JP5089211B2 - 浄水処理方法 - Google Patents

浄水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089211B2
JP5089211B2 JP2007076373A JP2007076373A JP5089211B2 JP 5089211 B2 JP5089211 B2 JP 5089211B2 JP 2007076373 A JP2007076373 A JP 2007076373A JP 2007076373 A JP2007076373 A JP 2007076373A JP 5089211 B2 JP5089211 B2 JP 5089211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
raw water
powdered activated
water purification
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007076373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008229581A (ja
Inventor
智 美馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2007076373A priority Critical patent/JP5089211B2/ja
Publication of JP2008229581A publication Critical patent/JP2008229581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089211B2 publication Critical patent/JP5089211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、活性炭と膜ろ過とを組み合わせて原水中のSSや臭気などを除去する浄水処理方法に関するものである。
従来の浄水処理方法は、原水に凝集、沈殿、砂ろ過の各操作を加えて原水中のSSを除去する方法であったが、これらの通常の浄水処理によっては除去することができない臭気成分や色度成分などを取り除くために、原水に粉末活性炭を注入してこれらを吸着させることが古くから行われている。
例えば特許文献1には、撹拌翼を備えた槽内で粉末活性炭を水と撹拌して高濃度スラリーを形成しておき、定量ポンプを用いて原水に定量供給することが記載されている。また特許文献2には、粉末活性炭のサイロの下方に定量切り出し機と混合器とを設置し、切り出された粉末活性炭に混合器の内部で水を噴射してスラリーとし、エジェクタを用いて原水に定量供給することが記載されている。
ところがこのような定量供給方式では、原水への粉末活性炭の添加量が限定されるので、実用上の問題があった。なぜならば、原水に含まれる臭気成分量の変動は非常に大きく、一般に冬季には原水中の臭気成分が少ないために粉末活性炭の添加量は僅かでよいが、夏季には臭気成分が増加するために大量の粉末活性炭を必要とする。そのため原水への好ましい粉末活性炭の添加量の比率は、1:100を越えることがある。
しかし粉末活性炭のスラリーを原水へ供給するポンプやエジェクタは装置自体の持つ送液量の調整幅は多くても1:10であり、一台では広範な比率に対応することができない。そこで定格送液量の異なる複数のポンプやエジェクタを並列に配置し、必要な活性炭量に応じて稼動させるポンプまたはエジェクタを変更する運転方法を採用していたが、複数種類のポンプやエジェクタが必要となるのみならず、それに伴うバルブや配管も必要となり、設備コストが高くなるうえ、制御系統も複雑化するという問題があった。
また設備コストを下げるためにポンプやエジェクタの数を減らすと、送液量の調整幅を十分に確保することができず、必要以上の粉末活性炭を添加するという無駄を生じたり、必要量の粉末活性炭を添加することができず、臭気成分を完全に除去することができないことがあった。
特開平9−192648号公報 特開平9−155334号公報
したがって本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、ポンプやエジェクタの設置台数を少なくして設備コストを低下させることができ、しかも季節によって1:100を越えることがある粉末活性炭の必要添加量の変動に対応して粉末活性炭の添加量を変化させ、臭気成分を確実に吸着することができる浄水処理方法を提供することである。
本発明者は上記の課題を解決するために検討を重ねた結果、粉末活性炭と膜モジュールとを用いた浄水処理方法においては、原水中に添加された粉末活性炭は膜モジュール内部に留まること、膜モジュール内部に留まっている粉末活性炭は未だ十分な吸着性能を維持しているため、必ずしも連続的に原水中に粉末活性炭を添加する必要がないことを究明した。
本発明は上記した知見に基づいてなされたものであって、原水に粉末活性炭を添加し、膜モジュールで膜ろ過する浄水処理方法であって、原水の最大臭気濃度に対応する送液量を持つ単一の活性炭供給装置を、原水の臭気濃度に応じて運転時間と停止時間の割合を変化させて間欠運転し、膜モジュール内に保持される粉末活性炭により臭気を吸着させることを特徴とするものである。なお、活性炭供給装置がポンプまたはエジェクタであることが好ましく、膜モジュールがセラミック膜モジュールであることが好ましい。また、活性炭供給装置自体の持つ送液量の調整機能を併用して原水に粉末活性炭を添加することが好ましい。さらに、粉末活性炭として、平均粒径が20μm以下の微粉活性炭を使用することが好ましい。
本発明の浄水処理方法では、最大臭気濃度に対応する送液量を持つ単一の活性炭供給装置を、原水の臭気濃度に応じて間欠運転する。添加された粉末活性炭はその吸着能力の大半を残したままで膜モジュール内部に留まり、原水中への粉末活性炭の供給がないときにも、膜モジュールを通過する原水中の臭気成分を吸着して除去することができる。このため本発明によれば、ポンプまたはエジェクタなどの活性炭供給装置を多数設置することなく、臭気成分を確実に吸着することができる。したがって従来に比較して設備コストが安く、制御系統を簡素化することができ、粉末活性炭の使用量が無駄になることもない。
以下に本発明の好ましい実施形態を説明する。
図1は本発明の第1の実施形態を説明するブロック図であり、浄水処理場の一部を示すものである。1は粉末活性炭のスラリーが貯留されているスラリー貯留タンク、2はこのスラリー貯留タンク1内の粉末活性炭のスラリーを原水ライン4中に供給する活性炭供給装置であり、この第1の実施形態では単一のスラリーポンプである。3は原水を膜ろ過して処理水5を得る膜モジュールであり、ここではセラミック膜をケーシングの内部に収納したセラミック膜モジュールが使用されている。なお使用される粉末活性炭は、平均粒径が20μm以下の微粉活性炭とすることが好ましい。
活性炭供給装置2であるスラリーポンプは、この浄水処理場の原水の臭気濃度が最大となる夏季においても、臭気成分を吸着させることができる量の活性炭の送液能力を備え大型のものである。夏季にはその送液能力をフルに活かすために連続運転を行うが、その他の季節には原水中の臭気成分を吸着させるに必要な粉末活性炭の量は大幅に減少し、この大型のスラリーポンプ自体が持つ送液量の調整範囲を越える。
そこで本発明では間欠運転制御装置10を活性炭供給装置2に取り付け、原水の臭気濃度に応じた時間ずつ間欠運転させる。例えば必要な送液量がスラリーポンプの定格送液量の1/10である場合には、まずスラリーポンプ自体の調整機能を利用して送液量を1/5に絞ったうえで、さらに運転時間と停止時間を半々とする。また、必要な送液量がスラリーポンプの定格送液量の1/50である場合には送液量を1/5に絞ったうえで、スラリーポンプの運転時間と停止時間を1:10とする。
なお、原水中の臭気成分量はごく微量であってその含有量を正確に自動計測できる機器は高価であり普及していないため、一般的に粉末活性炭の必要添加量は検査員の官能テストによって決定され、間欠運転制御装置10に入力される。通常、原水中の臭気成分は急激に変化することはないため、定期的な官能テストによって添加量を設定すれば、上水に異臭が感じられることはない。
このように活性炭供給装置2を間欠運転すると、その停止時間中は原水に粉末活性炭が添加されないまま膜モジュール3で膜ろ過が行われることとなる。しかし活性炭供給装置2の運転中に原水に添加された粉末活性炭は膜モジュール3の内部に蓄積されていくため、活性炭供給装置2の停止時間中にも原水は蓄積された粉末活性炭と接触し、臭気成分が吸着される。なお膜モジュール3は従来と同様に定期的に逆洗されるため、吸着能力を失った粉末活性炭は逆洗排水とともに除去される。
図2は本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態における活性炭供給装置2をスラリーポンプからエジェクタ6に置き換えたものである。エジェクタ6は給水管7上に設置されており、スラリー貯留タンク1内の粉末活性炭のスラリーを水流により吸引し、原水に供給する。なおエジェクタ6の前後には調整弁8,9が配置されており、間欠運転制御装置10はこれらの調整弁8,9を自動的に開閉する。
この第2の実施形態の場合にも、活性炭供給装置2であるエジェクタ6を、原水の最大臭気濃度に対応する送液量を持つ単一のエジェクタとし、原水の臭気濃度に応じた時間ずつ間欠運転する。原水に添加された粉末活性炭は膜モジュール3の内部に蓄積されていくため、エジェクタ6の停止時間中にも原水は蓄積された粉末活性炭と接触し、臭気成分が吸着されることは第1の実施形態と同じである。
何れの実施形態においても、使用する活性炭供給装置2は単一であるから、従来のように定格の異なる複数台の活性炭供給装置を必要とせず、設備コストの低減と、制御系統の簡素化を図ることができる。しかも粉末活性炭の無駄がなく、原水中の臭気成分の変動に応じて確実に臭気を吸着させることができる。以下に本発明の実施例を示す。
原水流量が50L/分、活性炭添加量が季節によって1〜50mg/Lの範囲で変動する場合には、これまで定格の異なる3台のスラリーポンプが配置されていた。小容量のポンプの送液量レンジは0.1〜0.8mL/分、中容量のポンプの送液量レンジは0.8〜4.6mL/分、大容量のポンプの送液量レンジは4〜28mL/分である。またスラリー濃度は10%である。必要添加量とポンプの選択は、表1のとおりである。
Figure 0005089211
本発明を適用し、大容量のポンプのみを間欠運転する方法に切り替えた。その運転方法は表2に示すとおりである。
Figure 0005089211
このように本発明によれば単一のポンプを用いて従来と同量の粉末活性炭を添加することができた。
次に間欠運転が処理水の臭気に及ぼす影響を確認するため、原水臭気100ng/Lに対して1mg/Lの活性炭添加を、従来法と本発明法とにより行った。従来法は小容量のポンプを送液量0.5mL/分で連続運転する方法であり、その場合の活性炭送液量と処理水臭気濃度は図3のグラフに示すように変化した。なお、使用した粉末活性炭は粒径が20μm以下の微粉活性炭である。
一方、本発明法は大容量のポンプを用い、送液量5.0mL/分で6分間稼動、54分間停止(稼動率1/10)の間欠運転を行わせる方法である。その場合の活性炭送液量と処理水臭気濃度は図4のグラフに示すとおりである。本発明方法では間欠運転に伴って臭気濃度に変動が見られるものの、その最大値は80ng/Lと従来法と同等のレベルにあり、平均値はむしろ低めになるので、間欠運転によっても従来法に遜色のない処理性を得られることが確認できた。
第1の実施形態を説明するブロック図である。 第2の実施形態を説明するブロック図である。 従来法の活性炭送液量と処理水臭気濃度の変化を示すグラフである。 本発明法の活性炭送液量と処理水臭気濃度の変化を示すグラフである。
符号の説明
1 スラリー貯留タンク
2 活性炭供給装置
3 膜モジュール
4 原水ライン
5 処理水
6 エジェクタ
7 給水管
8 調整弁
9 調整弁
10 間欠運転制御装置

Claims (5)

  1. 原水に粉末活性炭を添加し、膜モジュールで膜ろ過する浄水処理方法であって、原水の最大臭気濃度に対応する送液量を持つ単一の活性炭供給装置を、原水の臭気濃度に応じて運転時間と停止時間の割合を変化させて間欠運転し、膜モジュール内に保持される粉末活性炭により臭気を吸着させることを特徴とする浄水処理方法。
  2. 活性炭供給装置が、ポンプまたはエジェクタであることを特徴とする請求項1に記載の浄水処理方法。
  3. 膜モジュールがセラミック膜モジュールであることを特徴とする請求項1に記載の浄水処理方法。
  4. 活性炭供給装置自体の持つ送液量の調整機能を併用し、原水に粉末活性炭を添加することを特徴とする請求項1に記載の浄水処理方法。
  5. 粉末活性炭として、平均粒径が20μm以下の微粉活性炭を使用することを特徴とする請求項1に記載の浄水処理方法。
JP2007076373A 2007-03-23 2007-03-23 浄水処理方法 Active JP5089211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076373A JP5089211B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 浄水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076373A JP5089211B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 浄水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229581A JP2008229581A (ja) 2008-10-02
JP5089211B2 true JP5089211B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39903008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076373A Active JP5089211B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 浄水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089211B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5085634B2 (ja) * 2009-12-25 2012-11-28 株式会社東芝 膜ろ過処理システム
JP5524299B2 (ja) * 2012-09-05 2014-06-18 株式会社東芝 膜ろ過処理システム
CN109305712A (zh) * 2018-10-26 2019-02-05 湖北加德科技股份有限公司 用于污水深度处理的粉末活性炭过滤装置及工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102290B2 (ja) * 1987-02-18 1995-11-08 三井研削砥石株式会社 濾過方法
JPH0568967A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Toshiba Corp 廃水処理装置
JPH0568964A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Toshiba Corp 廃水処理装置
JP3814938B2 (ja) * 1997-05-12 2006-08-30 栗田工業株式会社 浄水処理装置
US7276167B2 (en) * 2003-01-16 2007-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Method of adding activated carbon in water purification and method of water purification

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008229581A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10279315B2 (en) Systems and methods for water filtration
US4332685A (en) Method and apparatus for treating water
WO2011051666A1 (en) Fluid treatment apparatus and method
CA3076860C (en) Method and system for treating and/or purifying water
WO2006032200A1 (fr) Unité d’assemblage pour filtration et adsorption d’eaux usées et d’eau d’égout
KR101447838B1 (ko) 역삼투압막을 이용한 폐수 처리장치 및 처리방법
JP5089211B2 (ja) 浄水処理方法
KR102027103B1 (ko) 금속 재료 응집 촉진층, 및 그것을 이용한 물처리 장치
CN204400731U (zh) Cit化工废水净化系统
US7722760B2 (en) Assembly for removing mineral contaminants
CN203891116U (zh) 市政供水系统
JP2010264424A (ja) 有機性廃水処理施設及びその運転方法
JP7225544B2 (ja) 純水又は超純水の製造方法
JP5170971B2 (ja) 粉末活性炭を用いた水処理方法
IES20090512A2 (en) An effluent treatment process
JP5292240B2 (ja) オゾン供給方法及びオゾン供給装置
JP5145384B2 (ja) ろ過処理施設の運転方法
JP3200676U (ja) 浄水装置
CN220012299U (zh) 一种超滤产水箱装置及反渗透冲洗管路系统
CN213060517U (zh) 净水设备及净水系统
DE102019116411B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Entnahme von Filtermaterialien aus Wasserfiltern
JP6173205B2 (ja) 生物処理装置及び生物処理方法
WO2020202808A1 (ja) 水処理装置
Grigoleit et al. Experience and results on the operation of the common pretreatment at DROP
JP2024051275A (ja) 水処理装置および水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250