JP5094059B2 - 活性炭の製造方法 - Google Patents
活性炭の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5094059B2 JP5094059B2 JP2006187658A JP2006187658A JP5094059B2 JP 5094059 B2 JP5094059 B2 JP 5094059B2 JP 2006187658 A JP2006187658 A JP 2006187658A JP 2006187658 A JP2006187658 A JP 2006187658A JP 5094059 B2 JP5094059 B2 JP 5094059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- particle size
- activated carbon
- alkali metal
- activation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
すなわち、本発明は、賦活原料である固体状の炭素物質と賦活試薬である固体状のアルカリ金属化合物とを混合してアルカリ賦活反応を行うことにより活性炭を製造する方法において、混合物のレーザー散乱による粒度分布における累積頻度の80%以上がモノモーダルな分布になるように、該炭素物質と該アルカリ金属化合物とを混合することを特徴とする活性炭の製造方法に関する。
本発明に用いられる固体状の炭素物質とは、とくに限定はされず、活性炭用原料として用いられる難黒鉛化性炭素および易黒鉛化性炭素等が挙げられる。
難黒鉛化性炭素を原料とした活性炭は、結晶の発達していない炭素からなり、その結晶構造は、グラファイト層が乱れて配列した乱層構造からなっているのが特徴であり、難黒鉛化性炭素としては、やしがら等の植物由来のもの、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の合成高分子化合物を炭化処理したもの等が挙げられる。
石油コークスを炭化処理する方法としては、特に限定されず、例えば、温度400〜600℃で数時間コーキングする方法などを挙げることができる。石油コークスはコーキング過程において、熱分解反応により生成した縮合多環芳香族が積層して黒鉛類似の微結晶炭素を含有する炭化物となる。
ここで、レーザー散乱法による粒度分布測定装置としては、とくに限定はされないが、堀場製作所社製LA−950、マルバーン社製マスターサイザー、日機装社製マイクロトラック等が使用できる。
賦活を行う際の不活性ガスとしては、不活性ガスや窒素ガスを挙げることができ、例えば、賦活雰囲気の酸素濃度を100容量ppm以下に保持できるような供給量として導入することが好ましい。
図1に示すように、定量供給機(1)よりコークス粉末(平均粒径8μm)を、定量供給機(2)より水酸化カリウムフレーク(純度95%以上、フレークの大きさは約2cm以下)を、水酸化カリウム重量/コークス重量=1.8となるように、ハンマー回転式の粉砕機(3)に同時供給して連続的に粉砕混合し、窒素気流に乗って粉砕機より出てきた粉砕混合品を連続的にバグフィルター(4)で捕集して、容器(5)に集めた。この粉砕混合品の粒度分布をレーザー散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、図2および図3に示すように、粒度分布の累積頻度の90%以上が、モノモーダルな分布であった。
上記のようにして得られたコークスと水酸化カリウムの粉砕混合物1000gを24ケのニッケル製反応容器トレイに入れ、窒素気流下750℃で1時間加熱し、賦活を行った。
賦活後、反応物を水に入れて金属カリウムを失活させた。この後、反応物を塩酸で洗浄し、洗液が中性になるまで水洗を繰り返した。水洗後の反応物を150℃で加熱して乾燥
させた。反応物の比表面積を窒素吸着法(BET法)で求めたところ、24ケの平均値は1200m2/gであり、24ケのトレイにおける比表面積の標準偏差値は37m2/gであった。すなわち、比較例1に比較して、比表面積は大きく、また、比表面積のバラツキは小さかった。
ボールミル(ナイロンポット、アルミナボール)に、コークス粉末(平均粒径8μm)と、水酸化カリウムフレーク(純度95%以上、フレークの大きさは約2cm以下)を、水酸化カリウム重量/コークス重量=1.8となるように入れ、ミルを1時間回転させて粉砕混合した。
この粉砕混合品の粒度分布をレーザー散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、図4および図5に示すように、粒度分布には4つの山が現れた。
上記のようにして得られたコークスと水酸化カリウムの粉砕混合物1000gを24ケのニッケル製反応容器トレイに入れ、窒素気流下750℃で1時間加熱し、賦活を行った。
賦活後、反応物を水に入れて金属カリウムを失活させた。この後、反応物を塩酸で洗浄し、洗液が中性になるまで水洗を繰り返した。水洗後の反応物を150℃で加熱して乾燥
させた。反応物の比表面積を窒素吸着法(BET法)で求めたところ、24ケの平均値は680m2/gであり、24ケのトレイにおける比表面積の標準偏差値は63m2/gであった。
比較例1において、粉砕混合手段として、ボールミルの代わりにステンレス製振動ミル(ステンレスボール)を使用した以外は比較例1と同様の操作で、粉砕混合した。この粉砕混合品の粒度分布をレーザー散乱式粒度分布測定装置で測定したところ、累積頻度の70%の粉砕混合品は、モノモーダルな分布であった。上記のようにして得られたコークスと水酸化カリウムの粉砕混合物1000gを24ケのニッケル製反応容器トレイに入れ、窒素気流下750℃で1時間加熱し、賦活を行った。
賦活後、反応物を水に入れて金属カリウムを失活させた。この後、反応物を塩酸で洗浄し、洗液が中性になるまで水洗を繰り返した。水洗後の反応物を150℃で加熱して乾燥
させた。反応物の比表面積を窒素吸着法(BET法)で求めたところ、24ケの平均値は730m2/gであり、24ケのトレイにおける比表面積の標準偏差値は58m2/gであった。
2 水酸化カリウム定量供給機
3 ハンマー回転式粉砕機
4 バグフィルター
5 粉砕混合品捕集容器
Claims (1)
- 賦活原料である固体状の炭素物質と賦活試薬である固体状のアルカリ金属化合物とを混合してアルカリ賦活反応を行うことにより活性炭を製造する方法において、固体状の炭素物質として石油コークスを温度400〜600℃で炭化処理して得られるコークスを用い、固体状の炭素物質/固体状のアルカリ金属化合物(質量比)が0.1〜2の混合割合で固体状のアルカリ金属化合物とともにハンマー回転式粉砕機に供給し、不活性ガス雰囲気下、10〜70℃で0.1〜5時間、粉砕混合することにより、粉砕混合物のレーザー散乱による粒度分布における累積頻度の80%以上がモノモーダルな分布の粉砕混合物を得ることを特徴とする活性炭の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187658A JP5094059B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 活性炭の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006187658A JP5094059B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 活性炭の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013412A JP2008013412A (ja) | 2008-01-24 |
JP5094059B2 true JP5094059B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=39070807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006187658A Active JP5094059B2 (ja) | 2006-07-07 | 2006-07-07 | 活性炭の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5094059B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011207722A (ja) | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 電気二重層キャパシタ電極用活性炭およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040108755A (ko) * | 2002-04-22 | 2004-12-24 | 구라레 케미칼 가부시키가이샤 | 활성탄의 제조방법, 분극성 전극 및 전기 이중층 캐패시터 |
-
2006
- 2006-07-07 JP JP2006187658A patent/JP5094059B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008013412A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Shang et al. | Preparing high surface area porous carbon from biomass by carbonization in a molten salt medium | |
US3066099A (en) | Mineral active carbon and process for producing same | |
JP4432493B2 (ja) | 活性炭の製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ | |
López et al. | Preparation and characterization of activated carbon from the char produced in the thermolysis of granulated scrap tyres | |
CN104583120B (zh) | 具有高活性表面积的活性炭 | |
JP5027849B2 (ja) | 活性炭の製造方法、および該製造方法により得られた活性炭を用いた電気二重層キャパシタ | |
JP2003051430A (ja) | 電気二重層キャパシタ用炭素材料の原料組成物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ及びその製造方法 | |
JP5770550B2 (ja) | 活性炭及びその製造方法 | |
TW201410597A (zh) | 多層碳奈米管之精製方法 | |
JP2002104817A (ja) | 活性炭、その製造方法、分極性電極及び電気二重層キャパシタ | |
CN102834353A (zh) | 双电层电容器电极用活性炭及该活性炭的生产方法 | |
JP2007305626A (ja) | 蓄電システム | |
JP2002093667A (ja) | 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料 | |
TW201819295A (zh) | 碳質材料以及含有該碳質材料之電雙層電容用電極材料、電雙層電容用電極及電雙層電容 | |
JP2008195559A (ja) | 電気二重層キャパシタ電極用活性炭及びその製造方法 | |
JP5094059B2 (ja) | 活性炭の製造方法 | |
Fey et al. | Pyrolytic carbons from acid/base-treated rice husk as lithium-insertion anode materials | |
JP3885905B2 (ja) | 電気二重層コンデンサー | |
GB1573927A (en) | Active carbon | |
US20090214412A1 (en) | Process for producing carbon material and alkali activation apparatus | |
JP2025087554A (ja) | 炭素質材料及びその製造方法、吸着フィルター、浄水器カートリッジ、浄水器、並びに水浄化設備 | |
KR100599254B1 (ko) | 수소저장용 고기공도 활성탄과 이의 제조방법 | |
EP1571127B1 (en) | Production process for carbonized product | |
JP3698181B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の負極材料 | |
CN102633245A (zh) | 一种中间相炭微球d50的控制方法及生产中间相炭微球的装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5094059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |