JP5109508B2 - ユーザインターフェイス装置およびプログラム - Google Patents

ユーザインターフェイス装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5109508B2
JP5109508B2 JP2007178906A JP2007178906A JP5109508B2 JP 5109508 B2 JP5109508 B2 JP 5109508B2 JP 2007178906 A JP2007178906 A JP 2007178906A JP 2007178906 A JP2007178906 A JP 2007178906A JP 5109508 B2 JP5109508 B2 JP 5109508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
information
user interface
predetermined
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007178906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015726A (ja
Inventor
篤 竹下
政彦 原田
真二 太田
透 羽田
耕平 田中
悟朗 野田
浩平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007178906A priority Critical patent/JP5109508B2/ja
Publication of JP2009015726A publication Critical patent/JP2009015726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109508B2 publication Critical patent/JP5109508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、表示手段に操作画面を表示させてユーザの操作を受け付けるユーザインターフェイス装置およびプログラムに関する。
装置の操作手段として、ディスプレイ装置に表示される操作画面と入力デバイスとを組み合わせたものが普及している。入力デバイスとしては、ディスプレイ装置近辺に設けられる物理的なボタンや、ディスプレイ装置の画面を覆うマトリクス・スイッチで実現されるタッチパネル等が用いられる。この種の操作手段は、操作画面のデザインを変更することで、種々の設定や機能に対応したユーザインターフェイス(以下、UIと略記する)を提供する。
一方、類似の機能を有する複数の装置を操作する場合、各装置のUIが共通していると、ユーザにとって便利が良い。さらに、ユーザが自分用にカスタマイズしたUIを各装置で使用することができれば、一層便利であると考えられる。そこで従来から、ユーザが個別にカスタマイズされたUIを複数の装置で使用するための技術が存在する。
特許文献1に記載された従来技術は、ユーザ設定内容が記述された設定共用ファイルが読み込まれ、その設定共用ファイル内の記述に従って、操作パネル制御部が操作パネル上に表示される操作画面の仕様のカスタマイズを行う。プリセット実行部は、設定共用ファイル内の記述に従って装置の動作条件についてプリセットを行う。そのプリセットの内容は操作画面内に反映される。各ユーザに設定共用ファイルをもたせれば、ユーザがどの画像処理装置を利用する場合でも、自己の好みの操作画面を登場させることが可能となる。
特許文献2に記載された従来技術は、ユーザからの指示入力を受け付ける、表示部を備える操作手段と、前記表示部に前記指示入力用の画面表示を行うための制御手段と、前記画面表示を行うための情報を格納した記録媒体を接続するための記録媒体接続手段と、前記格納された情報を前記接続された記録媒体から取得する取得手段とを備える。前記制御手段は、前記取得した情報を利用して前記表示部における画面表示を変更する。
特許文献3に記載された従来技術は、レジストリからカスタマイズ情報を読み込み、各コントロールの設定値等の初期化処理を行い、読み込んだカスタマイズ情報を元に各コントロールの表示または非表示の処理を行い、読み込んだカスタマイズ情報を元に各コントロールの移動距離情報を参照して、コントロールの移動処理を行う。
特開2001−306204号公報 特開2005−193403号公報 特開2006−189920号公報
ユーザが自分用にカスタマイズしたUIを複数の装置で使用できれば非常に便利であるが、UIにて要求される機能が装置に用意されていない場合、どのように代替機能を提供するかが、ユーザの手間に大きく影響する。
本発明の目的は、所定のUIを複数の装置で使用可能としたシステムにおいて、UIにて要求される機能が装置に用意されていない場合に、代替機能の候補を提示してユーザによる代替機能の設定を支援するユーザインターフェイス装置およびプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
ユーザインターフェイスを構成する部品に機能を割り当てる機能割当情報を取得する情報取得手段と、
前記ユーザインターフェイスが使用される装置自身が前記機能割当情報により前記部品に割り当てられた所定の機能を備えていない場合に、当該ユーザインターフェイスにより選択される機能の分類に基づいて、当該所定の機能を代替可能であって当該装置が備える他の機能の識別情報を表示する表示手段と
を備えることを特徴とするユーザインターフェイス装置である。
請求項2に記載の発明は、
前記表示手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記分類における当該所定の機能と同じ階層に位置する他の機能の識別情報を表示することを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項3に記載の発明は、
前記表示手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記分類における当該所定の機能の1つ上位の階層に位置する他の機能の識別情報をさらに表示することを特徴とする請求項2に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項4に記載の発明は、
ユーザインターフェイスにより選択される機能の分類にしたがって、当該ユーザインターフェイスが使用される装置自身が備える機能を記述した機能分類メニューを保持する保持手段と、
前記所定の機能を代替可能な機能として、前記機能分類メニューに記述され、当該所定の機能から一定の範囲にある機能を抽出する代替機能抽出手段をさらに備え、
前記表示手段は、前記代替機能抽出手段により抽出された機能を前記他の機能として表示することを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項5に記載の発明は、
前記代替機能抽出手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記分類における当該所定の機能と同じ階層に位置する他の機能の識別情報を抽出することを特徴とする請求項4に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項6に記載の発明は、
前記代替機能抽出手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記分類における当該所定の機能の1つ上位の階層に位置する他の機能の識別情報をさらに抽出することを特徴とする請求項5に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項7に記載の発明は、
前記表示手段により表示された前記識別情報のいずれかを選択する操作を受け付ける受け付け手段と、
選択された前記識別情報に対応する機能を前記所定の機能に代えて前記部品に割り当てる機能割当手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項8に記載の発明は、
前記機能割当手段により前記部品に割り当てられた代替機能に関して、前記所定の機能および当該代替機能を使用する装置に対応付けた対応情報を作成し、前記機能割当情報を含むユーザ設定情報に付加する情報付加手段をさらに備え、
前記機能割当手段は、前記対応情報の内容を優先させて前記代替機能を前記部品に割り当てることを特徴とする請求項7に記載のユーザインターフェイス装置である。
請求項9に記載の発明は、
コンピュータを、
ユーザインターフェイスを構成する部品に機能を割り当てる機能割当情報を取得する手段と、
前記ユーザインターフェイスが使用される装置自身が前記機能割当情報により前記部品に割り当てられた所定の機能を備えていない場合に、当該ユーザインターフェイスにより選択される機能の分類に基づいて、当該所定の機能を代替可能であって当該装置が備える他の機能を抽出する手段と、
抽出された前記他の機能のいずれかを選択する操作を受け付けて、選択された機能を前記所定の機能に代えて前記部品に割り当てる手段として、
機能させることを特徴とするプログラムである。
以上のように構成された本発明によれば、次のような効果を奏する。
請求項1の発明によれば、装置が備えていない機能に類似する機能を代替機能候補として提示し、ユーザによる代替機能の選択を支援することができる。
請求項2の発明によれば、機能の分類において同じ階層に位置する類似する機能を代替機能候補として提示することができる。
請求項3の発明によれば、機能の分類において上位の階層に位置する機能を提示し、ユーザによる代替機能の選択の幅を広げることができる。
請求項4の発明によれば、機能分類メニューに基づいて装置が備えていない機能に類似する機能を抽出することができる。
請求項5の発明によれば、機能分類メニューに基づいて機能の分類において同じ階層に位置する類似する機能を代替機能候補として抽出することができる。
請求項6の発明によれば、機能分類メニューに基づいて上位の階層に位置する機能を抽出し、ユーザによる代替機能の選択の幅を広げることができる。
請求項7の発明によれば、代替機能候補の中から選択された機能を代替機能として決定することができる。
請求項8の発明によれば、対応情報が得られた場合には、代替機能候補を提示することなく直ちに代替機能を設定することができる。
請求項9の発明によれば、装置が備えていない機能に類似する機能を代替機能候補として抽出し、代替機能候補の中から選択された機能を代替機能として決定する機能をコンピュータにより実現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
本発明は、種々の装置に対してユーザインターフェイス(UI)を提供することができるものであるが、以下の実施形態では、画像処理装置のUIを提供する場合を例として説明する。
<画像処理装置の構成>
図1は、本実施形態が適用される画像処理装置の全体構成を示す図である。
図1に示す画像処理装置100は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ(FAX)機能などを備えた複合機である。図1に示すように、画像処理装置100は、操作パネル10、UI制御部20、画像形成部30、画像読み取り部40、FAX送受信部50、装置制御部60を備える。また、各種の情報やプログラムを保持する記憶装置70を備える。
操作パネル10は、操作画面を表示する表示手段と、ユーザが入力操作を行うための入力手段とを備える。表示手段としては、例えば液晶ディスプレイが用いられる。入力手段としては、例えばマトリクス・スイッチが用いられる。液晶ディスプレイの表示画面をマトリクス・スイッチで覆うことにより、液晶ディスプレイに表示された操作画面にしたがってユーザが画面をタッチすることで入力が可能なタッチパネルが構成される。この操作パネル10に表示される操作画面と入力手段の機能によりUIが提供される。
UI制御部20は、例えばプログラムを格納するメモリとメモリに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)により実現される。このUI制御部20は、後述するユーザ設定情報に基づいて操作画面を生成し、操作パネル10に表示させて、操作パネル10の入力手段によるユーザの入力操作を受け付ける。このUI制御部20と操作パネル10とにより、画像処理装置100のユーザに対してUIを提供するUI装置として機能する。また、UI制御部20は、代替機能の提示やユーザによる代替機能の選択の受け付けも行う。これらUI制御部20の機能の詳細については後述する。
画像形成部30は、画像情報を取得し、トナーやインク等の画像形成材を用いて、用紙等の媒体上に画像を形成する。画像形成の方式は、電子写真方式やインクジェット方式、静電誘導方式等、どのような方式であっても良い。画像情報は、図示しない通信手段(ネットワークインターフェイス等)を介して外部装置から受信しても良いし、画像読み取り部40により読み取った画像を用いても良い。
画像読み取り部40は、例えば読み取り対象の媒体に光を当て、反射光等を読み取ってデジタルデータに変換するスキャナにより実現され、用紙等の媒体に記録された画像を読み取る。
FAX送受信部50は、公衆回線を利用して画像の送受信を行う。
装置制御部60は、例えばプログラムを格納するメモリとメモリに格納されたプログラムを実行するCPUにより実現される。この装置制御部60は、画像処理装置100の各種動作を制御する。具体的には、画像形成部30による画像形成の動作、画像読み取り部40によるスキャンの動作等を制御する。また、テストモードや省電力モード等の動作モードの制御、切り換え、電源投入時の各機能のチェック等、画像処理装置100における全体的な制御を担う。
記憶装置70は、例えば磁気ディスク装置や不揮発性メモリで実現され、UI制御部20や装置制御部60を実現するためにCPUが実行するプログラムや各種のデータを保持する保持手段である。また、記憶装置70には、UI制御部20による代替機能の設定に用いられる機能分類メニューが保持される。機能分類メニューは、UIにより選択可能な機能を系統立てて分類したものである。
図2は、機能分類メニューの構成例を示す図である。
図2に示す機能分類メニューは、各機能の分類を木構造で表している。木構造の末端の各ノード(葉ノード)が選択対象となる個々の機能を表す。図示の例では、装置のスリープ状態を表す「スリープ」の「ノーマルレベル」と「ディープレベル」、電力消費量を抑えた動作モードである「省電力モード」、複数ページを1枚の用紙上に形成する「N−up出力」の「2up出力」、「4up出力」、「8up出力」等である。
機能分類メニューは、UIにより選択される全ての機能を含む1つの木で構成としても良いし、図2の「節約」のような大きな分類ごとに作成された複数の木で構成しても良い。ただし、本実施形態が適用される装置は、共通の木構造の機能分類メニューを有する。所定の装置の機能と他の所定の装置の機能とが異なる場合があるが、このような場合は、各装置において、その装置が備えていない機能に対応する葉ノードは存在しないものの、機能分類メニューの木構造(階層構造)そのものは変わらないものとする。すなわち、各装置の機能分類メニューは、UIにより選択される全ての機能に対する一定の分類にしたがって、自装置が備える機能のみを記述している。
<UI制御部の機能>
図3は、UI制御部20の機能構成を示す図である。
図3に示すように、UI制御部20は、情報取得部21と、操作画面生成部22と、操作受け付け部23と、情報抽出部24と、機能決定部25と、代替機能抽出部26と、情報更新部27とを備える。
情報取得部21は、ユーザ設定情報を取得する情報取得手段である。取得されたユーザ設定情報は、RAM(Random Access Memory)等の内部メモリに保持され、以下の各機能による動作において利用される。ユーザ設定情報は、画像処理装置100のユーザが自分用にカスタマイズしたUIの設定に関する情報である。このユーザ設定情報は、フラッシュメモリ等のリムーバブルな外部記憶装置に格納しても良いし、ネットワーク上のサーバ等に保存しておいても良い。前者の場合、情報取得部21は外部記憶装置からデータを読み出す機能を備え、後者の場合、情報取得部21はネットワークインターフェイスを含む構成となる。
図3に示すように、ユーザ設定情報には、レイアウト情報と、機能割当情報と、階層位置情報とが含まれる。
レイアウト情報は、UIの操作画面を構成するための情報であり、操作画面におけるUI部品の配置を特定する。UI部品とは、UIの操作画面に配置され、ユーザが使用する機能を選択するためのボタンやスクロールバー等の部品である。
機能割当情報は、操作画面のUI部品に機能識別情報を対応付けて機能を割り当てる情報である。機能識別情報とは、UIにより選択可能な機能(機能分類メニューの木構造の葉ノードに対応する機能)を識別するための情報(ラベル等)である。
階層位置情報は、UI部品に対応付けられた機能識別情報によって特定される機能の、機能分類メニューにおける位置を示す情報である。
図4は、機能割当情報の構成例を示す図である。
図4に示す機能割当情報は、UI部品であるボタンと、適用される装置と、機能識別情報とを対応付けたテーブルである。図示の例では、装置101において、例えばボタンAに「8up出力」の機能識別情報が対応付けられている。機能割当情報において適用される装置を対応付けるのは、装置別に各UI部品に対して異なる機能を割り当てられるようにするためである。
図5は、階層位置情報の構成例を示す図である。
図5に示す階層位置情報は、機能識別情報と、適用される装置と、当該機能識別情報の機能分類メニューにおける位置の情報とを対応付けたテーブルである。機能分類メニューにおける位置の情報としては、機能分類メニューにおけるルートノードから当該機能識別情報に対応するまでのパスが用いられている。図示の例によれば、装置101において、例えば機能識別情報「8up出力」の機能は、機能分類メニューをルートノードの「節約」から「紙出力抑制」、「全出力」、「N−up出力」、「8up出力」とたどって到達する葉ノードに対応する機能であることがわかる。階層位置情報において適用される装置を対応付けるのは、所定の装置において代替機能が設定された場合に、設定された代替機能を装置ごとに管理するためである。
操作画面生成部22は、情報取得部21により取得された上記のユーザ設定情報に基づいてUIの操作画面を生成し、操作パネル10の表示手段に表示させる。
操作受け付け部23は、操作パネル10に表示された操作画面にしたがってなされた入力操作を受け付ける受け付け手段である。この操作受け付け部23は、ユーザによる入力操作を受け付けると、装置制御部60に、操作内容に応じた動作を実行させるためのイベントを送る。
代替機能の設定時には、通常のUIの操作画面とは異なる代替機能を設定するための操作画面が操作パネル10に表示されることとなる。この代替機能設定用の操作画面は、例えば予め記憶装置70に保持しておき、操作画面生成部22が読み出して操作パネル10に表示する。そして、操作受け付け部23は、この代替機能設定用の操作画面にしたがってなされる操作を受け付ける。
情報抽出部24は、情報取得部21により取得された上記のユーザ設定情報からレイアウト情報と機能割当情報とを抽出する。そして、これらの情報から自装置(例えば装置101)においてUI部品が割り当てられている機能を特定し、その機能の機能識別情報および当該機能識別情報に関する階層位置情報を機能決定部25へ送る。
機能決定部25は、自装置において機能識別情報に対応する機能を決定し割り当てる機能割当手段である。この機能は、機能識別情報によって特定される機能自体である場合もあるし、代替機能が割り当てられる場合もある。機能決定部25は、まず、記憶装置70から機能分類メニューを読み出して、情報抽出部24から受け取った機能識別情報ごとに階層位置情報と機能分類メニューとを比較し、自装置が要求される機能を備えているか否かを判断する。具体的には、所定の機能識別情報に関して階層位置情報にしたがって機能分類メニューをたどり、当該機能識別情報に対応する葉ノードが存在するならば、自装置には当該機能識別情報に対応する機能があることがわかる。一方、当該機能識別情報に対応する葉ノードが機能分類メニューに存在しない場合、自装置には当該機能識別情報に対応する機能がないことがわかる。この場合、代替機能を設定することが必要である。
代替機能抽出部26は、機能決定部25により自装置が要求される機能を備えていないと判断した場合に、当該機能を代替可能な別の機能を自装置が備える機能の中から抽出する。具体的には、所定の機能に関して機能識別情報に対応する葉ノードが機能分類メニューにないと判断された場合に、まず当該葉ノードと同じ階層と1つ上の階層の他のノードを検索する。そのようなノードが存在し、かつ当該ノードが葉ノードであれば、検出された葉ノードに対応する機能識別情報を代替機能候補とする。機能分類メニューにない葉ノードと同じ階層のノードだけでなく1つ上の階層のノードまで検索するのは、ユーザによる代替機能の選択の幅を広げ、ユーザの自由な選択に対応しやすくするためである。したがって、必須ではない。検索範囲の階層に他のノードが存在しない場合は、さらに上の階層を検索範囲として他のノードを検索すれば良い。
上記のようにして検索されたノードが葉ノードでない場合は、当該ノードの下位のノードを検索し、当該下位のノードが葉ノードであれば、当該葉ノードに対応する機能識別情報を代替機能候補とする。検索された下位のノードが葉ノードでない場合は、葉ノードに到達するまで、さらに下位のノードを検索する動作を繰り返す。
代替機能抽出部26により代替機能候補が得られると、操作画面生成部22が、代替機能設定用の操作画面に代替機能候補の機能識別情報を埋め込み、操作パネル10に表示させる。ユーザは、操作パネル10に表示された代替機能候補の中から所望の機能を選択して代替機能を決定することができる。操作受け付け部23は、この操作を受け付けて、装置制御部60に、選択された機能への設定を実行させるためのイベントを送る。また、代替機能として選択された機能を情報更新部27に通知する。
情報更新部27は、代替機能が決定されたならば、操作受け付け部23から通知された機能に関する階層位置情報を作成し、ユーザ設定情報に付加する情報付加手段である。このユーザ設定情報の更新により、ユーザ設定情報には自装置用の代替機能に関する情報が階層位置情報として含まれることとなる。
<UI制御部の動作>
次に、上記のように構成されたUI制御部20の動作を説明する。
図6は、UI制御部20の全体動作を説明するフローチャートである。
ここでは、装置101を対象として設定されたユーザ設定情報に基づくUIを別の装置102で使用しようとする場合を例として説明する。
事前の動作として、ユーザ設定情報を装置102に取得させるための操作がユーザにより行われたものとする。例えば、ユーザ設定情報が外部記憶装置に保持されていれば、ユーザは、この外部記憶装置を装置102に接続する。また、ユーザ設定情報がネットワーク上のサーバに保持されていれば、ユーザは、装置102のメニューを操作して当該サーバから自身のユーザ設定情報をダウンロードするように操作する。
図6に示すように、まずUI制御部20の情報取得部21が、上記のユーザの操作に応じてユーザ設定情報を取得する(ステップ601)。取得されたユーザ設定情報は内部メモリに保持される。次に、操作画面生成部22が、このユーザ設定情報に基づいてUIの操作画面を生成する(ステップ602)。このとき、操作画面生成部22は、まずユーザ設定情報に自装置(装置102)用の機能割当情報が存在するか否かを調べる。自装置用の機能割当情報が存在するならば、この機能割当情報により特定されるUI部品と機能識別情報の対応関係にしたがって、UI部品に機能が割り当てられた操作画面が生成される。一方、自装置用の機能割当情報が存在しない場合は、デフォルトの設定である装置101用の機能割当情報にしたがって操作画面が生成される。
図7は、操作画面生成部22により生成されるUIの操作画面の例を示す図である。
図7に示す操作画面では、プリント設定の項目にボタンAとボタンBが配置され、省電力設定の項目にボタンCが配置されている。これらのボタンには、例えば図4に示した機能割当情報にしたがって機能が割り当てられる。図4の機能割当情報には、装置101用の情報のみが記述されている。したがって、この装置101用の機能割当情報にしたがってUI部品に機能が割り当てられた操作画面が生成される。
ここで、装置102が8ページ分の文書を縮小して1枚の媒体上に形成する8up出力の機能を備える場合、ユーザが図7の操作画面でボタンAを選択する操作(例えばボタンAのクリック)を行うと、操作受け付け部23がこの操作を受け付けて、プリント設定が8up出力に設定されることとなる。しかし、装置102が8up出力の機能を備えていない場合、ボタンAが選択された際の設定を他の機能で代替しなければならない。そこで、以下のステップにより、図7の操作画面で提供されるUIが要求する機能を装置102が備えているか否かが確認される。
まず、情報抽出部24が、ユーザ設定情報からレイアウト情報と機能割当情報とを抽出し、これらの情報からUI部品が割り当てられている機能を特定する。そして、特定された機能の機能識別情報に基づいてユーザ設定情報から当該機能識別情報に関する階層位置情報を抽出し、機能決定部25へ送る(ステップ603)。機能決定部25は、情報抽出部24から階層位置情報を受け取り、記憶装置70から機能分類メニューを読み出して比較する(ステップ604)。そして、読み出した機能分類メニュー上の階層位置情報に対応する位置に機能識別情報に対応する葉ノードが存在するか否かを調べる(ステップ605)。ここで、機能分類メニューにそのような葉ノードが存在する場合の機能分類メニューと階層位置情報との関係を一致と言い、そのような葉ノードが存在しない場合の機能分類メニューと階層位置情報との関係を不一致と言う。また、不一致である場合の階層位置情報により特定される位置を不一致位置と呼ぶ。
図8は、装置102の機能分類メニューを示す図である。
図8の機能分類メニューと図2の機能分類メニューとを比較すると、図8の機能分類メニューでは、「省電力」の下位の「スリープ」以下の各ノードと、「N−up出力」の下位の「8up出力」のノードが存在しない(図では破線で表示)。したがって、装置102では、これらのノードに対応する機能は設定できない。図4、5に基づいてボタンA、B、Cに対応付けられた各機能について検討する。図4に示すように、ボタンAは「8up出力」に対応付けられている。上述したように、図8の機能分類メニューには「8up出力」のノードが存在しないので、不一致であり、このノードの位置が不一致位置となる。ボタンBは「両面出力」に対応付けられている。図8の機能分類メニューには「両面出力」のノードが存在するので、一致であり、装置102においてこの機能が利用可能であることがわかる。ボタンCは「スリープ」の「ディープレベル」に対応付けられている。図8の機能分類メニューには「スリープ」以下のノードが存在しないので、不一致である。不一致位置は「スリープ」のノードの位置(「ディープレベル」の上位)となる。
所定の機能識別情報に関して、階層位置情報と機能分類メニューとが一致である場合(ステップ605でYes。例えば、上記の「両面出力」の場合)、階層位置情報によって特定される機能分類メニューの葉ノードの機能が、当該機能識別情報に対応する機能として決定される(ステップ607)。すなわち、図4の機能識別情報「両面出力」に関しては、装置102の「両面出力」が対応機能として決定される。
一方、階層位置情報と機能分類メニューとが不一致である場合(ステップ605でNo。例えば、上記の「8up出力」や「スリープ」の「ディープレベル」の場合)、当該機能識別情報に対応する機能の代替機能を決定するための代替機能決定処理が行われる(ステップ606)。そして、決定された代替機能が、当該機能識別情報に対応する機能として決定される(ステップ607)。
図9は、代替機能決定処理の詳細な手順を説明するフローチャートである。
図9を参照すると、階層位置情報と機能分類メニューとが不一致であった場合、まず機能決定部25が、階層位置情報と機能分類メニューとの比較によって認識した不一致位置を代替機能抽出部26に知らせる(ステップ901)。代替機能抽出部26は、不一致位置の機能に対する代替機能候補を抽出する。具体的には、機能分類メニューにおける不一致位置と同じ階層の他のノードを抽出し(ステップ902)、さらにその1つ上の階層にある他のノードを抽出する(ステップ903)。例えば、図4の機能識別情報「8up出力」の場合、不一致位置は「8up出力」自身なので、同じ階層の「2up出力」と「4up出力」、1つ上の階層の「両面出力」が、代替機能候補として抽出される。また、機能識別情報「ディープレベル」の場合、不一致位置が「スリープ」なので、同じ階層の「省電力モード」、1つ上の階層の「紙出力抑制」と「トナーセーブ」が、代替機能候補として抽出される。
以上のようにして代替機能候補が抽出されると、次に操作画面生成部22が、代替機能を決定するための画面を生成して操作パネル10に表示させる(ステップ904)。
図10は、代替機能を決定するための画面の例を示す図である。
図10には、「8up出力」の代替機能を決定するための画面が例示されている。図10を参照すると、図2、8の機能分類メニューにおいて「8up出力」と同じ階層(同階層)の代替機能候補として「2up出力」と「4up出力」とが表示されており、1つ上の階層(上位階層)の代替機能候補として「両面出力」が表示されている(図において、代替機能として選択可能な候補は太枠で示されている)。ユーザは、操作パネル10を操作し、表示された代替機能候補のうち所望の機能にフォーカスしてOKボタンをクリックすることで、当該機能を代替機能として選択する。操作受け付け部23は、ユーザによる操作パネル10の操作を受け付けて(ステップ905)、選択された代替機能候補を機能決定部25に通知する。
機能決定部25は、操作受け付け部23からの通知を受け取ると、まず選択された代替機能候補が機能分類メニューの葉ノードに対応する機能か否かを調べる(ステップ906)。そして、葉ノードに対応する機能であれば(ステップ906でYes)、当該機能を機能識別情報に対応する代替機能として決定する(図6のステップ607)。一方、選択された代替機能候補が機能分類メニューの葉ノードに対応する機能でない場合(ステップ906でNo)、すなわち選択された代替機能候補に対応するノードに、さらに下位のノードが存在する場合は、機能決定部25は、当該下位のノードを新たに代替機能候補として抽出し、操作画面生成部22に通知する(ステップ907)。操作画面生成部22は、この新たな代替機能候補について、代替機能を決定するための画面を生成して操作パネル10に表示させる(ステップ904)。以下、葉ノードに対応する代替機能候補が選択されるまで、同様の処理を繰り返す。
図6のフローチャートに戻り、ステップ607で機能識別情報に対応する機能またはその代替機能が決定されると、次に情報更新部27が、決定された機能に基づいて装置102用の階層位置情報を作成し、ユーザ設定情報の階層位置情報を更新する(ステップ608)。ユーザ設定情報における階層位置情報の更新は、例えば次のような手順で行われる。まず、内部メモリに読み込まれているユーザ設定情報が更新され、次に、この更新内容にしたがって、ユーザ設定情報の読み込み元(外部記憶装置やネットワーク上のサーバ)に存在するオリジナルのユーザ設定情報が更新される。オリジナルのユーザ設定情報の更新は、内部メモリに読み込まれているユーザ設定情報が更新されたならば自動的に行うようにしても良いし、オリジナルのユーザ設定情報を更新するか否かをユーザに問い合わせ、更新指示の操作を受け付けるようにしても良い。
図11は、図5の階層位置情報が更新された状態を示す図である。
図5と図11を比較すると、図11の階層位置情報では、「8up出力」、「両面出力」、「ディープレベル」の各機能識別情報に対して、それぞれ装置101用の情報と装置102用の情報とが記録されている。また、位置情報であるパスを参照すると、「8up出力」に関して、装置102ではルートノードから「4up出力」へのパスが記録されている。すなわち、装置102では、図7のUIの操作画面でボタンAが選択操作されると、「8up出力」の代替機能として「4up出力」に設定されることとなる。同様にボタンBが選択操作されると、「スリープ」の「ディープレベル」の代替機能として「省電力モード」に設定されることとなる。
ところで、上記のようにユーザ設定情報が更新された場合、その後に装置101用のUIで装置102を使用する際には、改めて図9に示した手順で代替機能を選択する必要はない。この場合、ユーザ設定情報に記録されている装置102用の階層位置情報に基づいて代替機能が設定される。操作画面生成部22により生成されるUIの操作画面は、各UI部品を単純に代替機能に割り当てた画面としても良いが、代替機能であることがわかるようにデザインされた画面としても良い。
図12は、代替機能を明示したUIの操作画面の例を示す図である。
図12に示す例では、ボタンAを単に「4up出力」に変更して表示するのではなく、元々割り当てられた機能が「8up出力」であることを選択不可能なボタンとして表示し、さらに代替機能である「4up出力」を選択可能なボタンとして表示している。同様に、ボタンCに割り当てられた「スリープ」の「ディープレベル」についても、これを選択不可能なボタンとして表示し、代替機能である「省電力モード」を選択可能なボタンとして表示している。さらにまた、図12の例では、他の代替機能を改めて選択することもできるように、他の代替機能と表示したボタンが設けられている。ユーザがこのボタンを選択操作すると、操作受け付け部23がこの操作を受け付けて機能決定部25に通知し、図9に示した手順による代替機能の選択が行われる。
本実施形態が適用される画像処理装置の全体構成を示す図である。 本実施形態で用いられる機能分類メニューの構成例を示す図である。 本実施形態のUI制御部の機能構成を示す図である。 本実施形態で用いられる機能割当情報の構成例を示す図である。 本実施形態で用いられる階層位置情報の構成例を示す図である。 UI制御部の全体動作を説明するフローチャートである。 本実施形態の操作画面生成部により生成されるUIの操作画面の例を示す図である。 図2とは異なる装置の機能分類メニューを示す図である。 図6の代替機能決定処理の詳細な手順を説明するフローチャートである。 代替機能を決定するための画面の例を示す図である。 図5の階層位置情報が更新された状態を示す図である。 代替機能を明示したUIの操作画面の例を示す図である。
符号の説明
10…操作パネル、20…UI制御部、21…情報取得部、22…操作画面生成部、23…操作受け付け部、24…情報抽出部、25…機能決定部、26…代替機能抽出部、27…情報更新部、70…記憶装置

Claims (9)

  1. ユーザインターフェイスが使用される装置自身が備える機能の分類を木構造で表した機能分類メニューを保持する保持手段と、
    ユーザインターフェイスを構成する部品に機能を割り当てる機能割当情報と前記機能分類メニューにおいて当該部品に割り当てられた所定の機能に対応するまでの位置情報を示す階層位置情報とを取得する情報取得手段と、
    前記保持手段から前記機能分類メニューを読み出して、当該機能分類メニューと前記階層位置情報とを比較することにより、自装置が前記所定の機能を備えているかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段により自装置が前記所定の機能を備えていないと判断された場合に、自装置の前記機能分類メニューに基づいて、当該所定の機能を代替可能であって自装置が備える他の機能の識別情報を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とするユーザインターフェイス装置。
  2. 前記表示手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記機能分類メニューにおける当該所定の機能と同じ階層に位置する他の機能の識別情報を表示することを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェイス装置。
  3. 前記表示手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記機能分類メニューにおける当該所定の機能の1つ上位の階層に位置する他の機能の識別情報をさらに表示することを特徴とする請求項2に記載のユーザインターフェイス装置。
  4. 前記所定の機能を代替可能な機能として、前記機能分類メニューに記述され、当該所定の機能から一定の範囲にある機能を抽出する代替機能抽出手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記代替機能抽出手段により抽出された機能を前記他の機能として表示することを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェイス装置。
  5. 前記代替機能抽出手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記機能分類メニューにおける当該所定の機能と同じ階層に位置する他の機能の識別情報を抽出することを特徴とする請求項4に記載のユーザインターフェイス装置。
  6. 前記代替機能抽出手段は、前記所定の機能を代替可能な機能として、前記機能分類メニューにおける当該所定の機能の1つ上位の階層に位置する他の機能の識別情報をさらに抽出することを特徴とする請求項5に記載のユーザインターフェイス装置。
  7. 前記表示手段により表示された前記識別情報のいずれかを選択する操作を受け付ける受け付け手段と、
    選択された前記識別情報に対応する機能を前記所定の機能に代えて前記部品に割り当てる機能割当手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のユーザインターフェイス装置。
  8. 前記機能割当手段により前記部品に割り当てられた代替機能に関して、前記所定の機能および当該代替機能を使用する装置に対応付けた対応情報を作成し、前記機能割当情報を含むユーザ設定情報に付加する情報付加手段をさらに備え、
    前記機能割当手段は、前記対応情報の内容を優先させて前記代替機能を前記部品に割り当てることを特徴とする請求項7に記載のユーザインターフェイス装置。
  9. コンピュータを、
    ユーザインターフェイスを構成する部品に機能を割り当てる機能割当情報と、当該ユーザインターフェイスが使用される装置自身が備える機能の分類を木構造で表した機能分類メニューにおいて当該部品に割り当てられた所定の機能に対応するまでの位置情報を示す階層位置情報とを取得する手段と、
    前記機能分類メニューと前記階層位置情報とを比較することにより、自装置が前記所定の機能を備えているかどうかを判断する手段と、
    自装置が前記所定の機能を備えていないと判断された場合に、自装置の前記機能分類メニューに基づいて、当該所定の機能を代替可能であって当該装置が備える他の機能を抽出する手段と、
    抽出された前記他の機能のいずれかを選択する操作を受け付けて、選択された機能を前記所定の機能に代えて前記部品に割り当てる手段として、機能させることを特徴とするプログラム。
JP2007178906A 2007-07-06 2007-07-06 ユーザインターフェイス装置およびプログラム Expired - Fee Related JP5109508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178906A JP5109508B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 ユーザインターフェイス装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178906A JP5109508B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 ユーザインターフェイス装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015726A JP2009015726A (ja) 2009-01-22
JP5109508B2 true JP5109508B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40356535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178906A Expired - Fee Related JP5109508B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 ユーザインターフェイス装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5109508B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5103291B2 (ja) * 2008-06-13 2012-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び電気機器
US9001374B2 (en) 2008-06-13 2015-04-07 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and display control device
JP2014235515A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 富士ゼロックス株式会社 処理指示装置、処理装置およびプログラム
JP7247780B2 (ja) * 2019-06-21 2023-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306204A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP4045458B2 (ja) * 2005-08-31 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015726A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913168B2 (en) Display control apparatus, display control method, display control program
US8468213B2 (en) Screen generating method, image forming apparatus, and computer program product
EP1855196A1 (en) Image forming device and application execution method
JP4894912B2 (ja) 画像処理装置及び同装置の機能ボタンの表示制御方法並びに表示制御プログラム
US20070038946A1 (en) Systems, methods and devices for controlling a multifunctional product using a scriptable user interface
US9531893B2 (en) Screen image providing apparatus, screen image providing method, and computer readable medium
JP5482407B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、画像処理システム、画面カスタマイズ方法、画面カスタマイズプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
EP2863266A1 (en) Device for display control over settings object, method for displaying settings object, and computer program
JP6044400B2 (ja) 端末装置、端末装置のプログラム、システム、およびシステムの制御方法
JP5109508B2 (ja) ユーザインターフェイス装置およびプログラム
JP6551105B2 (ja) 画像形成装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011054215A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2010211667A (ja) 印刷条件設定装置、プリンタードライバープログラム
JP2008226183A (ja) 画像形成装置
JP5217809B2 (ja) 情報処理装置、操作マニュアル作成方法、及び操作マニュアル作成プログラム
JP5303198B2 (ja) 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び画像形成装置
JP2007166259A (ja) 画像処理装置および表示制御プログラム
JP2012059106A (ja) カスタマイズ装置、印刷システム、カスタマイズ方法およびカスタマイズプログラム
JP6070641B2 (ja) ドライバープログラム生成装置、ドライバープログラム生成方法、ドライバープログラム生成プログラムおよびドライバープログラム
JP6060686B2 (ja) 制御装置、プリンタードライバープログラム、および設定方法
JP5328453B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び画面データ管理プログラム
JP2011051163A (ja) 画像形成装置及び画像送信方法
JP2016167218A (ja) インストールプログラム、情報処理装置および記録媒体
JP2017194878A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20190273831A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-temporary recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5109508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees