JP5088627B2 - マルチマッチング方法 - Google Patents

マルチマッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5088627B2
JP5088627B2 JP2008140125A JP2008140125A JP5088627B2 JP 5088627 B2 JP5088627 B2 JP 5088627B2 JP 2008140125 A JP2008140125 A JP 2008140125A JP 2008140125 A JP2008140125 A JP 2008140125A JP 5088627 B2 JP5088627 B2 JP 5088627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
displacement correction
independent displacement
magnification conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008140125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009271895A (ja
Inventor
浩志 武田
幸生 赤松
義彦 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Kogyo Co Ltd filed Critical Kokusai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008140125A priority Critical patent/JP5088627B2/ja
Publication of JP2009271895A publication Critical patent/JP2009271895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088627B2 publication Critical patent/JP5088627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地理空間情報に関する偏位修正画像およびその活用法に関するものである。特に、新しい偏位修正画像に関し、その活用範囲が広く、種々の応用が期待できるものである。
最近、デジタル化が進行し、例えば、航空写真もデジタルカメラで撮影され、アナログ写真では、不可能であった新しい活用が提案され、急速な発展が始っている。先ず、アナログでは必要であった現像処理その後のスキャニング等は、デジタルでは不要となり、撮影後の現像処理に必要な時間が大幅に短縮され、迅速に処理できるようになった。
更に、撮影移動方向に重複撮影(オーバーラップ撮影)することが行われ、水平面内で該撮影移動方向に直角な方向にも重複撮影(サイドラップ撮影)を行うようになり、多くの画像が得られるようになった。最初は、安全撮影のために重複撮影を意図していたが、今は、多数重複撮影された画像の活用を図る工夫がされ始めている。
また、例えば、画素レベルで、画像を修正できるので、色々な活用ができるようになった。例えば、特開2003−323603(特許文献1)、特開2003−316256、(特許文献2)および特開2002−092658(特許文献3)などに記載されているように、ステレオマッチング方法、オルソフォト生成方法、3次元デジタル地図作成等に使われるようになってきているが、まだ、撮影で得られた情報に関して、十分な活用がされていなくて、重複撮影で得られる情報の更なる有効な活用が望まれている。
特開2003−323603 特開2003−316256 特開2002−092658
従来、重複撮影航空写真(デジタル写真)は、重複度が多くなると、情報が多く取得される。従って、該重複撮影航空写真の情報を最大限活用する工夫が望まれている。そのための方法と、前記工夫の提案が強く望まれている。また、更に、目的とする情報を得るための時間の短縮、工程の簡素化、コスト低減、情報の種類の多様化等々、近来の急速な環境変化に対応した新しいニーズに答えることが要求されている。
本発明は、同一の注視点を含むようにオーバーラップして撮影された2以上の空中写真画像を、水平な仮想撮像面に対して射影変換を実施してそれぞれ独立偏位修正画像を得る工程と、前記2以上の独立偏位修正画像に対してそれぞれ基準面を設け、該基準面の高さに応じた倍率変換を行って独立偏位修正画像の倍率変換画像を得る工程とを備えた方法であり、前記2以上の倍率変換画像の前記注視点が一致するような、前記それぞれの基準面高さを求めて、前記2以上の独立偏位修正画像のマッチングを行う方法である。
本願発明は、前記2以上の独立偏位修正画像に対してそれぞれ基準面高さを変えて倍率変換を行うことで、階層状に複数の前記倍率変換画像を蓄積する工程を備えた方法とすることもできる。この場合、前記2以上の独立偏位修正画像に基づくそれぞれの階層状の前記倍率変換画像に対して、鉛直方向に探索することで、前記2以上の独立偏位修正画像のマッチングを行う。
本願発明は、前記独立偏位修正画像に基づく階層状の倍率変換画像群を3次元空間におけるボクセル画像と捉え、3次元の写像空間配列として作成し、前記空中写真画像の画素値を記録した前記写像空間配列を利用する方法とすることもできる。
本願発明は、前記マッチングを行うにあたり、前記注視点に対して画素マッチングを行う方法とすることもできる。
本発明によれば、前記したように、簡単な射影で、種々の応用が可能で、重複撮影した画像をもれなく利用することも可能で、撮影された情報を無駄なく有効活用ができる。また、簡単な方法で応用が可能となり、望まれていた工夫、効果を得ることができる。加えて、大きくは、前記独立偏位修正画像においては、全ての水平線分方向性が一致する利点があり、これを元に種々の応用が可能になる。前記水平線分は、同一の標高値を有する頂点で構成される線分であって、水平な基準面内の点で構成される。水平線分のみで構成される水平輪郭ポリゴンの場合は、必ず相似の関係が成り立っている。
更に、前記独立偏位修正画像は、全画像の同時参照によるオクルージョンの回避ができる効果がある。オブジェクト空間において独立偏位修正画像の倍率変換による特徴点の重ね合わせが可能であることから、任意の探索位置に対応する全画像の同時参照が可能である。従って、正しい対応点を決定することができる利点がある。
また、本発明によれば、このオクルージョン回避に伴い計算コストの低減ができる。それは、本発明に従うと、単一の注視点の計測の方法を用い、水平方向に対して、等間隔な計測点をグリッド状に配置し、鉛直方向の探索を実施することで、均等な計測密度が得られ、各計測点では、全画像の同時参照によるオクルージョンの回避が可能であり、対応点探索の繰り返し演算が不要となる。また、本発明は、その他多くの効果を有するものである。
以下、本発明を実施例と図を挙げながら、更に具体的に詳しく説明する。先ず、本発明にかかる独立偏位修正法および該方法により得られる独立修正画像について、説明する。図1は前記独立偏位修正法の概念図である。1は、撮影対象物であり、2は注視点である。撮影対象物1を撮影した多重撮影画像の中から標定画像3と標定画像4の2枚選択し、それぞれの撮影中心をそれぞれ5、6とする。標定画像3と4について、下記の式(1)を用いて、写真座標系から絶対座標系に変換し、共線条件に基づき、水平な仮想撮像面に対してそれぞれ投影変換をして、独立偏位修正画像7と8を得る。
Figure 0005088627
なお、ここで、各標定画像の標定要素から絶対座標系におけるカメラの投影中心位置をCk(Xk,Yk,Zk)、その姿勢の回転角を(Ωk,Φk,Kk)とし、標定画像の写真座標系における任意の点の座標値(x,y,−c)を絶対座標値(X,Y,Z)に変換できる。ただし、κ=1,2,・・・,n(n:マッチングに使用する画像の枚数)とし、cはカメラの焦点距離を意味する。
この標定画像上の任意の点の絶対座標値(X,Y,Z)を投影中心点Ckと焦点距離cは変えずに、共線条件に基づき、姿勢の回転角を全て0とした水平かつ同一方向の仮想撮像面を定義し、射影変換することで、変換後の写真座標系における座標値(x‘,y’,−c)を得る。これを射影変換画像としてリサンプリングすることで、独立偏位修正画像を得ることができる。
また、全ての独立偏位修正画像が水平かつ同一方向の仮想撮像面に対して射影変換されていることから、基準面の高さに応じた画像の倍率変換により対応点の重ね合わせが可能である。図2は、対応点の重ね合わせの例である。独立偏位修正画像11〜14の4枚を注視点Pの対応点P1〜P4を注視点Pで重ね合わせたもの15である。C1〜C4は、それぞれの撮影中心である。注視点Pの独立偏位修正画像における座標値を(x,y)とし、同じく点Pの標高値(Zp)に基準面を設定すると、下記の式(2)に示した倍率変換式により、点Pの水平位置(Xp,Yp)を算出できる。
Figure 0005088627
全ての独立偏位修正画像に対して、この倍率変換を適用すると共通の基準面上で対応点は重なりあう。オブジェクト空間内で重ね合わせた画像データを階層に蓄積し、この層状に蓄積された画像データを鉛直方向に探索することで、多重撮影画像間でのマッチングが可能になる。
渋谷区全域を撮影した航空写真の中から、選んだ多重撮影画像を実施例に用いた。(本発明は、このように任意の撮影方法に適応可能である。7枚を選択し、中央の一枚を中心に左右隣接のそれぞれ1枚と、写真上で、該中央の左斜め前の隣接と右斜め前の隣接画像をそれぞれ1枚と、該中央の左斜め下と右斜め下の隣接画像をそれぞれ1枚の合計7枚で、該中央を囲む6枚の隣接画像は、6角形を構成している。)撮影記録からは、撮影に使用した機器、DMCとして、インターグラフ社の緒元等は、画素数13824×780画素、CCDサイズ165.9mm×92,2mm、画素サイズ12.0μm(正方格子)、焦点距離120mmであって、撮影緒元は、対地高度600m、ラップ率(OL/SL)66.7%×66.7%、プロジェクト数2であった。
前記実施例の概略の流れを図3にフローチャートで示した。先ず、選択された前記多重撮影画像31から独立偏位修正画像32を得た(得る方法を独立偏位修正法と呼ぶ)。第1に元になった多重撮影画像(標定画像31)とその独立偏位修正画像32とを比較し、水平線分の方向同一性について33で評価した。
第2に、図化により得られた建物モデルを使用した可視、不可視判定35に基づき、全画像の同時参照34に対するオクルージョン領域36の低減率について評価した。第3に、このオクルージョン領域が等価になるような条件で両者の計算コスト37を比較して評価した。
前記対応点の倍率変換による座標値の一致度を評価するために、独立偏位修正画像を用いた図化による輪郭頂点を面積重心点の取得を実施した。図4はその一部を例示するもので、図化による輪郭頂点を示している。これを各画像に関して実施したところ、全ての画像において、建物輪郭の位置が一致(実線で表示部分)している様子が確認できた。図中の点線は、それぞれ異なる高さの建物輪郭線を示している。しかし、該当する高さに関して、それを基準面として、倍率変換すると、全ての画像で輪郭線が合致した。
図化で得られた建物の輪郭頂点と面積重心法で得られた特徴点について、それぞれの基準面に対する倍率変換による水平座標値の一致度は、平均点で表示すると、図化輪郭頂点について、Xは6.45cm、Yは4.74cmであり、面積重心点は、Xは3.12cm、Yは3.02cmで、図化輪郭頂点では、1画素程度、面積重心点では0.5画素程度の一致度を示していることになる。また、方向の一致性は、最上段の水平な建物輪郭線にあわせてみたところ、マルチレイ法では、不一致が見られたが、独立偏位修正画像法では、一致している様子がみられた。
第2のオクルージョンの低減の課題であるが、本発明にかかる独立偏位修正画像法で建物モデルを用いて、可視、不可視判定シミュレーションを行った。マルチレイ法の場合は、10.08%、独立偏位修正画像法の場合は、2.42%であった。本発明にかかる方が、全画像の同時参照が可能であるので、自由な組み合わせで可視状態の画像が2枚以上あればマッチングが可能である。これがオクルージョンの低減に寄与している。
第3の低減コストについて、計算を行ったところ、前記7枚の位置の中心の画像と右隣と左斜め上と左斜め下のそれぞれの位置にあるものの組み合わせに関して、マルチレイ法によるマルチマッチング処理を実施し、4回分の計算時間を合算して比較した。その結果、マルチレイ法(A)で、画像読込0分12秒、画像切出し61分00秒、対応点検索30分24秒、これに対して、本発明にかかる方法では、画像読込0分5秒、画像切出し16分8秒、対応点検索8分12秒であって、マルチレイ法は、本発明にかかる方法に比較して3.75倍の所要時間が必要であった。従って、本発明は、コスト低減が大きいことがわかる。
本発明にかかる独立偏位修正法の概念図である。 本発明にかかり、倍率変換画像による対応点の重畳の様子の概念図である。 本発明の実施例のフローチャートである。 本発明にかかり、図化による輪郭頂点を示す図である。
1 被写体(撮影対象物)
2 注視点
3 多重撮影画像
4 多重撮影画像
5 撮影中心
6 撮影中心
7 独立偏位修正画像
8 独立偏位修正画像

Claims (4)

  1. 同一の注視点を含むようにオーバーラップして撮影された2以上の空中写真画像を、水平な仮想撮像面に対して射影変換を実施して、それぞれ独立偏位修正画像を得る工程と、
    前記2以上の独立偏位修正画像に対して、それぞれ基準面を設け、該基準面の高さに応じた倍率変換を行って独立偏位修正画像の倍率変換画像を得る工程と、を備え、
    前記2以上の倍率変換画像の前記注視点が一致するような、前記それぞれの基準面高さを求めて、前記2以上の独立偏位修正画像のマッチングを行うことを特徴とするマルチマッチング方法。
  2. 前記2以上の独立偏位修正画像に対して、それぞれ基準面高さを変えて倍率変換を行うことで、階層状に複数の前記倍率変換画像を蓄積する工程を備え、
    前記2以上の独立偏位修正画像に基づくそれぞれの階層状の前記倍率変換画像に対して、鉛直方向に探索することで、前記2以上の独立偏位修正画像のマッチングを行うことを特徴とする請求項1記載のマルチマッチング方法。
  3. 前記独立偏位修正画像に基づく階層状の倍率変換画像群を3次元空間におけるボクセル画像と捉え、3次元の写像空間配列として作成し、前記空中写真画像の画素値を記録した前記写像空間配列を利用することを特徴とする請求項記載のマルチマッチング方法。
  4. 前記マッチングを行うにあたり、前記注視点に対して画素マッチングを行うことを特徴とする請求項乃至請求項のいずれかに記載のマルチマッチング方法。
JP2008140125A 2008-04-30 2008-04-30 マルチマッチング方法 Active JP5088627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140125A JP5088627B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 マルチマッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008140125A JP5088627B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 マルチマッチング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271895A JP2009271895A (ja) 2009-11-19
JP5088627B2 true JP5088627B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41438357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008140125A Active JP5088627B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 マルチマッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088627B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580091B2 (ja) * 2010-03-26 2014-08-27 株式会社パスコ 単画像の生成方法
KR101005829B1 (ko) 2010-09-07 2011-01-05 한진정보통신(주) 지상 기준점 선점을 위한 최적 지역 추출 시스템 및 방법
JP6135972B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-31 国際航業株式会社 標定方法、標定プログラム、及び標定装置
CN110097796A (zh) * 2019-04-29 2019-08-06 武汉鹿行科技有限公司 一种基于vr眼镜的航摄可视仿真方法、设备、终端和系统
CN113048980B (zh) * 2021-03-11 2023-03-14 浙江商汤科技开发有限公司 位姿优化方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329552A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Gen Tec:Kk 3次元地図作成方法
JP4619504B2 (ja) * 2000-09-19 2011-01-26 アジア航測株式会社 3次元デジタル地図作成装置
JP4177017B2 (ja) * 2002-04-19 2008-11-05 アジア航測株式会社 オルソフォト生成方法、オルソフォト生成システム及びオルソフォト生成プログラム
JP4149732B2 (ja) * 2002-04-26 2008-09-17 アジア航測株式会社 ステレオマッチング方法、3次元計測方法及び3次元計測装置並びにステレオマッチング方法のプログラム及び3次元計測のプログラム
JP4178469B2 (ja) * 2003-11-27 2008-11-12 国際航業株式会社 空中写真画像データーセットの構成方法
JP3922646B2 (ja) * 2004-07-01 2007-05-30 国際航業株式会社 ステレオ写真画像の検索方法及び表示方法並びに管理システム
JP4568845B2 (ja) * 2007-04-26 2010-10-27 三菱電機株式会社 変化領域認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009271895A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722323B2 (ja) 撮像装置のモデリングおよび校正のためのシステムおよびその方法
JP4942221B2 (ja) 高解像度仮想焦点面画像生成方法
KR102126241B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 화상 처리 장치용 프로그램, 기록 매체, 및 화상 표시 장치
KR101759798B1 (ko) 실내 2d 평면도의 생성 방법, 장치 및 시스템
JPWO2018235163A1 (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション用チャート、チャートパターン生成装置、およびキャリブレーション方法
JP2009177251A (ja) オルソフォト画像の生成方法、および撮影装置
CN108195472B (zh) 一种基于轨道移动机器人的热传导全景成像方法
JP5088627B2 (ja) マルチマッチング方法
JP4948552B2 (ja) カメラ校正装置、カメラ校正方法、カメラ校正プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
CN107809610A (zh) 摄像头参数集算出装置、摄像头参数集算出方法以及程序
JP2953154B2 (ja) 形状合成方法
CN111724446B (zh) 一种用于建筑物三维重建的变焦距相机外参数标定方法
WO2011118476A1 (ja) 3次元距離計測装置及びその方法
JP6823719B2 (ja) 画像合成方法、画像合成装置、及び記録媒体
JP4764896B2 (ja) カメラ校正装置、カメラ校正方法、カメラ校正プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007025863A (ja) 撮影システム、撮影方法及び画像処理プログラム
JP4809134B2 (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP4914870B2 (ja) 混雑度計測装置、混雑度計測方法、混雑度計測プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US11216943B2 (en) Method for producing a two-dimensional whole image
JP5885974B2 (ja) 空中写真画像データの対応点設定方法及び対応点設定装置並びに対応点設定プログラム
JP2018004554A (ja) 対象物の特徴点の三次元座標を算出するための装置及び方法
JP2008224323A (ja) ステレオ写真計測装置、ステレオ写真計測方法及びステレオ写真計測用プログラム
JP5882153B2 (ja) 三次元座標算出装置
JP5925109B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019032660A (ja) 撮像システム、撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120801

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250