JP5102002B2 - アセナピン合成中間体の製造方法 - Google Patents

アセナピン合成中間体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5102002B2
JP5102002B2 JP2007313406A JP2007313406A JP5102002B2 JP 5102002 B2 JP5102002 B2 JP 5102002B2 JP 2007313406 A JP2007313406 A JP 2007313406A JP 2007313406 A JP2007313406 A JP 2007313406A JP 5102002 B2 JP5102002 B2 JP 5102002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
mol
compound represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007313406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008174547A (ja
Inventor
修 徳田
維奇 王
哲哉 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007313406A priority Critical patent/JP5102002B2/ja
Publication of JP2008174547A publication Critical patent/JP2008174547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102002B2 publication Critical patent/JP5102002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form

Description

本発明は統合失調薬として有用なアセナピン(Asenapine)の合成中間体の新規製造方法に関する。
アセナピン[化学名:トランス−5−クロロ−2−メチル−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール]は、式[IX]
Figure 0005102002
で示される化合物であり、統合失調薬として有用な化合物である。
特許文献1には、下記反応ルートによりアセナピン[IX]を製造する方法が記載されている。
Figure 0005102002
上記ルートを採用して、最終目的物であるアセナピン(化合物[IX])を合成する場合、入手が容易でなく、製造が煩雑な2−ブロモフェニル酢酸メチルを用いるため、必ずしも工業的に好ましい方法とはいえない。
国際公開2006/106136号パンフレット
本発明の課題は、安価な原料を出発し、アセナピンの合成中間体を効率的かつ安価に製造する方法を提供することである。
特許文献1において、2−ブロモフェニル酢酸メチルに代えて2−クロロフェニル酢酸メチルを用いると、反応の選択性が低下すると考えられていたところ、安価に入手できる2−クロロフェニル酢酸を用いれば、意外にも良好に反応が進行することを見出した。なお、4−クロロフェニル酢酸とp−クロロフェノールの反応はほとんど進行せず、クロロ基が2位の場合のみ、置換反応が進行することがわかった。そして、さらに検討を重ねた結果、下記反応ルートで示されるように、安価に入手できる2−クロロフェニル酢酸(化合物[I])と4−クロロフェノールを出発原料とし、医薬品として有用なアセナピンの中間体である化合物[IV]が製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 0005102002
(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する。)
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1) 式[I]:
Figure 0005102002
で示される化合物と4−クロロフェノールとを反応させることを特徴とする式[II]:
Figure 0005102002
で示される化合物の製造方法、
(2) 式[I]:
Figure 0005102002
で示される化合物と4−クロロフェノールとを反応させ、式[II]:
Figure 0005102002
で示される化合物とし、得られる化合物[II]と式[III]:
Figure 0005102002
で示される化合物(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する)を縮合させることを特徴とする式[IV]:
Figure 0005102002
(式中、Rは前記と同一意味を有する)で示される2−アセトアミド酢酸エステル誘導体の製造方法、
(3) 縮合反応を式[II]:
Figure 0005102002
で示される化合物のカルボキシル基における反応性誘導体と式[III]:
Figure 0005102002
で示される化合物(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する)とを反応させることにより行うことを特徴とする前記(2)に記載の製造方法、
(4) 式[II]:
Figure 0005102002
で示される化合物のカルボキシル基における反応性誘導体が対応する酸ハライドである前記(3)に記載の製造方法、
(5) 式[I]:
Figure 0005102002
で示される化合物と4−クロロフェノールとの反応をジグライムまたはトルエン溶媒中で行うことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の製造方法、
(6) 式[II]:
Figure 0005102002
で示される化合物の酸ハライドと式[III]:
Figure 0005102002
で示される化合物(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する)との反応を炭酸水素ナトリウムの存在下にトルエンと水との混合溶液中で行うことを特徴とする前記(3)に記載の製造方法、
(7) 式[II]:
Figure 0005102002
で示される化合物を単離することなく行うことを特徴とする前記(2)〜(5)のいずれかに記載の製造方法、および
(8) Rがメチル基またはエチル基である前記(2)〜(6)のいずれかに記載の製造方法、
に関する。
本発明の方法によれば、安価に入手可能な化合物[I]および4−クロロフェノールを出発原料とし、医薬として有用なアセナピンの合成中間体を効率的かつ安価に製造することができる。
本発明によれば、前記反応ルートにより、アセナピンの合成中間体を製造することができる。以下、各工程について説明する。
(工程1)化合物[I]→化合物[II]
化合物[II]は化合物[I]と4−クロロフェノールとを反応させることにより製造することができる。本反応は、触媒存在下で行なうのが好ましい。
本反応は、塩基を必ずしも添加しなくてもよいが、塩基(例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、イミダゾール、1−メチルイミダゾールなどの有機塩基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどの無機塩基)を添加してもよい。塩基を使用する場合の使用量は、化合物[I]1モルに対し、通常1モル〜5モル程度、好ましくは1.2モル〜2.5モル程度である。
塩基が液状である場合、溶媒を兼ねさせることができる。溶媒としては、例えば、エステル溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチルなど)、エーテル溶媒(例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジグライム(例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル)、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなど)、アミド溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなど)、ケトン溶媒(例えば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなど)、ニトリル溶媒(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、アルコール溶媒(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールなど)、ハロゲン化溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、芳香族溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼンなど)、水、あるいはそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはトルエンまたはジグライムである。溶媒の使用量は、化合物[I]1kgに対し、通常1L〜30L程度、好ましくは2L〜10L程度である。
4−クロロフェノールの代わりに、4−クロロフェノールと上記の塩基とを先に反応させることにより調製した4−クロロフェノキシ金属塩を用いることもできる。金属塩としては、セシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩などが挙げられるが、セシウム塩、カリウム塩が好ましい。4−クロロフェノールまたはその金属塩の使用量は、化合物[I]1モルに対し、通常1モル〜10モル程度、好ましくは1モル〜2モル程度である。
本発明に用いる触媒としては、遷移金属を含む化合物、アミノ酸またはその誘導体が挙げられる。遷移金属を含む化合物としては、ロジウム、ニッケル、鉄、銅などの遷移金属を含む化合物などが挙げられ、銅(0)または銅(I)を含む化合物が好ましい。銅(I)を含む化合物としては、銅(I)のハロゲン化物(例えば、塩化銅(I)、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)など)、酸化物、鉱酸塩(例えば、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩、炭酸塩など)、有機酸塩、銅(0)と銅(I)との錯体などが挙げられるが、銅(I)のハロゲン化物が特に好ましい。触媒の使用量は、化合物[I]1モルに対し、通常0.01モル〜0.5モル程度、好ましくは0.02モル〜0.1モル程度である。
アミノ酸またはその誘導体としては、例えば、グリシン、N−メチルグリシン、N、N−ジメチルグリシン、アラニン、フェニルアラニンなどが挙げられるが、N−メチルグリシンが好ましい。アミノ酸またはその誘導体の使用量としては、化合物[I]1モルに対し、通常0.005モル〜0.5モル程度、好ましくは0.01モル〜0.1モル程度である。
4−クロロフェノールの使用量は、化合物[I]1モルに対し、通常1モル〜2モル程度、好ましくは1モル〜1.5モル程度である。
反応温度は通常80℃〜180℃程度、好ましくは120℃〜160℃程度である。反応時間は反応温度、原材料の使用量などにもよるが、通常1時間〜24時間程度、好ましくは3時間〜12時間程度である。反応時間が長くなると収率が低下する傾向がある。
化合物[I]、4−クロロフェノール(またはその金属塩)、塩基、触媒の仕込み順には特に制限がない。
このようにして生成した化合物[II]は、単離してもよいが、単離することなく次工程に用いることができる。
(工程2)化合物[II]+化合物[III]→化合物[IV]
化合物[II]と化合物[III]とを縮合させて化合物[IV]を製造する方法は、化合物[II]またはそのカルボキシル基における反応性誘導体と化合物[III]とを反応させることにより実施することができる。
なお、化合物[III]において、記号Rで示される炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でもよく、とりわけメチル基、エチル基が好ましい。
化合物[II]と化合物[III]との反応は縮合剤の存在下に好適に実施される。化合物[III]の使用量は、化合物[II]1モルに対し、通常1モル〜2モル程度、好ましくは1モル〜1.5モル程度である。縮合剤としては、カルボジイミド縮合剤(例えば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジエチルアミノ−1−プロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(WSCI・HCl)など)、5価の有機リン縮合剤(例えば、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)、N,N’−ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BOP−Cl)など)、クロロ炭酸エステル類(例えば、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピルなど)、ピバロイルクロリド、塩化チオニル、オキシ塩化リンなどが挙げられる。縮合剤の使用量は、化合物[II]1モルに対し、通常1モル〜2モル程度、好ましくは1モル〜1.5モル程度である。
本反応は、塩基を必ずしも添加しなくてもよいが、塩基(例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、イミダゾール、1−メチルイミダゾールなどの有機塩基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどの無機塩基)を添加してもよい。塩基を使用する場合の使用量は化合物[II]1モルに対し、通常1モル〜10モル程度、好ましくは1モル〜5モル程度である。
溶媒としては、例えば、エステル溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチルなど)、エーテル溶媒(例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジグライム(例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル)、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなど)、アミド溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなど)、ケトン溶媒(例えば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなど)、ニトリル溶媒(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、ハロゲン化溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、芳香族溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼンなど)、水、あるいはそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはトルエンと水である。溶媒の使用量は、化合物[II]1kgに対し、通常1L〜50L程度、好ましくは2L〜20L程度である。
一方、化合物[II]のカルボキシル基における反応性誘導体を用いる場合、反応性誘導体としては、例えば化合物[II]に対応する酸ハライド、活性エステルなどが挙げられるが、酸ハライドが好ましい。対応する酸ハライドを使用する場合、酸ハライドとしては、酸クロリド、酸ブロミドなどがあげられ、酸クロリドが好ましい。前記酸ハライドは化合物[II]にハロゲン化剤を作用させることにより製造することができる。ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リン、オキザリルクロリド、臭化チオニル、三臭化リンなどが挙げられ、塩化チオニルが好ましい。ハロゲン化剤として塩化チオニルを使用する場合、塩化チオニルの使用量は、化合物[II]1モルに対し、通常1モル〜2モル程度、好ましくは1モル〜1.5モル程度である。溶媒は必ずしも用いなくてもよいが、ハロゲン化溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)や芳香族溶媒(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼンなど)などの溶媒を用いてもよく、好ましくはトルエンである。溶媒の使用量は、化合物[II]1kgに対し、通常1L〜50L程度、好ましくは2L〜20L程度である。
化合物[II]の酸ハロゲン化物と化合物[III]との反応において、化合物[III]の使用量は、化合物[II]1モルに対し、通常1モル〜2モル程度、好ましくは1モル〜1.5モル程度である。
本反応は、反応性誘導体として酸ハライドを用いる場合、通常、塩基の存在下に実施される。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、2,6−ジ−tert−ブチルピリジン、イミダゾール、1−メチルイミダゾールなどの有機塩基、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウムなどの無機塩基などが挙げられ、特に炭酸水素ナトリウムが好ましい。塩基の使用量は、化合物[II]1モルに対し、通常1モル〜10モル程度、好ましくは1モル〜5モル程度である。
塩基が液状である場合、溶媒を兼ねさせることができる。溶媒としては、エステル溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチルなど)、エーテル溶媒(例えば、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジグライム(例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル)、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなど)、アミド溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなど)、ケトン溶媒(例えば、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなど)、ニトリル溶媒(例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど)、ハロゲン化溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロホルムなど)、芳香族溶媒(例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ニトロベンゼンなど)、水、あるいはそれらの混合溶媒などが挙げられるが、好ましくはトルエンと水との混合溶媒である。
化合物[IV]の精製は、反応液を常法による後処理(例えば、中和、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、クロマトグラフィーなど)により行なうことができるが、特に精製することなしに次工程に用いることができる。
本発明の方法によって得られた化合物[IV]は、国際公開2006/106136号パンフレット記載の方法により、下記スキームで示されるように化合物[V]、[VI]、[VII]、[VIII]を経由して、アセナピン(トランス−5−クロロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール)に導くことができる。
Figure 0005102002
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例になんら限定されるものではない。
[実施例]
(1−a) 2−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)酢酸[II]の合成
2−クロロフェニル酢酸[I](1.0g,5.9mmol)、4−クロロフェノール(0.78g,6.5mmol)、炭酸セシウム(3.8g,11.7mmol),臭化銅(I)(42mg,0.29mmol)およびジエチレングリコールジメチルエーテル(5ml)を混合し、145℃で8時間加熱した。冷却後、反応マスに水(15ml)を流入した後、濃塩酸(約2g)を加え酸性とし、トルエン(20ml×2)にて抽出を行った。トルエン層を水(20ml)、飽和食塩水(20ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、その後硫酸マグネシウムを濾過により除去し、[II]のトルエン溶液を得た(標品を用いた定量収率59%)。一部スペクトルデータ用に濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製をおこない化合物[II]を得た。
炭酸セシウムの代わりに炭酸カリウム(1.6g,11.7mmol)を用いて上記と同条件で行った場合の収率は62%、また、臭化銅(I)の代わりに塩化銅(I)(29mg,0.29mmol)を用いて上記と同条件で反応を行った場合の収率は59%であった。
上記化合物[II]のH−NMRデータ(ppm in CDCl):δ7.23(dd,1H,J=7.6,1.6Hz)、7.27〜7.24(m,3H)、7.11(t,1H,J=8.4Hz)、6.89(dd,2H,J=6.4,2.4Hz)、3.70(s,2H)
(1−b) 2−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)酢酸[II]の合成
2−クロロフェニル酢酸[I](10.0g,58.6mmol)、4−クロロフェノール(7.8g,64.5mmol)、炭酸カリウム(16.2g,117.2mmol)、N,N−ジメチルグリシン(0.41g,2.9mmol),臭化銅(I)(0.42g,2.9mmol)およびジエチレングリコールジメチルエーテル(30ml)を混合し、140℃で4時間加熱した。冷却後、反応マスに水(50ml)を流入した後、濃塩酸(18g)を加え酸性とし、トルエン(30ml×2)にて抽出を行った。トルエン層を水(30ml×2)、飽和食塩水(30ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、その後硫酸マグネシウムを濾過により除去し、化合物[II]のトルエン溶液を得た。この溶液をそのまま次の工程に使用した。一部スペクトルデータ用に濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、化合物[II]を得た。
(2) 2−(2−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)―N−メチルアセトアミド)酢酸エチル[IV]の合成
上記実施例(1−b)で得た化合物[II]のトルエン溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)を加えた後、50℃〜65℃に温度を保ちながら、塩化チオニル(8.4g,70.3mmol)を約30分かけて滴下した。滴下終了後さらに2時間、50℃〜65℃で反応を行った。冷却後、トルエン(約25ml)を減圧留去し化合物[II]の酸クロライドのトルエン溶液を得た。トルエン(10ml)、水(30ml)および炭酸水素ナトリウム(14.8g,175.8mmol)の混合溶液にN−メチルグリシンエチルエステル塩酸塩(10.4g,67.4mmol)を水(15ml)に溶解させた液を加えた後、上記で得た化合物[II]の酸クロライドのトルエン溶液を0〜10℃に保ちながら滴下した。
滴下終了後、0〜10℃で4時間攪拌した後、水(30ml)およびトルエン(30ml)を流入し抽出を行った。トルエン層を飽和食塩水(30ml)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで脱水した。硫酸マグネシウムを濾過により除去後、減圧濃縮によりトルエンを留去(約100ml)し、化合物[IV]のトルエン溶液を得た。この溶液をそのまま次の工程に使用した。一部スペクトルデータ用に濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製をおこない化合物[IV]を得た。
上記化合物[IV]のH−NMRデータ(ppm in CDCl):
7.41〜7.12(5H,m)、6.91〜6.85(3H,m)、4.16(2H,q,2J=7Hz)、4.08(2H,s)、3.76(2H,s)、3.06(3H,s)、1.25(3H,t,J=7Hz)
[比較例1]
2−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)酢酸[II]の合成
2−クロロフェニル酢酸メチルエステル(1.85g、10mmol)と4−クロロフェノール(1.29g、10mmol)とジグライム(30ml)と炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を混合させた後、反応容器で窒素置換し、臭化銅(I)(72mg、0.5mmol)を加え、120℃で24時間加熱した。高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ、化合物[II]のメチルエステルの生成は認められなかった。2−クロロフェニル酢酸メチルエステルが91%残存し、化合物[II]が4%生成していた。
[比較例2]
2−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)酢酸[II]の合成
4−クロロフェニル酢酸(3.4g、20mmol)、4−クロロフェノール(3.1g、24mmol)、炭酸カリウム(5.5g、40mmol)、臭化銅(I)(57mg、0.4mmol)およびジグライム(17ml)を混合し、130℃で6時間加熱した。冷却後、反応マスを高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、原料以外の生成物のピークは認められなかった。
[参考例]
(1) 3−(2−(4−クロロフェノキシ)フェニル)−4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピロール−2(5H)−オン[V]の合成
上記実施例(2)で得られた化合物[IV]のトルエン溶液に20%ナトリウムメチラートメタノール溶液(13.4g,70.3mmol)を加え、50〜65℃で1.5時間攪拌した。その後、水(50ml)を加えた後、濃塩酸(8g)によりpH1以下とした。析出した結晶を濾過し、水(50ml×2)で洗浄を行った後、減圧乾燥し淡黄色結晶の化合物[V]を3.9g得た。
上記化合物[V]のH−NMRデータ(ppm in CDCl):3.02(3H,s),3.21(1H,s),3.82(2H,s),6.82(2H,d,J=2Hz),7.01〜7.02(1H,m),7.23〜7.33(3H,m),8.07〜8.13(2H,m).
(2) 5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール−1−オン[VI]の合成
上記(1)で得た化合物[V](10.0g,31.7mmol)と105%リン酸(44g)を混合し、145〜155℃で14時間加熱した。原料が残留していたため、五酸化二リン(10.7g)を加え、145〜155℃で4時間加熱した。まだ原料が残留していたため、さらに五酸化二リン(10.7g)を加え、155〜165℃で3時間加熱した。反応マスに水(3ml)とアセトン(57ml)の混合液を60〜80℃で滴下し、さらに水(50ml)を滴下した。滴下終了後、さらに、水(20ml)を流入し5℃まで冷却後、濾過を行った。得られた結晶を水(20ml×5)で洗浄後、減圧乾燥し淡緑色固体の生成物[V]を8.4g得た。収率88%。
H−NMRデータ(ppm in DMSO−d):3.09(3H,d,J=2Hz),4.61(2H,d,J=4Hz),7.30〜7.60(6H,m),8.04(1H,t−like,J=ca.3Hz).
(3) アセナピン(トランス−5−クロロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール)[IX]の合成
上記(2)で得られた5−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール−1−オン[VI]を国際公開2006/106136号パンフレット記載の方法により、化合物[VII]および化合物[VIII]を経て、アセナピン(トランス−5−クロロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール)を得る。
(4) トランス−5−クロロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール マレエートの合成
上記(3)で得られたトランス−5−クロロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロールを99.5%エタノールに溶解させ、マレイン酸のエタノール溶液を室温で滴下する。析出する固体をろ過、乾燥して、トランス−5−クロロ−2,3,3a,12b−テトラヒドロ−2−メチル−1H−ジベンゾ[2,3:6,7]オキセピノ[4,5−c]ピロール マレエートを得る。mp.141℃
本発明によれば、医薬として有用なアセナピンの合成中間体を効率的にかつ安価に製造することができる。

Claims (8)

  1. 式[I]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物と4−クロロフェノールとを反応させることを特徴とする式[II]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物の製造方法。
  2. 式[I]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物と4−クロロフェノールとを反応させ、式[II]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物とし、得られる化合物[II]と式[III]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する)を縮合させることを特徴とする式[IV]:
    Figure 0005102002
    (式中、Rは前記と同一意味を有する)で示される2−アセトアミド酢酸エステル誘導体の製造方法。
  3. 縮合反応を式[II]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物のカルボキシル基における反応性誘導体と式[III]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する)とを反応させることにより行うことを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 式[II]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物のカルボキシル基における反応性誘導体が対応する酸ハライドである請求項3に記載の製造方法。
  5. 式[I]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物と4−クロロフェノールとの反応をジグライムまたはトルエン溶媒中で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  6. 式[II]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物の酸ハライドと式[III]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基を意味する)との反応を炭酸水素ナトリウムの存在下にトルエンと水との混合溶液中で行うことを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  7. 式[II]:
    Figure 0005102002
    で示される化合物を単離することなく行うことを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の製造方法。
  8. Rがメチル基またはエチル基である請求項2〜6のいずれかに記載の製造方法。
JP2007313406A 2006-12-22 2007-12-04 アセナピン合成中間体の製造方法 Expired - Fee Related JP5102002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313406A JP5102002B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-04 アセナピン合成中間体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346735 2006-12-22
JP2006346735 2006-12-22
JP2007313406A JP5102002B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-04 アセナピン合成中間体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008174547A JP2008174547A (ja) 2008-07-31
JP5102002B2 true JP5102002B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39562275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007313406A Expired - Fee Related JP5102002B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-04 アセナピン合成中間体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5102002B2 (ja)
CN (1) CN101563312A (ja)
WO (1) WO2008078482A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101851242B (zh) * 2010-05-25 2013-07-24 上海皓元生物医药科技有限公司 阿塞那平中间体的制备方法
WO2012038975A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Msn Laboratories Limited Process for the preparation of (3ars,12brs)-5-chloro-2-methyl-2,3,3a12b-tetrahydro-1hdibenzo[2,3:6,7] oxepino [4,5-c]pyrrole maleate and it's pharmaceutical composition thereof
CN102746209A (zh) * 2012-06-20 2012-10-24 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 一种3-(2-(4-氯苯氧基)苯基)-1-甲基-2,4-二酮的合成方法
CN103760258A (zh) * 2014-01-07 2014-04-30 万特制药(海南)有限公司 一种用液相色谱法分离测定马来酸阿塞那平有关物质的方法
WO2018115001A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermal therapeutic system containing asenapine
WO2018115010A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Transdermal therapeutic system containing asenapine and polysiloxane or polyisobutylene
ES2881783T3 (es) 2017-06-26 2021-11-30 Lts Lohmann Therapie Systeme Ag Sistema terapéutico transdérmico que contiene asenapina y polímero de acrílico y silicona
MX2020014286A (es) 2018-06-20 2021-03-25 Lts Lohmann Therapie Systeme Ag Sistema terapeutico transdermico que contiene asenapina.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5775947A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Ihara Chem Ind Co Ltd Production of 2-(substituted phenoxy)phenylacetic acid
JPS5775948A (en) * 1980-10-28 1982-05-12 Ihara Chem Ind Co Ltd Production of 2-(substituted phenoxy)phenylacetic acid
PL1710241T3 (pl) * 2005-04-07 2010-04-30 Msd Oss Bv Związki pośrednie do wytwarzania trans-5-chloro-2-metylo-2,3,3a,12b-tetrahydro-1H-dibenz-[2,3:6,7]oksepino[4,5-c]pirolu

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008078482A1 (ja) 2008-07-03
CN101563312A (zh) 2009-10-21
JP2008174547A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102002B2 (ja) アセナピン合成中間体の製造方法
WO2007046554A1 (ja) ジベンゾオキセピノピロール化合物の製造方法、その中間体及び該中間体の製造方法
JP4528123B2 (ja) ナプロキセンのニトロオキシ誘導体の製造法
WO2010122794A1 (ja) ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
JP2008056615A (ja) ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法
EP1619179A1 (en) Production method of O-substituted tyrosine compound
CN101605773B (zh) 二苯并氧杂*化合物的制造方法
JP2009114166A (ja) ジベンゾオキセピン化合物の製造方法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
EP4081503A1 (en) A process for the synthesis of melphalan
JP5027477B2 (ja) ジベンゾオキセピノピロール化合物およびその中間体の製造方法ならびに新規中間体
JP2009286717A (ja) ビスベンゾオキサジノン化合物の製造方法
JP4061333B2 (ja) 2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン誘導体
JP2009126784A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法。
WO1999041214A1 (fr) Agent d'halogenation et procede d'halogenation de groupe hydroxyle
JP3961049B2 (ja) 3−アミノ−4−(1−ヒドロキシアルキル)ピラゾリン化合物、その製造方法およびそれを使用した製造方法
JP2005041854A (ja) 光学活性n−(2−置換−3−ハロプロピオニル)アミノ酸類及びその製造方法、並びにそれを用いた光学活性n−(2−置換−3−アシルチオプロピオニル)アミノ酸類の製造方法
KR100525358B1 (ko) 카르복실 벤조트리아졸 알킬에스테르의 제조방법
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
CN116082155A (zh) 一种利用对称环氧化合物制备唑啉草酯中间体的方法
CN113801062A (zh) 3-氨基-5-(3,5-二氟苄基)-1h-吲唑的制备方法
JP2011026201A (ja) 光学活性ピロリル−コハク酸イミド誘導体の立体選択的な製造方法
JP2002114765A (ja) 3−アミノ−4−カルボニルピラゾール化合物の製造方法
JP2009126785A (ja) 2−ヨード−3,4−ジメトキシベンゾニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees