JP5099418B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5099418B2 JP5099418B2 JP2007187027A JP2007187027A JP5099418B2 JP 5099418 B2 JP5099418 B2 JP 5099418B2 JP 2007187027 A JP2007187027 A JP 2007187027A JP 2007187027 A JP2007187027 A JP 2007187027A JP 5099418 B2 JP5099418 B2 JP 5099418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting element
- light emitting
- red
- color temperature
- led chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光素子を用いた照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device using a light emitting element.
発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いたLEDランプは、液晶ディスプレイ、携帯電話、情報端末などのバックライト、屋内外広告など、多方面への展開が飛躍的に進んでいる。このようなLEDランプを各種用途に適用する場合、白色発光を得ることが重要となる。LEDランプで白色発光を実現する代表的な方式としては、(1)青、緑および赤の各色に発光する3つのLEDチップを使用する方式、(2)青色発光のLEDチップと黄色から橙色間の光を発光する蛍光体とを組合せる方式、(3)紫外線発光のLEDチップと青色、緑色および赤色の三色混合蛍光体とを組合せる方式の3つが挙げられる。 LED lamps using light emitting diodes (LEDs) are rapidly expanding in various fields such as backlights for liquid crystal displays, mobile phones, information terminals, and indoor / outdoor advertisements. When such an LED lamp is applied to various uses, it is important to obtain white light emission. Typical methods for realizing white light emission with LED lamps are (1) a method using three LED chips that emit light in blue, green and red colors, and (2) a blue light emitting LED chip between yellow and orange. And (3) a method of combining an ultraviolet light emitting LED chip and a blue, green and red three-color mixed phosphor.
上記した白色LEDランプの構造としては、例えば、LEDチップを装備したカップ型のフレーム内に蛍光体を混合した透明樹脂を流し込み、これを固化させて蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂層を形成した構造などが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、蛍光体を混合した透明樹脂をシート状に成形し、これを例えばLEDチップが配置されたフレームに固定して蛍光体含有樹脂層を形成した構造なども提案されている。さらに、大容量化を目的として、基板(ボード)上に複数のチップを搭載したチップオンボード(COB)なる構造も提案されている。この場合も、前記複数のチップが配設された凹部内を埋設するようにして、蛍光体を混合した透明樹脂が流し込まれ、後に固化することによって前記蛍光体を含有する蛍光体含有樹脂層が形成される。 As the structure of the above-described white LED lamp, for example, a transparent resin mixed with a phosphor is poured into a cup-shaped frame equipped with an LED chip, and this is solidified to form a phosphor-containing resin layer containing the phosphor. The structure etc. which were made are proposed (for example, refer patent document 1). Also proposed is a structure in which a transparent resin mixed with a phosphor is formed into a sheet shape, which is fixed to, for example, a frame on which LED chips are arranged, and a phosphor-containing resin layer is formed. Furthermore, for the purpose of increasing the capacity, a structure called a chip on board (COB) in which a plurality of chips are mounted on a substrate (board) has been proposed. Also in this case, a phosphor-containing resin layer containing the phosphor is formed by filling a transparent resin mixed with the phosphor so as to be embedded in the concave portion in which the plurality of chips are disposed, and solidifying later. It is formed.
上述のような白色LEDランプでは、実際に得られる白色光の色合いはその色温度に依存し、白っぽい白色から電球色に近い白色まで種々のものを得ることができる。そして、これら白色LEDランプの演色性も変化する。演色性は、平均演色評価数Raで表すことができ、原則として100に近いほど演色性が高い。このような状況に鑑み、色温度のみを変化させることが可能な可変色LEDランプが提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In the white LED lamp as described above, the shade of white light actually obtained depends on the color temperature, and various types can be obtained from whitish white to white close to a light bulb color. And the color rendering properties of these white LED lamps also change. The color rendering property can be expressed by the average color rendering index Ra, and as a rule, the color rendering property is higher as the value is closer to 100. In view of such a situation, a variable color LED lamp capable of changing only the color temperature has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、従来の可変色LEDランプでは、白色LEDランプに対して赤色を追加するのみであったため、白色光に対して色温度を低下させることができるのみであった。そのため、uv色度図における黒体放射軌跡との差(偏差duv)が大きくなり、色の品位低下が生じてしまい、実用に足る可変色LEDランプは未だ実現されていないのが実情である。なお、uv色度図は、2つの色の色度座標の差(duv)が同じであれば、知覚的な色度差も均などとなるように考えられたものである。
本発明は、黒体放射軌跡との偏差が大きくなることを抑制し、色温度を変化させることが可能な照明装置を提供することを目的とする。また、任意の色温度で平均演色評価数Ra値が低下することがなく、高効率の照明装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an illuminating device that can suppress a deviation from a black body radiation locus from increasing and can change a color temperature. It is another object of the present invention to provide a highly efficient lighting device without reducing the average color rendering index Ra value at an arbitrary color temperature.
請求項1の照明装置は、青色光を発光する青色発光素子と、この青色発光素子を被覆する黄色系蛍光体を有する白色発光素子と;赤色光を発光する赤色発光素子と;緑色光を発光する緑色発光素子と;前記白色発光素子に供給する電流を制御することによって所定の色温度の白色光を生成し、前記赤色発光素子および前記緑色発光素子に供給する電流を調整し、該赤色発光素子および該緑色発光素子からの発光の出力を調整することにより、色温度を制御する色温度制御手段と;を具備し、前記色温度制御手段は、前記白色発光素子に供給する電流を制御することによって色温度が低下した場合に、低下した色温度が任意の値より高い範囲では、前記赤色発光素子と前記緑色発光素子からの発光の出力をそれぞれ調整する制御を行い、任意の色温度より低い範囲においては、前記緑色発光素子からの発光の出力はそのままで前記赤色発光素子からの発光の出力を増大させる制御を行い黒体放射軌跡との偏差を低減することを特徴としている。 The illumination device according to claim 1 includes a blue light emitting element that emits blue light, a white light emitting element that has a yellow phosphor covering the blue light emitting element, a red light emitting element that emits red light, and a green light emitting element. A green light emitting element that generates white light of a predetermined color temperature by controlling a current supplied to the white light emitting element, adjusts a current supplied to the red light emitting element and the green light emitting element, and emits the red light And a color temperature control means for controlling a color temperature by adjusting an output of light emitted from the element and the green light emitting element, and the color temperature control means controls a current supplied to the white light emitting element. When the color temperature is lowered by this, in the range where the lowered color temperature is higher than an arbitrary value, control is performed to adjust the output of light emitted from the red light emitting element and the green light emitting element, respectively. In the range below the temperature, is characterized by reducing the difference between the black body radiation locus performs control to increase the output of light emitted from the red light emitting element as it is the output of the light emitted from the green light emitting element.
請求項2記載の照明装置、請求項1記載の照明装置において、近紫外線を放射する近紫外発光素子と、この近紫外発光素子を被覆する近紫外励起赤色系蛍光体を有する近紫外赤色発光素子を、さらに具備することを特徴とする。 The illumination device according to claim 2, and the illumination device according to claim 1, wherein the near-ultraviolet red light-emitting element has a near-ultraviolet light-emitting element that emits near-ultraviolet light and a near-ultraviolet excited red phosphor that covers the near-ultraviolet light-emitting element Is further provided.
請求項1記載の照明装置によれば、白色発光素子と赤色発光素子と緑色発光素子とを備え、色温度制御手段により、赤色発光素子および緑色発光素子に供給する電流を調整し、これらの発光素子からの発光の出力をそれぞれ調整することによって、装置全体の色温度を調整することができ、こうして黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。すなわち、白色発光素子の色温度が低下した場合においても、赤色発光素子および緑色発光素子に供給する電流を制御して、これらの発光素子から発せられる赤色光および緑色光の出力を制御することによって、黒体放射軌跡との偏差を小さくすることができる。また、色温度制御手段により、任意の色温度より高い範囲では赤色発光素子と緑色発光素子からの出力をそれぞれ調整する制御を行い、任意の色温度より低い範囲においては、赤色発光素子からの出力をより増大させる制御を行うことによって、装置全体の色温度を調整し、黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。 According to the illumination device of claim 1, the light emitting device includes the white light emitting element, the red light emitting element, and the green light emitting element, and the current supplied to the red light emitting element and the green light emitting element is adjusted by the color temperature control means, By adjusting the output of light emitted from each element, the color temperature of the entire apparatus can be adjusted, and thus the degree of deviation from the black body radiation locus can be reduced. That is, even when the color temperature of the white light emitting element is lowered, the current supplied to the red light emitting element and the green light emitting element is controlled to control the output of red light and green light emitted from these light emitting elements. The deviation from the black body radiation locus can be reduced. The color temperature control means controls to adjust the output from the red light emitting element and the green light emitting element in the range higher than the arbitrary color temperature, and the output from the red light emitting element in the range lower than the arbitrary color temperature. By performing control to further increase the color temperature, the color temperature of the entire apparatus can be adjusted, and the degree of deviation from the black body radiation locus can be reduced.
以上説明したように、本発明の照明装置によれば、黒体放射軌跡との偏差が大きくなることを抑制し、色温度を変化させることが可能な照明装置を提供することができる。 As described above, according to the illuminating device of the present invention, it is possible to provide an illuminating device that can suppress the deviation from the black body radiation locus and can change the color temperature.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の照明装置の第1の実施形態を概略的に示す構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a first embodiment of the illumination device of the present invention.
図1に示す照明装置10は、中央部に配置された白色発光素子11と、この白色発光素子11の左側に隣接して配置された赤色発光素子12と、白色発光素子11の右側に隣接して配置された緑色発光素子13とを有している。これら白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13は、それぞれ基板14上に配置されている。
The
白色発光素子11は、青色LEDチップ111と、この青色LEDチップ111を被覆するようにして形成された蛍光体含有樹脂層112を有している。蛍光体含有樹脂層112は、透明樹脂113に黄色系蛍光体114を含有させることによって形成されている。白色発光素子11では、青色LEDチップ111から発光された青色光が黄色系蛍光体114を励起して黄色光を発光させ、青色光と黄色光との混色により白色光が生成される。
The white
なお、黄色系蛍光体114は、厳密な黄色光を発光する蛍光体を意味するものではなく、黄色光から橙色光までの広範囲の光を発する蛍光体を意味するものである。このような蛍光体としては、RE3(Al,Ga)5O12:Ce蛍光体(REはY、GdおよびLaから選ばれる少なくとも1種を示す。以下同じ)などのYAG蛍光体、AE2SiO4:Eu蛍光体(AEはSr、Ba、Caなどのアルカリ土類元素である。以下同じ)などのケイ酸塩蛍光体、酸化物蛍光体(サイアロン系蛍光体など)、窒化物蛍光体(CaAlSiN3:Euなど)を例示することができる。
The
透明樹脂113としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。適宜所定の温度まで加熱し硬化させて使用する。なお、黄色系蛍光体114の粒度(粒径)は、例えば平均粒径が10〜20μmとなるようにする。これによって、これら蛍光体の発光効率、さらには白色発光素子11の発光効率が増大する。但し、蛍光体114の全てがこの範囲である必要はなく、全体の約70%以上が上記範囲であれば良い。
As the
また、黄色系蛍光体114の配合割合は、例えば、透明樹脂113に対して黄色系蛍光体114の配合割合を5〜20重量%とすることができる。
In addition, the blending ratio of the
赤色発光素子12は、その下部に赤色LEDチップ121を有している。この赤色LEDチップ121は、上述した透明樹脂で封止することもできるし、封止することなく、赤色発光素子12を構成するケースで画定される空間内にそのまま配置することもできる。また、白色発光素子11内に配置するようにすることもできる。
The red
緑色発光素子13は、その下部に緑色LEDチップ131を有している。この緑色LEDチップ131は、上述した透明樹脂で封止することもできるし、封止することなく緑色発光素子13を構成するケースで画定される空間内にそのまま配置することもできる。また、白色発光素子11内に配置するようにすることもできる。なお、図1においては、特に図示していないが、基板14上に、青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121、および緑色LEDチップ131を電気的に制御するための回路配線が形成されている。この回路配線は、基板14が絶縁性を呈する場合においては、基板14上に直接形成することができるが、基板14が電気導電性を呈する場合は、所定の絶縁層を介して形成する。
The green
図1に示す照明装置10においては、白色発光素子11に供給する(流す)電流を制御することによって、所定の色温度の白色光を生成するとともに、赤色発光素子12および緑色発光素子13に対して流す電流を調整し、これらの発光素子からの発光の出力を制御することにより、照明装置10全体としての発光における黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。
In the
また、図1に示す照明装置10においては、主として白色発光素子11において色温度で規定される色合いの白色光を発光し、赤色発光素子12および緑色発光素子13により赤色および緑色の色変化を生ぜしめることで、演色性を付与することができる。したがって、例えば、白色発光素子11に流す電流を制御することで色温度が低下した場合においても、赤色発光素子12および緑色発光素子13に流す電流を制御して、これらの発光素子から発せられる赤色および緑色の色温度を制御することによって、偏差を小さくすることができる。
In addition, in the
より具体的には、色温度が所定の色温度(例えば4200K)より高い範囲では、赤色発光素子12と緑色発光素子13からの発光の出力をそれぞれ調整する制御を行う。そして、前記した所定の色温度である4200Kより低い範囲(例えば3000K)においては、緑色発光素子13からの出力はそのままで、赤色発光素子12からの発光の出力をより増大させる制御を行う。所定の色温度である例えば4200Kは、所定の色温度より高い範囲に含まれていてもよいし、低い範囲に含まれていてもよい。このように色温度を制御することで、黒体放射軌跡との偏差を低減することができる。
More specifically, in the range where the color temperature is higher than a predetermined color temperature (for example, 4200 K), control is performed to adjust the light emission outputs from the red
なお、図1においては、白色発光素子11を中心部に配置し、その左側に赤色発光素子12を配置し、その右側に緑色発光素子13を配置しているが、その配列順序は適宜変化させることができる。例えば、赤色発光素子12を白色発光素子11の右側に配置し、緑色発光素子13を白色発光素子11の左側に配置するようにすることもできる。また、白色発光素子11の左右どちらか一方の側に赤色発光素子12と緑色発光素子13を互いに隣接して配置することもできる。
In FIG. 1, the white
図2は、図1に示す照明装置の変形例を概略的に示す構成図である。なお、図1に示す照明装置と同一あるいは類似の構成要素に関しては同じ参照数字を用いて表している。図1に示す照明装置10においては、白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13がそれぞれ独立に配列されていたが、図2に示す本実施形態では、照明装置20を画定する1つのケース内に、青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121および緑色LEDチップ131がそれぞれ配置され、白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13が互いに隔別されることなく形成されている。
FIG. 2 is a configuration diagram schematically showing a modification of the illumination device shown in FIG. Components that are the same as or similar to those in the lighting device shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. In the
本実施形態では、中央に青色LEDチップ111を配置し、その左側に赤色LEDチップ121を配置し、その右側に緑色LEDチップ131を配置している。なお、この配列は、上述したように適宜入れ替えることができ、赤色LEDチップ121を青色LEDチップ111の右側に配置し、緑色LEDチップ131を青色LEDチップ111の左側に配置するようにすることもできる。また、青色LEDチップ111の左右どちらか一方の側に赤色LEDチップ121と緑色LEDチップ131をいずれも配置するように構成することもできる。なお、これら各色のLEDチップ111,121,131はそれぞれ基板14上に配置されている。
In the present embodiment, the
また、本実施形態の照明装置20においては、青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121および緑色LEDチップ131を被覆するようにして、蛍光体含有樹脂層112が形成されている。上述したように、蛍光体含有樹脂層112は、透明樹脂113中に黄色系蛍光体114を含有させることによって形成される。青色系LEDチップ111から発光された青色光は、黄色系蛍光体114を励起して黄色光を発光させ、これら青色光と黄色光との混色により白色光が生成される。なお、黄色系蛍光体114は厳密な黄色光を発する蛍光体を意味するものではなく、黄色光から橙色光までの広範囲の光を含む蛍光体を意味するものである。このような蛍光体としては、RE3(Al,Ga)5O12:Ce蛍光体などのYAG蛍光体、AE2SiO4:Eu蛍光体などのケイ酸塩蛍光体、酸化物蛍光体(サイアロン系蛍光体など)、窒化物蛍光体(CaAlSiN3:Euなど)などを例示することができる。
Moreover, in the illuminating
透明樹脂113としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができ、適宜所定の温度まで加熱し硬化させて使用される。なお、黄色系蛍光体114の粒径は、例えば平均粒径が10〜20μmとなるように調整することが好ましい。そのような粒径の調整によって、黄色系蛍光体114の発光効率さらには白色発光素子11の発光効率が増大する。但し、黄色系蛍光体114の全てがこの範囲にある必要はなく、全体の約70%以上が上記範囲であれば良い。また、黄色系蛍光体114の配合割合は、例えば、透明樹脂113に対して黄色系蛍光体114の配合割合を5〜20重量%とすることができる。なお、図2においては、特に図示していないが、基板14上には青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121および緑色LEDチップ131を電気的に制御するための回路配線が形成されている。この回路配線は、基板14が絶縁性を呈する場合においては、基板14上に直接形成することができるが、基板14が電気導電性を呈する場合は、所定の絶縁層を介して形成する。
As the
図2に示す照明装置20においては、青色LEDチップ111に流す電流を制御することによって、所定の色温度の白色光を発光するとともに、赤色LEDチップ121および緑色LEDチップ131に対して流す電流を調整して、赤色発光素子12および緑色発光素子13からの発光の出力を制御することにより、照明装置20全体としての発光における黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。具体的には、色温度で規定される色合いの青色光を青色LEDチップ111により生成し、赤色LEDチップ121および緑色LEDチップ131で赤色および緑色の色変化を生ぜしめることにより、色温度を調整することができ、照明装置20全体で見た場合の黒体放射軌跡との偏差を低減することができる。
In the illuminating
なお、上記実施形態においては、赤色発光素子12および緑色発光素子13はいずれもLEDチップ自体が赤色光および緑色光を発光するように構成しているが、白色発光素子11と同様に、青色LEDチップを用い、これを赤色系蛍光体および黄色系蛍光体で被覆することにより、赤色発光素子12および緑色発光素子13を構成しても良い。すなわち、青色LEDチップからの青色光と、この青色光の励起により赤色系蛍光体および黄色系蛍光体から発光される赤色光および黄色光との混色により、赤色光および緑色光がそれぞれ発光されるように構成しても良い。
In the above embodiment, the red
(第2の実施形態)
図3は、本発明の照明装置の第2の実施形態を概略的に示す構成図である。なお、図1に示す照明装置と同一あるいは類似の構成要素に関しては同じ参照数字を用いている。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a block diagram schematically showing a second embodiment of the illumination device of the present invention. Note that the same reference numerals are used for the same or similar components as those of the lighting device shown in FIG.
図1に示す第1の実施形態の照明装置10は、白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13を有するが、図3に示す第2の実施形態の照明装置30は、中央部に配置された白色発光素子11と、この白色発光素子11の左側に隣接して配置された赤色発光素子12と、白色発光素子11の右側に隣接して配置された橙色光を発光する橙色発光素子31とを有している。また、これら白色発光素子11、赤色発光素子12および橙色発光素子31は、いずれも基板14上に配置されている。白色発光素子11および赤色発光素子12は、それぞれ前記した第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
The illuminating
橙色発光素子31は、その下部に橙色LEDチップ311を有している。この橙色LEDチップ311は、上述した透明樹脂で封止することもできるし、封止することなく橙色発光素子31を構成するケースで画定される空間内にそのまま配置することもできる。また、白色発光素子11内に配置するようにすることもできる。
The orange light emitting element 31 has an
図3に示す照明装置30においては、白色発光素子11に供給する電流を制御することによって、所定の色温度の白色光を生成するとともに、赤色発光素子12および橙色発光素子31に対して流す電流を調整し、これらの発光素子からの発光の出力を制御することにより、照明装置30全体としての発光における黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。
In the illuminating device 30 shown in FIG. 3, by controlling the current supplied to the white
また、図3に示す照明装置30においては、主として白色発光素子11により色温度で規定される色合いの白色光を発光し、赤色発光素子12および橙色発光素子31により赤色および橙色の色変化を生ぜしめることで、演色性を付与することができる。そして、例えば、白色発光素子11に流す電流を制御することで色温度が低下した場合においても、赤色発光素子12および橙色発光素子31に流す電流を制御して、これらの発光素子から発せられる赤色および橙色の出力を制御することによって、黒体放射軌跡との偏差を小さくすることができる。
3 emits white light having a hue defined by the color temperature mainly by the white
より具体的には、色温度が所定の色温度(例えば4200K)より高い範囲では、橙色発光素子31からの発光の出力のみを調整し、前記した所定の色温度より低い範囲(例えば3000K)においては、橙色発光素子31からの発光の出力の調整に加えて、赤色発光素子12からの発光の出力を調整する制御を行う。このように色温度を制御することで、黒体放射軌跡との偏差を低減することができる。
More specifically, in the range where the color temperature is higher than a predetermined color temperature (for example, 4200K), only the light emission output from the orange light emitting element 31 is adjusted, and in the range lower than the predetermined color temperature (for example, 3000K). Controls the adjustment of the light emission output from the red
なお、図3においては、白色発光素子11を中心部に配置し、その左側に赤色発光素子12を配置し、その右側に橙色発光素子31を配置しているが、その配列順序は適宜変化させることができる。例えば、赤色発光素子12を白色発光素子11の右側に配置し、橙色発光素子31を白色発光素子11の左側に配置することもできる。また、白色発光素子11の左右どちらか一方の側に、赤色発光素子12と橙色発光素子31を互いに隣接して配置することもできる。
In FIG. 3, the white
また、照明装置30を画定する1つのケース内に、青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121および橙色LEDチップ311をそれぞれ配置し、白色発光素子11、赤色発光素子12および橙色発光素子31をそれぞれ隔別することなく形成した構造とすることができる。
In addition, the
さらに、上記実施形態においては、赤色発光素子12および橙色発光素子31はいずれもLEDチップ自体が赤色光および橙色光を発光するように構成しているが、白色発光素子11と同様に、青色LEDチップを用い、これを赤色系蛍光体および橙色蛍光体で被覆することにより、赤色発光素子12および橙色発光素子31を構成しても良い。すなわち、青色LEDチップからの青色光と、この青色光の励起により赤色系蛍光体および橙色蛍光体から発光される赤色光および橙色光との混色により、赤色光および橙色光がそれぞれ発光されるように構成しても良い。
Further, in the above embodiment, the red
(第3の実施形態)
図4は、本発明の照明装置の第3の実施形態を概略的に示す構成図である。なお、図1に示す照明装置と同一あるいは類似の構成要素に関しては同じ参照数字を用いている。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a block diagram schematically showing a third embodiment of the illumination device of the present invention. Note that the same reference numerals are used for the same or similar components as those of the lighting device shown in FIG.
図4に示す照明装置40は、図1に示す照明装置10と同様に、白色発光素子11の左側に隣接して赤色発光素子12が配置されており、白色発光素子11の右側に隣接して緑色発光素子13が配置されている。さらに、赤色発光素子12の左側には、近紫外発光素子41が配置されている。また、これらの白色発光素子11、赤色発光素子12、緑色発光素子13および近紫外発光素子41は、いずれも基板14上に配置されている。白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13は、それぞれ第1の実施形態と同様に構成されているので、説明を省略する。
4, the red
近紫外発光素子41は、近紫外線を放射する近紫外LEDチップ411と、この近紫外LEDチップ411を被覆するように形成された蛍光体含有樹脂層412を有している。蛍光体含有樹脂層412は、透明樹脂413中に、近紫外光により励起されて赤色光を発光する近紫外発光赤色系蛍光体(以下、近紫外用赤色系蛍光体と示す。)414を含有させることによって形成される。
The near-ultraviolet
このような近紫外用赤色系蛍光体414としては、La2O3S:Eu3+蛍光体のような酸硫化物蛍光体、ジャーマネート系蛍光体、例えばマンガン付活マグネシウムフルオロジャーマネート(2.5MgO・MgF2:Mn4+)などを用いることができる。また、組成に応じて種々の発光色が得られる窒化物系蛍光体(例えば、AE2Si5N8:EuやCaAlSiN3:Eu)、酸窒化物系蛍光体(例えば、Y2Si3O3N4:Ce)、サイアロン系蛍光体(例えばAEx(Si,Al)12(N,O)16:Eu)なども用いることができる。
Examples of such near ultraviolet
この近紫外発光素子41においては、近紫外LEDチップ411から放射された近紫外光が、近紫外用赤色系蛍光体414を励起して赤色光を発光させ、近紫外発光素子41全体として赤色光を発光させる。
In the near-ultraviolet
透明樹脂413としては、シリコーン樹脂やエポキシ樹脂などを用いることができる。これらの樹脂は、適宜所定の温度まで加熱し硬化させて使用される。なお、近紫外用赤色系蛍光体414の粒径は、例えば、平均粒径が10〜20μmとなるように調整することが好ましい。これによって、近紫外用赤色系蛍光体414の発光効率、さらには近紫外発光素子41の発光効率が増大する。但し、近紫外用赤色系蛍光体414の全てがこの範囲である必要はなく、全体の約70%以上が上記範囲であれば良い。なお、図4においては、特に図示していないが、基板14上には、青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121、緑色LEDチップ131および近紫外LEDチップ411を電気的に制御するための回路配線が形成されている。この回路配線は、基板14が絶縁性を呈する場合においては、基板14上に直接形成することができるが、基板14が電気導電性を呈する場合は、所定の絶縁層を介して形成する。
As the
図4に示す照明装置40においては、白色発光素子11に流す電流を制御することによって、所定の色温度の白色光を生成するとともに、赤色発光素子12および緑色発光素子13に対して流す電流を調整して、これらの発光素子からの発光の出力を制御することにより、照明装置40全体としての発光における黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。具体的には、主として白色発光素子11において色温度で規定される色合いの白色光を発光し、赤色発光素子12および緑色発光素子13により赤色および緑色の色変化を生ぜしめる。さらに、近紫外発光素子41により色温度を変化させる。
In the illuminating
そして、例えば、白色発光素子11に流す電流を制御して色温度が低下した場合においても、赤色発光素子12および緑色発光素子13に流す電流、さらには近紫外発光素子41に流す電流を制御して、これらの発光素子から発せられる各色の色温度を制御することによっても、照明装置40全体で見た場合に、黒体放射軌跡との偏差を低減することができる。
For example, even when the current flowing through the white
なお、本実施形態においては、左側から近紫外発光素子41、赤色発光素子12、白色発光素子11および緑色発光素子13を配列しているが、これらの配列順序は適宜変化させることができる。
In the present embodiment, the near-ultraviolet
また、本実施形態においては、各発光素子を隔別するようにしているが、図2に示すように、単一のケース内に青色LEDチップ111、赤色LEDチップ121、緑色LEDチップ131および近紫外LEDチップ411を、それぞれ配列して構成することもできる。さらに、第3の実施形態においても、赤色発光素子12および緑色発光素子13はいずれもLEDチップ自体が赤色光および緑色光を発光するように構成しているが、白色発光素子11と同様に、青色LEDチップを用い、これを赤色系蛍光体および黄色系蛍光体で被覆することにより、赤色発光素子12および緑色発光素子13を構成しても良い。すなわち、青色LEDチップからの青色光と、この青色光の励起により赤色系蛍光体および黄色系蛍光体から発光される赤色光および黄色光との混色により、それぞれ赤色および緑色が発光されるように構成しても良い。
In the present embodiment, the light emitting elements are separated from each other. However, as shown in FIG. 2, the
図4に示す照明装置40において、近紫外発光素子41によれば、色温度を変化させることによってブロードな赤色を得ることができるので、赤色発光素子12および緑色発光素子13を用いることなく、近紫外発光素子41のみを用いることにより、照明装置40全体で見た場合に、黒体放射軌跡との偏差の程度を低減することができる。また、白色発光素子11に流す電流を制御して色温度が低下した場合においても、近紫外発光素子41に流す電流を制御し、この発光素子から発せられる赤色の出力(色温度)を制御することにより、照明装置40全体で見た場合の発光の偏差(黒体放射軌跡との偏差)を低減することができる。このような場合、例えば図4に示すような構成の照明装置において、白色発光素子11と近紫外発光素子LED41とを隣接して配置すれば良い。
In the illuminating
次に、本発明の実施例およびその評価結果について述べる。 Next, examples of the present invention and evaluation results thereof will be described.
実施例1,2
本実施例では、図1に示す構成の照明装置を作製して、その色温度変化と色品位の低下を評価した。色温度の変化および調整は、赤色発光素子12の赤色LEDチップ121および緑色発光素子13の緑色LEDチップ131に供給する電流を調整し、これらの発光素子からの発光の出力を制御することによって行った。なお、色品位の低下は、黒体放射軌跡との偏差(duv)によって評価した。この評価は、白色発光素子11から発せられる白色光の色温度を、6700Kから4200Kおよび3000Kにそれぞれ低下させた場合について、実施した。
Examples 1 and 2
In this example, a lighting device having the configuration shown in FIG. 1 was produced, and the change in color temperature and the decrease in color quality were evaluated. The change and adjustment of the color temperature are performed by adjusting the current supplied to the
なお、青色LEDチップ111からの青色光の波長は460nmであった。また、赤色発光素子12の赤色LEDチップ121からの赤色光のピーク波長は630nm、緑色発光素子13の緑色LED131チップからの緑色光のピーク波長は520nmであった。さらに、白色発光素子11の蛍光体含有樹脂層112は、主波長540nmの黄色蛍光体と主波長585nmの黄色蛍光体および主波長650nmの赤色蛍光体を、それぞれシリコーン樹脂中に含有させることによって得た。評価結果を表1に示す。
The wavelength of blue light from the
表1の色温度制御の欄における○は、電流を供給し出力があることを示し、◎は電流の供給および出力が大きいことを示す。×は発光素子が存在せず、出力がないことを示す。以下に示す表2〜表5においても同様である。 In the column of color temperature control in Table 1, ◯ indicates that there is an output by supplying current, and ◎ indicates that the supply and output of current are large. X indicates that there is no light emitting element and no output. The same applies to Tables 2 to 5 below.
比較例1,2
本比較例では、図1に示す構成の照明装置において、赤色発光素子12および緑色発光素子13に代えて橙色発光素子13を用い、実施例1,2と同様に、黒体放射軌跡との偏差(duv)を評価した。なお、橙色発光素子12は橙色LEDチップ(オレンジチップ)を有し、この橙色LEDチップからの橙色光の主波長は595nmであった。結果を表2に示す。
Comparative Examples 1 and 2
In this comparative example, the orange
表1および表2に示す結果の比較から、実施例1,2の照明装置においては、赤色発光素子12および緑色発光素子13からの発光の出力を制御することにより、黒体放射軌跡との偏差(duv)をゼロとすることができることが分かる。
From the comparison of the results shown in Table 1 and Table 2, in the illumination devices of Examples 1 and 2, the deviation from the black body radiation locus is controlled by controlling the output of light emission from the red
これを図5に示す色度図で説明する。矢印Aは、実施例1において、赤色発光素子12および緑色発光素子13からの発光の出力を調整しつつ、白色発光素子11からの発光の色温度を6700Kから4200Kに低下させた場合の照明装置10の色度の変化を示している。白色発光素子11からの発光の色温度をさらに3000Kまで低下させた場合、矢印Cに示す色度の変化を示し、黒体放射軌跡(曲線Dで示す。)との偏差(duv)は次第に大きくなることになる。それに対して、実施例2では、実施例1と同様に、色温度が6700Kから4200Kの場合は、赤色発光素子12および緑色発光素子13からの発光の出力を調整し、色温度が4200Kから3000Kまでは、赤色発光素子12からの発光の出力を増大させているので、照明装置10全体としての発光の色度は、矢印Bで示すように、黒体放射軌跡Dに沿った変化を示し、黒体放射軌跡との偏差(duv)はゼロに極めて近くなる。
This will be described with reference to the chromaticity diagram shown in FIG. An arrow A indicates an illumination device in the case where the color temperature of light emitted from the white
実施例3〜7
実施例3〜5では、図1に示す構成の照明装置10を作製して、黒体放射軌跡との偏差(duv)を評価するととともに、その際の演色性(平均演色評価数Ra)を調べた。なお、色品位の低下は、実施例1,2と同様に、黒体放射軌跡との偏差(duv)によって評価した。また、これらの照明装置における各色の発光素子の構成は、実施例1,2と同様とした。評価結果を表3に示す。
Examples 3-7
In Examples 3 to 5, the
また、実施例6〜7では、図3に示す構成の照明装置を作製して、黒体放射軌跡との偏差(duv)を評価するととともに、その際の演色性(平均演色評価数Ra)を調べた。なお、青色LEDチップ111からの青色光の波長は460nmであった。また、赤色発光素子12および橙色発光素子31は、それぞれ赤色LEDチップ121および橙色LEDチップ311を有するものであり、赤色LEDチップ121からの赤色光の主波長は630nm、橙色LEDチップ311からの橙色光の主波長は595nmであった。さらに、白色発光素子11の蛍光体含有樹脂層112は、主波長540nmの黄色蛍光体と主波長585nmの黄色蛍光体および主波長650nmの赤色蛍光体を、それぞれシリコーン樹脂中に含有させることによって得た。色温度の変化および調整は、赤色発光素子12の赤色LEDチップ121および橙色発光素子31の橙色LEDチップ311に供給する電流を調整し、これらの発光素子からの発光の出力を制御することによって行った。色品位の低下は、実施例3〜5と同様に評価した。評価結果を、実施例3〜5と同様に表3に示す。
In Examples 6 to 7, the illumination device having the configuration shown in FIG. 3 was manufactured, and the deviation (duv) from the black body radiation locus was evaluated, and the color rendering properties (average color rendering index Ra) at that time were evaluated. Examined. The wavelength of blue light from the
比較例3〜5
本比較例では、図1に示す構成の照明装置において、その色温度変化と色品位の低下を評価するととともに、その際の演色性(平均演色評価数Ra)を調べた。なお、これらの照明装置における各発光素子の構成は比較例1,2と同様とし、色品位の低下は実施例1,2と同様に評価した。評価結果を表4に示す。
Comparative Examples 3-5
In this comparative example, in the lighting device having the configuration shown in FIG. 1, the color temperature change and the color quality decrease were evaluated, and the color rendering properties (average color rendering evaluation number Ra) at that time were examined. In addition, the structure of each light emitting element in these illuminating devices was made the same as that of the comparative examples 1 and 2, and the fall of the color quality was evaluated similarly to Examples 1 and 2. The evaluation results are shown in Table 4.
表3および表4に示す結果の比較から、実施例3〜5の照明装置においては、赤色発光素子12および緑色発光素子13からの発光の出力を制御することにより、平均演色評価数Raを70以上にまで向上させることができ、さらに黒体放射軌跡との偏差(duv)をほぼゼロとできることが分かる。また、実施例6,7の照明装置においては、赤色発光素子12および橙色発光素子31からの発光の出力を制御することにより、平均演色評価数Raを70以上にまで向上させることができ、さらに黒体放射軌跡との偏差(duv)ほぼゼロとできることが分かる。
From the comparison of the results shown in Table 3 and Table 4, in the illumination devices of Examples 3 to 5, the average color rendering index Ra is set to 70 by controlling the output of light emission from the red
実施例8〜10
本実施例では、図4に示す構成の照明装置を作製して、その色温度変化と色品位の低下とを評価するととともに、その際の演色性(平均演色評価数Ra)を調べた。色温度の変化および調整は、赤色発光素子12の赤色LEDチップ121と緑色発光素子13の緑色LEDチップ131、および近紫外発光素子41の近紫外LEDチップ411に供給する電流を調整し、これらの発光素子からの発光の出力を制御することによって行った。なお、色品位の低下は、黒体放射軌跡との偏差(duv)によって評価した。この評価は、白色発光素子11から発せられる白色光の色温度を、6700Kから4200Kおよび3000Kにそれぞれ低下させた場合について、実施した。
Examples 8-10
In this example, an illumination device having the configuration shown in FIG. 4 was produced, and the color temperature change and the color quality decrease were evaluated, and the color rendering properties (average color rendering index Ra) at that time were examined. The change and adjustment of the color temperature adjust the current supplied to the
また、白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13は、実施例1,2と同様に構成した。さらに、近紫外発光素子41は、主波長395nmの近紫外LEDチップ411を、近紫外用赤色系蛍光体414であるジャーマネート系蛍光体で被覆することによって構成した。なお、このジャーマネート系蛍光体はシリコーン樹脂中に含有させ、蛍光体含有樹脂層412を形成した。評価結果を表5に示す。
Moreover, the white
表5から明らかなように、白色発光素子11、赤色発光素子12および緑色発光素子13に対して、近紫外発光素子41を追加して配設することにより、極めて高い演色性(平均演色評価数Ra)を得ることができ、さらに黒体放射軌跡との偏差(duv)をほぼゼロとできることが分かる。
As is apparent from Table 5, by providing a near-ultraviolet
以上、本発明を具体例に基づいて詳細に説明したが、本発明は上記具体例に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated in detail based on the specific example, this invention is not limited to the said specific example, All the deformation | transformation and changes are possible unless it deviates from the category of this invention.
10,20,30,40…照明装置、11…白色発光素子、12…赤色発光素子、13…緑色発光素子、14…基板、111…青色LEDチップ、112…蛍光体含有樹脂層、113…透明樹脂、114…蛍光体、121…赤色LEDチップ、131…緑色LEDチップ、31…橙色発光素子、311…橙色LEDチップ、41…近紫外発光素子、411…近紫外LEDチップ、412…蛍光体含有樹脂層、413…透明樹脂、414…近紫外用赤色系蛍光体。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
赤色光を発光する赤色発光素子と;
緑色光を発光する緑色発光素子と;
前記白色発光素子に供給する電流を制御することによって所定の色温度の白色光を生成し、前記赤色発光素子および前記緑色発光素子に供給する電流を調整し、該赤色発光素子および該緑色発光素子からの発光の出力を調整することにより、色温度を制御する色温度制御手段と;
を具備し、
前記色温度制御手段は、前記白色発光素子に供給する電流を制御することによって色温度が低下した場合に、低下した色温度が任意の値より高い範囲では、前記赤色発光素子と前記緑色発光素子からの発光の出力をそれぞれ調整する制御を行い、任意の色温度より低い範囲においては、前記緑色発光素子からの発光の出力はそのままで前記赤色発光素子からの発光の出力を増大させる制御を行い黒体放射軌跡との偏差を低減することを特徴とする照明装置。 A blue light-emitting element that emits blue light, and a white light-emitting element having a yellow phosphor that covers the blue light-emitting element;
A red light emitting element that emits red light;
A green light emitting element that emits green light;
The white light having a predetermined color temperature is generated by controlling the current supplied to the white light emitting element, the current supplied to the red light emitting element and the green light emitting element is adjusted, and the red light emitting element and the green light emitting element Color temperature control means for controlling the color temperature by adjusting the output of light emission from;
Equipped with,
When the color temperature is lowered by controlling the current supplied to the white light emitting element, the color temperature control means is configured to reduce the red color element and the green light emitting element in a range where the lowered color temperature is higher than an arbitrary value. In the range lower than an arbitrary color temperature, the light emission output from the green light emitting element remains unchanged and the light emission output from the red light emitting element is increased. An illumination device characterized by reducing deviation from a black body radiation locus .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007187027A JP5099418B2 (en) | 2006-11-30 | 2007-07-18 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324756 | 2006-11-30 | ||
JP2006324756 | 2006-11-30 | ||
JP2007187027A JP5099418B2 (en) | 2006-11-30 | 2007-07-18 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008160061A JP2008160061A (en) | 2008-07-10 |
JP5099418B2 true JP5099418B2 (en) | 2012-12-19 |
Family
ID=39660605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007187027A Active JP5099418B2 (en) | 2006-11-30 | 2007-07-18 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5099418B2 (en) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129583A (en) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Citizen Electronics Co Ltd | Lighting fixture |
JP5005712B2 (en) * | 2009-02-03 | 2012-08-22 | 三菱電機株式会社 | Light emitting device |
EP2395568B1 (en) * | 2009-02-05 | 2018-04-04 | CCS Inc. | Led light emitting device |
US8339029B2 (en) | 2009-02-19 | 2012-12-25 | Cree, Inc. | Light emitting devices and systems having tunable chromaticity |
US7967652B2 (en) * | 2009-02-19 | 2011-06-28 | Cree, Inc. | Methods for combining light emitting devices in a package and packages including combined light emitting devices |
JP2010198791A (en) * | 2009-02-23 | 2010-09-09 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Luminaire |
JP5281442B2 (en) * | 2009-03-10 | 2013-09-04 | パナソニック株式会社 | Task lighting system |
JP2010212621A (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | Light-emitting device |
JP5660699B2 (en) * | 2009-06-16 | 2015-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | LED light emitting device, LED module, and lighting device |
EP2453489A4 (en) * | 2009-07-07 | 2014-04-16 | Ccs Inc | Light emitting device |
KR101640813B1 (en) * | 2009-09-29 | 2016-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | Whight light emitting diode module |
CN102141210A (en) * | 2010-02-01 | 2011-08-03 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | High color rendering index and high-brightness light lighting equipment and method for realizing multi color temperature regulation |
JP5410342B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-02-05 | 星和電機株式会社 | Light emitting device |
JP2011192472A (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-29 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | Light source unit and light source device |
JP2015053524A (en) * | 2010-05-17 | 2015-03-19 | シャープ株式会社 | Light-emitting device |
CN102486262A (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Light-emitting diode (LED) light source capable of adjusting color temperature |
JP5842147B2 (en) * | 2011-02-21 | 2016-01-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting device and lighting apparatus using the same |
JP5834257B2 (en) * | 2011-05-25 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Variable color light emitting device and lighting apparatus using the same |
JP6079629B2 (en) * | 2011-07-25 | 2017-02-15 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
KR101858745B1 (en) * | 2011-11-17 | 2018-06-28 | 엘지이노텍 주식회사 | Optical member and display device having the same |
JP5895597B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-03-30 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP6140730B2 (en) * | 2012-12-10 | 2017-05-31 | 株式会社エルム | Method for creating phosphor layer |
CN103196068B (en) * | 2013-04-22 | 2015-02-18 | 纳晶科技股份有限公司 | LED light source module and lamp with same |
JP2014232826A (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 亞徳光機股▲ふん▼有限公司 | Light emitting device |
JP2015018868A (en) * | 2013-07-09 | 2015-01-29 | 佳達光子實業股▲分▼有限公司 | Light-emitting diode surface light source module and manufacturing method therefor |
JP6176525B2 (en) | 2013-07-19 | 2017-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting module, lighting device and lighting fixture |
CN103486466B (en) * | 2013-08-26 | 2015-07-08 | 深圳大学 | LED (light-emitting diode) lamp |
JP6748977B2 (en) * | 2015-12-10 | 2020-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting device and lighting equipment |
JP6735514B2 (en) * | 2016-11-29 | 2020-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting equipment |
KR102097865B1 (en) * | 2018-05-04 | 2020-05-27 | 고려대학교 산학협력단 | light emitting diodes |
JP2020141027A (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light emitting device and luminaire |
KR102174004B1 (en) * | 2020-03-31 | 2020-11-04 | 고려대학교 산학협력단 | light emitting diodes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270899A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Mitsubishi Electric Lighting Corp | Color temperature variable led light source module |
PL373724A1 (en) * | 2001-08-23 | 2005-09-05 | Yukiyasu Okumura | Color temperature-regulable led light |
JP2005005482A (en) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Citizen Electronics Co Ltd | Led light emitting device and color display device using the same |
DE10335077A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LED module |
JP2005136006A (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device and producing device using it |
-
2007
- 2007-07-18 JP JP2007187027A patent/JP5099418B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008160061A (en) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5099418B2 (en) | Lighting device | |
JP5105132B1 (en) | Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting system, and lighting fixture | |
US8884508B2 (en) | Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials | |
KR100666265B1 (en) | Phosphor and LED using the same | |
CN105814699B (en) | White light emitting device with high color rendering | |
JP5181505B2 (en) | Light emitting device | |
KR100605211B1 (en) | Phosphor and white led using the same | |
KR101467808B1 (en) | Phosphor emitting yellow light and light emitting device package using the same | |
JP2008218485A (en) | Light emitting device | |
US20090026913A1 (en) | Dynamic color or white light phosphor converted LED illumination system | |
US20070090381A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
WO2007120582A1 (en) | WHITE LEDs WITH TAILORABLE COLOR TEMPERATURE | |
WO2012124267A1 (en) | White light source | |
US9048399B2 (en) | Light emitting device | |
JP2008218486A (en) | Light emitting device | |
WO2008150628A1 (en) | White light apparatus with enhanced color contrast | |
JP2008147190A (en) | White light emitting device and white light source module using same | |
WO2011129429A1 (en) | Led light-emitting device | |
JPWO2012029305A1 (en) | LED bulb | |
JP2021526315A (en) | Combination of LED and phosphor for high luminous efficiency lighting with excellent color control | |
JP2013012778A (en) | Lighting apparatus | |
JP2006080443A (en) | Light emitting diode and manufacturing method thereof | |
JP2006527502A (en) | Light emitting element and phosphor of light emitting element | |
KR20060034055A (en) | Phosphor and led using the same | |
JP2013207241A (en) | Semiconductor light-emitting device, semiconductor light-emitting system, and luminaire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120703 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5099418 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |