JP5087170B2 - バックライト装置および表示装置 - Google Patents

バックライト装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087170B2
JP5087170B2 JP2011503283A JP2011503283A JP5087170B2 JP 5087170 B2 JP5087170 B2 JP 5087170B2 JP 2011503283 A JP2011503283 A JP 2011503283A JP 2011503283 A JP2011503283 A JP 2011503283A JP 5087170 B2 JP5087170 B2 JP 5087170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image display
drive
motion
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011503283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039995A1 (ja
Inventor
英行 中西
善雄 梅田
敏輝 大西
隆宏 小林
清司 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011503283A priority Critical patent/JP5087170B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087170B2 publication Critical patent/JP5087170B2/ja
Publication of JPWO2011039995A1 publication Critical patent/JPWO2011039995A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、バックライト装置、およびバックライト装置を用いる表示装置に関する。
液晶表示装置に代表される非自発光型の表示装置は、背面にバックライト装置(以下、単に「バックライト」ともいう)を有する。これらの表示装置は、バックライトから照射される光の反射量または透過量を画像信号に応じて調整する光変調部を介して画像を表示する。これらの表示装置においては、ホールド型駆動の表示装置にみられる動画ボケを改善するために、画像の走査に同期させて光源の間欠点灯が行われる。
一般に、このような間欠点灯としては、所定のタイミングでバックライトの光出射面全面をフラッシュさせる方式(一般に「バックライトブリンク」と呼ばれる)と、バックライトの光出射面を図1のように垂直方向に複数のスキャンエリアに分割し、図2に示すように画像の走査に同期して個々のスキャンエリアを順次フラッシュさせる方式(一般に「バックライトスキャン」と呼ばれる)とがある。
例えば特許文献1に記載されているバックライトブリンク方式の液晶表示装置では、入力画像が静止画か動画かを判別して光源の駆動デューティ(以下「デューティ」ともいう)および駆動電流(以下「波高値」ともいう)を制御する。
例えば特許文献2に記載されているバックライトスキャン方式の液晶表示装置では、画像の動きの大きさに応じてスキャンエリア単位で光源の駆動デューティを制御する。
特許第3535799号公報 特開2006−323300号公報
上記特許文献2記載の液晶表示装置においては、入力画像が動画であっても、一部のスキャンエリアに対応する一部の画像表示エリアにおける部分画像が動いていなければ、そのスキャンエリアについては駆動デューティを下げずに維持する。つまり、一部のスキャンエリアでは駆動デューティを下げず、他のスキャンエリアでのみ駆動デューティを下げることにより、動画ボケを抑えて動画解像度を上げることができる。
この場合において、全スキャンエリアの輝度を同一に維持するためには、駆動デューティを下げるスキャンエリアについては駆動電流を相対的に増大させる必要がある一方で、駆動デューティを下げないスキャンエリアについては発光効率の良い低電流での駆動ができる。
しかしながら、このような駆動電流の制御を行うと、隣接するスキャンエリアを異なる電流で駆動することに起因して画像に色ムラが生じ得るという問題がある。光源が例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)の場合には駆動電流に応じて光源の発光色度(言い換えれば、発光波長)が変化するからである。
例えば、図3に示すように、白背景上を黒の縦線が水平方向に移動する動画が液晶パネ
ルに表示されている場合を想定する。図3に示す例では、画像表示エリア1と画像表示エリア2とにおける部分画像は静止画であるため、画像表示エリア1、2についてはその他の画像表示エリア3、4に比べて駆動電流が小さく設定され且つ駆動デューティが大きく設定され得る。この場合、画像表示エリア1、2と画像表示エリア3、4とで発光色度が著しく異なるため、画像表示エリア2と画像表示エリア3との境界部で色度差が視認され得る。
さらに、動画における動き検出の手法によっては、別の問題が生じ得る。例えば、図4に示すように、水平方向に同一速度で移動する4本の黒線のうち、1本だけが画像表示エリア1〜4に跨り、その他の3本は画像表示エリア3、4の範囲内である場合を想定する。この場合、例えば、単純に1フィールド前の画像との差分の総和または平均値を算出するような動き検出方法、あるいは、微小面積単位で動きベクトル量の総和または平均値を算出するような動き検出方法では、画像表示エリア3、4の動き量が画像表示エリア1、2に比べて著しく大きくなる。この結果、画像表示エリア3、4に対して照明光を発光するスキャンエリア(図1の例では、スキャンエリア3、4)では駆動デューティが大幅に下げられるが、画像表示エリア1、2に対して照明光を発光するスキャンエリア(図1の例では、スキャンエリア1、2)では駆動デューティがあまり下げられないため、動画解像度に差が生じる。
本発明の目的は、発光部の所定の発光エリアごとに駆動デューティおよび駆動電流を制御する場合において、対応する画像表示エリア間での色ムラおよび動画解像度差を改善することができるバックライト装置および表示装置を提供することである。
本発明のバックライト装置は、複数の発光エリアを有する発光部と、前記複数の発光エリアに対応する複数の画像表示エリアの各々における画像の動き量を検出する動き検出部と、前記複数の発光エリアの各々を発光させるための駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を、検出された動き量に基づいて、前記複数の発光エリアの各々について指定する駆動条件指定部と、指定された駆動条件で前記複数の発光エリアの各々を駆動する駆動部と、を有し、前記駆動条件指定部は、検出された動き量の差分が隣接画像表示エリア間で生じたときに、検出された動き量の差分に応じて隣接発光エリア間で生じる駆動条件の差分を減少させるよう、駆動条件の調整を行う。
本発明の表示装置は、上記バックライト装置と、上記複数の発光エリアからの照明光を画像信号に応じて変調することにより、上記複数の画像表示エリアに画像を表示する光変調部と、を有する。
本発明によれば、発光部の所定の発光エリアごとに駆動デューティおよび駆動電流を制御する場合において、対応する画像表示エリア間での色ムラおよび動画解像度差を改善することができる。
従来のスキャンエリアの例を示す図 従来のバックライトスキャン方式を説明するための図 液晶パネルに表示される動画の一例を示す図 液晶パネルに表示される動画の他の例を示す図 本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るLEDドライバの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る動き量検出部および動き量補正部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る画像表示エリアから細分化されたマクロブロックを示す図 本発明の実施の形態1に係るエリア動き量検出部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る動き量補正部の構成の変形例を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る動き量と駆動デューティとの関係を示す図 本発明の実施の形態1に係る駆動デューティと駆動電流との関係を示す図 本発明の実施の形態1に係るスキャンコントローラにより制御されたON/OFF信号波形の一例を示す図 図13Aに示すON/OFF信号のデューティを示す図 本発明の実施の形態1に係るスキャンコントローラにより制御されたON/OFF信号波形の他の例を示す図 図14Aに示すON/OFF信号のデューティを示す図 本発明の実施の形態1に係る画像表示エリアごとの動き量検出の動作を示す図 本発明の実施の形態1に係る画像表示エリアごとの動き量補正の動作を示す図 本発明の実施の形態1に係るスキャンエリアごとの駆動パルスの一例を示す図 図17に示す駆動パルスと比較するための例を示す図 本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る駆動デューティ演算部および駆動デューティ補正部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る駆動電流演算部および駆動電流補正部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るフィルタ部の内部構成の一例を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るエリア動き量検出部の構成の変形例を示すブロック図 図25に示すエリア動き量検出部における動き量検出の対象となる動画の一例を示す図 図25に示すエリア動き量検出部における動き量検出の動作を示す図 本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る液晶パネルの画像表示エリアを示す図 本発明の実施の形態5に係る発光部の局所調光エリアを示す図 本発明の実施の形態5に係る動き量検出部および動き量補正部の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る駆動電流演算部の出力の一例を示す図 本発明の実施の形態5に係る駆動デューティ演算部の出力の一例を示す図 本発明の実施の形態5に係るエリア輝度算出部の出力の一例を示す図 本発明の実施の形態5に係るエリア調光部の出力の一例を示す図 本発明の実施の形態5に係る局所発光エリアごとの駆動パルスの一例を示す図 本発明の実施の形態5に係る動き量検出部の構成の変形例を示すブロック図 図34Aに示す動き量検出部の動作を説明するための図 本発明の実施の形態5に係る動き量補正部の構成の変形例を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について説明する。
本実施の形態では、スキャンエリアごとの駆動条件の調整のために画像表示エリアごとの画像の動き量を補正する場合について説明する。
<1−1.液晶表示装置の構成>
まずは、液晶表示装置の構成について説明する。図5は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置100は、液晶パネル部110、照明部120および駆動制御部130を有する。照明部120および駆動制御部130の組合せは、バックライト装置を構成する。
以下、各部の構成について詳細に説明する。
<1−1−1.液晶パネル部>
液晶パネル部110は、液晶パネル111、ソースドライバ112、ゲートドライバ113および液晶コントローラ114を有する。
液晶パネル部110は、画像信号が入力されると、液晶コントローラ114により制御されたタイミングで、ソースドライバ112およびゲートドライバ113から、表示部としての液晶パネル111の各画素に信号電圧が与えられ、開口率が制御される。よって、液晶パネル111は、液晶パネル111の背面から照射される照明光を画像信号に応じて変調することができ、これにより画像を多数の画素からなる画面に表示させることができる。すなわち、液晶パネル部110は、光変調部を構成する。
ここで、図5において液晶パネル111の画面が破線で区切られているが、これは、液晶パネル111が複数(図5では4つ)の画像表示エリアを有することを明示するものであり、液晶パネル111が構造的に分割されていたり画像中にこれらの線が表示されたりすることを意味するものではない。他の図においても同様である。
なお、液晶パネル111は、特に限定はしないが、IPS(In Plane Switching)方式やVA(Vertical Alignment)方式などを用いることができる。
<1−1−2.照明部>
照明部120は、液晶パネル111に画像を表示させるための照明光を発光し、液晶パネル111の背面側から液晶パネル111に照明光を照射する。
照明部120は、発光部121を有する。発光部121は、いわゆる直下型の構成を採るものであり、拡散板に向けて発光するよう多数の点状光源を拡散板の背面に沿って平面状に並べて配置することにより構成されている。よって、発光部121は、光源から発せられて背面側から入射された光を、前面側から出射する。
本実施の形態では、点状光源としてLED122が用いられる。LED122は全て、白色光を発するものであり、互いに同一の駆動条件で駆動されれば互いに同一の輝度で発光するように構成されている。なお、各LED122は、単体で白色光を発するものであってもよいし、RGBの光を混色することにより白色光を発するよう構成されたものであってもよい。
なお、点状光源として、LED以外のものを用いてもよいし、白色以外の光を発するものを用いてもよい。
ここで、図5において発光部121の光出射面が実線で区切られているが、これは、発光部121が複数(図1では5つ)のスキャンエリアを有することを明示するものであり
、発光部121が構造的に分割されていることを必ずしも意味するものではない。他の図においても同様である。
また、照明部120は、LED122を駆動する駆動部としてLEDドライバ123を有する。LEDドライバ123は、スキャンエリアごとに独立して駆動することができるように、スキャンエリアと同数の駆動端子を有する。
図6は、LEDドライバ123の構成の一例を示す。LEDドライバ123は、直列接続された複数のLED122に電流を供給する定電流回路141と、定電流回路141に通知すべき波高値を示す電流値データを駆動制御部130から通信端子経由で受信する通信インタフェース(I/F)142と、電流値データをアナログ信号である電流指令信号に変換するディジタルアナログコンバータ(DAC)143と、駆動制御部130からON/OFF端子経由で与えられるON/OFF信号に従って、DAC143から定電流回路141への電流指令信号の入力を可能にしまたは遮断するスイッチ144と、を有する。すなわち、LEDドライバ123は、スイッチ144がオンのときには、電流指令信号の信号電圧に比例する電流が定電流回路141からLED122に供給され、スイッチ144がオフのときには、その電流供給が遮断されるように、構成されている。この構成はスキャンエリアごとに装備される。
上記構成により、LEDドライバ123は、スキャンエリアごとに個別に指定された駆動パルスのデューティ(ONデューティ)と波高値とを含む駆動条件で、複数のスキャンエリアを個別に駆動して発光させることができる。
なお、スキャンエリアを個別駆動単位とする代わりに、スキャンエリアをさらに細分化したエリアを個別駆動単位としてもよい。この場合、図6に示す構成を、さらに細分化したエリアごとに装備する必要があるが、そのようなLEDドライバ123であっても上記と同様に複数のスキャンエリアを個別に駆動し発光させることができる。
<1−1−3.駆動制御部>
駆動制御部130は、動き量検出部131、動き量補正部132、駆動デューティ演算部133、駆動電流演算部134およびスキャンコントローラ135を有する演算処理装置であり、画像表示エリアごとの入力画像信号に基づいて、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を制御する。駆動制御部130において、動き量補正部132、駆動デューティ演算部133、駆動電流演算部134およびスキャンコントローラ135の組合せは、スキャンエリアごとに駆動条件を指定する駆動条件指定部を構成する。
<1−1−3−1.動き量検出部>
動き検出部としての動き量検出部131は、入力画像信号に基づいて画像の動き量を検出する。動き量検出部131は、図7に示すように、スキャンエリアと同数(したがって、画像表示エリアとも同数)のエリア動き量検出部131a、131b、131c、131dを有する。
エリア動き量検出部131aは、画像表示エリア1における画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部131bは、画像表示エリア2における画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部131cは、画像表示エリア3における画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部131dは、画像表示エリア4における画像の動き量を検出する。
動き量検出方法としては、マクロブロック単位で全てのマクロブロックについて前フレームとのパターンマッチングにより動き量を求める方法などがある。ここで、マクロブロ
ックとは、画像表示エリアを細分化することにより定義される個々のエリアである。図8は、液晶パネル111の画像表示エリア2におけるマクロブロックを示す。なお、より簡易的な動き量検出方法としては、パターンマッチングの結果ではなく、同一画素位置における前フレームとの画像信号の差分の大きさを代用する方法などがある。
本実施の形態では、動き量検出部131は、前者の方法で求めた各マクロブロックの動き量の最大値を検出値として出力する構成を採る。すなわち、個々の画像表示エリアの全体で画像が動いている場合と一部分でのみ画像が動いている場合とで、動き量の最大値が同一であれば、同一の値が出力される。
図9は、各エリア動き量検出部131a〜131dの構成を示す。エリア動き量検出部131a〜131dは、入力画像信号を1フレーム遅延させる1V遅延部151と、前フレームの画像信号を参照して、マクロブロックごとに画像の動き量を演算するマクロブロック動き量演算部152と、演算された動き量の中での最大値を算出する最大値算出部153と、を有する。
上記構成により、動き量検出部131は、画像表示エリアごとに画像の動き量を検出する。
<1−1−3−2.動き量補正部>
動き量補正部132は、スキャンエリアごとの駆動条件の調整のために、画像表示エリアごとの検出動き量を補正する。動き量補正部132は、図7に示すように、スキャンエリアと同数の重み付け加算部132a、132b、132c、132dを有する。
重み付け加算部132aは、画像表示エリア1の検出動き量を補正し、重み付け加算部132bは、画像表示エリア2の検出動き量を補正し、重み付け加算部132cは、画像表示エリア3の検出動き量を補正し、重み付け加算部132dは、画像表示エリア4の検出動き量を補正する。
重み付け加算部132a〜132dは、対象の画像表示エリアに隣接する上側の画像表示エリアの検出動き量と、対象の画像表示エリアの検出動き量と、対象の画像表示エリアに隣接する下側の画像表示エリアの検出動き量とを、係数k1、k2、k3でそれぞれ重み付けし、重み付け後の値を加算し、加算後の値を、係数k1、k2、k3の和が1に正規化されるように係数k1、k2、k3の和で割ることにより、対象の画像表示エリアの補正動き量を算出し、これを出力する。
上記構成により、各スキャンエリアの駆動条件のベースとなる各画像表示エリアの動き量を決定する際に、周辺の画像表示エリアの動き量の影響を考慮することができる。
なお、係数k1、k2、k3はそれぞれ固定の値であっても可変の値であってもよい。
また、本実施の形態では、重み付け加算部132aにとっての対象の画像表示エリアは、最も上の位置にあるので、重み付け加算部132aは、対象の画像表示エリアの検出動き量を上側の画像表示エリアの検出動き量としても扱う。同様に、重み付け加算部132dにとっての対象の画像表示エリアは、最も下の位置にあるので、重み付け加算部132dは、対象の画像表示エリアの検出動き量を下側の画像表示エリアの検出動き量としても扱う。
また、本実施の形態では、複数の隣接画像表示エリアの各々の検出動き量に基づいて、その中の1つの画像表示エリアのみの検出動き量を補正するが、1つより多い画像表示エ
リアの検出動き量を補正してもよい。
また、本実施の形態では、スキャンエリアあるいは画像表示エリアの数が4つであるため、特定の検出動き量を補正するために参照する隣接画像表示エリアの数を上下の周辺画像表示エリア1つずつだけを含む3つに制限している。ただし、スキャンエリアあるいは画像表示エリアの数が4つよりも多い場合には、周囲エリアの影響を大きくするために、参照する隣接画像表示エリアの数を増大させてもよい。例えば、図10に示すように、スキャンエリアおよび画像表示エリアの数に合わせて8つのエリア動き量検出部131a〜131hが設けられている場合には、各重み付け加算部(図10では簡略化のため重み付け加算部132dのみを図示)は、特定の検出動き量を補正するために例えば5つの隣接画像表示エリアを参照してもよい。
また、本実施の形態では、動き量の補正において使用可能なアルゴリズムは前述の重み付け加算に限られるものではなく、異なる最適化アルゴリズムを代用してもよい。
<1−1−3−3.駆動デューティ演算部>
駆動デューティ演算部133は、動き量補正部132から出力された補正動き量を、各スキャンエリアの駆動パルスのデューティ値に変換するための演算を行う。駆動デューティ演算部133は、画像表示エリアごとに得られた補正動き量に基づいて、スキャンエリアごとに駆動デューティを決定する。
ここで、図11に示すように、動き量が大きいほど駆動デューティは小さく設定され、動き量が小さいほど駆動デューティは大きく設定され、動き量がゼロのとき駆動デューティは100%に設定される。なお、動き量と駆動デューティとは、動き量の増大に伴って駆動デューティが低下するような関係を概して有するが、図11に示す具体的な数値自体は一例であり、種々変更可能である。
<1−1−3−4.駆動電流演算部>
駆動電流演算部134は、駆動デューティ演算部133から出力された駆動デューティから駆動パルスの波高値を得るための演算を行う。つまり、駆動電流演算部134は、スキャンエリアごとに決定された駆動デューティに基づいて、スキャンエリアごとに波高値を決定する。
ここで、駆動電流演算部134は、駆動デューティの値の変化にかかわらず所定の輝度を実現することができるように波高値を制御する。このため、駆動電流演算部134は、例えば図12に示すように輝度が所定値となるような駆動デューティと波高値との関係を表すテーブルを予め保持し、このテーブルを参照することにより、駆動デューティから波高値を決定する。なお、駆動デューティと波高値とは、駆動デューティの増大に伴って波高値が低減するような関係を概して有するが、図12に示す具体的な数値自体は一例であり、種々変更可能である。
駆動電流演算部134は、決定された波高値を示すディジタル信号である電流値データを生成し、これを照明部120に出力する。これにより、スキャンエリアごとに波高値が駆動条件として指定される。
<1−1−3−5.スキャンコントローラ>
スキャンコントローラ135は、スキャンエリアごとに決定された駆動デューティに従って、垂直同期信号を基準とするタイミングでスキャンエリアごとのON/OFF信号を生成し、生成されたON/OFF信号を照明部120に出力する。このようにして、スキャンエリアごとに駆動デューティが駆動条件として指定される。これにより、前述のLE
Dドライバ123は、あるスキャンエリアについてのON/OFF信号がオンのときにはそのスキャンエリアを駆動して発光させ、そのON/OFF信号がオフのときにはそのスキャンエリアを駆動せず発光させないように、駆動パルスを生成して、そのスキャンエリアに含まれるLED122にこの駆動パルスを供給することになる。
図13Aは、スキャンコントローラ135から出力されるON/OFF信号波形の一例を示す。ここでは、図13Bに示すようにスキャンエリアごとに決定された駆動デューティがいずれも同一で50%であるときに出力されるON/OFF信号が示されている。画像走査が、画像表示エリア1、画像表示エリア2、画像表示エリア3、画像表示エリア4の順番であるため、バックライトスキャンも、スキャンエリア1、スキャンエリア2、スキャンエリア3、スキャンエリア4の順番である。
図13Aに示す例では、各画像表示エリアの動き量が同一であるから、画像表示エリア間で動画解像度差が生じることはない。また、各スキャンエリアの輝度を同一にするために必要な波高値が同一となるから、画像表示エリア間で色ムラが生じることもない。
また、図13Aに示す例では、各画像表示エリアの画像走査期間において、対応するスキャンエリアが消灯するタイミングが制御されているため、動画解像度を向上させることができる。
図14Aは、スキャンコントローラ135から出力されるON/OFF信号波形の他の例を示す。ここでは、図14Bに示すようにスキャンエリアごとに決定された駆動デューティが互いに異なっているときに出力されるON/OFF信号が示されている。図14Aから分かるように、各スキャンエリアの駆動デューティを変えるときは、各スキャンエリアのON/OFF信号において、立ち下がり位相を変えずに立ち上がり位相を変える。
図14Aに示す例では、画像表示エリア間で動き量に差分が生じているから、画像表示エリア間で動画解像度差が生じ得る。また、各スキャンエリアの輝度を同一にしようとすればスキャンエリア間で波高値にも差分が生じるため、画像表示エリア間で色ムラも生じ得る。本実施の形態では、これらの不具合を改善することができるが、それを実現するための具体的動作については後述する。
以上、液晶表示装置100の構成について説明した。
<1−2.液晶表示装置の動作>
次に、上記構成を有する液晶表示装置100の全体において実行される動作(全体動作)について、本発明の特徴的な動作を中心に説明する。
<1−2−1.全体動作>
図15、図16および図17を用いて全体動作の一例を説明する。
図15は、液晶パネル部110に入力される一連の画像信号を示している。ここでは、白背景上の黒の縦線が1フレーム期間に10画素ずつ水平方向に移動する動画が例として用いられている。
この例の場合、縦線は、画像表示エリア3、4に跨って延びているが、画像表示エリア1、2までは延びていない。よって、第Nフレームと第N+1フレームとの間で、画像表示エリア1、2において動き量検出部131により検出される動き量はそれぞれ0であり、画像表示エリア3、4において動き量検出部131により検出される動き量はそれぞれ10である。第N+1フレームと第N+2フレームとの間での動き量も同じである。
なお、ここでは、動き量を画素数で表現しているが、変換テーブルを参照して変位画素数を他の値に変換し、変換後の値を動き量として用いてもよい。また、画素と異なる単位を動き量の単位として用いてもよい。
図16は、左側に画像表示エリアごとの検出動き量を示し、右側に画像表示エリアごとの動き量補正結果を示している。ここでは、重み付け加算の係数k1、k2、k3をそれぞれ1、2、1とした場合を例として用いている。
よって、動き量補正部132により得られる画像表示エリア1の補正動き量は、(0×1+0×2+0×1)/4=0である。すなわち、画像表示エリア1では画像に動きがなく、その下側に隣接する画像表示エリア2でも画像に動きがないため、周辺エリアの動きを考慮しても画像表示エリア1の動き量は0となる。
また、動き量補正部132により得られる画像表示エリア2の補正動き量は、(0×1+0×2+10×1)/4=2.5である。すなわち、画像表示エリア2では画像に動きがなく、その上側に隣接する画像表示エリア1でも画像に動きがないが、その下側に隣接する画像表示エリア3では画像に10画素の動きがあるため、周辺エリアの動きを考慮すると画像表示エリア2の動き量は2.5となる。
また、動き量補正部132により得られる画像表示エリア3の補正動き量は、(0×1+10×2+10×1)/4=7.5である。すなわち、画像表示エリア3では画像に10画素の動きがあり、その上側に隣接する画像表示エリア2では画像に動きがないが、その下側に隣接する画像表示エリア4では画像に10画素の動きがあるため、周辺エリアの動きを考慮すると画像表示エリア3の動き量は7.5となる。
また、動き量補正部132により得られる画像表示エリア4の補正動き量は、(10×1+10×2+10×1)/4=10である。すなわち、画像表示エリア4では画像に10画素の動きがあり、その上側に隣接する画像表示エリア3でも画像に10画素の動きがあるため、周辺エリアの動きを考慮しても画像表示エリア4の動き量は10となる。
このような周辺エリアを考慮した補正により、動き量について画像表示エリア間で生じる急峻な変化を平滑化することができる。
ここで、図11を参照すれば、ここに示された動き量と駆動デューティとの関係に従って、画像表示エリア1の補正動き量0は駆動デューティ100%に変換され、画像表示エリア2の補正動き量2.5は駆動デューティ95%に変換され、画像表示エリア3の補正動き量7.5は駆動デューティ67%に変換され、画像表示エリア4の補正動き量10は駆動デューティ55%に変換される。
したがって、駆動デューティ演算部133は、画像表示エリア1に対応するスキャンエリア1の駆動デューティを100%に決定し、画像表示エリア2に対応するスキャンエリア2の駆動デューティを95%に決定し、画像表示エリア3に対応するスキャンエリア3の駆動デューティを67%に決定し、画像表示エリア4に対応するスキャンエリア4の駆動デューティを55%に決定することができる。
なお、駆動デューティの決定に際しては、必ずしも図11に示された動き量と駆動デューティとの関係を用いる必要はない。
さらに、図12を参照すれば、ここに示された駆動デューティと波高値との関係に従っ
て、スキャンエリア1の駆動デューティ100%から波高値50mAが得られ、スキャンエリア2の駆動デューティ95%から波高値52.5mAが得られ、スキャンエリア3の駆動デューティ67%から波高値80mAが得られ、スキャンエリア4の駆動デューティ55%から波高値110mAが得られる。
したがって、駆動電流演算部134は、スキャンエリア1の波高値を50mAに決定し、スキャンエリア2の波高値を52.5mAに決定し、スキャンエリア3の波高値を80mAに決定し、スキャンエリア4の波高値を110mAに決定することができる。
なお、波高値の決定に際しては、必ずしも図12に示された駆動デューティと波高値との関係を用いる必要はない。
駆動デューティと波高値とが決定されると、これらを含む駆動条件がスキャンコントローラ135と駆動電流演算部134とからLEDドライバ123に対して指定される。LEDドライバ123は、この駆動条件に従って、図17に示すような駆動パルスを各スキャンエリアに含まれるLED122に供給する。
<1−2−2.効果>
上記動作により、図15に示すように画像表示エリア間で動き量に差分が生じれば、図17に示すようにスキャンエリア間で駆動デューティおよび波高値の双方にも差分が生じる。したがって、画像表示エリア間で動画解像度差や色ムラが生じる可能性はある。
しかしながら、上記動作においては、各画像表示エリアにおける動き量を、その周辺エリアにおける動き量を考慮して補正するため、動き量について隣接画像表示エリア間で生じる差分が減少する。
このため駆動条件が調整され、この結果、駆動条件について隣接スキャンエリア間で生じる差分も減少する。すなわち、駆動条件に含まれる駆動デューティおよび波高値が両方ともスキャンエリア間で著しく相違することを回避することができる。よって、画像表示エリア間で生じ得る動画解像度差や色ムラを改善し、これらを視認しにくくすることができる。
また、上記動作においては、動き量について隣接画像表示エリア間で生じる差分を平滑化によって補正する。
補正方法としては、例えば、動きの大きな画像表示エリアにおける検出動き量を一律に同じ割合カットすることも考えられる。この場合も、平滑化の場合と同様、隣接スキャンエリア間で駆動条件の差分は低減されるが、動きの小さな画像表示エリアでフリッカを有効に抑制できても動きの大きな画像表示エリアで動画ボケを有効に抑制できない。
すなわち、平滑化で補正を行うことにより、上記のような不具合をはじめとする様々な不具合は防止され、フリッカ抑制および動画ボケ抑制の両立を図ることができる。
ちなみに、検出動き量の補正を行わない場合、駆動パルス波形は図18に示すようなものとなり、隣接するスキャンエリア2、3間で波高値に著しい差分が生じる。この場合、LED122の発光色度がスキャンエリア2、3間で大きく異なり、色ムラが視認されることになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、検出された動き量の差分が隣接画像表示エリア間で生じたときに、駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件の調整を、
検出された動き量の差分に応じて隣接スキャンエリア間で生じる駆動条件の差分を減少させるように行う。本実施の形態においては、検出された動き量を補正することにより、この調整を行う。このため、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティおよび波高値を両方とも制御する場合において、隣接スキャンエリア間で駆動条件に著しく大きな差分が生じにくくなり、画像表示エリア間での色ムラおよび動画解像度差を改善することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、前述の実施の形態における液晶表示装置と同様の基本構成を有するものである。よって、前述の実施の形態において説明したものと同一のまたは対応する構成要素については同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略し、前述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、スキャンエリアごとの駆動条件の調整のためにスキャンエリアごとの駆動デューティを補正する場合について説明する。
<2−1.液晶表示装置の構成>
図19は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す。液晶表示装置200は、駆動制御部130の代わりに駆動制御部230を有する。駆動制御部230は、動き量検出部131、駆動デューティ演算部232、駆動デューティ補正部233、駆動電流演算部134およびスキャンコントローラ135を有する演算処理装置であり、画像表示エリアごとの入力画像信号に基づいて、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を制御する。駆動制御部230において、駆動デューティ演算部232、駆動デューティ補正部233、駆動電流演算部134およびスキャンコントローラ135の組合せは、スキャンエリアごとに駆動条件を指定する駆動条件指定部を構成する。
<2−1−1.駆動デューティ演算部>
駆動デューティ演算部232は、動き量検出部131から出力された画像表示エリアごとの検出動き量を、スキャンエリアごとの駆動パルスのデューティ値に変換するための演算を行う。このため、駆動デューティ演算部232は、図20に示すように、スキャンエリアと同数のエリア駆動デューティ演算部232a、232b、232c、232dを有する。
エリア駆動デューティ演算部232aは、エリア動き量検出部131a(図7)から出力された画像表示エリア1の検出動き量から、スキャンエリア1の駆動パルスのデューティを決定する。エリア駆動デューティ演算部232bは、エリア動き量検出部131b(図7)から出力された画像表示エリア2の検出動き量から、スキャンエリア2の駆動パルスのデューティを決定する。エリア駆動デューティ演算部232cは、エリア動き量検出部131c(図7)から出力された画像表示エリア3の検出動き量から、スキャンエリア3の駆動パルスのデューティを決定する。エリア駆動デューティ演算部232dは、エリア動き量検出部131d(図7)から出力された画像表示エリア4の検出動き量から、スキャンエリア4の駆動パルスのデューティを決定する。
ここで、図11に示すように、動き量が大きいほど駆動デューティは小さく設定され、動き量が小さいほど駆動デューティは大きく設定され、動き量がゼロ(つまり静止画)のとき駆動デューティは100%に設定される。なお、動き量と駆動デューティとは、動き量の増大に伴って駆動デューティが低下するような関係を概して有するが、図11に示す具体的な数値自体は一例であり、種々変更可能である。
<2−1−2.駆動デューティ補正部>
駆動デューティ補正部233は、スキャンエリアごとの駆動条件の調整のために、スキャンエリアごとの決定駆動デューティを補正する。駆動デューティ補正部233は、図20に示すように、スキャンエリアと同数の重み付け加算部233a、233b、233c、233dを有する。
重み付け加算部233aは、スキャンエリア1の決定駆動デューティを補正し、重み付け加算部233bは、スキャンエリア2の決定駆動デューティを補正し、重み付け加算部233cは、スキャンエリア3の決定駆動デューティを補正し、重み付け加算部233dは、スキャンエリア4の決定駆動デューティを補正する。
重み付け加算部233a〜233dは、対象のスキャンエリアに隣接する上側のスキャンエリアの決定駆動デューティと、対象のスキャンエリアの決定駆動デューティと、対象のスキャンエリアに隣接する下側のスキャンエリアの決定駆動デューティとを、係数k1、k2、k3でそれぞれ重み付けし、重み付け後の値を加算し、加算後の値を、係数k1、k2、k3の和が1に正規化されるように係数k1、k2、k3の和で割ることにより、対象のスキャンエリアの補正駆動デューティを算出し、これを出力する。
上記構成により、各スキャンエリアの駆動条件の1つである駆動デューティを決定する際に、周辺の画像表示エリアの動き量の影響を考慮することができる。
なお、本実施の形態では、重み付け加算部233aにとっての対象のスキャンエリアは、最も上の位置にあるので、重み付け加算部233aは、対象のスキャンエリアの決定駆動デューティを上側のスキャンエリアの決定駆動デューティとしても扱う。同様に、重み付け加算部233dにとっての対象のスキャンエリアは、最も下の位置にあるので、重み付け加算部233dは、対象のスキャンエリアの決定駆動デューティを下側のスキャンエリアの決定駆動デューティとしても扱う。
また、本実施の形態では、複数の隣接スキャンエリアの各々の決定駆動デューティに基づいて、その中の1つのスキャンエリアのみの決定駆動デューティを補正するが、1つより多いスキャンエリアの決定駆動デューティを補正してもよい。
また、本実施の形態では、スキャンエリアの数が4つであるため、特定の決定駆動デューティを補正するために参照する隣接スキャンエリアの数を上下の周辺スキャンエリア1つずつだけを含む3つに制限している。ただし、スキャンエリアの数が4つよりも多い場合には、周囲エリアの影響を大きくするために、参照する隣接スキャンエリアの数を増大させてもよい。
また、本実施の形態では、駆動デューティの補正において使用可能なアルゴリズムは前述の重み付け加算に限られるものではなく、異なる最適化アルゴリズムを代用してもよい。
以上のように、本実施の形態によれば、検出された動き量の差分が隣接画像表示エリア間で生じたときに、駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件の調整を、検出された動き量の差分に応じて隣接スキャンエリア間で生じる駆動条件の差分を減少させるように行う。本実施の形態においては、検出された動き量に応じて決定された駆動デューティを補正することにより、この調整を行う。このため、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティおよび波高値を両方とも制御する場合において、隣接スキャンエリア間で駆動条件に著しく大きな差分が生じにくくなり、画像表示エリア間での色ムラおよび動画解像度差を改善することができる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、前述の実施の形態における液晶表示装置と同様の基本構成を有するものである。よって、前述の実施の形態において説明したものと同一のまたは対応する構成要素については同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略し、前述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、スキャンエリアごとの駆動条件の調整のためにスキャンエリアごとの駆動電流(つまり波高値)を補正する場合について説明する。
<3−1.液晶表示装置の構成>
図21は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す。液晶表示装置300は、駆動制御部130の代わりに駆動制御部330を有する。駆動制御部330は、動き量検出部131、駆動電流演算部332、駆動電流補正部333、駆動デューティ演算部334およびスキャンコントローラ135を有する演算処理装置であり、画像表示エリアごとの入力画像信号に基づいて、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を制御する。駆動制御部330において、駆動電流演算部332、駆動電流補正部333、駆動デューティ演算部334およびスキャンコントローラ135の組合せは、スキャンエリアごとに駆動条件を指定する駆動条件指定部を構成する。
<3−1−1.駆動電流演算部>
駆動電流演算部332は、動き量検出部131から出力された画像表示エリアごとの検出動き量を、スキャンエリアごとの駆動電流に変換するための演算を行う。すなわち、駆動電流演算部332は、図22に示すように、スキャンエリアと同数のエリア駆動電流演算部332a、332b、332c、332dを有する。
エリア駆動電流演算部332aは、エリア動き量検出部131a(図7)から出力された画像表示エリア1の検出動き量から、スキャンエリア1の駆動電流を決定する。エリア駆動電流演算部332bは、エリア動き量検出部131b(図7)から出力された画像表示エリア2の検出動き量から、スキャンエリア2の駆動電流を決定する。エリア駆動電流演算部332cは、エリア動き量検出部131c(図7)から出力された画像表示エリア3の検出動き量から、スキャンエリア3の駆動電流を決定する。エリア駆動電流演算部332dは、エリア動き量検出部131d(図7)から出力された画像表示エリア4の検出動き量から、スキャンエリア4の駆動電流を決定する。
動き量から駆動電流を求める方法としては、種々多様なものがあり得るが、図11および図12に示す関係から得られる動き量と駆動電流との関係を使用する方法が一例として挙げられる。
<3−1−2.駆動電流補正部>
駆動電流補正部333は、スキャンエリアごとの駆動条件の調整のために、スキャンエリアごとの決定駆動電流を補正する。駆動電流補正部333は、図22に示すように、スキャンエリアと同数の重み付け加算部333a、333b、333c、333dを有する。
重み付け加算部333aは、スキャンエリア1の決定駆動電流を補正し、重み付け加算部333bは、スキャンエリア2の決定駆動電流を補正し、重み付け加算部333cは、スキャンエリア3の決定駆動電流を補正し、重み付け加算部333dは、スキャンエリア4の決定駆動電流を補正する。
重み付け加算部333a〜333dは、対象のスキャンエリアに隣接する上側のスキャンエリアの決定駆動電流と、対象のスキャンエリアの決定駆動電流と、対象のスキャンエリアに隣接する下側のスキャンエリアの決定駆動電流とを、係数k1、k2、k3でそれぞれ重み付けし、重み付け後の値を加算し、加算後の値を、係数k1、k2、k3の和が1に正規化されるように係数k1、k2、k3の和で割ることにより、対象のスキャンエリアの補正駆動電流を算出し、これを出力する。
上記構成により、各スキャンエリアの駆動条件の1つである駆動電流を決定する際に、周辺の画像表示エリアの動き量の影響を考慮することができる。
なお、本実施の形態では、重み付け加算部333aにとっての対象のスキャンエリアは、最も上の位置にあるので、重み付け加算部333aは、対象のスキャンエリアの決定駆動電流を上側のスキャンエリアの決定駆動電流としても扱う。同様に、重み付け加算部333dにとっての対象のスキャンエリアは、最も下の位置にあるので、重み付け加算部333dは、対象のスキャンエリアの決定駆動電流を下側のスキャンエリアの決定駆動電流としても扱う。
また、本実施の形態では、複数の隣接スキャンエリアの各々の決定駆動電流に基づいて、その中の1つのスキャンエリアのみの決定駆動電流を補正するが、1つより多いスキャンエリアの決定駆動電流を補正してもよい。
また、本実施の形態では、スキャンエリアの数が4つであるため、特定の決定駆動電流を補正するために参照する隣接スキャンエリアの数を上下の周辺スキャンエリア1つずつだけを含む3つに制限している。ただし、スキャンエリアの数が4つよりも多い場合には、周囲エリアの影響を大きくするために、参照する隣接スキャンエリアの数を増大させてもよい。
また、本実施の形態では、駆動電流の補正において使用可能なアルゴリズムは前述の重み付け加算に限られるものではなく、異なる最適化アルゴリズムを代用してもよい。
<3−1−3.駆動デューティ演算部>
駆動デューティ演算部334は、駆動電流補正部333から出力された補正駆動電流を、各スキャンエリアの駆動パルスのデューティ値に変換するための演算を行う。駆動デューティ演算部334は、スキャンエリアごとに得られた補正駆動電流に基づいて、スキャンエリアごとに駆動デューティを決定する。この決定においては、例えば図12に示す駆動電流と駆動デューティとの関係を用いることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、検出された動き量の差分が隣接画像表示エリア間で生じたときに、駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件の調整を、検出された動き量の差分に応じて隣接スキャンエリア間で生じる駆動条件の差分を減少させるように行う。本実施の形態においては、検出された動き量に応じて決定された波高値を補正することにより、この調整を行う。このため、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティおよび波高値を両方とも制御する場合において、隣接スキャンエリア間で駆動条件に著しく大きな差分が生じにくくなり、画像表示エリア間での色ムラおよび動画解像度差を改善することができる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、前述の実施の形態における液晶表示装置と同様の基本構成を有するものである。よって、前述
の実施の形態において説明したものと同一のまたは対応する構成要素については同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略し、前述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
図23は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示す。液晶表示装置400は、駆動制御部130の代わりに駆動制御部430を有する。駆動制御部430は、動き量検出部131、フィルタ部432、動き量補正部132、駆動デューティ演算部133、駆動電流演算部134およびスキャンコントローラ135を有する演算処理装置であり、画像表示エリアごとの入力画像信号に基づいて、スキャンエリアごとに駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を制御する。駆動制御部430において、動き量補正部132、駆動デューティ演算部133、駆動電流演算部134およびスキャンコントローラ135の組合せは、スキャンエリアごとに駆動条件を指定する駆動条件指定部を構成する。
すなわち、液晶表示装置400は、実施の形態1で説明した液晶表示装置100にフィルタ部432を加えたものである。
フィルタ部432は、動き量の変動によるフリッカを抑制するために、動き量検出部131により検出された動き量に対して時間軸方向のフィルタをかけるものである。フィルタ部432としては、例えば図24に示すような一般的なIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ回路を用いることができる。
入力画像のシーンが変化するとき、あるいは、シーンが複雑であるときなどは、動き量検出部131で動き検出エラーが発生する場合がある。これにより、動き量が短時間で大きく変動する可能性がある。このとき、駆動デューティや波高値といった駆動条件は動き量に応じて短時間で大きく変動することとなる。駆動電流演算部134では、駆動デューティが変化しても輝度が一定となるように駆動電流が算出されるが、LED122の特性のばらつき等のために厳密には同一輝度を維持できない可能性がある。人間の目は高速で輝度が変動することに対する感度が高いため、僅かな輝度変化でもフリッカとして認識されることとなる。
本実施の形態によれば、時間軸方向のフィルタを検出動き量に対してかけるため、前述のような問題を防ぐことができる。
なお、フィルタ部432を含む構成は、実施の形態2、3で説明した液晶表示装置200、300にも適用可能である。
また、本実施の形態では、動き量検出部131が有する各エリア動き量検出部131a〜131d(図7)を図25に示すように構成してもよい。以下、この変形例について説明する。
図25に示す構成では、各動き量検出部131a〜131dは、入力画像信号の高域周波数成分を通過させることにより特徴的部分画像を抽出する高域通過フィルタ部(HPF:High-Pass Filter)501と、抽出された特徴的部分画像のデータに基づいて特徴的マクロブロックを抽出するマクロブロック抽出部502と、抽出された特徴的マクロブロックを1フレーム遅延させる1V遅延部503と、パターン一致検索を行うパターン一致検索部504と、抽出された特徴的マクロブロックについての動き量を算出するマクロブロック動き量演算部505と、を有する。
実施の形態1で説明したエリア動き量検出部131a〜131dは、全マクロブロックの動き量を求め、各マクロブロックの動き量の最大値を検出値として出力する構成であっ
た。ただし、この構成では、全マクロブロックに対して動き量を求める必要があるので、回路規模への影響が無視できない。
これに対して、本実施の形態の液晶表示装置400には、動き量補正部132およびフィルタ部432が設けられているため、動き量検出を簡易化しても、ある程度の動き検出エラーであれば画像品位に直接影響しない。
よって、この変形例では、図25に示す構成を採用して特徴的マクロブロックのみの動き量を求めることにより、動き量検出を簡易化する。
また、動画ボケは階調が変化する部分(エッジ)で目立つため、この変形例では、入力画像信号に対してHPFをかけることにより特徴的部分画像のデータとしてエッジデータを取得し、エッジ量の総和が最大値となるマクロブロックを特徴的マクロブロックとして抽出する。
以下、図25に示す構成を有するエリア動き量検出部131aにおける動き量検出動作について説明する。ここでは、図26に示すように、画像表示エリア1、2に跨りつつ左上部に位置する黒四角形が第Nフレームから第N+1フレームにかけて斜め右下の方向に移動する場合を例にとって説明する。
図27に示すように、画像表示エリア1のマクロブロックの中でエッジ量の総和が最大値となるマクロブロックが、マクロブロック抽出部502により特徴的マクロブロックとして抽出される(ステップ(a))。図27に示されたエッジは、水平および垂直のHPFを施すことにより得られる。この例では、上から2つ目で左から3つ目にあるマクロブロックにおけるエッジ量の総和が最大となるため、このマクロブロックが特徴的マクロブロックとして抽出される。
抽出された特徴的マクロブロックは、1V遅延部503により1フレーム遅延され、そのパターンがパターン一致検索部504により現時刻(つまり第N+1フレーム)のパターンと比較される(ステップ(b))。このパターン比較により、現時刻において特徴的マクロブロックと同じパターンを有する位置が特定される。ここで、図示されているように、探索範囲を所定の大きさに絞ることが望ましい。探索範囲を絞ることにより、動き量検出における演算量を一層削減することができる。
一致したパターンの位置が特定されると、マクロブロック動き量演算部505によりエッジの変位量が、画像表示エリア1の動き量として算出される(ステップ(c))。パターン一致検索を、マクロブロックサイズのエリアを1画素ずつずらしながら行うことにより、動き量を画素単位で得ることができる。
このように、この変形例によれば、特徴的マクロブロックを抽出してパターン一致検索を行うため、比較的簡単な回路および実用的な規模で動き量を導くことができる。
上記変形例は、前述の実施の形態にも適用可能である。
(実施の形態5)
以下、本発明の実施の形態5について説明する。本実施の形態の液晶表示装置は、前述の実施の形態における液晶表示装置と同様の基本構成を有するものである。よって、前述の実施の形態において説明したものと同一のまたは対応する構成要素については同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略し、前述の実施の形態との相違点を中心に説明する。
本実施の形態では、スキャンエリアを個別駆動単位とする代わりに、スキャンエリアをさらに細分化した局所発光エリアを個別駆動単位としている。そして、本実施の形態では、複数の局所発光エリアごとの駆動条件の調整のために、対応する画像表示エリアごとの画像の動き量を補正する場合について説明する。
<5−1.液晶表示装置の構成>
図28は、本実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置500は、液晶パネル部510、照明部520および駆動制御部530を有する。照明部520および駆動制御部530の組合せは、バックライト装置を構成する。
以下、各部の構成について詳細に説明する。
<5−1−1.液晶パネル部>
液晶パネル部510は、実施の形態1における液晶パネル111の代わりに液晶パネル511を有する。液晶パネル511は、液晶パネル111の画像表示エリアを更に細分化した画像表示エリアを有する(図28では16個)。ここで、画像表示エリアは、図29Aに示す画像表示エリア1A〜画像表示エリア4Dのように構成されている。
<5−1−2.照明部>
照明部520は、液晶パネル511に画像を表示させるための照明光を発光し、液晶パネル511の背面側から液晶パネル511に照明光を照射する。
照明部520は、実施の形態1における発光部121の代わりに発光部521を有する。図28において発光部521は複数の局所調光エリアを有する(図28では16個)。ここで、局所調光エリアは、図29Bに示す局所調光エリア1A〜局所調光エリア4Dのように構成されており、各々が画像表示エリア1A〜画像表示エリア4Dに対応している。また、局所調光エリア1A〜1Dは同一のスキャンエリア(スキャンエリア1)に属し、局所調光エリア2A〜2Dは同一のスキャンエリア(スキャンエリア2)に属し、局所調光エリア3A〜3Dは同一のスキャンエリア(スキャンエリア3)に属し、局所調光エリア4A〜4Dは同一のスキャンエリア(スキャンエリア4)に属する。
また、照明部520は、LED122を駆動する駆動部として、実施の形態1におけるLEDドライバ123の代わりにLEDドライバ523を有する。LEDドライバ523は、局所調光エリアごとに独立して駆動することができるように、局所調光エリアと同数の駆動端子を有する。
<5−1−3.駆動制御部>
駆動制御部530は、動き量検出部531、動き量補正部532、駆動デューティ演算部533、駆動電流演算部534およびスキャンコントローラ535を有する演算処理装置であり、画像表示エリアごとの入力画像信号に基づいて、局所調光エリアごとに駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を制御する。駆動制御部530において、動き量補正部532、駆動デューティ演算部533、駆動電流演算部534およびスキャンコントローラ535の組合せは、局所調光エリアごとに駆動条件を指定する駆動条件指定部を構成する。
<5−1−3−1.動き量検出部>
動き検出部としての動き量検出部531は、入力画像信号に基づいて画像の動き量を検出する。動き量検出部531は、図30に示すように、局所調光エリアと同数(したがって、画像表示エリアとも同数)のエリア動き量検出部531a〜531pを有する。
エリア動き量検出部531aは、画像表示エリア1Aにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531bは、画像表示エリア1Bにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531cは、画像表示エリア1Cにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531dは、画像表示エリア1Dにおける画像の動き量を検出する。
また、エリア動き量検出部531eは、画像表示エリア2Aにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531fは、画像表示エリア2Bにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531gは、画像表示エリア2Cにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531hは、画像表示エリア2Dにおける画像の動き量を検出する。
また、エリア動き量検出部531iは、画像表示エリア3Aにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531jは、画像表示エリア3Bにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531kは、画像表示エリア3Cにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531lは、画像表示エリア3Dにおける画像の動き量を検出する。
また、エリア動き量検出部531mは、画像表示エリア4Aにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531nは、画像表示エリア4Bにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531oは、画像表示エリア4Cにおける画像の動き量を検出し、エリア動き量検出部531pは、画像表示エリア4Dにおける画像の動き量を検出する。
<5−1−3−2.動き量補正部>
動き量補正部532は、局所調光エリアごとの駆動条件の調整のために、画像表示エリアごとの検出動き量を補正する。動き量補正部532は、局所調光エリアと同数の重み付け加算部532a〜532pを有する。図30においては、簡略化のため重み付け加算部532fのみを示す。
重み付け加算部532a〜532dは、それぞれ画像表示エリア1A〜1Dの検出動き量を補正し、重み付け加算部532e〜532hは、それぞれ画像表示エリア2A〜2Dの検出動き量を補正し、重み付け加算部532i〜532lは、それぞれ画像表示エリア3A〜3Dの検出動き量を補正し、重み付け加算部532m〜532pは、それぞれ画像表示エリア4A〜4Dの検出動き量を補正する。
ここで、重み付け加算部532a〜532pの作用について、重み付け加算部532fを例として説明する。重み付け加算部532fは、対象の画像表示エリアとその周囲に位置する8つの画像表示エリアとの検出動き量を、係数k1〜k9でそれぞれ重み付けし、重み付け後の値を加算し、加算後の値を、係数k1〜k9の和が1に正規化されるように係数k1〜k9の和で割ることにより、対象の画像表示エリアの補正動き量を算出し、これを出力する。重み付け加算部532fの場合、対象の画像表示エリアは画像表示エリア2Bである。よって、周囲の画像表示エリアは、画像表示エリア1A、1B、1C、2A、2C、3A、3B、3Cとなる。
上記構成により、各局所調光エリアの駆動条件のベースとなる各画像表示エリアの動き量を決定する際に、周辺の画像表示エリアの動き量の影響を考慮することができる。
なお、係数k1〜k9はそれぞれ固定の値であっても可変の値であってもよい。
また、液晶パネル511の上下端および左右端に位置する画像表示エリアにおいては、周囲の一部に画像表示エリアが存在しない。そのような場合、重み付け加算部は、対象の画像表示エリアの検出動き量を存在していない周囲の画像表示エリアの検出動き量としても扱う。なお、上下端および左右端に位置する画像表示エリアに対応する重み付け加算部の構成はこれに限られない。例えば、重み付け加算部は、存在している周囲の画像エリアのみを重み付けするようにしてもよい。
また、本実施の形態では、複数の隣接画像表示エリアの各々の検出動き量に基づいて、その中の1つの画像表示エリアのみの検出動き量を補正するが、1つより多い画像表示エリアの検出動き量を補正してもよい。
<5−1−3−3.駆動デューティ演算部>
駆動デューティ演算部533は、動き量補正部532から出力された補正動き量を、各局所調光エリアの駆動パルスのデューティ値に変換するための演算を行う。駆動デューティ演算部533は、画像表示エリアごとに得られた補正動き量に基づいて、局所調光エリアごとに駆動デューティを決定する。
<5−1−3−4.駆動電流演算部>
駆動電流演算部534は、駆動デューティ演算部533から出力された駆動デューティから駆動パルスの波高値を得るための演算を行う。つまり、駆動電流演算部134は、局所調光エリアごとに決定された駆動デューティに基づいて、局所調光エリアごとに波高値を決定する。
ここで、駆動電流演算部534は、駆動デューティの値の変化にかかわらず所定の輝度を実現することができるように波高値を制御する。
駆動電流演算部534は、決定された波高値を示すディジタル信号である電流値データを生成し、これを照明部520に出力する。これにより、局所調光エリアごとに波高値が駆動条件として指定される。
図31は、駆動電流演算部534の出力の具体例を説明するための図である。本図では、局所調光エリアの上段2行分だけ数値を例示している。例えば局所調光エリア1Aでは120mAの波高値が駆動条件として設定される。
<5−1−3−5.エリア輝度算出部>
エリア輝度算出部536は、入力画像信号に含まれる画素ごとの輝度情報に基づいて、画像表示エリアごとの輝度を算出する。つまり、エリア輝度算出部536は、画像表示エリアのうち高い輝度情報を有するエリアには高い輝度を、低い輝度情報しか有さないエリアには低い輝度を、それぞれ算出する。エリア輝度算出部536は、例えば、画像表示エリア内の画素ごとの輝度の最大値または平均値等に基づいて画像表示エリアごとの輝度を算出する。エリア輝度算出部536は、画像表示エリアごとの輝度を、最大輝度の場合には100%、完全黒表示の場合には0%となるような、百分率で表されるように算出する。もちろん輝度に比例した数値であれば、他のものを用いてもよい。
<5−1−3−6.エリア調光部>
エリア調光部537は、駆動デューティ演算部533で決定された局所調光エリアごとの駆動デューティに対して、エリア輝度算出部536で算出された対応する画像表示エリアごとの輝度を掛け合わせることで、局所調光エリアごとの発光輝度値を決定する。つまり、エリア調光部537は、エリア輝度算出部536で算出された輝度が100%であれば、駆動デューティ演算部533で決定された駆動デューティをそのままスキャンコント
ローラ535へ出力し、エリア輝度算出部536で算出された輝度が100%より小さければ、駆動デューティ演算部533で決定された駆動デューティをその割合に応じて小さくしてスキャンコントローラ535へ出力する。
図32A、図32Bおよび図32Cは、エリア調光部537の出力の具体例を説明するための図である。本図では、画像表示エリアの上段2行分だけ数値を例示している。図32Aは、駆動デューティ演算部533が演算した局所調光エリアごとの駆動デューティである。図32Bは、エリア輝度算出部536が算出した画像表示エリアごとの輝度である。そして、図32Cは、エリア調光部537が決定した局所調光エリアごとの駆動デューティである。つまり、例えば局所調光エリア1Aでは55%×40%=22%の駆動デューティが駆動条件として設定される。
<5−1−3−7.スキャンコントローラ>
スキャンコントローラ535は、局所調光エリアごとに決定された駆動デューティに従って、垂直同期信号を基準とするタイミングで局所調光エリアごとのON/OFF信号を生成し、生成されたON/OFF信号を照明部520に出力する。このとき、同じスキャンエリアに属する局所調光エリアは、立下りの位相が一致するようにON/OFF信号が生成される。このようにして、発光エリアごとに駆動デューティが駆動条件として指定される。
図33は、局所発光エリアごとの駆動パルスの一例を示す。なお、図33は、一例として、図31に示す波高値と図32Cに示す駆動デューティとに基づいて生成される駆動パルスを、局所調光エリア1A、1B、2A、2Bのみについて示している。図33に示すように、局所調光エリア1Aは、駆動デューティは55%×40%=22%、波高値は110mAで駆動される。また、局所調光エリア1Bは、駆動デューティは100%×20%=20%、波高値は50mAで駆動される。局所調光エリア1Aと局所調光エリア1Bは、同じスキャンエリア1に属しているので、その立下り位相が一致している。局所調光エリア2Aは、駆動デューティは55%×50%=25%、波高値は110mAで駆動される。また、局所調光エリア2Bは、駆動デューティは80%×70%=56%、波高値は85mAで駆動される。局所調光エリア2Aと局所調光エリア2Bは、同じスキャンエリア2に属しているので、その立下り位相が一致している。局所調光エリア2Aと局所調光エリア2Bの立下り位相は、局所調光エリア1Aと局所調光エリア1Bの立ち下がり位相よりも遅れている。他の局所調光エリアも同様に、エリア調光部537から出力される駆動デューティと駆動電流演算部534から出力される波高値によって駆動条件が決定される。
<5−2.効果>
上記の構成によれば、スキャンエリアよりも更に細かい局所調光エリア単位であっても、駆動条件について隣接調光発光エリア間で生じる差分が減少する。すなわち、駆動条件に含まれる駆動デューティおよび波高値が両方とも局所調光エリア間で著しく相違することを回避することができる。よって、画像表示エリア間で生じ得る動画解像度差や色ムラを改善し、これらを視認しにくくすることができる。
また、本実施の形態においては、局所調光エリアごとに発光輝度を算出している。そのため入力画像に応じたバックライトの局所制御が可能である。結果として、コントラストを高めたり、消費電力を低減したりすることができる。
なお、本実施の形態において、動き量検出部531は、16個のエリア動き量検出部531a〜531pからなり、画像表示エリアごとに個別に動き量を算出する構成としたが、これに限られない。例えば図34Aに示すように、行方向のエリア数に相当する4つの
エリア動き量検出部538a〜538dと、全エリア動き量検出部538a〜538dの出力を保存するバッファ539とを有する構成としてもよい。このとき、図34Bに示すように、第Nフレーム画像についての入力画像信号を時間軸上で4分割し、エリア動き量検出部538a〜538dがそれぞれ、分割された入力画像信号から、対応する画像表示エリアについての動き量を検出することによって、16個の画像表示エリア分の動き量を求めてもよい。このようにすれば、回路構成を簡略化することができる。
また、本実施の形態において、動き量補正部532は、16個の動き量補正部532a〜532pからなり、画像表示エリアごとに個別に動き量を補正する構成としたが、これに限られない。例えば、図34Aに示すような動き量検出部を用いる場合には、図35に示すように、個々の画像表示エリアの動き量について、バッファ539からの読み出しおよび重み付けを順次行い、その結果を積算することによって、画像表示エリアごとの動き量を補正してもよい。このようにすれば、回路構成を簡略化することができる。
また、本実施の形態において、局所調光エリアごとの駆動条件の調整のために、実施の形態1と同様、画像表示エリアごとの画像の動き量を補正する場合について説明したが、これに限られない。実施の形態2および実施の形態3のように、局所調光エリアごとの駆動デューティを補正してもよいし、局所調光エリアごとの駆動電流(つまり波高値)を補正してもよい。また、実施の形態4に示すようなフィルタ部をさらに加えてもよい。
なお、各実施の形態において、スキャンエリアおよび局所調光エリアは、発光エリアの一例である。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。なお、以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されない。つまり、上記実施の形態において説明した装置の構成および動作は例であり、これらを本発明の範囲において部分的に変更、追加および削除できることは明らかである。
例えば、上記実施の形態では、本発明を液晶表示装置に適用した場合を例にとって説明している。しかし、光変調部が、液晶パネルとは異なる表示部を有するものであっても、非自発光型の構成であれば、他の構成を採用することもできる。すなわち、本発明は、液晶表示装置以外の非自発光型の表示装置にも適用可能である。
2009年9月30日出願の特願2009−227576の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明のバックライト装置および表示装置は、発光部の所定の発光エリアごとに駆動デューティおよび駆動電流を制御する場合において、対応する画像表示エリア間での色ムラおよび動画解像度差を改善することができる効果を有し、バックライトスキャン方式のバックライト装置および表示装置として有用である。
100、200、300、400、500 液晶表示装置
110、510 液晶パネル部
111、511 液晶パネル
112 ソースドライバ
113 ゲートドライバ
114 液晶コントローラ
120、520 照明部
121、521 発光部
122 LED
123、523 LEDドライバ
130、230、330、430、530 駆動制御部
131、531 動き量検出部
131a〜131h、531a〜531p、538a〜538d エリア動き量検出部
132、532 動き量補正部
132a〜132d、233a〜233d、333a〜333d、532f 重み付け加算部
133、232、334、533 駆動デューティ演算部
134、332、534 駆動電流演算部
135、535 スキャンコントローラ
141 定電流回路
142 通信I/F
143 DAC
144 スイッチ
151、503 1V遅延部
152、505 マクロブロック動き量演算部
153 最大値算出部
232a〜232d エリア駆動デューティ演算部
233 駆動デューティ補正部
332a〜332d エリア駆動電流演算部
333 駆動電流補正部
432 フィルタ部
501 HPF
502 マクロブロック抽出部
504 パターン一致検索部
536 エリア輝度算出部
537 エリア調光部
539 バッファ

Claims (13)

  1. 複数の発光エリアを有する発光部と、
    前記複数の発光エリアに対応する複数の画像表示エリアの各々における画像の動き量を検出する動き検出部と、
    前記複数の発光エリアの各々を発光させるための駆動パルスのデューティと波高値とを含む駆動条件を、検出された動き量に基づいて、前記複数の発光エリアの各々について指定する駆動条件指定部と、
    指定された駆動条件で前記複数の発光エリアの各々を駆動する駆動部と、を有し、
    前記駆動条件指定部は、検出された動き量の差分が隣接画像表示エリア間で生じたときに、検出された動き量の差分に応じて隣接発光エリア間で生じる駆動条件の差分を減少させるよう、駆動条件の調整を行う、
    バックライト装置。
  2. 前記駆動条件指定部は、検出された動き量の差分に応じて前記隣接発光エリア間で生じる駆動条件の差分を平滑化させることにより、駆動条件の調整を行う、
    請求項1記載のバックライト装置。
  3. 前記駆動条件指定部は、前記隣接画像表示エリアの各々において検出された動き量に基づいて、前記隣接画像表示エリアのうち少なくとも1つの画像表示エリアにおいて検出された動き量を補正し、前記少なくとも1つの隣接画像表示エリアに対応する少なくとも1つの発光エリアについての駆動条件を、補正された動き量に基づいて決定する、
    請求項2記載のバックライト装置。
  4. 前記駆動条件指定部は、前記隣接画像表示エリアの各々において検出された動き量の重み付け加算を行うことにより前記少なくとも1つの画像表示エリアにおいて検出された動き量を補正する、
    請求項3記載のバックライト装置。
  5. 前記駆動条件指定部は、前記隣接発光エリアの各々を発光させるための駆動パルスのデューティを、前記隣接画像表示エリアの各々において検出された動き量に基づいて決定し、前記隣接発光エリアの各々について決定されたデューティに基づいて、前記隣接発光エリアのうち少なくとも1つの発光エリアについて決定されたデューティを補正する、
    請求項2記載のバックライト装置。
  6. 前記駆動条件指定部は、前記隣接発光エリアの各々について決定されたデューティの重み付け加算を行うことにより前記少なくとも1つの発光エリアについて決定されたデューティを補正する、
    請求項5記載のバックライト装置。
  7. 前記駆動条件指定部は、前記少なくとも1つの発光エリアを発光させるための駆動パルスの波高値を、補正されたデューティに基づいて決定する、
    請求項5記載のバックライト装置。
  8. 前記駆動条件指定部は、前記隣接発光エリアの各々を発光させるための駆動パルスの波高値を、前記隣接画像表示エリアの各々において検出された動き量に基づいて決定し、前記隣接発光エリアの各々について決定された波高値に基づいて、前記隣接発光エリアのうち少なくとも1つの発光エリアについて決定された波高値を補正する、
    請求項2記載のバックライト装置。
  9. 前記駆動条件指定部は、前記隣接発光エリアの各々について決定された波高値の重み付け加算を行うことにより前記少なくとも1つの発光エリアについて決定された波高値を補正する、
    請求項8記載のバックライト装置。
  10. 前記駆動条件指定部は、前記少なくとも1つの発光エリアを発光させるための駆動パルスのデューティを、補正された波高値に基づいて決定する、
    請求項8記載のバックライト装置。
  11. 検出された動き量をフィルタリングするフィルタ部をさらに有し、
    前記駆動条件指定部は、フィルタリングされた動き量に基づいて駆動条件を指定する、
    請求項1記載のバックライト装置。
  12. 前記動き検出部は、1つの画像表示エリアを細分化してなる複数のマクロブロックから特定のマクロブロックを抽出し、抽出された特定のマクロブロックにおける部分画像の変位量を、前記1つの画像表示エリアにおける画像の動き量として検出する、
    請求項1記載のバックライト装置。
  13. 請求項1記載のバックライト装置と、
    前記複数の発光エリアからの照明光を画像信号に応じて変調することにより、前記複数の画像表示エリアに画像を表示する光変調部と、
    を有する表示装置。
JP2011503283A 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置 Expired - Fee Related JP5087170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011503283A JP5087170B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227576 2009-09-30
JP2009227576 2009-09-30
PCT/JP2010/005815 WO2011039995A1 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置
JP2011503283A JP5087170B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5087170B2 true JP5087170B2 (ja) 2012-11-28
JPWO2011039995A1 JPWO2011039995A1 (ja) 2013-02-21

Family

ID=43825842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503283A Expired - Fee Related JP5087170B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-28 バックライト装置および表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120007844A1 (ja)
JP (1) JP5087170B2 (ja)
WO (1) WO2011039995A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686644B2 (ja) * 2009-07-07 2011-05-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5204268B2 (ja) * 2011-06-03 2013-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5873734B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-01 シャープ株式会社 バックライト駆動装置および表示装置
JP5858847B2 (ja) 2012-03-30 2016-02-10 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
JP2016012068A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本放送協会 画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287700A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および方法
JP2004309592A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sharp Corp バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP2008517318A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287700A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および方法
JP2004309592A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Sharp Corp バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP2008517318A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120007844A1 (en) 2012-01-12
JPWO2011039995A1 (ja) 2013-02-21
WO2011039995A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2491652C1 (ru) Устройство отображения изображения и способ отображения изображения
US8405675B2 (en) Device and method for converting three color values to four color values
JP5084949B2 (ja) バックライト装置
JP5084948B2 (ja) バックライト装置
JP5227884B2 (ja) 画像表示装置
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US8390656B2 (en) Image display device and image display method
RU2464605C1 (ru) Способы и системы для уменьшения вызываемого углом наблюдения цветового сдвига
KR101608856B1 (ko) 디밍 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
RU2448374C1 (ru) Устройство отображения изображения и способ отображения изображения
JPWO2009054223A1 (ja) 画像表示装置
JP5165788B1 (ja) 映像表示装置
JP5084947B2 (ja) バックライト装置
KR20090126337A (ko) 광원 로컬 디밍 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치및 이 광원 장치를 갖는 표시 장치
JP5087170B2 (ja) バックライト装置および表示装置
WO2010098020A1 (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2011118278A (ja) バックライト装置およびこれを用いた映像表示装置
JP2009134237A (ja) 表示装置
US8159452B2 (en) Image display device and electronic apparatus
JP2010085947A (ja) バックライト並びに表示装置
JP2016046104A (ja) 照明装置、画像表示装置、および照明装置の制御方法
KR101169019B1 (ko) 로컬 디밍 백라이트 유닛의 하이 다이나믹 레인지를 이용한 이미지 개선 방법
JP2021152619A (ja) 液晶表示装置
KR20120018255A (ko) 액정표시장치 및 이를 이용한 로컬 디밍 제어 방법
JP2021056268A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees