JP5084053B2 - 風力発電装置の作動方法および風力発電装置 - Google Patents
風力発電装置の作動方法および風力発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5084053B2 JP5084053B2 JP2008549814A JP2008549814A JP5084053B2 JP 5084053 B2 JP5084053 B2 JP 5084053B2 JP 2008549814 A JP2008549814 A JP 2008549814A JP 2008549814 A JP2008549814 A JP 2008549814A JP 5084053 B2 JP5084053 B2 JP 5084053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- rotational speed
- limit value
- speed limit
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 241000975394 Evechinus chloroticus Species 0.000 claims 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/04—Automatic control; Regulation
- F03D7/042—Automatic control; Regulation by means of an electrical or electronic controller
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/022—Adjusting aerodynamic properties of the blades
- F03D7/0224—Adjusting blade pitch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/0244—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D7/00—Controlling wind motors
- F03D7/02—Controlling wind motors the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
- F03D7/04—Automatic control; Regulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/10—Purpose of the control system
- F05B2270/101—Purpose of the control system to control rotational speed (n)
- F05B2270/1011—Purpose of the control system to control rotational speed (n) to prevent overspeed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/10—Purpose of the control system
- F05B2270/107—Purpose of the control system to cope with emergencies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/322—Control parameters, e.g. input parameters the detection or prediction of a wind gust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05B—INDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
- F05B2270/00—Control
- F05B2270/30—Control parameters, e.g. input parameters
- F05B2270/327—Rotor or generator speeds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Description
【0001】
本発明は、風力発電装置を作動させる方法であって、風力発電装置が、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させるための機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを有している前記方法に関するものである。本発明は、さらに、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させる機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを備えた風力発電装置にも関わる。
【背景技術】
【0002】
風力発電装置の作動方法および風力発電装置それ自体は公知である。このため、たとえば非特許文献1を指摘する。風力発電装置の作動および風力発電装置自体はその構成の点で問題があり、特に安全性の観点で問題がある。特に風が強く、風によって生じた空力トルクが発電機による抵抗にあわないような停電の場合には、極端なタワー負荷になり、特にブレード調整がコントロール不能になり、場合によっては安全チェーンが起動することになる。停電または一般的には発電機の負荷遮断により、ロータは風が強いときに加速し始め、加速は風力発電装置のブレーキシステムがロータを制動し始めるまで続行する。制動力の強さに依存して異なる大きさの負荷が風力発電装置に発生する。
【0003】
【非特許文献1】
Siegfried Heier著 教則本「風力発電装置のシステム構成、ネットワークインテグレーション、コントロール」、第4版、B.G.Teubner、2005年2月発行
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、風力発電装置を作動させるための安全な方法と、これに対応して、極端な負荷を抑止させた安全な風力安全装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
【0005】
この課題は、風力発電装置を作動させる方法であって、風力発電装置が、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させるための機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを有している前記方法においては、−障害信号が発生したあとに、前記少なくとも1つのロータブレードの8.5゜/s以下の平均角度調整率で、ロータを角度調整部を介して制動するステップと、−ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに、ロータを機械的なブレーキを介して制動するステップと、−ロータの回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えたときに安全システムを起動させ、その際ロータを制動させ、第2の回転数制限値が第1の回転数制限値よりも大きく、3ヶ月に一度の発生確率よりも低い発生確率で発生する極端な突風で発電機が負荷制限を受けても、第2の回転数制限値を越えさせないようにするステップとを含んでいる前記方法により解決される。
【0006】
本発明による方法により、極端な突風の場合でも、且つ同時に発電機の負荷制限の場合でも、たとえばタワーベース曲げモーメントまたはロータ曲げモーメントにより大きな負荷が生じないように風力発電装置を作動させることが可能である。
【0007】
特に、8.5゜/s以下の平均角度調整率の角度調整を介してロータを制動させる点と、ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに機械的なブレーキ装置を介してロータを制動させる点とを組み合わせれば、他の構成と組み合わせて本発明の利点が得られる。低い角度調整率は、特に、ロータブレードが高速に回転しすぎないようにするために用い、その結果望ましくない逆剪断応力が阻止される。本発明の基本的な認識は、ロータを制動させるための可能な限り緩速な角度調整率は負荷を軽減させるというものである。予測不能な突風の際にロータが過剰回転する危険があるという欠点は、本発明による補助手段(第1および第2の回転数制限値)により本発明にしたがって確実に解消可能である。技術水準では、たとえば負荷遮断のような障害例の場合の低い角度調整率は見逃されていた。というのは、突風の際に発生する過剰回転数状態は受け入れがたいほどの高負荷になるからである。
【0008】
本発明の範囲内では、平均角度調整率とは、特に角度調整部を介して制動が行なわれる時間にわたっての、特に機械的なブレーキ装置がロータを制動させない間の、角度調整率の平均を意味している。角度調整部を介してロータを制動するための角度調整率は平均して8.5゜/s以下ばかりでなく、常時8.5゜/s以下である。
【0009】
風力発電装置の場合、好ましくは、機械的なブレーキ装置は、ドライブトレインの高速回転側にある伝動装置と係合している。この高速回転側には、回転子と呼ばれる回転部材を備えた発電機も設けられている。しかしながら、機械的なブレーキ装置をドライブトレインの緩速側にも配置してよく、すなわち伝動装置とロータブレードとの間の側に配置してもよい。他方、風力発電装置を伝動装置なしで構成し、その結果ブレーキがロータボスの領域または伝動装置回転子の領域に係合してもよい。本発明の範囲内では、ロータという概念は、特にドライブトレイン、高速軸、伝動装置回転子、伝動装置、ロータ軸(=緩速軸)、ロータボス、ロータブレードという概念でもある。ロータの制動とは特にドライブトレインの制動を意味している。
【0010】
角度調整部を介してのロータの制動は、機械的な制動装置を介してのロータの制動に加えて行なってよく、或いは択一的に行なってもよい。まず、角度調整部を介してロータを択一的に制動し、次に両制動方法を、すなわち角度調整部を介してのロータの制動と機械的な制動装置を介してのロータの制動とを行なってもよい。
【0011】
安全システムを起動させた後、ロータは特に好ましくは作動コントロール装置を無視して制動させることができる。しかしながら、作動コントロール装置は安全システムの一部であってよく、或いは、安全システムは作動コントロール装置の一部であってよく、したがって安全システムを起動させた後に制動を行なうために必ずしも作動コントロール装置を無視する必要はない。
【0012】
突風の形態と強さは標準風プロフィールモデルを用いて算出することができる。この標準風プロフィールモデルはたとえばTony Burton, David Sharpe, Nick Jenkins, Ervin Bossanyi, John Wiley & Sons Ltdの教則本"Wind Energy Handbook"、2002年11月、第214頁から第218頁までに記載されている。特にその式(5.1)は重要であり、本発明による3ヶ月に一度以下の発生確率のケースに対しては、3ヶ月の下限値に対し、ほぼ4.6のファクタが設定される。簡単のため、極端な突風(上記文献では"gust"と記載されている)の継続時間に対しては10秒を想定する。風力発電装置の構成と第1および第2の回転数制限値の大きさとに対しては、風力発電装置の設置場所に応じて、風力発電装置の作動中に或いは該風力発電機が故障していないときに該風力発電装置によって受け取ることができねばならないような、予め設定される、或いは予め設定可能な負荷例を前提とする。このような負荷例をたとえばGermanische Lioydまたは他の安全研究機関が定義している。負荷例の定義に応じて対応するコンピュータプログラムを使用する。このコンピュータプログラムは、たとえばStig Oye氏の"Flex"に対応するもので、或いは、風力発電装置とその作動態様とをシミュレートして、いかなる負荷が作動中の風力発電装置に発生するかを負荷例に応じて見出すために、前記"Flex"から導出されまたはこれを改良したものである。このような負荷は、通常は所定の確率で発生する。たとえば、Tony Burtonらの前記文献"Wind Energy Handbook"では、第216頁から第218頁までの"load case 1.5"において1年―突風を前提としており、すなわち1年に一度の確率で発生する極端に強い突風を前提としている。
【0013】
さらに、前記課題は、風力発電装置を作動させる方法であって、風力発電装置が、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させるための機械的なブレーキ装置と、作動コントロール装置と、安全システムとを有している前記方法において、
−障害信号が発生したあとに、前記少なくとも1つのロータブレードの8.5゜/s以下の平均角度調整率で、ロータを角度調整部を介して制動するステップと、
−ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに、ロータを機械的なブレーキを介して制動させ、その際機械的なブレーキを作動コントロール部によって起動させるステップと、
−ロータの回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えたときに安全システムを起動させ、その際ロータを制動させ、第2の回転数制限値が第1の回転数制限値よりも大きいステップと、
を含んでいる前記方法によって解決される。
【0014】
好ましくは、年に一度の発生確率の突風の場合、第2の回転数制限値を越えさせない。たとえば、Germanische Lioydが報告しているところによると、「1年―突風」のような特定の負荷例の場合、すなわち風力発電装置の設置場所において1年に一度の発生確率で発生する極端な突風の場合、ロータ内の何らかの応力は所定値を越えてはならず、或いは、発生する応力は最大発生応力に比べて所定の安全レベルを有していなければならない。
【0015】
「1年―突風」の場合に第2の回転数制限値を越えないように該第2の回転数制限値を設定する構成には、「3ヶ月―突風」に設定する構成に比べると、ブレーキが介入することはめったになく、したがってブレーキおよびドライブトレイン全体の磨耗が減少するという利点がある。
【0016】
好ましくは、障害信号は、第1の回転数制限値よりも小さな第3の回転数制限値を越えたことを示す信号、発電機の負荷制限を示す信号、電力網内のエラー、および/または、少なくとも1つのロータブレードの角度調整部でのエラーである。
【0017】
さらに安全な作動を可能にするため、障害信号が発生した後の少なくとも1つのロータブレードの角度調整率が8゜/sよりも小さく、特に6.5゜/sよりも小さく、特に4.6゜/sよりも小さく、好ましくは4.5゜/sよりも小さい。これらの値は平均値および/または平均なしの実測値と見なすことができる。角度調整率は、作動コントロール装置に付設されているレギュレータ装置または別個のレギュレータ装置によって調整するのが合目的である。この場合、作動コントロール装置は角度調整率を提供し、レギュレータ装置は角度調整率を調整し、或いは、それぞれのロータブレードの角度の調整を行う。
【0018】
好ましくは、予め設定可能なブレード角度を越えたときに、少なくとも1つのロータブレードの角度調整率を、それ以前の角度調整率の半分よりも小さな、特に四分の一よりも小さな角度調整率へ変化させる。
【0019】
障害信号が発生した場合、本発明による角度調整率を持つロータブレードの現在のブレード角度調整を起点として、フェザーリングポジションの方向へブレード角度を回転させる。この場合、出発点はロータブレードのゼロ位置である。しかしながら、すでにフェザーリングポジションの方向に前進した位置であってもよい。ゼロ位置は、好ましくは、最適な回転数での作動中に最大電力を得ることができるようなロータブレード位置である。これはしばしば作動位置とも呼ばれる。フェザーリングポジションとは、好ましくは、電力を発生させないような位置である。この場合ロータブレードは羽根のように風で回転する。
【0020】
好ましくは、第1の回転数制限値は、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも15%以上大きな範囲にある。定格回転数とは、本発明の範囲内では、風力発電装置が最初に定格電力に達するような回転数である。これに関連する風速が定格風速である。特に、定格風速以上の高い風速で作業回転数が減少するような風力発電装置の場合には、定格回転数という概念は、それぞれの作業点での減少した作業回転数に関わるものであってもよい。定格回転数は、たとえば1.5MWの定格出力を持つ風力発電装置の場合、1800回転/分(rpm)である。この定格回転数は発電機の回転子または伝動装置の高速軸で測定される。しかし他の定格回転数を定義してもよく、すなわち伝動装置が設けられていない場合にロータボスまたは発電機内で支配的な回転数であってもよい。これらの対応する定格回転数は、好ましくは、5ないし20回転/分、特に好ましくは8ないし18回転/分である。定格出力とは風力発電装置の最大連続出力であり、すなわち取り出した電力が最適で、同時に風力発電装置の磨耗が可能な限り少ない状態での出力である。定格出力は、特に強風箇所の海洋風力発電装置において、風力発電装置がその全寿命期間にわたって最大総合電力を発生させるような出力である。
【0021】
好ましくは、第1の回転数制限値は風力発電装置の定格回転数よりも20%ないし35%、特に22%ないし28%大きい。特に有利には、風力発電装置の定格回転数よりもほぼ25%大きい値である。
【0022】
【0022】
第2の回転数制限値は、好ましくは、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも35%ないし45%大きな範囲にある。この第2の回転数制限値は、これを越えたときに安全システムが起動されるような回転数であるが、1.45MW以上の発電装置において従来技術水準で慣用されていた回転数制限値よりも大きい。より小型の発電装置では、すなわちより緩動性の少ない発電装置(たとえば600kW)の場合には、この回転数制限値はより高く設定される。
【0023】
好ましくは、第2の回転数制限値は風力発電装置の第1の回転数制限値よりも5%ないし20%大きな範囲にある。特に、たとえば伝動装置のない非常に堅牢なドライブトレインの場合、回転振動が発生しないので、低範囲は有利である。
【0024】
特に好ましくは、第3の回転数制限値は、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも10%ないし20%、特に15%ないし17%大きな範囲にある。第3の回転数制限値は比較的低い。すなわち、比較的低い角度調整率により少なくとも1つのロータブレードの角度を調整することによる、空力ブレーキを介しての風力発電装置の制動は、すでに比較的低い回転数制限値で開始する。
【0026】
平均ロータブレード角度が予め設定可能な制限値を越え、且つ機械的なブレーキ装置を介してロータの制動を開始したあと所定の時間が過ぎたときに、機械的なブレーキ装置を介してのロータの制動を終了させると、特に機械的なブレーキ装置の穏やかな安全な作動が可能である。したがって、特に危険なブレーキ過熱が回避される。
【0027】
前記課題は、さらに、風力発電装置を作動させる方法であって、風力発電装置が、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、タワーと、作動コントロール装置と、安全システムとを有している前記方法において、−障害信号が発生するまで電圧を生成させるため、風力発電装置を作動コントロール部により調整または制御して作動させるステップと、−障害信号が発生したときに安全システムを起動させ、次に、タワーの振動周期の半分に相当する時間ないしタワーの全振動周期に相当する時間にわたって少なくとも1つのロータブレードの平均角度調整率を検出し、該平均角度調整率を6.5゜/s以下として、角度調整部を介してロータを制動するステップと、を含んでいる前記方法によって解決される。
【0028】
好ましくは、平均角度調整率は6゜/sよりも小さく、特に5゜/sよりも小さく、特に4.6゜/sよりも小さく、特に4.5゜/sよりも小さい。
【0029】
好ましくは、角度調整率を制御または調整し、ブレード角度を漸次増大させながら、および/または、回転数を減少させながら、回転数調整率を低減させる。
【0030】
好ましくは、極端な突風との関連で発電機を負荷遮断したときに障害信号が存在し、この場合突風の発生確率は3ヶ月一度の発生確率よりも低く、特に年に一度の発生確率よりも低い。
【0031】
前記課題は、さらに、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させる機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを備え、障害信号が存在しているときに8.5゜/s以下の平均角度調整率を持った少なくとも1つのロータブレードの角度調整部を介してロータを制動させる第1の制動装置が設けられ、ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときにロータを機械的に制動させる第2の制動装置が設けられ、安全システムは、ロータの回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えた場合にロータを制動するべく設けられており、第2の回転数制限値は第1の回転数制限値よりも大きく、第2の回転数制限値と風力発電装置とは、3ヶ月に一度の発生確率よりも低い発生確率で発生する極端な突風で発電機が負荷制限を受けても、第2の回転数制限値を越えないようなディメンションに選定されている風力発電装置によって解決される。
【0032】
本発明の範囲内では、障害信号が存在するとは、障害信号が発生したことをも意味する。
【0033】
前記課題は、さらに、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させる機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを備え、障害信号が存在しているときに8.5゜/s以下の平均角度調整率を持った少なくとも1つのロータブレードの角度調整部を介してロータを制動させる第1の制動装置が設けられ、ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときにロータを機械的に制動させる第2の制動装置が設けられ、第2の制動装置は作動コントロール装置により起動可能であり、安全システムは、ロータの回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えた場合にロータを制動するべく設けられており、第2の回転数制限値は第1の回転数制限値よりも大きい風力発電装置によって解決される。
【0034】
好ましくは、年に一度の発生確率の突風の場合、第2の回転数制限値を越えさせない。このことは、特に、この種の負荷の発生確率は、比較的低い安全レベルで検証できるほど小さいことを意味している。
【0035】
好ましくは、障害信号は、第1の回転数制限値よりも小さな第3の回転数制限値を越えたことを示す信号、発電機の負荷制限を示す信号、電力網内のエラー、および/または、少なくとも1つのロータブレードの角度調整部でのエラーである。好ましくは、障害信号が存在しているときの少なくとも1つのロータブレードの角度調整率は8゜/sよりも小さく、特に6.5゜/sよりも小さく、特に4.6゜/sよりも小さく、特に4.5゜/sよりも小さく調整可能である。予め設定可能なブレード角度を越えたときに、少なくとも1つのロータブレードの角度調整率は、合目的には、それ以前の角度調整率よりも小さな角度調整率に、特に半分よりも小さな角度調整率に、特に四分の一よりも小さな角度調整率へ変更可能である。レギュレータ装置による調整とは択一的に、適当なソフトウェア装置、たとえば調整駆動部にエネルギーを供給するためのステップバッテリーパックによって調整率を調整するようにしてもよい。
【0036】
第1の回転数制限値は、好ましくは、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも15%以上大きな範囲にある。定格回転数が1800回転/分の場合、第1の回転数制限値は、好ましくは、2070回転/分以上の範囲、特に好ましくは2160回転/分以上の範囲にある。好ましくは、第1の回転数制限値は風力発電装置の定格回転数よりも20%ないし35%、特に22%ないし28%大きい。これは、定格回転数が1800回転/分の場合には2160回転/分と2430回転/分の間の範囲、特に2196回転/分と2304回転/分の間の範囲に相当している。
【0037】
好ましくは、第2の回転数制限値は、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも35%ないし45%大きな範囲にある。これは、定格回転数が1800回転/分の場合には2430回転/分ないし2610回転/分の範囲に相当している。
【0038】
好ましくは、第2の回転数制限値は風力発電装置の第1の回転数制限値よりも5%ないし20%大きな範囲にある。これは、第1の回転数制限値が2200回転/分の場合には2310回転/分ないし2640回転/分の範囲に相当している。
【0039】
好ましくは、第3の回転数制限値は、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも10%ないし20%、特に15%ないし17%大きな範囲にある。これは、定格回転数が1800回転/分の場合には1980回転/分ないし2160回転/分の範囲、特に2070回転/分ないし2106回転/分の範囲に相当している。好ましくは、機械的なブレーキを介してのロータの制動は、予め設定可能な第4の回転数制限値を下回ったときに、たとえば定格回転数のときに終了させることができる。さらに、好ましくは、機械的なブレーキを介してのロータの制動は、ロータブレード平均角度が予め設定可能な制限値を越え、且つ機械的なブレーキを介してのロータの制動開始以後、予め設定可能な時間を過ぎたときに、終了可能である。
【0040】
前記課題は、さらに、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、タワーと、作動コントロール装置と、安全システムとを備え、作動コントロール部は、障害信号が発生するまで電圧を生成させるために風力発電装置を調整または制御して作動させるために設けられており、障害信号が発生したときおよび/または発生した後に安全システムが起動可能であり、該安全システムを用いて、タワーの振動周期の半分に相当する時間ないしタワーの全振動周期に相当する時間にわたって検出した少なくとも1つのロータブレードの平均角度調整率を6.5゜/s以下として角度調整部を介してロータを制動する風力発電装置によって解決される。
【0041】
本発明の基本的な認識は、少なくとも、タワーの振動周期の半分の時間の間、有利には振動周期全体に相当する時間の間、障害信号後の初期の角度調整率を6.5゜/s以下の低い値に制限すれば、ロータ剪断応力によるタワー振動の過度な励起を阻止できるというものである。通常のタワー固有振動数は、振動周期が2.5秒と5秒の間であれば、0.2−0.4Hzである。したがって、調整率は、堅牢なタワーの場合には少なくとも1.3秒間前記値に制限され、しなやかなタワーの場合には2.5秒間前記の値に制限される。しかしながら、制限をほぼ2.5秒または5秒間行なって、障害信号後のタワーの最初の振動応力の励起を回避させると、きわめて効果的である。もちろんこのような状況は、より低い固有振動数が期待される将来の大型の風力発電装置では適宜適合されるべきである。
【0042】
好ましくは、平均角度調整率は6゜/sよりも小さく、特に5゜/sよりも小さく、特に4.5゜/sよりも小さい。
【0043】
好ましくは、角度調整率は制御可能または調整可能であり、ブレード角度を漸次増大させながら、および/または、回転数を減少させながら、回転数調整率をさらに低減可能である。
【0044】
好ましくは、極端な突風で発電機を負荷遮断したときに障害信号が存在し、この場合突風の発生確率は3ヶ月に一度の発生確率よりも低く、特に年に一度の発生確率よりも低い。
【0045】
前記課題は、さらに、風力発電装置を作動させる方法であって、風力発電装置が、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させるための機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを有している前記方法において、
−障害信号が発生したあとに、前記少なくとも1つのロータブレードの6.5゜/s以下の平均角度調整率で、ロータを角度調整部を介して制動するステップと、
−ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに、ロータを機械的なブレーキ装置を介して制動するステップと、
−ロータの回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えたときに安全システムを起動させ、その際第2の回転数制限値が第1の回転数制限値よりも大きく、第1の回転数制限値が、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも15%以上大きな範囲にあるステップと、
を含んでいる方法により解決される。
【0046】
好ましくは、第1の回転数制限値は風力発電装置の定格回転数よりも20%ないし35%、特に22%ないし28%大きい。さらに、好ましくは、第2の回転数制限値は、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも35%ないし45%大きな範囲にある。好ましくは、障害信号が第3の回転数制限値を含んでおり、第3の回転数制限値は、風力発電装置の定格回転数よりも10%ないし20%、特に15%ないし17%大きな範囲にある。
【0047】
上記方法に対応して、前記課題は、ロータと、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレードと、ロータを制動させるための機械的なブレーキと、作動コントロール装置と、安全システムとを有している風力発電装置において、障害信号が存在しているときに6.5゜/s以下の平均角度調整率を持った少なくとも1つのロータブレードの角度調整部を介してロータを制動させる第1の制動装置が設けられ、ロータの回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに、ロータを機械的なブレーキ装置を介して制動する第2の制動装置が設けられ、前記安全システムは、ロータの回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えたときにロータを制動するために設けられ、第2の回転数制限値は第1の回転数制限値よりも大きく、第1の回転数制限値は、特に1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置の定格回転数よりも15%以上大きな範囲にある風力発電装置によって解決される。本発明による風力発電装置の他の有利な構成は以下の説明から明らかである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0048】
次に、本発明の普遍的な思想を限定することなく、本発明の実施形態を添付の図面を用いて説明する。なお、本明細書において説明しない本発明の詳細に関しては図面に図示されているので、図面を参照してもらいたい。
図において、同一の構成要素または同種の構成要素或いは対応する部材には同一の符号を付し、したがってこれらの構成要素または部材に関してはその都度改めて説明することはしない。
【0049】
図1は風力発電装置10の概略図である。風力発電装置10はタワー11とロータ12とを有している。ロータ12はロータブレート14を有し、ロータブレート14はロータボス13に装着されている。風が入ってくると、ロータ12はそれ自体公知の態様で回転する。これによってロータ12またはロータブレード13に接続されている発電機により電力が生成され、消費電力網へ放出させることができる。
【0050】
図2は本発明による風力発電装置10の主要な構成要素を示している。コントロール部15(コントロール装置またはコントロールシステムとも言う)は、風力発電装置10の作動を制御および/または調整する。コントロール部15には安全監視部16が並設されている。安全監視部16は安全チェーン20と接続されている。安全チェーン20はたとえば振動検出器、手動の(緊急)スイッチ、回転数切換え継電器を有している。安全チェーン20は、安全上に関わる重要な現象が存在する場合に、たとえば振動が大きすぎるとか、操作者が緊急スイッチを操作した場合に、風力発電装置を危険のない状態へもたらすために用いる。安全チェーン20はハードウェアチェーンとして構成されていてよい。安全チェーン20が作動すると(これを電気構成要素21に向かう矢印で示唆した)、発電機23が消費電力網25から切り離され、ロータ軸9または高速軸22が、たとえばブレード調整部(縦揺れ制御部)18を介してまたは機械的ブレーキ19を介して或いは(図示していないが)縦揺れ制御部18のような1個または複数個の調整装置または制御装置のバイパスを介して制動される。安全監視部16は、コントロール部15をその機能性に監視チェックするように構成されていてもよい。この限りでは、安全監視部16は有利にはウォッチドッグのごとく構成されている。破線で示したコントロール部15’は安全監視部16を含んでいてもよい。この場合、コントロール部15は安全監視部16を一体に設けたコントロール部15’である。
【0051】
コントロール部15,15’は適当な電子データ線を介してレギュレータ17および縦揺れ制御部18と接続され、さらに機械的ブレーキ19とも接続されている。縦揺れ制御部18とは、特に、ロータブレード14のブレード調整(縦揺れ制御)の用を成すアクチュエータである。これに対応して、機械的ブレーキ19とは、本実施形態では高速軸22に作用するアクチュエータである。機械的ブレーキ19はロータ軸9にも作用することができるが、この点は図示していない。
【0052】
26は、ロータブレード14のロータブレード角度をコントロール部15または15’に供給するデータ接続部である。27は、高速軸22の実測回転数をコントロール部15または15’に供給するデータ接続部である。30は、本実施形態では電気構成要素21から出る障害信号をコントロール部15または15’に供給するデータ接続部である。
【0053】
本発明による風力発電装置の作動は以下のとおりである。風が入ってくると、ロータ12は回転方向29にしたがって回転する。これによりロータ軸9も回転し、ロータ軸9はたとえば1:100の伝動率の伝動装置24により高速軸22を回転させる。これによって発電機23に電圧が生成され、この電圧は電気構成要素21内で調整され、コンバートそれ、および/または交流電圧に変換される。電気構成要素21の出力部には消費電力網25への接続部が設けられており、該接続部により消費装置に電圧が供給され、或いは、電気導線が接続される。風力発電装置の調整、コントロールという周知概念は、たとえば前述したSiegfried Heier著 教則本「風力発電装置のシステム構成、ネットワークインテグレーション、コントロール」、第5章に開示されている。
【0054】
突風31が発生すると、発電機の負荷遮断のために、特にコンバータ、発電機、変圧器、電力網の機能不全或いは安全チェーンの作動等によって電力網の負荷が突然休止するため、ロータまたは発電機の回転数が非常に危険な高回転数に達し、風力発電機の材料を強く疲労させたり、損傷させたりするので、急停止させる必要がある。
【0055】
このため、本発明によれば、すでに障害信号が発生した時点で、たとえば比較的低い第3の回転数制限値を越えた時点で、比較的緩速な角度調整部28を介してロータ12またはロータ軸9或いは対応的に高速軸22を停止させる。角度調整率は8.5゜/s以下、特に6.5゜/s以下と比較的小さいため、低負荷の停止が提供される。
【0056】
突風31の強度のためにこのような停止でも十分ではなく、ロータ(本発明の範囲内ではパワートレイン、発電機のロータという概念をも含んでいる)の回転数が前記第3の回転数制限値よりも大きな予め設定可能な第1の回転数を越えるような場合には、本発明による制動プログラムを介してコントロール部15,15’により機械的なブレーキ19を起動させる。これら2つの制動例、すなわちブレード調整部18を介しての空力的な制動と、機械的なブレーキ19を介しての機械的な制動とが十分でなく、突風31が第2の回転数制限値を越えるほどの強さである場合にはじめて、安全システム16,20を作動させる。
【0057】
安全システム16,20はコントロール部に対し冗長的に制動装置を作動させ、場合によってはコントロール部よりも強い制動作用を生じさせ、たとえばより大きな角度調整率でのブレード調整、および/または、より大きな液圧での液圧ブレーキの付勢を生じさせる。しかしながら、第2の回転数制限値は、発電機の負荷遮断の場合でも、3ヶ月に一度よりも低い確率で発生するような極端な突風の場合にだけ達成されるように設定されている。この特殊な実施形態では、1年に一度よりも低い発生確率の突風を前提にすべきである。安全監視部16と安全チェーン20とを含んでいる安全システムを好適に使用するための簡単な実施態様は、前記刊行物"Wind Energy Handbook"の第473頁および第474頁に記載されている。
【0058】
図3のaないしgのグラフは、2つの異なる負荷例に対して本発明を説明するためのものである。図3のaは風速と時間の関係を示すもので、たとえば前記刊行物"Wind Energy Handbook"の第215頁の式5.1で算出することができるような通常の突風を示している。突風とは、観測場所において正確に1年に一度の確立で発生するような風である。図3のdは電力(kW)と時間との関係を示すもので、2つの例が図示されている。第1の例ではほぼ7.5秒で、すなわち突風が最小になったときと、ほぼ9秒とで、負荷停止が発生する。ほぼ9秒の位置は図3のaにおいて突風の上昇エッジのほぼ中央部の位置に対応している。第2の例は風力発電機にとって危険な例であり、破線で示してある。風力発電機を安全に設計するには、危険な状況が生じないように負荷停止を任意の時点で発生させねばならない。
【0059】
図3のbはロータブレード14の角度調整率(゜/s)を示している。このグラフからまずわかるように、図3のdの2つの例の場合、突風の形態と、これに伴う風速の低さとのために、ピッチ率または角度調整率は当初負であり、すなわち比較的高いトルクを発生させることができるようにロータブレードを風のなかに設置する。負荷停止の場合、両例とも、コントロール部により角度調整率は比較的迅速に5゜/sの範囲に調整される。角度調整率の比較的小さな落ち込みは、角度調整駆動部が短時間過負荷状態になるためである。
【0060】
突風によって生じる高速軸22の回転数を図3のcに示す。回転数信号が波をうっているのは、いかに説明するドライブトレインのねじり振動のためである。第1の危険でない例では、回転数はかろうじて2200回転/分に上昇し、危険な状態(破線)ではかろうじて2500回転/分以下に上昇する。この実施例では、第2の回転数制限値は有利には2500回転/分に設定されている。安全チェーンの起動回転数が2500回転/分へ上昇することにより、安全チェーンの作動が回避される。したがって風力発電機の負荷を著しく減少させることができる。1.5MWのオーダーの風力発電機における安全チェーンの通常の起動回転数は、たとえば2400回転/分である。
【0061】
図3のeのグラフは、機械的なブレーキの制動モーメントと時間との関係を示している。このグラフからわかるように、第1の例(実線)の場合、機械的なブレーキを作動させない。これは、第1の回転数制限値を越えていないからである。第2の例(破線)ではじめて、2260回転/分の第1の回転数制限値を越えたときに機械的なブレーキを作動させると、ほぼ11.5秒で介入し、わずかなタイムディレイで機械的ブレーキは作用し始める。
【0062】
図3のfは両例に対するタワーベースの曲げモーメント(kNm)と時間との関係を示している。このグラフからわかるように、タワーベースの曲げモーメントに関しては第2の例(破線)のほうが危険である。また、両例において突風によるタワーの振動が緩衝されることがわかる。
【0063】
図3のgはロータトルク(kNm)を示している。この場合も、異なる例が実線と破線とで示してある。このグラフからわかるように、両例とも負荷が急激に降下することによってドライブトレインが強いねじり振動を励起させる。これは予め緊張していた回転ばねが急激に弛緩するケースに相当する。第2の例(破線で示した例)では、機械的なブレーキの介入により振動がシフトしていることがわかる。
【0064】
本発明をより明瞭にするため、図4のaないしgには、図4のaのような極端な突風(年に一度の突風)の例において発電機が図4のdのように負荷降下(または負荷遮断)した場合が図示されている。異なるプロセスコントロールが図示されており、すなわち一方のプロセスコントロールは本発明による風力発電機の有利な作動方法(実線)に関わるもので、他方のプロセスコントロールはこれよりも有利性に劣るものの本発明による作動コントロールに関わるものである。後者の作動コントロールは技術水準のものとは異なりすでにブレード調整率が非常に小さく、緊急停止時の値は5゜/sまたは6゜/sの非常に低い値に設定されたものである。
【0065】
しかしながら、この作動コントロールは作動コントロール部を介してブレーキを作動させるための第1の回転数制限値を有しておらず、単に、回転数が2400回転/分のときに安全装置を介してブレーキを作動させるにすぎない。まず、この破線で示した作動コントロールプロセスについて説明する。
【0066】
図4のdからわかるように、負荷遮断は図4のaの突風の上昇エッジのほぼ中央部で行なわれ、すなわち危険範囲で行なわれる。有利性に劣る本実施形態では、負荷制限の場合、5゜/sのブレード調整率が要求される。起動回転数が2400回転/分を越えると(図4のcを参照)、安全装置を介して緊急停止を行なう。これよりも高い6゜/sのブレード調整率が要求されるが、しかしこれは角度調整装置の構成が簡素であるために一定に維持することができない。同時に機械的なブレーキを作動させるので、この作動態様では、実線で示した有利な実施形態よりも迅速に回転数が減少する。その結果、タワーベースの曲げモーメントは比較的大きい(図4のf)。
【0067】
これに対し、図4のbで実線で示した本発明による有利な実施形態では、ブレード調整率は4.6゜/s以下に、特に正確に4゜/sに調整され、制御される。第1の回転数制限値(ここでは2270回転/分)を越えると、図4eによれば機械的なブレーキが介入する。すなわち、有利性の点で劣る前記実施形態の場合よりもいくぶん早期に機械的なブレーキが介入する。ブレード調整速度が低いため、総じてロータの減速はそれほど急激ではない。これに対応して、図4のfによれば、この有利な実施形態の場合(実線)には、有利性の点で劣っている前記実施形態(破線)の場合よりも好都合なタワーベース曲げモーメントが生じる。ロータトルクと時間との関係は図4のgに図示してある。ここではドライブトレイン負荷の増大が制限されていることが認められるが、これはタワー内での負荷減少に比べれば受け入れることができるものである。というのは、特に、このケースはめったに起こらない負荷例であるからである。
【0068】
このように、本発明は風力発電機の、特にDLC1.5(1年に一度の突風用に作動する緊急停止型のDesign Load Case)の構成および作動に関わる。従来の風力発電機では、100000kNm(安全率を含めて)のタワーベース曲げモーメントが発生することがある。空力的剪断応力(タワーが高ければ高いほど、且つダイナミックであればダイナミックであればあるほど、すなわちタワー固有振動数が低ければ低いほど大きい)を大きくさせれば、タワーの固有ダイナミックスを補助的に増強させることができる。
【0069】
ブレード調整率をたとえば6゜/sから5゜/sへ変化させ、且つ安全チェーンの起動回転数を2400回転/分から2500回転/分へ高め、さらに第1の回転数制限値(2200回転/分)を越えたときに機械的なブレーキを介入させることにより、定格電力が2MWである図示した風力発電機の実施形態では、14%のタワーベース曲げモーメントの減少率を難なく達成させることができる。第1の回転数制限値は、好ましくは、停電の場合に、或いは、突風が発生せずに電力網負荷がなくなった場合に、機械的なブレーキがなくとも確実な作動を保証するうえでブレード調整が十分であるように選定される。機械的なブレーキは、好ましくない時点で付加的に突風が生じた場合にだけ投入する。第1の回転数制限値をたとえば2230回転/分または2270回転/分へ高めると、2200回転/分の場合に比べてわずかに高いタワーベース曲げモーメントが生じるにすぎない。このタワーベース曲げモーメントは、図4に図示したように、作動コントロールシステムまたは作動コントロール装置を簡単にパラメータ化するうえで有利であり、たとえば前記回転数制限値がすでに他の作動コントロールプロセスのために設けられている場合に有利である。タワーベース曲げモーメントをさらに減少させるには、ブレード調整率をさらに小さくさせ、たとえば好ましくは4.5゜/s、或いは、図4のbに示したように4゜/sに設定する。
【0070】
1.5MWの風力発電機の場合、第2の回転数制限値は本発明により通常よりも高く設定でき、たとえば2570回転/分または2660回転/分に設定することができる。本発明により、図4のeに図示した機械的なブレーキは従来通常の時点よりも早期に操作される。さらに、たとえば直接アキュムレータを介してブレード調整率を非制御調整する方法を採用することにより、高いブレード調整率が避けられる。この場合、図4のgに認められるように、ドライブトレイン負荷は著しく悪化しない。好ましくは、風力発電機を作動させるための方法を、平均風速が9m/sよりも大きくほぼ20m/sよりも小さな場合にだけ使用する。
【0071】
以上、本発明を、いくつかの実施形態を互いに関連させて説明するとともに、いくつかの実施形態を別個に切り離して説明した。これら別個の実施形態の組み合わせも可能であることは、当業者にとっては上記の説明から明らかである。特許請求の範囲に記載されている本発明による1つの解決手段の一部分、および/または1つまたはいくつかの実施形態は、本発明による他の解決手段の構成要件でもある。この他の解決手段の場合の構成要件は、前記1つの解決手段との関連で明細書に直接取り上げることはしなかった。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】風力発電装置の概略図である。
【図2】風力発電装置の主要な構成要素のブロック構成図である。
【図3】本発明による風力発電装置において発生する2つの異なる負荷例を示すグラフであり、aは計算で求めた年一度の突風の風速と時間との関係を示すグラフ、bは角度調整率と時間との関係を示すグラフ、cは回転数と時間との関係を示すグラフ、dは電力と時間との関係を示すグラフ、eは制動モーメントと時間との関係を示すグラフ、fはタワーベース曲げモーメントと時間との関係を示すグラフ、gはロータトルクと時間との関係を示すグラフである。
【図4】2つの風力発電装置の諸々の値を示すグラフであり、実線が本発明によるもの、破線が技術水準によるもので、aは計算で求めた突風の風速と時間との関係を示すグラフ、bは角度調整率と時間との関係を示すグラフ、cは回転数と時間との関係を示すグラフ、dは電力と時間との関係を示すグラフ、eは制動モーメントと時間との関係を示すグラフ、fはタワーベース曲げモーメントと時間との関係を示すグラフ、gはロータトルクと時間との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
【0073】
10 風力発電装置
11 タワー
12 ロータ
13 ロータ軸
14 ロータブレード
15 作動コントロール部
15’ 安全監視部を組み込んだ作動コントロール部
16 安全監視部
17 レギュレータ
18 ブレード調整部
19 機械的なブレーキ
20 安全チェーン
21 電気構成要素
22 高速軸
23 (回転子と固定子とを備える)発電機
24 伝動装置
25 電力網
26 データ接続部
27 データ接続部
28 角度調整部
29 回転方向
30 障害信号
31 突風
Claims (36)
- 風力発電装置(10)を作動させる方法であって、風力発電装置(10)が、ロータ(12,13,22)と、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレード(14)と、ロータ(14)を制動させるための機械的なブレーキ(19)と、作動コントロール装置(15,15’)と、安全システム(16,20)とを有している前記方法において、
−障害信号(30)が発生したあとに、前記少なくとも1つのロータブレード(14)の8.5゜/s以下の平均角度調整率で、ロータ(12,13,22)を角度調整部(28)を介して制動するステップと、
−ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに、ロータ(12,13,22)を機械的なブレーキ(19)を介して制動するステップと、
−ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えたときに安全システム(16,20)を起動させ、その際ロータ(12,13,22)を制動させ、第2の回転数制限値が第1の回転数制限値よりも大きく、3ヶ月に一度の発生確率よりも低い発生確率で発生する極端な突風(31)で発電機(10)が負荷制限を受けても、第2の回転数制限値を越えさせないようにするステップと、
を含んでいる前記方法。 - 風力発電装置(10)を作動させる方法であって、風力発電装置(10)が、ロータ(12,13,22)と、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレード(14)と、ロータ(14)を制動させるための機械的なブレーキ装置(19)と、作動コントロール装置(15,15’)と、安全システム(16,20)とを有している前記方法において、
−障害信号(30)が発生したあとに、前記少なくとも1つのロータブレード(14)の8.5゜/s以下の平均角度調整率で、ロータ(12,13,22)を角度調整部(28)を介して制動するステップと、
−ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときに、ロータ(12,13,22)を機械的なブレーキ(19)を介して制動させ、その際機械的なブレーキを作動コントロール部(15,15’)によって起動させるステップと、
−ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えたときに安全システム(16,20)を起動させ、その際ロータ(12,13,22)を制動させ、第2の回転数制限値が第1の回転数制限値よりも大きいステップと、
を含んでいる前記方法。 - 年に一度の発生確率の突風(31)の場合、第2の回転数制限値を越えさせないことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- 障害信号(30)が、第1の回転数制限値よりも小さな第3の回転数制限値を越えたことを示す信号、発電機(23)の負荷制限を示す信号、電力網(25)内のエラー、および/または、少なくとも1つのロータブレード(16)の角度調整部(28)でのエラーであることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
- 障害信号(30)が発生した後の少なくとも1つのロータブレード(14)の角度調整率が8゜/sまたは6.5゜/sまたは4.6゜/sよりも小さいことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
- 作動コントロール装置(15,15’)に付設されているレギュレータ装置(15,15’)の角度調整率を、または、別個のレギュレータ装置(17)の角度調整率を調整することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
- 予め設定可能なブレード角度を越えたときに、少なくとも1つのロータブレード(10)の角度調整率を、それ以前の角度調整率よりも小さな角度調整率へ変化させることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
- 予め設定可能なブレード角度を越えたときに、少なくとも1つのロータブレード(10)の角度調整率を、それ以前の角度調整率の半分または四分の一よりも小さな角度調整率へ変化させることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一つに記載の方法。
- 第1の回転数制限値が、1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置(10)の定格回転数よりも15%以上大きな範囲にあることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
- 第1の回転数制限値が風力発電装置(10)の定格回転数よりも20%ないし35%、または、22%ないし28%大きいことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
- 第2の回転数制限値が、1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置(10)の定格回転数よりも35%ないし45%大きな範囲にあることを特徴とする、請求項1から10までのいずれか一つに記載の方法。
- 第2の回転数制限値が風力発電装置(10)の第1の回転数制限値よりも5%ないし20%大きな範囲にあることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか一つに記載の方法。
- 第3の回転数制限値が、1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置(10)の定格回転数よりも10%ないし20%、または、15%ないし17%大きな範囲にあることを特徴とする、請求項4から12までのいずれか一つに記載の方法。
- 機械的なブレーキ(19)を介してのロータ(12,13,22)の制動を、ロータブレード平均角度が予め設定可能な制限値を越え、且つ機械的なブレーキ(19)を介してのロータ(12,13,22)の制動開始以後、予め設定可能な時間を過ぎたときに、終了させることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか一つに記載の方法。
- 風力発電装置(10)を作動させる方法であって、風力発電装置(10)が、ロータ(12,13,22)と、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレード(14)と、タワー(11)と、作動コントロール装置(15,15’)と、安全システム(16,20)とを有している前記方法において、
−障害信号(30)が発生するまで電圧を生成させるため、風力発電装置(10)を作動コントロール部(15,15’)により調整または制御して作動させるステップと、
−障害信号が発生したときに安全システム(16,20)を起動させ、次に、タワーの振動周期の半分に相当する時間ないしタワーの全振動周期に相当する時間にわたって少なくとも1つのロータブレードの平均角度調整率を検出し、該平均角度調整率を6.5゜/s以下として、角度調整部(28)を介してロータ(12,13,22)を制動するステップと、
を含んでいる前記方法。 - 平均角度調整率が6゜/sまたは5゜/sまたは4.6゜/sよりも小さいことを特徴とする、請求項15に記載の方法。
- 角度調整率を制御または調整し、ブレード角度を漸次増大させながら、および/または、回転数を減少させながら、回転数調整率を低減させることを特徴とする、請求項15または16に記載の方法。
- 極端な突風(31)で発電機(10)を負荷遮断したときに障害信号(30)が存在し、この場合突風(31)の発生確率は3ヶ月に一度の発生確率または年に一度の発生確率よりも低いことを特徴とする、請求項15から17までのいずれか一つに記載の方法。
- ロータ(12,13,22)と、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレード(14)と、ロータ(12,13,22)を制動させる機械的なブレーキ(19)と、作動コントロール装置(15,15’)と、安全システム(16,20)とを備え、障害信号(20)が存在しているときに8.5゜/s以下の平均角度調整率を持った少なくとも1つのロータブレード(14)の角度調整部(28)を介してロータ(12,13,22)を制動させる第1の制動装置(18)が設けられ、ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときにロータ(12,13,22)を機械的に制動させる第2の制動装置(19)が設けられ、安全システム(16,20)は、ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えた場合にロータ(12,13,22)を制動するべく設けられており、第2の回転数制限値は第1の回転数制限値よりも大きく、第2の回転数制限値と風力発電装置(10)とは、3ヶ月に一度の発生確率よりも低い発生確率で発生する極端な突風(31)で発電機(10)が負荷制限を受けても、第2の回転数制限値を越えないようなディメンションに選定されている風力発電装置。
- ロータ(12,13,22)と、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレード(14)と、ロータ(12,13,22)を制動させる機械的なブレーキ(19)と、作動コントロール装置(15,15’)と、安全システム(16,20)とを備え、障害信号(20)が存在しているときに8.5゜/s以下の平均角度調整率を持った少なくとも1つのロータブレード(14)の角度調整部(28)を介してロータ(12,13,22)を制動させる第1の制動装置(18)が設けられ、ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第1の回転数制限値を越えたときにロータ(12,13,22)を機械的に制動させる第2の制動装置(19)が設けられ、第2の制動装置(19)は作動コントロール装置(15,15’)により起動可能であり、安全システム(16,20)は、ロータ(12,13,22)の回転数が予め設定可能な第2の回転数制限値を越えた場合にロータ(12,13,22)を制動するべく設けられており、第2の回転数制限値は第1の回転数制限値よりも大きい風力発電装置。
- 年に一度の発生確率の突風(31)の場合、第2の回転数制限値を越えさせないことを特徴とする、請求項19または20に記載の風力発電装置。
- 障害信号(30)が、第1の回転数制限値よりも小さな第3の回転数制限値を越えたことを示す信号、発電機(23)の負荷制限を示す信号、電力網(25)内のエラー、および/または、少なくとも1つのロータブレード(16)の角度調整部(28)でのエラーであることを特徴とする、請求項19から21までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 障害信号(30)が存在しているときの少なくとも1つのロータブレード(14)の角度調整率が8゜/sまたは6.5゜/sまたは4.6゜/sよりも小さく調整可能であることを特徴とする、請求項19から22までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 作動コントロール装置(15,15’)に付設されているレギュレータ装置(15,15’)の角度調整率が、または、別個のレギュレータ装置(17)の角度調整率が調整可能であることを特徴とする、請求項19から23までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 予め設定可能なブレード角度を越えたときに、少なくとも1つのロータブレード(10)の角度調整率は、それ以前の角度調整率よりも小さな角度調整率へ変更可能であることを特徴とする、請求項19から24までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 予め設定可能なブレード角度を越えたときに、少なくとも1つのロータブレード(10)の角度調整率は、それ以前の角度調整率の半分または四分の一よりも小さな角度調整率へ変更可能であることを特徴とする、請求項19から24までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 第1の回転数制限値が、1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置(10)の定格回転数よりも15%以上大きな範囲にあることを特徴とする、請求項19から26までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 第1の回転数制限値が風力発電装置(10)の定格回転数よりも20%ないし35%、または、22%ないし28%大きいことを特徴とする、請求項27に記載の風力発電装置。
- 第2の回転数制限値が、1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置(10)の定格回転数よりも35%ないし45%大きな範囲にあることを特徴とする、請求項19から28までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 第2の回転数制限値が風力発電装置(10)の第1の回転数制限値よりも5%ないし20%大きな範囲にあることを特徴とする、請求項19から29までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- 第3の回転数制限値が、1.45MW以上の定格電力を持つ風力発電装置(10)の定格回転数よりも10%ないし20%、または、15%ないし17%大きな範囲にあることを特徴とする、請求項22または23に記載の風力発電装置。
- 機械的なブレーキ(19)を介してのロータ(12,13,22)の制動は、ロータブレード平均角度が予め設定可能な制限値を越え、且つ機械的なブレーキ(19)を介してのロータ(12,13,22)の制動開始以後、予め設定可能な時間を過ぎたときに、終了可能であることを特徴とする、請求項22から31までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
- ロータ(12,13,22)と、少なくとも1つの角度調整可能なロータブレード(14)と、タワー(11)と、作動コントロール装置(15,15’)と、安全システム(16,20)とを備え、作動コントロール部(15,15’)は、障害信号(30)が発生するまで電圧を生成させるために風力発電装置(10)を調整または制御して作動させるために設けられており、障害信号が発生したときおよび/または発生した後に安全システム(16,20)が起動可能であり、該安全システム(16,20)を用いて、タワーの振動周期の半分に相当する時間ないしタワーの全振動周期に相当する時間にわたって検出した少なくとも1つのロータブレードの平均角度調整率を6.5゜/s以下として角度調整部(28)を介してロータ(12,13,22)を制動する風力発電装置。
- 平均角度調整率が6゜/sまたは5゜/sまたは4.6゜/sよりも小さいことを特徴とする、請求項33に記載の風力発電装置。
- 角度調整率が制御可能または調整可能であり、ブレード角度を漸次増大させながら、および/または、回転数を減少させながら、回転数調整率をさらに低減可能であることを特徴とする、請求項33または34に記載の風力発電装置。
- 極端な突風(31)で発電機(10)を負荷遮断したときに障害信号(30)が存在し、この場合突風(31)の発生確率は3ヶ月に一度の発生確率または年に一度の発生確率よりも低いことを特徴とする、請求項33から35までのいずれか一つに記載の風力発電装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102006001613.0 | 2006-01-11 | ||
DE102006001613A DE102006001613B4 (de) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage |
PCT/EP2007/000045 WO2007082642A1 (de) | 2006-01-11 | 2007-01-04 | Verfahren zum betreiben einer windenergieanlage und windenergieanlage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009523208A JP2009523208A (ja) | 2009-06-18 |
JP5084053B2 true JP5084053B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=38170014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008549814A Expired - Fee Related JP5084053B2 (ja) | 2006-01-11 | 2007-01-04 | 風力発電装置の作動方法および風力発電装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7939955B2 (ja) |
EP (3) | EP3112676B1 (ja) |
JP (1) | JP5084053B2 (ja) |
KR (1) | KR101157608B1 (ja) |
CN (1) | CN101371037B (ja) |
CA (1) | CA2633927C (ja) |
DE (1) | DE102006001613B4 (ja) |
DK (3) | DK1971772T3 (ja) |
ES (3) | ES2476426T3 (ja) |
PL (1) | PL3112676T3 (ja) |
WO (1) | WO2007082642A1 (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070026362A (ko) * | 2004-02-27 | 2007-03-08 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 풍력 발전 장치 및 그 액티브 제진 방법 그리고 풍차 타워 |
AT504818A1 (de) * | 2004-07-30 | 2008-08-15 | Windtec Consulting Gmbh | Triebstrang einer windkraftanlage |
ES2553578T3 (es) | 2007-07-14 | 2015-12-10 | Vestas Wind Systems A/S | Control de rotor durante un procedimiento de parada de una turbina eólica |
DE102007040834A1 (de) * | 2007-08-29 | 2009-03-05 | S.B. Patent Holding Aps | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Steuer- und Regeleinheit zur Ausführung des Verfahrens |
DE102008012956B4 (de) * | 2008-03-06 | 2011-06-30 | REpower Systems AG, 22297 | Blattwinkelverstellratengrenzwertanpassung |
DE102008012957A1 (de) | 2008-03-06 | 2009-09-10 | Repower Systems Ag | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage |
EP2119910B1 (en) * | 2008-05-14 | 2012-04-04 | Alstom Wind Sl | Method of reducing torsional oscillations in the power train of a wind turbine |
CN101660493B (zh) * | 2008-08-29 | 2014-10-01 | 维斯塔斯风力系统有限公司 | 用于测试桨距系统故障的桨距控制系统 |
ES2358711B1 (es) * | 2008-09-18 | 2012-03-23 | Gamesa Innovation & Technology, S.L. | Mã‰todo para parar un aerogenerador en dos etapas. |
EP2362093B1 (en) | 2009-01-22 | 2012-10-17 | Vestas Wind Systems A/S | Control of rotor during a stop process of a wind turbine |
EP2256342B8 (de) * | 2009-05-28 | 2013-10-23 | Nordex Energy GmbH | Verfahren zur Notbremsung einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage mit einer Rotorblattverstellung zur Notbremsung |
US7772713B2 (en) * | 2009-09-30 | 2010-08-10 | General Electric Company | Method and system for controlling a wind turbine |
DE102009057062A1 (de) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Nordex Energy Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer drehzahlgeregelten Windenergieanlage sowie eine solche Windenergieanlage |
EP2339174A1 (en) | 2009-12-22 | 2011-06-29 | Siemens Aktiengesellschaft | System for triggering an emergency system of wind turbine |
CN101718251B (zh) * | 2010-01-21 | 2012-10-31 | 李金芬 | 风力发电叶轮的捕风面可调叶片及其叶片的调整方法 |
CN101922413A (zh) * | 2010-02-08 | 2010-12-22 | 国能风力发电有限公司 | 用于垂直轴风力发电机的制动方法及制动装置 |
DE102010024566A1 (de) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Repower Systems Ag | Windenergieanlage und Verfahren zum Prüfen eines Drehzahlrelais einer Windenergieanlage |
WO2012095111A1 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Vestas Wind Systems A/S | Testing an overspeed protection system of a wind turbine |
EP2479427A1 (de) * | 2011-01-24 | 2012-07-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Schwingungsdämpfung eines Triebstrangs in einer Windturbine, Windturbine und Verwendung einer Bremsvorrichtung |
US9719491B2 (en) * | 2011-05-06 | 2017-08-01 | Condor Wind Energy Limited | Systems for minimizing yaw torque needed to control power output in two-bladed, teetering hinge wind turbines that control power output by yawing |
DE102011079269A1 (de) * | 2011-07-15 | 2013-01-17 | Suzlon Energy Gmbh | Sicherheitskette und Verfahren zum Betreiben einer Windturbine |
DE102011054211B3 (de) | 2011-10-05 | 2013-01-10 | Kenersys Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und entsprechende Windenergieanlage |
US9759192B2 (en) * | 2012-08-16 | 2017-09-12 | General Electric Company | System and method for braking a wind turbine rotor at an overspeed condition |
ITMI20121666A1 (it) * | 2012-10-05 | 2014-04-06 | Wilic Sarl | Impianto eolico per la generazione di energia elettrica |
DE102012218484A1 (de) * | 2012-10-10 | 2014-04-10 | Wobben Properties Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage |
WO2014102956A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 三菱重工業株式会社 | 浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置 |
KR101258247B1 (ko) * | 2013-01-25 | 2013-04-25 | 윤양일 | 회전형 발전기의 운전 제어장치 |
US9388792B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-07-12 | Frontier Wind, Llc | Distributed control system |
US9534584B2 (en) | 2013-06-13 | 2017-01-03 | Cooper Industries Holdings | Wind turbine electric generator with torque limiting brake |
KR101454378B1 (ko) * | 2013-10-16 | 2014-10-23 | 삼성중공업 주식회사 | 풍력발전기의 피치 시스템에 대한 고장 시 비상 제어 방법 및 이에 적용되는 장치 |
DK2886856T3 (da) * | 2013-12-20 | 2020-01-02 | Siemens Gamesa Renewable Energy As | Detektering af pitchvinkeljusteringsfejl |
KR101637699B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2016-07-07 | 두산중공업 주식회사 | 풍력 발전기 속도 제어 시스템 및 방법 |
JP6462388B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2019-01-30 | 株式会社日立製作所 | 風力発電装置 |
EP3128170B1 (de) | 2015-08-06 | 2018-02-28 | Nordex Energy GmbH | Windenergieanlage mit einem azimutantrieb |
JP6463288B2 (ja) | 2016-02-26 | 2019-01-30 | 株式会社日立製作所 | 風力発電システムおよび風力発電システムの制御方法 |
ES2937911T3 (es) * | 2017-12-14 | 2023-04-03 | Vestas Wind Sys As | Amortiguación de la torre durante la producción de energía de una turbina eólica |
CN108374768A (zh) * | 2018-01-22 | 2018-08-07 | 佛山尉达科技有限公司 | 风力发电装置的制造方法 |
CN108488037B (zh) * | 2018-03-01 | 2019-07-19 | 北京金风科创风电设备有限公司 | 防飞车控制方法和装置、风力发电机组 |
EP3623615A1 (en) * | 2018-09-17 | 2020-03-18 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Reaction to an overspeed event |
CN111396265B (zh) * | 2019-01-03 | 2023-02-03 | 新疆金风科技股份有限公司 | 一种风力发电机组的故障预测方法及装置 |
JP7144369B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2022-09-29 | 日立造船株式会社 | 燃料電池システム |
CN113048019B (zh) * | 2019-12-27 | 2022-08-09 | 北京金风科创风电设备有限公司 | 阵风检测方法、阵风控制器和风力发电系统 |
CN113864116B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-11-08 | 新疆金风科技股份有限公司 | 风力发电机组的控制方法和设备 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4160170A (en) | 1978-06-15 | 1979-07-03 | United Technologies Corporation | Wind turbine generator pitch control system |
US4193005A (en) * | 1978-08-17 | 1980-03-11 | United Technologies Corporation | Multi-mode control system for wind turbines |
DE19626402C1 (de) * | 1996-07-01 | 1997-07-24 | Aerodyn Energiesysteme Gmbh | Verfahren zum Blattverstellen |
DE19717059C1 (de) * | 1997-04-23 | 1998-07-09 | Aerodyn Eng Gmbh | Verfahren zum Verbringen einer Windkraftanlage in eine Parkstellung |
DE19811952A1 (de) * | 1998-03-15 | 1999-09-16 | Tacke Windenergie Gmbh | Verfahren zur Verstellung der Rotorblätter einer Windkraftanlage |
AU779007B2 (en) * | 2000-03-08 | 2004-12-23 | Forskningscenter Riso (Riso National Laboratory) | A method of operating a turbine |
DE10011393A1 (de) * | 2000-03-09 | 2001-09-13 | Tacke Windenergie Gmbh | Regelungssystem für eine Windkraftanlage |
DE10058076C2 (de) * | 2000-11-23 | 2003-06-12 | Aloys Wobben | Verfahren zur Steuerung einer Windenergieanlage |
JP2002315395A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 風力発電装置 |
DE10137272A1 (de) * | 2001-07-31 | 2003-02-27 | Aloys Wobben | Frühwarnsystem für Windenergieanlagen |
DE10140793A1 (de) | 2001-08-20 | 2003-03-06 | Gen Electric | Einrichtung zum Verstellen des Rotorblattes eines Rotors einer Windkraftanlage |
CN1529051A (zh) * | 2003-10-08 | 2004-09-15 | 陈晓通 | 聚风式风力发电法及其大功率发电机组 |
DE102004024564B4 (de) | 2004-05-18 | 2006-03-30 | Nordex Energy Gmbh | Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Windenergieanlage sowie Windenergieanlage |
US7121795B2 (en) * | 2004-06-30 | 2006-10-17 | General Electric Company | Method and apparatus for reducing rotor blade deflections, loads, and/or peak rotational speed |
AT504818A1 (de) * | 2004-07-30 | 2008-08-15 | Windtec Consulting Gmbh | Triebstrang einer windkraftanlage |
DE102004054608B4 (de) * | 2004-09-21 | 2006-06-29 | Repower Systems Ag | Verfahren zur Regelung einer Windenergieanlage und Windenergieanlage mit einem Rotor |
DE102004056223B4 (de) * | 2004-11-17 | 2008-11-27 | Nordex Energy Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Funktionsprüfung einer Windenergieanlage |
US7476985B2 (en) * | 2005-07-22 | 2009-01-13 | Gamesa Innovation & Technology, S.L. | Method of operating a wind turbine |
US7355294B2 (en) * | 2006-05-22 | 2008-04-08 | General Electric Company | Method and system for wind turbine blade movement |
US7677075B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-03-16 | General Electric Company | Methods and apparatus for evaluating sensors and/or for controlling operation of an apparatus that includes a sensor |
US7709972B2 (en) * | 2007-08-30 | 2010-05-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Wind turbine system for satisfying low-voltage ride through requirement |
DE102008012957A1 (de) * | 2008-03-06 | 2009-09-10 | Repower Systems Ag | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage |
DE102008020154B4 (de) * | 2008-04-22 | 2011-04-28 | Repower Systems Ag | Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage |
US8008797B2 (en) * | 2009-02-13 | 2011-08-30 | Bernard Joseph Simon | System for converting wind power to electrcial power with transmission |
US7763989B2 (en) * | 2009-07-07 | 2010-07-27 | General Electric Company | Method and apparatus for controlling the tip speed of a blade of a wind turbine |
US8080891B2 (en) * | 2009-09-25 | 2011-12-20 | General Electric Company | Hybrid braking system and method |
-
2006
- 2006-01-11 DE DE102006001613A patent/DE102006001613B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-04 ES ES07700184.0T patent/ES2476426T3/es active Active
- 2007-01-04 EP EP16173903.2A patent/EP3112676B1/de active Active
- 2007-01-04 ES ES16173903T patent/ES2718050T3/es active Active
- 2007-01-04 EP EP12169956.5A patent/EP2535568B1/de active Active
- 2007-01-04 DK DK07700184.0T patent/DK1971772T3/da active
- 2007-01-04 DK DK12169956.5T patent/DK2535568T3/en active
- 2007-01-04 KR KR1020087018400A patent/KR101157608B1/ko active IP Right Grant
- 2007-01-04 PL PL16173903T patent/PL3112676T3/pl unknown
- 2007-01-04 CN CN2007800023800A patent/CN101371037B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 ES ES12169956.5T patent/ES2598678T3/es active Active
- 2007-01-04 JP JP2008549814A patent/JP5084053B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 DK DK16173903.2T patent/DK3112676T3/en active
- 2007-01-04 EP EP07700184.0A patent/EP1971772B1/de not_active Not-in-force
- 2007-01-04 US US12/160,511 patent/US7939955B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-04 CA CA2633927A patent/CA2633927C/en active Active
- 2007-01-04 WO PCT/EP2007/000045 patent/WO2007082642A1/de active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090295161A1 (en) | 2009-12-03 |
DE102006001613B4 (de) | 2008-01-31 |
CN101371037B (zh) | 2012-05-30 |
EP1971772A1 (de) | 2008-09-24 |
DE102006001613A1 (de) | 2007-07-12 |
ES2598678T3 (es) | 2017-01-30 |
KR20080084846A (ko) | 2008-09-19 |
PL3112676T3 (pl) | 2019-07-31 |
KR101157608B1 (ko) | 2012-06-19 |
ES2718050T3 (es) | 2019-06-27 |
WO2007082642A1 (de) | 2007-07-26 |
JP2009523208A (ja) | 2009-06-18 |
ES2476426T3 (es) | 2014-07-14 |
CA2633927C (en) | 2012-02-14 |
DK1971772T3 (da) | 2014-07-28 |
US7939955B2 (en) | 2011-05-10 |
EP2535568A1 (de) | 2012-12-19 |
DK2535568T3 (en) | 2016-11-14 |
EP3112676B1 (de) | 2018-12-26 |
EP2535568B1 (de) | 2016-07-20 |
CA2633927A1 (en) | 2007-07-26 |
EP3112676A1 (de) | 2017-01-04 |
EP1971772B1 (de) | 2014-05-21 |
DK3112676T3 (en) | 2019-04-15 |
CN101371037A (zh) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084053B2 (ja) | 風力発電装置の作動方法および風力発電装置 | |
DK2098725T3 (en) | Process for operating a wind power plant as well as wind power plant | |
CA2871278C (en) | System and method for stopping the operation of a wind turbine | |
JP5092017B2 (ja) | 風力発電装置及びナセル旋回方法 | |
EP3276165A1 (en) | Battery-supported braking system for a wind turbine | |
EP2698534B1 (en) | System and method for braking a wind turbine rotor at an overspeed condition | |
US9416772B2 (en) | Motor load reduction in a wind power plant | |
JP6248006B2 (ja) | 風力発電システム | |
CA2730449C (en) | Device and method for controlling wind turbine | |
US11448188B2 (en) | Power converter control and operation | |
WO2013073559A1 (ja) | 風力発電装置及び方法並びにプログラム | |
EP3643915B1 (en) | System and method for application of a brake for a wind turbine | |
CN112005009A (zh) | 用于以减小的转子速度操作的风力涡轮的改进超速监测的系统和方法 | |
US10316822B2 (en) | System and method for improved overspeed monitoring of a wind turbine operating at reduced rotor speeds | |
KR101363516B1 (ko) | 풍력 발전기용 발전기의 제어 방법 | |
EP3076012A1 (en) | Wind power generation device and wind farm | |
CA2896913A1 (en) | Method for adjusting the azimuth of a wind power plant, azimuth adjustment system and wind power plant | |
JP4953469B2 (ja) | 風力発電装置のローターを制動する方法及び設備 | |
KR20150019463A (ko) | 풍력발전 단지 제어 장치 및 시스템 | |
JP6463288B2 (ja) | 風力発電システムおよび風力発電システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5084053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |