JP5091664B2 - ポリマー組成物 - Google Patents

ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5091664B2
JP5091664B2 JP2007508294A JP2007508294A JP5091664B2 JP 5091664 B2 JP5091664 B2 JP 5091664B2 JP 2007508294 A JP2007508294 A JP 2007508294A JP 2007508294 A JP2007508294 A JP 2007508294A JP 5091664 B2 JP5091664 B2 JP 5091664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
polymer composition
polymer
inorganic hybrid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007508294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532750A (ja
Inventor
マーンレ、フェルディナン
シモン、クリスチャン
ベイリシュ、イェスト
ハェウゲ、ロゲル
アルネ クレッペ、エミル
ロゲル ロェードセス、カーレ
ゲレイン ラーセン、アーゲ
Original Assignee
ノル‐エクス インダストリー アーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノル‐エクス インダストリー アーエス filed Critical ノル‐エクス インダストリー アーエス
Publication of JP2007532750A publication Critical patent/JP2007532750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091664B2 publication Critical patent/JP5091664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1種類のポリオレフィンおよび少なくとも1種類のポリオレフィンではない成分を含有するポリマー組成物に関する。
本発明の第2の態様は、上記成分の適切な選択によるポリマー組成物の、異なる特性の適用に関する。本発明の第3の態様は、そのようなポリマー組成物の利用に関する。
ポリマー材料は、電子産業および他の先進産業において、例えば、車、ボート、航空機用の部品、塗料および他のコーティング、特別な包装材等の製品に用いられており、その分野の数は増加しつつある。新規の製品分野におけるポリマー材料の使用は、その製品の特性によってのみ制限される。それはすなわち、スクラッチ耐性の増加、改善された耐候性、UV耐性の増加、耐薬品性、および酸化防止、腐食防止等に関して改善された特性を有するポリマー製品の開発に対する継続的な必要性をあらわす。
純粋なポリマー材料に加えて、無機および有機物質間のハイブリッドといえる物質、つまり無機コアと有機分岐とを有し得る高分子の物質に基づく製品も開発されている。
分岐構造を有する有機ポリマー分子は、特に新規な物質の成分として、巨大な経済成長潜在能力を有する。統計的に進行する分岐を伴う超分岐(hyperbranched)ポリマーと並び、いわゆるデンドリマーは、そのような完全な分岐構造を有するポリマー分子の重要な例である。デンドリマーおよび超分岐ポリマーの両者は、樹状ポリマーと呼ばれる。樹状(ギリシャ語から:「dendron」=tree)は、ほぼ完全な進行性分岐の法則を特徴付けている(G.R. Newkome, C.N. Moorefield, F. Vogtle, “Dendrimers and Dendrons: Concepts, Syntheses, Applications”, Wiley−VCH, Weinheim, (2001))。式1は、直鎖ポリマーと樹状ポリマー(超分岐ポリマーおよびデンドリマー)の間の法則における相異を示す。
Figure 0005091664
樹状ポリマーは、T単位が官能基を坦持することができ、かつポリマーの重量または容量単位あたりの利用可能な官能基の密度が直鎖ポリマーの場合よりも非常に大きいため、特に興味深い。WO公開第02092668号に記載されるように、官能性T基を用いて酸化防止剤、UV吸収剤、またはラジカルスカベンジャーのような機能を物質に付与することができる。
あるいは、T基を、エポキシ樹脂やポリウレタンのような有機物質の非常に効率的な架橋剤として、または熱可塑性物質の架橋剤として用いることもできる。樹状ポリマーとそのような有機化合物との架橋度が高いことから、樹状ポリマーはポリアミン、ポリアルコール、または多官能性アクリレートのような通常の架橋剤と比べて、優れた架橋剤である。架橋熱可塑性物質のような有機物質の高い架橋度は、化学耐性、耐候性および耐摩耗性のような特性を改善し、その物質を高温下での適用に有用なものとする。(Hans Zweifel (ed.), Plastics Additives Handbook, Carl Hanser Verlag, Munchen, (2001), 725〜811)。T基は、ネットワーク内で樹状ポリマーを組織化するのに用いることもできる。このため、物質中の成分としての樹状ポリマーは、障壁特性の向上を誘起することができる。あるいは、このような樹状ポリマーは、結合剤や熱硬化性プラスチックの成分として用いることもできる。
デンドリマーは、通常、幾つかの工程を含む比較的複雑かつ費用のかかる合成方法によって製造される。そのプロセス条件は、完全な進行性分岐構造を実現するため、きわめて正確に維持されなければならない。このため、デンドリマーの産業用途は限られている。
超分岐ポリマーの一般的な製造方法は、早くにFloryによって記載された(P.J., Flory, Principles of Polymer Chemistry, Cornell University, (1953))。AB2モノマーにおいて、AとBとは反応し得るが、AおよびA、並びにBおよびBの間の反応は不可能であるとき、このモノマーの重合が超分岐ポリマーにつながる。
超分岐ポリマーを製造する別の方法は、開始剤も坦持する反応性モノマー、いわゆる「イニマー(inimer)」の利用を含む。一例として、式2に示すような、イニマーであるグリシドールと胚であるトリメチロールプロパンとの塩基触媒反応が挙げられる。
Figure 0005091664
この方法で作製された超分岐ポリマーは、対応するデンドリマーに極めて類似する特性を有する(A. Sunder, R. Hanselmann, H. Frey, R. Muhlhaupt; Macromolecules, (1998), 32, 4240)。これは、同程度の数のフリーの利用可能なHO−基を有する直鎖ポリマーよりも非常に低い粘性を意味する。この製造プロセスの特徴は、イニマーであるグリシドールが、非常にゆっくりと、かつ非常に希薄な希釈液の中で、胚に添加されなければならないということである。したがって、このプロセスの費用効率は著しく低く、それが産業用途における超分岐ポリマーの有用性を大きく制限する理由となっている。
超分岐ポリマーのT基に特定の変性を施すことが、従来より公知である。J.−P. Majoral, A.−M. Caminade and R. Kraemer, Anales de Quimica Int. Ed., (1997), 93, 415〜421には、リンを含有するデンドリマーの官能化が記載されている。T基の官能化は、同一/類似の化学基または異なる化学基を用いて行うことができる。
FR2761691は、環状チオエステルとの反応によって変性された、官能基を表面に有するデンドリマーについて論じている。この反応は、アミドもしくはアミン結合によってチオール基が結合したデンドリマー表面を導く。この生成物は、酸化防止剤として用いることができる。記載されているデンドリマーは、ポリアミドアミンデンドリマー(PAMAMデンドリマー)型のものである。PAMAMデンドリマーは三級アミンを含み、これは四級アンモニウム塩もしくはアミンオキシドに変換した後、比較的容易に分解し得る(A. W. Hofmann, Justus Liebigs Ann. Chem (1851), 78, 253〜286; A. C. Cope, E. R. Trumbull, Org. React. (1960), 11, 317〜493; A. C. Cope, T. T. Foster, p. H. Towle, J. Am. Chem. Soc. (1949), 71, 3929〜3935)。アミン系デンドリマー由来の四級アンモニウム塩またはアミンオキシは、アミン系デンドリマーの添加剤が熱可塑性物質に組み込まれ/混合され、続いてその熱可塑性物質が処理(例えば、フィルムブローイング、押し出し、延展)されるときに形成される。このような分解は、一方ではデンドリマー・コアの部分的劣化に、他方では分解生成物の形成と漏出につながり、ポリマー生成物の表面品質を低下させることがある。加えて、三級アミンは、熱可塑性物質の処理中、ヒドロペルオキシドの分解によってフリーラジカルを形成することがある(A. V. Tobolsky, R.B. Mesrobian, Organic Peroxides, (1954), Interscience Publishers, New York, p. 104〜106)。このように、三級アミンを含むデンドリマーおよび超分岐ポリマーは、熱可塑性物質の生成、保存または使用時に、意図せざる劣化を惹起することがある。
WO 01/48057は、三級アミンを含むコア構造に基づく、熱酸化性分解に対する多官能性安定化剤について論じている。上述のように、三級アミンは、熱可塑性物質の生成、保存または使用時の、コア構造の意図せざる分解につながり得る。WO 01/48057に従って製造される典型的な安定化剤の分子量は、1246g/モルである。
WO 97/19987は、ポリマー材料において用いることができる、ポリマー添加物および変性デンドリマーの組み合わせについて論じている。WO 97/199987に例示されるデンドリマーは、第3、第4および第5世代の、従って16、32および64個の末端アミン基を含むポリプロピレンイミン(PPI)に基づくものである。コア構造には、熱可塑性物質の生成、保存または使用時に、コア構造の意図せざる分解につながり得る三級アミンが含まれている。多官能性脂肪酸アミドを形成する、脂肪酸によるPPIデンドリマーの変性は、適切な溶媒中で加熱することによって行うことができる。デンドリマーのコア構造中の三級アミン基およびデンドリマー表面の一級アミン基は、酸の存在下で、デンドリマー構造の部分的分解に寄与し得る。上記したように、フリーラジカルがヒドロペルオキシドの分解によって形成され得る。このような部分的分解は、WO 97/19987における実施例I、XI、およびXIIにみるように、変性PPIデンドリマーの淡褐色または黄色によって示される。WO 97/19987における変性PPIデンドリマーの典型的な分子量は、10000ないし40000g/モルの範囲内にある。WO 02/092668は、少なくとも1つの追加基と、超分岐または樹状コアとを含む、表面活性化された超分岐または樹状の安定化剤について論じている。WO 02/092668の例示では、2,2−ビス−(ヒドロキシメチル)−プロピオン酸に基づく樹状コアのみが用いられている。そのため、樹状コアおよび追加基への結合は主としてエステル結合に基づいており、安定化剤を加水分解に感受性のものとしている。加えて、WO 02/092668の例示は、ゲル浸透クロマトグラフィーによって決定される調製された安定化剤の分子が、1000ないし1500グラム/モルであることを示している。
超分岐ポリマーの特性に相当する特性を有する粒状ポリマーのタイプの1つに、Si原子あたり1つのT基を有する無機Six(1.5)xコアを含むものがあり、POSS(多角オリゴシルセスキオキサン)として公知である。このクラスの最も一般的な化合物は、x=8かつ実質的に立方体構造を有するPOSSである(C. Sanchez, G.J. de A.A. Solor−Illia, F. Ribot, T. Lalot, C.R. Mayer, V. Cabuil; Chem. Mater., (2001), 13, 3066)。POSSの製造は高価であり(M.C. Gravel, C. Zhang, M. Dinderman, R.M. Laine; Appl. Organometal. Chem., (1999), 13, 329〜336およびWO 01/10871)、したがって、それらの産業的適用性は制限される。
超分岐ポリマーの特性に相当する特性を有する粒状ポリマーの別のタイプは、Si原子あたり1つのT基を坦持する無機Six(1.5)xコアからなり、下記式の構造を有するシランの制御された加水分解および縮合によるゾル−ゲル法によって製造することができる。
X−B−Si(−Y)3
式中、Yは加水分解性残基のうちから選択され、X−Bは基本的にT基に相当する。この方法は、例えば、出願人自身のWO公開第0208343号に記載されている。ゾル−ゲル法は費用効率の良いものであり得、それらを工業規模で適当な原料から穏和な条件下で、すなわち、高圧や高温の使用なしに、また極度の希釈に特別の注意を払う必要等がなく行うことができる。このように、ゾル−ゲル法によって製造される、超分岐ポリマーの特性に相当する特性を有する粒状ポリマーは、多くの領域において産業的に適用可能である。
ポリマー製品におけるゾル−ゲル生成物の利用例の多くが公知である(DE 199 33 098、EP 666 290)。通常、主な焦点はナノメートル範囲のサイズを有する無機Six(1.5)xコアに当てられ、そのため無機ナノ粒子としてのゾル−ゲル生成物に当てられる。DE 199 33 098およびEP 486 469を参照のこと。無機残基X−Bは、典型的には、有機マトリックス中にゾル−ゲル生成物を固定するのに用いられる。EP 486 469を参照のこと。
X−B基が1以上のアミド基を含有するシランの加水分解および縮合を含むゾル−ゲル法は、外部触媒を必要とせず、かつ周囲温度もしくは穏やかな加熱の下で行うことができるため、特に単純である。一例に、出願人自身の特許出願WO公開第0208343号に記載されるような、γ−アミノプロピルトリアルコキシシランの制御された加水分解および縮合がある。X−B基が1以上のアミド基を含有するシランの制御された加水分解および縮合は、典型的には、超分岐ポリマーに匹敵する有機/無機構造(ハイブリッドポリマー)を有し、同程度の多数のフリーのアミン基をT基内に有する粒状ポリマー生成物を生じるゾルにつながる。このような有機/無機ハイブリッドポリマーは、それらの重量/容量の割に、多数の官能性T基を示す。同時に、直鎖ポリマーの構造と比較して緻密なその構造によって、低粘性並びに熱硬化性プラスチックおよび熱可塑性物質との良好な混合特性のような望ましい特性が確保される。超分岐ポリマーに相当する特性を有する有機/無機ハイブリッドポリマーの一例を、式3に示す:
Figure 0005091664
金属が標準状態でその最高安定酸化状態で存在する脂溶性金属化合物および/または超分岐ポリマーに類似する特性を有する有機/無機ハイブリッドポリマーを用いることによって、異なる熱可塑性物質間の適合性を改善することができる。加えて、例えば、少なくとも1種類のポリオレフィンと、以下の成分の少なくとも1種類
a)ポリオレフィンではない熱可塑性物質、
b)有機分岐を坦持する無機コアを含み、コアおよび分岐が粒子構造を形成する超分岐有機/無機ハイブリッドポリマー、
c)金属が標準状態(25℃および最大湿度98%)でその最高安定酸化状態で存在する脂溶性金属化合物、
と、を含む化合物の形態にあるポリマー組成物は、公知のポリマー添加物(Hans Zweifel (ed.), Plastics Additives Handbook, Carl Hanser Verlag, Munchen, (2001))に加えて、純粋な熱可塑性材料(それらの組成物を含む)のもの以外の用途において用いることができる。
本発明は、耐候性、スクラッチ耐性、粘性、架橋度、貯蔵寿命、障壁特性、難燃性および耐温性、剛性、添加物および/または分解生成物の保持、並びに添加物の制御放出のような特性を、関連する用途に依存して容易に適合させることができる、少なくとも1種類のポリオレフィンを含有するポリマー組成物を提供することを目的とする。
上記目的は、請求項1において主張されるポリマー組成物によって達成される。
本発明の別の態様は、請求項17〜19において主張される、そのようなポリマー組成物の使用に関する。
本発明の好ましい態様は、従属請求項によって開示される。
請求項2および12のそれぞれによって定義される多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造方法は、単に、用いられる出発有機アミノ官能性シランが加水分解されて縮合するのか、もしくは加水分解されないのかによって相違する。後者の場合、加水分解および縮合は少なくとも2工程を含む方法における第1工程を形成する。前者の場合、そのような工程は明らかに余分であるので省略される。当業者は、さらに、その方法に適用される条件下で加水分解されないようにX−B基が選択されることを理解するであろう。
いずれの場合においても、フリーのアミン基はシランの加水分解および縮合が完了した後に、化学的置換によって変性される。適切な化学的置換は、T基中のフリーのアミン基と、好ましくは温度が通常470K未満かつ圧力が通常0.3MPa未満のもとで、同程度のフリーのアミン基と実際に定量的に反応する、反応性化合物との間で行われる。
特に興味深いものは、加水分解および縮合の完了後、直ちにT基を1以上の工程で化学的に変性することができ、かつシランの加水分解および縮合に用いた反応機器を用いることができる、ゾル−ゲル法である。このようなバッチ法は、多数の異なるT基を坦持でき、多くの異なる産業利用分野に用いることができる有機/無機多分岐ポリマーの、非常に費用効率が高い製造の基礎を形成する。
一級および二級アミンに典型的な反応とは、適切な反応体、例えば、これらに限定されるものではないが、エポキシ基、イソシアネート基、反応性二重結合、置換性基、およびプロトン供与性基を含む化合物を用いる付加反応、置換反応およびそのような反応の組み合わせを意味する。
代替または補足変性により酸が添加されるが、この酸はルイス酸またはブレンステッド酸であってよく、かつX−B基内のN原子への付加を、そのようなN原子を四級ニトロリウムイオンに変換するように生じさせることができる。
本明細書における制御された加水分解および縮合は、反応混合物が加水分解および縮合並びにそれに続く変性の過程において、反応体および反応生成物の酸化的分解を防止する適切な安定化剤を含む点で、WO公開第0208343号において説明されるシラン化合物の加水分解および縮合と相違することが理解される。
第1工程は適切なシラン化合物R’−Si(OR)nの加水分解であり、ここで、基R’は加水分解もしくは縮合反応に関与しない。アルコキシド配位子は、ヒドロキシル基によって置換される。
Si−OR+H−OH Si−OH+ROH
制御された量の水および制御された量のグリコール系溶媒が、この工程中に添加される。反応温度および反応時間もまた、制御される。
第2工程は縮合であり、ここで、上記ヒドロキシル基は他のケイ素中心からのヒドロキシル基もしくはアルコキシ基と反応して、Si−O−Si結合と、水またはアルコールとを、それぞれ形成することができる:
Si−OH+HO−Si Si−O−Si+H2
または
Si−OR+HO−Si Si−O−Si+ROH
特定のサイズの粒子を製造するには、これら2つの反応、すなわち、縮合および加水分解の、反応速度間の正確な均衡を確保する化学的条件が確立される必要がある。縮合は(1つの)モノマー分子からのポリマー鎖の形成に寄与するが、加水分解は多結晶性沈殿もしくはオキソヒドロキシド沈殿に寄与する。アミノ官能性シランと、強力な配位子とアルコキシド基の交換との組み合わせは、加水分解反応を緩和し、ポリマー鎖が長くなりすぎずオリゴマーのサイズに留まることを確実にする。実際には、粒子は数ナノメートル、より典型的には、10nm未満のサイズで調製される。通常は、適切な安定化剤を反応組成物に添加して、加水分解および縮合、並びにそれに続く変性の過程における反応体および反応生成物の酸化的分解を回避する。生じる溶液は、溶媒中に無機ポリマー粒子が分散したものとなる。
本発明によると、組成物の成分d)は、少なくとも2つの工程を決まった経時的順序で含むゾル−ゲル法によって製造することができる。第1工程では、請求項4に記載される規定および定義を伴う式:
X−B−Si(−Y)3
を有するシランの制御された加水分解および縮合によってコアを調製する。
第2工程では、典型的な反応によってX−B基のN−H水素原子を一級および二級アミンに置換することにより、および/または上述の代替変性により、有機分岐を発達させる。最初に述べたタイプの反応において、適切な反応体は、反応性化合物、例えば、エポキシド類、環状および非環状酸誘導体類、ブロック化および非ブロック化イソシアネート類、反応性二重結合を有する化合物類、アルデヒド類、ケトン類、プロトン供与性化合物類、並びに
a)適切な原子もしくは原子群Xおよび基R
を含む化合物R−Xである。
ここで、R−Xは同程度のフリーのアミン基と、原子もしくは原子群Xがアミン基によって置換される置換反応において反応することができ(Endre Berner, “Laerebok i organisk kjemi”, Aschehong & Co., Oslo (1964), s.' 144〜147)、かつ基Rは非置換の飽和もしくは不飽和C1−C24アルキル、置換された飽和もしくは不飽和C1−C24アルキル、非置換もしくは置換されたアリール、脂肪族もしくは芳香族カルボニル(該化合物の炭素鎖は元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1以上を任意に含むことができる)、または1以上のタイプの化合物、例えば、酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類もしくはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物、のうちから選択される基のうちから選択され、原子または原子群Xは、好ましくは、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシル、フェノキシル、アミン、カルボキシレート、スルホネート、スルフィネート、ホスホネート、またはホスフィネートから選択される。
工程i)が付加反応であるとき、A−=B二重結合でN−H水素原子を置換することによってこれを行うことが好都合かつ好ましく、ここで、A、Bは元素C、O、N、SおよびPのうちから選択される。あるいは、付加反応が、ケトンまたはアルデヒドとの反応(置換)が任意に続き得る、エポキシド基の開環を含むことも好ましい。付加反応を達成するためのさらに別の好ましい態様は、N−H水素原子でのブロック化または非ブロック化イソシアネートとの反応からなる。付加反応を達成するためのさらに別の好ましい態様は、環状酸無水物またはそれらの誘導体、例えば、カルボン酸誘導体の開環を含む。また、上記のような反応体の組み合わせを、所望の付加反応に用いてもよい。
幾つかの目的のため、有機/無機ハイブリッドポリマーにおいて発達する分岐は、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体またはフェノールの誘導体である基を含むことが好ましい。
付加反応を用いるとき、所望により、モル過剰の付加反応を生じる反応体を用いてもよく、これは実際に有機分岐の重合を含む反復付加反応につながる。
工程i)において少なくとも1つの置換反応を用いるとき、反応体として、一官能性カルボン酸または硫酸もしくはスルホン酸の誘導体を用いることができる。
工程ii)において用いられる酸は、ルイス酸もしくはブレンステッド酸であり得る。
本発明による製造方法は、特定のタイプの反応媒体には依存せず、水性および有機系分散剤の両者において実施することができる。この製造方法が、水系媒体においても適用可能であることは、特に驚くべきかつ有益なことであり、また環境的にも好ましい。有機/無機ハイブリッドポリマーの存在はポリマー組成物を安定化することができ、組成物中でポリマー鎖を架橋する作用を果たすことができる。
特定の目的のためには、粒状多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの特定の性質を導く、特に選択された反応体を用いることが好ましい。例えば、難燃特性を有する生成物を得るためには、ハロゲンを含む反応体を例えば付加反応や置換反応に用いることが有利である。特に疎水性の最終生成物が望まれる場合、本発明による方法の工程i)および/またはii)において、少なくとも1種類のフッ化反応体を用いることが有利となる場合がある。
粒状多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーのさらなる使用もしくは処理には、それが少なくとも1つの重合性二重結合、例えば、アクリル基、ビニル基または不飽和脂肪酸の一部を有することが好都合である。
付加反応に適したエポキシド類の例は、下記式で表されるモノグリシジル化合物である。
Figure 0005091664
(式中、R1は水素、非置換の飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換された飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換または非置換のアリール、並びに脂肪族または芳香族カルボニル(ここで、該化合物の炭素鎖は元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができる)のような基のうちから選択されるか、あるいはR1は1以上のタイプの化合物、例えば、酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類またはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択される)
適切なエポキシド類の例には、下記式によって表されるエポキシド化C=C二重結合を有する化合物が含まれる。
Figure 0005091664
(式中、R1−R4は水素、非置換の飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換された飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換または非置換のアリール、並びに脂肪族または芳香族カルボニル(ここで、該化合物の炭素鎖は元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができる)のような基のうちから選択されるか、あるいはR1は1以上のタイプの化合物、例えば、酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類またはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択される)
反応性二重結合の例はA=B二重結合であり、式中、A、Bは元素C、O、N、SおよびPのうちから選択される。
酸誘導体の例としては、以下のものが挙げられる。
Figure 0005091664
(式中、R1は水素、非置換の飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換された飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換または非置換のアリール、並びに脂肪族または芳香族カルボニル(ここで、該化合物の炭素鎖は元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができる)のような基のうちから選択されるか、あるいはR1は1以上のタイプの化合物、例えば、酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類またはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択され、Xは適切な脱離基(exit group)、例えば、ハロゲン、置換もしくは非置換のアルコキシ、フェノキシ、アミン、カルボキシレート、スルホネート、スルフィネート、ホスホネート、もしくはホスフィネートである)
適切なイソシアネートは、下記式によって表すことができる。
Figure 0005091664
(式中、R1は水素、非置換飽和または不飽和のC1−C24アルキル、置換された飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換または非置換のアリール、並びに脂肪族または芳香族カルボニル(ここで、該化合物の炭素鎖は元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができる)のような基のうちから選択されるか、あるいはR1は1以上のタイプの化合物、例えば、酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類もしくはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択され、該シアネート基は公知の化学的置換によってブロックすることができる)
適切なアルデヒドおよびケトンの例は下記式によって表すことができる。
Figure 0005091664
(式中、R1は水素、非置換の飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換された飽和または不飽和C1−C24アルキル、置換または非置換のアリール、並びに脂肪族または芳香族カルボニル(ここで、該化合物の炭素鎖は元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができる)のような基のうちから選択されるか、あるいはR1は1以上のタイプの化合物、例えば、酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類またはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択される)
反応の組み合わせの一例としては、
a)結果としてアミノアルコールを生成する、非加水分解性置換基X−B基におけるN−H水素原子のエポキシドによる置換、
b)結果としてオキサゾリジンを生成する、アミノアルコールのケトンまたはアルデヒドによる置換、
を挙げることができる。
ゾル−ゲル法による多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造時には、通常は、無機コアおよび有機分岐の形態を有するハイブリッドポリマー、適切な安定化剤を反応組成物に添加して、X−B−Si(−Y)3の加水分解および縮合、並びにそれに続く変性の過程における反応体および反応生成物の酸化的分解を防止する。適切な安定化剤は、ヒンダードアミンに基づくラジカルスカベンジャー、1種類以上の酸化防止剤またはそれらの組み合わせである(Hans Zweifel (ed.), Plastics Additives Handbook, Carl Hanser Verlag, Munchen, (2001), 10〜19)。
まず有機コアを含む分子を加水分解し、次いで適切な反応、付加または付加により有機分岐をそこに結合することによって、本発明の方法によれば、生成ゾル中に、これまでに達成されていない特に高度の分岐および制御された粒子径が得られる。これは幾つかの利点につながる。第一に、粒子組成物が非常に大きな粒子を含む場合よりも、加水分解を完全に行うことができる。第二に、加水分解に用いられる水が分子の有機部分における活性基とある程度意図せざる反応を行う危険性を回避することができる。
したがって、本発明は、超分岐ポリマーに相当する特性を有する、多数の異なって官能化された有機/無機ハイブリッドポリマーを、簡単な二工程のバッチ法により、穏和な条件下(T<470Kおよび圧力P<0.3MPa)で製造しうる可能性を有する。
このような有機/無機ハイブリッドポリマーは、有機超分岐ポリマーの特性に匹敵する特性を有し、熱可塑性物質および熱硬化性プラスチックにおける機能性添加物、例えば、酸化防止剤、UV吸収剤またはラジカルスカベンジャーとして、熱可塑性物質や熱硬化性プラスチックにおける交差結合剤(cross−binder)として、添加物やラッカー、コーティング製品中の成分として、並びに他の接続(connection)における機能性材料として等、多くの用途に用いることができる。添加物として用いることで、本発明により作製される多分岐ハイブリッドポリマーは、それらが用いられる製品のスクラッチ耐性および耐候性の持続的な増強に寄与する。
本発明による有機/無機ハイブリッドポリマーの加水分解の過程における温度および安定性は、ポリマーコア中の安定なSi−O結合のため、また非常に架橋度の高いコアの緻密な構造のため、有機超分岐ポリマーのそれらよりも良好である。
安定な無機コアと、無機コアに結合した官能基を坦持する有機基とを有する粒状構造のため、加熱/冷却中に可逆性の粘性変化が観察される。これは、本発明による後続の処置/処理に関連して重要である。
本発明による物質および生成物の製造方法を選択することによって、本発明の産業利用が費用効率の高い方法で可能になる。本発明による物質および生成物の製造は、ポリマーの産業利用において多量に用いられる安価なシランおよびバルク化学物質の一定の群のうちから選択される原料を用いた、穏和な条件下(T<470Kおよび圧力P<0.3MPa)でのバッチ法に基づいている。
本発明による方法のための原料を上手に選択することにより、安定化剤、コーティング形成性添加物または他の添加物を製造することができる。そのような安定化剤または他の添加物は、公知の一官能性安定化剤の場合よりも用途が広範となり、ラッカー、塗料、熱硬化性プラスチックおよび熱可塑性物質において用いることができる。原料を上手に選択することにより、例えば適切なポリマーと組み合わせることによって、水、O2、CO2および炭化水素等の、気体および液体形態にある分子の優れた遮蔽層を達成することができる。
本発明は、さらに、添加物および/または分解生成物の漏出を回避するための添加物に関する。それに対応して、例えば、機能性材料としての用途が見出される接着剤または熱安定性/熱可逆性ネットワーク等の、自己組織性ネットワークが形成され得る。
本発明による組成物に用いる脂溶性金属化合物は、金属塩と酸性有機化合物とを、適切な酸化剤が最終生成物中の全ての金属が標準状態(25℃および最大湿度98%)で、その最高安定酸化段階で存在することを確実なものとする方法によって反応させることによって、調製(製造)することができる。この酸性有機化合物は、例えば、C8−C24脂肪酸もしくはC8−C24脂肪酸誘導体であってよい。この製造方法に特有の特徴は、完全にもしくは部分的にハロゲン化されたC8−C24脂肪酸もしくはそれらの誘導体の使用を含んでもよい。この製造方法に特有の別の特徴は、C8−C24脂肪酸もしくはC8−C24脂肪酸誘導体が完全に、もしくは部分的に不飽和であるというものであってよい。この製造方法の第3の特有の特徴は、用いられる酸化剤が過酸化水素もしくは有機過酸化物であるというものであってよい。
それ自体公知のポリマー添加物は、Hans Zweifelによって記載される(Hans Zweifel (cd.), Plastics Additives Handbook, Carl Hanser Verlag, Munchen, (2001))。
本発明によるポリマー組成物は、独立した均一の生成物、すなわち、全ての成分がポリマーマトリックス中に均一に分布する形態を有することができる。このポリマー組成物は、他の層が本発明によるポリマー組成物の定義内に入るか、もしくは入らない組成を有するような積層の一層を構成してもよい。他の層が本発明による定義内に入らない場合、これらの層は1以上の成分のポリマーもしくは他のタイプ、すなわち、ポリマーではない基体であってよい。このポリマー組成物は、完全な生成物であるか、または本発明によるポリマー組成物の定義内に入っても入らなくてもよい積層構造の層に類似する他の成分の周囲を保護する保護フィルムを構成する、管状の形態を有してもよい。
ここにおいて「部分的に不均一な構造」とは、完全に均一な構造を有してはいないものの、各々の層は均一であるが少なくとも1つの他の層と組成が異なるような積層形態の組成物を有することができる生成物として理解される。
しかしながら、このポリマー組成物は、各々の層が別々には本発明の定義内には入らないが、生成物全体としては依然として生成物の定義内に入る不均一構造(生成物)を有してもよい。例えば、成分d)およびe)が生成物の一層の大部分を構成し、それに対して生成物の他の層が純粋なポリマー、例えば、PEもしくはPPであってもよい。
本発明によるポリマー組成物は、多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーに基づくコーティングと熱可塑性物質(素材)との間の遷移(中間)層として用いることができる。
実施例
実験1
ゾル−ゲル法による多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造
a)221.4g(1.00モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−1100、米国・GE Silicones社製)をホースクーラー(hose cooler)および磁気攪拌機を備えた1000ml丸底フラスコに入れた。93.6g(0.60モル)のブチルジグリコール(BDG)および22.5g(1.30モル)の水の混合物、並びに1.00gのTinuvin 123(スイス・Ciba Specialty Chemicals社製)を添加した。その混合物を、油浴により110℃、還流下で45分間加熱した。その後、揮発性反応生成物または反応体を、真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したときに、蒸留を停止した。約192mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー(Gardner Color)が1である(Gardner Color Scale / ASTM D1544による)、無色透明の液体であった。
b)a)の反応生成物を70℃に加熱して透明液体を得た。次に、256.4g(1.00モル)のAraldite DY−E(C12−C24のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Vantico AG (Huntsman AG)社製)を添加し、反応混合物を70℃で1時間保持した。20℃で粘性ゲル状、および90℃で非粘性液状であり、ガードナーカラー=1である透明生成物が得られた。
a)における蒸留物は、微量の揮発性アミンを含む。製造過程で安定化剤(例えば、Tinuvin 123)を用いなかった対応実験においては、a)における蒸留物は比較的多量の揮発性アミン生成物を含み、これは、主として合成中のA−1100の分解に起因するものである。
実験2〜実験7
実験1と同様であるが、工程b)において他のエポキシド化合物またはエポキシド化合物の混合物を用いた、ゾル−ゲル法による多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造以下の生成物を調製した:
Figure 0005091664
BGE=tert−ブチルグリシジルエーテル、CAS[7665−72−7]、Sigma−Aldrich Norway AS社製
MGE=グリシジルメタクリレート、CAS[106−91−2]、Sigma−Aldrich Norway AS社製(0.2%酸化防止剤ヒドロキニンモノメチルエーテル、CAS[150−76−5]、Sigma−Aldrich Norway AS社製、の添加で安定化)
Araldite DY−K=グリシジル−2−メチルフェニルエーテル、CAS[2210−79−9]、スイス・Huntsman AG社製
FGE=フルフリルグリシジルエーテル、CAS[5380−87−0]、Sigma−Aldrich Norway AS社製
全ての生成物は、20℃で粘性ゲル状であり、90℃で非粘性液状であった。
実験8
二官能性エポキシドをエポキシド2として用いる実施例5に対する比較例
Figure 0005091664
Araldite DY−C=1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−メチルシクロヘキサン、スイス・Huntsman AG社製。
生成物は、加熱時に粘性が低下しない透明ゲルであった。200℃で、この生成物は粘性のはっきりとした変化なしに分解を始める。
実験9
工程b)が工程a)の前に行われた、実験3に対する比較実験
Figure 0005091664
生成物は透明ゲルであったが、実験3の生成物より大分濃い色を有していた。
実験10
ゾル−ゲル法によるが、製造過程でUV吸収剤も含む、多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造
a)221.4g(1.00モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−l100、米国・GE Silicones社製)をホースクーラーおよび磁気攪拌機を備える1000ml丸底フラスコに入れた。93.6g(0.60モル)のブチルジグリコール(BDG)および22.5g(1.30モル)の水の混合物、並びに1.00gのTinuvin 123(スイス・Ciba Specially Chemicals社製)を添加した。その混合物を、油浴により110℃、還流下で45分間加熱した。まだ暖かい状態の反応生成物に、12.0gのCyasorb UV−1164(米国・Cytec Inc.社製)を36mlのトルエンに溶解した加熱溶液を添加した。その後、揮発性反応生成物または反応体を、真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したとき、蒸留を停止した。約226mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー=3(Gardner Colour Scale / ASTM D1544による)である透明液体であった。
a)の反応生成物を70℃に加熱して、透明液体を得た。次に、512.8g(1.00モル)のAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Vantico AG (Huntsman AG)社製)を添加し、その反応混合物を70℃で1時間保持した。得られた生成物は透明で、ガードナーカラー=3であり、20℃で粘性ゲル状、90℃で非粘性液状であった。20℃で、その生成物は数時間後に結晶化の徴候を示す。70℃に再加熱したとき、その生成物は再度透明かつ非粘性となった。
実験11
2工程からなる変性が続いて行われる、ゾル−ゲル法による多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造
a)221.4g(1.00モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−l100、米国・Crompton Corporation (GE Plastics)社製)をホースクーラーおよび磁気攪拌機を備える1000ml丸底フラスコに入れた。93.6g(0.60モル)のブチルジグリコール(BDG)および22.5g(1.30モル)の水の混合物、並びに1.00gのTinuvin 123(Ciba Specially Chemicals、スイス)を添加した。その混合物を油浴において110℃、還流下で45分間加熱した。その後、揮発性反応生成物または反応体を真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したとき、蒸留を停止した。約192mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー=1(Gardner Colour Scale / ASTM D1544による)である無色透明液体であった。
b)a)の反応生成物を70℃に加熱して透明液体を得た。次に、130.2g(1.00モル)のtert−ブチルグリシジルエーテルを添加し、反応混合物を70℃で1時間保持した。トルエン100ml中に98.1g(1.00モル)のシクロヘキサノンを溶解した溶液を添加した。その反応混合物を還流しながら15分間沸騰させた後、揮発性反応生成物または反応体を真空蒸留によって除去した。20℃で粘性ゲル状、および90℃で非粘性液状であり、ガードナーカラー=2である透明生成物が得られた。
実験12
実験11に相当する方法において、ヒンダードアミン型の官能基を有する多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーをトリアセトンアミン(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノン、CAS[826−36−8]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)から調製した。
実験13
実験11に相当する方法において、フェノール型の官能基を有する多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーを3−ヒドロキシベンズアルデヒド、CAS[100−83−4]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)から調製した。
実験14
エステルを用いるゾル−ゲル法による多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造
a)221.4g(1.00モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−l100、米国・Crompton Corporation (GE Plastics)社製)をホースクーラーおよび磁気攪拌機を備える1000ml丸底フラスコに入れた。93.6g(0.60モル)のブチルジグリコール(BDG)および22.5g(1.30モル)の水の混合物、並びに1.00gの実験12で得られた生成物を添加した。その混合物を油浴において110℃、還流下で45分間加熱した。次いで、揮発性反応生成物または反応体を真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したとき、蒸留を停止した。約192mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー=1(Gardner Colour Scale / ASTM D1544による)である無色透明液体であった。
b)a)の反応生成物を70℃に加熱して透明液体を得た。次に、136.2g(1.00モル)の安息香酸メチル(CAS[93−58−3]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)および0.5gの無水酢酸(CAS[108−24−7]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)をトルエン150ml中に溶解したものを添加し、その反応混合物を還流しながら1時間沸騰させた。その後、揮発性反応生成物または反応体を真空蒸留で除去した。その反応生成物は透明であり、ガードナーカラー=1であり、20℃で粘性ゲル状および90℃で非粘性液状であった。
実験15
イソシアネートを用いるゾル−ゲル法による多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造
a)221.4g(1.00モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A−l100、米国・Crompton Corporation (GE Plastics)社製)をホースクーラーおよび磁気攪拌機を備える1000ml丸底フラスコに入れた。93.6g(0.60モル)のブチルジグリコール(BDG)および22.5g(1.30モル)の水の混合物、並びに1.00gの実験12で得られた生成物を添加した。その混合物を油浴により110℃、還流下で45分間加熱した。その後、揮発性反応生成物または反応体を真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したとき、蒸留を停止した。約192mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー=1(Gardner Colour Scale / ASTM D1544による)である無色透明液体であった。
b)a)からの反応生成物を70℃に加熱して無色液体を得た。次に、155.4g(1.00モル)のオクチルイソシアネート(CAS[3158−26−7]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を添加し、反応混合物を70℃で1時間保持した。20℃で白色かつワックス状であり、90℃でガードナーカラー=1である非粘性液状の生成物が得られる。
実験16
実験6で得られた生成物をプラズマ処理ポリエチレンシート(ノルウェー・Borealis AS社製)に塗布し、実験5で得られた生成物が塗布されているシートを160℃で2時間および80℃で16時間加熱することによって硬化させる。ポリオレフィン表面への接着性にすぐれる連続的なコーティングが形成される。このコーティングは、キシレン中に40℃で180時間放置したとき、ポリオレフィン表面から溶解することがない。
実験17
実験1、2および12で得られた生成物を、Clextral特別実装二重らせん押出機(Clextral specially instrumented double helix extruder)によってポリプロピレンホモポリマー(HG430MO、Borealis AS社製)に配合した。多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの量は、全ての場合において5%であった。配合生成物を、Battenfeld注型装置により、ASTM D3641に準じる試料ロッドに注型した。この試料ロッドは均一であり、多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーを含まない注型ポリプロピレンホモポリマーとほぼ同程度に透明であった。
実験18
実験12で得られた生成物の粘度をPhysika MCR 300型の流動計で、20℃および90℃で測定した。測定は各々の試料について3回行い、各々の温度での平均値を算出した。その結果を下記表に示す。比較のため、POSS化合物であるイソオクチル−POSS(ケージ混合物;Sigma−Aldrich Norway AS社製、参照番号560383)の粘度も測定した。表には、同じ温度でのn−ブタノールの粘度値も示す(Handbook of Chemistry and Physics, CRC Press, 71. ed., (1990〜1991))。
Figure 0005091664
(本発明による)実験12の結果について示される粘度の相対変化はファクター1000であり、それに対して比較例についてのそれはファクター80(POSS)、および5未満(n−ブタノール)である。
実験19
実験17において調製された試験用試料ロッドであって実験1において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーを含有するものについて、引っ張り強さをASTM D638に従って試験した。これらの試験による結果は、試料のEモジュール[MPa]、最大引っ張り強さ[MPa]および破断伸長[%]によって特徴付けられる。表5および表6は、この引っ張り強さ試験の結果を示す。
ポリマー組成物1は、HG430MO型の純粋ホモポリマー(Borealis AS、ノルウェー社製)に相当する。
ポリマー組成物2は、90%のHG430MO型のPP−ホモポリマーおよび10%の実験1において製造された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーで構成されていた。注型後、直ちに試料ロッドを25℃に冷却した。
ポリマー組成物3は、90%のHG430MO型のPP−ホモポリマーおよび10%の実験1において製造された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーで構成されていた。注の後、試料ロッドを130℃で後硬化させ、その後、25℃に冷却した。
Figure 0005091664
表中の結果は、本発明によるポリマー組成物が、純粋な熱可塑性物質と比較して、最大引っ張り強さの減少は許容し得るものでありながら、実質的に改善された破断伸長を有することができることを示す。
実験20
脂溶性第二鉄化合物(「Nor−X」)の製造
合成は、供給ロート、機械作動式ガラス攪拌機、ガラス被覆温度計、蒸留冷却器、調整可能な空気導入口および底部弁を備える加熱可能な5リットルガラス反応器において行った。2.180kg(7.66モル)のステアリン酸を反応器内に計り入れた。空気導入口を毎分約200mlに調整し、反応器内の温度を120℃に制御した。600グラム(2.22モル)の塩化第二鉄六水和物を600mlの水に溶解し、約900mlの塩化第二鉄水溶液を得た。この溶液を、供給ロートの1つを介して毎分約20mlの速度で秤量したステアリン酸に添加した。塩化第二鉄水溶液の総添加量は、蒸留水および塩化水素の量が添加される塩化第二鉄水溶液の量に確実に相当するように制御された。第二鉄イオンの酸化状態IIIが確実に維持されるように、空気の連続添加および他方の供給ロートを介する3%過酸化水素水溶液の毎分2mlの添加が行われた。塩化第二鉄水溶液の添加が完了した後、その混合物を沸騰させ、塩化第二鉄水溶液の明確な黄色がもはや観察できなくなるまで、空気の連続添加および3%過酸化水素水溶液の毎分5mlの添加の下で蒸留した。その後、ステアリン酸第二鉄生成物を底部弁を介して10リットルの過酸化水素水溶液中に排出した。それに続く気体の発生がほぼ終了したとき、ステアリン酸第二鉄生成物を液相から濾過し、水で完全に洗浄して塩化第二鉄の残留物を除去する。次に、ステアリン酸第二鉄生成物を1%過酸化水素水溶液に55℃で2時間、分散ロッドによって分散させる。分散したステアリン酸第二鉄生成物を液相から濾過し、水で完全に洗浄して、50℃の対流オーブン内で乾燥させる。
実験21
PPホモポリマー(HG430MO)、LUDPE(Exact0230、Exxon社製)、実験2において製造される多分岐有機/無機ハイブリッドポリマー、脂溶性第二鉄化合物(実験20の「Nor−X」)および安定化組成物(50%のIrgafos 168(Ciba Specialty Chemicals社製)および50%のCyasorb UV−2908、Cytec社製)に基づくポリマー組成物
下記表は、本発明によるポリマー組成物が、用いられる熱可塑性物質の特性より優れている物質の特性を示し得ることを示す。
Figure 0005091664
実験22
PP−ホモポリマー(HG125MO、Borealis社製)、LLDPE(FG5190、Borealis社製)、および脂溶性第二鉄化合物(実験20の「Nor−X」)に基づくポリマー組成物をClextral特別実装二重らせん押出機による押出によって調製した。このポリマー配合物を、Battenfold注型機により、ASTM D3641による試験ロッドに注型した。これらの試験ロッドについて、ASTM D638に準じる引っ張り強さを試験した。引っ張り試験による結果は、下記表におけるEモジュール[MPa]、最大引っ張り強さ[MPa]および破断伸長[%]によって定義される。
Figure 0005091664
これらの結果は、実験20で調製される脂溶性鉄生成物(Nor−X)がPP/LLDPEの相溶化剤として適切であり得ることを示す。0.5%の脂溶性第二鉄生成物(「Nor−X」)を含む上記表中のポリマー組成物はホイルブローイングにおいて優れた特性を示し、これは「Nor−X」を含まないポリマー組成物の大部分にはみられなかった。
実験23
2824g(12.8モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(DYNASYLAN(登録商標)AMEO、ドイツ・Degussa AG社製)を、温度制御された加熱マントル、攪拌アセンブリ、温度計、滴下ロート、還流と蒸留との迅速変更のためのカラムヘッドを有する垂直冷却器および真空接続(メンブランポンプ)を備える5リットル反応器(ドイツ・イルメナウ、NORMAG Labor− und Prozesstechnik社製)に入れた。1241g(7.7モル)のブチルジグリコール(BDG)および298g(16.6モル)の水の混合物、並びに20mgの(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノン、CAS[2564−83−2]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)。その混合物を還流しながら45分間加熱した。その後、揮発性反応生成物もしくは反応体を真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したときに、蒸留を停止した。約2690mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー=1(Gardner Color Scale / ASTM D1544による)である無色透明の液体であった。
実験24
ゾル−ゲル法による5リットル反応器内での多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーの製造
2801g(12.7モル)のγ−アミノプロピルトリエトキシシラン(DYNASYLAN(登録商標)AMEO、ドイツ・Degussa AG社製)を、温度制御された加熱マントル、攪拌アセンブリ、温度計、滴下ロート、還流と蒸留との迅速変更のためのカラムヘッドを有する垂直冷却器および真空接続(メンブランポンプ)を備える5リットル反応器(ドイツ・イルメナウ、NORMAG Labor− und Prozesstechnik社製)に入れた。821g(7.6モル)の2−ブトキシエタノール(DOWANOL EB、米国・Dow Chemical社製)および296g(16.4モル)の水の混合物、並びに16mgの実験12で得られた反応生成物。その混合物を還流下で45分間加熱した。その後、揮発性反応生成物または反応体を、真空蒸留において110℃〜160℃の油浴温度および約1000mbarから20mbar未満までの真空勾配で除去した。丸底フラスコ内の圧力が20mbar以下に10分間到達したときに、蒸留を停止した。約2334mlの蒸留物が回収された。この反応生成物は、ガードナーカラー=1(Gardner Color Scale / ASTM D1544による)である無色透明の液体であった。
この生成物の利用可能なNH活性を、tert−ブチルグリシジルエーテル(BGE)との完全反応によって決定した。過剰のBGEは、真空蒸留によって除去した。製造された生成物は、エポキシ当量あたり70グラムの利用可能なNH活性(「エポキシ数」)を示した。
実験25
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
a)558gの実験24からの反応生成物を70℃に加熱した。次に、625g(4.8モル)のtert−ブチルグリシジルエーテル(BGE)および反応混合物を100℃に加熱した。この反応は発熱性が強いため、制御可能な加熱マントにより、反応混合物中の温度が確実に160℃を超えないようにした。反応混合物を、80℃に冷却した。
b)トルエン552g中に621gのトリアセトンアミン(TAA)を溶解した熱溶液を添加した。その反応混合物を、還流下で20分間加熱した。その後、トルエンおよび水の共沸混合物を約610g留去した。この工程を、20mbar以下の真空蒸留および160℃の反応混合物内温度で停止させた。褐色がかっているが透明であり、20℃で粘性ゲル、90℃で非粘性液体の生成物が得られた。
実験26
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
a)551gの実験24で得られた反応生成物を70℃に加熱した。次に、1460g(5.7モル)のAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を添加し、その反応混合物を100℃に加熱した。この反応は発熱性が強いため、制御可能な加熱マントルにより、反応混合物の温度が確実に160℃を超えないようにした。反応混合物を80℃に冷却した。
b)ヘキサン280g中に160gのCampher(CAS[76−22−2]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を溶解した熱溶液を添加した。その反応混合物を、還流下で20分間加熱した。その後、ヘキサンおよび水の共沸混合物を約290g留去した。この手順を20mbar以下の真空蒸留および160℃の反応混合物内温度で停止させた。20℃で透明粘性ゲルであり、90℃で透明非粘性液体である生成物が得られた。
実験27
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
480gの実験24で得られた反応生成物を80℃に加熱した。次に、1562g(12.0モル)のtert−ブチルグリシジルエーテル(BGE)を添加し、その反応混合物を100℃に加熱した。この反応は発熱性が強いため、制御可能な加熱マントルにより、反応混合物内の温度が確実に160℃を超えないようにした。この手順を20mbar以下の真空蒸留および160℃の反応混合物内温度で停止させた。黄色がかっているが透明であり、20℃で極めて粘性のゲル、90℃で非粘性液体の生成物が得られた。
実験28
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
140gの実験24で得られた反応生成物を70℃に加熱した。次に、466g(4.1モル)のε−カプロラクトン(CAS[502−44−3]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を添加し、その反応混合物を100℃に加熱した。2時間後、627gのAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を添加し、その反応混合物を160℃に加熱した。この工程を、20mbar以下の真空蒸留および160℃の反応混合物内温度で停止させた。210gの蒸留物が留去された。20℃で粘性であり、90℃で非粘性(液体)である透明のゲルが得られた。
実験29
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
70gの実験24で得られた反応生成物を、攪拌下、ホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)内で、水浴により70℃に加熱した。次に、171g(1.5モル)のε−カプロラクトン(CAS[502−44−3]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を添加し、その反応混合物を90℃に加熱した。2時間後、154gのAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を添加し、その反応混合物を90℃で4時間、攪拌下で保持した。その後、反応混合物を40℃で1週間攪拌した。20℃で粘性であり、90℃で非粘性(液体)である透明のゲルが得られた。
実験30
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
28gの実験24で得られた反応生成物を攪拌下、ホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)内で、水浴により70℃に加熱した。次に、137g(1.5モル)のε−カプロラクトン(CAS[502−44−3]、Sigma−Aldiich Norway AS社製)を添加し、その反応混合物を90℃に加熱した。2時間後、57gのオレイン酸(CAS[112−80−1]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を添加し、反応混合物を40度で16時間攪拌した。20℃で粘性であり、90℃で非粘性(液体)である透明なゲルが得られた。
実験31
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
35gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。攪拌しながら、31gの炭酸プロピレン(スイス・Huntsman AG社製)を添加し、その反応混合物を周囲温度で攪拌した。この反応は発熱性が強く、20℃で粘性であり、120℃で非粘性(液体)である透明なゲルが得られた。
実験32
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
14.0gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。次に、12.3gの炭酸プロピレン(スイス・Huntsman AG社製)を攪拌下で添加し、その反応混合物を周囲温度で攪拌した。この反応は発熱性が強く、20℃で粘性であり、かつ120℃で非粘性(液体)である透明なゲルが得られた。34リットルのラッカー(SZ−006、ドイツ・Rhenania GmbH社製)を添加した。その組成物を40℃で40時間攪拌した。元のラッカーとほぼ同じ貯蔵寿命を有する改変ラッカーが得られた。
実験33
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
14gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。次に、49gのAraldite DY−P(p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を攪拌下で添加し、その反応混合物を周囲温度で攪拌した。この反応は発熱性が強く、20℃で粘性であり、かつ120℃で非粘性(液体)である透明なゲルが得られた。
実験34
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
15.4gの実験24で得られた反応生成物を40gの水に分散させ、ホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。その分散液を40℃で2時間攪拌した後、まず濾紙を介して、次いでテフロン(登録商標)メンブランフィルター(細孔サイズ0.45μm)を介して濾過した。濾液を別のホウケイ酸フラスコに入れ、40℃に加熱した。その後、23gのグリシジルメタクリレートおよび8gのブトキシエタノールの混合物を攪拌下で添加した。その反応混合物を、40℃で2時間攪拌した。次に、0.5gのドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩(CAS[25155−30−0]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を添加した。非常に良好な貯蔵寿命を有する透明分散液が得られた。
実験35
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
a)14gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。次に、63gのAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を攪拌中に添加し、その混合物を水浴内、80℃で4時間攪拌した。この反応は発熱性が強く、20℃で粘性であり、かつ90℃で非粘性である透明なゲルが得られる。
b)77gのa)による生成物を、同じホウケイ酸フラスコ内で、16gのドデシルベンゼンスルホン酸(Sigma−Aldrich Norway AS社製)と反応させる。その反応混合物を水浴内、40℃で1時間攪拌する。20℃で粘性であり、かつ90℃で非粘性である透明なゲルが得られる。
実験36
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
560gの実験24で得られた反応生成物を5リットル反応器内で70℃に加熱した。次に、1268g(5.7モル)のAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を添加し、その反応混合物を100℃に加熱した。この反応は発熱性が強いため、制御可能な加熱マントルにより、反応混合物内の温度が確実に160℃を超えないようにした。この工程を、20mbar以下の真空蒸留および160℃の反応混合物内温度で停止させた。20℃で粘性ゲルであり、90℃で非粘性液体である透明生成物が得られた。
実験37
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
140gの実験24で得られた反応生成物を攪拌下、水浴内のホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)において70℃に加熱した。次に、137gのε−カプロラクトン(CAS[502−44−3]、Sigma−Aldrich Norway AS社製)を添加し、その反応混合物を90℃に加熱した。2時間後、192gのAraldite DY−P(p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を添加し、その反応混合物を60℃で2時間、攪拌下に保持した。その後、反応混合物を40℃で20時間攪拌した。20℃で粘性ゲルであり、120℃で非粘性液体である透明なゲルが得られた。
実験38
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
28gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。次に、39gのAraldite DY−K(クレシルグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を攪拌下で添加し、その反応混合物を周囲温度で攪拌した。この反応は発熱性が強く、20℃で非常に粘性であり、かつ90℃で非粘性液体である透明ゲルが得られた。
実験39
実験24において調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーにおける有機分岐の発達
a)28gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。次に、127gのAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)を攪拌下で添加し、その反応混合物を水浴内、80℃で4時間攪拌した。この反応は発熱性が強く、20℃で粘性であり、かつ90℃で非粘性液体である透明ゲルが得られた。
b)28gの実験24で得られた反応生成物をホウケイ酸ガラスフラスコ(ドイツ・Schott AG社製)に入れた。次に、115gのAraldite DY−E(C12−C14のアルコールのグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)および12gのAraldite DY−C(シクロヘキサンジメタノールのビスグリシジルエーテル、スイス・Huntsman AG社製)の混合物を攪拌下で添加した。その反応混合物を、80℃の水浴に入れた。この反応は発熱性が強く、反応混合物は硬化して固体ゲルとなり、これはa)での生成物とは対照的に、加熱したときに液化しない。250℃を超える温度に加熱すると、硬化した反応生成物は明らかに分解した。したがって、b)による反応生成物が、本発明による粒状多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーではないことが明らかである。
実験40
GPC(ゲル浸透クロマトグラフィーまたはサイズ排除クロマトグラフィー(SEC))による分子量分析
5μm粒子および10000Åないし100Åの細孔サイズに基づく3つのSECカラムの列を、標準ポンプおよび屈折率検出器(RID)に加えて用いた。シクロヘキサンまたはテトラヒドロフランを、それぞれ移動相および溶媒として用いた。この分子量分析およびそれによるMp値はポリスチレン標準に基づくものであった。本発明による有機/無機ハイブリッドポリマーについての結果のいくつかを、下記表に示す。
ポリスチレンを標準物質、シクロヘキサンを移動相としたときの結果:
Figure 0005091664
ポリスチレンを標準物質、テトラヒドロフランを移動相としたときの結果:
Figure 0005091664
実験41
PP−ホモポリマー(HE125MO、ノルウェー・Borealis AS社製)の注型シートをO2−プラズマで30秒間処理した(効力500Wおよび流量200標準cm3/分)。
ラッカーの塗布:
実験34において製造したラッカーを、プラズマ処理を施したPPシートに「バーコーティング」(ロッド番号26)によって塗布した。コーティングの直後に、シートを対流オーブン内に120℃で10分間入れた。その後、シートを取り出して空気中で冷却した。
試験:
標準テープ試験によって接着性を決定した。Erichsen製のクロスハッチカッター(試験ツール)を用いてスクラッチパターンを作製した。テープをそのパターンに均等な圧力で貼付した。テープをシートから除去し、接着剤に対する表面を光学顕微鏡で観察した。表面にはコーティングが僅かに残るか、もしくは全く残っていなかった。
実験42
実験38において製造された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーを加熱し、第1ポリエチレンシートに約100μmの厚みで塗布した(LLDPE FG5190、ノルウェー・Borealis AS社製)。その後直ちに、同じタイプの別のポリエチレンシートを有機/無機ハイブリッドポリマーの上に、機械式プレスにより60℃で圧着させた。この生成物は、LLPDE−有機/無機ハイブリッドポリマー−LLDPEの積層体である。有機/無機ハイブリッドポリマーの層厚は、積層体の圧着時に、適当な金属枠を用いて約500μmに調整された。積層された層の互いに対する接着性は良好であった。
実験43
下記表中の成分を乾燥配合し、標準稼働フィルムブローイング機(standard labor film blowing machine)(ノズル径約25cm)でフィルムをブローした。
Figure 0005091664
組成物:
キャリーバッグLD:キャリーバッグのフィルムブローイングに適したポリエチレン組成物(ノルウェー・Norfolier AS社製)
FG5190:LLDPE(ノルウェー・Borealis AS社製)
HE125MO:PPホモポリマー(ノルウェー・Borealis AS社製)
標準白色:カラーマスターバッチ、約60%の二酸化チタン(ルチル)および40%のLDPE(ノルウェー・Norfolier AS社製)
Nor−X:20%の実験20による生成物および80%のLLDPE(Exact Plastomer、ExxonMobil社製)に基づくマスターバッチ
ハイブリッドポリマー:上記実験に従って調製された多分岐有機/無機ハイブリッドポリマー、PP(HE125MO)およびLLDPE(Exact Plastomer、ExxonMobil)に基づくマスターバッチ。
マスターバッチ組成物を、下記表によってより詳細に説明する(%v/v):
I ポリプロピレン中に20%の実験36による化合物を含有
II ポリプロピレン中に20%の実験36による化合物+0.5%の実験20による脂溶性金属化合物
III ポリプロピレン中に20%の実験37による化合物
IV ポリプロピレン中に2.5%の実験29による化合物+12.5%の二酸化チタン
(ルチル)+0.5%の実験20による脂溶性金属組成物
V ポリプロピレン中に20%の実験28による化合物+0.5%の実験20による脂
溶性金属組成物
VI ポリプロピレン中に20%の実験30による化合物+0.5%の実験20による脂溶性金属組成物
VII LLDPE中に10%の実験26による化合物+0.5%の実験20による脂溶性金属組成物
ダートドロップ(dart drop)は、ホイルブローイングの2週間後に測定した(ISO 7765−1)。
圧力は、ホイル押出機において測定されるものとする。
温度は、ホイル押出機のノズル内で測定されるものとする。
本発明によるポリマー組成物の乾燥配合成分のフィルムを、標準ホイル押出機上でブローできることは明らかである。同じ条件下で、LLDPE(FG5190)およびPPホモポリマー(HB125MO)の配合物では、すなわち、本発明による脂溶性金属化合物(実験20)および/または本発明に従って製造される多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーなしでは、フィルムのブローは成功しなかった。
さらに、多分岐有機/無機ハイブリッドポリマー(50303−11−50303−20)を含むフィルム試料のダートドロップ値がLLDPEおよびPP(50303−6)の対応する組成物を含むフィルム試料よりも著しく高いことが明らかである。
実験44
実験43におけるハイブリッドポリマーマスターバッチI、IIおよびIIIから、実験22に記載される張力試験用の試料が注型された。機械的試験を実験22の記載に従って行った。それらの結果を下記表に示す:
Figure 0005091664
実験45
実験25および33で作製される有機/無機ハイブリッドポリマーをPPホモポリマー(HG430MO、Borealis AS社製)における安定化剤として用い、市販の安定化剤(Chimasorb 944、スイス・Ciba Specialty Chemicals社製)と比較した。張力試験用の注型試料を、実験22の記載に従って調製した。これらの試料の組成を以下に示す。
Figure 0005091664
これらの試料を、ISO 4892−3に準じて加速経年変化に暴露した。試験機器はUVA−340蛍光ランプを備えるAtlas UVCON weather−o−meter(米国・Atlas社製)であった。「フェーズA」の試験サイクルは、60℃への乾燥加熱下における4時間のUV照射、10〜12℃の温度下における30分間の水噴霧および40℃における3時間30分の凝縮を含んでいた。「フェーズB」における試験サイクルは、85℃への乾燥加熱下における4時間のUV照射、10〜12℃の温度下における30分の水噴霧および40℃(ISO 4892−3に準じて「プラックパネル」温度計によって測定される温度)の温度下における3時間30分の凝縮を含んでいた。
異なる経年変化期間後の機械的試験を、実験22の記載に従って行った。
これらの結果を下記表に示す。
Figure 0005091664
実験46
実験22に記載されるものと同じ方法で、LLDPE(FG5190)、ガラスファイバー充填ポリエチレンテレフタレート(Rynite PET、DuPont社製)、ポリスチレン(Empera)およびエチレン酢酸ビニル共重合体(Escorene Ultra)に基づくポリマー組成物を調製した。加えて、実験43で得られたNor−Xマスターバッチを試料系列の半分に、LLDPE(Exact 0203 Plastomer、Exxon Mobil社製)を相溶性マスターバッチとして他の半分の試料系列において用いた。
ポリマー組成物中の成分の相対量(%v/v)は以下の通りである:
Figure 0005091664
引っ張り応力試験からの結果を下記表に示す。
Figure 0005091664

Claims (23)

  1. a)10〜99.99重量%の少なくとも1種類のポリオレフィンと、
    b)0〜50重量%の、ポリオレフィンではない熱可塑性物質と、
    d)0.01〜21重量%の粒子構造を構成する有機分岐を有する無機コアを含む少なくとも1種類の多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーと、を含有するポリマー組成物(ただし、全成分の合計は100重量%である)であって、
    前記粒状多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーをゾル−ゲル法によって調製することができ、該方法が少なくとも以下の工程A)、工程B)をこの順で含むことを特徴とするポリマー組成物:
    A)コアを下記式で表されるシランの制御された加水分解および縮合によって作製する
    X−B−Si(−Y)
    (式中、XはNR であり、R 、R は水素、C −C 18 アルキル、および置換または非置換のアリールのうちから選択され、ここで、C −C 18 アルキルおよび置換または非置換のアリールの炭素鎖は、元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができ、および/または1つ以上の加水分解性シラン単位を任意に含み、あるいはR 、R が酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類またはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択されるとき、BはC −C 18 アルキレン、および置換または非置換のアリーレンのうちから選択される連結基であり、ここで、C −C 18 アルキレンおよび置換または非置換のアリーレンは、1つ以上の分岐および/または元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができ、Yは加水分解性残基である)
    B)有機分岐を、
    i)コアのX−B基のN−H水素原子を置換させることができる少なくとも1つの反応体を添加し(ただしR 、R のうちの少なくとも1つがHであるとき)、または
    ii)コアのX−B基のN原子への付加を生じさせることができる酸を添加する、
    ことによって発達させる。
  2. a)10〜99.99重量%の少なくとも1種類のポリオレフィンと、
    b)0〜50重量%の、ポリオレフィンではない熱可塑性物質と、
    d)0.01〜21重量%の粒子構造を構成する有機分岐を有する無機コアを含む少なくとも1種類の多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーと、を含有するポリマー組成物(ただし、全成分の合計は100重量%である)であって、
    前記粒状多分岐有機/無機ハイブリッドポリマーを、下記式で表されるシランの制御された加水分解および縮合によって調製される、少なくとも部分的に加水分解された有機アミノ官能性シランに基づくゾル−ゲル法によって製造することができることを特徴とするポリマー組成物。
    X−B−Si(−Y)
    (式中、XはNR であり、R 、R は水素、C −C 18 アルキル、および置換または非置換のアリールのうちから選択され、ここで、C −C 18 アルキルおよび置換または非置換のアリールの炭素鎖は、元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができ、および/または1つ以上の加水分解性シラン単位を任意に含み、あるいはR 、R が酸類、アルコール類、フェノール類、アミン類、アルデヒド類もしくはエポキシド類の縮合生成物または付加生成物から選択されるとき、BはC −C 18 アルキレン、および置換または非置換のアリーレンのうちから選択される連結基であり、ここで、C −C 18 アルキレンおよび置換または非置換のアリーレンの炭素鎖は、1つ以上の分岐および/または元素である酸素、窒素、イオウ、リン、ケイ素、およびホウ素の1個以上を任意に含むことができ、Yは加水分解性残基であり、加水分解および縮合後のハイブリッドポリマーのN−H水素原子は有機残基で置換されていてもよい)
    有機分岐が、
    i)コアのX−B基のN−H水素原子を置換させることができる少なくとも1つの反応体を添加し(ただしR 、R のうちの少なくとも1つがHであるとき)、または
    ii)コアのX−B基のN原子への付加を生じさせることができる酸を添加する、
    ことによって調製される。
  3. さらに、e)金属塩と、C −C 24 脂肪酸もしくはC −C 24 脂肪酸誘導体との反応生成物を含有し、前記成分d)および前記成分e)が、合わせて前記ポリマー組成物の0.01〜21重量%を構成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリマー組成物。
  4. さらに、c)0.005〜1重量%の添加物を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  5. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を、付加反応によって行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  6. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を、置換反応によって行うことを特徴とする1〜4のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  7. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を行うための付加反応がA=B二重結合によるN−H水素原子の置換を含み、ここで、A、Bが元素C、O、N、SおよびPのうちから選択されることを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  8. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を行うための付加反応が、エポキシ基の開環を含むことを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  9. 前記エポキシ基の開環に、ケトンまたはアルデヒドとの反応が続くことを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  10. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を行うための付加反応が、イソシアネートによるN−H水素原子の置換を含むことを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  11. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を行うための付加反応が、環状酸無水物による開環または環状酸誘導体による開環を含むことを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  12. 前記環状酸誘導体が、炭酸の誘導体であることを特徴とする請求項11記載のポリマー組成物。
  13. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を行うための置換反応が、少なくとも1種類の直鎖状または環状の一官能性カルボン酸の誘導体との反応を含むことを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  14. 前記i)における分岐有機/無機ハイブリッドポリマー中のN−H水素原子の置換を行うための置換反応が、少なくとも1種類の硫酸またはスルホン酸の誘導体との反応を含むことを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  15. 前記ii)において添加される酸が、ルイス酸またはブレンステッド酸であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリマー組成物。
  16. 前記i)におけるN−H水素原子の置換を水性媒体中で行うことができ、または前記工程ii)における置換を水性媒体中で行うことを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  17. 前記金属塩が、塩化第二鉄であることを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  18. 前記C−C24脂肪酸またはC−C24脂肪酸の誘導体が、完全にまたは部分的にハロゲン化されていることを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  19. 前記C−C24脂肪酸またはC−C24脂肪酸の誘導体が、完全にまたは部分的に不飽和であることを特徴とする請求項記載のポリマー組成物。
  20. 前記有機/無機ハイブリッドポリマーにおける発達した分岐が、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの誘導体である基を含むことを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  21. 前記有機/無機ハイブリッドポリマーにおける発達した分岐が、フェノールの誘導体である基を含むことを特徴とする請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載のポリマー組成物。
  22. 請求項1〜請求項21のいずれか1項に記載のポリマー組成物から形成されるフィルム。
  23. 請求項1〜請求項21のいずれか1項に記載のポリマー組成物から形成される層を含む積層構造を有するフィルム。
JP2007508294A 2004-04-16 2005-04-18 ポリマー組成物 Active JP5091664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20041556A NO325853B1 (no) 2004-04-16 2004-04-16 Polymer kommpound
NO20041556 2004-04-16
PCT/NO2005/000127 WO2005100469A1 (en) 2004-04-16 2005-04-18 Polymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532750A JP2007532750A (ja) 2007-11-15
JP5091664B2 true JP5091664B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=34859265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508294A Active JP5091664B2 (ja) 2004-04-16 2005-04-18 ポリマー組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8183315B2 (ja)
EP (1) EP1751226B1 (ja)
JP (1) JP5091664B2 (ja)
KR (1) KR101258481B1 (ja)
CN (2) CN103254481A (ja)
AT (1) ATE453685T1 (ja)
AU (1) AU2005233485B2 (ja)
CA (1) CA2563003C (ja)
DE (1) DE602005018635D1 (ja)
NO (1) NO325853B1 (ja)
WO (1) WO2005100469A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO322911B1 (no) * 2002-10-16 2006-12-18 Sinvent As Herder for herding av epoksyharpikser samt gjenstand fremstilt av epoksiharpiks og slik herder
NO324368B1 (no) * 2003-04-23 2007-10-01 Normors As Fremgangsmate for fremstilling av tilsetningsmiddel til termoplaster og slik fremstilt tilsetningsmiddel samt termoplast inneholdende slikt tilsetningsmiddel.
NO325853B1 (no) * 2004-04-16 2008-08-04 Nor X Ind As Polymer kommpound
DE102006020815A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von beta-Ketocarbonyl-funktionellen Organosiliciumverbindungen
US8575292B2 (en) * 2007-04-24 2013-11-05 Momentive Performance Materials Inc. Hydroxyl-functional carbamoyl organosilicon compounds of low VOC and HAP generating potential, anti-corrosion and/or adhesion promoting coating composition containing same, environmentally benign method of coating metal therewith and resulting coated metal
EP2361288B1 (de) * 2008-12-19 2016-03-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Hochbarrierenverbunde und verfahren zu ihrer herstellung
CA2902027A1 (en) 2013-02-20 2014-08-20 Crane Engineering, Inc. Self-obstructing flammable fluid carrying conduit
US20190045620A1 (en) * 2014-07-09 2019-02-07 Schreiner Group Gmbh & Co. Kg Sensor device with a flexible electrical conductor structure
USD793971S1 (en) 2015-03-27 2017-08-08 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with a 14-pocket configuration
USD793972S1 (en) 2015-03-27 2017-08-08 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier with a 31-pocket configuration
US10877498B2 (en) 2017-10-27 2020-12-29 Brasscraft Manufacturing Company Excess flow and thermal valve
CN112943162B (zh) * 2021-03-19 2022-04-15 西南石油大学 一种使边底水气藏气水界面人工隔板快速致密化的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3840512A (en) * 1972-11-09 1974-10-08 Ici Ltd Degradable plastics composition
US4686125A (en) * 1984-09-28 1987-08-11 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Film laminate for sterile flexible containers
JPH083006B2 (ja) * 1987-07-31 1996-01-17 旭電化工業株式会社 安定化されたポリプロピレン系樹脂組成物
US5525757A (en) * 1995-03-15 1996-06-11 Belden Wire & Cable Co. Flame retardant polyolefin wire insulations
NL1001753C2 (nl) * 1995-11-28 1997-05-30 Dsm Nv Samenstelling omvattende een kunststof en een additief.
DE19822721A1 (de) * 1997-12-23 1999-07-01 Fraunhofer Ges Forschung Filmbildendes gezielt wiederablösbares Material
DE19853971B4 (de) * 1998-11-23 2011-06-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anorganisch/organische Polysiloxanhybridpolymere und ihre Verwendung
JP3481228B2 (ja) * 2000-12-25 2003-12-22 恒雄 神谷 熱可塑性樹脂製袋
NO325853B1 (no) * 2004-04-16 2008-08-04 Nor X Ind As Polymer kommpound

Also Published As

Publication number Publication date
CN1984951A (zh) 2007-06-20
NO325853B1 (no) 2008-08-04
AU2005233485B2 (en) 2010-04-22
US20120123042A1 (en) 2012-05-17
KR101258481B1 (ko) 2013-04-30
CA2563003C (en) 2014-06-03
ATE453685T1 (de) 2010-01-15
US8183315B2 (en) 2012-05-22
AU2005233485A1 (en) 2005-10-27
US8481628B2 (en) 2013-07-09
WO2005100469A1 (en) 2005-10-27
CN103254481A (zh) 2013-08-21
EP1751226A1 (en) 2007-02-14
CA2563003A1 (en) 2005-10-27
NO20041556L (no) 2005-10-17
KR20070052700A (ko) 2007-05-22
US20070290176A1 (en) 2007-12-20
CN1984951B (zh) 2013-03-06
EP1751226B1 (en) 2009-12-30
NO20041556D0 (no) 2004-04-16
JP2007532750A (ja) 2007-11-15
DE602005018635D1 (de) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091664B2 (ja) ポリマー組成物
JP5043648B2 (ja) 多分枝有機/無機ハイブリッドポリマーの製造方法
JP2012180528A (ja) 多分枝有機/無機ハイブリッドポリマー及びその製造方法
EP1943293B1 (en) Light protective additive based on organic/ inorganic hybrid polymer, method for its manufacture and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5091664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250