JP5083962B2 - Opening / closing mechanism and opening device including the same - Google Patents
Opening / closing mechanism and opening device including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083962B2 JP5083962B2 JP2007312986A JP2007312986A JP5083962B2 JP 5083962 B2 JP5083962 B2 JP 5083962B2 JP 2007312986 A JP2007312986 A JP 2007312986A JP 2007312986 A JP2007312986 A JP 2007312986A JP 5083962 B2 JP5083962 B2 JP 5083962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- shoji
- frame
- closing mechanism
- operation unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、住宅、公共施設、商業施設、ビル等の建物の開口部に好適に設けられる突き出し、片開き等の開口部装置の開閉機構に関する。 The present invention relates to an opening / closing mechanism for an opening device such as a protrusion or a single opening that is suitably provided in an opening of a building such as a house, public facility, commercial facility, or building.
従来、ガラスパネル等を具備する障子を枠体に対して回動可能に支持する開口部装置が知られている。これらの開口部装置は、突き出し窓や、片開き窓などと呼ばれている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an opening device that supports a shoji having a glass panel or the like so as to be rotatable with respect to a frame body is known. These opening devices are called protruding windows or single-open windows.
そして、前記開口部装置は、壁の開口部の周縁に取り付けられる枠体と、該枠体に対して蝶番などを介して回動可能に設置される障子を具備しており、枠体において蝶番とは異なる位置に設けられるレバー部材を室外方向へ押出したり、引き寄せたりすることで、前記障子の開閉動作が行えるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。 The opening device includes a frame body attached to a peripheral edge of the opening portion of the wall, and a shoji that is installed to be rotatable with respect to the frame body via a hinge or the like. A lever member provided at a position different from the above is pushed or pulled out in the outdoor direction so that the shoji can be opened and closed (see, for example, Patent Document 1).
例えば、特許文献1では、枠体に付設される基体に対し、回動/挿入/引出される長尺のレバー部材が設けられ、このレバー部材を押し込む(挿入)することで障子の下部が室外側へ突き出されて開状態となる一方、レバー部材を引き込む(引出し)ことで障子の下部が室内側へ引き込まれて閉状態となる開閉機構について開示がされている。
For example, in
また、特許文献1に開示される開閉機構の構成では、枠開口部における枠体の内周面の内側に、開閉機構の構成部材が配置される構成となっている。即ち、その上部においてレバー部材を貫通させて摺動自在にガイドすべく十分な厚みを有する基体、レバー部材、及び、障子との連結部材が、それぞれ、枠体にて囲まれる空間内配置されている。
Further, in the configuration of the opening / closing mechanism disclosed in
また、特許文献1に開示される開閉機構に関連し、図21に示すごとく、円形の枠体301に円形の障子302(サークル窓)を設ける開口部装置300の構成では、障子302を閉めた際に、レバー部材303を枠体の円弧面304に沿わせるように屈曲させるものが周知となっている。
しかし、特許文献1に記載されるような開閉機構の構成では、開閉機構の構成部材の存在により枠開口部の開口面積が削減され、枠開口部の開放感が損なわれることになる。また、開閉機構の構成部材が邪魔となり、煩雑な印象を与えてしまうことになる。
However, in the configuration of the opening / closing mechanism as described in
特に、図21に示す構成のように、障子302の面積が小さく、開閉機構305に関連する部材の存在が明らかに目立つような構成では、枠体301に立設される基体306や、この基体306に設けられるレバー部材303等の存在が窮屈に感じられ、開閉機構305に関連する部材の存在に起因する閉塞感が強調されてしまうことになる。
In particular, as in the configuration shown in FIG. 21, in the configuration in which the area of the
また、図21に示す構成のように、枠体301に網戸307を設ける構成では、この網戸307において、障子302とレバー部材303の連結部材308を通すための開口309(切り欠き部等)を設ける必要があり、網戸307の形状が複雑となってしまい、施工性が悪いことや、加工費が嵩むといった問題がある。
Further, in the configuration in which the
さらに、図21に示す構成のように、円形の枠体301に円形の障子302(サークル窓)を設ける開口部装置300の構成では、まず、枠体301の内周面に基体306が立設され、さらに、この基体306からレバー部材303が突出することとなるため、円形の枠体301に対するレバー部材303の収まりが悪く、枠体301からレバー部材303が浮いてしまうような煩雑な印象を与えてしまうことになる。このような場合では、せっかくの円形の枠体301と円形の障子302の組み合わせによる特徴的な意匠性(デザイン性)が損なわれてしまう。
Further, in the configuration of the
また、開閉操作における操作性に着目した場合、少ない操作量で操作が容易に行えることとすることが望ましい。特許文献1や図21に示されるようなレバー部材303の回動及び挿入の組み合わせ、又は、引出し及び回動の組み合わせによる操作では、その操作が複雑であって、利用者によっては、回動方向について戸惑うことや、操作負担が大きくなるものと考えられる。また、図21に示すごとく、その複雑な操作を説明するタグ310をレバー部材303に付設するなどの必要も生じ、このタグ310のコストはもちろんのこと、意匠性も損なわれてしまうという問題が生じる。
Further, when focusing on the operability in the opening / closing operation, it is desirable that the operation can be easily performed with a small operation amount. The operation by the combination of the rotation and insertion of the
本発明は以上の問題に鑑み、障子の開閉機構について、開口部の開放感、意匠性が良好に確保され、かつ、操作性が良好な新規な構成を提案する。 In view of the above-described problems, the present invention proposes a novel configuration in which the opening feeling of the opening portion and the design are satisfactorily secured and the operability is good for the shoji opening and closing mechanism.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1に記載のごとく、
障子を枠体に対して回動可能に支持する開口部装置の開閉機構であって、
前記枠体の外部に、開閉機構の操作部が配置され、
前記枠体の内部に、前記操作部の裏側となる位置に、前記操作部の操作と前記障子の開閉動作とを連動させるための連動部材が配置され、
前記連動部材は、
前記障子と前記操作部を連結するための連結部材と、
前記障子側に固定される被連結部材と、
前記連結部材と、前記被連結部材を連結する連結ピンと、
を含み、
前記被連結部材には、前記障子の開閉方向と直交する方向に長く、前記連結ピンを挿通するための長穴が設けられており、
前記連動部材は、
前記障子が閉じられた際に、
前記連結ピンが前記長穴の長手方向にずれて、
前記枠体の内部に設けた係合部の室内側の部位に係合し、
前記障子が閉じている際に、前記操作部の操作がされないかぎり、前記障子が開くことが規制されるロック機構を構成する、開口部装置の開閉機構とする。
That is, as described in
An opening / closing mechanism for the opening device that supports the shoji so as to be rotatable with respect to the frame,
An operating part of an opening / closing mechanism is arranged outside the frame body,
An interlocking member for interlocking the operation of the operation unit and the opening / closing operation of the shoji is arranged inside the frame at a position on the back side of the operation unit ,
The interlocking member is
A connecting member for connecting the shoji and the operation unit ;
A connected member fixed to the shoji side,
A connecting pin for connecting the connecting member and the connected member;
Only including,
The connected member is long in a direction orthogonal to the opening / closing direction of the shoji, and is provided with an elongated hole for inserting the connecting pin,
The interlocking member is
When the shoji is closed,
The connecting pin is displaced in the longitudinal direction of the slot ,
Engage with the indoor part of the engaging part provided inside the frame,
An opening / closing mechanism of the opening device that constitutes a lock mechanism that restricts the opening of the shoji unless the operation portion is operated when the shoji is closed.
また、請求項2に記載のごとく、
前記操作部は、前記枠体の見込面を構成する外表面に設けられ、
前記連動部材は、前記枠体の内表面にて囲まれる収容空間に設けられる、こととする。
Moreover, as described in
The operation unit is provided on an outer surface constituting a prospective surface of the frame,
The interlocking member is provided in a housing space surrounded by the inner surface of the frame.
また、請求項3に記載のごとく、Moreover, as described in
前記連動部材には、In the interlocking member,
前記操作部の操作と連動するロック部材が設けられ、 A locking member is provided in conjunction with the operation of the operation unit;
前記ロック部材を前記障子の被係合部に係合させることで、 By engaging the lock member with the engaged portion of the shoji,
前記障子が閉じている際に、前記操作部の操作がされないかぎり、前記障子が開くことが規制されるロック機構を、さらに構成する、こととする。 A lock mechanism that further restricts the opening of the shoji unless the operation section is operated when the shoji is closed is further configured.
また、請求項4に記載のごとく、Moreover, as described in
前記連動部材には、 In the interlocking member,
前記障子が完全に閉じた状態において、 In the state where the shoji is completely closed,
前記ロック部材を前記障子の被係合部に対して係合させるための遅延機構が設けられる、こととする。 A delay mechanism for engaging the lock member with the engaged portion of the shoji is provided.
また、請求項5に記載のごとく、Moreover, as described in
前記操作部は、 The operation unit is
前記操作部の操作時において、前記枠体からの突出量が大きくなり、 During the operation of the operation unit, the amount of protrusion from the frame increases.
前記操作部の非操作時において、前記枠体からの突出量が小さくなるように、 At the time of non-operation of the operation part, so that the protruding amount from the frame body becomes small,
前記操作部の前記枠体に対する突出量が変更可能に構成されることとする。 The amount of protrusion of the operation unit with respect to the frame body is configured to be changeable.
また、請求項6に記載のごとく、Moreover, as described in
前記操作部は、少なくとも二本の指で摘むとともに、摘んだ状態で各指先の位置を相対的にずらすことで、回転操作されるように構成されることとする。 The operation unit is configured to be operated to rotate by picking with at least two fingers and relatively shifting the position of each fingertip in the picked state.
また、請求項7に記載のごとく、
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の開口部装置の開閉機構を備える、開口部装置とする。
Moreover, as described in claim 7,
It is set as an opening part apparatus provided with the opening-and-closing mechanism of the opening part apparatus of any one of
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
即ち、請求項1に記載の発明においては、開閉機構の連動部材が枠体の内部に隠され、枠開口部の開放感、及び、意匠性を良好なものとすることが可能となる。また、障子の室内側に網戸を設ける場合であっても、この網戸と重ならない位置に連結部材を配置することができるため、網戸について、特別な施工や加工が必要とされることがなく、ひいては、コスト削減を実現できる。また、障子を閉じた際に障子のロックを実現することができ、しかも、そのロック機構は枠体の内部に隠されるので、枠開口部の良好な開放感、意匠性を確保できることになる。さらに、障子の開閉方向と直交する方向に長孔が形成され、連結ピンが長孔の長手方向にずらして係合部の室内側の部位に係合させることにより、障子を室外側から無理やり開こうとする力が加わった場合でも、このロック機構によって、障子を閉じた状態に維持することができる。 That is, in the first aspect of the invention, the interlocking member of the opening / closing mechanism is hidden inside the frame body, and it is possible to improve the feeling of opening of the frame opening and the design. In addition, even when a screen door is provided on the indoor side of the shoji, the connecting member can be arranged at a position that does not overlap with the screen door, so the screen door does not require special construction or processing. As a result, cost reduction can be realized. Moreover, when the shoji is closed, the shoji can be locked, and the locking mechanism is hidden inside the frame, so that a good feeling of opening and design of the frame opening can be ensured. Furthermore, a long hole is formed in a direction perpendicular to the opening / closing direction of the shoji, and the connecting pin is shifted in the longitudinal direction of the long hole and engaged with the indoor portion of the engaging portion, thereby forcibly opening the shoji from the outdoor side. Even when such a force is applied, the locking mechanism can keep the shoji in a closed state.
また、請求項2に記載の発明においては、
開閉機構の連動部材が枠体の内部に隠され、枠開口部の開放感、及び、意匠性を良好なものとすることが可能となる。また、障子の室内側に網戸を設ける場合であっても、この網戸と重ならない位置に連結部材を配置することができるため、網戸について、特別な施工や加工が必要とされることがなく、ひいては、コスト削減を実現できる。また、障子を閉じた際に障子のロックを実現することができ、しかも、そのロック機構は枠体の内部に隠されるので、枠開口部の良好な開放感、意匠性を確保できることになる。
In the invention according to
The interlocking member of the opening / closing mechanism is hidden inside the frame body, and it is possible to improve the feeling of opening the frame opening and the design. In addition, even when a screen door is provided on the indoor side of the shoji, the connecting member can be arranged at a position that does not overlap with the screen door, so the screen door does not require special construction or processing. As a result, cost reduction can be realized. Moreover, when the shoji is closed, the shoji can be locked, and the locking mechanism is hidden inside the frame, so that a good feeling of opening and design of the frame opening can be ensured.
また、請求項3に記載の発明においては、障子を閉じた際に障子のロックを実現することができ、しかも、そのロック機構は枠体の内部に隠されるので、枠開口部の良好な開放感、意匠性を確保できることになる。
In the invention according to
また、請求項4に記載の発明においては、障子が完全に閉じた状態において、ロック部材を被連結部材に対して係合させることができる。また、これにより、被連結部材にロック部材が突き当たるなどして係合が実現されないといった不具合を確実に防止することが可能となる。
In the invention according to
また、請求項5に記載の発明においては、障子のロックを一つの操作部の操作によって確実に実施可能となる。
Further, in the invention described in
また、請求項6に記載の発明においては、指先を動かすだけで障子の開閉動作を行うことができ、優れた操作性を実現することができる。
In the invention according to
また、請求項7に記載の発明においては、開放感、意匠性、操作性に優れた開口部装置を実現することが可能となる。 In the invention according to claim 7 , it is possible to realize an opening device that is excellent in openness, design, and operability.
以下、発明の実施の形態について、実施例を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described using examples.
図1は、本実施例にかかる開口部装置1を備える建物100の外観を示す正面図である。建物100は、1階部分及び2階部分からなり、各階に開口部を有している。開口部には、1階部分においては玄関2や窓3が備えられ、2階部分にも窓4が備えられる。2階部分には、開口部装置1が取り付けられ、小さめのサークル窓(円形窓)が構成される。この開口部装置1の開閉方式は、換気を主目的としたいわゆる突き出し窓又は片開き窓である。
FIG. 1 is a front view showing an appearance of a
また、図1に示すごとく、開口部装置1は比較的小さなサークル窓に好適に使用されるが、この他、長方形のスリット窓、正方形のスクエア窓、ひし形の菱形窓、ガラスブロック窓、台形窓、アーチ窓など、あらゆる種類の窓にも適用が可能である。また、建物の種類も住宅に限定されず、公共施設やオフィスビルなどの大型建物にも適用できる。
As shown in FIG. 1, the
図2は、開口部装置1を室内側から見た正面斜視図である。図2(a)は障子20が閉鎖されている場合、図2(b)は障子20が開放されている場合を示している。図2及び図3に示すごとく、開口部装置1は、壁5の開口部6に取り付けられる枠体10と、該枠体10に対して蝶番30(図3)を介して回動自在に設けられる障子20と、枠体10の蝶番30とは異なる位置に取り付けられた開閉機構40とを備えている。そして、開閉機構40の操作つまみ41を回動操作すると、連動して障子20が回動し、開口部装置1が開閉される。
FIG. 2 is a front perspective view of the
このように、本実施形態の開口部装置1によれば、手元の操作のみで障子の開閉が可能となり、操作性が良好な構成が実現される。従来の一般的な突き出し窓などは、開放するときには、障子の框に取り付けられた把手を掴みつつ、力を入れながら室外へ押し出さなければならず、閉鎖するときには、室外に移動した把手を力を入れて引き寄せなければならなかったが、このような構成と比較すると、操作性が極めて向上することになる。
As described above, according to the
また、図2及び図3に示す構成では、枠体10の下部に開閉機構40が配置され、枠体10の上部に蝶番30が配置され、障子20の下側が開くタイプの突き出し窓であるが、開閉機構及び蝶番の位置は変えることが可能であり、障子20の上側が開くタイプの突き出し窓にも構成することができる。また、左右いずれかの枠体に開閉機構及び蝶番を配置すれば片開き窓とすることができる。また、図2に示す構成では、円形の開口部に枠体10を配置した開口部装置1とするため、円形(サークル窓)の開口部装置1となっているが、開口部が矩形である場合には、その縁に沿って配置された矩形の枠体に開閉機構及び蝶番を取り付けた矩形の開口部装置としてもよい。
In the configuration shown in FIGS. 2 and 3, the opening /
図4は、図2(a)の状態における開閉機構40の上面図である。図5は、図4のA−Aで示した線の位置における断面を示した図である。図6は、図4の矢印Bから臨む正面図である。以下、これらの図を用いて開閉機構40の構造を説明する。
FIG. 4 is a top view of the opening /
まず、図4及び図5に示すごとく、開閉機構40は、枠体10に固定される基体42と、障子20の框21に固定される被連結部材44と、利用者が回動操作するための操作つまみ41と、被連結部材44と操作つまみ41とを連結する連結部材43を主要部材として備えている。
First, as shown in FIGS. 4 and 5, the opening /
図4及び図5に示すごとく、基体42は、障子20の室内側において、枠体10の内枠11に対して固定される。また、図7(a)(b)に示すごとく、基体42は、平面視略方形のベース部42aと、該ベース部42aから下方に向けて突設される筒状の軸支持部42bと、前記ベース部42aから下方に向けて突設され、前記軸支持部42bよりも室内側に配置される筒状の固定筒部42c、とを具備している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、図5に示すごとく、基体42において、前記軸支持部42bには、上下方向の貫通穴42dが設けられており、該貫通穴42dには、回動軸42eが回動自在に支持されている。また、前記回動軸42eの上端部は、前記ベース部42aの上面42fから上方に突出されている。また、この回動軸42eの上端部には、回動軸42eの軸方向と直交する回動ピン42gが設けられており、この回動ピン42gに対し、前記操作つまみ41が回動自在に設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, in the
また、図7(a)(b)に示すごとく、基体42において、前記ベース部42aには、室外側(障子20が配置される側)において、室内側を構成するベース部42aよりも厚みの大きい厚肉部42jが構成され、前記ベース部42aと厚肉部42jの境界に縦面部42kが形成されるようになっている。そして、図7(d)に示すごとく、前記ベース部42aに対して前記操作つまみ41を重ねるようにたたんだ状態においては、前記縦面部42kと前記操作つまみ41の室外側側面41aが対向するようになっている。このように、縦面部42kと前記操作つまみ41の室外側側面41aが対向した状態では、仮に操作つまみ41を回動させようとしても、室外側側面41aが縦面部42kに突き当たるため、操作つまみ41の回動が規制させることになる(ロックされることになる)。
Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, in the
また、図7(a)(d)に示すごとく、前記操作つまみ41をたたんだ状態では、上面視において、前記基体42のベース部42aは、操作つまみ41の上面部41bによって覆い隠されるようになっている。
7A and 7D, when the
また、図7(d)に示すごとく、上面視において、前記基体42の厚肉部42jには、その中央部において、室内側に開口が形成される略「U」字の開口部42mが設けられており、該開口部42mから前記回動軸42eの上端部が突出されるようになっている。また、該開口部42mに、操作つまみ41に設けた回動軸42eに対する連結部41cが収容されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 7 (d), when viewed from above, the
また、図7(c)に示すごとく、基体42において、前記ベース部42aの上面には、操作つまみ41を操作して前記障子20を開くための操作表示となる「開」の文字表示42nと、操作つまみ41を開く際の回動方向について操作表示となる矢印42pが設けられている。この構成により、図7(d)に示すごとく、前記操作つまみ41をたたんだ状態から、図7(c)に示すごとく、操作つまみ41を開いた状態とすると、ベース部42aのベース部42aの操作表示(文字表示42n、及び、矢印42p)を表すことができ、利用者に対し、操作つまみ41の操作方法を提供することができる。
Further, as shown in FIG. 7 (c), on the
また、図7(a)に示すごとく、操作つまみ41において、たたんだ状態での室内側には、突出部41qが設けられている。本実施例では、操作つまみ41において、上面部41bを室内側に延設するようにして、突出部41qを構成することとしている。そして、この突出部41qによって、図7(a)のように、操作つまみ41がたたまれた状態から、図7(c)のように、操作つまみ41を開いた状態にする際に、利用者は、指を突出部41qに引っ掛けるようにして操作つまみ41を開くことができるようになる。このように、突出部41qを設けることにより、操作つまみ41を開く操作の操作性を良好なものとすることができる。
Further, as shown in FIG. 7A, the
また、図5に示すごとく、開口部装置1の枠体10は、枠開口部10Mを取り囲む内周面を構成する内枠11と、該内枠11の外周を取り囲むべく構成される室外側外枠12を具備している。また、図6に示すごとく、前記内枠11の下部中央部には、前記開閉機構40の基体42の軸支持部42b及び固定筒部42cを嵌入するための貫通穴11aが設けられており、該貫通穴11aに軸支持部42b及び固定筒部42cを挿入することで、前記基体42の下面42sが、内枠11の内側表面11bに面して配置されるようになっている。
As shown in FIG. 5, the
また、図5に示すごとく、基体42において、固定筒部42cには、前記上下方向に貫通する貫通穴42rが設けられており、該貫通穴42rを通して固定ビス45が枠体10の室外側外枠12に対し螺挿されるようになっている。これにより、基体42が枠体10(室外側外枠12)に対して固定される。
Further, as shown in FIG. 5, in the
また、図5に示すごとく、枠体10において、内枠11と室外側外枠12の間には、前記操作つまみ41の操作と前記障子20の開閉動作を連動させるための連動部材41Lの構成部材である連結部材43、連結ピン46が収容される、収容空間14が形成されることとしている。
Further, as shown in FIG. 5, in the
また、図4乃至図6に示すごとく、前記収容空間14内に、前記回動軸42eの下端部が突出され、該下端部には、第一アーム43aの一端43cが回動自在に連結される。また、該第一アーム43aの他端43d(図6参照)には、第二アーム43bの一端43eが回動部43jを介して回動自在に連結される。そして、この第一アーム43a、及び、第二アーム43bにて、図4に示すごとく、上面視において略「く」字状の連結部材43が構成されるようになっている。
As shown in FIGS. 4 to 6, a lower end portion of the
また、図5及び図8(b)に示すごとく、前記第二アーム43bの他端43fは、障子20の框21に固定される被連結部材44に対し、連結ピン46を介して連結される。該連結ピン46は、前記第二アーム43bの他端43fに垂設されている。
Further, as shown in FIGS. 5 and 8B, the
また、図8(b)に示すごとく、前記被連結部材44には、上面視において左右方向に長い長穴44aが設けられている。前記連結ピン46は、該長穴44aに対し貫装されるとともに、該長穴44aの長手方向を自由に移動できるように構成されている。また、図5に示すごとく、連結ピン46は、内枠11と室外側外枠12の間の収容空間14内に収容されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 8B, the coupled
また、図8(b)〜(f)は、詳しくは後述するが、障子20が閉じた状態から開かれる際に、(b)から(f)に向かう順番で連結部材43が動作する状態を説明しており、障子20を全開にした状態では、第一アーム43aと第二アーム43bが、図8(f)に示すごとくの状態となる。ここで、前記第二アーム43bの一端43eには、前記第一アーム43aの他端43dの端面に当接するストッパー部43hが設けられており、このストッパー部43hによって、図8(f)の状態で、障子が全開とされるようになっている。
8B to 8F, as will be described in detail later, when the
また、図5及び図8(f)に示すごとく、障子20の框21に固定される前記被連結部材44は、前記框21の下部に固定される固定面44bと、前記連結ピン46を貫装するための長穴44aが形成されるピン挿入部44cと有する板金部材から構成されている。また、図5に示すごとく、障子20を閉じた状態では、前記ピン挿入部44cは、室外側から室内側に向かって高くなる傾斜面を構成している。
5 and 8 (f), the connected
また、図8(b)〜(f)に示すごとく、障子が開かれる際には、連結部材43等は(b)から(f)に向かう順に動作するようになっており、まず、前記連結ピン46は、長穴44aの左端部から右側へ移動する((b)〜(c))。そして、連結ピン46が長穴44aの右端部まで移動すると、連結ピン46が長穴44aの右端部に係合し、被連結部材44を室外側へ押し出すようになっている((d)〜(f))。
Further, as shown in FIGS. 8B to 8F, when the shoji is opened, the connecting
また、図8(b)(c)に示すごとく、前記長穴44aにおいては、その右端部において、室外側へ膨らむように開口される膨出部44dが設けられている。この膨出部44dにより、図8(d)の状態から(f)の状態へと変化する際に、連結ピン46が膨出部44dに収容され、これにより、連結ピン46と被連結部材44との間でぐらつきが生じないようになっている。
Further, as shown in FIGS. 8B and 8C, the
また、図8(b)〜(f)に示すごとく、障子が閉じられる際には、(f)から(b)に向かう順に動作するようになっており、まず、前記連結ピン46は、長穴44aの右端部の室内側の端面と係合し、室内側へ移動する((f)〜(d))。そして、図8(d)に示すごとく、第一アーム43aと第二アーム43bの開き角が次第に小さくなると、両アームの回動部43jが図において左側へ移動し、これにより、長穴44a内において、連結ピン46が左側へと移動され、被連結部材44は、障子が閉じられるまで室内側へと引き寄せられる((d)〜(b))。
Further, as shown in FIGS. 8B to 8F, when the shoji is closed, the operation is performed in the order from (f) to (b). It engages with the indoor side end face of the right end of the
次に、ロック機構に関連する構成について説明する。
図5に示すごとく、前記枠体10は、前記室外側外枠12の室外側端部の周囲に固定され、前記障子20の框21を取り囲む室外側外枠13を具備している。この室外側外枠13の内周面は、前記室外側外枠12の内周面と連続的な内周面を構成し、前記収容空間14の壁面を構成する。
Next, a configuration related to the lock mechanism will be described.
As shown in FIG. 5, the
また、図4及び図5に示すごとく、前記室外側外枠13の下部の内周面には、前記連結ピン46の下部の被ガイド部46aをガイドするガイド部材47が設けられている。このガイド部材47は、固定ビス47aによって室外側外枠13に固定される板状部材にて構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
また、図8(a)に示すごとく、このガイド部材47には、上面視において、室内側から室外側へ向かってその幅が広くなるガイド溝47bが構成されている。また、このガイド溝47bは、室内側から室外側へ向かって延びる縦溝構成部47cと、該縦溝構成部47cの室内側の端部の屈曲部47dから左側へ延びる横溝構成部47eとから構成されている。
Further, as shown in FIG. 8A, the
また、図8(a)〜(e)に示すごとく、ガイド部材47を以上のように構成することで、連結ピン46が前記ガイド溝47b内を通過するようにして移動するようになっている。また、図5に示すごとく、前記連結ピン46の下部には、ローラー状に構成される被ガイド部46aが設けられ、この被ガイド部46aが前記ガイド溝47bの端面に触れて回転しつつ、前記ガイド溝47bに沿ってガイドされることになっている。
Further, as shown in FIGS. 8A to 8E, by configuring the
図8(b)〜(e)を参照して、まず、障子を開く際について説明すると、障子が閉じられた状態では、連結ピン46(被ガイド部46a)は、横溝構成部47e(図8(e))の中に配置される。そして、第一アーム43a及び第二アーム43bが動作するに従って、連結ピン46の被ガイド部46aは、横溝構成部47e(図8(e))内を右方向へと進み、屈曲部47d(図8(e))に突き当たり、そのまま縦溝構成部47cへと進入して、室外側へ移動するように案内される(図8(c)〜(e))。
Referring to FIGS. 8B to 8E, first, when the shoji is opened, the connecting pin 46 (guided
また、図8(b)〜(e)を参照して、障子を閉じる際について説明すると、まず、障子が開かれた状態(e)では、連結ピン46(被ガイド部46a)は、縦溝構成部47c(図8(e))の室外側の幅広い部位の中に配置される。そして、第一アーム43a及び第二アーム43bが動作するに従って、連結ピン46の被ガイド部46aは、縦溝構成部47c(図8(e))内を室内方向へと進み、屈曲部47d(図8(e))に突き当たり、そのまま横溝構成部47e(図8(e))へと進入して、横溝構成部47e内を左方向へと移動するように案内される(図8(d)〜(b))。
Further, when closing the shoji with reference to FIGS. 8B to 8E, first, in the state (e) in which the shoji is opened, the connecting pin 46 (guided
また、図8(e)に示すごとく、ガイド部材47の縦溝構成部47cに関連し、この縦溝構成部47cは、室外側においてその溝幅が広く構成されることにより、図8(f)のように障子20が全開の状態においてガイド部材47から離れた位置にある連結ピン46を、図8(e)のように室内側に引き寄せた際には、連結ピン46の被ガイド部46aを縦溝構成部47cの中に確実に収容できることになる。
Further, as shown in FIG. 8E, in relation to the longitudinal
そして、図5及び図6に示すごとく、障子20が閉じた状態において、連結ピン46が横溝構成部47eの中に配置されている状態では、連結ピン46の被ガイド部46aが、横溝構成部47eの壁面47fに当接することになる。これにより、被連結部材44が室外側へ引き寄せられる力が生じた際には、連結ピン46の被ガイド部46aがガイド部材47の壁面47fに係合することにより、被連結部材44の移動が規制されることになる。そして、この構成によって、ロック機構が実現されることになり、例えば、障子20を室外側から無理やり開こうとする力が加わった場合でも、このロック機構によって、障子20を閉じた状態に維持することができる。また、このロック機構は、障子20を閉めることで自動的に実現されることから、ロックのかけ忘れといったこともなく、操作性、及び、防犯性に優れた構成となる。
As shown in FIGS. 5 and 6, in the state where the
次に、以上のように構成する開閉機構40の操作つまみ41による操作、および、連動する部材の動作について説明する。
まず、障子20を開く際について説明すると、図4及び図7(d)に示すごとく、操作つまみ41がたたまれた状態では、障子20が閉じられた状態となっており、連結部材43は、図8(b)の状態となっている。この状態では、図5及び図6に示すごとく、連結ピン46とガイド部材47によるロック機構が実現されることになっている。
Next, the operation by the
First, when the
次に、図7(c)に示すごとく、操作つまみ41を開き、該操作つまみ41を上面視において時計回り方向に回動させていくと、図8(c)(d)(e)(f)の順に、連結部材43が作動し、被連結部材44が室外側へ押し出されて、障子20が開かれる。ここで、図8(e)の状態では、図9に示すごとく、障子20がその自重によって略9°程開いた状態となる。また、図8(f)の状態では、図10に示すごとく、障子20が全開となって、略18.5°程開いた状態となる。また、図8(f)に示すごとく、ストッパー部43hによって、第一アーム43aと第二アーム43bの回動が規制されると、操作つまみ41の回動が規制され、この状態で、障子20が全開とされるようになっている。尚、この障子20が全開の状態では、操作つまみ41が立ち上がった状態となっているため、室内側から障子20が開かれていることが認識しやすいこととなっている。もちろん、障子20が開かれている状態で、操作つまみ41をたためる構成としてもよい。
Next, as shown in FIG. 7C, when the
一方、障子20を閉じる際について説明すると、図7(b)及び図10の状態とされる操作つまみ41を、上面視において、反時計周り方向に回動させていくと、図8(f)(e)(d)(c)(b)の順に、連結部材43が動作し、被連結部材44が室内側へ引き戻されて、障子20が閉じられる。そして、図8(b)の状態となるまで操作つまみ41を回動させた後、操作つまみ41をたたむことによって、図7(a)の状態とすることができる。
On the other hand, the closing of the
以上のようにして、障子20の開閉が行えるものであり、その開閉操作は、操作つまみ41を摘んで回動させるといった、簡易かつ操作量の少ない操作にて行うことができるため、操作性の優れた開閉機構40を実現することができる。
As described above, the
そして以上の構成において、図4に示すごとく、枠体10(内枠11)の外部(枠体10の外表面)に、開閉機構40の操作部となる操作つまみ41が配置され、枠体10(内枠11)の内部(枠体10の内表面にて囲まれる収容空間14(図5)参照)に、前記操作つまみ41の操作と前記障子20の開閉動作とを連動させるための連動部材41Lの構成部材である連結部材43、連結ピン46が配置される構成となっている。
In the above configuration, as shown in FIG. 4, the
これにより、図9及び図10に示すごとく、開閉機構40の連動部材41Lが枠体10(内枠11)の内部に隠され、図2(a)に示すごとく、枠開口部10Mの開放感、及び、意匠性を良好なものとすることが可能となる。尚、図5に示すごとく、内枠11の内側表面11Mは、枠開口部10Mを形成する表面であり、この内側表面11Mの延長線よりも外側(円形のサークル窓の場合は、半径方向外側)に、開閉機構40に関連する部材を配置することで、良好な開放感、意匠性を確保できるものである。
As a result, as shown in FIGS. 9 and 10, the interlocking
また、図5、図9及び図10に示すごとく、前記連動部材41Lは、障子20の框21に設けられる被連結部材44と、前記操作つまみ41(回動軸42e)とを連結するための連結部材43を含むこととしている。
Further, as shown in FIGS. 5, 9 and 10, the interlocking
これにより、図5に示すごとく、障子20の室内側に網戸49を設ける場合であっても、この網戸49と重ならない位置に連結部材43等を配置することができるため、網戸49について、特別な施工や加工が必要とされることがなく、ひいては、コスト削減を実現できる。
Accordingly, as shown in FIG. 5, even when the
また、図5及び図6に示すごとく、前記連動部材41Lは、前記連結部材43に設けられる連結ピン46の被ガイド部46a(被係合部)を、枠体(外枠12)の内部に設けたガイド部材47(係合部)に係合させることで、障子20が閉じている際に、前記操作つまみ41の操作がされないかぎり、障子20が開くことが規制されるロック機構41Rを構成することとしている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the interlocking
これにより、図6に示すごとく、障子20を閉じた際に障子20のロックを実現することができ、しかも、そのロック機構41Rは枠体10の内部に隠されるので、枠開口部10Mの良好な開放感、意匠性を確保できることになる。
Accordingly, as shown in FIG. 6, when the
また、図2(a)(b)に示すごとく、前記操作部は、少なくとも二本の指で摘むとともに、摘んだ状態で各指先の位置を相対的にずらすことで、回転操作されるように構成されることとしている。 In addition, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the operation unit is operated by rotating by picking with at least two fingers and relatively shifting the position of each fingertip in the picked state. It is supposed to be composed.
これにより、指先を動かすだけで障子20の開閉動作を行うことができ、優れた操作性を実現することができる。
Thereby, the opening / closing operation | movement of the
また、図2(a)(b)、及び、図9に示すごとく、操作部となる操作つまみ41は、操作つまみ41の操作時において、前記枠体10(内枠11に設けた基体42)からの突出量が大きくなり、操作つまみ41の非操作時において、前記枠体10からの突出量が小さくなるように、操作つまみ41の枠体10(基体42)に対する突出量が変更可能に構成されることとしている。
Further, as shown in FIGS. 2A and 2B and FIG. 9, the
本実施例では、操作つまみ41をたたむ、又は、開くことによって、基体42からの突出量を変更できるように構成されており、これにより、操作時には操作性が良好となって、また、障子を閉じて操作しないとき(非操作時)では、操作つまみ41をコンパクトにたたむことができ、枠開口部10Mの開放感が良好に維持され、同時に、円形の開口部装置1の特徴的な意匠性を良好に維持できる。なお、操作つまみ41については、本実施例のように、いわゆる開閉式に構成することとする他、押し込む操作で操作部の立ち上げ/収容を行うプッシュ式のものや、前記突出量を可変とする屈設機構を有するレバー式のものであってもよい。
In this embodiment, the amount of protrusion from the
本実施例2は、図11〜図15に示すごとく、開閉機構140の別の実施形態である。
本実施例2では、操作つまみ141の回動操作と連動するロック部材147を、障子120の框121に固定される被連結部材144(被係合部)と係合させることによって、障子120が閉じている際に、前記操作つまみ141の操作がされないかぎり、前記障子120が開くことが規制されるロック機構141Rを構成することとするものである。
The second embodiment is another embodiment of the opening /
In the second embodiment, by engaging the locking
図11〜図15に示すごとく、前記ロック部材147は、被連結部材144の室内側端部に垂設された被係合部144aに対して係合すべく構成されるが、この係合が、障子120が完全に閉じた状態で実現される、即ち、被連結部材144が室内側に移動しきってから、ロック部材147が被係合部144aに係合するために、ロック部材147の動作を連結部材143(第一アーム143a、第二アーム143b)の動作に遅れさせるための、遅延機構150が構成されることしている。尚、このように遅延機構150を設けるのは、障子120を閉じる操作と、ロックの操作の両方を、一つの操作つまみ141の操作によって実現する構成では、障子120の閉じるタイミングと、ロック操作のタイミングの設定が重要となるためである。
As shown in FIGS. 11 to 15, the
図15(a)に示すごとく、この遅延機構150は、第一アーム143a、ロック部材147、連動係合部材148、回動軸142e、第三係合部材148fを含んで構成される。これらの構成を組み立てた状態が図13に示されている。
As shown in FIG. 15A, the
このうち、第一アーム143aは、図12及び図13に示すごとく、第二アーム143bと共に、連結部材143を構成し、前記回動軸142eの動作に応じて回動し、被連結部材144を移動させる。
Among these, as shown in FIGS. 12 and 13, the
また、ロック部材147は、図13に示すごとく、前記第一アーム143aと同じく、前記回動軸142eの動作に応じて回動するアーム状の部材であって、先端に設けた係合部147a(図15(a)参照)を、被連結部材144に被係合部144aに係合させるべく構成されている。また、図15(a)に示すごとく、ロック部材147には、前記回動軸142eに連結されるための連結穴147bが設けられている。
Further, as shown in FIG. 13, the
また、図11及び図12に示すごとく、枠体110において、内枠111には、開閉機構140の基体142が付設されており、該基体142には、内枠111と外枠112との間に形成される収容空間114(図11)内に向けて軸支部材142aが突設されている。該軸支部材142aには、上下方向の回動軸142eが回動自在に設けられている。また、基体142は、固定ビス145によって内枠111に対して固定されている。
As shown in FIGS. 11 and 12, in the
また、図11に示すごとく、前記回動軸142eの下端部には、上面視において略「L」字状のアームを有する前記ロック部材147が固定されている。これにより、ロック部材147が回動軸142eと直接的に結合され、回動軸142eと連動して回動されることになる。
Further, as shown in FIG. 11, the
また、図11に示すごとく、前記回動軸142eにおいて、前記ロック部材147との固定部よりも上方には、該回動軸142eが貫装されるリング状(図15(a)参照)の連動係合部材148が設けられている。そして、該連動係合部材148は、前記ロック部材147の上方に配置される第一アーム143aの一端143cに設けられる被係合開口部143m(図15(a)参照)内に収容されている。
Further, as shown in FIG. 11, in the
また、図15(b)は、前記連動係合部材148と第一アーム143aの被係合開口部143mとの関係について示すものであり、まず、円盤状に構成される連動係合部材148は、その中央部に、前記回動軸142eを貫装するための方形の貫装穴148aが設けられている。これにより、回動軸142eと連動係合部材148が一体的に回転するようになっている。また、連動係合部材148には、その外周部を上面視において凹状に切り欠くことで凹部148bが形成され、上面視において回動軸142eを中心として異なる角度箇所の端面に、それぞれ、第一係合部148c、第二係合部148dが形成されることとしている。
FIG. 15B shows the relationship between the interlocking
また、図15(b)に示すごとく、前記第一アーム143aの被係合開口部143mには、開口中心方向に突設される凸部143sが形成され、上面視において回動軸142eを中心として異なる角度箇所の端面に、それぞれ、第一被係合部143p、第二被係合部143qが構成されることとしている。そして、前記凸部143sが前記連動係合部材148の凹部148bに対して収容される。
Further, as shown in FIG. 15B, the engaged
また、図15(b)に示すごとく、前記凸部143sが形成される角度範囲は、前記被係合開口部143mの凹部148bが形成される角度範囲よりも小さく構成され、これにより、前記凸部143sが前記凹部148bとの関係において隙間149が構成され、前記回動軸142eの角度位置によって、凸部143sの第一被係合部143pと凹部148bの第一係合部148cが係合し(図14(a))、若しくは、凸部143sの第二被係合部143qと凹部148bの第二係合部148dが係合する(図14(b))こととなっている。
Further, as shown in FIG. 15B, the angular range in which the
また、図15(a)(b)に示すごとく、回動軸142e、及び、連動係合部材148には、半径方向外側に向けて開口される一連の横穴148eが形設されており、この横穴148e内には、スプリング等の付勢部材148sによって、半径方向外側に押し出させるようにして付勢される球状の第三係合部材148fが設けられている。
Further, as shown in FIGS. 15A and 15B, the
また、図15(a)(b)に示すごとく、前記第一アーム143aの被係合開口部143mには、前記第三係合部材148fの略半分の体積範囲(半球分)を収容するための窪みにて形成される第三被係合部143uが設けられる。そして、図14(b)に示すごとく、凸部143sの第二被係合部143qと凹部148bの第二係合部148dが係合する状態において、前記第三係合部材148fが第三被係合部143uに収容されて、第三係合部材148fが第三被係合部143uの係合状態が維持されることになる。
Further, as shown in FIGS. 15A and 15B, the engaged
また、図15(c)(d)に示すごとく、第一アーム143aには、その外周部に設けた凸部143vが設けられ、該凸部143vが、前記基体142の軸支部材112b(図11参照)から下方に突設される凸部112dに係合されるようになっている。これにより、図15(c)から(d)への状態の変化の際には、第一アーム143aの反時計回り方向の回動が規制されるようになっている。
Further, as shown in FIGS. 15C and 15D, the
以上の構成において、図14(a)の状態では、図示せぬ障子が閉じた際における連動係合部材148と被係合開口部143mの関係を示しており、この状態から、図示せぬ操作つまみの操作によって回動軸142e及び連動係合部材148が時計周り方向に回動されていくと、図14(b)に示すごとく、凸部143sの第二被係合部143qと凹部148bの第二係合部148dが係合し、これにより、第一アーム143aが、回動軸142eとともに時計周り方向に回動される。また、この状態では、前記第三係合部材148fが第三被係合部143uに収容された状態となる。
In the above configuration, the state of FIG. 14A shows the relationship between the interlocking
また、図14(b)の状態では、図示せぬ障子が全開の際における連動係合部材148と被係合開口部143mの関係を示しており、この状態から、図示せぬ操作つまみの操作によって回動軸142e及び連動係合部材148が反時計周り方向に回動されると、前記第三係合部材148fが第三被係合部143uに係合していることによって、連動係合部材148と第一アーム143aが一体となって反時計周り方向へ回動される。そして、図14(c)の回動位置まで回動されると、第一アーム143aの凸部143vが凸部112dに係合し、第一アーム143aの回動が規制される。更に、回動軸142eが反時計周り方向へ回動されると、図14(d)に示すごとく、前記第三係合部材148fが被係合開口部143mの内周面に押圧され、付勢部材148sの付勢力に抗して横穴148e内に収容され、これにより、前記第三係合部材148fと第三被係合部143uの係合が解除される。
Further, in the state of FIG. 14B, the relationship between the interlocking
そして、図14(d)に示すごとく、この係合が解除した状態で、回動軸142eが回動されると、連動係合部材148のみ、即ち、ロック部材147のみが回動されて、図14(a)の状態になる。尚、この際、第一アーム143aの回動は、前記凸部112dによって規制されることになる。
And as shown in FIG.14 (d), when the
以上のような遅延機構150とすることで、操作つまみの操作により障子が閉じられる際には、まず、図13及び図14(d)の状態まで第一アーム143aとロック部材147とが連動して回動され、被連結部材144の被係合部144aが室内側へ最も移動させられた状態となる(図13)。この状態では、障子は閉じられ、図13に示すごとく、被係合部144aが室内側へ移動しきった状態となるが、ロック部材147は、回動位置147Aの状態にあり、いまだ被連結部材144に対して係合されていない。そして、この状態から、さらに図示せぬ操作つまみが回動されると、図13に示すごとく、ロック部材147のみが回動されて、ロック部材147と被連結部材144の係合が実現される。
By using the
このように、本実施例の遅延機構150によれば、障子が閉じられる際において、ロック部材147の動作を、連結部材143(第一アーム143a、第二アーム143b)の動作に対して遅れさせることが可能となる。そして、これにより、被連結部材144が規定の位置まで確実に移動され、障子20が完全に閉じた状態において、ロック部材147を被連結部材144に対して係合させることができる。また、これにより、被連結部材144にロック部材147が突き当たるなどして係合が実現されないといった不具合を確実に防止できる。つまりは、障子20のロックを確実に実施することが可能となる。
Thus, according to the
また、本実施例の開閉機構140は、上記のように遅延機構150を具備するものであるが、その他の構成については、実施例1と同様の形態で実現できる。尚、図12に示すごとく、操作つまみ141については、障子が閉じた状態で、右側にたためることができるように、前記回動軸142eに対して回動自在に設けられる構成としているが、実施例1と同様の操作つまみの構成としてもよい。また、本実施例2のロック機構を、実施例1のロック機構に加えて設け、二重のロック機構を実現することとしてもよい。
In addition, the opening /
本実施例3は、図16〜図18に示すごとく、障子220の開閉方向と交わる方向に、操作つまみ241をスライドさせることにより、障子220の開閉を行う開閉機構240とするものである。
In this third embodiment, as shown in FIGS. 16 to 18, an opening /
図16〜図18に示すごとく、内枠211の下部においては、下方向に窪ませることで操作つまみ241を収容し、その中において、操作つまみ241の左右方向の移動を許容するための、つまみ収容部211aが構成されている。また、つまみ収容部211aの下面には、上下方向に貫通する左右方向の長穴211bが設けられており、該長穴211bに対して上下方向に、連結ピン241aが貫装されている。
As shown in FIGS. 16 to 18, in the lower part of the
また、図16〜図18に示すごとく、連結ピン241aは、その上部において、つまみ収容部211aに収容される操作つまみ241に固定される一方、その下部において、連結部材243の第一アーム243aの一端243bに連結される。また、第一アーム243aの他端243cは、障子220の框221に固定される被連結部材244に対し、連結ピン245を介して連結されている。
Further, as shown in FIGS. 16 to 18, the connecting
また、図17に示すごとく、前記操作つまみ241は、その中央部が上方に突出されたつまみ部241bを有しており、このつまみ部241bを指で摘むことによって、操作つまみ241を左右方向へと移動させることができるようになっている。
In addition, as shown in FIG. 17, the
また、図17及び図18に示すごとく、前記連結ピン241には、前記框221に設けた係合ピン221aに係合させるためのロック部材247が設けられている。このロック部材247は、操作つまみ241と一体となって左右方向に移動されるものであり、操作つまみ241がつまみ収容部211aの左端まで移動して障子220が閉じた状態において、框221の係合ピン221aと係合することによって、障子220の開閉をロックすることができる。
As shown in FIGS. 17 and 18, the connecting
また、図18に示すごとく、連結部材243(前記第一アーム243a)、被連結部材244は、内枠211と外枠212の間に形成される収容空間214内に収容されている。これにより、開閉機構240の構成部材が、内枠211によって隠されることになり、意匠性を確保できることとなっている。
As shown in FIG. 18, the connecting member 243 (the
以上のように構成し、図19(a)に示すごとく、まず、操作つまみ241をつまみ収容部211aの左端部に位置させることで、第一アーム243aの他端243cが被連結部材244を室内側へと引き寄せるような状態となって、障子が閉じた状態となる。この状態から、操作つまみ241を右方向へスライドさせていくと、図19(b)に示すごとく、第一アーム243aの他端243cが被連結部材244を室外側へと押し出すようにして、障子が開かれることになる。
As described above, as shown in FIG. 19A, first, the
また、図16及び図19(a)に示すごとく、障子を閉じた状態においては、ロック部材247が框221の係合ピン221aと係合することによって、障子220の開閉をロックすることができる。
In addition, as shown in FIGS. 16 and 19A, when the shoji is closed, the
以上が、本発明の実施形態である。そして、上述した実施形態においては、下の枠体に開閉機構を取り付け、蝶番は上の枠体に取り付けたので、下側が開くタイプの突き出し窓となっているが、開閉機構及び蝶番の位置を変えることが可能なので、上側が開くタイプの突き出し窓にもすることができる。また、左右のいずれかの枠体に開閉機構及び蝶番を配置すれば片開き窓とすることができる。また、開口部装置の形は矩形の開口部の四辺に枠体を配置した開口部装置である必要はなく、開口部が円形である場合にはその縁に沿って配置された円形の枠体に開閉機構及び蝶番を取り付けた円形の開口部装置としてもよい。 The above is the embodiment of the present invention. In the above-described embodiment, the opening / closing mechanism is attached to the lower frame and the hinge is attached to the upper frame, so that the lower side is a protruding window that opens, but the position of the opening / closing mechanism and the hinge is Since it can be changed, it can also be a protruding window that opens on the upper side. Further, if an opening / closing mechanism and a hinge are arranged on either of the left and right frame bodies, a single-open window can be obtained. Further, the shape of the opening device does not have to be an opening device in which frames are arranged on the four sides of the rectangular opening, and when the opening is circular, the circular frame is arranged along the edge. It is good also as a circular opening part apparatus which attached the opening-and-closing mechanism and the hinge.
また、操作つまみの形態については、上記の実施形態の他、図20(a)(b)に示すごとく、一般的な回動レバー41Fや、押し引きレバー41Gの形態も可能であるが、内枠11の内側表面11Mに近づけるように折り曲げられる屈折部を設けるなどして、内枠11からの突出量を少なく構成することが望ましい。この例においても、連結部材43F・43Gなどの開閉機構の他の構成部材については、枠体(内枠11)の中に設けられることとする。
As for the form of the operation knob, in addition to the above embodiment, as shown in FIGS. 20 (a) and 20 (b), a general
また、上記の実施形態では、操作つまみを枠体(内枠)の内周面に設けることとしたが、枠体の中に適切なリンク機構を設けることによって、枠体(内枠)の室内側面に設けることも可能である。この場合でも、リンク機構が枠体の中に設けられるので、良好な開放感や意匠性を確保することができる。 In the above embodiment, the operation knob is provided on the inner peripheral surface of the frame (inner frame). However, by providing an appropriate link mechanism in the frame, the interior of the frame (inner frame) is provided. It can also be provided on the side. Even in this case, since the link mechanism is provided in the frame, it is possible to ensure a good open feeling and design.
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う開口部装置もまた本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。 While the present invention has been described in connection with embodiments that are presently the most practical and preferred, the present invention is not limited to the embodiments disclosed herein. However, the invention can be changed as appropriate without departing from the scope or spirit of the invention which can be read from the claims and the entire specification, and an opening device with such a change is also included in the technical scope of the present invention. Must be understood as.
本発明は、突き出し窓、片開き窓などの開閉機構について幅広く適用可能である。また、枠体の形状についても、スクエア、サークル、台形、アーチなど、各種の枠形状について、その内部に開閉機構の構成部材を収容するようにして、本発明を適用することが可能となる。 The present invention can be widely applied to opening / closing mechanisms such as a projecting window and a single opening window. Further, regarding the shape of the frame body, the present invention can be applied by accommodating the constituent members of the opening / closing mechanism in various frame shapes such as square, circle, trapezoid, and arch.
1 開口部装置
10 枠体
10M 枠開口部
11 内枠
12 室外側外枠
14 収容空間
20 障子
21 框
40 開閉機構
41 操作つまみ
42 基体
43 連結部材
43a 第一アーム
43b 第二アーム
47 ガイド部材
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記枠体の外部に、開閉機構の操作部が配置され、
前記枠体の内部に、前記操作部の裏側となる位置に、前記操作部の操作と前記障子の開閉動作とを連動させるための連動部材が配置され、
前記連動部材は、
前記障子と前記操作部を連結するための連結部材と、
前記障子側に固定される被連結部材と、
前記連結部材と、前記被連結部材を連結する連結ピンと、
を含み、
前記被連結部材には、前記障子の開閉方向と直交する方向に長く、前記連結ピンを挿通するための長穴が設けられており、
前記連動部材は、
前記障子が閉じられた際に、
前記連結ピンが前記長穴の長手方向にずれて、
前記枠体の内部に設けた係合部の室内側の部位に係合し、
前記障子が閉じている際に、前記操作部の操作がされないかぎり、前記障子が開くことが規制されるロック機構を構成する、
ことを特徴とする、開口部装置の開閉機構。 An opening / closing mechanism for the opening device that supports the shoji so as to be rotatable with respect to the frame,
An operating part of an opening / closing mechanism is arranged outside the frame body,
An interlocking member for interlocking the operation of the operation unit and the opening / closing operation of the shoji is arranged inside the frame at a position on the back side of the operation unit ,
The interlocking member is
A connecting member for connecting the shoji and the operation unit ;
A connected member fixed to the shoji side,
A connecting pin for connecting the connecting member and the connected member;
Only including,
The connected member is long in a direction orthogonal to the opening / closing direction of the shoji, and is provided with an elongated hole for inserting the connecting pin,
The interlocking member is
When the shoji is closed,
The connecting pin is displaced in the longitudinal direction of the slot ,
Engage with the indoor part of the engaging part provided inside the frame,
When the shoji is closed, it constitutes a lock mechanism that restricts the shoji from opening unless the operation unit is operated.
An opening / closing mechanism for an opening device.
前記連動部材は、前記枠体の内表面にて囲まれる収容空間に設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の開口部装置の開閉機構。 The operation unit is provided on an outer surface constituting a prospective surface of the frame,
The interlocking member is provided in a housing space surrounded by an inner surface of the frame.
The opening / closing mechanism for an opening device according to claim 1.
前記操作部の操作と連動するロック部材が設けられ、
前記ロック部材を前記障子の被係合部に係合させることで、
前記障子が閉じている際に、前記操作部の操作がされないかぎり、前記障子が開くことが規制されるロック機構を、さらに構成する、
ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の開口部装置の開閉機構。 In the interlocking member,
A locking member is provided in conjunction with the operation of the operation unit;
By engaging the lock member with the engaged portion of the shoji,
When the shoji is closed, unless the operation unit is operated, the lock mechanism that restricts opening of the shoji is further configured.
The opening / closing mechanism of the opening device according to claim 1 , wherein the opening / closing mechanism is open.
前記障子が完全に閉じた状態において、
前記ロック部材を前記障子の被係合部に対して係合させるための遅延機構が設けられる、
ことを特徴とする、請求項3に記載の開口部装置の開閉機構。 In the interlocking member,
In the state where the shoji is completely closed,
A delay mechanism is provided for engaging the lock member with the engaged portion of the shoji.
The opening / closing mechanism for an opening device according to claim 3 .
前記操作部の操作時において、前記枠体からの突出量が大きくなり、
前記操作部の非操作時において、前記枠体からの突出量が小さくなるように、
前記操作部の前記枠体に対する突出量が変更可能に構成される、
ことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の開口部装置の開閉機構。 The operation unit is
During the operation of the operation unit, the amount of protrusion from the frame increases.
At the time of non-operation of the operation part, so that the protruding amount from the frame body becomes small,
The amount of protrusion of the operation portion relative to the frame is configured to be changeable.
The opening / closing mechanism for an opening device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the opening / closing mechanism is provided.
ことを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の開口部装置の開閉機構。 The operation unit is configured to be operated to rotate by picking with at least two fingers and relatively shifting the position of each fingertip in the picked state.
The opening / closing mechanism for an opening device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the opening / closing mechanism is open.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312986A JP5083962B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Opening / closing mechanism and opening device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312986A JP5083962B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Opening / closing mechanism and opening device including the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009138347A JP2009138347A (en) | 2009-06-25 |
JP5083962B2 true JP5083962B2 (en) | 2012-11-28 |
Family
ID=40869242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312986A Active JP5083962B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Opening / closing mechanism and opening device including the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083962B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018003391A (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | 三協立山株式会社 | Fitting |
JP6889142B2 (en) * | 2018-12-06 | 2021-06-18 | 三協フロンテア株式会社 | Tilt window veneer mounting structure |
JP7142582B2 (en) * | 2019-01-30 | 2022-09-27 | 三和シヤッター工業株式会社 | window device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0289182A (en) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Fujitsu Ltd | Circuit synthesizing method by hierarchical constitution |
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007312986A patent/JP5083962B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009138347A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5083962B2 (en) | Opening / closing mechanism and opening device including the same | |
JP4875953B2 (en) | Opening device provided with opening and closing means | |
WO2006048014A1 (en) | Supporting means facilitating the installation of a screening device, and a window for cooperation with the supporting means | |
JP4580300B2 (en) | Joinery | |
JP2006283301A (en) | Casement window | |
JP2009052243A (en) | Louver device and fittings | |
JP2006249728A (en) | Opening section device having opening/closing mechanism | |
JP2007197933A (en) | Lock device and fittings | |
JP4220540B2 (en) | Locking device and joinery | |
KR200272727Y1 (en) | Locking apparatus for toilet room door of folded and unfolded use of a vehicle | |
KR100709147B1 (en) | Assistance handle for locking device of sliding window | |
TWM511535U (en) | Dual interlocked lock | |
JP2007032202A (en) | Fittings | |
WO2012032351A1 (en) | Hinge | |
JP2008223289A (en) | Fittings | |
JP4392394B2 (en) | Locking device and joinery | |
JP4106946B2 (en) | Locking device in shutter device for building | |
JP6960876B2 (en) | Joinery | |
JP5294820B2 (en) | Interior door | |
JP4229900B2 (en) | Joinery | |
JP6383545B2 (en) | Joinery | |
JPH0529326Y2 (en) | ||
JP4098727B2 (en) | door | |
JP2574327Y2 (en) | Locking device for sliding door | |
KR200241874Y1 (en) | A hinge having a function of fixing open-state |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5083962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |