JP5095313B2 - 魚眼レンズ - Google Patents

魚眼レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5095313B2
JP5095313B2 JP2007226758A JP2007226758A JP5095313B2 JP 5095313 B2 JP5095313 B2 JP 5095313B2 JP 2007226758 A JP2007226758 A JP 2007226758A JP 2007226758 A JP2007226758 A JP 2007226758A JP 5095313 B2 JP5095313 B2 JP 5095313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
positive
object side
fisheye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058817A (ja
Inventor
あい 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2007226758A priority Critical patent/JP5095313B2/ja
Publication of JP2009058817A publication Critical patent/JP2009058817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095313B2 publication Critical patent/JP5095313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は魚眼レンズに関するもので、特にAPS−Cフォーマット以下のイメージサイズのデジタル一眼レフカメラに適した魚眼レンズに関するものである。
近年、35mmフイルムサイズのカメラに替わって、APS−Cフォーマット以下のデジタル一眼レフカメラが主流になってきており、全周の観測が必要な学術分野等で使用されている円周画角180°を確保した魚眼レンズに関しても、前述のAPS−Cフォーマット以下のデジタル一眼レフカメラに適したものが要求されている。
しかし、35mmフイルムサイズに適した円周画角180°の魚眼レンズを、そのまま前述のAPS−Cフォーマット以下のデジタル一眼レフカメラに使用すると、イメージサイズの違いにより、円周画角180°が得られないという問題がある。
従来技術ではAPS−Cフォーマット相当のデジタル一眼レフカメラに適した魚眼レンズとして、特許文献1や特許文献2が開示されている。しかしながら、いずれも対角画角において180°であるため、長辺方向若しくは短辺方向の画角は180°に満たず、全周の撮影には使用出来なかった。また、スケーリングにより焦点距離や像高を縮小しようとするとバックフォーカスが短くなり、一眼レフカメラのクイックリターンミラーに干渉するおそれがあった。
また、特許文献3及び特許文献4では、35mmフルサイズ用の魚眼レンズが開示されているが、前述の文献と同様に対角画角において180°であるため、APS−Cフォーマット相当のデジタル一眼レフカメラにおいてスケーリングしても前述の文献以上にバックフォーカスが短くなり使用できなかった。
特開2004−126522号公報 特開2004−069768号公報 特開平5−273459号公報 特開平2−248910号公報
35mフイルムサイズのカメラに適した魚眼レンズをAPS−Cフォーマット以下のデジタル一眼レフカメラに使用すると、円周画角180°が得られない問題があった。
また、対角画角180°を実現し、APS−Cフォーマット以下のデジタル一眼レフカメラに適した魚眼レンズであっても、長辺方向若しくは短辺方向の画角は180°に満たなかった。
また、スケーリング時にバックフォーカスが短くなり、一眼レフカメラのクイックリターンミラーに干渉するおそれがあった。
本発明における魚眼レンズは上記課題を解決するため、以下の構成とした。
即ち、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1、開口絞り、及び正の屈折力を有する後群G2とからなる魚眼レンズにおいて、前群G1が物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLm、一枚以上の負単レンズ、一組以上の接合レンズを有し、以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
(1)0.07<f/Bf<0.19
(2)0.64<|f|/f<1.29
但し
Bf:前記魚眼レンズのバックフォーカス
f:前記魚眼レンズの全系の焦点距離
:前記前群G1の焦点距離
さらに、前記魚眼レンズの前記後群G2が、正レンズLと負レンズで構成される全体で正の屈折力を有する接合レンズを有し、正レンズLが以下の条件式(3)及び(4)を満足することが望ましい。
(3)Vd>62.5
(4)PgFp>−0.002Vd+0.6675
但し
Vd:前記正レンズLのd線(λ=587.6nm)のアッベ数
gFp:前記正レンズLのg−F線間の部分分散比
さらに、前記魚眼レンズの前記後群G2の前記正レンズLpと前記負レンズで構成される全体で正の屈折力を有する前記接合レンズの物体側もしくは像面側に正レンズを有することが望ましい。
さらに、前記魚眼レンズの前記前群G1に含まれる、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLmのd線の屈折率と、Lmに後続する一枚の負単レンズのd線の屈折率とが、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)0.52<2/(Nd1+Nd2)<0.56
但し
Nd1:前記負メニスカスレンズLmのd線(λ=587.6nm)の屈折率
Nd2:前記負単レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率
本発明により、デジタル一眼レフカメラにおけるAPS−Cフォーマット以下のイメージサイズに適しており、焦点距離が短く、諸収差が良好に補正され、円周画角180°程度を実現する魚眼レンズが得られる。
本発明に係る魚眼レンズを実施するための最良の形態について以下に説明する。
本発明に係る魚眼レンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1と、開口絞りと正の屈折力を有する後群G2とからなり、前群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLm、一枚以上の負単レンズ、一組以上の接合レンズを有し、前記条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
前群G1の物体側に負のメニスカスレンズLを配置することにより180°以上の画角を確保し、該負メニスカスレンズLの像面側に配置した一枚以上の負単レンズにより負の成分を複数の負単レンズに分散させ、各負単レンズの曲率を小さくすることができ、コマフレアの除去につながる。また、これは入射角度の大きな光線を比較的緩やかに曲げることができるため、非点収差の軽減に寄与する。また、物体側のいくつかの負成分によって発生する色収差を、前群に配置した接合レンズによって効果的に補正することができる。
条件式(1)は、本発明に係る魚眼レンズにおける、魚眼レンズの全系の焦点距離とバックフォーカスの関係についての条件式である。一般的に一眼レフカメラでは、バックフォーカスを長くとる必要がある。
条件式(1)の上限を超えるとイメージサークルが大きくなるため、APS−Cフォーマット以下のデジタル一眼レフカメラにおいて円周180°以上の画角を得ることが難しくなる。また、条件式(1)の下限を下回るとイメージサークルが小さくなるため、APS−Cフォーマット以下の所定のフォーマットに対し適当なイメージサークルが得られない。
条件式(2)は、本発明に係る魚眼レンズにおける、負の屈折力を有する前群G1の焦点距離と魚眼レンズの全系の焦点距離についての条件式である。条件式(2)の上限を超えると前群G1の負の屈折力が大きくなり、像面湾曲の補正が困難になる。また、条件式(2)の下限を下回ると前群G1の負の屈折力が小さくなり、主点位置が像面側からレンズ最前面側に向かってレンズ最終面に近づくため、一眼レフカメラに必要なバックフォーカスを確保することが困難になる。
さらに、前記魚眼レンズの前記後群G2は、正レンズLと負レンズで構成される全体で正の屈折力を有する接合レンズを有し、正レンズLが前記条件式(3)及び(4)を満足することが望ましい。
後群G2に接合レンズを配置することは、前群G1の負成分によって発生した倍率色収差や、軸上色収差の補正に役立つ。
さらに、その接合レンズ成分のうち正の屈折力を有する正レンズLに条件式(3)及び(4)を満たす、低分散でかつ部分分散比の高い硝材を使用することにより、接合レンズ成分中で色消しが行われ、また、前群G1の負成分によって発生した倍率色収差や、軸上色収差の補正を一層効果的に行うことができる。
また、前記魚眼レンズの前記後群G2の前記正レンズLpと前記負レンズで構成される全体で正の屈折力を有する前記接合レンズの物体側もしくは像面側に正レンズを有することが望ましい。
後群G2に正レンズを複数配置することで正の屈折力を分散させることが出来る。これにより、円周画角180°の視野を像面に結像させるために必要な屈折力を確保しつつ、色収差の補正に効果がある。また、色補正効果の高い硝材を使用するので、色収差をさらに効果的に補正できる。
また、前記魚眼レンズの前記前群G1に含まれる、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLmのd線の屈折率と、Lmに後続する一枚の負単レンズのd線の屈折率とが、前記条件式(5) を満足することが望ましい。
条件式(5)は、本発明に係る魚眼レンズにおける、前群G1に含まれる物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLmのd線の屈折率と、Lmに後続する一枚の負単レンズのd 線の屈折率に関する条件式である。条件式(5)の上限を上回ると、前群G1の負の強い屈折力を保つために負レンズの曲率を高くする必要があるため、諸収差が発生する問題や個々のレンズ体積増大による軽量化に反する問題を引き起こすおそれがある。また、条件式(5)の下限を下回るとガラスの着色度が高くなるため、レンズ系全体の透過率の低下に影響を及ぼす。


以下に、本発明に係る魚眼レンズの具体的な各実施例を示す。射影方式は等立体角射影:y=2fsin(ω/2)を採用した。
図1、図4、図7、図10はそれぞれ本発明に係る魚眼レンズの実施例1から実施例4のレンズ構成図を示している。Lは前群G1に含まれる物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、Lは後群G2に含まれる接合レンズを構成する正レンズである。
図2、図3、図5、図6、図8、図9、図11、図12はそれぞれ本発明に係る魚眼レンズの実施例1から実施例4の諸収差図及び横収差図を示している。各収差図中のd線はd線(λ=587.6nm)における収差、g線はg線(λ=435.8nm)における収差、ΔMはメリジオナル像面、ΔSはサジタル像面を表している。
各実施例の表において、fは全系の焦点距離f(mm)、FNはFナンバー、2ωは画角(°)、BFはバックフォーカス(mm)、LTは全長(mm)を表している。また、R(I)は曲率半径(mm)、D(I)は面間隔(mm)、Ndはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、Vdはd線に対するアッベ数を表している。
「実施例1」


「実施例2」


「実施例3」


「実施例4」

各実施例における、請求項の条件式の値を表1に示す。

本発明は前記諸条件を満足することにより、デジタル一眼レフカメラに好適で軽量な円周画角180°程度の魚眼レンズを得ることができる。当然ながら本発明は35mmフイルムサイズの一眼レフカメラにも適用可能である。
本発明の実施例1の無限遠時のレンズ構成図である。 本発明の実施例1の無限遠時の諸収差図である。 本発明の実施例1の無限遠時の横収差図である。 本発明の実施例2の無限遠時のレンズ構成図である。 本発明の実施例2の無限遠時の諸収差図である。 本発明の実施例2の無限遠時の横収差図である。 本発明の実施例3の無限遠時のレンズ構成図である。 本発明の実施例3の無限遠時の諸収差図である。 本発明の実施例3の無限遠時の横収差図である。 本発明の実施例4の無限遠時のレンズ構成図である。 本発明の実施例4の無限遠時の諸収差図である。 本発明の実施例4の無限遠時の横収差図である。
符号の説明
S:開口絞り
I:像面
G1:前群
G2:後群
:前群に含まれる物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
:後群に含まれる接合レンズを構成する正レンズ

Claims (4)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する前群G1、開口絞り、及び正の屈折力を有する後群G2とからなる魚眼レンズにおいて、該前群G1が物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLm、一枚以上の負単レンズ、一組以上の接合レンズを有し、以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする魚眼レンズ。
    (1)0.07<f/Bf<0.19
    (2)0.64<|f|/f<1.29
    但し
    Bf:前記魚眼レンズのバックフォーカス
    f:前記魚眼レンズの全系の焦点距離
    :前記前群G1の焦点距離
  2. 前記魚眼レンズの前記後群G2が、正レンズLPと負レンズで構成される全体で正の屈折力を有する接合レンズを有し、正レンズLPが以下の条件式(3)及び(4)を満足することを特徴とする、請求項1に記載の魚眼レンズ。
    (3)Vdp>62.5
    (4)PgFp>−0.002Vdp+0.6675
    但し
    Vdp:前記正レンズLPのd線(λ=587.6nm)のアッベ数
    PgFp:前記正レンズLPのg−F線間の部分分散比
  3. 前記魚眼レンズの前記後群G2の前記正レンズLpと前記負レンズで構成される全体で正の屈折力を有する前記接合レンズの物体側もしくは像面側に正レンズを有する、請求項2に記載の魚眼レンズ。
  4. 前記魚眼レンズの前記前群G1に含まれる、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLm のd線の屈折率と、Lmに後続する一枚の負単レンズのd線の屈折率とが、以下の条件式( 5 )を満足することを特徴とする、請求項1乃至3に記載の魚眼レンズ。
    (5)0.52<2/(Nd1+Nd2)<0.56
    但し
    Nd1:前記負メニスカスレンズLmのd線(λ=587.6nm)の屈折率
    Nd2:前記負単レンズのd線(λ=587.6nm)の屈折率

    ことを特徴とする電子機器用蓋。
JP2007226758A 2007-08-31 2007-08-31 魚眼レンズ Active JP5095313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226758A JP5095313B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 魚眼レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226758A JP5095313B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 魚眼レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009058817A JP2009058817A (ja) 2009-03-19
JP5095313B2 true JP5095313B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40554591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226758A Active JP5095313B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 魚眼レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5095313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860567B2 (ja) 2013-03-27 2016-02-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置
CN114460716B (zh) * 2022-01-11 2023-10-20 上海大学 包含两个非球面透镜的鱼眼镜头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633379B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-16 富士フイルム株式会社 魚眼レンズおよびこれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009058817A (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151524B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、結像方法
JP5378880B2 (ja) インナーフォーカス式マクロレンズ
JP5542374B2 (ja) 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ
JP2016200743A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011123334A (ja) リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP6749632B2 (ja) 大口径レンズ
JP6540052B2 (ja) 結像光学系
US20170090163A1 (en) Rear convertor lens and imaging apparatus
JP2008158320A (ja) ズームレンズ
JP4919712B2 (ja) 魚眼レンズ
JP2017015941A (ja) 大口径広角レンズ
JP6046504B2 (ja) 撮像レンズ系
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP6253379B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6789898B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9488800B2 (en) Wide angle lens and imaging apparatus
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JP2011170086A (ja) 防振機能を有する大口径ズームレンズ
JP7093523B2 (ja) 撮影レンズ
JP6546076B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置
JP5542375B2 (ja) 防振機能を有するインナーフォーカス式マクロレンズ
JP5172247B2 (ja) ズームレンズ
JP4717493B2 (ja) レトロフォーカス型超広角レンズ
JP5095313B2 (ja) 魚眼レンズ
CN113534406B (zh) 缩小光学系统和摄像设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250