JP5089749B2 - コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5089749B2
JP5089749B2 JP2010238027A JP2010238027A JP5089749B2 JP 5089749 B2 JP5089749 B2 JP 5089749B2 JP 2010238027 A JP2010238027 A JP 2010238027A JP 2010238027 A JP2010238027 A JP 2010238027A JP 5089749 B2 JP5089749 B2 JP 5089749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
product
posting
service
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012093806A (ja
JP2012093806A5 (ja
Inventor
優 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2010238027A priority Critical patent/JP5089749B2/ja
Priority to US13/817,089 priority patent/US9240024B2/en
Priority to PCT/JP2011/073906 priority patent/WO2012053504A1/ja
Publication of JP2012093806A publication Critical patent/JP2012093806A/ja
Publication of JP2012093806A5 publication Critical patent/JP2012093806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089749B2 publication Critical patent/JP5089749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0278Product appraisal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0605Supply or demand aggregation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0038System on Chip

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明はコメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿装置の支援方法、及びプログラムに関する。
ユーザが通信ネットワークを介して商品又はサービスを購入可能な電子商取引システムが知られている。このような電子商取引システムでは商品又はサービスを共同購入できるようになっている場合がある(例えば特許文献1)。共同購入では、対象期間内における商品の購入数に応じて該期間内に購入された商品の単価が決定される。商品の購入数が多いほど(商品の購入者が多いほど)、商品の単価が下がる。
また、電子商取引システムでは、ユーザに商品に関するコメントを例えばTwitter(登録商標)サービス等のコミュニケーションサービスにおいて投稿してもらうべく、商品画面にコミュニケーションサービスへのリンクを設けている場合がある。このような電子商取引システムでは、ユーザがリンクをクリックした場合に、コメントを投稿するための投稿画面を表示し、かつ、その投稿画面に定型文を初期表示するようになっている場合がある。
特開2007−115047号公報
上記のようなコメント投稿機能は、ユーザが商品又はサービスの共同購入を他のユーザに促す場合に用いられることが想定される。しかしながら、共同購入では商品又はサービスの購入状況(例えば価格や購入可能な残り時間)が変化するにもかかわらず、従来の電子商取引システムでは投稿画面に定型文を初期表示するのみであったため、そのコメントを見た者が商品又はサービスの購入状況を把握できない場合があった。その結果、ユーザが商品又はサービスの共同購入を他のユーザに促す機能として十分でない場合があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、例えば、コメントを見た者が商品又はサービスの購入状況を把握できるようなコメントの投稿を支援することが可能なコメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るコメント投稿支援システムは、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置と、前記コメント投稿支援装置と通信可能に接続されるユーザの端末と、を含むコメント投稿支援システムにおいて、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶する記憶手段を含み、前記コメント投稿支援装置は、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段と、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、前記ユーザの端末は、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを、前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて、前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段と、前記コミュニケーションサービス装置から送信される前記投稿画面データに基づいて前記投稿画面を表示部に表示させる手段と、を含み、前記表示部に表示される前記投稿画面の前記コメント入力欄には、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが自動入力されることを特徴とする。
また、本発明に係るコメント投稿支援装置は、ユーザの端末と通信可能に接続され、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置において、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段と、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とする。
また、本発明に係るコメント投稿支援装置の制御方法は、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置の制御方法において、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得ステップと、前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成ステップと、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信ステップと、を含み、前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ユーザの端末と通信可能に接続されるコンピュータを、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置として機能させるためのプログラムであって、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段、前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段、及び、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段、として前記コンピュータを機能させ、前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とするプログラムである。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
また、本発明の一態様では、前記送信手段は、前記商品又は前記サービスに関する情報が掲載される商品/サービス画面を表示するためのデータであって、かつ、前記リンク情報と前記コメント情報とを含んでなるデータである商品/サービス画面データを前記ユーザの端末に送信し、前記ユーザの端末は、前記商品/サービス画面データに基づいて、前記商品/サービス画面を前記表示部に表示させる手段と、前記商品/サービス画面において所定の操作が行われた場合に、前記投稿画面データを前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段と、を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記コメント投稿支援装置は、前記商品又は前記サービスに関する情報が掲載される商品/サービス画面を表示するため商品/サービス画面データを生成する手段と、前記商品/サービス画面データを前記ユーザの端末に送信する手段と、を含み、前記ユーザの端末は、前記商品/サービス画面データに基づいて、前記商品/サービス画面を前記表示部に表示させる手段と、前記商品/サービス画面において所定の操作が行われた場合に前記リンク情報と前記コメント情報とを前記コメント投稿支援装置に要求する手段と、を含み、前記送信手段は、前記ユーザの端末から要求された場合に前記リンク情報と前記コメント情報とを前記ユーザの端末に送信し、前記ユーザの端末は、前記リンク情報と前記コメント情報とを受信した場合、前記投稿画面データを前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段を含むようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記購入状況情報取得手段は、前記対象期間に関する情報と、前記商品又は前記サービスの購入数に関する情報と、の少なくとも一方に関する情報を前記購入状況情報として取得するようにしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記商品又は前記サービスの購入状況が所定の状況になったか否かを判定する手段と、前記商品又は前記サービスの購入状況が前記所定の状況になったと判定された場合、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを前記コミュニケーションサービスにおいて投稿する手段と、を含むようにしてもよい。
また、本発明に係るコメント投稿支援システムは、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置と、前記コメント投稿支援装置と通信可能に接続されるユーザの端末と、を含むコメント投稿支援システムにおいて、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶する記憶手段を含み、前記コメント投稿支援装置は、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、前記ユーザの端末は、前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段と、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを、前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて、前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段と、前記コミュニケーションサービス装置から送信される前記投稿画面データに基づいて前記投稿画面を表示部に表示させる手段と、を含み、前記表示部に表示される前記投稿画面の前記コメント入力欄には、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが自動入力されることを特徴とする。
また、本発明に係るコメント投稿支援装置は、ユーザの端末と通信可能に接続され、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置において、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、前記購入状況情報は、前記ユーザの端末が、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するために用いられ、前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とする。
また、本発明に係るコメント投稿支援装置の制御方法は、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置の制御方法において、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得ステップと、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信ステップと、を含み、前記購入状況情報は、前記ユーザの端末が、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するために用いられ、前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ユーザの端末と通信可能に接続されるコンピュータを、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置として機能させるためのプログラムであって、対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段、及び、前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段、として前記コンピュータを機能させ、前記購入状況情報は、前記ユーザの端末が、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するために用いられ、前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とするプログラムである。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
本発明によれば、コメントを見た者が商品又はサービスの購入状況を把握できるようなコメントの投稿を支援することが可能になる。
本発明の実施形態に係る電子商取引システムの全体構成を示す図である。 サーバのハードウェア構成を示す図である。 ユーザ端末のハードウェア構成を示す図である。 トップ画面の一例を示す図である。 商品画面の一例を示す図である。 投稿画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る電子商取引システムの機能ブロック図である。 ユーザテーブルの一例を示す図である。 購入履歴テーブルの一例を示す図である。 商品テーブルの一例を示す図である。 共同購入テーブルの一例を示す図である。 共同購入価格テーブルの一例を示す図である。 共同購入状況テーブルの一例を示す図である。 商品画面データの一例を示す図である。 電子商取引システムで実行される処理の一例を示すフロー図である。 本発明の実施形態に係る電子商取引システムの機能ブロック図である。 電子商取引システムで実行される処理の他の一例を示すフロー図である。 商品画面データの他の一例を示す図である。 電子商取引システムで実行される処理の他の一例を示すフロー図である。 商品画面データの他の一例を示す図である。 リダイレクト情報の一例を示す図である。 電子商取引システムで実行される処理の一例を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。ここでは、本発明を電子商取引システムに適用した場合について説明する。すなわち、複数の店舗が出店する仮想的な商店街を実現する電子商取引システムにおいて、本発明の実施形態に係るコメント投稿支援システムを実現する場合の例について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係る電子商取引システムについて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る電子商取引システムの全体構成を示す。図1に示す電子商取引システム1は仮想的な商店街を提供するためのシステムであり、サーバ10(コメント投稿支援装置)、データベース16、複数のユーザ端末20、複数の店舗端末4、及びコミュニケーションサービスサーバ6を含む。サーバ10、複数のユーザ端末20、複数の店舗端末4、及びコミュニケーションサービスサーバ6は、例えばインターネット等を含んで構成される通信ネットワーク2に接続される。サーバ10とユーザ端末20との間で相互にデータ通信が可能である。コミュニケーションサービスサーバ6とユーザ端末20との間でも相互にデータ通信が可能である。また、サーバ10と店舗端末4との間でも相互にデータ通信が可能である。
サーバ10は、例えば仮想商店街のポータルとして機能する仮想商店街サーバである。サーバ10は、ユーザ端末20又は店舗端末4から受信した処理要求に基づく処理を実行する。図2はサーバ10のハードウェア構成を示す。図2に示すように、サーバ10は、制御部11、主記憶部12、補助記憶部13、光ディスクドライブ部14、及び通信インタフェース15を含む。
制御部11は例えばCPU(Central Processing Unit)等を含み、プログラムに従って各種処理を実行する。主記憶部12は例えばRAM(Random Access Memory)を含んで構成される。主記憶部12には、補助記憶部13又は光ディスク(情報記憶媒体)から読み出されたプログラムやデータが記憶される。また主記憶部12は、処理の過程で必要なデータを記憶するワークメモリとしても用いられる。補助記憶部13は例えばハードディスク装置を含む。
光ディスクドライブ部14は光ディスクに記憶されたプログラムやデータを読み取る。通信インタフェース15はサーバ10を通信ネットワーク2に接続するためのインタフェースである。プログラムやデータは光ディスクを介してサーバ10に供給される。また、プログラムやデータは通信ネットワーク2を介して遠隔地からサーバ10に供給される。
サーバ10はデータベース16にアクセスできるようになっている。データベース16には、例えば、仮想商店街を利用するユーザの情報、仮想商店街で取り扱っている商品の情報や、仮想商店街で行われた取引の情報等が記憶される。なお、データベース16はサーバ10内に構築されていてもよいし、サーバ10とは別体のサーバ内に構築されていてもよい。
店舗端末4は、仮想商店街に出店する店舗側に設けられた情報処理装置である。店舗端末4は例えばパーソナルコンピュータ等である。店舗端末4は、仮想商店街で販売する商品の情報等をサーバ10を介してデータベース16に登録するために用いられる。例えば、店舗端末4ではサーバ10から提供される専用画面が表示される。店舗側の管理者は、この専用画面において、商品の基本情報や商品の販売方法に関する情報等を入力できるようになっている。
コミュニケーションサービスサーバ6は、コメントの投稿を受け付けて該コメントを公衆に公開するコミュニケーションサービスを提供するためのサーバである。コミュニケーションサービスサーバ6は、仮想商店街を運営する企業によって管理されるサーバであってもよいし、仮想商店街を運営する企業以外の企業によって管理されるサーバであってもよい。例えば、コミュニケーションサービスサーバ6は、Twitter(登録商標)サービス又はFacebook(登録商標)サービス等のソーシャル・ネットワーキング・サービスを提供するサーバである。
コミュニケーションサービスサーバ6によって提供されるコミュニケーションサービスでは、原則として、投稿者は相手を特定しないでコメントを投稿する。そして、コメントを見る側の者がどのコメントを見るのかを選ぶ。例えば、ユーザは、自らが興味を持っている分野に関するコメントを投稿したり、他のユーザによって投稿された同分野に関するコメントを選んで見たりすることによって、同分野に関するコミュニケーションを図ることができる。
ユーザ端末20はユーザによって操作される情報処理装置である。ユーザ端末20は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話機、又は携帯情報端末(PDA)等である。ユーザ端末20は仮想商店街で商品を購入するためや、コミュニケーションサービスサーバ6により提供されるコミュニケーションサービスの利用などに用いられる。図3はユーザ端末20のハードウェア構成を示す。図3に示すように、ユーザ端末20は、制御部21、主記憶部22、補助記憶部23、光ディスクドライブ部24、通信インタフェース25、入力部26、及び表示部27を含む。
制御部21、主記憶部22、補助記憶部23、光ディスクドライブ部24、及び通信インタフェース25は、図2における制御部11、主記憶部12、補助記憶部13、光ディスクドライブ部14、及び通信インタフェース15と同様である。入力部26はユーザが各種情報を入力するためのものであり、例えばキーボード、マウス、又はタッチパネル等である。表示部27は各種情報を表示するためのものであり、例えば液晶表示パネル等である。
本実施形態の場合、例えば、サーバ10ではHTTP(HyperText Transfer Protocol)デーモンが起動される。また、ユーザ端末20ではブラウザが起動され、ユーザ端末20からは、ブラウザを介して処理要求(HTTPリクエスト)がサーバ10に送信される。また、サーバ10からは、上記の処理要求に対応する処理結果(HTTPレスポンス)がユーザ端末20に送信される。例えば、ウェブページ記述言語で記述されたページデータがユーザ端末20に送信される。そして、このページデータに基づいて、処理結果に基づく画面がユーザ端末20に備えられた表示部27に表示される。
仮想商店街を利用するユーザはユーザ端末20を用いてサーバ10にアクセスする。この場合、ユーザ端末20には仮想商店街のトップ画面(トップページ)が表示される。図4はトップ画面の一例を示す。図4に示すトップ画面30では、ユーザが商品を検索したり、商品のカテゴリを選択したりできるようになっている。
例えば、ユーザが商品の検索条件を指定すると、サーバ10で商品の検索が実行され、検索条件を満足する商品の一覧を示す商品一覧画面(図示せず)がユーザ端末20に表示される。また、ユーザが商品のカテゴリを選択すると、サーバ10でそのカテゴリに属する商品の一覧が取得され、その一覧を示す商品一覧画面(図示せず)がユーザ端末20に表示される。
そして、商品一覧画面でユーザがいずれかの商品を選択すると、その商品の情報がサーバ10で取得され、その商品を購入するための商品画面(商品ページ)がユーザ端末20の表示部27に表示される。図5は商品画面の一例を示す。なお、図5に示す商品画面40は、共同購入の対象になっている商品の商品画面になっている。
ここで、「共同購入」について説明しておく。電子商取引システム1では、店舗が、共同購入型の販売方法を採用して商品を販売できるようになっている。例えば、商品「A」を共同購入型の販売方法で販売する場合、商品「A」の販売期間が定められ、その販売期間内において商品「A」の購入者を募る。そして、販売期間内に購入された商品「A」の単価が、販売期間内における商品「A」の購入数の合計に応じて決定される。商品「A」の購入数が多いほど(すなわち、商品「A」の購入者が多いほど)、商品「A」の単価が下がる。店舗は、各商品ごとに、共同購入型の販売方法を採用するか否かを決定できる。なお、ユーザからの要望に応じて、共同購入型の販売方法で商品が販売されるようにしてもよい。
図5に示す商品画面40には商品の名称41、画像42、説明43、及び通常価格44が表示されている。また、商品画面40には、共同購入の対象になっている商品に特有の情報45,46も表示されている。例えば、共同購入における価格が表示されている。また、商品の販売期間、開始時の価格、現在の価格、店舗が販売可能な数の上限や、現在までに購入された数も表示されている。さらに、現在までの購入状況も表示されている。
図5に示す商品画面40では、商品の購入数が98個に達しており、商品の単価が通常価格(1300円)よりも100円安い1200円になっている。この状況のまま販売期間が終了すると、それぞれの購入者に単価1200円で商品が販売されることになる。また、この状況からさらに商品が3個購入されることによって商品の購入数が101個に達すると、商品の単価が通常価格よりも200円安い1100円に下がることになる。
商品の購入を希望するユーザは数量選択欄47において購入数を選択し、共同購入ボタン48をクリックする。共同購入ボタン48がクリックされると、購入手続きを行うための購入画面(図示せず)がユーザ端末20の表示部27に表示される。ユーザはこの購入画面で購入手続きを行う。
本実施形態の場合、商品の共同購入を促すためのコメントを投稿するための投稿アイコン49が商品画面40に表示される。投稿アイコン49は、コミュニケーションサービスサーバ6によって提供されるコミュニケーションサービスへのリンクになっている。ユーザが投稿アイコン49をクリックすると、コミュニケーションサービスへのログイン画面(図示せず)が表示される。そして、ログイン処理が正常に完了すると、コミュニケーションサービスサーバ6からユーザ端末20に投稿画面データ(ページデータ)が送信され、コメントを投稿するための投稿画面がこのデータに基づいてユーザ端末20の表示部27に表示される。なお、ログイン状態がCookie等によって保持されている場合においては、ログイン画面が表示されることなく、コミュニケーションサービスサーバ6からユーザ端末20に投稿画面データが送信され、投稿画面がユーザ端末20の表示部27に表示される。
図6は投稿画面の一例を示す。図6に示す投稿画面50は、ユーザがコメントを入力するための入力欄51と、投稿ボタン52とを含んでいる。なお、この投稿画面50で入力されるコメントは、コメントを見る相手を特定して入力されるものではなく、不特定の相手に見られることを前提として入力されるものである。
特に、本実施形態の場合、商品の共同購入状況に関するコメントが入力欄51に初期表示される。なお図6において、「A」は商品名である。「http://a****.co.jp/G0001/」は、商品「A」の商品画面データ(商品ページデータ)のURL(Uniform Resource Locator)である。
図6に示す入力欄51に初期表示されているコメントは下記の情報を含んでいる。
(1)商品名
(2)商品の単価が現在の単価から下がるために必要な購入数
(3)商品の単価が現在の単価から下がったと仮定した場合における割引額(通常単価との差額)
(4)販売期間(商品を購入可能な期間)の終了時点までの残り時間
(5)商品画面データ(商品ページデータ)のURL
初期表示されるコメントは上記の情報を含んでいるため、初期表示されるコメントの内容は、このコメントを見た者が商品の共同購入状況を容易に把握できるような内容になっている。また、初期表示されるコメントの内容は、このコメントを見て商品に興味を持った者が商品ページに容易にアクセスできるような内容になっている。
投稿画面50において、ユーザは、初期表示されたコメントに基づいてコメントを作成することができる。ユーザは必要に応じて補足的な説明等を書き加え、コメントの作成が完了したら、投稿ボタン52をクリックする。投稿ボタン52がクリックされると、入力欄51に入力されたコメントがコミュニケーションサービスサーバ6に送信される。そして、このコメントが公開されることになる。なお、ユーザは補足的な説明等を書き加えることなく、投稿ボタン52をクリックすることも可能である。この場合、初期表示されたコメントがそのままコミュニケーションサービスサーバ6に送信され、公開されることになる。
以上に説明したように、電子商取引システム1では上記のコメント投稿機能が備えられることによって、ユーザは他のユーザに共同購入を促すことができるようになっている。また、上記のコメント投稿機能は入力支援機能を含んでおり、商品の共同購入状況に関するコメントが入力欄51に自動入力されるようになっている。この入力支援機能によって、ユーザは他のユーザに共同購入を促すようなコメントを投稿し易くなっている。また仮に、自動入力されたコメントのままで投稿されたとしても、そのコメントを見た他のユーザが商品の共同購入状況を把握できるようになっている。また店舗側にとっては、ユーザによって投稿されるコメントが有効な広告として機能するようになるという点で利点がある。
以下、上記のコメント投稿機能(入力支援機能)を実現するための構成について説明する。図7は、電子商取引システム1で実現される機能ブロックのうち、上記のコメント投稿機能に関連する機能ブロックを示す機能ブロック図である。図7に示すように、電子商取引システム1は記憶部60、購入状況情報取得部61、コメント情報生成部62、及び送信部63を含んでいる。
例えば、記憶部60はデータベース16によって実現され、購入状況情報取得部61、コメント情報生成部62、及び送信部63はサーバ10において実現される。サーバ10の制御部11がプログラムを実行することによって、制御部11が購入状況情報取得部61、コメント情報生成部62、及び送信部63として機能するようになる。
まず、記憶部60について説明する。記憶部60は各種データを記憶する。例えば、記憶部60はトップ画面30及び商品画面40をユーザ端末20に表示させるためのデータを記憶する。図8〜図13は記憶部60に記憶されるデータの一例を示す。
図8はユーザテーブルの一例を示す。仮想商店街を利用するユーザの情報がユーザテーブルに登録される。図8に示すユーザテーブルは「ユーザID」、「氏名」、「住所」、「メールアドレス」、及び「クレジットカード情報」フィールドを含んでいる。
図9は購入履歴テーブルの一例を示す。各ユーザの商品購入履歴が購入履歴テーブルに登録される。図9に示す購入履歴テーブルは「取引ID」、「ユーザID」、「商品ID」、「購入日時」、「購入数」、及び「金額」フィールドを含んでいる。
図10は商品テーブルの一例を示す。仮想商店街で取り扱われている商品の情報が商品テーブルに登録される。図10に示す商品テーブルは「商品ID」、「店舗ID」、「商品名」、「カテゴリ」、「画像」、「URL」、「説明」、「単価」、「在庫数」、及び「共同購入フラグ」フィールドを含んでいる。「店舗ID」フィールドは、商品を取り扱っている店舗の店舗IDを示す。また、「画像」フィールドは商品の画像データのファイル名や保存場所等を示す。「URL」フィールドは商品画面データ(商品ページデータ)のURLを示す。さらに、「単価」フィールドは商品の通常価格を示す。
「共同購入フラグ」フィールドは、共同購入型の販売方法を採用するか否かを示す。例えば、「共同購入フラグ」フィールドには「0」又は「1」が格納される。「0」は、共同購入型の販売方法を採用しないことを示し、「1」は、共同購入型の販売方法を採用することを示す。
なお、商品IDが「G0001」である商品は、図5に示す商品画面40に掲載されている商品「A」であることとする。
図11〜図13に示すデータは、共同購入型の販売方法を採用する場合に必要な情報が登録されたデータである。図11は共同購入テーブルの一例を示す。図11に示す共同購入テーブルは「商品ID」、「販売期間」、及び「上限数」フィールドを含んでいる。「上限数」フィールドは店舗が共同購入型の販売方法で販売可能な最大個数を示す。
図12は共同購入価格テーブルの一例を示す。共同購入型の販売方法を採用する場合の価格に関する情報が共同購入価格テーブルに登録される。図12に示す共同購入価格テーブルは「商品ID」、「購入数」、及び「単価」フィールドを含んでおり、商品の購入数と商品の単価との関係を示している。商品の購入数が多くなるほど、商品の単価が下がるようになっている。
図13は共同購入状況テーブルの一例を示す。共同購入の対象になっている商品の現時点までの購入状況が共同購入状況テーブルに登録される。図13に示す共同購入状況テーブルは「商品ID」、「ユーザID」、「購入日時」、及び「購入数」フィールドを含んでいる。
図8〜図13に示すデータは、商品の検索を実行する場合や商品一覧画面又は商品画面40を生成する場合に参照される。例えば、商品画面40は商品テーブル、共同購入テーブル、共同購入価格テーブル、及び共同購入状況テーブルに基づいて生成される。
次に、購入状況情報取得部61について説明する。購入状況情報取得部61は購入状況情報を取得する。購入状況情報は商品の共同購入状況に関する情報である。購入状況情報は、投稿画面50の入力欄51に自動入力するコメントを生成するために必要な情報であり、例えば下記の情報を含む。
(1)販売期間内においてこれまでに購入された個数に関する情報
(2)単価に関する情報
(3)販売期間(商品を購入可能な期間)の終了時点に関する情報
購入状況情報は共同購入テーブル(図11)、共同購入価格テーブル(図12)、及び共同購入状況テーブル(図13)に基づいて取得される。
次に、コメント情報生成部62及び送信部63について説明する。コメント情報生成部62は、購入状況情報取得部61によって取得された購入状況情報に基づいて、コメント情報を生成する。コメント情報は、商品の共同購入状況に関するコメントを示す情報である。送信部63は、コミュニケーションサービスサーバ6にアクセスするためのリンク情報と、コメント情報生成部62によって生成されたコメント情報と、をユーザ端末20に送信する。送信部63はリンク情報とコメント情報とを関連づけてユーザ端末20に送信する。
なお、リンク情報とコメント情報とは、ユーザ端末20が「投稿画面50を表示するためのデータであって、かつ、商品の共同購入状況に関するコメントが投稿画面50の入力欄51に自動入力されるようなデータである投稿画面データ」をコミュニケーションサービスサーバ6に要求するために用いられる。
本実施形態の場合、送信部63は、商品画面40をユーザ端末20において表示するための商品画面データ(商品ページデータ)をユーザ端末20に送信する。この商品画面データには上記のリンク情報及びコメント情報が含まれる。
図14は商品画面データの一例を示す図である。図14は商品画面データのソースを示している。また、図14に示す商品画面データは図5に示した商品画面40に対応している。ただし、図14は商品画面データのうちの一部分のみを示している。上述したように、商品画面40では、所定の操作(投稿アイコン49のクリック操作)が行われた場合にユーザ端末20からコミュニケーションサービスサーバ6に投稿画面データが要求されるようになっている。図14は投稿アイコン49に関連する部分のみを示している。
なお、図14において、「http://b****.com/home?status=・・・」は、コミュニケーションサービスサーバ6から提供される投稿画面データのURLである。また、「http://a****.co.jp/G0001/」は、商品「A」の商品画面データのURLである。さらに、「http://c****.com/icon.gif」は、投稿アイコン49の画像データのURLである。また、[改行]は改行コードが挿入されることを示している。
図14に示す商品画面データでは、投稿アイコン49に投稿画面データのURLが関連づけられている。また、投稿画面データのURLにはstatus引数が含まれている。status引数は、投稿画面50の入力欄51に初期表示すべき文字列をコミュニケーションサービスサーバ6に伝えるための役割を果たす。
このため、入力欄51に初期表示すべき文字列がstatus引数に設定される。本実施形態の場合、商品の共同購入状況に関するコメントを示す文字列がstatus引数に設定される。図14に示す例では、図6に示す投稿画面50の入力欄51に初期表示されているコメントを示す文字列がstatus引数に設定されている。
なお、status引数には、URLエンコードされた文字列が設定されるが、図14では、便宜上、URLエンコードされていないままの文字列がstatus引数に設定されている。
商品画面40の投稿アイコン49がクリックされた場合、投稿アイコン49に関連づけられたURLに基づいて、ユーザ端末20からコミュニケーションサービスサーバ6に投稿画面データが要求される。この際、status引数に設定された文字列もコミュニケーションサービスサーバ6に送信される。
コミュニケーションサービスサーバ6は、status引数に設定された文字列が入力欄51に初期表示されるような投稿画面データを生成する。そして、この投稿画面データはユーザ端末20に送信され、ユーザ端末20では投稿画面50が表示される。この場合の入力欄51には、status引数に設定されていた文字列が初期表示される。
なお、図14に示す商品画面データの場合、投稿画面データのURLが上述の「リンク情報」に相当し、status引数に設定された文字列(商品の共同購入状況に関するコメントを示す文字列)が上述の「コメント情報」に相当している。
次に、以上に説明した機能ブロックを実現するために電子商取引システム1で実行される処理について説明する。図15は、ユーザ端末20に表示された商品一覧画面でいずれかの商品が選択されてから、投稿画面50がユーザ端末20に表示されるまでに実行される処理の一例を示すフロー図である。なお以下では、商品一覧画面において選択された商品のことを「対象商品」と記載する。
図15に示すように、ユーザ端末20の制御部21は対象商品の商品画面データをサーバ10に要求する(S101)。この場合、ユーザ端末20からサーバ10に対象商品の商品IDが送信される。
上記の要求を受け付けたサーバ10の制御部11は、対象商品の商品画面データをユーザ端末20に送信するための処理を実行する。なお、ここでは、対象商品が共同購入の対象になっている場合に実行される処理について説明する。
まず、制御部11(購入状況情報取得部61)は対象商品の購入状況情報を取得する(S102)。例えば、制御部11は下記の情報を共同購入テーブル(図11)、共同購入価格テーブル(図12)、及び共同購入状況テーブル(図13)に基づいて取得する。
(1)対象商品の単価が現在の単価から下がるために必要な購入数
(2)対象商品の単価が現在の単価から下がったと仮定した場合における割引額(通常単価との差額)
(3)対象商品の販売期間の終了時点までの残り時間
なお、制御部11は、上記の情報の他に、対象商品の名称及び商品画面データのURLも取得する。これらの情報は商品テーブル(図10)から取得される。
対象商品の購入状況情報が取得された後、制御部11(コメント情報生成部62)は、対象商品の共同購入状況に関するコメントを生成する(S103)。すなわち、投稿画面50の入力欄51に初期表示させるコメントを制御部11は生成する。例えば、図6に示す投稿画面50の入力欄51に初期表示されているようなコメントが、ステップS102で取得された購入状況情報に基づいて生成される。
そして、制御部11は対象商品の商品画面データを生成する(S104)。例えば図14に示したような商品画面データが生成される。なお、この際、投稿画面データのURLに含まれるstatus引数には、ステップS103で生成されたコメントを示す文字列が設定される。
対象商品の商品画面データが生成された後、制御部11(送信部63)は商品画面データをユーザ端末20に送信する(S105)。そして、ユーザ端末20は、受信した商品画面データに基づいて、対象商品の商品画面40を表示部27に表示させる(S106)。
そして、商品画面40の投稿アイコン49がクリックされた場合、ユーザ端末20は、投稿画面データをコミュニケーションサービスサーバ6に要求する(S107)。この場合、上述したように、ユーザ端末20からコミュニケーションサービスサーバ6に、status引数に設定された文字列が送信される。すなわち、ステップS103で生成されたコメントを示す文字列が、status引数として、コミュニケーションサービスサーバ6に送信されることになる。
上記の要求を受け付けたコミュニケーションサービスサーバ6は投稿画面データを生成する(S108)。この際、コミュニケーションサービスサーバ6は、status引数に設定された文字列が入力欄51に初期表示されるような投稿画面データを生成する。このようにして生成された投稿画面データはユーザ端末20に送信される(S109)。
ユーザ端末20の制御部21は、受信した投稿画面データに基づいて投稿画面50を表示部27に表示させる(S110)。この場合、ステップS103で生成されたコメントが入力欄51に初期表示される。以上で図15に示す処理は終了する。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る電子商取引システムについて説明する。第2実施形態に係る電子商取引システム1の全体構成は第1実施形態と同様である。また、第2実施形態に係る電子商取引システム1も第1実施形態と同様の仮想商店街を提供する。
第1実施形態に係る電子商取引システム1では、入力欄51に初期表示されるコメントをサーバ10側で生成するようになっていたが(図15のステップS103参照)、第2実施形態に係る電子商取引システム1は、コメントをユーザ端末20側で生成する点で第1実施形態とは異なっている。
図16は、第2実施形態に係る電子商取引システム1で実現される機能ブロックのうち、上記のコメント投稿機能に関連する機能ブロックを示す機能ブロック図である。第2実施形態に係る電子商取引システム1は、サーバ10がコメント情報生成部62を含まず、かつ、ユーザ端末20がコメント情報生成部62aを含む点で第1実施形態(図7)とは相違している。また、第2実施形態に係る電子商取引システム1では、サーバ10に含まれる送信部63aが第1実施形態における送信部63とは機能が異なっている。なお、記憶部60及び購入状況情報取得部61は第1実施形態と同様である。このため、ここでは、記憶部60及び購入状況情報取得部61についての説明を省略し、送信部63a及びコメント情報生成部62aについて説明する。
送信部63aは、コミュニケーションサービスサーバ6にアクセスするためのリンク情報と、購入状況情報取得部61によって取得された購入状況情報と、をユーザ端末20に送信する。送信部63aはリンク情報と購入状況情報とを関連づけてユーザ端末20に送信する。後述するように、購入状況情報は、商品の共同購入状況に関するコメントを示すコメント情報をユーザ端末20が生成するために用いられる。
コメント情報生成部62aは、送信部63aによって送信された購入状況情報に基づいて、商品の共同購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成する。コメント情報生成部62aによって生成されるコメント情報は、第1実施形態におけるコメント情報生成部62によって生成されるコメント情報と同様である。第1実施形態と同様、リンク情報とコメント情報とは、ユーザ端末20が「投稿画面50を表示するためのデータであって、かつ、商品の共同購入状況に関するコメントが投稿画面50の入力欄51に自動入力されるようなデータである投稿画面データ」をコミュニケーションサービスサーバ6に要求するために用いられる。
図17は、図16に示す機能ブロックを実現するために電子商取引システム1で実行される処理の一例を示すフロー図である。図17も、図15と同様、ユーザ端末20に表示された商品一覧画面でいずれかの商品が選択されてから、投稿画面50がユーザ端末20に表示されるまでに実行される処理を示している。図15に示す処理の代わりに、例えば図17に示す処理が実行されることによって、図16に示す機能ブロックが実現される。
図17に示す処理においても、ユーザ端末20の制御部21は対象商品の商品画面データをサーバ10に要求する(S201)。そして、サーバ10の制御部11(購入状況情報取得部61)は対象商品の購入状況情報を取得する(S202)。これらの処理は図15のステップS101及びステップS102の処理と同様である。
対象商品の購入状況情報が取得された後、制御部11は対象商品の商品画面データを生成する(S203)。商品画面データには、ステップS202で取得された購入状況情報が含まれる。
図18は、ステップS203で生成される商品画面データの一例を示す。図18も図14と同様に商品画面データのソースを示している。また、図18に示す商品画面データも、図14に示した商品画面データと同様に、図5に示した商品画面40に対応している。ただし、図18も商品画面データのうちの一部分のみを示している。上述したように、商品画面40では、所定の操作(投稿アイコン49のクリック操作)が行われた場合にユーザ端末20からコミュニケーションサービスサーバ6に投稿画面データが要求されるようになっており、図18は投稿アイコン49に関連する部分を主に示している。
ステップS203で生成される商品画面データには、ステップS202で取得された購入状況情報が埋め込まれる。図18に示す例では、不可視に設定されたフォーム群70が設けられており、ステップS202で取得された購入状況情報がフォーム群70に保持されている。
すなわち、図18に示す例では、商品名「A」がフォーム群70のうちの最初のフォームに保持されている。対象商品の単価が現在の単価から下がるために必要な購入数「3」が第2番目のフォームに保持されている。対象商品の単価が現在の単価から下がったと仮定した場合における割引額「200」が第3番目のフォームに保持されている。対象商品の販売期間の終了時点までの残り時間「2」が第4番目のフォームに保持されている。対象商品の商品画面データのURL「http://a****.co.jp/G0001/」が第5番目のフォームに保持されている。
後述するように、フォーム群70に保持された情報は、入力欄51に初期表示されるコメントを生成する場合の基礎として用いられる。
また、ステップS203で生成される商品画面データは、後述のステップS206及びS207を実行するためのプログラム71,72を含む。このプログラムは、例えばJavaScript(登録商標)等のプログラム言語で記述される。さらに、商品画面データは、投稿アイコン49がクリックされた場合にプログラム(ステップS206及びS207)が実行されるように設定される。
図18に示す例では、投稿アイコン49がクリックされた場合にfunc関数が実行されるようになっている(符号73参照)。また、func関数では投稿画面データのURLが保持されている。func関数では、make_comment関数が実行された後、投稿画面データをコミュニケーションサービスサーバ6に要求するようになっている(符号72参照)。
なお、図18では詳細が省略されているが(符号71参照)、make_comment関数は、入力欄51に初期表示すべきコメントを示す文字列をフォーム群70に保持された情報に基づいて生成し、生成した文字列を出力する関数である。make_comment関数の処理の内容は図15のステップS103と同様である。
func関数では、投稿画面データをコミュニケーションサービスサーバ6に要求する場合に、make_comment関数から出力された文字列がstatus引数としてコミュニケーションサービスサーバ6に送信されるようになっている(符号72参照)。
なお、図18に示す商品画面データの場合、func関数の一部として保持されている投稿画面データのURLが上述の「リンク情報」に相当している。また、フォーム群70に保持された情報が上述の「購入状況情報」に相当している。また、図18に示す商品画面データの場合、フォーム群70に保持された情報(購入状況情報)と投稿画面データのURL(リンク情報)とがfunc関数及びmake_comment関数を介して関連づけられており、その結果として、フォーム群70に保持された情報に基づいて生成されるコメント(商品の共同購入状況に関するコメント)を示す文字列が投稿画面データのURLに含まれるstatus引数に設定されるようになっている。
上記に説明したような商品画面データが生成された後、制御部11(送信部63a)は対象商品の商品画面データをユーザ端末20に送信する(S204)。そして、ユーザ端末20の制御部21は、受信した商品画面データに基づいて、対象商品の商品画面40を表示部27に表示させる(S205)。
そして、商品画面40の投稿アイコン49がクリックされた場合、ユーザ端末20の制御部21(コメント情報生成部62a)は対象商品の共同購入状況に関するコメントを生成する(S206)。上述したように、投稿アイコン49がクリックされた場合、ユーザ端末20では上記のfunc関数が実行される。そして、func関数の実行中において上記のmake_comment関数が実行されることによって、このステップS206の処理が実行される。
対象商品の共同購入状況に関するコメントが生成された後、ユーザ端末20の制御部21は投稿画面データをコミュニケーションサービスサーバ6に要求する(S207)。上述したように、投稿アイコン49がクリックされた場合に実行されるfunc関数によって、このステップS207の処理は実行される。なお、この場合、投稿画面データがコミュニケーションサービスサーバ6に要求されるとともに、ステップS206で生成されたコメントを示す文字列がstatus引数としてコミュニケーションサービスサーバ6に送信される。
上記の要求を受け付けたコミュニケーションサービスサーバ6は投稿画面データを生成し(S208)、投稿画面データをユーザ端末20に送信する(S209)。これらの処理は図15のステップS108,S109の処理と同様である。
ユーザ端末20の制御部21は投稿画面データを受信し、その投稿画面データに基づいて投稿画面50を表示部27に表示させる(S210)。この場合、ステップS206で生成されたコメントが入力欄51に初期表示される。以上で図1に示す処理は終了する。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態に係る電子商取引システムについて説明する。第3実施形態に係る電子商取引システム1の全体構成は第1実施形態と同様である。また、第3実施形態に係る電子商取引システム1も第1実施形態と同様の仮想商店街を提供する。
第1又は第2実施形態に係る電子商取引システム1では、入力欄51にコメントを初期表示するための情報(コメント情報又は購入状況情報)が商品画面データに含まれるようになっていたが(図14,18参照)、第3実施形態に係る電子商取引システム1は、コメント情報及び購入状況情報を商品画面データに含ませない点で第1及び第2実施形態とは異なっている。
第3実施形態に係る電子商取引システム1の機能ブロック図は第1実施形態(図7)と同様である。ただし、第3実施形態に係る電子商取引システム1では、図7に示す機能ブロックを実現するために実行される処理が第1実施形態とは異なっている。図19は、第3実施形態に係る電子商取引システム1で実行される処理の一例を示すフロー図である。図19も、図15と同様、ユーザ端末20に表示された商品一覧画面でいずれかの商品が選択されてから、投稿画面50がユーザ端末20に表示されるまでに実行される処理を示している。
図19に示す処理においても、ユーザ端末20の制御部21は対象商品の商品画面データをサーバ10に要求する(S301)。この処理は図15のステップS101の処理と同様である。
ユーザ端末20からの要求を受け付けたサーバ10の制御部11は、対象商品の商品ページのデータを生成する(S302)。
図20は、ステップS302で生成される商品画面データの一例を示す。図20も図14と同様に商品画面データのソースを示している。また、図20に示す商品画面データも、図14及び図18に示した商品画面データと同様に、図5に示した商品画面40に対応している。ただし、図20も商品画面データのうちの一部分のみを示している。図20は投稿アイコン49に関連する部分のみを示している。
ステップS303で生成される商品画面データでは、投稿画面データのURLが投稿アイコン49に関連づけられない。その代わりに、投稿画面データへのリダイレクト情報をユーザ端末20に送信するためのプログラムのURLが投稿アイコン49に関連づけられる。図20に示す商品画面データの場合、「http://a****.co.jp/redirect.cgi?id=G0001」が上記プログラムのURLを示している。
対象商品の商品画面データが生成された後、制御部11は商品画面データをユーザ端末20に送信する(S303)。ユーザ端末20の制御部21は、受信した商品画面データに基づいて、対象商品の商品画面40を表示部27に表示させる(S304)。
そして、商品画面40で所定の操作(投稿アイコン49のクリック操作)が行われた場合、ユーザ端末20の制御部21は、投稿画面データへのリダイレクト情報をサーバ10に要求する(S305)。この場合、対象商品の商品IDもユーザ端末20からサーバ10に送信される。
上記の要求を受け付けたサーバ10の制御部11(購入状況情報取得部61)は対象商品の購入状況情報を取得する(S306)。そして、制御部11(コメント情報生成部62)は対象商品の共同購入状況に関するコメントを生成する(S307)。これらの処理は図15のステップS103及びS104の処理と同様である。
対象商品の共同購入状況に関するコメントが生成された後、制御部11は、投稿画面データへのリダイレクト情報を生成する(S308)。
図21は上記のリダイレクト情報の一例を示す。図21に示すように、リダイレクト情報には投稿画面データのURLが含まれる。この場合、投稿画面データのURLは、図14に示す商品画面データの投稿アイコン49に関連づけられていたURLと同様である。投稿画面データのURLにはstatus引数として含まれており、status引数には、ステップS307で生成されたコメントを示す文字列が設定されている。
なお、図19に示す処理の場合、図21に示すリダイレクト情報に含まれる投稿画面データのURLが上述の「リンク情報」に相当する。また、status引数に設定された文字列(対象商品の共同購入状況に関するコメントを示す文字列)が上述の「コメント情報」に相当する。
制御部11(送信部63)は、ステップS308で生成されたリダイレクト情報をユーザ端末20に送信する(S309)。そして、リダイレクト情報を受信したユーザ端末20では、リダイレクト情報に基づいて、投稿画面データへのリダイレクトが実行され、投稿画面データがコミュニケーションサービスサーバ6に対して要求される(S310)。この場合、ステップS307で生成されたコメントを示す文字列がstatus引数としてコミュニケーションサービスサーバ6に送信される。
なお、ステップS310において、投稿画面データへのリダイレクトは自動的に行われるようにしてもよいし、ユーザの操作に従って行われるようにしてもよい。
上記の要求を受け付けたコミュニケーションサービスサーバ6は投稿画面データを生成し(S311)、投稿画面データをユーザ端末20に送信する(S312)。これらの処理は図15のステップS108及びS109の処理と同様である。
ユーザ端末20の制御部21は投稿画面データを受信し、投稿画面データに基づいて投稿画面50を表示部27に表示させる(S313)。この場合、ステップS307で生成されたコメントが入力欄51に初期表示される。以上で図19に示す処理は終了する。
なお、以上に説明した第3実施形態に係る電子商取引システム1(すなわち、図19に示す処理)では、対象商品の共同購入状況に関するコメントがサーバ10で生成されるようにしたが、第2実施形態(すなわち、図17に示す処理)と同様にして、コメントがユーザ端末20で生成されるようにしてもよい。この場合、ステップS309でユーザ端末20に送信されるリダイレクト情報に、ステップS306で取得された購入状況情報と、コメントを生成するためのプログラムと、を含ませるようにすればよい。また、ステップS309とステップS310との間においてコメントが生成された後、投稿画面データへのリダイレクト(ステップS310)が実行されるようにすればよい。
ところで、第1又は第2実施形態に係る電子商取引システム1(すなわち、図15及び図17に示す処理)の場合、商品画面40が表示される前に対象商品の購入状況情報が取得される。このため、例えば、商品画面40が表示されてから投稿アイコン49がクリックされるまでの期間が長いような場合には、その期間に対象商品の購入状況が変化してしまうおそれがある。そして、その結果、入力欄51に初期表示されるコメントが示す共同購入状況と、実際の共同購入状況と、の間に相違が生じてしまうおそれがある。この点、第3実施形態に係る電子商取引システム1(すなわち、図19に示す処理)によれば、最新の共同購入状況が反映されたコメントが入力欄51に初期表示されるようになる。
一方、第1又は第2実施形態に係る電子商取引システム1(すなわち、図15及び図17に示す処理)によれば、サーバ10とユーザ端末20との間の通信回数が図19に示す処理に比べて少なくなるため、通信ネットワーク2の負荷を軽減することが可能になる。
[まとめ]
以上説明した第1〜第3実施形態に係る電子商取引システム1では上記のコメント投稿機能がサーバ10(コメント投稿支援装置)によって実現される。このコメント投稿機能によれば、ユーザは他のユーザに共同購入を促すことができるようになる。
特に、上記のコメント投稿機能は入力支援機能を含んでおり、商品の共同購入状況に関するコメントが入力欄51に自動入力される。この入力支援機能によれば、ユーザは他のユーザに共同購入を促すようなコメントを投稿し易くなる。また仮に、自動入力されたコメントのままで投稿されたとしても、そのコメントを見た他のユーザが商品の共同購入状況を把握できるようになる。また、店舗側の視点から見ると、ユーザによって投稿されるコメントが有効な広告として機能するようになるという利点がある。
[変形例]
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではない。
(A)例えば、商品画面40では、投稿アイコン49(画像)の代わりに、ボタン又はテキスト等の他のオブジェクトが表示されるようにしてもよい。
(B)また例えば、商品の共同購入状況に関するコメントをサーバ10がコミュニケーションサービスにおいて投稿するようにしてもよい。以下、この態様について説明する。
図22は、商品の共同購入状況に関するコメントをサーバ10がコミュニケーションサービスにおいて投稿するための処理の一例を示すフロー図である。サーバ10の制御部11は図22に示す処理をプログラムに従って実行する。このプログラムは、例えば「Bot」と呼ばれるプログラムとして実現される。
なお、図22に示す処理は共同購入の対象になっている各商品ごとに実行される。また、図22に示す処理は予め定められた時点において実行される。例えば、図22に示す処理は所定時間(例えば1時間)ごとに実行される。または、図22に示す処理は予め定められた時刻になった場合に実行される。
図22に示すように、制御部11は商品の共同購入状況が所定の状況であるか否かを判定する(S401)。「商品の共同購入状況が所定の状況である場合」とは、例えば、販売期間の終了時点までの残り時間が基準時間(例えば3時間)以下であり、かつ、商品の単価が最低価格に達していない場合である。
または、「商品の共同購入状況が所定の状況である場合」とは、例えば、販売期間の終了時点までの残り時間が基準時間(例えば3時間)以下であり、かつ、商品の購入数が基準数未満である場合としてもよい。この場合の「基準数」は、例えば、商品の単価が最低価格となるような購入数の下限とすればよい。例えば、図12に示すように商品の単価が設定されている場合には「201」を基準数として用いるようにすればよい。
商品の共同購入状況が所定の状況であると判定された場合、制御部11はその商品の共同購入状況に関するコメントを生成する(S402)。この処理は図15のステップS102及びS103の処理と同様とすればよい。
そして、制御部11は、ステップS402で生成されたコメントをコミュニケーションサービスにおいて投稿する(S403)。制御部11は仮想商店街のアカウントでコミュニケーションサービスにログインして、ステップS402で生成されたコメントを投稿する。一方、ステップS401で商品の共同購入状況が所定の状況でないと判定された場合、ステップS402,S403の処理を実行することなく、本処理は終了する。
以上のようにすれば、商品に関するコメントを商品の共同購入状況に応じて投稿できるようになる。例えば、商品が順調に売れておらず、商品の購入数が少ない場合にはコメントの投稿が行われ、商品の共同購入が促されるようになる。一方、商品が順調に売れていて、商品の購入数が多い(すなわち、商品の残り数が少ない)場合にはコメントの投稿が行われないようになる。このような場合にもコメントの投稿を行ってしまうと、例えば、「コメントを見たユーザが商品に興味を持ったとしても、売り切れによって商品を購入できない」というような不都合な事態が生じてしまうおそれがあるが、以上のようにすれば、このような不都合の発生を回避できるようになる。すなわち、商品の共同購入を促すようなコメントの投稿を効果的に行うことができるようになる。
(C)電子商取引システム1では、衣服や食品等の物だけでなく、例えば電子書籍データ、音楽データ、又は映像データ等のデータを商品として販売するようにしてもよい。
また、電子商取引システム1では、商品だけでなく、サービスも商品と同様にして販売するようにしてもよい。例えば、飲食店や宿泊施設等でのサービスを受けるためのクーポンを電子商取引システム1で販売するようにしてもよい。また、サービス(クーポン)も共同購入型の販売方法で販売するようにしてもよい。さらに、商品と同様に、サービスの共同購入を促すようなコメントの投稿支援等を行うようにしてもよい。
1 電子商取引システム、2 通信ネットワーク、4 店舗端末、6 コミュニケーションサービスサーバ、10 サーバ、11,21 制御部、12,22 主記憶部、13,23 補助記憶部、14,24 光ディスクドライブ部、15,25 通信インタフェース、16 データベース、20 ユーザ端末、26 入力部、27 表示部、30 トップ画面、40 商品画面、49 投稿アイコン、50 投稿画面、51 入力欄、52 投稿ボタン、60 記憶部、61 購入状況情報取得部、62,62a コメント情報生成部、63,63a 送信部。

Claims (12)

  1. 投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置と、
    前記コメント投稿支援装置と通信可能に接続されるユーザの端末と、
    を含むコメント投稿支援システムにおいて、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶する記憶手段を含み、
    前記コメント投稿支援装置は、
    前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、
    前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段と、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、
    前記ユーザの端末は、
    コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを、前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて、前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段と、
    前記コミュニケーションサービス装置から送信される前記投稿画面データに基づいて前記投稿画面を表示部に表示させる手段と、を含み、
    前記表示部に表示される前記投稿画面の前記コメント入力欄には、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが自動入力される、
    ことを特徴とするコメント投稿支援システム。
  2. 請求項1に記載のコメント投稿支援システムにおいて、
    前記送信手段は、前記商品又は前記サービスに関する情報が掲載される商品/サービス画面を表示するためのデータであって、かつ、前記リンク情報と前記コメント情報とを含んでなるデータである商品/サービス画面データを前記ユーザの端末に送信し、
    前記ユーザの端末は、
    前記商品/サービス画面データに基づいて、前記商品/サービス画面を前記表示部に表示させる手段と、
    前記商品/サービス画面において所定の操作が行われた場合に、前記投稿画面データを前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段と、を含む、
    ことを特徴とするコメント投稿支援システム。
  3. 請求項1に記載のコメント投稿支援システムにおいて、
    前記コメント投稿支援装置は、
    前記商品又は前記サービスに関する情報が掲載される商品/サービス画面を表示するため商品/サービス画面データを生成する手段と、
    前記商品/サービス画面データを前記ユーザの端末に送信する手段と、を含み、
    前記ユーザの端末は、
    前記商品/サービス画面データに基づいて、前記商品/サービス画面を前記表示部に表示させる手段と、
    前記商品/サービス画面において所定の操作が行われた場合に前記リンク情報と前記コメント情報とを前記コメント投稿支援装置に要求する手段と、を含み、
    前記送信手段は、前記ユーザの端末から要求された場合に前記リンク情報と前記コメント情報とを前記ユーザの端末に送信し、
    前記ユーザの端末は、前記リンク情報と前記コメント情報とを受信した場合、前記投稿画面データを前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段を含む、
    ことを特徴とするコメント投稿支援システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のコメント投稿支援システムにおいて、
    前記購入状況情報取得手段は、前記対象期間に関する情報と、前記商品又は前記サービスの購入数に関する情報と、の少なくとも一方に関する情報を前記購入状況情報として取得することを特徴とするコメント投稿支援システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のコメント投稿支援システムにおいて、
    前記商品又は前記サービスの購入状況が所定の状況になったか否かを判定する手段と、
    前記商品又は前記サービスの購入状況が前記所定の状況になったと判定された場合、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを前記コミュニケーションサービスにおいて投稿する手段と、
    を含むことを特徴とするコメント投稿支援システム。
  6. ユーザの端末と通信可能に接続され、
    投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置において、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、
    前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段と、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、
    前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とするコメント投稿支援装置。
  7. 投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置の制御方法において、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得ステップと、
    前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成ステップと、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信ステップと、を含み、
    前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とするコメント投稿支援方法。
  8. ユーザの端末と通信可能に接続されるコンピュータを、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置として機能させるためのプログラムであって、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段、
    前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段、及び、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記コメント情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段、
    として前記コンピュータを機能させ、
    前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられることを特徴とするプログラム。
  9. 投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置と、
    前記コメント投稿支援装置と通信可能に接続されるユーザの端末と、
    を含むコメント投稿支援システムにおいて、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶する記憶手段を含み、
    前記コメント投稿支援装置は、
    前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、
    前記ユーザの端末は、
    前記購入状況情報に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するコメント情報生成手段と、
    コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを、前記リンク情報と前記コメント情報とに基づいて、前記コミュニケーションサービス装置に要求する手段と、
    前記コミュニケーションサービス装置から送信される前記投稿画面データに基づいて前記投稿画面を表示部に表示させる手段と、を含み、
    前記表示部に表示される前記投稿画面の前記コメント入力欄には、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが自動入力される、
    ことを特徴とするコメント投稿支援システム。
  10. ユーザの端末と通信可能に接続され、
    投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置において、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段と、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段と、を含み、
    前記購入状況情報は、前記ユーザの端末が、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するために用いられ、
    前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられる、
    ことを特徴とするコメント投稿支援装置。
  11. 投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置の制御方法において、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得ステップと、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信ステップと、を含み、
    前記購入状況情報は、前記ユーザの端末が、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するために用いられ、
    前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられる、
    ことを特徴とするコメント投稿支援方法。
  12. ユーザの端末と通信可能に接続されるコンピュータを、投稿者によって投稿されたコメントを他者に公開するコミュニケーションサービスにおけるコメントの投稿を支援するためのコメント投稿支援装置として機能させるためのプログラムであって、
    対象期間内に複数の購入者が購入した商品又はサービスの単価を前記対象期間内に前記複数の購入者が購入した前記商品又は前記サービスの総数に基づいて決定する販売方法で販売される前記商品又は前記サービスの購入状況に関する情報を記憶してなる記憶手段の記憶内容に基づいて、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する購入状況情報を取得する購入状況情報取得手段、及び、
    前記コミュニケーションサービスを提供するためのコミュニケーションサービス装置にアクセスするためのリンク情報と、前記購入状況情報と、を前記ユーザの端末に送信する送信手段、
    として前記コンピュータを機能させ、
    前記購入状況情報は、前記ユーザの端末が、前記商品又は前記サービスの購入状況に関するコメントを示すコメント情報を生成するために用いられ、
    前記リンク情報と前記コメント情報とは、前記ユーザの端末が、コメントを投稿するための投稿画面を表示するためのデータであって、かつ、前記商品又は前記サービスの購入状況に関する前記コメントが前記投稿画面のコメント入力欄に自動入力されるようなデータである投稿画面データを前記コミュニケーションサービス装置に要求するために用いられる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2010238027A 2010-10-22 2010-10-22 コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム Active JP5089749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238027A JP5089749B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム
US13/817,089 US9240024B2 (en) 2010-10-22 2011-10-18 Comment submission support system, comment submission support device, comment submission support device control method, program, and information storage medium
PCT/JP2011/073906 WO2012053504A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-18 コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238027A JP5089749B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012093806A JP2012093806A (ja) 2012-05-17
JP2012093806A5 JP2012093806A5 (ja) 2012-09-13
JP5089749B2 true JP5089749B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=45975215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238027A Active JP5089749B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9240024B2 (ja)
JP (1) JP5089749B2 (ja)
WO (1) WO2012053504A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559295B2 (ja) 2012-12-18 2014-07-23 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及びネットワークシステム
JP6152151B2 (ja) * 2015-09-18 2017-06-21 ヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
CN106557399B (zh) * 2015-09-25 2019-09-06 伊姆西公司 用于呈现存储集群的状态的方法和装置
CN106327312A (zh) * 2016-09-23 2017-01-11 广东风信子网络科技有限公司 一种无缝跨境商城购物装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110213648A1 (en) * 1999-05-12 2011-09-01 Ewinwin, Inc. e-COMMERCE VOLUME PRICING
US8862507B2 (en) * 1999-06-14 2014-10-14 Integral Development Corporation System and method for conducting web-based financial transactions in capital markets
JP2002007903A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sharp Corp 電子商取引システムにおける団体割引方法及び団体割引システム
JP2002318927A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Netprice:Kk インターネット・ショッピングサイトにおける共同購入商品の販売情報管理システム
JP3603064B2 (ja) * 2001-10-25 2004-12-15 株式会社ジャストシステム 共同利用支援システム及び装置
JP2005182230A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Gaiax Co Ltd 商品の共同購入システム
JP2006018755A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Stardust Promotion:Kk 情報配信装置及び情報配信方法
US7885853B2 (en) * 2005-05-07 2011-02-08 Yi Mao System and method for hybrid single and aggregation sale
JP2007115047A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Softbank Mobile Corp 共同購入方法及び共同購入システム
JP5119085B2 (ja) * 2008-08-08 2013-01-16 株式会社野村総合研究所 共同購入支援装置
US20110276484A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Gregory A. Pearson, Inc. Identity verification systems
EP2601591A4 (en) * 2010-08-04 2017-02-08 Copia Interactive, LLC System for and method of collaborative annotation of digital content

Also Published As

Publication number Publication date
US20130144766A1 (en) 2013-06-06
JP2012093806A (ja) 2012-05-17
US9240024B2 (en) 2016-01-19
WO2012053504A1 (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8606643B2 (en) Linking a retail user profile to a social network user profile
JP5329611B2 (ja) 購入支援サーバ、購入支援方法、購入支援プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6767757B2 (ja) 広告動画管理装置、広告動画管理システム、広告動画管理プログラム、および広告動画管理方法
WO2017038739A1 (ja) Ecの海外への提供を支援するための支援方法、そのためのプログラム、又は支援サーバ
US7366753B2 (en) Information processing system, apparatus and method for processing information, and program
JP2008123027A (ja) 取引システム、アフィリエイト処理装置、アフィリエイト処理方法及びアフィリエイト処理プログラム
US10475109B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2013145380A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5089749B2 (ja) コメント投稿支援システム、コメント投稿支援装置、コメント投稿支援装置の制御方法、及びプログラム
JP5255728B2 (ja) 広告システム、広告システムの制御方法、広告制御装置、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2009205319A (ja) 電子書籍販売システムにおける携帯電話機用データ処理方法及びその電子書籍販売システム
US9633361B2 (en) Commercial transaction management device, commercial transaction management method, commercial transaction management program, and computer-readable recording medium for recording same program
JP2004514991A (ja) 購入に関する情報を共用する方法
JP2011118471A (ja) 入力数値表示装置、入力数値表示プログラム、入力数値表示用サーバ装置、入力数値表示方法
JP2002259825A (ja) インターネット広告方法及びシステム
JP5635852B2 (ja) 寄付処理方法およびシステムならびにプログラム
JP6110999B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012043073A (ja) 異言語使用者間の商品受発注方法及び商品受発注システム
JP2008234303A (ja) 広告作成装置、広告作成方法及び広告作成プログラム
JP2019169152A (ja) Ecの海外への提供を支援するための方法及びプログラム並びにそれを用いる装置
JPWO2005094186A1 (ja) 電子メール自動処理プログラム、電子メール自動処理プログラムを記録した記録媒体、電子メール自動処理システム
US20240193666A1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
KR101766843B1 (ko) 소셜 네트워크 서비스 기반 전자상거래 시스템 및 이에 적용되는 어플리케이션 운용 장치
WO2017047589A1 (ja) 電子商取引仲介装置、電子商取引仲介方法、及びプログラム
JP2011043990A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250