JP5105505B2 - 容器検査方法及び容器検査装置 - Google Patents

容器検査方法及び容器検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5105505B2
JP5105505B2 JP2006341189A JP2006341189A JP5105505B2 JP 5105505 B2 JP5105505 B2 JP 5105505B2 JP 2006341189 A JP2006341189 A JP 2006341189A JP 2006341189 A JP2006341189 A JP 2006341189A JP 5105505 B2 JP5105505 B2 JP 5105505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
electrode
packaging material
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006341189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150084A (ja
Inventor
滋弘 木下
Original Assignee
日本テトラパック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テトラパック株式会社 filed Critical 日本テトラパック株式会社
Priority to JP2006341189A priority Critical patent/JP5105505B2/ja
Publication of JP2008150084A publication Critical patent/JP2008150084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105505B2 publication Critical patent/JP5105505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、飲料などを充填する容器の検査方法及び検査装置に関する。
ジュースや牛乳などの液体食品などを充填したいくつかの容器においては、所定の折り目線を有するウェブ状包装積層材料をチューブ状に成形し、チューブの縦線方向に縦シールし、チューブ状包装材料内に食品を充填し、所定間隔毎に横断方向の横シールにより密封し、横シール帯域中間で切断して枕状予備成形体を得、折り目線に沿って折り畳むことにより形成された横シール帯域を含むフラップ及びフィンを容器頂壁、容器側壁及び容器底面に接合し、最終形状の容器を得る。
紙製容器の充填包装機の一例の概要を、図5に示す。この例に示す充填機では、内外層に熱可塑性材料層を有しロール状に巻かれた紙含有包装材料ウェブ1を巻き出し、ローラにより充填機内を搬送し、シーリングテープ2をシーリングテープアプリケータ3により、包装材料ウェブの一端に接合し、包装材料ウェブを滅菌剤槽4内に通過させて滅菌し、エアーナイフ5により滅菌剤を除去し、無菌室40に入れ、成形ローラ6によりチューブ状に成形し、そのチューブ内に充填パイプ7から液体食品を充填する。
次いで、縦シールエレメント8によりチューブの両縁部を縦シールし、このチューブを包装容器1個分に相当する長さ分だけ下方に送りながら、シールジョー10及び対向ジョーにより挟持し、横断方向に横シールして2本の横シール帯域を形成し、同時に枕状予備成形体12に連続的に成形し、繋がった枕状予備成形体の横シール帯域の中間を、フィン部分を残して、ナイフなどにより切断して個々の枕状予備成形体13に切り離し、最終成形装置において切り離された枕状予備成形体の上下のフラップを折り曲げて最終形態の包装充填容器14に成形する。
包装充填容器14は、ベルトコンベアなどの搬送手段によって、連続的に並進されて搬送され、ストローを容器壁に貼着するストローアプリケータ等を経て、一定数量ごとに梱包される。
枕状予備成形体13が、最終成形装置で折り畳まれる態様を図4に示す。枕状予備成形体13は、縦シール部分26及び上下2本の横シール帯域23で密封され、折り目線によって区分された側壁22を有する。(図4(A)参照)
図4(B)に示すように、折り目線に沿って、枕状予備成形体の本体部分が直方体形状に成形され、稜辺端部には、横シール帯域のフィン23とフラップ24とが器壁から直立するように形成される。横シール帯域のフィン23は、底面20と頂面21とから直立し、フラップ24は、稜辺25を介して容器壁に一体的に連通する。
次いで、図4(C)に示すように、横シール帯域のフィン23を底面20(図4においては容器として上下逆さに図示する)と頂面21とに折り畳んだ後、稜辺を中心にフラップを回転して、容器頂部側フラップ24は、側壁22に、容器底部側フラップ24は、底面20に、折り込まれる。
図2(A)に、レンガ型液体食品充填紙製容器の外観斜視図を示す。その容器は、折り込まれた横シール帯域のフィン23、フラップ24、底面と頂壁及び容器側壁を有する。フィン23は縦シール部分26と反対側の容器前壁面22a側に折込まれる。更に、稜辺を介して側壁に折り込まれたフラップ24を備える。
液体食品容器は、充填包装機から連続的に製品化され、検査員の目視によって外観が検査される。更に、機械の操作員によって定期的に抜き取られ、種々の項目について品質検査される。(例えば、特許文献1参照)
特開2004−123184号公報
しかしながら、連続的に搬送される容器及び定期的な抜き取った容器を、作業員による手作業で行われると、作業員の個人差により、同じ作業員であってもなお、差異が現れ、検査結果を不確かなものにする。正確な検査結果が望まれている。
外観検査において、容器のフラップ部分及びフィン部分に不都合がある場合、検査員の目視による検査では、見落とされる恐れが強い。
本発明は、上記の必要性、切望に応えるものであり、容器を正確に品質検査することができる容器検査方法及び容器検査装置を提供することを目的とする。
本発明の容器検査方法は、所定の折り目線を有するウェブ状金属箔積層包装材料が筒状に成形され、包装材料の両縁部が重ねられてオーバーラップが形成され、オーバーラップで縦線方向に縦シールされて縦シール帯域が形成され、筒状包装材料内に食品が充填され、所定間隔毎に包装材料が横断方向に押圧され、横シールにより密封されて横シール帯域が形成され、横シール帯域中間で切断されて枕状予備成形体が得られ、折り目線に沿って折り畳むことにより形成されたフラップ及びフィンが容器頂壁、容器側壁及び容器底面に接合されて得られた容器について、この容器を検査する方法である。
本発明の容器検査方法の特徴は、フィンの端面から金属箔端が露出した容器を、搬送手段で連続的に並進させて搬送するステップと、搬送される容器の頂壁に近接するように放電用電極を配設し、搬送される容器の底面に接触するようにアース電極を配設し、高電圧電源により放電用電極とアース電極の間に高電圧を印加するステップ、容器頂壁に接合されたフィンの端面に向けて放電用電極で探知し、容器底面に接合されたフィンの端面に向けてアース電極で実質的に接触し、両極間に放電電流が発生したとき、検出器により、放電電流を検出するステップ、検出した放電電流によって、容器の良否を判定手段で判定するステップとを含むことである。
この発明の好ましい態様において、判定手段からの出力に基づいて、得られた前記容器から、排出手段によって不良品を排出するステップを更に含む。
本発明の容器検査装置は、所定の折り目線を有するウェブ状金属箔積層包装材料が筒状に成形され、包装材料の両縁部が重ねられてオーバーラップが形成され、オーバーラップで縦線方向に縦シールされて縦シール帯域が形成され、筒状包装材料内に食品が充填され、所定間隔毎に包装材料が横断方向に押圧され、横シールにより密封されて横シール帯域が形成され、横シール帯域中間で切断されて枕状予備成形体が得られ、折り目線に沿って折り畳むことにより形成されたフラップ及びフィンが容器頂壁、容器側壁及び容器底面に接合されて得られた容器の検査装置である。
本発明の容器検査装置の特徴は、フィンの端面から金属箔端が露出した容器を、連続的に並進させて搬送する搬送手段と、搬送される容器の頂壁に近接するように配設された放電用電極と、搬送される容器の底面に接触するように配設されたアース電極と、放電用電極とアース電極の間に高電圧を印加する高電圧電源と、容器頂壁に接合されたフィンの端面に向けて放電用電極で探知し、容器底面に接合されたフィンの端面に向けてアース電極で実質的に接触し、両極間に放電電流が発生したとき、放電電流を検出する検出器と、検出した放電電流によって、容器の良否を判定する判定手段と、前記判定手段からの出力に基づいて、前記容器から、不良品を排出する排出手段と、を含むことである。
この発明による容器検査は、以下の容器を検査する。
この発明によって検査される容器は、折り目線を有するウェブ状金属箔積層包装材料を筒状に成形し、包装材料の両縁部を重ねてオーバーラップを形成し、オーバーラップで縦線方向に縦シールして縦シール帯域を形成し、筒状包装材料内に食品を充填し、所定間隔毎に包装材料を横断方向に押圧し、横シールにより密封して横シール帯域を形成し、横シール帯域中間で切断して枕状予備成形体を得、折り目線に沿って折り畳むことにより形成されたフラップ及びフィンを容器頂壁、容器側壁及び容器底面に接合して製造される。
この容器は、連続的に製造されることができる。ベルトコンベアなどの搬送手段によって、連続的に並進されて搬送され、ストローを容器壁に貼着するストローアプリケータ等を経て、一定数量ごとに梱包される。
本発明の容器検査の特徴において、フィンの端面から金属箔端が露出した容器を、搬送手段で連続的に並進させて搬送する。
金属箔が積層されているので、包装材料は積層金属箔に沿って電気導電性を持っており、フィンの端面から金属箔端が露出しているので、フィンの端面から露出する金属箔端間は、導電性を示すことができる。なお、内外層に熱可塑性材料層が積層されているので、包装材料内外面は電気絶縁性である。
本発明の容器検査において、搬送される容器の頂壁に近接するように放電用電極を配設し、搬送される容器の底面に接触するようにアース電極を配設し、高電圧電源により放電用電極とアース電極の間に高電圧を印加する。
容器の頂壁にはフィンが接合され、フィンの端面から金属箔端が露出しているので、露出する金属箔端に放電用電極が近接する可能性がある。他方、容器の底面にもフィンが接合され、フィンの端面から金属箔端が露出しているので、露出する金属箔端にアース電極が実質的に接触する。
上述のように、容器の底面のフィンの端面から露出する金属箔端と、容器の頂壁のフィンの端面から露出する金属箔端と間は、導電性を示すので、放電用電極とアース電極の間に高電圧を印加するとき、放電用電極とアース電極との間で電気的に導通する、すなわち、放電する可能性がある。
本発明の容器検査において、容器頂壁に接合されたフィンの端面に向けて放電用電極で探知し、容器底面に接合されたフィンの端面に向けてアース電極で実質的に接触し、両極間に放電電流が発生したとき、検出器により、放電電流を検出する。
放電とは、帯電体が電荷を失う現象である。ここでは、絶縁体が強い電場のもとで絶縁性を失う現象をさし、フィン端面の金属箔端に放電用電極が接触しないが近接するために、絶縁体が気体の場合の気体放電である。
気体中に正負両電極を置き、その間の電圧を上げると、少数の電子やイオンによる極めて微弱な電流(暗電流)が流れ、電子の衝突による気体原子の電離が起こり、電場によって加速され、衝突により電子がたたき出され、この過程が次々に繰り返され、この電子の数はねずみ算的に増加し、電子なだれ現象を起こして放電電流が流れる。
すなわち、この発明において、放電は、フィン端面の金属箔端に放電用電極を近接し対向させて位置するときに、その箔端と電極との間に高電圧を印可すると、箔端と電極との間の放電用電極の針先付近から放電電流が流れる。
本発明の容器検査において、検出した放電電流によって、容器の良否を判定手段で判定する。
容器の頂壁に接合されたフィンの外観形状・状態に応じて、放電が発生して放電電流が流れたり、放電電流量が時間的に変動する。
この検出した放電電流によって、容器のフィンの接合状態やシール状態の良否を判定することができる。
本発明の容器検査装置において、判定手段からの出力に基づいて、得られた前記容器から、排出手段によって不良品を排出する。
連続的に搬送される容器及び定期的な抜き取った容器を検査し、装置で自動的に不良品を排出するので、作業員による手作業を要せず、作業員の個人差、差異がなく、正確な検査結果が可能になる。
この容器検査装置によって、容器を正確に品質検査することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明の容器検査装置例の動作を説明する概念図である。図2は、この発明の容器検査装置が検査する対象の容器例の外観図である。図3は、この発明の容器検査装置例による放電電流のパターン図である。図4は、この発明の容器検査装置で検査する対象の容器例の成形過程を示す斜視図である。図5は、一実施例の容器検査装置を備えた包装充填装置の概略斜視図である。
図5に示されるように、ウェブ状の帯状包装積層材料1は、リールの状態で包装充填装置に収容される。包装積層材料1は、紙基材、及び該紙基材の両面にポリエチレン樹脂が積層された可撓性の積層体から成り、紙基材とフィルムとの間にアルミニウム箔の金属箔層が形成され、包装容器14の表面に相当する部分にあらかじめ外装用の印刷が施される。
繰り出された包装積層材料1は、搬送手段としての送り装置によって連続的に搬送され、ベンディングローラ、ダンパローラ等を経て、シーリングテープ貼着装置3に送られ、シーリングテープ貼着装置によって包装積層材料1の一方の縁部に沿ってシーリングテープ2が貼着される。
帯状包装積層材料1の縁部にシーリングテープ2を接合する際、帯状包装積層材料とシーリングテープ2とを挟んで、一方側に、プレッシャローラを配設して圧し、他方に、プレッシャローラによる圧力を受け、それに対向し、押さえ支持するようにカウンタローラを配設する。
包装積層材料が搬送されるに伴って、プレッシャローラ及びカウンタローラが包装積層材料及びシーリングテープを挟んだ状態で押圧されて回転させ、縦シール部の合せ面がシールされ接着される。
続いて、包装積層材料1は、必要に応じて、プルタブ貼着装置によってプルタブが貼着されてる。包装積層材料1は、殺菌槽4に送られ、殺菌槽4において過酸化水素等の殺菌液によって殺菌される。包装積層材料1は、エアナイフ5に送られ、エアナイフ5によって乾燥させられた後、無菌室40に送られる。そして、包装積層材料1は、上部成形リング6、その他の成形リングによって徐々に変形させられて筒状(筒状)の形状にされる。包装積層材料1は、縦シール装置8によって縦方向にシールされ、充填パイプ7を介して供給された流動性食品が包装積層材料1内に充填される。
筒状に成形された包装積層材料の両縁部同士を、縦シール装置によってシーリングテープと共に押し当てて縦シールする際、帯状包装積層材料の一の縁部と他方の縁部とを挟んで、一方側に、プレッシャローラを回転自在に配設して圧し、他方に、プレッシャローラによる圧力を受け、それに対向し、押さえ支持するようにカウンタローラを回転自在に配設し、縦シール部の合せ面がシールされ接着される。
筒状包装積層材料は、ローラによって案内され、横シール装置10に送られ、挟まれて横方向にシールされ、横シールされた包装積層材料12は、ナイフなどで切断されて枕状予備成形体13が形成される。
図4(A)に示すように、枕状予備成形体13は、横シール帯域のフィン23で密封され、折り目線で区分された側壁22を有する。次いで、図4(B)に示すように、折り目線に沿って、枕状予備成形体の本体部分が直方体形状に成形され、稜辺端部には、横シール帯域のフィン23とフラップ24とが器壁から直立するように形成される。最後に、図4(C)に示すように、横シール帯域のフィン23を底面20と頂面21とに折り畳んだ後、容器頂部側フラップ24は、側壁22に、容器底部側フラップ24は、底面20に、折り込まれる。
枕状予備成形体13は、最終成形装置によって最終の形状に成形され、流動性食品を収容する包装容器14が完成する。
図5に示す包装充填装置例では、容器検査装置を備える。
包装充填装置から連続的に製造された容器を、容器検査装置の判定手段17が検査し、判定手段17からの出力に基づいて排出手段18によって、製造ライン上から不良品の容器を排出する。
図1に、この発明の容器検査装置例の動作を説明する概念図を示す。図2に、この容器検査装置例が検査する対象の容器例の外観図を示す。図3は、この検査装置例による放電電流のパターン図(タイムチャート)である。
図2(A)に、正常なレンガ型液体食品充填紙製容器を示す。その容器は、折り込まれた横シール帯域のフィン23及び容器壁を有し、フィン23は、縦シール部分26と反対側の容器前壁面22a側に折込まれる。更に、稜辺を介して折り込まれたフラップ24を備える。
図2(B)に、不良品の容器例を示す。その容器は、フラップ24aは側壁に折り込まれるが、フィン23aが縦シール部分26と同じ側に折込まれている。縦シール部分が重なり、容器壁に大きなストレスを起こさせて漏れの原因を作る恐れがあり、しかも、縦シール部分がかさ張り、容器外観/形状が不細工となる。
図2(C)に、第2の不良品の容器例を示す。その容器は、フラップ24は一方の側壁で正常な方向に折り込まれるが、他方の側壁でのフラップ24aは逆の方向に折込まれている。フィン23が容器頂部21でねじれたようになり、特に、縦シール部分26付近で立ち上がったようになる。
図1、図5に示す容器検査装置例は、フィン23の端面から金属箔端23cが露出した容器14を、連続的に並進させて搬送する搬送手段19と、搬送される容器14の頂壁に近接するように配設された放電用電極17aと、搬送される容器の底面に接触するように配設されたアース電極17dと、放電用電極17aとアース電極17dの間に高周波・高電圧を印加する高周波・高電圧電源17cと、容器頂壁に接合されたフィン23の端面に向けて放電用電極17cで探知し、容器底面に接合されたフィン23の端面に向けてアース電極17dで実質的に接触し、両極間に放電電流が発生したとき、放電電流を検出する検出器17bと、検出した放電電流によって、容器の良否を判定する判定手段17bと、判定手段からの出力に基づいて、容器ラインから、不良品を排出する排出手段18と、を含む。
容器検査装置例は、高周波・高電圧電源17cを備え、例えば、5〜15kVの高周波・高電圧を印加する。また、被検容器の肉厚や材質等に対応した、例えば、0.6KV〜30KVの間の適当な直流高電圧を印加する直流高圧電源を用いることができる。
図1に示す容器検査装置例では、容器14は、図面の面上を裏から表に垂直に搬送手段(図示せず)で搬送される。好ましい態様において、アース電極17dを導電性(例えば、金属製)のベルトコンベアと兼用することもできる。容器検査装置例が設置される帯域のベルトコンベアを、金属製にするのである。
図1(A)に示す容器例の検査装置例の動作は、フィン23が縦シール部分26と反対側の容器前壁面22a側に折込まれる正常な容器(図2(A))を検査するときの動作機能である。
容器14は、図面の面上を裏から表に垂直に搬送される。
アルミニウム箔が積層されているので、包装材料は箔に沿って電気導電性を持っており、フィン23、23の端面23cからアルミニウム端が露出しているので、フィン23、23の端面から露出するアルミニウム箔端間は、導電性を示す。
図1(A)に示す容器検査例において、頂壁のフィン23の端面23cからアルミニウム箔端が露出しているので、露出するアルミニウム箔端に放電用電極17aが近接する可能性がある。他方、底面のフィン23の端面からアルミニウム箔端が露出しているので、露出するアルミニウム箔端にアース電極17dが実質的に接触する。
放電用電極17aとアース電極17dの間に高周波・高電圧を印加するとき、放電用電極とアース電極との間で電気的に導通する、すなわち、放電する可能性がある。
図1(A)に示す容器検査例において、しかしながら、フィン23端面のアルミニウム箔端に放電用電極17aが近接せず対向もしないように位置するので、アルミニウム箔端23cと電極17aとの間に高周波・高電圧を印可しても、箔端と電極との間の放電用電極の先端から放電電流が流れない。
図1(A)に示す容器検査例による放電電流のパターン図(タイムチャート)を図3(A)に示す。
時刻t1で容器14の先端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁を走査し始める。時刻t2で容器14の後端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁の走査を終える。
図1(A)に示す容器検査例では、箔端と電極との間の放電用電極の先端から放電電流が流れないので、放電電流のパターンは、offのままである。
図1(B)に示す容器例の検査装置例の動作は、フィン23aが縦シール部分26側に折込まれる不良な容器(図2(B))を検査するときの動作機能である。
容器14は、図面の面上を裏から表に垂直に搬送される。容器頂壁フィン23と容器底面フィン23との端面から露出するアルミニウム箔端間は、導電性を示す。
図1(B)に示す容器検査例において、頂壁のフィン23aの端面23cからアルミニウム箔端が露出しているので、露出するアルミニウム箔端に放電用電極17aが非常に近接する。他方、底面のフィン23の端面からアルミニウム箔端が露出しているので、露出するアルミニウム箔端にアース電極17dが実質的に接触する。
放電用電極17aとアース電極17dの間に高周波・高電圧電源17cによって高周波・高電圧を印加するとき、放電用電極とアース電極との間で電気的に導通する、すなわち、放電する。
図1(B)に示す容器検査例において、フィン23c端面のアルミニウム箔端に放電用電極17aが近接し対向するように位置するので、アルミニウム箔端23cと電極17aとの間に、放電用電極の先端から放電電流が流れる。
図1(B)に示す容器検査例による放電電流のパターン図(タイムチャート)を図3(B)に示す。
時刻t1で容器14の先端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁を走査し始める。その時点で、アルミニウム箔端23cと電極17aとの間に放電用電極の先端から放電電流が流れるので、パターンはonとなる。時刻t2で容器14の後端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁の走査を終える。その時点で、アルミニウム箔端23cと電極17aとの間が離れ、放電が止まり、放電電流が流れなくなるので、パターンはoffとなる。
図1(C)に示す容器例の検査装置例の動作は、フィン23bが頂壁の縦シール部分26で立ち上がった不良な容器(図2(C))を検査するときの動作機能である。
容器14は、図面の面上を裏から表に垂直に搬送される。容器頂壁フィン23bと容器底面フィン23との端面から露出するアルミニウム箔端間は、導電性を示す。
図1(C)に示す容器検査例において、頂壁のフィン23の端面23bからアルミニウム箔端が露出しているので、露出するアルミニウム箔端に放電用電極17aが非常に近接する。他方、底面のフィン23の端面からアルミニウム箔端が露出しているので、露出するアルミニウム箔端にアース電極17dが実質的に接触する。
放電用電極17aとアース電極17dの間に高周波・高電圧電源17cによって高周波・高電圧を印加するとき、放電用電極とアース電極との間で電気的に導通する、すなわち、放電する。
図1(C)に示す容器検査例において、フィン23c端面のアルミニウム箔端に放電用電極17aが近接し対向するように位置するので、アルミニウム箔端23bと電極17aとの間に、放電用電極の先端から放電電流が流れる。
図1(C)に示す容器検査例による放電電流のパターン図(タイムチャート)を図3(C1)及び図3(C2)に示す。
時刻t1で容器14の先端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁を走査し始める。容器は、フラップは一方の側壁で正常な方向に折り込まれ、他方の側壁でのフラップは逆の方向に折込まれ、フィン23が容器頂壁の縦シール部分26付近で立ち上がったようになる。一方が正常で、他方が不良な場合、はじめはアルミニウム箔端と電極17aとの間に放電用電極の先端から放電電流が流れないので、パターンはoffとなる。容器頂壁の縦シール部分26付近では、フィン端面のアルミニウム箔端と電極17aとの間に放電用電極の先端から放電電流が流れるので、パターンはonとなる。時刻t2で容器14の後端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁の走査を終える。その時点で、アルミニウム箔端23cと電極17aとの間が離れ、放電が止まり、放電電流が流れなくなるので、パターンはoffとなる。(参照、図3(C1))
一方が不良で、他方が正常な場合、はじめはアルミニウム箔端と電極17aとの間に放電用電極の先端から放電電流が流れるので、パターンはonとなる。容器頂壁の縦シール部分26からフィン端面アルミニウム箔端と放電用電極先端17aとの距離が離れ、放電が止まり、放電電流が流れなくなるので、パターンはoffとなる。時刻t2で容器14の後端が放電用電極17aの位置を通過し、放電用電極17aが容器頂壁の走査を終える。パターンはoffの状態を維持する。(参照、図3(C2))
この実施例において、検出器17bで上記放電電流を検出する。検出回路を備える検出器17bは、判定手段17bと一体化されている。判定手段17bでは、検出した放電電流のパターンと記録されている容器良否のパターンとを比較して、容器の良否を判定する。検出放電電流によって、容器のフィンの接合状態やシール状態の良否を判定することができる。
この容器検査装置例において、判定手段17bからの出力に基づいて、図5に示すように、製造された容器のラインから、排出手段18によって不良品を排出する。
連続的に搬送される容器及び定期的な抜き取った容器を検査し、装置で自動的に不良品を排出するので、作業員による手作業を要せず、作業員の個人差、差異がなく、正確な検査結果が可能になる。
上述に実証されるように、本発明の容器検査装置・方法は、容器を正確に品質検査することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
この発明の方法/装置によって、牛乳、ジュース、ミネラルウォーターなどの飲料、流動食品などの包装容器を製造することができる。
この発明の容器検査装置例の動作を説明する概念図である。 この発明の容器検査装置が検査する対象の容器例の外観図である。 この発明の容器検査装置例による放電電流のパターン図である。 この発明の容器検査装置で検査する対象の容器例の成形過程を示す斜視図である。 一実施例の容器検査装置を備えた包装充填装置の概略斜視図である。
14 容器
17a 放電電極
17b 検出器/判定手段
17c 高電圧電源
17d アース電極
23 フィン

Claims (3)

  1. 所定の折り目線を有するウェブ状金属箔積層包装材料が筒状に成形され、該包装材料の両縁部が重ねられてオーバーラップが形成され、該オーバーラップで縦線方向に縦シールされて縦シール帯域が形成され、該筒状包装材料内に食品が充填され、所定間隔毎に該包装材料が横断方向に押圧され、横シールにより密封されて横シール帯域が形成され、横シール帯域中間で切断されて枕状予備成形体が得られ、該折り目線に沿って折り畳むことにより形成されたフラップ及びフィンが容器頂壁、容器側壁及び容器底面に接合されて得られた容器について、該容器を検査する方法であって、
    該フィンの端面から金属箔端が露出した該容器を、搬送手段で連続的に並進させて搬送するステップと、
    搬送される容器の頂壁に近接するように放電用電極を配設し、搬送される容器の底面に接触するようにアース電極を配設し、高電圧電源により該放電用電極と該アース電極の間に高電圧を印加するステップ、
    容器頂壁に接合された該フィンの端面に向けて放電用電極で探知し、容器底面に接合された該フィンの端面に向けてアース電極で実質的に接触し、該両極間に放電電流が発生したとき、検出器により、該放電電流を検出するステップ、
    検出した該放電電流によって、該容器の良否を判定手段で判定するステップと、
    を含む容器検査方法。
  2. 前記判定手段からの出力に基づいて、前記容器から、排出手段によって不良品を排出するステップを更に含む、請求項1記載の容器検査方法。
  3. 所定の折り目線を有するウェブ状金属箔積層包装材料が筒状に成形され、該包装材料の両縁部が重ねられてオーバーラップが形成され、該オーバーラップで縦線方向に縦シールされて縦シール帯域が形成され、該筒状包装材料内に食品が充填され、所定間隔毎に該包装材料が横断方向に押圧され、横シールにより密封されて横シール帯域が形成され、横シール帯域中間で切断されて枕状予備成形体が得られ、該折り目線に沿って折り畳むことにより形成されたフラップ及びフィンが容器頂壁、容器側壁及び容器底面に接合されて得られた容器の検査装置であって、
    該フィンの端面から金属箔端が露出した該容器を、連続的に並進させて搬送する搬送手段と、
    搬送される容器の頂壁に近接するように配設された放電用電極と、
    搬送される容器の底面に接触するように配設されたアース電極と、
    該放電用電極と該アース電極の間に高電圧を印加する高電圧電源と、
    容器頂壁に接合された該フィンの端面に向けて放電用電極で探知し、容器底面に接合された該フィンの端面に向けてアース電極で実質的に接触し、該両極間に放電電流が発生したとき、該放電電流を検出する検出器と、
    検出した該放電電流によって、該容器の良否を判定する判定手段と、
    前記判定手段からの出力に基づいて、前記容器から、不良品を排出する排出手段と、
    を含む容器検査装置。
JP2006341189A 2006-12-19 2006-12-19 容器検査方法及び容器検査装置 Expired - Fee Related JP5105505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341189A JP5105505B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 容器検査方法及び容器検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341189A JP5105505B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 容器検査方法及び容器検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150084A JP2008150084A (ja) 2008-07-03
JP5105505B2 true JP5105505B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39652708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341189A Expired - Fee Related JP5105505B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 容器検査方法及び容器検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5105505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698405B2 (ja) * 2005-12-20 2011-06-08 日本テトラパック株式会社 シール状態検査装置及びシール状態検査方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084362A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nihon Tetra Pak Kk シール状態検査装置
JP2006275927A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nihon Tetra Pak Kk シール状態検査装置及びシール状態検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008150084A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341400B (zh) 密封状态检查装置和密封状态检查方法
WO2003056290A1 (fr) Dispositif de controle d'etat etanche
JP3818954B2 (ja) 容器検査方法及び容器検査装置
KR100655567B1 (ko) 유동성 식료품의 무균성 밀봉 포장 제품을 제조하기 위한 스트립 포장재 중의 각각의 개구에 적용된 착탈가능한 폐쇄 장치의 무결성을 검사하기 위한 제어 장치
JP2003194663A (ja) シール状態検査装置
JP5105505B2 (ja) 容器検査方法及び容器検査装置
JP2000035373A (ja) フレキシブルパウチの検査機および検査方法
JP2004132935A (ja) 品質検査方法及び品質検査装置
JP4726001B2 (ja) シール状態検査装置及びシール状態検査方法
JP2008162618A (ja) 容器検査方法及び容器検査装置
EP1347291A1 (en) Flaw detector
JP2008150104A (ja) 容器検査方法及び容器検査装置
WO2002085710A1 (fr) Procede de remplissage, remplisseuse et materiau d'emballage pour celle-ci
JP2007170894A5 (ja)
JP2004132713A (ja) 品質検査方法及び品質検査装置
JP2009145246A (ja) 容器検査方法及び容器検査装置
JP3948732B2 (ja) 品質検査方法
JP2004132714A (ja) 品質検査方法及び品質検査装置
JP2014184981A (ja) 口栓の溶着判定手段を備えた充填包装機械
JP4444624B2 (ja) 包材検査装置
JP2006084362A (ja) シール状態検査装置
JP4698406B2 (ja) シール状態検査装置及びシール状態検査方法
JP4124630B2 (ja) 被検体調製方法及び被検体調製装置
JP2004138535A (ja) シール検査方法、シール検査装置及び包装充填機の診断方法
JP2006275927A (ja) シール状態検査装置及びシール状態検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees