JP5109135B2 - ダイヤパー等のための湿分モニタシステム - Google Patents

ダイヤパー等のための湿分モニタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5109135B2
JP5109135B2 JP2008552643A JP2008552643A JP5109135B2 JP 5109135 B2 JP5109135 B2 JP 5109135B2 JP 2008552643 A JP2008552643 A JP 2008552643A JP 2008552643 A JP2008552643 A JP 2008552643A JP 5109135 B2 JP5109135 B2 JP 5109135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
electrodes
electrode
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008552643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009525080A (ja
Inventor
ジェイムズ ニール ヘルマー,リチャード
アンソニー メシュトロビチ,マイケル
マーガレット ピーターソン,パメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006900483A external-priority patent/AU2006900483A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2009525080A publication Critical patent/JP2009525080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5109135B2 publication Critical patent/JP5109135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/42Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm

Description

本発明は、衣服、ダイヤパー、おむつ及び失禁パッド等の衛生製品の湿潤を監視するために使用できる湿分モニタシステムに関する。
一般的に言えば、最近の使い捨てのダイヤパーやおむつは、着用者の皮膚に面する又は接する疎水性のライニングと、液を蓄える親水性の芯又は溜めを有するように設計されている。使用中、大量の液は疎水性のライニングを通して親水性の芯に引き寄せられるので、着用者は乾いていて快適と感じる。親水性の芯の容量を超えると、液は親水性のライニングから逃がされるのを止め、着用者は必然的に湿っていて不快と感じ始めることになる。
失禁はしばしば、比較的少量の尿の周期的な漏れを表し、最近の使い捨てのダイヤパーやパッドの溜めは、その交換を必要とする前の一続きの漏れを吸収できるようになっている。
老人ホームなどの介護施設に入所させられた高齢の又は身体障害のある失禁患者の場合は、ダイヤパー又はパッドの交換が何時必要であるか見極めることが、介護施設のスタッフにとって大きな仕事である。これについては、スタッフが日課としてダイヤパーやパッドの湿潤を手で点検することによって遂行するのが標準的やり方である。しかしながら、この種の事務的な患者管理は労働集約的であり、患者をいささか困惑させるかもしれない。
本発明の課題は、介護施設のスタッフが今日の標準的やり方である手での点検を行うことなくダイヤパーの湿潤を監視できるようにすることである。
この課題は、本発明に従い、ダイヤパー、おむつ及び失禁パッド等の衛生製品の着用者の液漏れを監視するのに適した、また、その湿潤を監視するのに適した湿分モニタシステムにより解決される。本システムは、
a)互いに間隔をあけた関係の中で各々支持されている2つ又は3つ以上の電極と、
b)電極と電極の間にあって、液を保つか蓄えるかする容量が十分でない、又は小さい透液性基体とを有し、これにより、初期液漏れの場合、電極同士をつなぐ電気ブリッジが少なくとも部分的に、その表面又は中にある液により透液性基体を通って延び、続いて、液が透液性基体から出ていくことで電極間の電気接続は断たれ、そして、更なる液漏れがある時、電極間の電気接続が再形成できる。
本発明の利点は、電極間の電気接続を形成する液がその電気接続を一時的にだけ、又は、液漏れの量に見合う時間だけ保つように自由に出ていくのを透液性基体が可能にすることである。加えて、更なる液漏れの場合、電気接続は再形成できる。これにより、介護施設では、衛生製品を手で点検することなく、多重的に起こる液漏れの頻度を監視することが可能になる。
透液性基体は、電極の間を1つの電極から別の電極へと連続的に延びていてよい。あるいは代わりに、基体は、電極の間を不連続的に延びるように電極の間に1つ以上の間欠ギャップを有してよい。ギャップは空のままであっても、疎水性ポリプロピレン材料などの他の材料で少なくとも部分的に満たされていてもよい。
本発明の一実施例によれば、透液性基体は少なくとも1つ、できれば両方の電極と直接接触していることが好ましい。
透液層は、液体を自由に通流させる通路又は開口を有し、この通路又は開口の直径又は横断面幅が0.05〜10.0mm、好適には0.5〜10.0mmの範囲内であることが好ましい。
透液層は1.0〜5.0mmの範囲内の大きさの通路又は開口を有することが好ましい。
通路又は開口は大きさが1.0〜3.0mmの範囲内であることがはるかに好ましい。
透液層は厚さが2.0〜10.0mmの範囲内であることが好ましい。
透液層は疎水性であることが好ましい。
透液層は、疎水性剤であるフルオロカーボン、ハイドロカーボン、シリコーン及びワックスのいずれか1つ又は組み合わせにより疎水性にすることができる。市販の疎水性剤の例には、Rudolf Chemie製のRucostar EEE、Dow Corning/Toray製のSM8709、及び、Clariant製のNuca TTCが含まれる。
透液層は低密度のポリマー材料であることが好ましい。例えば、透液層は、ポリウレタン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンのいずれか1つ又は組み合わせから作られてよいが、これだけに限るものではない。プラズマ放電又はコロナ放電などの物理的処理又は表面処理も、ポリエステルなどの材料を疎水性にするために使用してよい。
システムは更に、液を保つか蓄えるかする容量が透液性基体より大きい液吸収基体を有し、ここで、透液性基体の中の液は液吸収基体の中に入っていくことができ、液漏れの場合、電極同士をつなぐ電気ブリッジは、単に透液性基体の中にある液、又は、透液性基体と液吸収基体の中にある液により形成される。換言すれば、液が透液性基体から出ていく広がりに応じて、電気ブリッジ、すなわち、電気抵抗の最も小さいパスが、透液性基体の中に全部含まれた液から作られることも、透液性基体と液吸収基体の中の液の連続的通流により作られることもあり得る。
吸収基体は透液性基体と直接接触していることが好ましい。
吸収基体の蓄える液が容量いっぱいに達した場合、液は吸収基体に入り込むのを止め、電極は、透液性基体の中に留まった液により電気接続状態に留まることになる。換言すれば、吸収基体の蓄える液が容量いっぱいに達した時、又は、液を吸収し続けることができなくなった時、透液層からの液の流出が阻まれ、これにより、電極間の電気接続が維持されることが好ましい。システムがダイヤパー等の衛生製品の湿潤を監視するために使用されていて、液を出させるのに妥当な時間が経過した後に電極間の電気接続が続いている状況では、おそらく、ダイヤパー等の衛生製品の着用者は湿っていて不快と感じ始めるであろう。
吸収基体は綿スクリム又は綿ティッシュであることがはるかに好ましい。
吸収基体は親水性であることが好ましい。吸収基体は、何らかの好適な吸収性材料から作られてよく、繊維材料に加えて吸収性のゲル、結晶及び乳濁液を含んでよい。
電極は吸収基体から空間的に分離していることが好ましい。
各電極は、間に透液層を入れたテキスタイル基体により支持されている、又はこれと直接接触していることが好ましい。好ましくは、該基体の1つは液を逃がすことができる。
テキスタイル基体は様々な種類の繊維を含有してよく、どんな形であってもよいが、テキスタイル基体はセルロース繊維を有していることが好ましい。テキスタイル基体は、繊維をランダムに配した薄いティッシュ構成を有することも好ましい。
好ましい一実施例では、テキスタイル基体は疎水性であり、別の好ましい実施例では、テキスタイル基体は親水性である。
テキスタイル基体は、ポリエチレンの不織布繊維又はスクリムの1つ又は2つ以上の層を有していることが好ましい。
電極と接触するテキスタイル基体は、様々な材料層により互いに間隔をあけて空間的に分離されてよいが、透液層はテキスタイル基体間の唯一の層であることが好ましい。
電極はシート、パネル又は何らかの形の網状構造又は格子構造を有する何らかの物理的構成であってよいが、電極は細長い構造を有することが好ましい。
電極はリボン状、糸状又は縄状であることが好ましい。
システムの電極は、以下に詳述する2つの代替形態に従って設けてあってよい。1つの好ましい形態では、電極は異なる材料で作られ、液漏れが生じると、液と酸素は、レドックス型反応により電流を発生させるのに利用できる酸化環境を作り出す。この状況において、電極は、一方の電極が犠牲金属含有陽極で、他方の電極が不活性陰極であって、液漏れにさらされると、液が電極間の電解ブリッジを形成し、酸素の還元が陰極で生じ、金属の酸化が陽極で生じるレドックス型反応を起こさせるような電解槽の一部をなすことが好ましい。レドックス反応が電極間に発生させる電流は、適当な装置を使って測定できる。
理想的には、陽極と陰極の両方は、仮出願第2006900483号から優先権を請求する当方の同時係属中の国際出願第PCT/AU2006/001793号(表題“A WATER ACTIVATED SYSTEM INCLUDING A FLEXIBLE SUBSTRATE”)の中で述べられた陽極と陰極の性質を有する。この仮出願と国際出願の特許明細書をここに明確に言及することにより本明細書に組み入れる。
一般的に言えば、犠牲陽極はアルミニウム、銅、錫、鉄、亜鉛及び銀のいずれか1つ以上の金属を含有することが好ましく、陰極が陽極に直接的又は間接的に結合していることが好ましい。
陰極は、導電性プラスチックなど何らかの好適な不活性材料、又は銀ワイヤなどの不活性金属基体で作られてよい。同様に、陰極は、フィラメント繊維又はステープル繊維を含有してよく、繊維の表面は不活性導電性材料を含有してよい。陰極に含まれた繊維は、羊毛、髪毛、獣毛などの蛋白質繊維、木綿、亜麻、麻などのセルロース繊維、及び、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミドなどの合成繊維を含む何らかの天然繊維又は合成繊維であってよい。陰極に含まれた不活性導電性材料は、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー、又は、カーボンインク、シルバーインクなどの導電性インクのいずれか1つ又は組み合わせを含有する何らかの好適な材料であってよい。
陽極は、表面に金属を施したフォイル、ワイヤ、ファイバ又は可撓性基体を有する何らかの好適な形であってよいが、これだけに限るものではない。例えば、基体は、従来のスプレー、直接接触、印刷、又は化学蒸着又は他の蒸着の技術により金属で被覆してあってよい。理想的には、陽極はアルミニウム又はアルミニウム含有合金を含有する。
電極の第2の代替形態によれば、電極はほぼ不活性の導電性材料から作られること、及び、電極間の電気接続が電極間の電気抵抗又は伝導度の変化を監視することにより測定されることが好ましい。
電極は同じ電位を有する材料から作られることが好ましい。
電極は、全体的に、又は少なくとも部分的に、撚り線、糸、縄、フィラメント、繊維、フィルム及びフォイルを有しているテキスタイル導電性材料から作られることが好ましいが、これだけに限るものではない。
電極は、全体的に、又は少なくとも部分的に、金属被覆を施した合成フィラメント、導電性カーボンモノフィラメントなどのモノフィラメント、及び、PEDOT、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマーのいずれか1つ又は組み合わせから作られることが好ましい。
電極は銀被覆を施したナイロン糸であることがはるかに好ましい。
吸収基体の蓄える液が容量いっぱいに達した場合、透液層からの液の流出が阻まれ、これにより、電極間の電気接続が維持される。システムがダイヤパー等の衛生製品の湿潤を監視するために使用されていて、妥当な時間が経過した後に電極間の電気接続が断たれない状況では、おそらく、ダイヤパー等の衛生製品の着用者は湿っていて不快と感じ始めるであろう。
電極が可撓性の導電性テキスタイルの形である状況では、電極は、ラミネーション、縫い込み、編み込み、織り込みを含む何らかの適用な手段により、又は、製造中のテキスタイル基体への電極挿入により、テキスタイル基体に組み入れてよい。
テキスタイル基体が複数の層を有する状況では、電極は層と層の間に位置決めされることが好ましい。
テキスタイル基体は湿潤時に導電性も有することが好ましい。この特徴によりもたらされる利点は、基体湿潤時に電極のセンサ作用面積がテキスタイル基体の面積に等しいことである。
システムは、電極間の電気接続又はその切断に応答して、換言すれば、電極間の導電度の変化に応答して出力を生じさせる手段も有していることが好ましい。出力は、可聴信号、可視信号又は電磁信号であってよい。例えば、出力手段は、電磁信号により交信する送信器と受信器を含んでよい。その上、出力手段は、USBキーや他の書き込み可能/再書き込み可能メモリデバイスなどのメモリデバイスに保存される適当な論理を有してよい。
システムがダイヤパー等の衛生製品の湿潤を監視するために使用されていて、液が透液性基体から出ていくのを阻まれる状況において、出力手段は、ダイヤパー又は衛生製品が交換を要求していることを知らせる出力信号を発生させる。
システムは、電極間の電気接続、又は導電度、又はその変化を記録する手段を有していることが好ましい。記録手段は、漏れ事象の発生率を記録するのに使用してよく、その記録を利用して、ダイヤパーの湿潤を評価し、それが何時交換を要求するかを評価することができる。
本発明で見込んだシステムは、
a)互いに間隔をあけた関係の中で各々、液を逃がすことのできるテキスタイル基体により支持されている2つ又は3つ以上の電極、及び、
b)テキスタイル基体とテキスタイル基体の間に位置決めしてあって、液を保つか蓄えるかする容量が十分でない、又は小さい透液性基体
を有し、これにより、初期液漏れの場合、テキスタイル基体の少なくとも1つと接触する液が該基体を通って出ていき、透液層を通過し、電極間の電気接続を形成し、引続き、液が透液層から出ていき、電気接続を断ち、そして、更なる液漏れがある時、電極間の電気接続が再形成できる。
本発明で見込んだシステムはまた、
a)互いに間隔をあけた関係の中で各々支持されている2つ又は3つ以上の電極、
b)電極と電極の間にあって、液を保つか蓄えるかする容量が十分でない、又は小さい透液性基体、及び、この透液性基体と接触し、液を保つか蓄えるかする容量が比較的大きいシアン液吸収基体を有し、これにより、初期液漏れの場合、液が、透液性基体を通過して液吸収基体に向かうにつれて電極との電気接続をブリッジの形で形成でき、液が透液性基体から出て液吸収基体により吸収されると、電極間の電気ブリッジが断たれ、更なる液漏れがある時、電極間の液ブリッジと電気接続が再形成できる。
先行の2つの項において述べた本発明の実施例は、下記特徴のいずれか1つ又は組み合わせを含んでもよい。
・電極に関する特徴、すなわち、電極が電解槽の一部をなし、その一方が陰極、他方が陽極、又は交互になっており、これら電極がほぼ不活性でなお導電性を有し、外部電源が電極に結合しており、これで、電極間の電気抵抗の変化が測定できるようになっている。
・透液性基体の特徴、及び、
・液を逃がすテキスタイル基体に関する特徴。
本発明では、先行の項において述べた特徴のいずれか1つ又は組み合わせを持つ、又は持たないシステムを内蔵するダイヤパーやおむつ等の衛生製品も見込んでいる。
本発明ではまた、先行の項において述べた特徴のいずれか1つ又は組み合わせを持つ、又は持たないシステムを内蔵する衣服又は下着も見込んでいる。本発明のこの実施例は、汗だけに限らないが、汗など尿漏れ以外の他の形の湿潤を監視するのに使用してよく、また、雨水など外部の源からの湿潤を監視するにも使用してよい。
以下、本発明の3つの好ましい実施例を添付図面に則して詳細に説明する。
図面に示した本発明の実施例を以下、ダイヤパー又は他の衛生製品の湿潤を監視することと関連づけて説明する。但し、本発明が、発汗の頻度の監視、又は、雨水による湿潤の監視など他の様々な用途において使用できることは容易に察知されるであろう。
図1に示した実施例について言えば、パネル10は、それぞれ、液を逃がすテキスタイル材料からなる上層11と下層12の2つの層を有している。パネル10の下に置かれているのは、ダイヤパーの液吸収芯14を表す親水性層である。芯14は、実際には多層構造であっても、何らかの従来型ダイヤパーの構造を有してもよい。好ましくは、層11及び12は、親水性の芯14に相対して疎水性で、ポリプロピレンスクリムから作られる。パネル10がダイヤパーに組み込まれている状況では、層11及び12は、親水性の芯14に直ぐ隣接して位置決めでき、それどころか、ダイヤパーの液溜めと一体で成形してよい。あるいは代わりに、パネル10は、ダイヤパーから分かれて独立した形であってよく、その場合、パネル10は、望み通りのどんなダイヤパー又はパッドでも、しゃがむ部位(crouch region)にあるセパレートパーツであってよい。
テキスタイル層11及び12の間に置かれているのは、有孔透液層15である。有孔層15は、液を保つ性質をまったく、又はごく僅かしか持たず、従って、液が容易に通過できる層である。理想的には、有孔層15は、液が通過できる開口又は通路を有する低密度のポリウレタンフォーム材料からなる。通路は、どんな幾何形状であってもよいが、液が自由に通過できるように少なくとも0.5mmの直径を有することが好ましい。
液を逃がすテキスタイル層11及び12の各々の内面の上に置かれているのは、好ましくは銀被覆を施したナイロン糸の形の導電性撚り線16、又は、Shieldex(商標)125/17 (2プライ)などの撚り線である。撚り線16は、主に不活性の導電性撚り線であれば、どんな撚り線でもよい。
図1における矢印は、上テキスタイル層11と接触している液がパネル10を通過する方向を示す。特に、パネルの上方にポイントAで排出された液は、上層11を通って逃げ、上層11の電極と接触することができる。同時に、液は、有孔層15を通過し、下テキスタイル層12を通って逃げ、下層12の電極16と接触し、それによって電極間の全部の電気接続を作ることができる。代表的に、電極間の点線は、液がポイントAから排出される時の電気抵抗最小のパスを表す。
液が上テキスタイル層11から出ていくにつれて、有孔層15、そして、或る程度まで上テキスタイル層11と下テキスタイル層12は乾いていく。これが起こるにつれて、電気抵抗最小のパスは変っていき、電極間の導電度は消失していく。
電極間の導電度については、少なくとも二通りの方法で測定することが可能である。第1の方法は、液漏れを電解質として利用するもので、電極が電解槽の陽極と陰極を形成するように電極を互いに電位の異なる材料から作ることを必要とする。
第2の方法、かつ、より好ましい方法は、今、図2に示したテキスト結果に則して説明する。特に、電極は、銀被覆を施したナイロン糸Shieldex(商標)125/17のように同じ電位を持つことが好ましい。電極は、電位及び/又は電流を電極に供給する外部電源に結合させられる。液漏れは電極間の電気抵抗を減少させるが、これは、適当な電子電圧計、電子電流計及び論理デバイスを使って測定できる。
図面に描かれていないが、電圧計、電流計又は論理デバイスは、導電性接着テープ、導電性クリップ、又は導電性Velcro(商標)など何らかの適当な手段を使って電極に直接接続してよい。
図2は、図1に示した構造に従って吸水性の芯の上に置かれたパネルの表面に水100mlを撒いたテストの結果を示す。合計9つのケースでばらばらに撒水した。各ケースがグラフA〜Iで表してあり、撒水量はケースごとに5〜38mlの範囲内で変えた。図2は、電気抵抗を時間の関数としてキロオーム単位で示す。見て分かる通り、電極間の電気抵抗は、最初、撒水後急に減少し(導電度の増大を知らせる)、その後、水が有孔層から液吸収芯14の中へと出ていくにつれて、抵抗は増大する。9番目のケース(図2において文字Iで表示されている)での撒水の後、抵抗は低いままであり、従って、電極間で高い導電度が維持される。これが起こるのは、液が有孔層15から出ていくことが飽和状態の液吸収芯14によって阻まれ、有孔層15からそれ以上少しの液も吸収できない時である。
パネル10を図2に示した仕方で使用する時、介護施設のスタッフは、患者からの液漏れの頻度を監視し、衛生製品の湿潤を監視し、これにより、交換が必要であるか否か判断し、液漏れの度ごと、又は或る時間にわたって漏れの量を監視することが可能となる。あるいは代わりに、電圧信号及び/又は電流信号及び/又は抵抗信号を、ダイヤパー又は衣服の上に局所的に置かれた論理回路により、及び/又は、中央監視ステーションにおいて遠隔で解釈することができる。解釈結果は、ダイヤパー又は衣服の電子ユニットで局所的に、及び/又は、中央監視ステーションにおいて遠隔で知らせることができる。
考えるに、液漏れの量は、
i)電気接続又は導電度が測定される時間幅、及び
ii)透液層30にある液通路又は液開口の数とサイズ
の関数として監視してよい。換言すれば、液漏れの量は、液通路又は液開口を通過する液の流量をもって評価してよい。
図3に示した本発明の実施例は、好ましくは0.5〜10.0mmの範囲内のサイズを有してよい液開口又は液通路により液を通す上疎水性層30、液を蓄える親水性芯31、及び、この親水性芯31から空間的に分離され、スペース33をあけて疎水層30の1セクションより上で支持される2つの電極32を包含する。図3に示した実施例は、液を蓄える親水性芯、及び、着用者の皮膚と接触する疎水性ライニングを有する最近の使い捨てダイヤパーの基本構造を代表例である。
使用時、着用者から漏れた液は、疎水層30を通って液を蓄える芯31へと出ていく。液がこれを蓄える芯31の中に入っていくにつれて、疎水性層の中の液の連続流が電気抵抗最小のパスを提供する。しかしながら、液がこれを蓄える芯31の中に入っていき、疎水層30の中の液の量が減少するにつれて、電気抵抗最小のパスは、図3に点線で示した形になっていく。特に、親水性芯31に吸収された液は、逃がされることによって分散し、この親水性芯31の中の液と共に疎水層30の中に留まる液が電極間の電気接続を形成することになる。疎水層30からの残留液が更に吸収されると、電極間の電気接続は断たれることになる。このようにして起こった電極同士の切断が検出された時、介護施設のスタッフは、着用者が比較的乾いていて快適と感じていると想定できる。
妥当な時間が経過した後に電気接続が維持される場合、親水性芯31の吸収量が容量いっぱいに達し、疎水層30から液が完全に出て行くのを阻んでいる可能性がある。この状況では、ダイヤパー着用者は湿っていて不快と感じ始め、介護施設のスタッフは、ダイヤパー又は衛生製品を交換すべく処置することができる。
親水性芯31は綿スクリム又はティッシュスクリムから作られること、及び、疎水層30は、約3mmの開口を有するプラスター型テープ、直径0.5〜10.0mmの範囲内の開口を有する低密度フォーム、及び、Ladelle Australianから商品名“Grip It”で提供された材料のようなすべり防止型材料として通常使用される、不規則な形の開口を有する材料のいずれか1つ又は組み合わせを包含することが好ましい。
図4に示した実施例は、パネル40がギャップ44により分離された別個のセクション40a及び40bを包含し、各セクションが電極42を有していることを除いて、図3に示した実施例と同様である。パネルの各セクション40a及び40bは疎水性で、液が通過できる通路又は開口を有している。パネル40の下に置かれているのは、従来型ダイヤパーの吸収芯に類似の比較的親水性の芯41である。見て分かる通り、電極42は、疎水性の芯41より上でスペース43により支持される。図4の実施例の利点は、疎水性有孔層の中の残留液により形成された電気接続が最小化されることである。この利点は、図5において電気抵抗の変化を表す結果により描かれている。特に、図5は、液が排出される時、電極間の液のブリッジ形成に応答して電気抵抗が急に減少し、その後、ギャップの中の液が芯41に吸収された時、間もなく電気抵抗がすべて回復させられることを示す。図5のポイントA及びBは、液がパネル上に排出された時点を示す。
図4に示されていないが、ギャップ44については、ギャップ内部に限定的な孔を作るために間欠的にポリプロピレンなどの高疎水性材料で満たすことも可能である。
本発明の当業者には、上で述べた好ましい実施例に、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく多くの改良及び変更を加えてよいことが容易に察知されるであろう。
本発明の第1実施例に係る3層パネルの横断面図で、パネルは、従来型ダイヤパーの吸収性の芯に隣接して位置決めされ、湿潤を監視するシステムを備えている。 水100mlの撒水を含む90分テストの間に図1に示したパネルの2つの電極の間で測定された導電度の変化を描いたグラフである。 本発明の第2実施例に係るパネルの横断面図で、パネルは、従来型ダイヤパーの吸収性の芯に隣接して位置決めされ、湿潤を監視するシステムを備えている。 本発明の第3実施例の横断面図で、この実施例は、吸収性の芯に隣接して位置決めされ、湿潤を監視するシステムを備えたパネルを包含する。 図4に示した実施例の2つの電極の間で測定された導電度の変化を描いたグラフである。

Claims (32)

  1. 用者の液漏れを監視すための湿分モニタシステムにおいて、
    i)互いに間隔をあけた関係の中で各々支持されている2つ又は3つ以上の電極と、
    ii)テキスタイル基体である透液性基体であって、各電極が前記テキスタイル基体により支持されており又は前記テキスタイル基体と直接接触しており、かつ液を保つか蓄えるかする容量が十分でない又は小さい透液性基体と
    iii)液を保つか蓄えるかする容量が前記透液性基体より大きい液吸収基体をさらに有し、前記透液性基体の中の液が前記液吸収基体の中に入っていくことができ、
    これにより、初期液漏れの場合、前記電極同士をつなぐ電気ブリッジが、前記透液性基体のみにある液又は前記透液性基体と前記液吸収基体の間にある液によって形成され、続いて、液が前記透液性基体から出ていくことで前記電極間の電気接続は断たれ、更なる液漏れがある時に前記電極間の電気接続が再形成できる湿分モニタシステム。
  2. 前記透液性基体が、液体を自由に通流させる通路又は開口を有し、この通路又は開口の直径又は横断面幅が0.05〜10.0mmの範囲内である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記通路又は開口の直径又は横断面幅が0.5〜5.0mmの範囲内である、請求項に記載のシステム。
  4. 前記通路又は開口の直径又は横断面幅が1.0〜3.0mmの範囲内である、請求項2又は3
    に記載のシステム。
  5. 前記透液性基体の厚さが2〜10mmの範囲内である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記透液性基体が、1つの電極から別の電極へと連続的に延びているか、前1つの電極と前記別の電極の間に1つ以上の間欠ギャップを有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記透液性基体が前記1つの電極と前記別の電極の両方に直接接触している、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記透液性基体が疎水性である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記透液性基体が、フルオロカーボン、ハイドロカーボン、シリコーン、ワックスのいずれか1つ又は組み合わせを使った化学処理により、又は、プラズマ放電又はコロナ放電の使用を含む表面処理により疎水性にされている、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記透液性基体が、ポリウレタン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリプロピレン又はポリエチレンのいずれか1つ又はこれらの組み合わせを有する低密度のポリマー材料からなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記吸収基体の蓄える液が容量いっぱいに達した時、又は、液を吸収し続けることができなくなった時、前記透液性基体からの液の流出が阻まれ、これにより、電極間の電気接続が維持される、請求項1〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記吸収基体が綿スクリム又は綿ティッシュである、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記吸収基体が親水性である、請求項〜1のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記テキスタイル基体はセルロース繊維を含有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記テキスタイル基体がポリエチレンの不織布繊維又はスクリムの1つ又は2つ以上の層を有している、請求項1〜14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記テキスタイル基体が疎水性である、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記電極がリボン、糸又は縄などの細長い構造を有する、請求項1〜1のいずれか1項に記載のシステム。
  18. 前記電極の一方が犠牲金属含有陽極で、他方の電極が不活性陰極であって、液漏れにさらされると、液が前記電極間の電解ブリッジを形成し、酸素の還元が陰極で生じ、金属の酸化が陽極で生じるレドックス型反応を起こさせるようになっている、請求項1〜1のいずれか1項に記載のシステム。
  19. 前記犠牲金属含有陽極がアルミニウム、銅、錫、鉄、亜鉛及び銀のいずれか1つ以上の金属を含有し、前記陰極が前記陽極に直接的又は間接的に結合している、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記陰極がフィラメント繊維又はステープル繊維を含有し、該繊維の表面が不活性導電性材料を含有する、請求項18又は19に記載のシステム。
  21. 前記不活性導電性材料がPEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン、又は、カーボンインク、シルバーインクなどの導電性インクのいずれか1つ又は組み合わせである、請求項2に記載のシステム。
  22. 前記陽極が表面に金属を施したフォイル、ワイヤ、ファイバ又は可撓性基体である、請求項2に記載のシステム。
  23. 前記電極が全体的に、又は少なくとも部分的にほぼ不活性の導電性材料から作られ、前記電極間の電気接続が前記電極間の電気抵抗又は伝導度の変化を監視することにより測定される、請求項1〜17のいずれか1項に記載のシステム。
  24. 前記電極が全体的に、又は少なくとも部分的に撚り線、糸、縄、フィラメント、繊維、フィルム又はフォイルを有しているテキスタイル導電性材料から作られる、請求項2に記載のシステム。
  25. 前記電極が全体的に、又は少なくとも部分的に、金属被覆を施した合成フィラメント、導電性カーボンモノフィラメントなどのモノフィラメント、銀被覆ナイロン、又は、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー、又は、カーボンインク、シルバーインクなどの導電性インクのいずれか1つ又は組み合わせから作られる、請求項2に記載のシステム。
  26. 前記システムが、電位差及び電の一方又は両方を前記電極に供給する外部電源、及び、電極間の電気抵抗又は導電度の変化を特定する手段を有している、請求項2〜2のいずれか1項に記載のシステム。
  27. 更に、電極間の電気接続又はその切断に応答して出力を生じさせる手段を有している、請求項1〜2のいずれか1項に記載のシステム。
  28. 前記出力が可聴信号、可視信号又は電磁信号である、請求項2に記載のシステム。
  29. 前記システムがダイヤパー等の衛生製品の湿潤を監視するために使用されていて、液が前記透液性基体から出ていくのを阻まれる時、前記出力を生じさせる手段がダイヤパー又は衛生製品が交換を要求していることを知らせる出力信号を発生させる、請求項2又は28に記載のシステム。
  30. 前記システムが電極間の導電度、電気接続又はその変化を記録する手段を有している、請求項1〜29のいずれか1項に記載のシステム。
  31. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステムを内蔵するダイヤパーやおむつ等の衛生製品。
  32. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステムを内蔵する衣服又は下着。
JP2008552643A 2006-02-01 2007-01-31 ダイヤパー等のための湿分モニタシステム Expired - Fee Related JP5109135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006900483 2006-02-01
AU2006900483A AU2006900483A0 (en) 2006-02-01 Moisture monitor system for diapers and alike
PCT/AU2007/000086 WO2007087674A1 (en) 2006-02-01 2007-01-31 Moisture monitor system for diapers and alike

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009525080A JP2009525080A (ja) 2009-07-09
JP5109135B2 true JP5109135B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38327081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008552643A Expired - Fee Related JP5109135B2 (ja) 2006-02-01 2007-01-31 ダイヤパー等のための湿分モニタシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8395014B2 (ja)
EP (2) EP2754429A1 (ja)
JP (1) JP5109135B2 (ja)
AU (1) AU2007211830B2 (ja)
DK (1) DK1983954T3 (ja)
ES (1) ES2481407T3 (ja)
WO (1) WO2007087674A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080266117A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Xuedong Song Sensors and disposable articles that contain the sensors
US8044258B2 (en) 2008-06-27 2011-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article featuring leakage warning
US8222476B2 (en) 2008-10-31 2012-07-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with impending leakage sensors
GB201022031D0 (en) 2010-12-23 2011-02-02 Sca Hygiene Prod Ab Absorbent article comprising a liquid discharge detection sensor
US10271998B2 (en) 2011-06-03 2019-04-30 The Procter & Gamble Company Sensor systems comprising anti-choking features
US8826473B2 (en) 2011-07-19 2014-09-09 Hill-Rom Services, Inc. Moisture detection system
US8889944B2 (en) 2011-12-06 2014-11-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Sensor products using wicking materials
EP2795574A4 (en) * 2011-12-21 2015-04-01 Sca Hygiene Prod Ab METHOD FOR MEASURING THE ABSORPTION OF LIQUID IN AN ABSORBENT PRODUCT
RU2606331C2 (ru) 2011-12-21 2017-01-10 Ска Хайджин Продактс Аб Способ и цифровая запоминающая среда мобильного устройства для мониторинга использования абсорбирующего изделия
PL2793785T3 (pl) 2011-12-21 2020-04-30 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Sposób i program komputerowy do monitorowania stosowania wyrobu chłonnego
EP2964173B1 (en) * 2013-03-05 2018-04-18 JPTechnologies, Inc. Wireless sensor system and methods
DE102013102228A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-25 Kunert Fashion Gmbh & Co. Kg Textiles Inkontinenzprodukt
US20140276504A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Hill-Rom Services, Inc. Methods and apparatuses for the detection of incontinence or other moisture, methods of fluid analysis, and multifunctional sensor systems
GB2531224B (en) 2013-08-08 2020-02-12 Procter & Gamble Sensor systems for absorbent articles comprising sensor gates
EP2878289A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-03 Nxp B.V. An incontinence garment, a soiling alert transmitter, a soiling alert system, and methods for detecting soiling of an incontinence garment
WO2016090492A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Sensassure Impedance sensors for detecting and monitoring moisture in absorbent articles
KR102587532B1 (ko) 2015-02-27 2023-10-11 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품 누설 평가 시스템
US9962300B1 (en) 2015-08-07 2018-05-08 Gary F Hirsch Sensor and housing
US11147719B2 (en) 2015-11-16 2021-10-19 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection systems for hospital beds
US10653567B2 (en) 2015-11-16 2020-05-19 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection pad validation apparatus and method
US11707387B2 (en) 2015-11-16 2023-07-25 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection method
US10285871B2 (en) 2016-03-03 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article with sensor
US10115291B2 (en) 2016-04-26 2018-10-30 Hill-Rom Services, Inc. Location-based incontinence detection
USD826740S1 (en) 2016-11-23 2018-08-28 G2I, Inc. Incontinence sensor pad
US20180146906A1 (en) 2016-11-29 2018-05-31 Hill-Rom Services, Inc. System and method for determining incontinence device replacement interval
US11166857B2 (en) * 2017-02-09 2021-11-09 Agency For Science, Technology And Research Liquid sensor for a diaper and method of manufacturing the same
KR102099784B1 (ko) 2017-04-05 2020-04-10 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 흡수 용품 누출 검출 의복 및 이를 이용한 흡수 용품 누출 검출 방법
EP3415130B1 (en) 2017-06-16 2022-04-13 Ontex BV Smart absorbent article, components, and process of making
EP3451235B1 (en) 2017-08-29 2021-06-02 Hill-Rom Services, Inc. Rfid tag inlay for incontinence detection pad
JP6974990B2 (ja) * 2017-09-06 2021-12-01 日本メクトロン株式会社 濡れセンサ及び濡れ検知システム
CN107802408B (zh) * 2017-11-30 2023-05-23 北京蓝天腾麟医疗科技有限公司 一种多感应点智能尿布及其监测方法
GB201720685D0 (en) * 2017-12-12 2018-01-24 Oxford Caresense Ltd Wetness monitoring
CN112074257A (zh) 2018-05-04 2020-12-11 宝洁公司 用于监控婴儿基本需求的传感器装置和系统
US10945892B2 (en) 2018-05-31 2021-03-16 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection system and detectors
US11051996B2 (en) 2018-08-27 2021-07-06 The Procter & Gamble Company Sensor devices and systems for monitoring the basic needs of an infant
US11950987B2 (en) 2019-05-21 2024-04-09 Hill-Rom Services, Inc. Manufacturing method for incontinence detection pads having wireless communication capability
US11712186B2 (en) 2019-09-30 2023-08-01 Hill-Rom Services, Inc. Incontinence detection with real time location information
USD960724S1 (en) * 2020-01-29 2022-08-16 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Sheet sensor
WO2023035222A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Smart diaper embedded with wetness triggered sensorial battery and wireless communication system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0866432A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Line Plast:Kk 介護装置用センサ
US5645542A (en) * 1994-12-29 1997-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastomeric absorbent structure
US5959535A (en) * 1995-12-20 1999-09-28 Remsburg; Ralph Electrogalvanic-powered diaper wetness sensor
WO1997042613A2 (en) 1996-05-07 1997-11-13 Knox Security Engineering Corporation Moisture detecting devices such as for diapers and diapers having such devices
US5820973A (en) * 1996-11-22 1998-10-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Heterogeneous surge material for absorbent articles
FR2770993B1 (fr) 1997-11-18 2000-02-11 Jean Claude Henry Dispositif pour la mesure temporelle d'un ecoulement liquide
ATE226349T1 (de) 1997-12-22 2002-11-15 Bent Thorning Bensen As Verfahren und vorrichtung zur detektion einer flüssigkeit
AU4324299A (en) * 1998-05-28 1999-12-13 Safieh Bahramian Fard Wetness awareness training device
US6362389B1 (en) * 1998-11-20 2002-03-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic absorbent structures
JP2000342615A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Denso Corp おむつ、および排泄監視システム
JP2001095831A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Seiwa Electric Mfg Co Ltd おむつ濡れセンサ及びそのセンサを内蔵したおむつ
JP3274130B2 (ja) * 2000-05-29 2002-04-15 滿 藤原 尿検知スイッチ、及び、尿検知装置
JP2002073805A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Kao Corp 排泄診断方法及び排泄診断装置
US20040064114A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Benoit David Disposable articles having a failure detection system
JP2005000602A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Yukihiko Takada おむつ濡れ報知表示装置および濡れ検知装置を備えたおむつ
JP4037807B2 (ja) 2003-08-07 2008-01-23 クラレメディカル株式会社 濡れ検出可能なおむつシステム
US7649125B2 (en) * 2005-08-31 2010-01-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of detecting the presence of an insult in an absorbent article and device for detecting the same
US7355090B2 (en) * 2005-08-31 2008-04-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of detecting the presence of insults in an absorbent article
WO2007059589A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation A water activated system including a flexible substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009525080A (ja) 2009-07-09
EP1983954A4 (en) 2013-02-20
EP1983954A1 (en) 2008-10-29
DK1983954T3 (da) 2014-07-28
EP1983954B1 (en) 2014-05-07
WO2007087674A1 (en) 2007-08-09
ES2481407T3 (es) 2014-07-30
AU2007211830B2 (en) 2012-12-20
EP2754429A1 (en) 2014-07-16
AU2007211830A1 (en) 2007-08-09
US8395014B2 (en) 2013-03-12
US20090292265A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109135B2 (ja) ダイヤパー等のための湿分モニタシステム
JP6856724B2 (ja) 生体電極及びウエアラブル電極
US7729784B2 (en) Contact electrode
DE102007046886A1 (de) EMS-Kleidungsstück und Elektrode sowie EMS-Modul dafür
CN106551693A (zh) 织物电极和心电测试仪
RU2724844C1 (ru) Впитывающее изделие
JPWO2019044649A1 (ja) 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
JP4611827B2 (ja) カイロ用不織布および使い捨てカイロ
US11905627B2 (en) Systems for maintaining moisture in a textile electrode
JPWO2010064710A1 (ja) 化粧料含浸用皮膚被覆シート及びその製造方法、並びにこれを用いたフェイスマスク
JP2017089063A (ja) 液体含浸皮膚被覆シート用不織布および液体含浸皮膚被覆シート
CN111430060A (zh) 蚕丝柔性电极及其制作方法
JP2005052564A (ja) 濡れ検出可能なおむつシステム
JP2020000608A (ja) 生体電極
CN102715901A (zh) 一次性脑电监测电极
CN103561706B (zh) 用于评估吸收制品的外表面的粘性的方法
JP2009112444A (ja) 電池シート
JP2003299742A (ja) 電気刺激用導子
JP2024053421A (ja) 水検知用布帛
KR20220101696A (ko) 온열구
WO2022191323A1 (ja) 皮膚抵抗計測装置、皮膚の応答能の評価方法、及び行動情動判定方法
WO2022102468A1 (ja) 電極パッドおよび低周波治療器
JP4489486B2 (ja) 洗顔用シート
JP2002000655A (ja) 体液吸収体
JP2005287746A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees