JP5090114B2 - 液体圧送装置 - Google Patents

液体圧送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090114B2
JP5090114B2 JP2007239114A JP2007239114A JP5090114B2 JP 5090114 B2 JP5090114 B2 JP 5090114B2 JP 2007239114 A JP2007239114 A JP 2007239114A JP 2007239114 A JP2007239114 A JP 2007239114A JP 5090114 B2 JP5090114 B2 JP 5090114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply valve
liquid
valve port
air supply
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007239114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068442A (ja
Inventor
昌久 広谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2007239114A priority Critical patent/JP5090114B2/ja
Publication of JP2009068442A publication Critical patent/JP2009068442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090114B2 publication Critical patent/JP5090114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

本発明は、温水や燃料等の液体を圧送する液体圧送装置に関するものである。本発明の液体圧送装置は、各種蒸気使用装置で発生した復水をボイラーや廃熱利用箇所に送る装置として特に適するものである。
従来の液体圧送装置は、密閉容器に作動蒸気導入口と作動蒸気排出口と液体流入口及び液体排出口が設けられ、密閉容器内に溜った液体の液面の高さに応じて作動蒸気導入口の給気弁口を開閉する給気弁体と作動蒸気排出口の排気弁口を開閉する排気弁体の開閉を切り換えて、初めに排気弁口を開き給気弁口を閉じて液体流入口から液体を流入させ、次いで排気弁口を閉じ給気弁口を開いて密閉容器内に溜った液体を液体排出口から圧送する液体圧送装置において、給気弁口から連続する作動蒸気導入口側の内周壁を作動蒸気導入口側に向かって拡開した円錐面と当該円錐面から連続した円筒面に形成し、当該円錐面及び円筒面からなる弁室に給気弁口を開閉する球状の給気弁体を配置し、給気弁口の密閉容器内方側に給気弁体を開弁操作する操作棒を配置したものである。
上記従来の液体圧送装置は、給気弁体を開弁操作する操作棒の下動により給気弁体が下動して給気弁口を閉じるものであるが、操作棒が下動しても給気弁体が下動せず給気弁口を閉じることができない問題点があった。これは、比較的低圧の作動蒸気を用いたときに給気弁体が給気弁口を開いた位置で弁室の円筒面の内周壁に沿って旋回し、操作棒が下動しても給気弁体が旋回し続けて下動しないためである。
特開2005−325772
解決しようとする課題は、給気弁体が給気弁口を開いた位置で弁室の円筒面の内周壁に沿って旋回することを防止することにより、操作棒の下動により給気弁体が下動できる液体圧送装置を提供することである。
本発明は、密閉容器に作動蒸気導入口と作動蒸気排出口と液体流入口及び液体排出口が設けられ、密閉容器内に溜った液体の液面の高さに応じて作動蒸気導入口の給気弁口を開閉する給気弁体と作動蒸気排出口の排気弁口を開閉する排気弁体の開閉を切り換えて、初めに排気弁口を開き給気弁口を閉じて液体流入口から液体を流入させ、次いで排気弁口を閉じ給気弁口を開いて密閉容器内に溜った液体を液体排出口から圧送する液体圧送装置において、給気弁口から連続する作動蒸気導入口側の内周壁を作動蒸気導入口側に向かって拡開した円錐面と当該円錐面から連続した円筒面に形成し、当該円錐面及び円筒面からなる弁室に給気弁口を開閉する球状の給気弁体を配置し、給気弁口の密閉容器内方側に給気弁体を開弁操作する操作棒を配置し、弁室の円筒面の内周壁から突出させて温度応動部材を取り付け、温度応動部材の変形により低温時に温度応動部材の下端の自由端で給気弁体を変位させて給気弁口を開き作動蒸気導入口の復水を密閉容器内に排除するようにしたことを特徴とする。
本発明の液体圧送装置は、弁室の円筒面の内周壁から突出させて取り付けた温度応動部材により、給気弁体が給気弁口を開いた位置で弁室の円筒面の内周壁に沿って旋回することを防止できるので、操作棒の下動により給気弁体が下動でき給気弁口を閉じることができる。そのため、作動蒸気を浪費することがないという優れた効果を生じる。また、温度応動部材の変形により作動蒸気導入口の復水を密閉容器内に排除することにより、作動蒸気導入口に復水が滞留しないので、給気弁体の腐食を防止することができるという優れた効果を生じる。
本発明は、弁室の円筒面の内周壁から突出させて温度応動部材を取り付けたものである。そのため、給気弁体が給気弁口を開いた位置で弁室の円筒面の内周壁に沿って旋回し始めても温度応動部材に衝突して旋回が止められる。そのため、操作棒の下動により給気弁体が下動できる液体圧送装置を提供することができる。
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する。図1は本発明の実施例の液体圧送装置の断面図、図2はA−A線を加入した図1のスナップ機構部分の拡大断面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図1の切替え弁部分の拡大断面図、図5は温度応動部材の低温時の変形により給気弁体が給気弁口を開いた状態を示す図4と同様の断面図である。本実施例の液体圧送装置1は密閉容器2内にフロート3と切替え弁4とスナップ機構5及び排液弁6が配されたものである。密閉容器2は本体部7と蓋部8が図示しないネジによって結合され、内部に液体溜空間10が形成されたものである。蓋部8には作動蒸気導入口11,作動蒸気排出口13,液体流入口16,液体排出口17が設けられている。
スナップ機構5は、密閉容器2内に支持された揺動軸21と、揺動軸21の周りに回転するフロートアーム22及び副アーム23と、フロートアーム22に支持された第1の軸24と、副アーム23に支持された第2の軸25と、第1及び第2の軸24,25の間に取り付けられた圧縮状態のコイルバネ26とから構成される。揺動軸21はブラケット27によって密閉容器2内に支持されている。ブラケット27は2枚の板よりなり、夫々の板が図示しないネジによって密閉容器2の蓋部8に一体的に取り付けられている。
フロートアーム22は平行に対向した2枚の板よりなり、2枚の板の左端部に揺動軸21と平行な第1の軸24が掛け渡され、第1の軸24にフロート3に固着された取付部30が連結されている。また第1の軸24に第1バネ受け28が回転可能に支持されている。フロートアーム22はほぼ中央部が揺動軸21によって回転可能に支持されている。そのためフロートアーム22はフロート3の浮沈に追従して揺動軸21を中心として上下に揺動する。
副アーム23はほぼ中央部が揺動軸21に回転可能に支持されている。副アーム23は平行に対向した2枚の板よりなり、2枚の板の左端部に揺動軸21と平行な第2の軸25が掛け渡されている。第2の軸25に第2バネ受け29が回転可能に支持されている。第1及び第2バネ受け28,29の間に圧縮状態のコイルバネ26が配置されている。
排液弁6は、フロートアーム22に支持された第3の軸31と、第3の軸31に取り付けられた排液弁アーム32と、排液弁アーム32に取り付けられ密閉容器2内と液体排出口17の間を連通遮断する排液弁体33とから構成される。第3の軸31は揺動軸21と平行にフロートアーム22に掛け渡され、揺動軸21と第2の軸25の間に位置している。第3の軸31に排液弁アーム32の上端が回転可能に取り付けられている。第3の軸31の動きを妨げないように副アーム23に窓34が開けられている。排液弁アーム32は2枚の板よりなり、下端に揺動軸21と平行な弁体取付軸35が掛け渡され、弁体取付軸35に排液弁口36を開閉する排液弁体33の球心が回転可能に支持されている。排液弁口36は液体排出口17の密閉容器2内側端に取り付けられた排液弁座37に形成されている。
排液弁アーム32に左方に突出する当接部38が設けられ、当接部38にボルト状の調節部材39がネジ結合により取り付けられている。フロートアーム22は排液弁体33が排液弁口35を閉じるときに、調節部材39を介して排液弁アーム32の当接部38に当接し、調節部材39と排液弁アーム32を介して排液弁体33を排液弁口35に押し付けることができる。調節部材39の当接部38へのねじ込み量を調節することにより、排液弁体33が排液弁口35を閉じるときに、フロートアーム22が調節部材39と排液弁アーム32を介して確実に排液弁体33を排液弁口35に押し付けることができる。フロートアーム22が調節部材39に当接することにより、フロートアーム22の反時計回り方向への回転が規制されるので、調節部材39がフロートアーム22の下限ストッパとなる。
ブラケット27には揺動軸21の右下方にストッパ軸40が掛け渡され、ストッパ軸40がブラケット27によって密閉容器2内に支持されている。フロートアーム22にはストッパ軸40が貫通する窓41が開けられ、窓41の右端部がストッパ軸40に当接することにより、フロート3の浮上に伴うフロートアーム22の時計回り方向への回転範囲が規制されるので、ストッパ軸40がフロートアーム22の上限ストッパとなる。副アーム23にはストッパ軸40が貫通する窓42が開けられ、窓42の右端部がストッパ軸40に当接することにより、フロート3の降下による副アーム23の時計回り方向への回転範囲が規制されるので、ストッパ軸40が副アーム23の下限ストッパとなる。フロートアーム22の右端にはフロートアーム22の2枚の板を連結する連結軸43が掛け渡されている。
副アーム23にはストッパ軸40の右上方に伝達軸取付軸45が掛け渡され、伝達軸取付軸45に動力伝達軸46の下端が回転可能に連結されている。動力伝達軸46の上端は切替え弁4に連結されている。切替え弁4は、下端が動力伝達軸46に連結された排気弁体47と、排気弁体47の下部を除いて排気弁体47を内部に収容した給排気ケース48と、給気弁体53とから構成される。排気弁体47の上端に小径の操作棒49が一体に形成されている。密閉容器2の蓋部8に図示しないネジにより取り付けられた給排気ケース48には作動蒸気導入口11の給気弁口50が形成され、給気弁口50の下方の側方に作動蒸気排出口13の排気弁口51が形成されている。排気弁口51は排気弁体47の肩部52で開閉される。給気弁口51から連続する作動蒸気導入口11側の内周壁は作動蒸気導入口11側に向かって拡開した円錐面60とその円錐面60から連続した円筒面61に形成され、円錐面60及び円筒面61からなる弁室62に給気弁口51を開閉する球状の給気弁体53が配置され、給気弁体53は排気弁体47の操作棒49で開弁操作される。弁室62の円筒面61の内周壁から突出させて温度応動部材63の上端をビスで取り付ける。弁室62の円筒面61の内周壁から突出させた温度応動部材63により、給気弁体53が給気弁口51を開いた位置で弁室62の円筒面61の内周壁に沿って旋回し始めても温度応動部材63に衝突して旋回が止められる。温度応動部材63は高温時に図4のように平坦な形状に変形し、低温時に図5のように湾曲した形状に変形して下端の自由端で給気弁体53を左方に変位させて給気弁口51を開き、作動蒸気導入口11の復水を密閉容器2内に排除する。排気弁体47の肩部52が排気弁口51を閉じることにより、副アーム23の反時計回り方向への回転が規制されるので、排気弁体47の肩部52が副アーム23の上限ストッパとなる。ネジ54によって密閉容器2の蓋部8に一体的に取り付けられている偏向板55により排気弁体47が回り止めされている。
液体流入口16の密閉容器2側端に流入側逆止弁口56が形成され、流入側逆止弁口56を密閉容器2内方側へ向かって開く流入側逆止弁体57が密閉容器2の蓋部8に取り付けられている。排液弁座37の液体排出口17側端に排出側逆止弁口58が形成され、排出側逆止弁口58を液体排出口17側へ向かって開く排出側逆止弁体59が排液弁座37に取り付けられている。
次に本実施例の液体圧送装置1の作用について、一連の動作手順を追うことによって説明する。液体圧送装置1の外部配管は、作動蒸気導入口11が高圧の蒸気源に接続され、作動蒸気排出口13が液体発生源側に接続され、液体流入口16が液体発生源に接続され、液体排出口17が液体圧送先に接続される。
密閉容器2内の液位が低い状態において、フロート3は底部に位置し、第3の軸31と伝達軸取付軸45は夫々下方に変位している。そのため、排液弁アーム32と動力伝達軸46は夫々下方に変位している。このとき、排液弁体33は排液弁口36を閉じ、給気弁体53は給気弁口50を閉じ、排気弁体47は排気弁口51を開いている。また、流入側逆止弁体57は流入側逆止弁口56を開き、排出側逆止弁体59は排出側逆止弁口58を閉じている。液体発生源側の液体が液体流入口16から密閉容器2内に流下して溜る。ここで、作動蒸気導入口11で復水が発生して温度が低下すると、温度応動部材63は図5のように湾曲した形状に変形して下端の自由端で給気弁体53を左方に変位させて給気弁口51を開き、作動蒸気導入口11の復水を密閉容器2内に排除する。密閉容器2内への復水の排除によって、作動蒸気導入口11の温度が上昇すると、温度応動部材63は図4のように平坦な形状に変形し、給気弁体53が給気弁口51を閉じる。密閉容器2内の液位上昇によりフロート3が浮上すると、フロートアーム22が揺動軸21を中心に時計回り方向に回転し、第3の軸31が上動して排液弁アーム32が上動する。この排液弁アーム32の上動により排液弁体33が回転しながら上動して排液弁口36を開く。
一方スナップ機構5側では、フロートアーム22が揺動軸21を中心に時計回り方向に回転すると、コイルバネ26との連結部である第1の軸24が上動して揺動軸21と第2の軸25を結ぶ線の延長線に近付き、コイルバネ26は圧縮変形する。そしてフロート3が更に浮上して第1の軸24が揺動軸21と第2の軸25を結ぶ線の延長線よりも上方に移動すると、コイルバネ26は急激に変形を回復し、副アーム23が反時計回り方向に回転して伝達軸取付軸45が上方にスナップ移動する。その結果、伝達軸取付軸45に連結された動力伝達軸46を介して排気弁体47が上動し、排気弁口51を閉じると共に、排気弁体47の上動過程で給気弁体53を上動させて給気弁口50を開く。この給気弁体53が給気弁口51を開いた位置で弁室62の円筒面61の内周壁に沿って旋回し始めても温度応動部材63に衝突して旋回が止められる。
排気弁口51が閉じられ、給気弁口50が開かれると、作動蒸気導入口9から密閉容器2内に高圧蒸気が導入され、密閉容器2内の圧力が上昇する。これにより、流入側逆止弁体57が流入側逆止弁口56を閉じ、排出側逆止弁体59が排出側逆止弁口58を開き、密閉容器2内に溜った液体を液体排出口17から液体圧送先に圧送する。
液体を圧送した結果、密閉容器2内の液位が低下してフロート3が降下すると、フロートアーム22が揺動軸21を中心に反時計回り方向に回転し、第3の軸31が下動して排液弁アーム32が下動する。この排液弁アーム32の下動により排液弁体33が回転しながら下動して排液弁口36を閉じる。
一方スナップ機構5側では、フロートアーム22が揺動軸21を中心に反時計回り方向に回転すると、コイルバネ26との連結部である第1の軸24が下動して揺動軸21と第2の軸25を結ぶ線の延長線に近付き、コイルバネ26は圧縮変形する。そしてフロート3が更に降下して第1の軸24が揺動軸21と第2の軸25を結ぶ線の延長線よりも下方に移動すると、コイルバネ26は急激に変形を回復し、副アーム23が時計回り方向に回転して伝達軸取付軸45が下方にスナップ移動する。その結果、伝達軸取付軸45に連結された動力伝達軸46を介して排気弁体47が下動し、排気弁口51を開くと共に、排気弁体47の下動過程で給気弁体53が下動して給気弁口50を閉じる。
排気弁口51が開かれ、給気弁口50が閉じられると、密閉容器2内の高圧蒸気が作動蒸気排出口13から液体発生源側に排出され、密閉容器2内の圧力が低下する。これにより、流入側逆止弁体57が流入側逆止弁口56を開き、排出側逆止弁体59が排出側逆止弁口58を閉じる。これにより、密閉容器2内に再び液体が流下して溜る。
本発明の実施例の液体圧送装置の断面図。 A−A線を加入した図1のスナップ機構部分の拡大断面図。 図2のA−A線断面図。 図1の切替え弁部分の拡大断面図。 温度応動部材の低温時の変形により給気弁体が給気弁口を開いた状態を示す図4と同様の断面図。
符号の説明
1 液体圧送装置
2 密閉容器
3 フロート
4 切替え弁
5 スナップ機構
7 本体部
8 蓋部
10 液体溜空間
11 作動蒸気導入口
13 作動蒸気排出口
16 液体流入口
17 液体排出口
47 排気弁体
49 操作棒
50 給気弁口
51 排気弁口
53 給気弁体
60 円錐面
61 円筒面
62 弁室
63 温度応動部材

Claims (1)

  1. 密閉容器に作動蒸気導入口と作動蒸気排出口と液体流入口及び液体排出口が設けられ、密閉容器内に溜った液体の液面の高さに応じて作動蒸気導入口の給気弁口を開閉する給気弁体と作動蒸気排出口の排気弁口を開閉する排気弁体の開閉を切り換えて、初めに排気弁口を開き給気弁口を閉じて液体流入口から液体を流入させ、次いで排気弁口を閉じ給気弁口を開いて密閉容器内に溜った液体を液体排出口から圧送する液体圧送装置において、給気弁口から連続する作動蒸気導入口側の内周壁を作動蒸気導入口側に向かって拡開した円錐面と当該円錐面から連続した円筒面に形成し、当該円錐面及び円筒面からなる弁室に給気弁口を開閉する球状の給気弁体を配置し、給気弁口の密閉容器内方側に給気弁体を開弁操作する操作棒を配置し、弁室の円筒面の内周壁から突出させて温度応動部材を取り付け、温度応動部材の変形により低温時に温度応動部材の下端の自由端で給気弁体を変位させて給気弁口を開き作動蒸気導入口の復水を密閉容器内に排除するようにしたことを特徴とする液体圧送装置。
JP2007239114A 2007-09-14 2007-09-14 液体圧送装置 Expired - Fee Related JP5090114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239114A JP5090114B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 液体圧送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007239114A JP5090114B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 液体圧送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068442A JP2009068442A (ja) 2009-04-02
JP5090114B2 true JP5090114B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40604963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007239114A Expired - Fee Related JP5090114B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 液体圧送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090114B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132231B2 (ja) * 1998-06-15 2008-08-13 株式会社テイエルブイ 液体圧送装置
JP2003240154A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Tlv Co Ltd 凍結防止弁
JP2005325772A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Tlv Co Ltd 液体圧送装置
JP2006112441A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Motoyama Eng Works Ltd バイメタルを用いた弁装置およびスチームトラップ装置のエア抜き弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068442A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971007B2 (ja) 液体圧送装置
JP5085211B2 (ja) 液体圧送装置
JP5020703B2 (ja) 液体圧送装置
JP5047656B2 (ja) 液体圧送装置
JP4847385B2 (ja) 液体圧送装置
JP4607694B2 (ja) 液体圧送装置
JP5552333B2 (ja) 液体圧送装置
JP5047654B2 (ja) 液体圧送装置
JP5047655B2 (ja) 液体圧送装置
JP5138350B2 (ja) 液体圧送装置
JP5138343B2 (ja) 液体圧送装置
JP5052924B2 (ja) 液体圧送装置
JP2008249054A (ja) 液体圧送装置
JP5090092B2 (ja) 液体圧送装置
JP5107150B2 (ja) 液体圧送装置
JP5090114B2 (ja) 液体圧送装置
JP5020704B2 (ja) 液体圧送装置
JP5020702B2 (ja) 液体圧送装置
JP4732066B2 (ja) 液体圧送装置
JP5937915B2 (ja) 液体圧送装置
JP4738939B2 (ja) 液体圧送装置
JP4704832B2 (ja) 液体圧送装置
JP4704919B2 (ja) 液体圧送装置
JP4777801B2 (ja) 液体圧送装置
JP2011241856A (ja) 液体圧送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees