JP5093764B2 - 新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体 - Google Patents

新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5093764B2
JP5093764B2 JP2006131922A JP2006131922A JP5093764B2 JP 5093764 B2 JP5093764 B2 JP 5093764B2 JP 2006131922 A JP2006131922 A JP 2006131922A JP 2006131922 A JP2006131922 A JP 2006131922A JP 5093764 B2 JP5093764 B2 JP 5093764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vulcanization
rubber
mercaptobenzothiazole
dte
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006131922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007277214A (ja
Inventor
毅 大貫
大吾 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kawaguchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006131922A priority Critical patent/JP5093764B2/ja
Publication of JP2007277214A publication Critical patent/JP2007277214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093764B2 publication Critical patent/JP5093764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はゴムの加硫促進剤として用いられる、新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体に関する。
2−メルカプトベンゾチアゾールを基本構造とする誘導体は、ゴム用加硫促進剤として一般的に使用され、特に比較的肉厚なゴム製品は、そのゴムの内部と外部の加硫状態の均一性を得るために、加硫遅効性を特徴とするスルフェンアミド系加硫促進剤が用いられる。
例えば、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(以下CBSと略す)、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(以下NOBSと略す)、N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾリルスルフェンアミド(以下DCBSと略す)等が市販されている。
一方、ゴムを加硫した場合、特に天然ゴムをベースとしたゴム配合を加硫した場合、得られた加硫ゴムの諸物性が低下する、所謂、加硫戻り現象が起こる。
加硫戻り現象は加硫時間が長くなるほど顕著に表れ、長時間加硫を必要とする天然ゴムをベースとした肉厚ゴム製品、例えばタイヤ,免震ゴム,防振ゴム等はこの加硫戻り現象を伴い易くなり、如何にそれを抑制するかが技術的課題として存在している。
上記の各種スルフェンアミド系加硫促進剤は、これら天然ゴムベースの肉厚ゴム製品を加硫する上で必要とする加硫遅効性は得られるものの、長時間加硫における加硫戻り現象の抑制においては、効果が不足しているか殆どみられない。
この天然ゴムにおける加硫戻り減少を抑制する手段としては、ビスマレイミド誘導体、例えばN,N’−m−フェニレンビスマレイミドやビスシトラコンイミド誘導体、例えばN,N’−m−フェニレンジメチレンビスシトラコンイミド等が市販され、イオウ加硫に併用することが有効とされている。
しかしイオウおよび加硫促進剤以外の第三成分を添加しないでも加硫戻り現象を抑制することができるならば、それはより好ましいことであることは明白である。
更にスルフェンアミド系加硫促進剤以外にも加硫遅効性を有し且つ比較的加硫戻り現象を抑制する2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体として、チオカルバモイルチオ体、例えば2−(N,N−ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾール等がある。
しかし、これらはニトロソアミンの発生源となることから、安全衛生上の管理が困難となっており、且つ天然ゴムをベースとする肉厚ゴム製品の上では加硫遅効性においても不十分である。
特開平10−237218号公報 A chemical for reversion resistant compounding,RUBBER WORLD,1995,Vol.212,No.5,p.24〜29,p.93
天然ゴムベースのゴム製品、特に肉厚ゴム製品の加硫で必要とされる、加硫遅効性と加硫戻り現象の抑制を可能とする加硫促進剤を提供することを課題とした。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。即ち、化1で表される新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体である2−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)チオカルバモイルチオ]ベンゾチアゾール(以下DTEと略す)の合成に成功し、ゴムの加硫促進剤として用いることで上記課題を解決し、本発明を完成するに至った。
Figure 0005093764
化1で示されるDTEは、天然ゴムベース配合に添加することで、市販のスルフェンアミド系加硫促進剤と同等の加硫遅効性が得られ、またそれら以上の耐加硫戻り性を示すことが確認された。
特に天然ゴムをベースとした肉厚ゴム製品に有用な加硫促進剤と考える。
本発明のDTEは公知の方法により合成することが可能である。例えば、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィドと塩素を反応させ、ビス(2−エチルヘキシル)チオカルバモイルクロライドを得た後、2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩と反応させることにより合成する事ができる。
DTEは、天然ゴム100重量部あるいは、天然ゴムが10重量部含まれるその他のゴムとの混合物100重量部に対し0.1〜10重量部添加することで、加硫遅効性と耐加硫戻り性を両立した加硫促進剤として効果があり、好ましくは0.5〜3.0重量部の範囲で添加する。
イオウとDTE単体でゴムを加硫する場合は、添加量が0.1重量部以下であると加硫促進力が不足し、0.5重量部以上で加硫促進力が十分となり、添加量を増加するに従って加硫遅効性が低下するものの、加硫促進力と耐加硫戻り性が向上する。10重量部以上であると十分な加硫遅効性が得られなくなる。
また、天然ゴム,イオウ,DTE以外に添加される各種添加剤、例えば酸化亜鉛,ステアリン酸等、イオウ加硫の助剤として用いられるものについては、一般的とされる添加量の範囲で添加することが好ましく、必要に応じて二次的に併用される一般的な各種加硫促進剤や加硫剤も添加することに制限はない。
更に、カーボンブラック,シリカ,炭酸カルシウム等のゴム用補強剤や充填剤、鉱物系プロセスオイルや合成可塑剤等の軟化剤の添加についても添加することに制限はなく、それらは既知の特性に従う。
以下、実施例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明が実施例によって何ら限定されないことは勿論である。
合成例
500ml四ツ口フラスコに、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルド63.35g(0.10mol)を仕込み、トルエン200mlで希釈した後に、塩素ガス7.20g(0.10mol)を室温で30分かけて吹き込んだ。1時間撹拌した後、60℃で濃縮した。冷却後に析出した硫黄の結晶をろ過してビス(2−エチルヘキシル)チオカルバモイルクロライドを57.9g得た(収率90.4%)。
m/z 319(M
200mlの四ツ口フラスコに、2−メルカプトベンゾチアゾール16.72g(0.10mol)、水30ml、30%水酸化ナトリウム13.54g(0.10mol)を仕込み、室温で30分撹拌して2−メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩水溶液を調製した。上記で得られたビス(2−エチルヘキシル)チオカルバモイルクロライド32.07g(0.10mol)をトルエン50mlで希釈したものを50℃で40分かけて滴下した。50℃で8時間後撹拌を行った後、トルエン100ml、水100mを添加し分液した。トルエン層をさらに水で洗浄、分液した後、硫酸ナトリウムで脱水した。60℃で濃縮して油状の目的物であるDTEを43.08g得た(収率95.6%)。
m/z 450(M
IR(KBr) 2927、2858,1481、1456,1410,1379、1313,1227,1173,1126、1099,1080,984、941、758,727cm−1
ゴム試験結果
表1にDTEと各種スルフェンアミド系加硫促進剤の比較ゴム試験結果を示す。
各ゴム配合は、密閉混合機およびオープンロールを用いた通常の方法で混練りし、加硫プレスを用いて所定条件にて加硫し試験用加硫ゴムを得た。
ムーニースコーチ試験は、JIS K6300に準拠して行った。
振動式加硫試験機による加硫試験は、アルファテクノロジーズ社製、M.D.R.2000を用いて測定した。
加硫ゴム物性試験はJIS K6251およびJIS K6253にそれぞれ準拠して行った。
Figure 0005093764
実施例1、実施例2、比較例1の振動式加硫試験機による加硫曲線を示す。 実施例3、比較例2の振動式加硫試験機による加硫曲線を示す。 実施例4、比較例3の振動式加硫試験機による加硫曲線を示す。

Claims (2)

  1. 化1で表される2−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)チオカルバモイルチオ]ベンゾチアゾール。
    Figure 0005093764
  2. 請求項1に記載の化1で表される化合物を主成分とするゴム用加硫促進剤。
JP2006131922A 2006-04-11 2006-04-11 新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体 Expired - Fee Related JP5093764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131922A JP5093764B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131922A JP5093764B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277214A JP2007277214A (ja) 2007-10-25
JP5093764B2 true JP5093764B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38679043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131922A Expired - Fee Related JP5093764B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093764B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524082A (en) * 1949-04-06 1950-10-03 Sharples Chemicals Inc Preparation of thiazolyl and thiazolinyl dithiocarbamates
JPS511263B2 (ja) * 1972-08-17 1976-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007277214A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2447319B1 (en) Rubber crawler
JP5975369B2 (ja) ゴム変性用組成物及びその製造方法、タイヤ用変性ゴム、タイヤ用ゴム組成物並びにタイヤ
JP4598148B2 (ja) スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法
WO2014186571A1 (en) Benzoxazole-based materials for vulcanization accelerator applications
JP2009155637A (ja) タイヤ用ゴム組成物
EP3626773B1 (en) Rubber composition for tire, and tire
HU191815B (en) Vulcanizable caoutchouc compositions comprising organic thiosulfate or thiosulfonate derivatives as stabilizing agent
JP5093764B2 (ja) 新規2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体
CA1041503A (en) Imide additives for sulfur vulcanization polymers
US6646029B1 (en) Pyrimidine derivatives as hardness stabilizers
JP5067687B2 (ja) 加硫戻りが抑制されたジエン系ゴム組成物
JP2013159769A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2009062438A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5731321B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014080535A (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤及びタイヤ用ゴム組成物
JP2013087278A (ja) ニトロソアミンフリーの高速加硫可能なゴム組成物
JP2010196030A (ja) ゴム組成物
WO2014119517A1 (ja) クロロプレンゴム組成物及び加硫成形体
JP4895524B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2011000521A (ja) ラバースクリーン
JP2010059290A (ja) 加硫促進剤、ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
WO2010084506A2 (en) Novel sulfenamide accelerators for replacement of conventional sulfenamide accelerator dcbs (dicyclohexyl benzothiazole sulfenamide) in steel cord skim (wire coating) compound
JP2007106677A (ja) N−置換スクシンイミドチオ基含有カルボン酸塩及びそれを含む未加硫ゴム組成物
JP5190679B2 (ja) 耐加硫戻り性,耐熱性および耐屈曲性を向上させたゴム組成物
JP2009084415A (ja) カルボン酸基含有ジスルフィドのアミノアルコール塩化合物を含むゴム加硫用配合剤及びその製造方法並びにそれを含むゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees