JP5082930B2 - 微生物培養シート - Google Patents

微生物培養シート Download PDF

Info

Publication number
JP5082930B2
JP5082930B2 JP2008052432A JP2008052432A JP5082930B2 JP 5082930 B2 JP5082930 B2 JP 5082930B2 JP 2008052432 A JP2008052432 A JP 2008052432A JP 2008052432 A JP2008052432 A JP 2008052432A JP 5082930 B2 JP5082930 B2 JP 5082930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
layer
medium layer
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009207394A (ja
Inventor
累 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008052432A priority Critical patent/JP5082930B2/ja
Publication of JP2009207394A publication Critical patent/JP2009207394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082930B2 publication Critical patent/JP5082930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/38Caps; Covers; Plugs; Pouring means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、菌数検査などに用いられ、吸水量、吸水速度に優れ、コンパクトかつ操作が簡便な微生物培養シートに関する。
微生物の存在を確認し、または微生物数を測定する方法として、寒天平板混釈法があり、予め滅菌したシャーレに形成した寒天培地が使用されている。この方法は、寒天培地を高圧蒸気滅菌するためのオートクレーブや、微生物検査を無菌的に行うことのできる検査室が必要であり、微生物のサンプリングから試料液の調整、分注、培地との混釈、培養、計数に至る微生物検査の操作には熟練を要する。そこで、高度の熟練を必要とすることなく簡便に微生物検査を行える微生物培養シートとして、乾燥培地が開発されている。
例えば、支持体の上部表面上に形成された水ベース接着剤組成物層と前記接着剤組成物層に付着されたゲル化剤を含む冷水溶解性粉体と前記冷水溶解性粉体を被覆するカバーシートとからなる培養基装置がある(特許文献1)。カバーシートを剥がし、水性テストサンプルを、冷水溶解性粉体層の上に置くとゲル化剤が素早く水和し、微生物の増殖を維持する再構築培地を形成し、カバーシートを被覆し所定時間インキュベートすると、コロニーを透明なカバーシートを通して計数することができる、という。なお、前記特許文献1では、ゲル化剤として、キサンタン・ガム、グアー・ガム、コーカスト・ビーン・ガム、カルボキシメチル・セルロース、ヒドロキシエチル・セルロース、アルギンなどを使用している。
また、1個以上の吸水部を有し、前記吸水部以外の部分が撥水性となっている基材と、前記吸水部を密封するフィルムとからなるシート状培養用容器もある(特許文献2)。培地及び吸水性樹脂が塗布されたシート状の基材と、基材側に吸水性樹脂が形成された透明なフィルムとからなり、培地及び吸水性樹脂に微生物を接種し、その上にフィルムを貼り付けることにより培養することができるため、従来のペトリ皿やシャーレと比較して、軽く、嵩張らないという利点がある、という。フィルムを剥がしてすべての吸水部が漬かるように容器を液体培地に浸漬してから引き上げると、吸水部のみに液体培地が吸収され、吸水部以外の撥水性部分には液体培地が付着しないため、独立した培地が容易にかつ確実に得られ、所望の微生物を培地に接種した後にフィルムで吸水部を密封すれば、この状態で微生物の培養を観察することができる。
また、防水性の基材シートと該基材シート上に被せられるカバーシートとを有し、少なくとも基材シート上には培地混合物の層が設けられてなる微生物の微生物培養シートにおいて、前記培地混合物層の上に、接種する被検液の広がりを一定にするための疎水性インキによる外枠層を設けたことを特徴とする微生物培養シートもある(特許文献3)。実施例では、基材シートとして厚さ100μmの透明な2軸延伸ポリエステルフィルムを用い、その上に培地混合物層用塗工液をコンマコーターにより乾燥時の塗工量が30g/m2となるように塗工し、前記培地混合物層の上に、内径50mm、外径70mmのドーナッツ状パターンを、疎水性インキRAM(セイコーアドバンス社製)でスクリーン印刷して外枠層を形成している。
更に、方形の粘着シート上に円形の多孔質マトリックス層と水溶性高分子化合物層とを積層し、上部に方形の透明フィルムを配設した微生物培養器もある(特許文献4)。多孔質マトリックス層上に試料液を添加すると、試料液が多孔質マトリックス層に保持され、この保持された水によって多孔質マトリックス層に接した水溶性高分子化合物層が溶解し、生じた水溶性高分子化合物水溶液と生育栄養成分によって微生物の生育しうる環境となる。この微生物培養器では、微生物は水溶性高分子化合物層内部までは侵入せず、更に多孔質マトリックス層の表面まで押し上げられるため、多孔質マトリックス層の表面または表面近傍にコロニーが形成され、透明フィルムが粘着シートと接着することでシート状微生物培養器として利用でき、軽量で嵩が低く取り扱いを容易にできる、という。
特許公報3383304号公報 特開平7−289235号公報 特開平8−280377号公報 国際公開WO01/044437号公報
微生物培養シートは、基材シート上に培地層を形成して製造されるが製造工程が簡便であることが好ましい。しかしながら、前記特許文献1は、水ベース接着剤組成物層を形成するものであるが、この接着剤組成物層は沸点の高い水を含むため過量の乾燥エネルギーが必要となり、製造時間を延長させる一因となる。よって、より水を使用しない微生物培養シートおよびその製造方法の開発が望まれる。
また、前記接着剤組成物層の上にゲル化剤を含む冷水溶解性粉体を接着させるものであるが、接着工程で微細な冷水溶解性粉体が飛散し、また接着剤層に均一に冷水溶解性粉体を接着することが困難となる場合がある。したがって、ゲル化剤を飛散させることなく均一に培地層を形成させた微生物培養シートの開発が望まれる。
また、微生物検査では多数の検体を処理する必要があり、簡便に操作できることが好ましい。しかしながら、前記特許文献1記載の培養基装置は、支持体上の水ベース接着剤組成物層の全面に、ゲル化剤を含む冷水溶解性粉体を付着するものであり、このためスプレッダーで被検液を拡げて使用するものである。よって検体ごとのスプレッダーが必要となり、スプレッダーによって検体を前記冷水溶解性粉体の上で拡げる操作も必要となる。したがって、より迅速かつ簡便に使用しうる微生物培養シートが望まれる。
一方、特許文献2は、吸水性に優れる吸水性樹脂を使用するものであるが、撥水性の基材上に円形の吸水部を突出させて形成するため吸水部は撥水性基材に接着しうるものを使用する必要がある。実施例ではポリアクリル酸ナトリウムやシクロヘキサノンなどに溶解させたアクアコークなどを使用しているが、シクロヘキサノンは、水よりも沸点が高く、上記した溶媒除去のために過量のエネルギーを必要とする。したがって、溶媒除去が容易で、かつ吸水性に優れる微生物培養シートの開発が望まれる。
更に、特許文献3の培養装置は、培地層の上に枠を形成し、接種する被検液の広がりを一定にしているが、基材シートの全面に培地層が形成されているため、枠外の培地層が無駄となる。
また、微生物培養シートは、簡易に使用しうる点に特徴があり、安価に製造しうることが好ましい。特許文献4の微生物培養器は、水溶性高分子化合物層と多孔質マトリックス層との少なくとも2層を必要とする。また、菌体が多孔質マトリックスに入り込んで増殖が進行すると、発生したコロニーが見にくく、特に菌体が接近して増殖した場合、計数が難しくなる場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みて、吸水倍率に優れ、このためスプレッダーなどを使用することなく均一に被検液を吸収することができ、微生物培養シートの端部から被検液が遺漏することがない、微生物培養シートを提供することを目的とする。
また、水を使用することなく、簡便な製造方法で製造できる微生物培養シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、微生物培養シートについて詳細に検討した結果、培地基材として吸水性樹脂を使用すると、スプレッダーを使用することなく培地層に被検液を吸水させることができ、被検液の微生物培養シート端部からの遺漏も防止できること、ポリアクリル酸などの吸水性樹脂が均一に分散した培地層は、吸水性樹脂と特定の水溶性高分子と特定溶媒とからなる分散液を基材シートに塗工することで形成できること、前記特定溶媒として水以外の極性溶媒を使用すると吸水性樹脂の吸水力を維持したまま溶媒の除去工程を容易にできること、前記特定水溶性高分子として水溶性かつ前記特定溶媒に溶解しうるものを使用すると、吸水性樹脂の分散性に優れ均一な培地層を形成できること、水溶性高分子がバインダーとして作用するため吸水性樹脂の飛散を防止できること、吸水性樹脂を含む培地層は吸水するとゲル化するため、カバーシートで被覆すると培地層と密着し、他の固定部材を使用しなくてもカバーシートを基材シート側に固定できること、基材シート上にUV発泡インキで枠層を形成すると、前記枠層内にのみ培地層を形成すればよく、培地層の無駄を回避しうることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートであって、前記培地層は、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を前記基材シートに塗工して形成し、前記水溶性高分子を前記極性溶媒に溶解させた水溶性高分子溶液に前記吸水性樹脂を均一分散させたものであることを特徴とする、微生物培養シートを提供するものである。
また、基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートの製造方法であって、基材シートの上に、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を前記基材シートに塗工する工程、次いで前記分散液に含まれる前記極性溶媒を除去する工程とからなることを特徴とする、微生物培養シートの製造方法を提供するものである。
更に、本発明は、基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートであって、前記基材シートの上に、UV発泡インキからなる枠層が形成され、前記培地層が前記枠層内に形成される微生物培養シートの製造方法であって、前記枠層の内側に、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を塗工する工程と、前記分散液に含まれる前記極性溶媒を除去する工程と、前記基材シートにUV発泡インキからなる枠層を形成する工程と、前記UV発泡インキにUVを照射して発泡する工程とを含む、微生物培養シートの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、培地基材として吸水性樹脂を使用し、これを特性溶媒中に分散させた分散液を使用するため、吸水性樹脂の飛散を防止することができ、かつ培地層に均一に吸水性樹脂を分散させることができる。この分散液は、特定の水溶性高分子を含有するため、基材シートと培地基材との接着性に優れ、分散液の塗工のみで培地層を形成することができる。
上記吸水性樹脂は、吸水量および吸水速度が高く、被検液を迅速に吸水できるため、微生物培養シートの端部からの被検液の遺漏を防止することができる。
また、本発明の微生物培養シートは、培地層を被覆するカバーシートを有するため、培養操作中の落下菌などによる汚染を防止することができ、同時に培地層の水分の蒸発を防止することができる。
更に、カバーシートの内側に、前記培地層と対抗する位置に培地層を形成し、または前記枠層に対向する位置に粘着層を形成すると、カバーシートによる被覆および水分の蒸発をより確実に防止することができ、培養精度を向上することができる。
本発明の第一は、基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートであって、前記培地層は、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を前記基材シートに塗工して形成されたものであることを特徴とする、微生物培養シートである。前記水溶性高分子としては、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド、ヒドロキシプロピルセルロースを好適に使用することができる。また、前記極性溶媒としては、エチルアルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを好適に使用することができる。
本発明の微生物培養シートは、基材シートの上に枠層が形成され、培地層が前記枠層の内側に形成されるものであってもよい。
また、本発明の微生物培養シートにおいて、前記カバーシートは、前記基材シート上に形成された枠層と対向するように、粘着層が形成されていてもよい。更に、前記カバーシートは、前記基材シートに固設されていてもよい。
(1)微生物培養シートの構成
本発明の微生物培養シートの好適な態様の一例を図1(a)、(b)に示す。図1(a)は平面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’断面図である。図1では、方形の基材シート(10)の全面に培地層(30)が形成され、かつ前記培地層(30)を被覆するように、カバーシート(40)が設けられている態様が示されている。なお、本発明において、基材シート(10)の形状は、方形に限定されず、円形、楕円形、多角形、不定形などいずれであってもよい。
本発明の微生物培養シートは、図2の断面図に示すように、カバーシート(40)に、培地層(30’)が形成されていてもよい。基材シートの上の培地層(30)と、カバーシート(40)に設けられた培地層(30’)とが対向して配設されるため、例えば、基材シート(10)の上の培地層(30)に被検液を接種した後にカバーシート(40)で培地層(30)を被覆すると、前記被検液が培地層(30,30’)に吸水され、双方の培地層(30,30’)で微生物を生育することができる。また、培地層(30,30’)を構成する培地基材は、吸水性樹脂や水溶性高分子を含有するものであり、ゲル化によって培地層(30、30’)が粘着性を発揮し、両培地層(30、30’)が密着するため粘着層などを形成することなく、カバーシート(40)を基材シート(10)側に固着することができる。これにより、培地層(30、30’)の乾燥を防止することができ、かつカバーシート(40)上の培地層(30’)内で微生物を培養することで、カバーシート(40)側からの微生物の検出を容易にすることができる。
更に、図3に示すように、方形の基材シート(10)に円形の枠層(20)が形成され、前記枠層(20)内に培地層(30)が形成され、少なくとも前記培地層(30)を被覆するように、カバーシート層(40)が積層されるものであってもよい。これに前記枠層に限定して培地層を形成することができ、高価な培地層の無駄を回避することができる。なお、図3(a)は部分透視平面図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A’断面図である。この際、図4の断面図に示すように、前記カバーシート(40)に、前記基材シート(10)上に形成した培地層(30)と対向するように、培地層(30)が形成されていてもよい。更に、図5の断面図に示すように、カバーシート(40)に、前記基材シート(10)上に形成された枠層(30)と対向するように粘着層(50)を形成してもよい。粘着層(50)を介して枠層(20)とカバーシート(40)とが接着されるため、カバーシート(40)による培地層(30)の被覆をより確実にして培地層(30,30’)の乾燥や汚染をより効率的に防止することができる。
なお、本発明の微生物培養シートにおいて、「基材シートの上」とは、基材シートに直接接触する場合の他、基材シートを下に、カバーシートを上にした場合に、基材シートの上方も含むものとする。したがって、基材シート(10)と枠層(20)との間には、他の層を含んでいてもよい。例えば、図6の断面図に示すように、基材シート(10)上に粘着層(50)、保護層(60)を順次積層し、この保護層(60)に枠層(20)と培地層(30)とを形成してもよい。培地層(30)に被検液を接種し、カバーシート(40)でこの培地層(30)を被覆すると、カバーシート(40)が基材シート(10)側に粘着層(50)によって固着され、培地層(30)の乾燥と汚染を効率的に防止することができる。また、培地層(30)の下層に保護層(60)が積層されるため、被検液の粘着層(50)への浸出を防止することができ、同時に粘着層に含まれる成分の培地層(30)への溶出を防止して微生物を生育させることができる。なお、図6は、基材シート(10)の下方に、更に格子印刷層(70)を積層する態様を示す。
また、基材シート(10)や枠層(20)の形状は、上記に限定されず、例えば、方形の基材シート(10)に方形の培地層(30)が形成されるように、枠層(20)を形成してもよい。基材シート(19)と培地層(30)とが共に方形であり、基材シート(10)の上に、複数の培地層(30)が形成された態様を図7(a)、(b)に示す。図7(a)は平面図であり、図7(b)は、図7(a)のB−B’断面図である。図7では、カバーシート(40)が基材シート(10)の端部に固設され、かつ枠層(20)に密着できるように、カバーシート(40)に2つの角部(C1,C2)を形成させた態様となっている。なお、図7とは相違するが、カバーシート(40)に、前記基材シート(10)上に形成された枠層(30)と対向するように培地層(30)や粘着層(50)を形成してもよい。
(2)基材シート
本発明で使用する基材シートは、防水性を有することが必要であり、培地層を形成する際の乾燥処理に耐える耐熱性を有することが好ましく、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックシートが使用できる。基材シートは、無着色の透明でもよいが、発泡により白色を呈するものや白色に着色したものは生育させたコロニーを計数し易い点で好ましい。プラスチックシート以外では、耐水加工を施した紙も使用可能であり、例えば、紙基材に合成樹脂を塗工または押し出しコートしたもの、或いは、プラスチックフィルムをラミネートしたものなどを使用することもできる。
基材シートは、カールなどがなく平坦であることが好ましく、その厚さは、特に限定はされないが、通常、25〜500μm、より好ましくは50〜250μmである。
なお、基材シートには、予め水に不溶性で微生物の生育に影響を与えないインキで枡目印刷柄が印刷されていてもよい。枡目印刷柄によってコロニーの計数を容易にすることができるからである。印刷の版式は、特に限定されず何でもよいが、着色剤、樹脂、溶剤などの選択範囲が広い点でグラビア印刷などが好ましい。枡目の大きさは1cm角程度が適当である。
本発明の微生物培養シートは、培地層で生育させたコロニーを観察、計数するものであり、カバーシート側から観察および計数することができるが、基材シート側から観察および計数してもよい。この場合には、基材シートは、透明であることが好ましい。
(3)培地層
本発明では、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を前記基材シートに塗工して培地層を形成することを特徴とする。吸水性樹脂は、自重の400〜700倍の水を吸水してゲルを形成するため、吸水による膨潤後の形状を考慮して、所定の間隔を確保しつつ培地層中に均一に分散して存在されることが好ましい。また、吸水性樹脂は、一旦吸水するとその後に乾燥しても元の形状に戻ることができず、吸水性能が低下する。このような特性を考慮して、吸水性のあるゲル化剤を水に溶解させずに均一分散させる方法として、有機溶媒を使用し、疎水性バインダーと共に分散させる方法が一般的である。しかしながら、微生物培養シートの培地層に疎水性バインダーを含めると、被検液が微生物培養シートの培地層に均一に拡散することができなくなる。そこで本発明では、水溶性の高分子を使用することにし、吸水性樹脂を水に溶解させることなく均一に分散させるために前記水溶性高分子が溶解しうる溶媒として水以外の極性溶媒を使用し、吸水性樹脂を均一に分散させることにした。得られた分散液を基材シートの上に塗工し、溶媒を除去すると、高分子中に粒子状の吸水性樹脂が均一に分散した培地層を得ることができる。
本発明で使用する吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸塩架橋体、ポリエチレンオキサイド架橋体、アクリル酸塩/ビニルアルコール共重合体、カルボキシメチルセルロース架橋体、澱粉/アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物であって、吸水性を有するものを好適に使用することができる。一般には、内部架橋構造や表面架橋構造を有する(メタ)アクリル酸系ポリマーを好適に使用することができる。
吸水性樹脂の平均粒子径としては、120μm以下、好ましくは5〜120μm、より好ましくは10〜80μmである。粒子径が認められない粉末状であってもよい。一方、120μmを超えると、水溶性高分子への分散が困難となり、また被検液を滴下すると粒子が膨潤して大きなゲル状物となり微生物コロニーの検出の妨げとなる場合がある。
本発明で使用する水溶性高分子は、水溶性であると共に水以外の極性溶媒に溶解しうるものに限定される。これらの中でもポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイドを好適に使用することができ、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体も好適に使用することができる。特に、ポリビニルピロリドンやヒドロキシプロピルセルロースは、バインダーとして適度の粘度を有し、上記吸水性樹脂を均一に分散できると共に、基材シートへの接着性にも優れるため、基材シートに接着性を高めるための表面処理などを行うことなく、分散液を塗工して培地層を形成することができる点で好ましい。
本発明で使用する溶媒は、上記水溶性高分子を溶解することができる水以外の極性溶媒であり、例えば、エチルアルコール、メチルアルコール、プロピルアルコールおよびブチルアルコールなどを例示することができる。
これらの配合割合は、吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3、より好ましくは0.1〜2.0である。3を超えると相対的に吸水性樹脂量が多いため、被検液を投与すると局所的な吸水が生じ、十分な観察面積を確保できない場合がある。一方、0.03を下回ると吸水性が十分でないため、カバーシートの被覆によって被検液が横方向に拡散し、微生物培養シートから遺漏する場合がある。
本発明の培地層には、上記分散液に微生物の栄養成分を添加してもよい。このような微生物の栄養成分としては、例えば、一般細菌検査用としては、酵母エキス・ペプトン・ブドウ糖混合物、肉エキス・ペプトン混合物、ペプトン・大豆ペプトン・ブドウ糖混合物等や、これらにリン酸二カリウム及び/または塩化ナトリウムを加えた混合物が、大腸菌・大腸菌群検査用としては、デソキシコール酸ナトリウム・ペプトン・クエン酸鉄アンモニウム・塩化ナトリウム・リン酸二カリウム・乳糖・ニュートラルレッド混合物、ペプトン・乳糖・リン酸二カリウム・エオジンY・メチレンブルー混合物等が、ブドウ球菌用としては、肉エキス・ペプトン・塩化ナトリウム・マンニット・フェノールレッド・卵黄混合物、ペプトン・肉エキス・酵母エキス・ピルビン酸ナトリウム・グリシン・塩化リチウム・亜テルル酸卵黄液混合物等が、ビブリオ用としては酵母エキス・ペプトン・蔗糖・チオ硫酸ナトリウム・クエン酸ナトリウム・コール酸ナトリウム・クエン酸第2鉄・塩化ナトリウム・牛胆汁・ブロムチモールブルー・チモールブルー混合物等が、腸球菌用としては、牛脳エキス・ハートエキス・ペプトン・ブドウ糖・リン酸二カリウム・窒化ナトリウム・ブロムチモールブルー・塩化2,3,5−トリフェニルテトラゾリウム混合物等が、真菌用としては、ペプトン・ブドウ糖混合物、酵母エキス・ブドウ糖混合物、ポテトエキス・ブドウ糖混合物等が用いられる。これらの中から発育させようとする微生物に応じて一種またはそれ以上を選択し、混合して使用することができる。栄養成分は粉末で供給されるため、吸水性樹脂や水溶性高分子と共に混合することができる。なお、微生物を含有する被検液に、微生物の生育栄養成分を含む水を加えることで、微生物の生育しうる培地としてもよい。
更に、培地層には微生物に代謝され得る染料を添加することができる。このような染料は、培養過程で発育する微生物に代謝され、コロニーが着色されるため、コロニー数の計数を極めて容易にする効果がある。このような染料として具体的には、トリフェニルテトラゾリウムクロライド(以下TTCと表示)、p−トリルテトラゾリウムレッド、テトラゾリウムバイオレット、ペテトリルテトラゾリウムブルーなどのテトラゾリム塩やpH指示薬がある。微生物の生育に伴い、発色または変色して微生物の生育が見やすくなり、また、特定の微生物が有する酵素の発色または蛍光酵素基質を加えておくことで、特定の微生物が検出できる。
さらに検出目的以外の微生物の生育を抑える選択剤を加えてもよく、また特定の微生物を検出するために発色または蛍光酵素基質を加えてもよい。このような選択剤としては、抗生物質,合成抗菌剤等の抗生剤、色素、界面活性剤、無機塩等が用いられる。抗生物質としては、メチシリン,セフタメタゾール,セフィキシム,セフタジジム,セフスロジン,バシトラシン,ポリミキシンB,リファンピシン,ノボビオシン,コリスチン,リンコマイシン,クロラムフェニコール,テトラサイクリン,ストレプトマイシン等が例示でき、合成抗菌剤としては、サルファ剤,ナリジクス酸,オラキンドックス等が例示できる。また、色素としては、静菌または殺菌作用のあるクリスタルバイオレット,ブリリアントグリーン,マラカイトグリーン,メチレンブルー等が例示できる。また、界面活性剤としては、Tergitol7,ドデシル硫酸塩,ラウリル硫酸塩等が例示できる。また、無機塩類としては、亜セレン酸塩,亜テルル酸塩,亜硫酸塩,窒化ナトリウム,塩化リチウム,シュウ酸塩,高濃度の塩化ナトリウム等が例示できる。これら以外にもタウロコール酸塩,グリシン,胆汁末,胆汁酸塩,デオキシコール酸塩等を用いることができる。
培地層は、上記分散液を基材シートの上に塗工して形成することができる。本願明細書において「塗工」とは、基材シート上に上記分散液を付着させる操作をいい、刷毛やロールなどで塗布する方法や、スクリーン印刷などで基材シート上に塗布する方法、その他の方法を含む。塗工方法は、上記分散液の粘度や、培地層の厚さなどに応じて適宜選択することができる。本発明ではロールコーターなどによる塗工で培地層を形成することができ、またスクリーン印刷などによれば培地層を薄層に形成することができる。
本発明では、基材シートに限定されず、カバーシートに同様の方法で培地層を形成することができる。この際、基材シートおよびカバーシートの上に形成する培地層の厚さは、培地層を構成する培地基材の吸水量や吸水速度、培地層の面積などによって適宜選択することができる。なお、基材シートとカバーシートとに形成する培地層の組成は同一でも異なっていてもよく、厚さも同一でも異なっていてもよい。
また、後記するように基材シート上に枠層を形成し、枠層の内側にのみ培地層を形成した場合には、被検液を吸水した後に前記枠層の高さと等しくなるように配設することが好ましい。なお、培地基材は高価であるが、本願では培地層を枠層の内側に限定して形成することができるため、不用な範囲の培地層の形成を回避して、無駄を省くことができる。
(4)枠層
本発明では、基材シートの上にUV発泡インキからなる枠層が形成され、これにより、接種する被検液の広がりを一定にすることができる。本発明では、培地層に吸水性樹脂を使用しているため被検液の吸水性に優れるが、更に基材シート上に枠層を形成することで、被検液の広がり範囲を一定に調整することができる。具体的には、枠層は疎水性のUV発泡インキによって形成されるため、培養に際してカバーシートを持ち上げて枠層で囲まれた培地層の上に所定量の被検液を滴下し、カバーシートを降ろしてその上から軽く押さえるだけで、特別な器具を使用することなく被検液を枠層で囲まれた領域全体に均一に広げることができるのである。培地層が被検液の水分を吸収し、膨潤・ゲル化し、予め含有させた栄養成分が溶出し、被検液中の微生物は均一に分散してゲルに捕捉されるため、そのまま孵卵器に入れて培養することができ、培養により計数の容易なコロニーが形成できる。
本発明の微生物培養シートでは、基材シートの全面に形成した培地層の上に枠層を形成してもよいが、基材シートの上に直接形成すれば培地層の無駄を省くことができる。また、基材シートに直接形成するほか、前記図6に示すように、基材シート(10)の上に粘着層(50)および保護層(60)を形成した場合には、保護層(60)の上に枠層(20)を形成してもよい。なお、図6とは相違するが、粘着層(50)の上に枠層(20)を形成し、枠層(20)の内側に保護層(60)と培地層(30)とを形成してもよい。
本発明において、枠層は、被検液を接種される培地層(30)の面積を所定範囲に限定するものであり、これによって所定液量に含まれる微生物数の計測を容易かつ正確に行いうる。したがって、枠層の幅は、上記目的を達成できればよく、均一幅に限定されるものではないが、最細部が幅0.5〜5.0mmであることが好ましく、より好ましくは1.0〜3.0mmである。上記範囲であれば、培地層(30)が吸水した場合でも、培地層(30)の形状を維持でき、かつ枠層の内側と外側との区切り部として機能することができる。また一般には、枠層の高さは、30〜500μm、より好ましくは50〜200μmである。30μmを下回ると、被検液を広げた際、枠層からはみ出しやすくなり、または被検液を吸水するために必要な培地層(30)の面積が広くなり微生物数の計数が困難となる場合がある。一方、500μmを超えると吸水後の培地層(30)の上部に空間部が発生するため、カバーシートをした状態での微生物数の計数が困難となる場合があり、製造コストの面でも不利となる。また、枠層の形状が円形である場合、円形の大きさには限定はないが、好ましくは直径3〜7cmである。
使用するUV発泡インクは、培養に際して接種した被検液の広がり面積を枠層で囲まれた一定の面積に保つために設けるもので、被検液が水系であることからこれを反発できる疎水性インキを用いるものである。従って、枠層に用いるインキとしては、UV発泡するものであれば、水溶性インキとか親水性のインキでない限り、殆どのインキが使用でき着色していてもよく、従来のインクにUV発泡剤および硬化剤を含有させたものを好適に使用することができる。UV発泡インクは、通常のインキビヒクルの1種ないし2種以上を主成分としUV発泡剤および硬化剤を含有し、必要に応じて、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整して得たインキ組成物を使用することができる。このようなインキビヒクルとしては、公知のもの、例えば、あまに油、きり油、大豆油、炭化水素油、ロジン、ロジンエステル、ロジン変性樹脂、シェラック、アルキッド樹脂、フェノール系樹脂、マレイン酸樹脂、天然樹脂、炭化水素樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アクリルまたはメタクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノアルキッド系樹脂、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、その他などの1種または2種以上を併用することができる。
発泡剤は、無機発泡剤、有機発泡剤、液体発泡剤等の公知の各種発泡剤があるが、その中でも、発泡剤を内包する共重合体、例えば、液状ガスを内包したポリマー殻で生成された熱膨張性マイクロカプセルであって、UV照射の際に生じる熱(約90〜200℃)によって発泡するものが好適に用いることができ、例えば、日本フィライト社製のエクスパンセルDU−461などをあげることができる。また、発泡剤は、UV発泡インキ中に、5〜45質量%程度の範囲で混入することが好ましい。5質量%未満では発泡が十分でなく、また45%を超える場合はインキの粘度があがり、印刷適性が低下するなど、本来の用途に沿った印刷物を得ることが困難になる場合がある。
また本発明のUV発泡インクとして、反応性希釈剤、光重合性オリゴマー、光重合開始剤を含有する硬化塗膜物性を備えた組成に上記UV発泡剤を配合したものも好適に使用することができる。反応性希釈剤としては、アクリレート反応性希釈剤またはメタクリレート反応性希釈剤を単独で又はこれらを組み合わせて用いることができ、詳しくは、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチル−コハク酸、ジメチルアミノエチルアクリレート、ECH変性フェノキシアクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ブトキシジエチレングリコールメタクリレート、アクリロイルモルフォリン、グリセリンモノメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,6−エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートの内の何れか1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。光重合性オリゴマーとしては、ウレタンアクリレート光重合性オリゴマー、ポリエステルアクリレート光重合性オリゴマー、エポキシアクリレート光重合性オリゴマー、アクリル系光重合性オリゴマー、特殊光重合性オリゴマーの内のいずれか1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、光重合開始剤としては、紫外線硬化型インキ用として通常用いられる市販の光重合開始剤であれば特に限定されることはない。例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンなどを用いることができる。紫外線硬化型インキを着色する場合も特に限定されないが、この場合、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドなどを用いることが好ましい。このUV発泡インキには、添加剤として、消泡剤、重合禁止剤、顔料分散剤などを添加してもよい。また、通常使用される着色顔料を、15質量%未満の範囲で含有してもよい15質量%を超えると、発泡を阻害する虞れがあるため好ましくない。
印刷方法は、スクリーン印刷のほか、グラビア印刷、凸版印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式であってもよい。
UV照射による発泡は、発泡剤の種類などにより変化するため、適宜、選択することができるが、紫外線(UV)照射条件として、80〜82W/cmのUVランプで、ライン速度15〜25M/minの照射量での照射を例示することができる。なお、紫外線照射ランプとしては、メタルハライドランプ、水銀ランプなどが使用できる。
本発明において、枠層は、上記UV発泡インキを用いて基材シートにスクリーン印刷を施した後、該印刷面に前記条件で紫外線を照射すれば、インキの乾燥と共に発泡剤が発泡し、これにより基材表面に発泡印刷層(紫外線硬化塗膜)が形成されて、厚肉状の枠層となる。
本発明では、UV発泡インクを使用したため、UV照射によって瞬間に硬化させることができる。
(5)カバーシート
本発明において、カバーシートは、培養中の落下菌などによる汚染を防止すると共に、培地層の水分蒸発を防止する作用を有する。カバーシートは、防水性、水蒸気不透過性を有すると同時に、微生物の培養後、カバーシートを通してコロニーを観察および計数できるように、透明であることが好ましく、例えば、前記基材シートで挙げたようなポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルなどのプラスチックフィルムを使用することができる。更に、被検液を接種するためにカバーシートを基材シートから持ち上げる際に、適度の柔軟性が確保されることが好ましい。従って、カバーシートの厚さは、10〜200μm程度が好ましく、20〜70μm程度が更に好ましい。なお、カバーシートの開け閉め等の作業性を考慮すると、ポリエステルフィルム、ポリオレフィンフィルムまたは易剥離性ポリオレフィンフィルムが特に好ましい。カバーシートは、どのような形状であってもよいが、雑菌の進入を防ぐために、培地層を被覆できるよう、培地層よりも大きいサイズとする必要がある。更に、カバーシートに、培地層(30’)や粘着層を形成する場合、これらが適度に接着される必要があり、各層の密着性を確保するためにカバーシートの塗布面にコロナ放電処理などの前処理をすることができる。なお、カバーシートは、培養する微生物の種類により、適した気体透過性、主に酸素透過性を有することが好ましく、この点も考慮して選定する。
本発明において、カバーシートは、培地層を被覆できればよく、微生物培養シートに固設されている場合に限定されない。したがって、別個に容易したカバーシートを用いて、被検液を接種した培地層を被覆してもよく、前記図7に示すように、カバーシートを予め基材シートに固設させる態様であってもよい。
(6)粘着層
本発明では、基材シートの枠層の外側などに粘着層を形成することができる。このような粘着剤は、培地層を被覆したカバーシートを固定し、培地層の蒸発や汚染を防止する目的で配設され、基材シートを密封できればいかなる種類のものを用いてもよいが、作業性を考えると粘着シートと透明フィルムとが再接着できる程度に、弱い粘着力を有する粘着剤が好ましい。例えば、ゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤が好ましく、特に再剥離タイプ及び微粘着タイプのアクリル系粘着剤が好ましく用いられる。具体的には、ブチルアクリレートや2−エチルヘキシルアクリレート等の炭素数が2〜12のアクリレート100質量部に対し、カルボキシル基や水酸基、アミノ基等の官能基を含有するモノマーを2〜15質量部共重合させたポリマーに、粘着付与剤としてロジン、キシレン樹脂、フェノール樹脂などを加え、メラミン類、イソシアネート類、エポキシなどで架橋したものなどを使用することができる。また、粘着層はどのような形状でもよいが、粘着シートと透明フィルムとの接着部分に隙間がなく接着できる配設されることが好ましい。
なお、本発明では、粘着層によってカバーシートと基材シートに密着させているが、カバーシートで培地層を密封できれば粘着層に限定されず、把持部材を使用したり、重石を配設する方法などであってもよい。
(7)保護層
基材シートの上に粘着層を形成した場合には、粘着層の上に保護層を形成し、この保護層の上に培地層を形成することが好ましい。培地層が被検液を吸水した後に、粘着層へ被検液が吸水性されるのを防止し、粘着層に含まれる成分によって微生物の生育が阻害されるのを防止するためである。
したがって、保護層は上記基材シートやカバーシートと同様に、防水性、水蒸気不透過性を有するものを好適に使用することができる。保護層が透明であれば、基材シート側からコロニーを観察および計数することもできる。
保護層は、あらかじめ形成したフィルムやシートを前記粘着層上に積層する方法でもよいが、上記基材シートやカバーシートを形成しうる樹脂を塗布して形成してもよい。保護層の厚さは、上記目的を達成できれば特に限定はなく、一般には、25〜100μmが好適である。
(8)格子印刷層
本発明に用いられる微生物培養シートには、格子印刷層が形成されていてもよい。このような格子印刷層は、基材シートの下層に升目が印刷された樹脂フィルムや紙基材が積層される態様であってもよいが、前記基材フィルムに格子印刷がなされ、格子印刷層を形成するものであってもよい。また、カバーシートに、格子印刷が形成されていてもよい。
(9)製造方法
本発明の微生物培養シートは、基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートであって、前記培地層は、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を塗工して形成されたものである。培地層は、気泡などがなく吸水性樹脂が均一に分散されていることが好ましい。本発明では、前記したように、ポリビニルピロリドンなどの極性溶媒に溶解しうる水溶性高分子をアルコールなどの極性溶媒に溶解して使用する。ポリビニルピロリドンは吸水性に優れ、かつ極性溶媒に溶解する際に気泡を発生することがなく、かつ高濃度に溶解しても溶液の粘度の上昇が少ないため塗工操作や乾燥操作を簡便に行うことができる。この水溶性高分子溶液に吸水性樹脂を分散させると分散液を調製することができる。本発明で使用する上記分散液は、水溶性高分子を配合することで基材シートやカバーシートとの密着性を高めることができるため、表面処理を行わずに基材シートやカバーシート上に前記分散液を塗工することで培地層を形成することができる。
本発明において、培地分散液を塗工する場合には、ロールコート、バーコート、エアナイフコート、コンマコート、グラビアコートなどの公知の方法で塗工することができる。培地層は、乾燥時の塗工量が3〜20g/m2、より好ましくは5〜15g/m2となるように塗工する。3g/m2を下回ると、十分な吸水力を確保できない場合がある。一方、20g/m2を上回ると乾燥時間が長くなり生産性が低下する場合がある。なお、コーティング装置の乾燥能力にもよるが、1回コートで塗工しきれない場合は数回に分けて塗工してもよい。コーティング方式の利点は、塗工量を安定化できること、および材料のロスが少なく生産性の良いことである。次いで加熱乾燥することにより培地層を形成することができる。
培地層の形成に際し、培地分散液を基材シートやカバーシートに印刷してもよい。印刷方法としては、スクリーン印刷のほか、グラビア印刷、凸版印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式で行うことができる。
本発明の微生物培地シートが、基材シートに粘着層、保護層および培地層が積層され、培地層上に枠層が形成される場合には、基材シートに粘着層、保護層、培地層、枠層の順に形成してもよく、予め粘着層が形成された基材シートの所定範囲に保護層を形成し、次いで培地層を塗工し、次いで枠層を印刷してもよい。枠層の印刷方法としても、スクリーン印刷のほか、グラビア印刷、凸版印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式であってもよい。
また、基材シートにUV発泡インキからなる枠層を形成する場合には、例えば(i)基材シートの上に、所定形状で分散液を塗工し、前記分散液を乾燥して培地層を形成する工程、(ii)前記培地層の外周にUV発泡インキで枠型を印刷する工程、および(iii)UV照射して前記発泡インキを発泡させて枠層を形成する工程とによって製造することができる。また、予め形成した枠層内に培地層を形成する場合には、(iv)基材シートの上にUV発泡インキで枠型を印刷する工程、(v)UV照射して前記発泡インキを発泡させて枠層を形成する工程、および(vi)前記枠層内に、分散液を塗工し、前記分散液を乾燥して培地層を形成する工程とによって製造することができる。この場合、UV発泡インキにUVを照射する工程は、培地層の形成の前でも後でもよく、したがって、前記(iv)工程についで(v)前記枠型内に分散液を塗工し、前記分散液を乾燥して培地層を形成する工程を行い、その後に上記(v)工程をおこなってもよい。また、本発明の微生物培養シートがカバーシートを固設されるものの場合には、(iv)、(v)に次いで(vii)前記基材シートにカバーシートを固設する工程を行い、その後に、カバーシートの上部から前記枠型にUVを照射して前記発泡インキを発泡させて枠層を形成する工程を行ってもよい。
本発明において、所定形状で分散液を塗工するには、前記分散液を基材シート上に印刷して形成することができる。印刷方法としては、スクリーン印刷のほか、グラビア印刷、凸版印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式であってもよい。次いで加熱乾燥することにより培地層を形成することができる。
また、基材シート(10)とともにカバーシート(40)にも同様の方法で所定形状の培地層(30)を設けることができる。このような分散液の塗布量も基材シート上に培地層を形成するのと同じ条件でよい。
なお、枠層と培地層の形成に際し、分散液を印刷によって形成する場合には、枠層と培地層とを共に印刷によって形成することができる。枠層と培地層との印刷を同時に行ってもよく、いずれかを先に行うこともできる。培地層をスクリーン印刷で形成する場合には、先に培地基材を印刷して培地層を形成し、その後に枠層を形成することが好ましい。
本発明の微生物培地シートが、基材シートに粘着層と保護層とが積層され、粘着層または保護層上に枠層が形成され、保護層上に培地層が形成されるものである場合には、基材シートに粘着層、保護層、培地層、枠層の順に形成してもよく、予め粘着層が形成された基材シートの所定範囲に保護層を形成し、次いで培地層および枠層を順次形成してもよい。このような粘着層は、印刷法によって形成することができる。印刷方法としては、スクリーン印刷のほか、グラビア印刷、凸版印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式であってもよい。
本発明の微生物培養シートは、培地層に被検液を接種した後にカバーシートで培地層を被覆し、これを培養するため、カバーシートの一部が基材シートに固設されていることが操作上、簡便である。ただし、直接スタンプや拭き取り試験などの場合、カバーシートが無いことで作業効率が向上する場合には、カバーシートを取り除いて使用してもよい。
カバーシートと基材シートとが同一部材で構成される場合には、別個に作成したカバーシートを基材シートにヒートシールやラミネート接着、その他によって固設してもよいが、カバーシートと基材シートとを同質の材料を使用し、図8(a)の平面図、図8(b)の断面図に示すように基材シート(10)とカバーシート(40)とを連設したまま基材シート(10)に枠層(20)と培地層(30)とを形成し、カバーシート(40)を折り曲げて微生物培養シートを形成してもよい。図8(c)にその断面図を示す。この方法によれば、カバーシートに培地層(30’)や粘着層(50)を形成する場合でも、基材シート(10)とカバーシート(40)が連設されているため、基材シート(10)の上の培地層(30)と対向する位置に正確かつ簡便に培地層(30’)を形成することができる。
本発明の微生物培養シートは、ガンマ線照射やエチレンオキサイドガス滅菌等の滅菌を施し、本発明の微生物培養シートの製品とする。
本発明の微生物培養シートは、含まれる微生物栄養成分の種類や、使用する基材シート、カバーシートの通気性その他に応じて各種の微生物の培養を行うことできる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
(実施例1)
メタノール100質量部にポリビニルピロリドン(株式会社日本触媒製、商品名「PVP K−90」、K値88〜96)を20質量部溶解させ、この溶解液に吸水性樹脂(三洋化成工業株式会社製、商品名「500MPSA」:中心粒子径20〜50μm、吸水量400g/g(脱イオン水))8質量部を均一に分散し、分散液を得た。
この分散液を厚さ100μmの透明なポリエステルフィルム(東洋紡社製E5100)上に上記分散液を乾燥後の塗布量が7.9g/m2となるようにスクリーン印刷し、乾燥後、縦95mm、横75mmにカットした。
一方、カバーシートとして、厚さ25μmのポリプロピレンフィルム(トーセロ社製、商品名「OP U−1」)を用い、上記分散液を、乾燥後の塗布量が7.9g/m2となるようにスクリーン印刷して培地層を形成し、乾燥後、縦95mm、横75mmにカットした。
上記基材シートとカバーシートとをそれぞれγ線で滅菌して実施例1の微生物培養シートとした。
精製水を上記微生物培養シートの培地層の上にピペットで1ml接種し、その上にカバーシートを培地層を設けた面を下にして乗せ、その上から軽く押さえて被検液を培地層全体に広げ、約1分間静置してゲルを形成させ、微生物培養シート端部からの液漏れの有無を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2、3)
分散液の組成を表1に示す組成に代えた以外は、実施例1と同様に操作して微生物培養シートを調製し、実施例1と同様にして液漏れの有無を評価した。結果を表1に示す。
なお、表1においてPVP K−30は、株式会社日本触媒製、ポリビニルピロリドン、K値27〜33である。
(比較例1、2)
分散液の組成を表1に示す組成に代えた以外は、実施例1と同様に操作して微生物培養シートを調製し、実施例1と同様にして液漏れの有無を評価した。結果を表1に示す。
なお、表1において、500Dは、吸水性樹脂(三洋化成工業株式会社製、中心粒子径150〜710μm、吸水量400g/g(脱イオン水))である。
Figure 0005082930
(実施例4)
菌株として大腸菌を使用し、液体培地(NUTRIENT BROTH)にて37℃で24時間振盪培養を行った菌液を滅菌水で菌数が102/mlとなるように希釈して、培養試験に用いる菌液を作成した。上記の菌液を、実施例1の微生物培養シートの培地層の上に滅菌済みのピペットで各1ml接種し、その上にカバーシートを培地層を設けた面を下にして乗せ、その上から軽く押さえて被検液を培地層全体に広げ、約1分間静置してゲルを形成させた後、孵卵器に入れ、37℃で48時間培養した。
培養後に発生したコロニー数をそれぞれ計数した。培養試料数は5個作成した。結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例4の菌液1mlを従来の混釈法により、ペトリ皿に準備した標準寒天培地20mlに混釈して比較用の培養試料を作成した。この培養試料を実施例と同様に、孵卵器に入れて37℃で48時間の培養を行った。
培養後に発生したコロニー数をそれぞれ計数した。培養試料数は5個作成した。結果を表2に示す。
Figure 0005082930
本発明の微生物培養シートは、菌数検査などに用いることができ、吸水性に優れるため端部からの液漏れを防止でき、操作が簡便で有用である。
本発明に係る、基材シート、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートの一例を示す平面図(a)および断面図(b)である。 本発明に係る、基材シート、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートであって、カバーシートに培地層が形成された態様の断面図である。 本発明に係る、基材シート、枠層、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートの一例を示す平面図(a)および断面図(b)である。 本発明に係る、基材シート、枠層、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートであって、カバーシートに培地層が形成された態様の断面図である。 本発明に係る、基材シート、枠層、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートであって、カバーシートに培地層と粘着層とが形成された態様の断面図である。 本発明に係る、基材シート、枠層、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートであって、基材シートに粘着層と保護層とが形成される態様の断面図である。 本発明に係る、基材シート、枠層、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートであって、基材シート上に複数の培地層が形成される態様を示す平面図(a)および断面図(b)である。 本発明に係る、基材シート、枠層、培地層およびカバーシートとからなる微生物培養シートの製造方法を説明する図であって、基材シートとカバーシートとを連設させ、基材シートの上に枠層と培地層とを形成し、カバーシートを折り曲げて微生物培養シートを形成する態様を示す平面図(a)および断面図(b)、(c)である。
符号の説明
10・・・基材シート、
20・・・枠層、
30・・・培地層、
40・・・カバーシート、
50・・・粘着層、
60・・・保護層、
70・・・格子印刷層

Claims (8)

  1. 基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートであって、前記培地層は、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を前記基材シートに塗工して形成し、前記水溶性高分子を前記極性溶媒に溶解させた水溶性高分子溶液に前記吸水性樹脂を均一分散させたものであることを特徴とする、微生物培養シート。
  2. 前記水溶性高分子は、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイドおよびセルロー
    ス誘導体からなる群から選択されるいずれか1種以上である、請求項1記載の微生物培養シート。
  3. 前記極性溶媒は、エチルアルコール、メチルアルコール、プロピルアルコールおよびブチルアルコールからなる群から選択されるいずれか1種以上である、請求項1または2記載の微生物培養シート。
  4. 前記基材シートの上に、UV発泡インキからなる枠層が形成され、
    前記培地層は、前記枠層内に形成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の微生物培養シート。
  5. 前記カバーシートは、前記基材シートの上に形成された培地層と対向する面に、前記分散液を塗工してなる培地層が形成されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の微生物培養シート。
  6. 前記カバーシートは、前記基材シートに固設されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の微生物培養シート。
  7. 基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートの製造方法であって、
    基材シートの上に、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を前記基材シートに塗工する工程、
    次いで前記分散液に含まれる前記極性溶媒を除去する工程とからなることを特徴とする、微生物培養シートの製造方法。
  8. 基材シートと前記基材シートの上に形成された培地層と、前記培地層を被覆するカバーシートとからなる微生物培養シートであって、前記基材シートの上に、UV発泡インキからなる枠層が形成され、前記培地層が前記枠層内に形成される微生物培養シートの製造方法であって、前記枠層の内側に、粒子径120μm以下の吸水性樹脂と水溶性高分子との質量比(吸水性樹脂/水溶性高分子)が0.05〜3の範囲であり、水以外の極性溶媒とからなる分散液を塗工する工程と、
    前記分散液に含まれる前記極性溶媒を除去する工程と、
    前記基材シートにUV発泡インキからなる枠層を形成する工程と、
    前記UV発泡インキにUVを照射して発泡する工程とを含む、微生物培養シートの製造方法。
JP2008052432A 2008-03-03 2008-03-03 微生物培養シート Active JP5082930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052432A JP5082930B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 微生物培養シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052432A JP5082930B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 微生物培養シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207394A JP2009207394A (ja) 2009-09-17
JP5082930B2 true JP5082930B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41181169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052432A Active JP5082930B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 微生物培養シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082930B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563167B2 (en) * 2010-01-29 2020-02-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Microorganism culture sheet
JP5796294B2 (ja) * 2011-01-14 2015-10-21 大日本印刷株式会社 微生物培養シート
JP2012158380A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 箱状保護部材
JP6047879B2 (ja) * 2011-02-02 2016-12-21 大日本印刷株式会社 包装体
JP2013055898A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Dainippon Printing Co Ltd ディスペンス液
JP5782998B2 (ja) * 2011-11-08 2015-09-24 大日本印刷株式会社 細胞培養基板およびそれを用いた細胞シート付細胞培養基板
JP6171681B2 (ja) * 2013-07-29 2017-08-02 大日本印刷株式会社 微生物培養シート
JP6225675B2 (ja) * 2013-12-03 2017-11-08 大日本印刷株式会社 培地液塗工方法およびメタルマスク版
JP6065073B2 (ja) * 2015-08-19 2017-01-25 大日本印刷株式会社 微生物培養シート
JP6872738B2 (ja) * 2017-02-27 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 培養用足場の製造方法
WO2020195646A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社村田製作所 微生物培養キット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146078B2 (ja) * 1992-10-21 2001-03-12 島久薬品株式会社 微生物を培養する装置
JPH08228758A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 培養装置
JPH08256758A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 培養装置
JPH08280377A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Dainippon Printing Co Ltd 培養装置
JPH0975062A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Dainippon Printing Co Ltd 培養装置
JP3292844B2 (ja) * 1999-12-17 2002-06-17 株式会社日本吸収体技術研究所 高吸水性複合体シート及びその表面加工方法
JP4456393B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-28 大日本印刷株式会社 細胞培養基板の製造方法および細胞培養基板製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009207394A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082930B2 (ja) 微生物培養シート
JP6460170B2 (ja) 微生物培養シート及びその製造方法
US20200231930A1 (en) Microorganism culture sheet
JPH11506910A (ja) 表面コロニー計数装置および使用方法
JP2011072279A (ja) 微生物培養シート
JP2009153500A (ja) 微生物培養シート
JP2009153501A (ja) 微生物培養シートおよび微生物培養シートの製造方法
JP6065073B2 (ja) 微生物培養シート
JP5724220B2 (ja) 微生物培養シート、微生物培養シートの製造方法及び培地液注入装置
JP6083060B2 (ja) 微生物培養具および微生物培養具を用いた微生物検査方法
JP6066274B2 (ja) 微生物培養具および微生物培養具を用いた微生物検査方法
JP5796294B2 (ja) 微生物培養シート
JP5764900B2 (ja) 微生物検査用カバーシート、微生物検査用カバーシートの製造方法、及び微生物検査用キット
JP6724333B2 (ja) 微生物培養シート及び微生物の検出方法
JP6443060B2 (ja) 微生物培養シート
JP2019030337A (ja) 微生物培養シート
JP2006230220A (ja) 微生物検査用キット及び該キットを用いた微生物の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250