JP5098218B2 - 車体結合構造 - Google Patents

車体結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5098218B2
JP5098218B2 JP2006138289A JP2006138289A JP5098218B2 JP 5098218 B2 JP5098218 B2 JP 5098218B2 JP 2006138289 A JP2006138289 A JP 2006138289A JP 2006138289 A JP2006138289 A JP 2006138289A JP 5098218 B2 JP5098218 B2 JP 5098218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
partition panel
room partition
width direction
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006138289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007307993A (ja
Inventor
令子 塩安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006138289A priority Critical patent/JP5098218B2/ja
Publication of JP2007307993A publication Critical patent/JP2007307993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098218B2 publication Critical patent/JP5098218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レーザー溶接を利用した車体結合構造に関する。
下記特許文献1には、左右のリヤサスペンションタワー間を車両幅方向に延在する閉断面部で結合した車体結合構造が開示されている。具体的には、ルームパーテションパネルの上端部側にアッパバック用リインフォースをスポット溶接で結合することにより、この部分に車両幅方向に延在する閉断面部を形成し、かかる閉断面部を介して左右のリヤサスペンションタワーを結合するようになっている。
しかしながら、上記先行技術による場合、ルームパーテションパネルの上端部とアッパバック用リインフォースとをスポット溶接する構成であるため、溶接ガンを挿入するための作業穴をアッパバック用リインフォースに設けておく必要がある。このため、作業穴を設ける工程が増える分、コストアップに繋がると共に、剛性確保のための閉断面部に作業穴を形成すると、その分剛性が低下するという不利がある。特に、作業穴が閉断面部の稜線に跨る場合には、剛性低下量が更に増加する。
この問題を解決するためには、スポット溶接に替えてボルト締結構造にすることも考えられるが、ボルト締結構造にする場合には、部品点数が増える他、ウエルドナットを予めパネルに溶接しておく工程やボルト締めする工程が増えるため、コストアップを招く。
以上の問題を同時に解決するためには作業穴を必要としないレーザー溶接する方法があるが、特許文献1の板組みを採る場合、閉断面部の上下のレーザー溶接面が略平行な位置関係にあるため、一面合わせ(一方向合わせ)のレーザー溶接となる。しかし、レーザー溶接はレーザー溶接面をローラで加圧しながら溶接していく溶接方法であるため、閉断面部の上辺と下辺との長さにバラツキがあると、ローラで隙間を詰めた際に後側のアッパバック用リインフォースが逃げてしまい、溶接できないという問題がある。
一方、特許文献2には、ルームパーテションパネルの上端部とアッパバックパネルの前端部とをレーザー溶接することにより、車両幅方向に延在する閉断面構造のチャンネル部を設け、更にチャンネル部内の所定位置にバルクヘッドを予めスポット溶接しておく構成が開示されている。この先行技術によれば、二面合わせのレーザー溶接となるため、溶接相手が逃げるという問題は解消される。
しかしながら、この先行技術による場合、アッパバックパネルに車両前後方向に延びるビードを形成し、このビードと連続するようにアッパバックパネルの前端部に別部品であるバルクヘッドをスポット溶接にて予め接合しておく構成であるため、部品点数が増加すると共に組付工数も増加し、二面合わせによるレーザー溶接を採用したメリットが減殺される。
特開平8−276865号公報 特開2004−291771号公報
本発明は上記事実を考慮し、ボディーパネル同士の結合工程の簡素化及び部品点数の削減による低コスト化を両立させることができる車体結合構造を得ることが目的である。
請求項1記載の本発明に係る車体結合構造は、キャビンとラッゲージルームとを隔成するルームパーテションパネルの一般部から車両後方側へ向けて所定角度折り曲げられた上端部と当該ルームパーテションパネルの上端部の車両後方側に略水平に配置されるアッパバックパネルの前端部とをそれぞれ折り曲げて接合することにより、左右のリヤサスペンションタワーを連結可能な位置に車両幅方向に沿って延在する閉断面部が形成される車体結合構造であって、前記ルームパーテションパネルの上端部とアッパバックパネルとが接合される第1接合面を側面視で見たときの傾斜方向である接合方向と、前記アッパバックパネルの前端部とルームパーテションパネルとが接合される第2接合面を側面視で見たときの傾斜方向である接合方向とが交差するように、第1接合面及び第2接合面の向きが設定されると共に、リヤサスペンションタワーとルームパーテションパネルの車両幅方向外側の端部とを連結するストレーナに、ルームパーテションパネルの前記一般部と前記上端部との折れ線の位置から車両後方側へ折り曲げられて前記閉断面部の略高さ方向中間部に配置されたリヤサスペンションタワーの上面部に略水平に接合される水平部及びこの水平部の車両幅方向内側の端部から車両上方側へ折り曲げられると共に側面視で三角形状に形成されかつ車両前方側から見て上部が下部に対して斜め上方車両幅方向内側に傾斜されてルームパーテションパネルの上端部の車両幅方向外側の端部の裏面側レーザー溶接により接合されて前記閉断面部を支持する連結支持面を設けた、ことを特徴としている。
請求項1記載の本発明によれば、キャビンとラッゲージルームとを隔成するルームパーテションパネルの一般部から車両後方側へ向けて所定角度折り曲げられた上端部と当該ルームパーテションパネルの上端部の車両後方側に略水平に配置されるアッパバックパネルの前端部とをそれぞれ折り曲げて接合することにより、左右のリヤサスペンションタワーを連結可能な位置に車両幅方向に沿って延在する閉断面部が形成される。
ここで、本発明では、ルームパーテションパネルの上端部とアッパバックパネルとが接合される第1接合面を側面視で見たときの傾斜方向である接合方向と、アッパバックパネルの前端部とルームパーテションパネルとが接合される第2接合面を側面視で見たときの傾斜方向である接合方向とが交差するように、第1接合面及び第2接合面の向きが設定されているので、双方の接合面の方向が平行になる一面合わせではなく、双方の接合面の方向が交差する二面合わせの結合構造となる。このため、ローラで接合面を加圧しながら溶接するレーザー溶接を実施しても、接合相手となる部材が加圧方向へ逃げることはない。従って、スポット溶接やボルト接合に依らず、レーザー溶接を使うことができるので、作業工程が削減される。
また、リヤサスペンションタワーとルームパーテションパネルの車両幅方向外側の端部とを連結するストレーナに、ルームパーテションパネルの一般部と上端部との折れ線の位置から車両後方側へ折り曲げられて閉断面部の略高さ方向中間部に配置されたリヤサスペンションタワーの上面部に略水平に接合される水平部及びこの水平部の車両幅方向内側の端部から車両上方側へ折り曲げられると共に側面視で三角形状に形成されかつかつ車両前方側から見て上部が下部に対して斜め上方車両幅方向内側に傾斜されてルームパーテションパネルの上端部の車両幅方向外側の端部の裏面側レーザー溶接により接合されて閉断面部を支持する連結支持面を設けたので、閉断面部の断面変形が抑制される従って、別部品でバルクヘッドを配設する従来の車体結合構造に比べて、部品点数が削減される。
また、本発明によれば、連結支持面が、車両前方側から見て上部が下部に対して斜め上方車両幅方向内側に傾斜されているので、連結支持面が垂直面である場合に比べて、閉断面部をその長手方向に対して直交する方向で切断したときの断面積が閉断面部とストレーナの連結支持面との接合面で急変することはない。
以上説明したように、請求項1記載の本発明に係る車体結合構造は、ボディーパネル同士(ルームパーテションパネルとアッパバックパネルと)の結合工程の簡素化及び部品点数(バルクヘッド等)の削減による低コスト化を両立させることができるという優れた効果を有する。
また、請求項1記載の本発明に係る車体結合構造は、閉断面部の断面積が急変するのを回避したので、荷重の入力に対して折れ難いという優れた効果を有する。
〔第1実施形態〕
以下、図1及び図2を用いて、本発明に係る車体結合構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印INは車両幅方向内側を示している。
図1には、本発明が適用されたリヤサスペンションタワー周りの車体結合構造の全体斜視図が示されている。また、図2には、図1の2−2線に沿った縦断面図が拡大して示されている。これらの図に示されるように、キャビンとラッゲージルームとの間には両者を仕切るームパーテションパネル10が所定角度傾斜した状態で配設(立設)されている。ルームパーテションパネル10の上端部10Aは、一般部10Bに対して車両後方側へ向けて所定角度折り曲げられている。なお、ルームパーテションパネル10の下端部10Dは、図示しないリヤフロアパネルに結合されている。
一方、ルームパーテションパネル10の上端部10Aの車両後方側には、ッパバックパネル12が略水平に配置されている。アッパバックパネル12の前端部12Aは車両下方かつ車両前方側へ向けて鉤状に折り曲げられている。具体的には、アッパバックパネル12の一般部12Fの前端部には車両下方側へ向けて若干屈曲された狭幅の屈曲部12Bが形成されており、更に屈曲部12Bの前端部から車両下方側へ向けて所定角度折り曲げられた後壁部12C(図2参照)が形成されている。後壁部12Cの下端部は更に車両前方側へ折り曲げられて下壁部12D(図2参照)とされており、下壁部12Dの前端部が車両下方側へ向けて若干屈曲されて端末部12Eとされている。
上述したアッパバックパネル12の屈曲部12Bにルームパーテションパネル10の上端部10Aの先端部が当接されると共に、アッパバックパネル12の端末部12Eにルームパーテションパネル10の一般部10Bが当接された状態で、前者の当接面を第1接合面14(図2も参照)とし、又後者の当接面を第2接合面16(図2も参照)として、レーザー溶接によって溶接されることにより、ルームパーテションパネル10とアッパバックパネル12とが結合されている。なお、図1にレーザー溶接線を実線Pで示す。
このとき、図2に示されるように、第1接合面14の接合方向α(ルームパーテションパネル10の上端部10Aの傾斜方向と同じである。)と第2接合面16の接合方向β(ルームパーテションパネル10の一般部10Bの傾斜方向と同じである。)とは平行にはならず、交差する方向とされており、このため二面合わせによるレーザー溶接が実施されるようになっている。
上記構成により、ルームパーテションパネル10の上端部10A及び一般部10Bの上部とアッパバックパネル12の前端部12Aとで、車両幅方向に沿って延在する閉断面部18が形成されている。
一方、図1に戻り、閉断面部18の長手方向の両端部側には、左右一対のリヤサスペンションタワー20が配置されている。リヤサスペンションタワー20の上面部20Aは通常のリヤサスペンションタワーよりも高い位置に配置されており、この実施形態では概ね閉断面部18の高さ方向中間部付近に配置されている。このリヤサスペンションタワー20とルームパーテションパネル10の車両幅方向の外側の端部10Cとは直接結合されるのではなく、第3ボディーパネルとしてのストレーナ22を介して連結されている。
具体的には、ストレーナ22は、ルームパーテションパネル10の一般部10Bの延長上(略同一平面上)に位置して、リヤサスペンションタワー20の縦壁20Bの側面及びリヤホイールハウスインナ24の内側面並びにルームパーテションパネル10の車両幅方向外側の端部10Cに接合される本体部22Aと、ルームパーテションパネル10の一般部10Bと上端部10Aとの折れ線の位置から車両後方側へ折り曲げられて略水平に配置されリヤサスペンションタワー20の上面部20Aにスポット溶接される水平部22Bと、を含んで構成されている。
ストレーナ22の水平部22Bの車両幅方向内側の端部には、側面視で三角形状とされた結支持面26が一体に形成されている。この連結支持面26は、車両正面視で斜め内側へ傾斜した状態となるように折り曲げられており、前側斜辺26C、後側斜辺26D、底辺26Eの三辺を有している。前側斜辺26Cからは更に車両幅方向へ折り曲げられた端末部26Aが形成されており、かかる端末部26Aがルームパーテションパネル10の上端部10Aの車両幅方向外側の端部10Cの裏面側に当接されてレーザー溶接により接合されている。なお、後側斜辺26D及び水平部22Bの後端側にも車両上方側へ折り曲げられた端末部26Bが形成されており、かかる端末部26Bはアッパバックパネル12の車両幅方向外側に隣接して配置される別のボディーパネル28に接合されている。
上記結合構造とされることにより、ストレーナ22の連結支持面26が閉断面部18の車両幅方向外側に稜線Qを折ることなく隣接(連続)して配置され、閉断面部18を構成するルームパーテションパネル10の上端部10A側の車両幅方向外側の端部10Cを支える構造になっている。また、ストレーナ22と閉断面部18が斜め上方内側に傾斜した連結支持面26を介して連結されることにより、閉断面部18をその長手方向に対して直交する方向で切断したときの断面積が閉断面部28とストレーナ22の連結支持面26との接合面で急変するのではなく、徐々に減少する徐変構造となっている。
(本実施形態の作用並びに効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
上記構成の本実施形態では、ルームパーテションパネル10の上端部10Aを車両後方側へ向けて折り曲げると共に、アッパバックパネル12の前端部12Aを屈曲部12Bを介して車両下方側及び車両前方側へ折り曲げて端末部12Eをルームパーテションパネル10の一般部10Bに当接させる構成を採ったので、閉断面部18の上端部側となる第1接合面14の接合方向αと閉断面部18の下端部側となる第2接合面16の接合方向βとが平行ではなく交差する二面合わせの結合構造となる。従って、ローラで接合面を加圧しながら溶接していくレーザー溶接を実施しても、接合相手となるアッパバックパネル12が加圧方向へ逃げることはない。従って、従来のようにスポット溶接をする場合の作業穴を設ける工程が不要となり、ボルト接合する場合のウエルドナットの溶接工程及びボルト締結工程が不要となる。その結果、ルームパーテションパネル10とアッパバックパネル12との接合に要する作業工程を削減することができる。また、ボルト接合する場合の部品点数の増加も生じない。
また、本実施形態では、リヤサスペンションタワー20とルームパーテションパネル10の車両幅方向外側の端部10Cとを連結するストレーナ22に、リヤサスペンションタワー20の上面部20Aに略水平に接合される水平部22B及びこの水平部22Bから車両斜め上方内側へ折り曲げられてルームパーテションパネル10の上端部10A側の車両幅方向の外側の端部10Cに接合されて閉断面部18を支持する連結支持面26を一体に設けたので、レーザー溶接時等に閉断面部18が断面変形することが抑制される従って、別部品でバルクヘッドを配設する従来の車体結合構造に比べて、部品点数が削減される。
以上を総括すると、本実施形態に係る車体結合構造によれば、ボディーパネル同士(ルームパーテションパネル10とアッパバックパネル12と)の結合工程の簡素化及び部品点数(バルクヘッド等)の削減による低コスト化を両立させることができる。
さらに、上記構成の本実施形態では、連結支持面26が垂直面ではなく車両正面視で車両斜め上方内側へ傾斜した状態で配置されて閉断面部18に接合されるので、閉断面部18をその長手方向に対して直交する方向で切断したときの断面積が閉断面部28とストレーナ22の連結支持面26との接合面で急変することはなく、徐々に減少する。換言すれば、本実施形態によれば、閉断面部18の断面積が急変するのを回避することができる。従って、荷重の入力に対して折れ難いという利点がある。
〔第2実施形態〕
次に、図3及び図4を用いて、本発明に係る車体結合構造の第2実施形態について説明する。なお、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
図3及び図4に示されるように、この第2実施形態に係る車体結合構造では、ームパーテションパネル30の一般部30Aが、ッパバックパネル32の高さまで延在されており、そのためルームパーテションパネル30の上端部30Bは車両後方側へ略水平に折り曲げられている。これに対応して、アッパバックパネル32も一般部32Aの前端から屈曲部を設けることなく、車両下方側へ折り曲げられた後、車両前方側へ折り曲げられて、先端部に端末部32Bが形成されている。なお、前端部32Cの後壁部32D(図4参照)はルームパーテションパネル30の一般部30Aと平行に配置されており、又前端部32Cの下壁部32E(図4参照)はルームパーテションパネル30の上端部30Bと平行に配置されている。従って、閉断面部34の断面形状は、平行四辺形とされている。
一方、第3ボディーパネルとしてのストレーナ36の水平部36Aの車両幅方向内側には、側面視で矩形状とされた結支持面38が車両斜め上方内側へ傾斜した状態で延設されている。そして、この連結支持面38の車両幅方向内側の端部に形成された端末部38Aが、ルームパーテションパネル30の上端部30Bの下面側に入り込み、レーザー溶接によって接合されている。
このようなルームパーテションパネル30とアッパバックパネル32との板組みを採用しても二面合わせになりレーザー溶接の実施が可能となる。また、この場合、連結支持面38が三角形状ではなく矩形状とされるが、閉断面部34の断面崩れを抑制するため、前述した第1実施形態と同様の作用並びに効果が得られる。
第1実施形態に係る車体結合構造の全体構成を車両前方側から観て示す全体斜視図である。 図1の2−2線に沿って閉断面部を切断したときの縦断面図である。 第2実施形態に係る車体結合構造の全体構成を車両前方側から観て示す全体斜視図である。 図3の4−4線に沿って閉断面部を切断したときの縦断面図である。
符号の説明
10 ルームパーテションパネ
10A 上端部
10C 車両幅方向外側の端部
12 アッパバックパネ
12A 前端部
14 第1接合面
16 第2接合面
18 閉断面部
20 リヤサスペンションタワー
20A 上面部
22 ストレー
22A 水平部
26 連結支持
30 ルームパーテションパネ
30A 上端部
32 アッパバックパネ
32C 前端部
34 閉断面部
36 ストレー
38 連結支持
α 第1接合面の接合方向
β 第2接合面の接合方向

Claims (1)

  1. キャビンとラッゲージルームとを隔成するルームパーテションパネルの一般部から車両後方側へ向けて所定角度折り曲げられた上端部と当該ルームパーテションパネルの上端部の車両後方側に略水平に配置されるアッパバックパネルの前端部とをそれぞれ折り曲げて接合することにより、左右のリヤサスペンションタワーを連結可能な位置に車両幅方向に沿って延在する閉断面部が形成される車体結合構造であって、
    前記ルームパーテションパネルの上端部とアッパバックパネルとが接合される第1接合面を側面視で見たときの傾斜方向である接合方向と、前記アッパバックパネルの前端部とルームパーテションパネルとが接合される第2接合面を側面視で見たときの傾斜方向である接合方向とが交差するように、第1接合面及び第2接合面の向きが設定されると共に、
    リヤサスペンションタワーとルームパーテションパネルの車両幅方向外側の端部とを連結するストレーナに、ルームパーテションパネルの前記一般部と前記上端部との折れ線の位置から車両後方側へ折り曲げられて前記閉断面部の略高さ方向中間部に配置されたリヤサスペンションタワーの上面部に略水平に接合される水平部及びこの水平部の車両幅方向内側の端部から車両上方側へ折り曲げられると共に側面視で三角形状に形成されかつ車両前方側から見て上部が下部に対して斜め上方車両幅方向内側に傾斜されてルームパーテションパネルの上端部の車両幅方向外側の端部の裏面側レーザー溶接により接合されて前記閉断面部を支持する連結支持面を設けた、
    ことを特徴とする車体結合構造。
JP2006138289A 2006-05-17 2006-05-17 車体結合構造 Expired - Fee Related JP5098218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138289A JP5098218B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 車体結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138289A JP5098218B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 車体結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007307993A JP2007307993A (ja) 2007-11-29
JP5098218B2 true JP5098218B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38841245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138289A Expired - Fee Related JP5098218B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 車体結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098218B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429246B2 (ja) 2011-08-10 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP6551379B2 (ja) * 2016-12-16 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211080U (ja) * 1985-07-08 1987-01-23
JP4277187B2 (ja) * 2003-09-05 2009-06-10 関東自動車工業株式会社 車両のリヤボディ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007307993A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698340B2 (ja) 車体後部構造
US6951366B2 (en) Combined structure of rear part of body of automobile
JP5920328B2 (ja) 車両後部構造
JP5907156B2 (ja) 車両前部構造
WO2016208374A1 (ja) 車体前部構造
JP6501002B2 (ja) 車両骨格構造
JP6056143B2 (ja) 車両補強構造
JP2007038718A (ja) 自動車の上部車体構造
JP2006282106A (ja) 車体骨格の補強構造
EP0908372A2 (en) Construction of root portion of front side member
WO2016208409A1 (ja) 車体前部構造
JP6110834B2 (ja) 車体側部構造
JP5098218B2 (ja) 車体結合構造
JP5686586B2 (ja) 自動車用車体骨格における補強構造
JP4475574B2 (ja) 車両のリアサイド部構造
JP4462630B2 (ja) 車体下部構造
JP2018058441A (ja) 鉄道車両の骨構造及びそれを備えた側構体
JP5115386B2 (ja) 車両用フロア構造
JP6558779B2 (ja) 車体後部構造
WO2015008511A1 (ja) 車両のフェンダーパネル支持構造
JP4508026B2 (ja) フロントピラーとカウルとの結合構造
CN109941354B (zh) 车辆前部构造
JP4326922B2 (ja) 車体前部構造
JP5056461B2 (ja) 車両のアンダーボデー構造
JP2003261072A (ja) 車両骨格部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees