JP5092575B2 - 情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム - Google Patents

情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5092575B2
JP5092575B2 JP2007165461A JP2007165461A JP5092575B2 JP 5092575 B2 JP5092575 B2 JP 5092575B2 JP 2007165461 A JP2007165461 A JP 2007165461A JP 2007165461 A JP2007165461 A JP 2007165461A JP 5092575 B2 JP5092575 B2 JP 5092575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
preference
adjustment value
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007165461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005185A (ja
Inventor
哲二郎 近藤
一隆 安藤
建行 藤井
徹 三宅
亨 中川
祐介 梶尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007165461A priority Critical patent/JP5092575B2/ja
Priority to US12/108,028 priority patent/US8272006B2/en
Priority to CN2008101093012A priority patent/CN101330589B/zh
Priority to KR1020080058345A priority patent/KR20080112981A/ko
Publication of JP2009005185A publication Critical patent/JP2009005185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5092575B2 publication Critical patent/JP5092575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4661Deriving a combined profile for a plurality of end-users of the same client, e.g. for family members within a home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/466Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/4662Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies characterized by learning algorithms
    • H04N21/4665Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies characterized by learning algorithms involving classification methods, e.g. Decision trees
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration

Description

この発明は、情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。詳しくは、この発明は、入力された情報信号について、この情報信号による出力の質が所定の質となるようにユーザが調整する場合に、一連の調整における最終調整値を効果的に利用するための技術に関わる。
近年、オーディオ・ビジュアル指向の高まりから、より高解像度の画像を得ることができるようなテレビジョン受像機の開発が望まれ、この要望に応えて、いわゆるハイビジョンが開発された。ハイビジョンの走査線は、NTSC方式の走査線数が525本であるのに対して、2倍以上の1125本である。また、ハイビジョンの縦横比は、NTSC方式の縦横比が3:4であるのに対して、9:16となっている。このため、ハイビジョンでは、NTSC方式に比べて、高解像度で臨場感のある画像を表示することができる。
ハイビジョンはこのように優れた特性を有するが、NTSC方式のビデオ信号をそのまま供給しても、ハイビジョンによる画像表示を行うことはできない。これは、上述のようにNTSC方式とハイビジョンとでは規格が異なるからである。
そこで、本出願人は、先に、NTSC方式のビデオ信号に応じた画像をハイビジョン方式で表示するため、NTSC方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換するための変換装置を提案した(特許文献1参照)。
この変換装置では、NTSC方式のビデオ信号から、ハイビジョンのビデオ信号の注目位置の画素データに対応するブロック(領域)の画素データを抽出し、このブロックの画素データのレベル分布パターンに基づいて、上述の注目位置の画素データの属するクラスを決定し、このクラスに対応して、上述の注目位置の画素データを生成するようになっている。
上述した変換装置においては、ハイビジョンのビデオ信号による画像の解像度は固定されており、従来のコントラストやシャープネス等の調整のように、画像内容等に応じて、ユーザの好みの解像度とすることができなかった。
そこで、本出願人は、NTSC方式のビデオ信号をハイビジョンのビデオ信号に変換する際に、入力されるパラメータの値に対応してハイビジョンのビデオ信号を生成し、当該ハイビジョンのビデオ信号によって得られる画像の解像度等をユーザが自由に調整し得る情報信号処理装置を提案した(特許文献2参照)。
さらに、本出願人は、入力されたビデオ信号等の情報信号を、この情報信号による出力の質が所定の質となるように、ユーザが調整する場合、一連の調整における最終調整値の他に、この最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報或いはユーザの周囲における環境情報を記憶媒体に記憶し、最終調整値をより効果的に利用する情報信号処理装置を提案した(特許文献3参照)。
この特許文献3によれば、最終調整値の重みを考慮する際、この最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報(操作過程)や環境情報を考慮することで、最終調整値をより効果的に利用可能としており、例えばユーザの嗜好に合わせた調整を良好に行い得る。
特開平8−51599号公報 特開2001−238185号公報 特開2005−94154号公報
ところで、特許文献3において提案された技術では、ユーザの操作過程から最終的な調整値の重みを決める際に、操作過程に基づいて分類した操作パターンまたはユーザの周囲の環境に応じて、調整値の重みを画一的に決めていた。
ユーザの操作過程は、ユーザの性格やその日の気分、周囲の環境など種々の要因に影響される。そのような人の趣向に影響を与える要因の中で、ユーザごとの人的要因(内的要因)による影響がもっとも大きく、ユーザによって操作するときの意図と操作過程が大きく異なることがある。従来技術では、このようなユーザごとの違い(人的要因、内的要因)が考慮されていないため、最終調整値の信頼性の評価としては精度が低いものとなっていた。
斯かる点に鑑み、この発明の目的は、ユーザ操作による最終調整値に対する評価の信頼性をより向上させることにある。
上記課題を解決するため、本発明においては、まず情報信号処理装置に入力された画像信号を、該画像信号による出力の質が所定の質となるように、ユーザが調整部を利用して画質を調整する。このユーザによる一連の画質の調整における最終調整値および該最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報からなる操作情報を、一連の調整におけるユーザの操作意図または操作傾向である趣向情報と対応づけて操作過程パターンとして記憶媒体に記憶し、取得する。そして、この記憶媒体に記憶された、調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報と趣向情報を用いて、調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報に対応する趣向情報を推定するようにする。
例えば、調整時の趣向の収集が可能なユーザの操作情報を、その特徴に応じてグループに分類して記憶媒体に記憶する。次に、調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報が、上記記憶媒体に記憶されたいずれのグループに属するかを特定する。そして、調整時の趣向を収集できないユーザの趣向情報を、その特定されたグループに属する趣向の収集が可能なユーザの操作情報に対応する趣向情報と同じであるとみなして、調整時の趣向を収集できないユーザの趣向を推定する。
この場合、一連の調整における最終調整値および履歴情報に、該一連の調整をした際に取得された明るさ情報を付加して記憶媒体に記憶させ、操作過程パターンを得る際に、明るさ情報に基づいて、明るい環境での操作過程パターンと、暗い環境での操作過程パターンに分けるようにした。
上述した発明においては、入力された情報信号は、それによる出力の質が所定の質となるようにユーザにより調整される。例えば、画質の調整とは解像度、ノイズ抑圧度、輝度、色相、彩度等の調整を意味している。
このようにしたことにより、ユーザによる一連の調整における最終調整値に至る変化の過程に係る履歴情報を含む操作情報を利用して、趣向の聞けないユーザが属するユーザグループを特定し、特定したグループに属する趣向を聞けるユーザの調整時の趣向情報に基づいて、趣向の聞けないユーザによる調整時の趣向を推定することができる。
本発明によれば、趣向の聞けないユーザによる調整時の趣向を趣向の聞けるユーザの趣向情報に基づいて推定することにより、ユーザによる一連の調整における最終調整値に対する評価の信頼性をより向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
<1.システム概要>
まず、本発明のシステムの概要を説明する。図1は、ユーザが操作する装置を含むシステムの概要を示している。このシステムは、入力装置1、趣向データ可変装置2、呈示装置3、センサ4及び情報蓄積装置5から構成される。趣向データ可変装置2および情報蓄積装置5は情報信号処理装置の一例である。なお、情報蓄積装置5と趣向データ可変装置2のみ、さらには情報蓄積装置5と趣向データ可変装置2にセンサ4を加えて情報信号処理装置を構成するようにしてもよい。
入力装置1は、人の好みが存在する信号を発生する信号発生器である。言い換えれば、この信号は人によって好みの判断が分かれるような信号のことである。信号の具体的な例としては、解像度感、色合い感、ノイズ感等が存在する画像信号や、音量、重低音感などが存在する音声信号がある。
趣向データ可変装置2は、上記入力装置1から入力される信号の質を調整するためユーザによる操作が行われる可変部を備え、入力装置1より入力された信号をユーザの好みの質に変化させることができる装置(調整部)である。この趣向データ可変装置2の可変部には、例えばロータリー式の他、ジョイスティックやキーボード(ボタン)、マウス等を適用することができる。
呈示装置3は、趣向データ可変装置2におけるユーザの操作によって変化する信号をユーザに呈示、或いは伝える装置である。呈示装置3としては、例えば液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの表示装置、或いはスピーカなどが適用される。
センサ4は、ユーザが操作を行う際の外部環境の情報を取得するための装置(情報取得部)である。具体的な例としては、例えばその場の明るさを測定する装置、その場の音の大きさを測定する装置、操作を行うユーザと呈示装置3までの距離を測定する装置などがある。
情報蓄積装置5は、趣向データ可変装置2およびセンサ4が取得した情報を蓄積する装置(記憶部)である。このデータ蓄積装置5は、図1に示すような趣向データ取得装置2を備えるシステムに接続されて存在する場合と、いくつかの大きなエリア例えばWAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等のネットワーク単位で一つ設けられて存在する場合がある。データ蓄積装置5がネットワーク単位で存在する場合、取得した情報をネットワークを介して外部へ送信することができる。
このように構成されたシステムにおいて、入力装置1から入力された信号、例えば画像信号が趣向データ可変装置2で可変された後に、呈示装置3にて画像が表示される。ユーザは、呈示装置3に表示された画像を評価し、必要に応じて趣向データ可変装置2の可変部に対して操作を行う。そのときの操作情報と操作を行っているときのセンサ4によって取得される環境情報を、情報蓄積装置5に蓄積する。
ところで、同じ操作であってもユーザごとに趣向は異なる。すなわち、一連の調整における最終調整値に至る変化の過程(以下、「操作過程」という)が同じであっても、あるユーザと他のユーザとでは別の意図を持って操作していることがある。この操作情報に含まれる操作過程および最終調整値については、後に詳述する。一方、趣向が同じユーザ同士は、一連の調整において同じような最終調整値および操作過程を経るであろうと推測することができる。したがって、あるユーザの操作過程の趣向がわかれば、その趣向を用いて最終調整値の信頼性をより正確に評価することが可能になる。そこで、予めユーザの操作時の趣向を聞いて収集しておき、例えばユーザの操作過程と趣向を関係づけておく。そして、あるユーザの一連の調整における操作過程の情報を情報蓄積装置5に記録し、その操作過程の情報を加工して該加工した情報に基づいてユーザの趣向を推定する方法が考えられる。
しかし、図2に示すように、一連の調整における最終調整値に至る変化の過程に対する趣向を聞けるユーザばかりではなく、趣向を聞けないユーザが多数存在する。したがって、多数のユーザから操作時の趣向を聞く、すなわち趣向情報を収集することは難しい。しかし、限られた人数について実験(聞き取り)を行い、操作を行ったときの趣向を聞くことができる。この趣向が聞けないユーザからは以下で述べる操作情報と環境情報を取得する。趣向の聞けるユーザからは,以下で述べる操作情報と環境情報に加え、趣向情報を取得することができる。
ここで、図3のフローチャートを参照しながら、趣向の聞けるユーザから収集した操作情報の加工処理について説明する。詳細は取得情報の加工にて説明する。この加工処理では、趣向データ可変装置2等を用い、趣向の聞ける複数のユーザの一連の調整における操作過程を含む操作情報を収集して情報蓄積装置5に蓄積し、この操作情報をコンピュータを用いて処理する。なお、この加工処理を実行する前に、ユーザから操作時の趣向情報の聞き取りをしておくことが前提である。
まず、最初に趣向の聞ける複数のユーザに対して何らかの手段により、所定の調整項目を調整するときの操作過程と趣向情報を集め、情報蓄積装置5に記憶する。コンピュータは趣向の聞けるユーザに関する情報を情報蓄積装置5から読み出す(ステップS1)。
次に、操作過程のパターン分類を実行する(ステップS2)。この操作過程のパターン分類では、情報蓄積装置5に蓄積した操作情報から操作過程を抜き出し、その操作過程を波形や操作頻度、操作時間など、いくつかの特徴を用いていくつかのパターン(操作過程パターン)に分類する。
なお、この操作過程のパターン分類は、同じ最終調整値ごとに行うことが望ましい。分類した操作過程パターンを、さらに最終調整値ごとに分類しておくことにより、後述するユーザをグループ化する際さらに正確なグループの分類が可能になる。
続いて、上記操作過程パターンを用いてユーザを分類する(ステップS3)。上記ステップS1の処理でユーザのすべての操作過程を分類すると、ユーザごとに存在する操作過程パターンの種類や頻度、順番などに特徴があることがわかる。この操作過程パターンによるユーザの分類では、これらの特徴が似ているユーザ同士は趣向も近いと考えられるので、同じグループに分類する。
そして、ユーザの操作過程パターンと趣向の結びつけを行う(ステップS4)。操作過程パターンの特徴によって分類されたグループごとに存在する操作過程と実験段階(聞き取り)で集めた趣向情報とを結びつけ、その結びつけをすべてのグループですべての操作過程に対して行い、データベース化する(ステップS5)。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、趣向の聞けないユーザから収集した操作情報の加工処理について説明する。詳細は取得情報の加工にて説明する。この加工処理では、情報蓄積装置5等を用いて、複数のユーザの一連の調整における操作過程を含む操作情報を収集して情報蓄積装置5に蓄積し、この操作情報をコンピュータを用いて処理する。
まず、コンピュータは趣向の聞けないユーザに関する情報を情報蓄積装置5から読み出す(ステップS11)。
次に、操作過程のパターン分類を実行する(ステップS12)。この操作過程のパターン分類では、図3に示した趣向の聞けるユーザの操作過程のパターン分類と同様に、情報蓄積装置5に蓄積した操作情報から操作過程を抜き出し、その操作過程を波形や操作頻度、操作時間など、いくつかの特徴を用いていくつかのパターン(操作過程パターン)に分類する。
続いて、上記操作過程パターンを用いてユーザを分類する(ステップS13)。この操作過程パターンによるユーザの分類では、図3に示した趣向の聞けるユーザの操作過程パターンによる分類と同様に、上記ステップS11の処理でユーザのすべての操作過程を分類すると、ユーザごとに存在する操作過程パターンの種類や頻度、順番などに特徴があることがわかる。この操作過程パターンによるユーザの分類では、これらの特徴が似ているユーザ同士は趣向も近いと考えられるので、これらの特徴を用いてグループに分類する。このときのユーザの分類は、上記趣向の聞けるユーザと趣向の聞けないユーザについて、同じ分類条件に従って分類するものとする。
そして、趣向の聞けないユーザの操作時の趣向を推定する(ステップS14)。このユーザの趣向推定では、図3のステップS5の処理にて作成したユーザごとの操作過程パターンと趣向情報のデータベースから、趣向の聞けないユーザと同じグループに属する趣向の聞けるユーザの趣向情報を抽出する。趣向の聞けないユーザの趣向情報は、該趣向の聞けないユーザと同じグループに属している趣向の聞けるユーザの趣向情報と同じであるとみなして、趣向が聞けないユーザの趣向情報を推定する(ステップS15)。
<2.取得情報>
次に、図1に示す情報蓄積装置5がユーザから取得する情報について説明する。図5は、取得情報の概念を示している。図5に示すように、情報蓄積装置5が取得・蓄積できる情報には、操作情報、環境情報および趣向情報がある。ただし、取得情報については、事前に取得(収集)できるのは趣向を聞けるユーザに限られる。
2.(1) 操作情報
操作情報とは、情報蓄積装置5に蓄積される情報の一つであり、ユーザの操作時の趣向が表現されているものをいう。その操作情報としては大きく分けて操作過程と最終調整値の2つの情報がある。操作情報については、本出願人が先に出願した特開2005−94154号公報の明細書の段落0104、0114および0115、並びに図10等に記載されているので、ここでは簡単に説明する。
2.(1).1 操作過程
操作過程とは、趣向データ可変装置2における可変値(調整値)の変更履歴であり、最終的に落ち着いたときの値(最終調整値)に至るまでの過程を指す。この操作過程には多くの情報が含まれている。具体的な情報の例を以下に示す。
a.波形
b.振動数
c.振幅の大きさ
d.収束の仕方
e.収束時間
f.変化の速さ
g.変更頻度
h.操作時間
i.波形の時間的変化
2.(1).2 最終調整値
最終調整値とは、ユーザが趣向データ可変装置2で可変値(調整値)を変更して、最終的にある値に決定し、ある程度の時間その値に設定し続けていた調整値を指す。
図6は、一連の調整における調整値の変化例を示している。この例では、ユーザは調整値を0〜8の範囲(レンジ)で調整できるものである。なお、この一連の調整における調整値の変化の過程に対応した時間を全体の収束時間と呼んでいる。また、一連の調整が終了し最終調整値に至ったかは、ある調整値に変化しその調整値が所定時間以上変化しなかったことで判断できる。
操作経過(履歴情報)として、最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値をそのまま或いは所定のサンプリング周期で情報蓄積装置5に記憶してもよいが、それから得られる加工情報を記憶してもよい。例えば、加工情報は、上述の図6に示す全体の収束時間の情報の他に、調整値の変化の過程に対応した波形の形状情報等が考えられる。
例えば、波形の形状情報は、調整値の変化の過程を、呈示装置3の画面上に表示される画像の画質の変化をユーザが見極めていた期間に対応する第1の領域SA、およびその後の画像の画質が所定の画質となるように調整していた期間に対応する第2の領域SBに分割し、それぞれの領域における波形形状を複数のタイプに分別することで得られる。
ここで、第1の領域SAの波形形状に関しては、この領域に含まれる波の数から複数のタイプに分別できる。この場合、波の数が多くなるタイプ程、ユーザにとって、調整値の変化による画質の変化がわかりにくかったとも考えられるが、最終調整値の信頼度についてはそのときのユーザの趣向から判断する。
また、第2の領域SBの波形形状に関しては、振幅の減衰の仕方を複数のタイプに分別できる。この場合、減衰の仕方が急な程、ユーザは画像の画質の細かな変化を見ないで最終調整値を決定したとものとも考えられるが、最終調整値の信頼度についてはそのときのユーザの趣向から判断する。
調整値の変化の過程を、上述したように2つの領域SA,SBに分割する方法は、本出願人が先に出願した特開2005−94154号公報に詳細に記載されているので、必要であればこちらを参照されたい。
2.(2) 環境情報
環境情報とは、情報蓄積装置5に蓄積される情報の一つで、各種センサから取得されるユーザの操作環境や周囲の環境がわかる情報である。具体的な情報の例を以下に示す。
a.周囲の明るさ
b.周囲の騒音
c.天気
d.表示装置
e.入力装置
f.入力フォーマット
g.その他
また、その他の項目としては、振動、機器の設置位置および高さ等が考えられる。機器の設置位置および高さの情報は、ユーザが入力してもよいし、重力計やGPS(Global Positioning System)などを用いてもよい。
2.(3) 趣向情報
趣向情報とは、ユーザの操作に影響を与えているユーザ内部の要因である。この情報は多くのユーザでは取得できないが、試験的に限られた人数において取得することができる。具体的には以下に挙げるような情報が考えられる。
a.操作意図
b.好み
c.気分
操作意図とは、調整項目に対するユーザの考えや目的などである。好みとは、調整項目に対するユーザの傾向または嗜好などである。気分とは、操作時におけるユーザの心身状態や気持ちなどである。
<3.取得情報の加工>
次に、コンピュータによる取得した情報の加工処理について説明する。ここでは、操作過程のパターン分類、ユーザの操作過程のパターによる分類、並びに趣向の聞けるユーザから趣向の聞けないユーザの趣向推定に分けて説明する。
3.(1) 操作過程のパターン分類
図7に示すように、調整時のユーザの各操作においていくつかの操作過程のパターンが存在する。この操作過程のパターンを、操作過程の特徴を用いていくつかのパターンに分類する。例えば、操作過程の特徴(属性)として、操作時間、収束の仕方、振幅の大きさを想定する。それぞれの属性の持つ条件を、例えば以下のように設定する。
(ア)操作時間(一定時間未満/一定時間以上)
(イ)収束の仕方(徐々に収束/発散/収束しない)
(ウ)振幅の大きさ(可変範囲を移動/ある途中の値を移動)
この場合、操作過程のパターンとしては12パターン(2*3*2)が存在することになり、ユーザの各操作過程をこの12パターンに分類できる。ここで、操作時間とは、ユーザが調整を開始してから最終調整値に至るまでの時間である。また、収束の仕方の条件において、徐々に収束とあるのは、/発散/収束しないとあるのは、例えば図7を例に説明するとそれぞれ、最終調整値C1,B1,A1付近の変化がパターンC,パターンB,パターンAのような場合にあたる。パターンCは、最終調整値C1が一定値に収束している場合をいう。パターンBは、最終調整値B1が徐々に発散していき一定値に落ち着かない場合をいう。さらにパターンAは、最終調整値A1が発散はしないものの徐々にレンズが低くなってなる場合をいう。また、振幅の大きさの条件において、可変範囲を移動とあるのは、例えば図6を例に説明すると、レンジ0−8の範囲を最大限に使用している第1の領域SAのような場合に該当する。また、振幅の大きさの条件において、ある途中の値を移動とあるのは、レンジ0−8の範囲を最大限までは使用していない第2の領域SBのような場合に該当する。
3.(2) ユーザの操作過程のパターンによる分類
図7のようにユーザの各操作過程をパターン分類できると、その情報からさらにユーザを分類することができる。図8に示すように、ユーザごとに操作過程パターンがある。この図8において、操作過程パターンの出現頻度や出現比率などを加味することにより、ユーザを図11に示すようなグループA〜Cに分類することができる。例えば、操作過程の前半と後半で出現する操作過程パターンの比率の近さでユーザを分類するときには、図8に示したユーザ1〜Nでは、ユーザ2とユーザNがともに、前半は操作過程パターンBが多くそれぞれ3連続と4連続でパターンBである。一方、後半は操作過程パターンAが多くそれぞれ3連続と4連続でパターンAであることから、操作過程のパターンの頻度が類似しているとして同じグループに分類する。
本実施の形態では、図1に示すようにセンサ4を用いて環境情報を取得できる。したがって、調整時のユーザの各操作においていくつかの操作過程のパターンが存在すると同時に、環境情報のパターンが存在する。この操作過程や環境情報のパターンを操作過程の特徴や環境情報を用いていくつかのパターンに分類する。例えば、環境情報が「明るい環境および液晶ディスプレイ」である場合、図7に示した操作過程のパターンは、図9に示すように「明るい環境および液晶ディスプレイ」という環境情報と対にして、情報蓄積装置5に蓄積される。
本実施の形態では、「2.(2) 環境情報」で示した環境情報の各属性の条件を、例えば以下のように設定する。
(ア)周囲の明るさ(明るい/暗い)
(イ)周囲の騒音(騒がしい/静か)
(ウ)天気(晴れ/曇り/雨)
(エ)表示装置(CRT/液晶ディスプレイ/プラズマディスプレイ)
(オ)入力装置(ブルーレイ/HD−DVD/DVD/VHS)
(カ)入力フォーマット(480i/480p/720p/1080i/1080p)
上記操作過程の特徴や環境情報を用いた場合には、それぞれの組合せで多数のパターンが存在し、ユーザの操作パターンを分類することができる。
図10に、操作過程と環境情報から作られる操作過程のパターンのデータベースのイメージ例を示す。図10に示す例では、環境情報ごとに操作過程のパターンが分類されており、例えば、図10(a)の操作過程パターンは「暗い環境およびプラズマディスプレイ」の場合、図10(b)の操作過程パターンは「暗い環境および液晶ディスプレイ」の場合、図10(c)の操作過程パターンは「明るい環境およびプラズマディスプレイ」の場合、図10(d)の操作過程パターンは「明るい環境および液晶ディスプレイ」の場合における操作過程パターンを示している。
3.(3) 趣向の聞けるユーザから趣向の聞けないユーザの趣向を推定
図11に示した各グループ内に趣向が聞けるユーザを用意し、そのユーザから操作時の趣向を聞くことで、図13に示すようなユーザが属するグループの操作過程のパターンと趣向情報のテーブル(データベース)を作成し、情報蓄積装置5に蓄積する。図10の例では、グループAとグループBのそれぞれについて、全操作過程パターンとそのときの趣向情報が対応づけられている。
趣向の聞けないユーザに対して、操作過程のパターンからどのグループに属するかが分かれば、図12に示すように同じグループに属する趣向の聞けるユーザの趣向と同じであるとみなして、その趣向の聞けないユーザの操作時における趣向を推定できる。
例えば、図14に示すように、趣向の聞けないユーザの操作過程をパターン分類したところ、グループAに属することが分かったとする。そのときに、グループAでは、趣向の聞けるユーザから集めた操作情報と趣向情報から、図13のようなデータベースが完成している。そのデータベースからグループAに属する趣向の聞けるユーザの各操作過程パターンの趣向が分かる。
この例では、操作過程パターンAは「ノイズの違いがわかった」というコメントがもらえたときの操作であるので、趣向が聞けないユーザの操作過程がパターンAの場合、「ノイズの違いがわかった」ときの操作過程であると特定できる。これによって、この操作過程パターンAを経て決定された最終調整値は、ユーザがノイズに対する好みが十分に反映されている調整値であると評価できる。したがって、この最終調整値の評価に際して、ユーザがノイズに対する好みが十分に反映されている調整値であることがわかっているという点で信頼できるので、最終調整値に対する評価の信頼性が向上する。
このように、ユーザによる一連の調整における最終調整値に至る変化の過程を利用して、趣向の聞けないユーザが属するユーザグループを特定し、特定したグループに属する趣向を聞けるユーザの趣向情報に基づいて、趣向の聞けないユーザによる操作時の趣向を推定することができる。その結果、趣向の聞けないユーザの操作時の趣向を推定することにより、趣向の聞けないユーザによる一連の調整における最終調整値に対する評価の信頼性をより向上させることができる。
<4.テレビジョン受像機に適用した場合の実施の形態>
本発明をテレビジョン受像機に適用した例について説明する。以下では、テレビジョン受像機本体と、取得装置、センサおよび蓄積装置とに分けて説明する。
4.(1) テレビジョン受像機本体
図15は、本発明の一実施の形態としてのテレビジョン受像機のブロック構成例を示している。このテレビジョン受像機10は、本出願人が先に出願した特開2005−94154号公報にも記載されているように、チューナ12で受信される放送信号、例えば525i信号というSD(Standard Definition)信号を、1050i信号というHD(High Definition)信号に変換し、このHD信号による画像を表示する機能を持っている。ここで、525i信号は、ライン数が525本でインタレース方式の画像信号であり、1050i信号はライン数が1050本でインタレース方式の画像信号である。
1050i信号の画素データとしては、525i信号のラインに近い位置のラインデータL1,L1′と、525i信号のラインから遠い位置のラインデータL2,L2′とが存在する。ここで、L1,L2は奇数フィールドのラインデータ、L1′,L2′は偶数フィールドのラインデータである。また、1050i信号の各ラインの画素数は、525i信号の各ラインの画素数の2倍である。
このテレビジョン受像機10においては、内部バス11を介して、チューナ12、デコーダ13、CPU(Central Processing Unit)14、RAM(Random Access Memory)15、ROM(Read Only Memory)16、情報取得用インターフェース17、DRC(Digital Reality Creation)回路18、および入出力インターフェース19が相互に接続されている他、必要に応じて、ドライブ20および通信インターフェース30がさらに接続される。入出力インターフェース19には、受光部22、表示部24、HDD(Hard Disk Drive)25、操作部26、センサ(情報取得部:図1に示すセンサ4と同機能)28が接続されている。情報取得用インターフェース17には、取得装置27および蓄積装置29が接続されている。
リモートコントロール信号を出力する送信機(以下、「リモコン送信機」という)23は送信部の一例であり、ユーザの操作に応じた光信号(この例では赤外線信号)を出力し、この光信号は受光部22から入力される。また、ユーザは、調整部の一例である操作部26を操作することで指令を入力することもできる。CPU14は、受信した指令に基づく処理を実行する。ユーザは、例えばリモコン送信機23を操作することにより、表示部24に表示される画像の画質を調整するための調整値を入力できる。なお、画質の調整項目としては、空間解像度および時間解像度、ノイズ抑圧度、輝度、色相、彩度等があげられる。以下では、空間解像度および時間解像度の調整を例にして説明を行う。
調整部または趣向推定部として機能するCPU14は、ROM16に記憶されているプログラム、または、HDD25からRAM15にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM15にはまた、CPU14が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。HDD25は、CPU14が実行するOS(Operating System)やアプリケーションプログラムを格納する他、チューナ12から受信した放送信号に基づくデータを記憶する。
CPU14は、ユーザの操作に基づいて、リモコン送信機23から赤外線信号RMが受光部22に入力されるか、または、ユーザにより操作部26に指令が入力されると、チューナ12に図示せぬ放送局からの放送信号を受信させ、デコーダ13にデコードさせる。デコーダ13は、デコードした放送信号に基づくSD信号(525i信号)を、内部バス11を介してDRC回路18に出力する。
DRC回路18は、SD信号(525i信号)を受信し、このSD信号をHD信号(1050i信号)に変換する。この際、DRC回路18は、ユーザにより指令された、上述した空間解像度および時間解像度の調整値s,z(後述の図16参照)、さらにはセンサ28で取得されたユーザの周囲における環境情報に基づいて、HD信号による画像の空間解像度および時間解像度を調整する。本実施の形態において、DRC回路18には、環境情報として例えば明るさの情報LIが供給される。なお、DRC回路18の構成については、特開2005−94154号公報(図5)に一例が記載されている。
このDRC回路18で得られるHD信号は、内部バス11および入出力インターフェース19を介して、表示部24に出力される。表示部24は、このHD信号による画像を表示する。この表示部24は、例えばCRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、あるいは液晶ディスプレイ(LCD:LiquidCrystal Display)、プラズマディスプレイ(PDP:Plasma Display Panel)等で構成されている。
情報取得用インターフェース17には、上述した空間解像度および時間解像度の調整値s,zが出力される。取得装置27は、この情報取得用インターフェース17に接続される。取得装置27は、情報取得用インターフェース17に出力される空間解像度および時間解像度の調整値s,zに基づいて、ユーザによるこれら調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値を取得する。この取得装置27で取得された最終調整値等は蓄積装置29に送られる。取得情報を蓄積装置29に替えてHDD25に保存してもよい。
また、上述した空間解像度および時間解像度の調整値s,zの一連の調整毎にセンサ28で取得されたユーザの周囲における環境情報は、取得装置27を介して蓄積装置29に送られ、最終調整値および履歴情報(操作過程の情報)と対応づけられて記憶される。ここで取得される環境情報は一種類または複数種類とされる。環境情報としては、例えば明るさ、騒音、視聴距離、視聴方向、温度、湿度、時刻、電波状況等が考えられる。なお、取得装置27、センサ28および蓄積装置29の構成例については、図16を参照して後述する。
内部バス11は、必要に応じてドライブ20に接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどによりなるリムーバブルメディア21が適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じてHDD25にインストールされる。
また、バス11には通信インターフェース30が接続されており、この通信インターフェース30を介してテレビジョン受像機10とインターネット等の電気通信回線との間でデータ通信が行える。例えば、CPU14の指令により通信インターフェース30を介して、ネットワーク側から映像信号や音声信号をダウンロードしてHDD25に記憶させる。また、CPU14の指令により蓄積装置29に蓄積した最終調整値および操作過程よりなる操作情報、並びに環境情報を、通信インターフェース30を介してネットワーク側の所定の相手に送信する。
上述のように構成されるテレビジョン受像機10において、取得装置27および蓄積装置29は、図1に示した情報蓄積装置5の一例である。また、表示部24は図1に示した呈示装置3の一例である。また、操作部26およびリモコン送信機23は、図1に示した趣向データ可変装置2の可変部の一例である。リムーバブルメディア21およびHDD25は、情報蓄積装置5と同様に記憶機能を備えている。さらに、リムーバブルメディア21およびHDD25は、入力信号を供給する入力装置1の一例でもあり、リムーバブルメディア21またはHDD25に記録されている映像などのコンテンツデータが、CPU14の指示に基づいて読み出され、表示部24に表示される。
図15に示したテレビジョン受信機10の動作を説明する。
チューナ12で受信される放送信号は内部バス11を介してデコーダ13に供給される。デコーダ13では、チューナ12からの放送信号に対して復号化処理、誤り訂正処理等が施され、この放送信号に基づくSD信号(525i信号)が得られる。このデコーダ13で得られるSD信号は内部バス11を介してDRC回路18に供給される。
DRC回路18では、デコーダ13からのSD信号をHD信号(1050i信号)に変換する処理が行われる。この場合、ユーザにより指令された、空間解像度の調整値sおよび時間解像度の調整値z、さらにはセンサ28で取得されたユーザの周囲の明るさの情報LIに基づいて、HD信号による画像の空間解像度および時間解像度が調整される。
このDRC回路18で得られるHD信号は、内部バス11および入出力インタフェース19を介して表示部24に供給される。そして、表示部24の画面上には、このHD信号による画像が表示される。
また、情報取得用インターフェース17には、上述した空間解像度の調整値sおよび時間解像度の調整値zが垂れ流し的に出力されている。これらの調整値s,zは後述するユーザの調整操作によって変化する。取得装置27では、情報取得用インターフェース17に出力されている調整値s,zから、これらの調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値が取得される。そして、その最終調整値等が蓄積装置29に送られ、最終調整値およびこの最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報(操作過程)として、そのままあるいは加工されて記憶される。
また、上述した調整値s,zの一連の調整毎にユーザの周囲における環境情報がセンサ28で取得される。そして、取得された環境情報が取得装置27を介して蓄積装置29に送られ、最終調整値および履歴情報と対応づけられてデータベースに記憶される。このように蓄積装置29に記憶される最終調整値、履歴情報および環境情報は、テレビジョン受像機10を操作するユーザが趣向の聞けるユーザである場合には、ユーザごとの操作過程パターンと趣向情報を含むデータベースが作成され、趣向の聞けないユーザの操作時の趣向を推定するのに利用される。また、テレビジョン受像機10を操作するユーザが趣向の聞けないユーザである場合、趣向の聞けるユーザの操作過程パターンと趣向情報を含むデータベースに基づいて趣向を推定するのに利用される。
この場合、履歴情報により最終調整値の信頼度を判断でき、環境情報により最終調整値が如何なる環境におけるものであるか判断でき、最終調整値を効果的に利用できる。
ユーザは、リモコン送信機23の操作によって、上述したように表示部24の画面上に表示される画像の空間方向および時間方向の解像度を調整できる。DRC回路18では、特開2005−94154号公報に記載されているように、HD信号を構成する画素データ(以下、適宜、「HD画素データ」という)が推定式によって算出される。この推定式の係数データとして、ユーザのリモコン送信機23の操作によって調整された空間方向、時間方向の解像度を定める調整値s,zに対応したものが、これら調整値s,zをパラメータとして含む生成式によって生成されて使用される。これにより、DRC回路18で得られるHD信号による画像の空間方向、時間方向の解像度は、調整値s,zに対応したものとなる。
図16は、空間解像度および時間解像度の調整値s,zを調整するためのユーザインターフェースの一例を示している。調整時には、表示部24(図15参照)に、調整値s,zの調整位置を☆印のアイコン115aで示した調整画面115が、OSD(On Screen Display)表示される。また、リモコン送信機23は、ユーザ操作手段としてロータリー式の摘み23z,23sを備えている。図17は、調整画面115を拡大して示したものである。
ユーザは摘み23zを操作することで、調整画面115上でアイコン115aの位置を左右に動かすことができ、時間方向の解像度の調整値zを調整できる。また、ユーザは摘み23sを操作することで、調整画面115上でアイコン115aの位置を上下に動かすことができ、空間方向の解像度の調整値sを調整できる。ユーザは、表示部24に表示される調整画面115を参照して調整値s,zを調整でき、その調整を容易に行うことができる。
なお、リモコン送信機23は、ロータリー式の摘み23z,23sの代わりに、シーソー式のボタン、押しボタン、或いはジョイスティック、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス等を備えていてもよい。さらに、ユーザによって調整された調整値s,zを、調整画面115上に数値表示してもよい。なお、リモコン送信機23を使用せずに、テレビジョン受像機10の操作部26を直接操作して調整を行うようにしてもよい。
4.(2) 取得装置、センサおよび蓄積装置
次に、取得装置27、センサ28および蓄積装置29の詳細を説明する。図18は、これら取得装置27、センサ28および蓄積装置29の構成を示している。以下では、画像の空間解像度および時間解像度を調整する場合を例に挙げて説明する。
4.(2).1 取得装置
まず、取得装置27について説明する。取得装置27は、調整値取得部27aと、バッファ27bと、比較部27cと、調整値送信部27dと、センサ動作信号送信部27eと、環境情報受信部と27fと、環境情報送信部27gとから構成されている。
調整値取得部27aは、情報取得用インターフェース17(図15参照)から垂れ流し的(連続的)に出力されている空間解像度の調整値sおよび時間解像度の調整値zをそれぞれ周期的に取得する。バッファ27bは、調整値取得部27aで取得された調整値s,zと比較するための調整値s,zを保持する。比較部27cは、調整値取得部27aで取得された今回の調整値sとバッファ27bに保持されている調整値sとを比較し、同じでなければ今回の調整値sを調整値送信部27dに送る。同様に、比較部27cは、調整値取得部27aで取得された今回の調整値zとバッファ27bに保持されている調整値zとを比較し、同じでなければ今回の調整値zを調整値送信部27dに送る。
調整値送信部27dは、比較部27cから送られた調整値s,zを蓄積装置29に送信する。ここで、調整値取得部27aで取得される調整値s,zには時刻情報が付加されている。したがって、比較部27cから調整値送信部27dに送られ、蓄積装置29に送信される調整値s,zにも、時刻情報が付加されている。これにより、取得装置27から蓄積装置29に調整値s,zが間欠的に送信されても、蓄積装置29では一連の調整における調整値の変化の過程を再現できる。なお、比較部27cから調整値送信部27dに調整値s,zが送られるとき、その調整値s,zがバッファ27bにも送られ、このバッファ27bに保持される調整値s,zが更新される。
センサ動作信号送信部27eは、比較部27cから調整値送信部27dに調整値s,zが送られるとき、センサ動作信号をセンサ28に送信する。環境情報受信部27fは、センサ28から送信されてくる環境情報を受信する。環境情報送信部27gは、環境情報受信部27fで受信された環境情報を蓄積装置29に送信する。
図19のフローチャートを参照して、取得装置27の動作を説明する。
ステップS21の待機状態にあるとき、周期的にステップS22に進む。そして、ステップS22で、内部バス11に調整値s,zが出力されているか否か、すなわち電源がオンであるか否かを判定する。電源がオフであるときは、ステップS21の待機状態に戻る。一方、電源がオンであるときは、ステップS23に進む。ステップS23では、調整値取得部27aは、情報取得用インターフェース17から出力されている調整値s,zを取得する。この場合、取得された調整値s,zには時刻情報が付加される。
次に、ステップS24で、比較部27cは、調整値取得部27aで取得された調整値s,z(取得値)とバッファ27bに保持されている調整値s,z(保持値)とを比較し、同じであるか否かを判定する。同じであるときは、ステップS21の待機状態に戻る。一方、同じでないときは、ステップS25に進む。
ステップS25では、比較部27cは、調整値sが同じでないと判定されるときは調整値取得部27aで取得された調整値sを、一方調整値zが同じでないと判定されるときは調整値取得部27aで取得された調整値zを、調整値送信部27dから蓄積装置29に送信して調整時のログデータとして蓄積する。なお、調整値sおよび調整値zは別個に調整されるものであり(図16参照)、ステップS24で、調整値sおよび調整値zが双方とも同じでないと判定されることはない。
次に、ステップS26で、センサ動作信号送信部27eはセンサ28にセンサ動作信号を送信し、そして環境情報受信部27fはセンサから送信されてくる環境情報を受信し、さらに環境情報送信部27gはその環境情報を蓄積装置29に送信する。蓄積装置29は、調整値を取得時のログデータとしてその環境情報を蓄積する。
そして、ステップS27で、バッファ27bの保持内容を更新し、その後にステップS21の待機状態に戻る。この場合、調整値sが同じでないと判定されるときは調整値取得部27aで取得された調整値sを、一方調整値zが同じでないと判定されるときは調整値取得部27aで取得された調整値zを、比較部27cからバッファ27bに送ってバッファ27bの内容を更新する。
ユーザが調整値s,zの調整を行うとき、情報取得用インターフェース17から垂れ流し的に出力されている調整値sが変化する。上述した取得装置27においては、この調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値を取得し、蓄積装置29に送信できる。
4.(2).2 センサ
次に、センサ28を説明する。図18に示すセンサ28は、センサ動作信号受信部28aと、センシング部28bと、環境情報送信部28cとからなっている。センサ動作信号受信部28aは、取得装置27から送られてくるセンサ動作信号を受信する。
センシング部28bは、ユーザの周囲の環境情報、例えば明るさ、騒音、視聴距離、視聴方向、温度、湿度、時刻、電波状況等の情報を得る各種センサを有している。このセンシング部28bの各種センサは、上述したセンサ動作信号受信部28aでセンサ動作信号を受信したときセンシング状態となって情報を取得する。ただし、明るさの情報LIを得るセンサ(照度センサ)に関しては、上述したようにこの明るさの情報LIがDRC回路18(図15参照)で使用されるので、照度センサが周期的にセンシング状態となって明るさの情報LIを取得する。
環境情報送信部28cは、上述のセンシング部28bの各種センサで取得された環境情報を取得装置27に送信する。
図20のフローチャートを参照して、センサ28の動作を説明する。
ステップS31の待機状態にあるとき、周期的にステップS32に進む。そして、ステップS32で、センサ動作信号受信部28aでセンサ動作信号を受信したか否かを判定する。センサ動作信号を受信していないときは、ステップS31の待機状態に戻る。一方、センサ動作信号を受信したときは、ステップS33に進む。
ステップS33では、センシング部28bの各種センサがセンシング状態となり、ステップS34で、当該各種センサは環境情報を取得する。そして、ステップS35で、環境情報送信部28cは、センシング部28bの各種センサで取得した環境情報を取得装置27に送信し、その後にステップS31の待機状態に戻る。
このように、センサ28は、取得装置27からセンサ動作信号が送られてくるとき、センシング部28bの各種センサでユーザの周囲における環境情報を取得し、その環境情報を取得装置27に送信する。なお、明るさの情報LIに関しては、取得装置27からのセンサ動作信号の送信の有無によらずに周期的に取得する。
4.(2).3 蓄積装置
次に、蓄積装置29を説明する。図18に示す蓄積装置29は、調整値受信部29aと、環境情報受信部29bと、蓄積部29cとからなっている。調整値受信部29aは、取得装置27から送られてくる調整値s,zを受信する。また、環境情報受信部29bは、取得装置27から送られてくる環境情報を受信する。
また、蓄積部29cは、調整値受信部29aで受信された調整値s,z、すなわち調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値に基づいて、調整値s,zの各一連の調整における最終調整値および最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報を記憶する。
ここで、履歴情報として、最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値をそのまま記憶してもよいが、それから得られる加工情報を記憶してもよい。例えば、図6を用いて説明したように加工情報は、全体の収束時間の情報の他に、調整値の変化の過程に対応した波形の形状情報等が考えられる。
4.(3) 取得装置をリモコン送信機に接続した例
上述実施の形態においては、テレビジョン受像機10の情報取得用インターフェース17に取得装置27が接続され、したがってテレビジョン受像機10の本体側から調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値を取得するものを示した。
取得装置27が必要な情報にアクセスできるという条件を満たせば、取得装置27の設置場所はどこでもよい。例えばこのような取得装置27を、リモコン送信機23に接続して、上述した調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値を、リモコン送信機23から取得することも考えられる。テレビジョン受像機10側では実際にテレビジョン受像機10が動作したときの情報が取得可能であるが、リモコン送信機23に取得装置27を接続した場合はユーザが操作したときの情報が取得可能である。
図21は、その場合における取得装置27A、センサ28および蓄積装置29Aの構成を示している。センサ28および蓄積装置29Aは、図18に示すセンサ28および蓄積装置29と同一もしくはほぼ同一であるので、ここでは主に取得装置27Aについて説明する。この図21において、図18と対応する部分には同一符号を付して示している。
取得装置27Aは、操作情報取得部27hと、操作情報送信部27iと、センサ動作信号送信部27eと、環境情報受信部27fと、環境情報送信部27gとからなっている。
操作情報取得部27hには、リモコン送信機23から、調整値s,zを含む操作情報が送られてくる。操作情報取得部27hは、調整値s,zの調整操作が行われている場合、調整値s,zを周期的に取得する。操作情報送信部27iは、操作情報取得部27hで取得された調整値s,zを蓄積装置29Aに送信する。ここで、操作情報取得部27hで取得される調整値s,zには時刻情報が付加されている。
センサ動作信号送信部27eは、操作情報取得部27hで調整値s,zを取得するとき、センサ動作信号をセンサ28に送信する。環境情報受信部27fおよび環境情報送信部27gは、図18に示す取得装置27における環境情報受信部27fおよび環境情報送信部27gと同じものである。
蓄積装置29Aの操作情報受信部29dは、取得装置27Aから送られてくる操作情報を受信し、蓄積部29cに送る。蓄積部29cは、操作情報受信部29dで受信された操作情報、すなわち調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値に基づいて、調整値s,zの各一連の調整における最終調整値および最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報を記憶する。
図22のフローチャートを参照して、取得装置27Aの動作を説明する。
ステップS41の待機状態にあるとき、周期的にステップS42に進む。そして、ステップS42で、操作情報取得部27hは、操作情報に基づいて、調整操作が行われているか否かを判定する。調整操作が行われていないときは、ステップS41の待機状態に戻る。一方、調整操作が行われているときは、ステップS43に進む。
ステップS43では、操作情報取得部27hは、調整情報に含まれている調整値s,zを取得し、操作情報送信部27iに送る。この場合、取得された調整値s,zには時刻情報が付加される。またこの場合、調整値sの調整操作が行われているときは当該調整値sを取得し、一方調整値zの調整操作が行われているときは当該調整値zを取得する。さらに、このステップS43では、操作情報送信部27iは、操作情報取得部27hで取得されて送られてくる調整値sまたは調整値zを、蓄積装置29Aに送信して蓄積する。
次に、ステップS44で、センサ動作信号送信部27eはセンサ28にセンサ動作信号を送信し、そして環境情報受信部27fはセンサから送信されてくる環境情報を受信し、さらに環境情報送信部27gはその環境情報を蓄積装置29Aに送信して蓄積する。そして、このステップS44の後に、ステップS41の待機状態に戻る。
ユーザがリモコン送信機23で調整値s,zの調整を行うとき、操作情報に基づいて調整操作を行っていることがわかる。したがって、上述した取得装置27Aにおいても、この調整値s,zの一連の調整における最終調整値およびこの最終調整値に至るまでの変化の過程にある調整値を取得し、蓄積装置29Aに送信できる。
また、上述実施の形態においては、DRC回路18で得られるHD信号(1050i信号)による画像の空間解像度および時間解像度を調整するものを示したが、この発明は、その他の画質、例えばノイズ抑圧度、輝度、色相、彩度等を調整するものにも同様に適用できる。また、この発明は、情報信号が音声信号であるものにも同様に適用できる。情報信号が音声信号であるとき、出力の質は音質であって、高音、低音の増減、ノイズ抑圧度、音量等が調整されることになる。
また、上述実施の形態においては、DRC回路18に供給される環境情報は明るさの情報LIであるが、これに限定されるものではなく、騒音の情報、視聴距離の情報、視聴方向、時刻、電波状況等の情報であってもよい。その場合も、特開2005−94154号公報に記載されているようにそれらの情報が示す環境状況に対応した係数種データwi0〜wi9(i=1〜n)が使用されて、推定式の係数データWi(i=1〜n)が生成される。
<5.取得情報の利用>
上記のような取得装置を用いて取得した各情報を利用する方法について説明する。以下では、この利用方法としては、予め実験等により聞き取りを行う方法、各ユーザが取得した情報を郵送する方法、並びにネットワーク経由で送る方法について説明する。
5.(1) 予め聞き取りを実施する方法
一連の調整における最終調整値、その最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報からなるおよび環境情報は、主にテレビジョン受像機の製造企業等で利用される。企業側は、実験段階において任意のユーザを集めて、趣向データ可変装置2およびセンサ4としての機能を備えユーザの操作情報を収集できる装置、例えばテレビジョン受像機10を用いて、ユーザの一連の調整における最終調整値、履歴情報および環境情報を取得する。これと並行して、企業側は、一連の調整におけるユーザの趣向(操作意図、好み、気分等)の聞き取りを実施してテレビジョン受像機10の蓄積装置29またはHDD25に保存しておく。そして、テレビジョン受像機10CPU14は、取得した最終調整値および環境情報ごとに履歴情報をいくつかのパターンに分類し、その分類した履歴情報パターンと聞き取りした趣向を結びつけて、ユーザごとの履歴情報パターンと趣向情報のデータベースを作成し、蓄積装置29またはHDD25に保存する。
そして、企業側は後述のような方法により趣向を聴けないユーザから、上記と同じ調整項目における一連の調整の履歴情報を取得し、テレビジョン受像機10の蓄積装置29またはHDD25に保存する。CPU14は、この趣向の聞けないユーザの履歴情報のパターンを分析し、上記データベースに登録されている履歴情報パターンと似たものがないか照合する。似ている履歴情報パターンがある場合、その趣向の聞けないユーザは、上記データベース内の似ている履歴情報パターンと対応づけられているユーザグループに属すると判断する。そして、CPU14は、趣向の聞けないユーザの趣向を同じグループに属している趣向の聴けるユーザの趣向と同じであるとみなして、趣向が聞けないユーザの趣向を推定する。なお、趣向の聞けないユーザの趣向の推定処理を、テレビジョン受像機10ではなく他のコンピュータに実行させてもよい。
5.(2) 郵送による方法
趣向データ可変装置2およびセンサ4としての機能を備えユーザの操作情報を収集できる装置、例えばテレビジョン受像機10を用いて、ユーザの一連の調整における最終調整値、履歴情報および環境情報を取得する。これらの取得情報は蓄積装置29(29A)に蓄積されているので、ユーザがリムーバブルメディア21に記録する。ここでのユーザとは、一連の調整における調整操作時の趣向を聞ける者である。したがって、ユーザは、図示しないグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の指示に従って、一連の調整を行ったときの趣向を入力して蓄積装置29(29A)に記録しておき、上記取得情報とともに趣向情報をリムーバブルメディア21に記録する。そして、ユーザは、リムーバブルメディア21をテレビジョン受像機の製造企業等に郵送する。
最終調整値、履歴情報および環境情報、並びに趣向情報が記録されたリムーバブルメディア21を受け取った企業は、上述と同様に、これらの情報を利用して趣向の聞けないユーザの一連の調整における趣向を推定することができる。
5.(3) ネットワーク経由で送る方法
図15に示す通信インターフェース30を備えたテレビジョン受像機10に接続された取得装置27およびセンサ28を用いて、ユーザの一連の調整における最終調整値、履歴情報および環境情報を取得し、蓄積装置29(29A)に蓄積する。これと並行して、ユーザは、図示しないGUIの指示に従って一連の調整を行ったときの趣向を入力し、蓄積装置29(29A)に記録しておく。テレビジョン受像機10は、通信インターフェース30を介して、蓄積装置29(29A)に保存された取得情報をネットワークに接続されている企業側のサーバへ送信する。
企業側は、ネットワーク経由で、最終調整値、履歴情報および環境情報、並びに趣向情報を入手することができる。そして、企業側では、上述と同様に、これらの情報を利用して趣向の聞けないユーザの一連の調整における趣向を推定することができる。
上述のような方法によって、ユーザの一連の調整における最終調整値、履歴情報および環境情報、並びに趣向情報を取得した企業は、ユーザの一連の調整における履歴情報パターンと趣向情報を対応づけたデータベース(図13参照)を、ネットワーク経由で図1に示すテレビジョン受像機10に配信するようにしてもよい。この場合、テレビジョン受像機10は、このデータベースをHDD25に保存する。そして、ユーザが任意の調整項目を調整する際、テレビジョン受像機10のCPU14は、その調整に係る履歴情報を用いてデータベースからユーザが属するユーザグループを特定し、そのユーザグループの履歴情報パターンに基づいてユーザの調整作業を補助するようにしてもよい。この場合、ユーザは、自分と趣向の似たユーザの調整内容および最終調整値を得ることができるので、調整の精度が向上するとともに精度が安定する。
このように趣向データ可変装置とセンサを利用して取得した情報は、一連の調整における最終調整値を利用したアプリケーションに適用することができる。例えば、本出願人が先に提案した、ユーザの嗜好に合わせて画像の解像度等を変更可能とした情報信号処理装置(特願2002−022407号、特願2002−022409号)において、最終調整値を利用して画像内容に応じた調整値(調整範囲)を決定する際に使用できる。この場合、ユーザ調整に係る各一連の調整の最終調整値、履歴情報および環境情報は、その調整時における画像内容と関連づけて記憶装置に記憶される。
そして、画像内容に応じた調整値を決定する際には、例えば当該画像内容に対応した複数の最終調整値を、履歴情報と趣向情報から得られる信頼度に基づいて重み付け平均して決定することで、ユーザの嗜好にあった調整値に精度よく決定できる。またこの際、そのときの環境に合致した最終調整値のみを用いて調整値を決定することで、さらにユーザの嗜好に合った調整値を決定できる。
上述した実施の形態によれば、取得した情報の背景にあるユーザの趣向を把握することによりその情報の信頼性を評価することができる。取得した情報の利用を考えた際に、信頼性の度合いがわかることにより、精度の高いアプリケーションの提供が可能になる。
また、取得した情報を回収し、将来的な研究開発に利用する際に、信頼性の度合いがわかることにより、精度の高いデータを利用しての検討が可能になる。
なお、この発明は、情報信号による出力の質が所定の質となるようにユーザが調整する場合、一連の調整における最終調整値の他に、この最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報あるいはそれに加えてユーザの周囲における環境情報を記憶媒体に記憶しておくものであって、最終調整値をより効果的に利用可能としたものであり、画像表示装置、音響装置に適用できる。
その他、本発明は、上述した実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能であることは勿論である。
本発明によるシステムの概要を示す図である。 趣向の聞けるユーザと聞けないユーザの例を示す図である。 趣向の聞けるユーザに関する情報の加工処理を示すフローチャートである。 趣向の聞けないユーザに関する情報の加工処理を示すフローチャートである。 取得情報の概念を示す図である。 一連の調整における調整値の変化例(操作過程)を示す図である。 操作過程のパターン例を示す図である。 ユーザごとの操作過程のパターン例を示す図である。 操作過程と環境情報のパターン例を示す図である。 環境情報ごとに操作過程のパターンがまとめられたデータベースのイメージを示す図である。 操作過程パターンによるユーザの分類例を示す図である。 趣向の聞けないユーザの趣向を推定するときの概念を示す図である。 ユーザが属するグループの操作過程パターンと趣向情報のテーブルを示す図である。 ユーザの趣向推定の説明に供する図である。 本発明の一実施の形態に係るテレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。 画質を調整するためのユーザインターフェース例を示す図である。 調整画面を拡大して示した図である。 取得装置、センサ、蓄積装置(テレビ本体側)の構成を示すブロック図である。 取得装置(テレビ本体側)の動作を示すフローチャートである。 センサ(テレビ本体側)の動作を示すフローチャートである。 取得装置、センサ、蓄積装置(リモコン側)の構成を示すブロック図である。 取得装置(リモコン側)の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…入力装置、2…趣向データ可変装置、3…呈示装置、4…センサ、5…情報蓄積装置、10…テレビジョン受像機、11…内部バス、12…チューナ、13…デコーダ、14…CPU、15…RAM、16…ROM、17…情報取得用インターフェース、18…DRC回路、19…入出力インターフェース、20…ドライブ、21…リムーバブルメディア、22…受光部、23…リモコン送信機、24…表示部、25…HDD、26…操作部、27,27A…取得装置、28…センサ、29,29A…蓄積装置、30…通信インターフェース

Claims (7)

  1. 入力された画像信号を、該画像信号による出力の質が所定の質となるように、ユーザが画質を調整するための調整部と、
    上記調整部による一連の画質の調整における最終調整値および該最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報からなる操作情報を、前記一連の調整におけるユーザの趣向情報と対応づけて操作過程パターンとして記憶媒体に記憶する記憶部と、
    前記画像信号による出力の質の調整時におけるユーザの操作意図または操作傾向である趣向情報を推定する趣向推定部と、
    ユーザの周囲における明るさ情報を取得するための情報取得部を備え、
    前記調整時の趣向の収集が可能なユーザの操作情報は、その特徴に応じてグループに分類されて記憶媒体に記憶され、
    前記記憶部は、前記一連の画質の調整における最終調整値および前記履歴情報に、該一連の調整をした際に前記情報取得部で取得された前記明るさ情報を付加して記憶媒体に記憶し、
    前記記憶媒体に記憶された、前記調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報と趣向情報を用いて、前記調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報に対応する趣向情報を推定すると共に、
    前記趣向推定部は、前記調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報がいずれのグループに属するかを特定し、前記調整時の趣向を収集できないユーザの趣向情報を、前記特定されたグループに属する前記調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報に対応する趣向情報と同じであるとみなす処理を行うものであり、
    前記操作過程パターンを得る際に、前記情報取得部が取得した明るさ情報に基づいて、明るい環境での操作過程パターンと、暗い環境での操作過程パターンに分けるようにした
    情報信号処理装置。
  2. 前記調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報は、該操作情報の履歴情報の波形、振動数、振幅の大きさ、収束の仕方、収束時間、変化の速さ、変更頻度、操作時間、波形の時間的変化のいずれか1つ以上の条件の組合せに基づいて、グループに分類される、
    求項1に記載の情報信号処理装置。
  3. 前記調整部における調整を遠隔操作する送信部をさらに備え、
    前記記憶部は、前記送信部から前記最終調整値および前記履歴情報を取得する、
    求項1または2に記載の情報信号処理装置。
  4. 入力された画像信号を、該画像信号による出力の質が所定の質となるようにユーザが行った一連の画質の調整における最終調整値、および該最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報からなる操作情報を取得する操作情報取得ステップと、
    前記画像信号による出力の質の調整時におけるユーザの操作意図または操作傾向である趣向情報を取得する趣向情報取得ステップと、
    前記一連の調整における前記最終調整値および前記履歴情報を、前記一連の調整におけるユーザの前記趣向情報と対応づけて操作過程パターンとして記憶媒体に記憶する記憶ステップと、
    ユーザの周囲における明るさ情報を取得し、前記一連の画質の調整における最終調整値および前記履歴情報に、該一連の調整をした際に取得された前記明るさ情報を付加して記憶媒体に記憶させる明るさ情報取得ステップと、
    前記操作情報取得ステップが取得したユーザの操作情報を、その特徴に応じてグループに分類して前記記憶媒体に記憶する分類ステップと、
    前記記憶媒体に記憶された、調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報と趣向情報を用いて、調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報に対応する趣向情報を推定すると共に、調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報がいずれのグループに属するかを特定し、調整時の趣向を収集できないユーザの趣向情報を、特定されたグループに属する調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報に対応する趣向情報と同じであるとみなす処理を行う趣向情報推定ステップと、
    前記操作過程パターンを、前記明るさ情報取得ステップで取得した明るさ情報に基づいて、明るい環境での操作過程パターンと、暗い環境での操作過程パターンに分けて前記記憶媒体に記憶する操作過程パターン処理ステップと、
    を含む情報信号処理方法。
  5. 前記調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報は、該操作情報の履歴情報の波形、振動数、振幅の大きさ、収束の仕方、収束時間、変化の速さ、変更頻度、操作時間、波形の時間的変化のいずれか1つ以上の条件の組合せに基づいて、グループに分類される、
    請求項4に記載の情報信号処理方法。
  6. 入力された画像信号を、該画像信号による出力の質が所定の質となるようにユーザが行った一連の画質の調整における最終調整値、および該最終調整値に至る調整値の変化の過程に係る履歴情報からなる操作情報を取得する操作情報取得手順と、
    前記画像信号による出力の質の調整時におけるユーザの操作意図または操作傾向である趣向情報を取得する趣向情報取得手順と、
    前記一連の調整における前記最終調整値および前記履歴情報を、前記一連の調整におけるユーザの前記趣向情報と対応づけて操作過程パターンとして記憶媒体に記憶する記憶手順と、
    ユーザの周囲における明るさ情報を取得し、前記一連の画質の調整における最終調整値および前記履歴情報に、該一連の調整をした際に取得された前記明るさ情報を付加して記憶媒体に記憶させる明るさ情報取得手順と、
    前記操作情報取得手順が取得したユーザの操作情報を、その特徴に応じてグループに分類して前記記憶媒体に記憶する分類手順と、
    前記記憶媒体に記憶された、調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報と趣向情報を用いて、調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報に対応する趣向情報を推定すると共に、調整時の趣向を収集できないユーザの操作情報がいずれのグループに属するかを特定し、調整時の趣向を収集できないユーザの趣向情報を、特定されたグループに属する調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報に対応する趣向情報と同じであるとみなす処理を行う趣向情報推定手順と、
    前記操作過程パターンを、前記明るさ情報取得ステップで取得した明るさ情報に基づいて、明るい環境での操作過程パターンと、暗い環境での操作過程パターンに分けて前記記憶媒体に記憶する操作過程パターン処理手順と、
    を含む情報信号処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 前記調整時の趣向が収集できたユーザの操作情報は、該操作情報の履歴情報の波形、振動数、振幅の大きさ、収束の仕方、収束時間、変化の速さ、変更頻度、操作時間、波形の時間的変化のいずれか1つ以上の条件の組合せに基づいて、グループに分類される、
    請求項6に記載のプログラム。
JP2007165461A 2007-06-22 2007-06-22 情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム Expired - Fee Related JP5092575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165461A JP5092575B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム
US12/108,028 US8272006B2 (en) 2007-06-22 2008-04-23 Information signal processing apparatus, method of creating database, method of processing information signal, and program for implementing method of processing information signal
CN2008101093012A CN101330589B (zh) 2007-06-22 2008-05-28 信息信号处理设备和方法及建立数据库的方法
KR1020080058345A KR20080112981A (ko) 2007-06-22 2008-06-20 정보 신호 처리 장치, 데이터베이스 작성 방법, 정보 신호처리 방법, 및 정보 신호 처리 방법을 실행시키기 위한프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165461A JP5092575B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005185A JP2009005185A (ja) 2009-01-08
JP5092575B2 true JP5092575B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40136075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165461A Expired - Fee Related JP5092575B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8272006B2 (ja)
JP (1) JP5092575B2 (ja)
KR (1) KR20080112981A (ja)
CN (1) CN101330589B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101425062A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 国际商业机器公司 用于生成文档内容的呈现配置文件的方法和设备
EP2515244A4 (en) 2009-12-18 2015-06-17 Toyota Motor Co Ltd COLLABORATIVE FILTERING SYSTEM AND COLLABORATIVE FILTERING METHOD
WO2014207903A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US9978126B2 (en) 2014-04-30 2018-05-22 Empire Technology Development Llc Image resolution modification
WO2015167501A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Empire Technology Development Llc Image resolution modification
CN105824609A (zh) * 2015-07-29 2016-08-03 维沃移动通信有限公司 一种播放参数的设定方法及电子设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946781B2 (ja) 1994-08-08 2007-07-18 ソニー株式会社 画像情報変換装置及び方法
JP3606920B2 (ja) * 1994-10-26 2005-01-05 株式会社リコー 表示制御装置
US6212191B1 (en) * 1997-01-30 2001-04-03 International Business Machines Corporation Method and system for providing security to asynchronous transfer mode emulated local-area networks
JP2000259307A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Toshiba Corp 操作支援システム
JP2001238185A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Sony Corp 画像信号変換装置、画像信号変換方法、およびそれを使用した画像表示装置、並びにそれに使用される係数データの生成装置および生成方法
WO2001063921A1 (en) 2000-02-24 2001-08-30 Sony Corporation Image signal converter, image signal converting method, and image display using it, and coefficient data generator for use therein
JP2001298677A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Hirofumi Naito 番組選択支援システム
CN100459680C (zh) * 2002-01-30 2009-02-04 索尼公司 生成在图像显示设备中使用的系数类型数据或系数数据的装置、方法、程序及存储程序的计算机可读介质
JP4472912B2 (ja) * 2002-04-24 2010-06-02 シャープ株式会社 番組サービス提供装置および番組サービス受信装置
JP3714310B2 (ja) * 2002-08-07 2005-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの自動記録装置及び方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4329436B2 (ja) * 2003-07-08 2009-09-09 ソニー株式会社 コンテンツ視聴支援システム及びコンテンツ視聴支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3885786B2 (ja) * 2003-09-12 2007-02-28 ソニー株式会社 情報信号の処理装置および処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム
US20050108406A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Dynalab Inc. System and method for dynamically generating a customized menu page
JP2006186920A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Pioneer Electronic Corp 情報再生装置および情報再生方法
JP4784190B2 (ja) * 2005-07-28 2011-10-05 カシオ計算機株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ配信装置及びプログラム
JP2007094738A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp 嗜好情報処理システム、記録装置及び情報処理装置、並びに通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005185A (ja) 2009-01-08
KR20080112981A (ko) 2008-12-26
US8272006B2 (en) 2012-09-18
CN101330589B (zh) 2010-06-02
US20080316360A1 (en) 2008-12-25
CN101330589A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230403429A1 (en) Systems and methods for dynamically adjusting media output based on presence detection of individuals
JP5092575B2 (ja) 情報信号処理装置、情報信号処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム
JP4796209B1 (ja) 表示装置、制御装置、テレビジョン受像機、表示装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2015042006A (ja) コンテンツに基づく音声/映像調整
JP2006511997A (ja) 映像信号を表示するためのディスプレイを備えた携帯コントローラを有するレジデンシャルゲートウェイシステム
JP2010041336A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
KR20140108928A (ko) 디지털 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP5085769B1 (ja) 音響制御装置、音響補正装置、及び音響補正方法
US20130174202A1 (en) Image processing apparatus which can play contents and control method thereof
JP3885786B2 (ja) 情報信号の処理装置および処理方法、並びにその処理方法を実行させるためのプログラム
US20230269439A1 (en) Systems and methods for controlling closed captioning
JP4693918B2 (ja) 画質調整装置および画質調整方法
KR20140072720A (ko) 콘텐츠 제공 장치, 콘텐츠 제공 방법, 영상표시장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US11831461B2 (en) Automatic device volume adjustment based on learned volume preferences
US8701154B2 (en) Information management system and method, center processing apparatus and method, program and recording medium used therewith, and information processing apparatus and method, and program and recording medium used therewith
US7616263B2 (en) Information-processing apparatus and removable substrate used therein
US20210014078A1 (en) Systems and methods for adjusting a media consumption environment based on changes in status of an object
KR20140108927A (ko) 디지털 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP4982617B1 (ja) 音響制御装置、音響補正装置、及び音響補正方法
JP2011221524A (ja) 表示装置及びその制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、並びに記録媒体
KR20150069619A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
WO2011013669A1 (ja) 表示装置、プログラム及びプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4560707B2 (ja) 情報管理システムおよび方法、センター処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4513025B2 (ja) 情報信号処理装置および処理方法、並びにプログラム
JP2009171620A (ja) 画像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees