように、固定側筐体と可動側筐体とを可動可能に連結させた情報端末装置には、一方の筐体にガイド溝を設け、他方の筐体または連結機構にそのガイド溝にスライド自在に係合するガイドピンを設けたものがある。かかるガイド溝とガイドピンを設けることにより、固定側筐体と可動側筐体をスムーズに可動させることが可能になるとともに、固定側筐体と可動側筐体が不適切な方向に移動されて破損することを防止することができる。
特開2008−103989号公報
しかしながら、上述した従来技術のようにガイド溝とガイドピンを設けた情報端末装置には、ガイド溝からごみや埃が内部に侵入するという問題があった。ごみや埃の侵入は、ショート等により情報端末装置の動作不良を生じさせる原因となるため、かかる問題の解決が強く要望されていた。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、防塵性を有する情報処理端末を提供することを目的とする。
本願の開示す情報処理端末は、一つの態様において、第1の筐体と第2の筐体とを連結機構を介して可動自在に連結した情報処理端末であって、前記連結機構は、前記第1の筐体側に突出したガイドピンを有し、前記第1の筐体は、前記ガイドピンが係合されることによって前記第1の筐体と前記第2の筐体の可動方向を規制するガイド溝と、前記ガイド溝を封止する防塵シートとを有する。
本願の開示する情報処理端末の一つの態様によれば、防塵性を有する情報処理端末を提供することができるという効果を奏する。
図1−1は、携帯電話機の閉状態を示す平面図である。 図1−2は、携帯電話機の開状態を示す平面図である。 図1−3は、携帯電話機の回転状態を示す平面図である。 図2は、携帯電話機の分解斜視図である。 図3は、連結機構の分解斜視図である。 図4は、携帯電話機の閉状態を示す図である。 図5−1は、携帯電話機のスライド開始時の状態を示す図である。 図5−2は、携帯電話機の開状態を示す平面図である。 図6−1は、携帯電話機の回転開始時の状態を示す図である。 図6−2は、携帯電話機の回転状態を示す平面図である。 図7は、図4に示した携帯電話機のA−A断面図である。
以下に、本願の開示する情報処理端末の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例では、本願の開示する情報端末装置について携帯電話機を例にして説明するが、本願の開示する情報端末装置は、パソコン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯ゲーム機など携帯電話機以外の各種装置として実現することができる。
まず、本実施例に係る携帯電話機100の形態について図1−1〜図1−3を参照しながら説明する。図1−1は、携帯電話機100の閉状態を示す平面図であり、図1−2は、携帯電話機100の開状態を示す平面図であり、図1−3は、携帯電話機100の回転状態を示す平面図である。
図1−1〜図1−3に示すように、携帯電話機100は、操作部側の筐体である固定側筐体11と、表示部側の筐体である可動側筐体12とを有し、後述する連結機構50を介して、固定側筐体11に対して可動側筐体12を可動自在に連結している。固定側筐体11には、操作ボタンを有する操作部14や音声通話用のマイク22が設けられ、可動側筐体12には、表示パネル16や音声通話用のスピーカ24が設けられている。
連結機構50は、固定側筐体11と可動側筐体12との間に介設され、固定側筐体11と可動側筐体12とをスライド自在に連結するとともに、それらを回転自在に連結している。そして、携帯電話機100は、固定側筐体11に対して可動側筐体12をスライドさせたり回転させたりすることで、図1−1に示す閉状態と、図1−2に示す開状態と、図1−3に示す回転状態のいずれかへ形態を変化させることができる。
図1−1に示す閉状態は、固定側筐体11と可動側筐体12とが最大の重なり範囲で重なった状態である。この閉状態では、携帯電話機100の長手方向に関する全長が最も短くなる。このため、携帯電話機100は、例えば、持ち運びの際や、操作部14を用いなくても実行可能な通話履歴の閲覧等の簡易な機能を利用する場合に、この閉状態に設定される。
また、図1−2に示す開状態は、固定側筐体11と可動側筐体12とが最小の重なり範囲で重なった状態である。この開状態では、固定側筐体11の長手方向に関する全長が最も長くなる。また、この開状態では、固定側筐体11の操作部14が露出した状態となる。このため、携帯電話機100は、例えば、通話時や操作部14を用いた送信メールの作成などの操作を行う場合に、この開状態に設定される。
また、図1−3に示す回転状態は、図1−2に示す開状態から可動側筐体12を固定側筐体11に対して90°回転した状態である。この場合、表示パネル16が横長の状態となるため、携帯電話機100は、例えば、動画の視聴、WEBページの閲覧などを行うときに、この回転状態に設定される。
次に、図2および3を参照しながら、携帯電話機100の構成について説明する。図2は、携帯電話機100の分解斜視図である。図2に示すように、携帯電話機100は、固定側筐体11と、可動側筐体12と、連結機構50とを有する。図3は、連結機構50の分解斜視図である。図3に示すように、連結機構50は、ベースプレート20と、スイングプレート30とを有する。
可動側筐体12は、本体部12aと、基底部12bと、スライドプレート40とを有する。本体部12aは、表示パネル16や音声通話用のスピーカ24を有し、内部に、表示パネル16に画像を表示させるためのバックライトや、各種制御を実行する電子基板や、信号や電力を伝送する配線等を収容する。
基底部12bは、可動側筐体12の面のうち固定側筐体11と対向する面を構成する。基底部12bは、固定側筐体11から見て反対側の面、すなわち、可動側筐体12の内側にスライドプレート40をネジ止め等によって固定させる。
スライドプレート40は、固定側筐体11と可動側筐体12がスライドする方向と平行に並列に形成されたスライドガイド44aおよび44bを有する。スライドガイド44aおよび44bは、基底部12bに平行に貫通成形された貫通孔124aおよび124bを介して固定側筐体11側に露出する。
また、スライドプレート40は、ガイド溝42aおよび42bを組み合わせて形成されるガイド溝42を有する。ガイド溝42aは、スライドプレート40の中央付近を一端とし、スライドプレート40の外周付近を他端として、固定側筐体11と可動側筐体12がスライドする方向と平行に貫通成形される。ガイド溝42bは、上記のスライドプレート40の中央付近を一端とし、ガイド溝42aとは異なる方向へ延伸するように貫通成形される。
ガイド溝42は、基底部12bに平行に貫通成形された貫通孔122を介して固定側筐体11側に露出する。また、ガイド溝42は、加工精度を向上させるとともに変形を防止するため、固定側筐体11側と反対側においてブリッジ43aおよび43bによって補強される。
なお、ガイド溝42aの長手方向のサイズは、例えば、固定側筐体11と可動側筐体12がスライド可能な量によって決定される。また、ガイド溝42bのサイズやガイド溝42bが延伸する方向は、例えば、固定側筐体11と可動側筐体12が回転する方向や、回転する際の軌跡によって決定される。
連結機構50のベースプレート20は、中央付近に貫通成形された長円状のガイド溝25と、突設されたガイドピン26および28とを有する。ガイドピン26は、ガイドピン28よりも高く形成される。連結機構50のスイングプレート30は、中央付近に貫通成形された円形の軸孔35と、円形の軸孔35の周辺に所定の形状で貫通成形されたガイド溝36および38と、並列に形成されたスライド脚部34aおよび34bとを有する。
スイングプレート30は、ガイドピン26がガイド溝36と係合し、ガイドピン28がガイド溝38と係合した状態で、ガイド溝25と軸孔35を貫通する部材(図示せず)によって、ベースプレート20に対して軸孔35を中心として回転可能に結合される。スイングプレート30が回転する角度および方向は、ガイドピン26および28が係合するガイド溝36および38によって規制される。
また、スイングプレート30は、スライド脚部34aおよび34bがそれぞれスライドガイド44aおよび44bと係合し、ガイドピン26がガイド溝42と係合した状態で、スライドプレート40に対してスライド可能に結合される。そして、ベースプレート20は、ガイドピン26および28が形成されている面の反対側の面が固定側筐体11に設けられた凹部に埋没した状態で、ネジ止め等により固定側筐体11に固定される。
このように、携帯電話機100においては、スイングプレート30が、可動側筐体12に対してスライド可能に結合されるとともに、固定側筐体11に対して回転可能に結合される。このような構造により、携帯電話機100は、図1−1〜1−3に示したように閉状態、開状態、回転状態という3種類の形態をとることが可能になっている。
次に、固定側筐体11と可動側筐体12を可動にする仕組みについてさらに詳しく説明する。携帯電話機100においては、ガイドピン26をガイド溝42に係合させることによって、固定側筐体11と可動側筐体12をスムーズに可動させることが可能になっている。また、ガイドピン26をガイド溝42に係合させることによって、可動方向を規制し、固定側筐体11と可動側筐体12が不適切な方向に移動されて破損することを防止することが可能になっている。
図4は、携帯電話機100の閉状態を示す図である。図4に示すように、閉状態においては、ガイドピン26は、ガイド溝42aの外周側の一端に突き当たった状態となる。
ここで、可動側筐体12をスライドさせるための外力Fcが図中下方向から可動側筐体12へ作用すると、可動側筐体12は、図5−1に示すようにスライドを開始する。ここで、可動側筐体12は、ガイドピン26がガイド溝42aに係合しているため、直線方向に進むように規制される。
そして、可動側筐体12は、図5−2に示すように開状態となる。閉状態においては、ガイドピン26は、ガイド溝42aの中央側の一端に突き当たった状態となる。
ここで、可動側筐体12を回転させるための外力Fdが図中左方向から可動側筐体12へ作用すると、可動側筐体12は、図6−1に示すように回転を開始する。このとき、ガイドピン26は、ガイド溝42bに侵入を始め、可動側筐体12は、ガイドピン26がガイド溝42bに係合しているために回転方向を規制される。
そして、可動側筐体12は、図6−2に示すように回転状態となる。回転状態においては、ガイドピン26は、ガイド溝42bの外周側の一端に突き当たった状態となる。
このように、ガイド溝42は、固定側筐体11と可動側筐体12をスムーズに可動させるとともに、可動時に破損が生じないように固定側筐体11と可動側筐体12の可動方向を制限するために重要な役割をもっている。
しかしながら、ガイド溝42が露出していると、ここからゴミや埃などが侵入し、可動側筐体12の内部の電子基板がショートするといった重大な障害が発生する可能性がある。そこで、携帯電話機100では、図2に示すように防塵シート60によってガイド溝42を可動側筐体12の内側から封止している。
防塵シート60は、ブリッジ43aおよび43bに対応する部分に絞り形状61aおよび61bが形成されている。絞り形状61aおよび61bは、例えば、プレス成形によって形成される。このように、ガイド溝42の立体的な形状に合わせて防塵シート60を形成することにより、防塵性能を向上させることができる。
図7は、図4に示した携帯電話機100のA−A断面図である。図7に示すように、防塵シート60は、スライドプレート40から遠い順に、高摺動性シート60aと、遮光ソート60bと、接着用テープ60cとを重ね合わせて形成されている。
高摺動性シート60aは、良好な摺動性を有するシートであり、例えば、「日東440」である。上述したように、可動側筐体12の内部には各種配線が含まれるが、これらの配線は、携帯電話機100の形態の変化にともなって生じる力によって変形する。可動側筐体12の内部に面する部分に高摺動性シート60aを用いることにより、可動側筐体12の内部の配線をスムーズに変形させ、断線を抑止することができる。
遮光ソート60bは、光を透過させないシートであり、例えば、「DIC LS−016H」である。上述したように、可動側筐体12の内部には、表示パネル16に画像を表示させるためのバックライトが含まれる。防塵シート60に遮光ソート60bを含めることにより、バックライトの光がガイド溝42から漏れ出ることを抑止できる。なお、防塵シート60に遮光印刷を施すことによって遮光性を持たせることとしてもよい。
接着用テープ60cは、防塵シート60をスライドプレート40に接着させる。なお、防塵シート60は、図7に示すように、ガイドピン26と接する部分が可動側筐体12の内部へ向かって凹んだ形状に形成されていることが好ましい。このような形状に形成することにより、ガイドピン26の移動を阻害しないようにすることができる。
上述してきたように、本実施例では、防塵シート60によってガイド溝42を可動側筐体12の内側から封止することとしたので、ガイド溝42からゴミや埃が侵入することを防止することができる。
100 携帯電話機
11 固定側筐体
12 可動側筐体
12a 本体部
12b 基底部
122 貫通孔
124a、124b 貫通孔
14 操作部
16 表示パネル
20 ベースプレート
22 マイク
24 スピーカ
25 ガイド溝
26、28 ガイドピン
30 スイングプレート
34a、34b スライド脚部
35 軸孔
36、38 ガイド溝
40 スライドプレート
42、42a、42b ガイド溝
43a、43b ブリッジ
44a、44b スライドガイド
50 連結機構
60 防塵シート
60a 高摺動性シート
60b 遮光ソート
60c 接着用テープ
61a、61b 絞り形状

Claims (5)

  1. 第1の筐体と第2の筐体とを連結機構を介して可動自在に連結した情報処理端末であって、
    前記連結機構は、前記第1の筐体側に突出したガイドピンを有し、
    前記第1の筐体は、
    前記ガイドピンが係合されることによって前記第1の筐体と前記第2の筐体の可動方向を規制するガイド溝と、
    前記ガイド溝を封止する防塵シートと
    を有することを特徴とする情報処理端末。
  2. 前記防塵シートは、前記ガイドピンと接する部分が、前記第1の筐体の内部へ向けて凹んだ形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理端末。
  3. 前記防塵シートは、前記第1の筐体の内側の面が摺動性を有する素材によって形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理端末。
  4. 前記防塵シートは、遮光性を有する層を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報処理端末。
  5. 前記防塵シートは、遮光印刷を施されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の情報処理端末。
JP2009087595A 2009-03-31 2009-03-31 情報処理端末 Expired - Fee Related JP5110022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087595A JP5110022B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 情報処理端末
US12/749,099 US20100248795A1 (en) 2009-03-31 2010-03-29 Information processing terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009087595A JP5110022B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 情報処理端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010239559A JP2010239559A (ja) 2010-10-21
JP5110022B2 true JP5110022B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=42784941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087595A Expired - Fee Related JP5110022B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 情報処理端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100248795A1 (ja)
JP (1) JP5110022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101959381B (zh) * 2009-07-13 2015-06-03 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138547U (ja) * 1988-03-09 1989-09-21
JP2003110675A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話
US20060034601A1 (en) * 2003-04-23 2006-02-16 Tage Andersson Multi-function two panel electronic device with 360° relative motion
JP4217531B2 (ja) * 2003-05-16 2009-02-04 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
US7599723B2 (en) * 2003-08-25 2009-10-06 Laird Technologies Korea Yh Sliding opening and closing device and a portable terminal having the same
JP4271668B2 (ja) * 2005-03-18 2009-06-03 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 電気音響変換器の取付構造
CN101395557B (zh) * 2006-03-02 2011-07-20 日本电气株式会社 滑动型电子设备的防尘结构及滑动型电子设备
JP4484859B2 (ja) * 2006-10-19 2010-06-16 シャープ株式会社 スライド式携帯機器
JP2008129031A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US20080132303A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Samu Naukkarinen Extendible mobile device
JP4416804B2 (ja) * 2007-03-26 2010-02-17 シャープ株式会社 携帯端末
KR101164738B1 (ko) * 2007-08-29 2012-07-12 교세라 가부시키가이샤 전자 기기 및 입력 인터페이스 전환 방법
JP5226330B2 (ja) * 2008-01-25 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4900304B2 (ja) * 2008-03-31 2012-03-21 富士通株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010239559A (ja) 2010-10-21
US20100248795A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849414B2 (ja) 電子機器
KR100694258B1 (ko) 슬라이드 타입 휴대 단말기
US7099708B2 (en) Foldable/Slidable Function Keyboard for an Electronic Device
US8108016B2 (en) Portable communication device having a dual sliding flip hinge assembly
JP5110024B2 (ja) 情報処理端末
KR101210540B1 (ko) 폴딩 방식의 휴대 단말기용 힌지 장치
KR20100088242A (ko) 와이드 디스플레이부를 구비하는 휴대 단말기
CN1929501A (zh) 便携式终端
JP5110022B2 (ja) 情報処理端末
US8150483B2 (en) Sliding mechanism and portable electronic device having the same
JP2011205501A (ja) 携帯端末装置
KR20070013355A (ko) 휴대 기기
CN101822028A (zh) 便携式信息处理终端
JP4808800B2 (ja) 携帯端末装置
WO2011052553A1 (ja) 連結部材及び電子機器
KR20060036189A (ko) 휴대 통신 장치
JP5733311B2 (ja) スライド機構、及び携帯機器
JP5545747B2 (ja) 電子機器
JP5636873B2 (ja) 筐体機構
JP2011004232A (ja) スライド回転ヒンジ、及び携帯機器
US20110233039A1 (en) Mobile terminal device and keypad
JP5195767B2 (ja) 電子機器
KR100929104B1 (ko) 휴대용 통신 장치
JP5218358B2 (ja) 携帯機器
JP2010074440A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees