JP5082118B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP5082118B2
JP5082118B2 JP2009279259A JP2009279259A JP5082118B2 JP 5082118 B2 JP5082118 B2 JP 5082118B2 JP 2009279259 A JP2009279259 A JP 2009279259A JP 2009279259 A JP2009279259 A JP 2009279259A JP 5082118 B2 JP5082118 B2 JP 5082118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
symbol
period
state
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009279259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011120676A (ja
Inventor
俊吾 竹内
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2009279259A priority Critical patent/JP5082118B2/ja
Publication of JP2011120676A publication Critical patent/JP2011120676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082118B2 publication Critical patent/JP5082118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等に代表される遊技台に関する。
従来、特図変動遊技の変動表示時間を変更する遊技台がある(特許文献1)。
特開2008−200302号公報
しかし、制御状態にマッチした変動時間で図柄変動が行われないため遊技者の興趣の低下を招来してしまうという問題があった。
本発明の目的は、制御状態にマッチした変動時間で図柄変動が行われることで興趣を向上できる遊技台を提供することにある。
上記目的は、遊技球が始動領域に進入した場合に、始動情報を導出する始動情報導出手段と、前記始動情報に基づいて当否判定を行う当否判定手段と、前記当否判定手段による当否判定結果に基づいて、遊技者に対する有利度が異なる複数の制御状態のうちの所定の制御状態に制御状態を移行させる制御状態移行手段と、1または複数の期間情報を含む期間情報テーブルと、複数種類の期間情報テーブルを記憶した期間情報テーブル記憶手段と、前記期間情報テーブル記憶手段から所定の期間情報テーブルを取得する期間情報テーブル取得手段と、前記期間情報テーブル取得手段が取得した期間情報テーブルおよび前記当否判定手段による当否判定結果に基づいて、図柄の変動表示期間を決定する変動期間決定手段と、前記変動期間決定手段が決定した図柄の変動表示期間に亘って図柄を変動表示させた後、前記当否判定手段による当否判定結果に対応した図柄態様を停止表示する図柄変動停止表示を行う図柄表示手段と、所定の第1の開閉状態および該第1の開閉状態よりも遊技球の入賞が容易な第2の開閉状態のうちの一方から他方に開閉状態を変化可能な可変入賞手段と、前記制御状態移行手段によって他の制御状態から特定の制御状態に移行してから別の制御状態に移行するまでの期間の長さを決定する特定制御期間長決定手段と、を備えた遊技台であって、前記特定の制御状態中に、前記可変入賞手段が前記開閉状態を1または複数回変化させたことに基づいて、前記変動期間決定手段が前記図柄変動停止表示の前記変動表示期間の決定に第1の期間情報テーブルを用いるかどうかを、前記特定制御期間長決定手段が決定した期間のうちの残り期間の長さに基づいて決定することを特徴とする遊技台によって達成される。
本発明によれば、制御状態にマッチした変動時間で図柄変動が行われることで興趣を向上できる。
本発明の一実施の形態によるパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100を背面側から見た外観図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の遊技盤200を正面から見た略示正面図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の制御部の回路ブロック図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100での表示図柄の一例であって、(a)は、特図の停止図柄の一例を示し、(b)は装飾図柄の一例を示し、(c)は普図の停止図柄の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部の処理の流れを示すフローチャートであって、(a)は、主制御部メイン処理の一例を示し、(b)は、主制御部タイマ割込処理の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部300のROM306が記憶しているデータテーブルであって、(a)は当否判定用テーブルの一例を示し、(b)は特図決定用テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部300のROM306が記憶しているデータテーブルであって、(a)は非電サポ中の状態制御テーブルの一例を示し、(b)は電サポ中の状態制御テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部300のROM306が記憶しているデータテーブルであって、(a)は非電サポ中のタイマ選択テーブル設定テーブルの一例を示し、(b)は電サポ中のタイマ選択テーブル設定テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の特図変動遊技の変動時間に対応するタイマ番号を決定するために用いられるタイマ番号決定用テーブル(非電サポ中)を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の特図変動遊技の変動時間に対応するタイマ番号を決定するために用いられるタイマ番号決定用テーブル(電サポ中)を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100におけるタイマ番号と特図変動遊技の変動時間との関係を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部のタイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)で行われるタイマ選択テーブル変更処理の流れを示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部300のROM306が記憶しているデータテーブルであって、(a)は電サポ中且つC>20での小当り図柄/はずれ図柄2用のタイマ選択テーブル設定テーブルの一例を示し、(b)は電サポ中且つC≦20での小当り図柄/はずれ図柄2用のタイマ選択テーブル設定テーブルの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の特図変動遊技についての第1乃至第3の実施例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の特図変動遊技についての第4の実施例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の主制御部300のROM306が記憶しているデータテーブルであって、電サポ中の小当り図柄/はずれ図柄2用のタイマ選択テーブル設定テーブルの変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の特図変動遊技についての変形例であって、(a)は、電サポ中の小当り図柄/はずれ図柄2用のタイマ選択テーブル設定テーブルの他の例を示し、(b)は、パチンコ機100の特図変動遊技についての具体例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100で使用可能なタイマ選択テーブル設定テーブルの変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100で使用可能なタイマ番号決定用テーブルの変形例(通常変動)を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100で使用可能なタイマ番号決定用テーブルの変形例(煽り変動)を示す図である。 本発明の一実施の形態によるパチンコ機100の特図変動遊技についての変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例による遊技台としてのスロットマシンを正面から見た略示正面図である。 本発明の一実施の形態の変形例による遊技台を示す図であり、(a)はカジノマシン2000を示し、(b)は本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている携帯電話機3000を示し、(c)は本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000を示し、(d)は本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000を示し、(e)は本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000を示している。
以下、図面を用いて、本発明の一実施の形態に係る遊技台(例えば、パチンコ機100等の弾球遊技機やスロット機等の回胴遊技機)について詳細に説明する。まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。パチンコ機100は、外部的構造として、外枠102と、本体104と、前面枠扉106と、球貯留皿付扉108と、発射装置110と、遊技盤200と、をその前面に備える。外枠102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。
本体104は、外枠102の内部に備えられ、ヒンジ部112を介して外枠102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる部材である。また、本体104は、枠状に形成され、内側に空間部114を有している。
前面枠扉106は、ロック機能付きで且つ開閉自在となるようにパチンコ機100の前面側となる本体104の前面に対しヒンジ部112を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部とした扉部材である。なお、この前面枠扉106には、開口部にガラス製又は樹脂製の透明板部材118が設けられ、前面側には、スピーカ120や枠ランプ122が取り付けられている。前面枠扉106の後面と遊技盤200の前面とで遊技領域124を区画形成する。
球貯留皿付扉108は、パチンコ機100の前面において本体104の下側に対して、ロック機能付きで且つ開閉自在となるように装着された扉部材である。球貯留皿付扉108は、複数の遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置110へと遊技球を案内させる通路が設けられている上皿126と、上皿126に貯留しきれない遊技球を貯留する下皿128と、遊技者の操作によって上皿126に貯留された遊技球を下皿128へと排出させる球抜ボタン130と、遊技者の操作によって下皿128に貯留された遊技球を遊技球収集容器(俗称、ドル箱)へと排出させる球排出レバー132と、遊技者の操作によって発射装置110へと案内された遊技球を遊技盤200の遊技領域124へと打ち出す球発射ハンドル134と、遊技者の操作によって各種演出装置206の演出態様に変化を与えるチャンスボタン136と、チャンスボタン136を発光させるチャンスボタンランプ138と、遊技店に設置されたカードユニット(CRユニット)に対して球貸し指示を行う球貸操作ボタン140と、カードユニットに対して遊技者の残高の返却指示を行う返却操作ボタン142と、遊技者の残高やカードユニットの状態を表示する球貸表示部144と、を備える。
発射装置110は、本体104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル134が遊技者に操作されることによって回動する発射杆146と、遊技球を発射杆146の先端で打突する発射槌148と、を備える。
遊技盤200は、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部114に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。なお、遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部から観察することができる。
図2は、図1のパチンコ機100を背面側から見た外観図である。パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、遊技球を一時的に貯留するための球タンク150と、この球タンク150の下方に位置し、球タンク150の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置152に導くためのタンクレール154とを配設している。
払出装置152は、筒状の部材からなり、その内部には、不図示の払出モータとスプロケットと払出センサとを備えている。スプロケットは、払出モータによって回転可能に構成されており、タンクレール154を通過して払出装置152内に流下した遊技球を一時的に滞留させると共に、払出モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した遊技球を払出装置152の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。
払出センサは、スプロケットが送り出した遊技球の通過を検知するためのセンサであり、遊技球が通過しているときにハイまたはローの何れか一方の信号を、遊技球が通過していないときはハイまたはローの何れか他方の信号を払出制御部600へ出力する。なお、この払出センサを通過した遊技球は、不図示の球レールを通過してパチンコ機100の表側に配設した上皿126に到達するように構成しており、パチンコ機100は、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。
払出装置152の図中左側には、遊技全般の制御処理を行う主制御部300を構成する主基板156を収納する主基板ケース158、主制御部300が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第1副制御部400を構成する第1副基板160を収納する第1副基板ケース162、第1副制御部400が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第2副制御部500を構成する第2副基板164を収納する第2副基板ケース166、遊技球の払出に関する制御処理を行う払出制御部600を構成するとともに遊技店員の操作によってエラーを解除するエラー解除スイッチ168を備える払出基板170を収納する払出基板ケース172、遊技球の発射に関する制御処理を行う発射制御部630を構成する発射基板174を収納する発射基板ケース176、各種電気的遊技機器に電源を供給する電源管理部660を構成するとともに遊技店員の操作によって電源をオンオフする電源スイッチ178と電源投入時に操作されることによってRWMクリア信号を主制御部300に出力するRWMクリアスイッチ180とを備える電源基板182を収納する電源基板ケース184、および払出制御部600とカードユニットとの信号の送受信を行うCRインターフェース部186を配設している。
図3は、遊技盤200を正面から見た略示正面図である。遊技盤200には、外レール202と内レール204とを配設し、遊技球が転動可能な遊技領域124を区画形成している。遊技領域124の略中央には、演出装置206を配設している。この演出装置206には、略中央に装飾図柄表示装置208を配設し、その周囲に、普通図柄表示装置210と、第1特別図柄表示装置212と、第2特別図柄表示装置214と、普通図柄保留ランプ216と、第1特別図柄保留ランプ218と、第2特別図柄保留ランプ220と、高確中ランプ222を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」、第1特別図柄を「特図1」、第2特別図柄を「特図2」と称する場合がある。演出装置206は、演出可動体224を動作して演出を行うものであり、詳細については後述する。
装飾図柄表示装置208は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な表示を行うための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置208は、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cおよび演出表示領域208dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208bおよび右図柄表示領域208cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域208dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域208a、208b、208c、208dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置208の表示画面内で自由に変更することを可能としている。また、装飾図柄表示装置208は、1個の小さな円形図柄を表示可能な表示範囲を有し、演出表示領域208dの左下角部に設けられた第4図柄表示領域(図3では、不図示)を有している。なお、装飾図柄表示装置208として液晶表示装置を採用しているが、液晶表示装置でなくとも、種々の演出や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、有機EL(ElectroLuminescence)表示装置、リール(ドラム)式表示装置、リーフ式表示装置、プラズマディスプレイ、プロジェクタを含む他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置210は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。特図1表示装置212および特図2表示装置214は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。
普図保留ランプ216は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、普図変動遊技を所定数(例えば、2つ)まで保留することを可能としている。特図1保留ランプ218および特図2保留ランプ220は、保留している特図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技をそれぞれ所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。高確中ランプ222は、制御状態が大当りが発生し易い高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、制御状態を大当りが発生し難い低確率状態から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
また、この演出装置206の周囲には、一般入賞口226と、普図始動口228と、特図1始動口230と、特図2始動口232と、可変入賞口234を配設している。
一般入賞口226は、本実施例では遊技盤200に複数配設しており、この一般入賞口226への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口226に入賞した場合)、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、10個)の球を賞球として上皿126に排出する。上皿126に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口226に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口228は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域124の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では遊技盤200の左側に1つ配設している。普図始動口228を通過した球は一般入賞口226に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口228を通過したことを所定の球検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置210による普図変動遊技を開始する。
特図1始動口230は、本実施例では遊技盤200の中央に1つだけ配設している。この特図1始動口230への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、3個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、特図1表示装置212による特図変動遊技を開始する。なお、特図1始動口230に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
特図2始動口232は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では特図1始動口230の真下に1つだけ配設している。この特図2始動口232は、左右に開閉自在な羽根を備え、羽根の閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置が当り図柄を停止表示した場合に羽根が所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。特図2始動口232への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、特図2表示装置214による特図変動遊技を開始する。なお、特図2始動口232に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口234は、大入賞口またはアタッカと呼ばれ、本実施例では遊技盤200の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口234は、開閉自在な扉部材を備え、扉部材の閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選して特図表示装置212、214が大当り図柄を停止表示した場合に扉部材が所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口234への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、15個)の球を賞球として上皿126に排出する。なお、可変入賞口234に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材236や、遊技釘238を複数個、配設していると共に、内レール204の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口240を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が上皿126に貯留している球を発射レールの発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドルの操作量に応じた強度で発射モータを駆動し、発射杆146および発射槌148によって外レール202、内レール204を通過させて遊技領域124に打ち出す。そして、遊技領域124の上部に到達した球は、打球方向変換部材236や遊技釘238等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口226、可変入賞口234)や始動口(特図1始動口230、特図2始動口232)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口228を通過するのみでアウト口240に到達する。
次に、パチンコ機100の演出装置206について説明する。
この演出装置206の前面側には、遊技球の転動可能な領域にワープ装置242およびステージ244を配設し、遊技球の転動不可能な領域に演出可動体224を配設している。また、演出装置206の背面側には、装飾図柄表示装置208および遮蔽装置246(以下、扉と称する場合がある)を配設している。すなわち、演出装置206において、装飾図柄表示装置208および遮蔽装置246は、ワープ装置242、ステージ244、および演出可動体224の後方に位置することとなる。
ワープ装置242は、演出装置206の左上方に設けたワープ入口242aに入った遊技球を演出装置206の前面下方のステージ244にワープ出口242bから排出する。
ステージ244は、ワープ出口242bから排出された球や遊技盤200の釘などによって乗り上げた球などが転動可能であり、ステージ244の中央部には、通過した球が特図1始動口230へ入球し易くなるスペシャルルート244aを設けている。
演出可動体224は、本実施形態では人間の右腕の上腕と前腕を模した上腕部224aと前腕部224bとからなり、肩の位置に上腕部224aを回動させる不図示の上腕モータと肘の位置に前腕部224bを回動させる不図示の前腕モータを備える。演出可動体224は、上腕モータと前腕モータによって装飾図柄表示装置208の前方を移動する。
遮蔽装置246は、格子状の左扉246aおよび右扉246bからなり、装飾図柄表示装置208および前面ステージ244の間に配設する。左扉246aおよび右扉246bの上部には、不図示の2つのプーリに巻き回したベルトをそれぞれ固定している。すなわち、左扉246aおよび右扉246bは、モータによりプーリを介して駆動するベルトの動作に伴って左右にそれぞれ移動する。遮蔽装置246は、左扉246aおよび右扉246bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が装飾図柄表示装置208を視認し難いように遮蔽する。左扉246aおよび右扉246bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が装飾図柄表示装置208の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は装飾図柄表示装置208の表示の全てを視認可能である。また、左扉246aおよび右扉246bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。なお、左扉246aおよび右扉246bは、格子の孔から後方の装飾図柄表示装置208の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の装飾図柄表示装置208による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の装飾図柄表示装置208を全く視認不可にしてもよい。
次に、図4を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて主に演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、主制御部300が送信するコマンドに応じて主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部600と、遊技球の発射制御を行う発射制御部630と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部660と、によって構成している。
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、プログラム処理の異常を監視するWDT314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発信器316bが出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路302には、水晶発信器316aが出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用しているカウンタ回路318(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)と、各始動口、入賞口の入り口および可変入賞口の内部に設けた球検出センサを含む各種センサ320が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路318および基本回路302に出力するためのセンサ回路322と、特図1表示装置212や特図2表示装置214の表示制御を行うための駆動回路324と、普図表示装置210の表示制御を行うための駆動回路326と、各種状態表示部328(例えば、普図保留ランプ216、特図1保留ランプ218、特図2保留ランプ220、高確中ランプ222等)の表示制御を行うための駆動回路330と、特図2始動口232や可変入賞口234等を開閉駆動する各種ソレノイド332を制御するための駆動回路334を接続している。
なお、特図1始動口230に球が入賞したことを球検出センサが検出した場合には、センサ回路322は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路318に出力する。この信号を受信したカウンタ回路318は、特図1始動口230に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、特図1始動口230に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路318は、特図2始動口232に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、特図2始動口232に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、特図2始動口232に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路336を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路336を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路350にパチンコ機100の遊技情報(例えば、制御状態)を出力する。
また、主制御部300には、電源管理部660から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路338を設けており、この電圧監視回路338は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9V)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路340から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する(後述する主制御部メイン処理を開始する)。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インタフェースと、払出制御部600にコマンドを送信するための出力インタフェースをそれぞれ備えており、この構成により、第1副制御部400および払出制御部600との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400および払出制御部600との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400および払出制御部600にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400および払出制御部600からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
次に、パチンコ機100の第1副制御部400について説明する。第1副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種演出データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発信器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。なお、ROM406は、制御プログラムと各種演出データとを別々のROMに記憶させてもよい。
また、基本回路402には、スピーカ120(およびアンプ)の制御を行うための音源IC416と、各種ランプ418(例えば、チャンスボタンランプ138)の制御を行うための駆動回路420と、演出可動体224の駆動制御を行うための駆動回路422と、演出可動体224の現在位置を検出する演出可動体センサ424と、チャンスボタン136の押下を検出するチャンスボタンセンサ426と、演出可動体センサ424やチャンスボタンセンサ426からの検出信号を基本回路402に出力するセンサ回路428と、を接続している。また、第1副制御部400は、双方向のインターフェースを介して、装飾図柄表示装置(液晶表示装置)208および遮蔽装置246の制御を行うための第2副制御部500と通信できるようになっている。
次に、パチンコ機100の払出制御部600、発射制御部630、電源管理部660について説明する。
払出制御部600は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置152の払出モータ602を制御すると共に、払出センサ604が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払い出しが完了したか否かを検出すると共に、インタフェース部606を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット608との通信を行う。
発射制御部630は、払出制御部600が出力する、発射許可または停止を指示する制御信号や、球発射ハンドル134内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による球発射ハンドル134の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆146および発射槌148を駆動する発射モータ632の制御や、上皿126から発射装置110に球を供給する球送り装置634の制御を行う。
電源管理部660は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部や払出装置152等の各装置に供給する。さらに、電源管理部660は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えば、コンデンサ)を備えている。なお、本実施形態では、電源管理部660から払出制御部600と第2副制御部500に所定電圧を供給し、払出制御部600から主制御部300と第2副制御部500と発射制御部630に所定電圧を供給しているが、各制御部や各装置に他の電源経路で所定電圧を供給してもよい。
次に、図5(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の特図1表示装置212、特図2表示装置214、装飾図柄表示装置208、普通図柄表示装置210が停止表示する特図および普図の種類について説明する。図5(a)は特図の停止図柄態様の一例を示したものである。
特図1始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したことを条件として特図1変動遊技が開始され、特図2始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件として特図2変動遊技が開始される。特図1変動遊技が開始されると、特図1表示装置212は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特別図柄(特図)1の変動表示」を行う。また、特図2変動遊技が開始されると、特図2表示装置214は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特別図柄(特図)2の変動表示」を行う。これらの「特図1の変動表示」および「特図2の変動表示」が本実施形態にいう図柄の変動表示の一例に相当する。そして、特図1の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図1表示装置212は特図1の停止図柄態様を停止表示し、特図2の変動開始前に決定した変動時間が経過すると、特図2表示装置214は特図2の停止図柄態様を停止表示する。したがって、「特図1の変動表示」を開始してから特図1の停止図柄態様を停止表示するまで、あるいは「特図2の変動表示」を開始してから特図2の停止図柄態様を停止表示するまでが本実施形態にいう図柄変動停止表示の一例に相当し、以下、この「特図1又は2の変動表示」を開始してから特図1又は2の停止図柄態様を停止表示するまでの一連の表示を図柄変動停止表示と称する。後述するように、図柄変動停止表示は複数回、連続して行われることがある。図5(a)には、図柄変動停止表示における停止図柄態様として「特図A」から「特図F」までの6種類の特図が示されている。図5(a)においては、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
「特図A」は大当り図柄1である。例えば、大当り図柄1は抽選結果が大当り(15R出玉あり・次回まで確変・当選時の制御状態に関わらず次回まで電サポ)の場合に停止表示される図柄である。「特図B」は大当り図柄2である。例えば、大当り図柄2は抽選結果が大当り(2R出玉なし・次回まで確変・当選時の制御状態に応じて電サポ付与決定)の場合に停止表示される図柄である。「特図C」は大当り図柄3である。例えば、大当り図柄3は抽選結果が大当り(2R出玉なし・当選時の制御状態に応じて電サポ付与決定(最大100回))の場合に停止表示する図柄である。特図Dは小当り図柄である。例えば、小当り図柄は、抽選結果が小当り(アタッカ2回開放・制御状態変化なし)の場合に停止表示する図柄である。このように、大当り図柄1、2、3、および小当り図柄毎に遊技者に対する有利度がそれぞれ異なっている。特図Eははずれ図柄1である。例えば、はずれ図柄1は、抽選結果がはずれの場合に停止表示する図柄である。特図Fははずれ図柄2である。例えば、はずれ図柄2は、抽選結果がはずれの場合に停止表示する図柄である。これらのはずれ図柄は、遊技者に対する有利度が相対的に小さくなる図柄である。
図5(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施形態の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。特図1始動口230または特図2始動口232に球が入賞したこと、すなわち、特図1始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したこと、あるいは特図2始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置208の左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切替える「装飾図柄の変動表示」を行う。
そして、例えば、「特図A」〜「特図C」の大当り図柄1〜3に対応した当りを報知する場合には、図柄表示領域208a〜208cに、同じ数の装飾図柄が3つ並んだ装飾図柄組合せ1(例えば「装飾2−装飾2−装飾2」や「装飾7−装飾7−装飾7」等)を停止表示する。「特図D」の小当り図柄に対応した当りを報知する場合には、図柄表示領域208a〜208cに、装飾図柄組合せ2である例えば「装飾3−装飾5−装飾7」を停止表示する。一方、「特図E」や「特図F」のはずれ図柄1、2を報知する場合には、図5(b)に示す図柄組合せ以外の図柄組合せを図柄表示領域208a〜208cに停止表示する。
図5(c)は普図の停止図柄の一例を示したものである。本実施形態の普図の停止図柄態様には、当り図柄である「普図A」と、はずれ図柄である「普図B」の2種類がある。普図始動口228を球が通過したことを上述のゲートセンサが検出したことに基づいて、普通図柄表示装置210は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図A」を停止表示し、普図変動遊技のはずれを報知する場合には「普図B」を停止表示する。この図5(c)においても、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
次に、図6を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部の処理について説明する。図6(a)は、主制御部メイン処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けている。この起動信号を入力した基本回路302のCPU304は、リセット割込によりリセットスタートしてROM306に予め記憶している制御プログラムに従って図6(a)に示す主制御部メイン処理を実行する。
例えば、電源基板に設けたRWMクリアスイッチ180を遊技店の店員などが操作した場合に送信されるRAMクリア信号がオン(操作があったことを示す)であるか否か、すなわちRAMクリアが必要であるか否かを判定し、RAMクリア信号がオンの場合(RAMクリアが必要な場合)には、基本回路302を初期状態にすべくステップS101に進む。一方、RAMクリア信号がオフの場合(RAMクリアが必要でない場合)には、RAM308に設けた電源ステータス記憶領域に記憶した電源ステータスの情報を読み出し、この電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報であるか否かを判定する。そして、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報でない場合には、基本回路302を初期状態にすべくステップS101に進み、電源ステータスの情報がサスペンドを示す情報である場合には、RAM308の所定の領域(例えば全ての領域)に記憶している1バイトデータを初期値が0である1バイト構成のレジスタに全て加算することによりチェックサムを算出し、算出したチェックサムの結果が特定の値(例えば0)であるか否か(チェックサムの結果が正常であるか否か)を判定する。そして、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)の場合(チェックサムの結果が正常である場合)には電断前の状態に復帰し、チェックサムの結果が特定の値(例えば0)以外である場合(チェックサムの結果が異常である場合)には、パチンコ機100を初期状態にすべくステップS101に進む。同様に電源ステータスの情報が「サスペンド」以外の情報を示している場合にもステップS101に進む。
ステップS101では、初期化処理を行う。この初期化処理では、割込禁止の設定、スタックポインタへのスタック初期値の設定(本設定)、RAM308の全ての記憶領域の初期化などを行う。さらにここで、主制御部300のRAM308に設けられた送信情報記憶領域に正常復帰コマンドをセットする。この正常復帰コマンドは、主制御部300の初期化処理(ステップS101)が行われたことを表すコマンドであり、復電コマンドと同じく、主制御部300のタイマ割込処理におけるステップS215において、第1副制御部400へ送信される。
ステップS103では、割込禁止の設定を行った後、基本乱数初期値更新処理を行う。この基本乱数初期値更新処理では、大当りか否かの当否判定で大当りと判定された場合に、特図変動遊技での停止図柄を決定する抽選に用いる大当り時用特図決定用乱数値を生成する大当り時用特図決定用乱数値カウンタの初期値を更新する。また、普図変動遊技の当否判定に用いる普図当選乱数値を生成する普図当選乱数値カウンタの初期値を更新する。主制御部300のRAM308には、大当り時用特図決定用乱数値カウンタと、普図当選乱数値カウンタが設けられている。ステップS103では、これらのカウンタ初期値をそれぞれ更新する。例えば、大当り時用特図決定用乱数値として取り得る数値範囲が0〜99とすると、RAM308に設けた初期値生成用乱数カウンタから0〜99のいずれかの値を取得して大当り時用特図決定用乱数値カウンタ初期値を更新する。この基本乱数初期値更新処理の終了後に割込許可の設定を行ってステップS105に進む。
ステップS105では、演出乱数更新処理を行う。演出乱数更新処理では、主制御部300で使用する演出用乱数値を生成するための乱数カウンタを更新する。具体的には、特図変動遊技での図柄変動時間を決めるための特図タイマ番号決定用乱数値を生成する特図タイマ番号決定用乱数値カウンタの初期値を更新する。また、普図変動遊技での図柄変動時間を決めるための普図タイマ番号決定用乱数値を生成する普図タイマ番号決定用乱数値カウンタの初期値を更新する。主制御部300は、所定の周期ごとに開始するタイマ割込処理を行っている間を除いて、ステップS103およびステップS105の処理を繰り返し実行する。
次に、図6(b)を用いて、主制御部300のCPU304が実行する主制御部タイマ割込処理について説明する。なお、同図は主制御部タイマ割込処理の流れを示すフローチャートである。主制御部300は、所定の周期(本実施形態では約2msに1回)でタイマ割込信号を発生するカウンタタイマ312を備えており、このタイマ割込信号を契機として主制御部タイマ割込処理を所定の周期で開始する。
ステップS201では、入力ポート状態更新処理を行う。この入力ポート状態更新処理では必要に応じて、タイマ割込処理の開始時に、CPU304の各レジスタの値をスタック領域に一時的に退避したり、当該レジスタの値をスタック領域から復帰したりする処理が行われる。
また、この入力ポート状態更新処理では、I/O310の入力ポートを介して、上述の前面枠扉開放センサや内枠開放センサや下皿満タンセンサ等、また各種の球検出センサを含む各種センサ320の検出信号を入力して検出信号の有無を監視し、RAM308に各種センサ320ごとに区画して設けた信号状態記憶領域に記憶する。球検出センサの検出信号を例にして説明すれば、前々回のタイマ割込処理(約4ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前回検出信号記憶領域から読み出し、この情報をRAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた前々回検出信号記憶領域に記憶し、前回のタイマ割込処理(約2ms前)で検出した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を、RAM308に各々の球検出センサごとに区画して設けた今回検出信号記憶領域から読み出し、この情報を上述の前回検出信号記憶領域に記憶する。また、今回検出した各々の球検出センサの検出信号を、上述の今回検出信号記憶領域に記憶する。
また、ステップS201では、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域の各記憶領域に記憶した各々の球検出センサの検出信号の有無の情報を比較し、各々の球検出センサにおける過去3回分の検出信号の有無の情報が入賞判定パターン情報と一致するか否かを判定する。一個の遊技球が一つの球検出センサを通過する間に、約2msという非常に短い間隔で起動を繰り返すこの主制御部タイマ割込処理は何回か起動する。このため、主制御部タイマ割込処理が起動する度に、上述のステップS201では、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号を確認することになる。この結果、上述の前々回検出信号記憶領域、前回検出信号記憶領域、および今回検出信号記領域それぞれに、同じ遊技球が同じ球検出センサを通過したことを表す検出信号が記憶される。すなわち、遊技球が球検出センサを通過し始めたときには、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りになる。本実施形態では、球検出センサの誤検出やノイズを考慮して、検出信号無しの後に検出信号が連続して2回記憶されている場合には、入賞があったと判定する。図4に示す主制御部300のROM306には、入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)が記憶されている。このステップS201では、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、予め定めた入賞判定パターン情報(本実施形態では、前々回検出信号無し、前回検出信号有り、今回検出信号有りであることを示す情報)と一致した場合に、一般入賞口226、可変入賞口234、特図1始動口230、および特図2始動口232への入球、または普図始動口228の通過があったと判定する。すなわち、これらの入賞口226、234やこれらの始動口230、232、228への入賞があったと判定する。例えば、一般入賞口226への入球を検出する一般入賞口センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致した場合には、一般入賞口226へ入賞があったと判定し、以降の一般入賞口226への入賞に伴う処理を行うが、過去3回分の検出信号の有無の情報が上述の入賞判定パターン情報と一致しなかった場合には、以降の一般入賞口226への入賞に伴う処理を行わずに後続の処理に分岐する。なお、主制御部300のROM306には、入賞判定クリアパターン情報(本実施形態では、前々回検出信号有り、前回検出信号無し、今回検出信号無しであることを示す情報)が記憶されている。入賞が一度あったと判定した後は、各々の球検出センサにおいて過去3回分の検出信号の有無の情報が、その入賞判定クリアパターン情報に一致するまで入賞があったとは判定せず、入賞判定クリアパターン情報に一致すれば、次からは上記入賞判定パターン情報に一致するか否かの判定を行う。
ステップS203では、上記ステップS103で行った基本乱数初期値更新処理を行う。基本乱数初期値更新処理では、大当り時用特図決定用乱数値カウンタ初期値と、普図当選乱数値カウンタ初期値が更新される。ステップS205では、基本乱数更新処理を行う。基本乱数更新処理では、大当り時用特図決定用乱数値カウンタと、普図当選乱数値カウンタが更新される。
例えば、大当り時用特図決定用乱数値として取り得る数値範囲が0〜99とすると、大当り時用特図決定用乱数値を生成するためにRAM308に設けた大当り時用特図決定用乱数値カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算してから元の大当り時用特図決定用乱数値カウンタに記憶する。このとき、取得した値に1を加算した結果が100であれば0を元の大当り時用特図決定用乱数値カウンタに記憶する。また、取得した値に1を加算した結果、大当り時用特図決定用乱数値カウンタが一周していると判定した場合には大当り時用特図決定用乱数値カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタの値を取得し、大当り時用特図決定用乱数値カウンタにセットする。例えば、0〜99の数値範囲で変動する大当り時用特図決定用乱数値カウンタから値を取得し、取得した値に1を加算した結果が、RAM308に設けた所定の初期値記憶領域に記憶している前回設定した初期値と等しい値(例えば7)である場合に、大当り時用特図決定用乱数値カウンタに対応する初期値生成用乱数カウンタから値を初期値として取得し、大当り時用特図決定用乱数値カウンタにセットすると共に、大当り時用特図決定用乱数値カウンタが次に1周したことを判定するために、今回設定した初期値を上述の初期値記憶領域に記憶しておく。
また、大当り時用特図決定用乱数値カウンタが次に1周したことを判定するための上述の初期値記憶領域とは別に、普図当選乱数値カウンタが1周したことを判定するための初期値記憶領域をRAM308に設けている。大当り時用特図決定用乱数値カウンタは、特図1の乱数値を取得するためのカウンタと特図2の乱数値を取得するためのカウンタとを別に設けてもよいし、あるいは、同一のカウンタを用いてもよい。
ステップS207では、タイマ更新処理を行う。このタイマ更新処理では、普通図柄表示装置210に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための普図表示図柄更新タイマ、特図1表示装置212に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図1表示図柄更新タイマ、特図2表示装置214に図柄を変動・停止表示する時間を計時するための特図2表示図柄更新タイマ、所定の入賞演出時間、所定の開放時間、所定の閉鎖時間、所定の終了演出期間などを計時するためのタイマなどを含む各種タイマを更新する。
ステップS209では、入賞判定処理が行われる。この入賞判定処理では、入賞口カウンタ更新処理および入賞受付処理が行われる。入賞口カウンタ更新処理では、入賞口226、234や始動口230、232、228に入賞があった場合に、RAM308に各入賞口ごと、あるいは各始動口ごとに設けた賞球数記憶領域の値を読み出し、1を加算して、元の賞球数記憶領域に設定する。
入賞受付処理では、特図1始動口230、特図2始動口232、普図始動口228および可変入賞口234への入賞があったか否かを判定する。ここでは、ステップS201における入賞判定パターン情報と一致するか否かの判定結果を用いて判定する。
特図1始動口230へ入賞があった場合且つRAM308に設けた対応する特図1保留数記憶領域が満タンでない場合、カウンタ回路(ハード乱数回路)318の特図1始動口230に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶された値に所定の加工を施して生成した大当り判定用乱数値を取得し、RAM308に設けた大当り時用特図決定用乱数値カウンタから大当り時用特図決定用乱数値を取得して特図1乱数値記憶領域に取得順に格納する。特図1乱数値記憶領域内の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組は、特図1保留数記憶領域に記憶された特図1保留数と同数分だけ格納される。特図1乱数値記憶領域内では、特図1保留数が1つ減るごとに保留順位が最上位(最先)の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータが消去されるとともに、残余の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータの保留順位が1ずつ繰り上がるように処理される。また、特図1保留数が1つ増えるごとに、保留順位が最下位(最後)の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータの次の保留順位に新たな大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータが書き込まれる。
特図2始動口232へ入賞があった場合且つRAM308に設けた対応する特図2保留数記憶領域が満タンでない場合、カウンタ回路(ハード乱数回路)318の特図2始動口232に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶された値に所定の加工を施して生成した大当り判定用乱数値を取得し、RAM308に設けた大当り時用特図決定用乱数値カウンタから大当り時用特図決定用乱数値を取得して特図2乱数値記憶領域に取得順に格納する。特図2乱数値記憶領域内の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組は、特図2保留数記憶領域に記憶された特図2保留数と同数分だけ格納される。特図2乱数値記憶領域内では、特図2保留数が1つ減るごとに保留順位が最上位(最先)の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータが消去されるとともに、残余の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータの保留順位が1ずつ繰り上がるように処理される。また、特図2保留数が1つ増えるごとに、保留順位が最下位(最後)の大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータの次の保留順位に新たな大当り判定用乱数値および大当り時用特図決定用乱数値の組のデータが書き込まれる。
普図始動口228へ入賞があった場合且つRAM308に設けた対応する保留数記憶領域が満タンでない場合、普図当選乱数値生成用の普図当選乱数値カウンタから値を普図当選乱数値として取得して対応する普図乱数値記憶領域に格納する。可変入賞口234へ入賞があった場合には、可変入賞口用の入賞記憶領域に、可変入賞口234に球が入球したことを示す情報を格納する。
ステップS211では、普図状態更新処理および普図関連抽選処理を行う。この普図状態更新処理は、普図の状態に対応する複数の処理のうちの1つの処理を行う。例えば、普図変動表示の途中(上述する普図表示図柄更新タイマの値が1以上)における普図状態更新処理では、普通図柄表示装置210を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は普図の変動表示(普図変動遊技)を行う。
また、普図変動表示時間が経過したタイミング(普図表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、普図当りフラグがオンの場合には、当り図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、当りフラグがオフの場合には、はずれ図柄の表示態様となるように普通図柄表示装置210を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行う。また、主制御部300のRAM308には、普図状態更新処理に限らず各種の処理において各種の設定を行う設定領域が用意されている。ここでは、上記点灯・消灯駆動制御を行うとともに、その設定領域に普図停止表示中であることを示す設定を行う。この制御を行うことで、普通図柄表示装置210は、当り図柄(図5(c)に示す「普図A」)およびはずれ図柄(図5(c)に示す「普図B」)いずれか一方の図柄の確定表示を行う。さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)、その表示を維持するためにRAM308に設けた普図停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された図柄が所定期間停止表示され、普図変動遊技の結果が遊技者に報知される。
また、普図変動遊技の結果が当りであれば、後述するように、普図当りフラグがオンにされる。この普図当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図作動中を設定するとともに、所定の開放期間(例えば2秒間)、特図2始動口232の羽根部材の開閉駆動用のソレノイド332に、羽根部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(羽根開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば500m秒間)、羽根部材の開閉駆動用のソレノイド332に、羽根部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた羽根閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。
また、所定の閉鎖期間が終了したタイミング(羽根閉鎖時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する普図状態更新処理では、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。さらに、普図変動遊技の結果がはずれであれば、後述するように、普図はずれフラグがオンにされる。この普図はずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(普図停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における普図状態更新処理でも、RAM308の設定領域に普図非作動中を設定する。普図非作動中の場合における普図状態更新処理では、何もせずに普図関連抽選処理を行うようにしている。
ステップS211における普図関連抽選処理では、普図変動遊技および特図2始動口232の開閉制御を行っておらず(普図の状態が非作動中)、且つ、保留している普図変動遊技の数が1以上である場合に、上述の普図乱数値記憶領域に記憶している普図当選乱数値に基づいた乱数抽選により普図変動遊技の結果を当選とするか、不当選とするかを決定する当り判定を行い、当選とする場合にはRAM308に設けた普図当りフラグにオンを設定する。不当選の場合には、普図当りフラグにオフを設定する。また、当り判定の結果に関わらず、次に上述の普図タイマ乱数値生成用の乱数カウンタの値を普図タイマ乱数値として取得し、取得した普図タイマ乱数値に基づいて複数の変動時間のうちから普通図柄表示装置210に普図を変動表示する時間を1つ選択し、この変動表示時間を、普図変動表示時間として、RAM308に設けた普図変動時間記憶領域に記憶する。なお、保留している普図変動遊技の数は、RAM308に設けた普図保留数記憶領域に記憶するようにしており、当り判定をするたびに、保留している普図変動遊技の数から1を減算した値を、この普図保留数記憶領域に記憶し直すようにしている。また当り判定に使用した乱数値を消去する。
次いで、ステップS213では、特図1および特図2それぞれについての特図状態更新処理および特図抽選処理を行うが、例えば最初に、特図2についての特図状態更新処理(特図2状態更新処理)を行う。この特図2状態更新処理は、特図2の状態に応じて、以下の複数の処理のうちの1つの処理を行う。
例えば、特図2変動開始のタイミングにおける特図2状態更新処理では、RAM308に設けた特図2保留数記憶領域に記憶された特図2保留数の値を1だけ減算した値を特図2保留数記憶領域に記憶し直す。それとともに、特図2保留ランプ220の点滅を制御する。例えば、図3の特図2保留ランプ220の4つのLEDを図左から右に向かって順にLED番号1−4とすると、LED番号の若い方から順に特図2保留数分のLEDを例えば赤色に点灯させ、他を消灯させる。また、RAM308に設けたタイマ番号決定用乱数カウンタからタイマ番号決定用乱数値を取得する。
また例えば、特図2変動表示の途中(上述の特図2表示図柄更新タイマの値が1以上)における特図2状態更新処理では、特図2表示装置214を構成する7セグメントLEDの点灯と消灯を繰り返す点灯・消灯駆動制御を行う。この制御を行うことで、特図2表示装置214は特図2の変動表示(特図2変動遊技)を行う。
また、特図2変動表示時間が経過したタイミング(特図2表示図柄更新タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、後程詳述する抽選処理により、図5(a)に示す特図2の停止図柄「特図A」〜「特図F」のいずれかの態様となるように、特図2表示装置214を構成する7セグメントLEDの点灯・消灯駆動制御を行い、RAM308の設定領域に特図2停止表示中であることを表す設定を行う。この制御を行うことで、特図2表示装置214は、「特図A」〜「特図F」のいずれか一つの図柄の確定表示を行う。
さらにその後、所定の停止表示期間(例えば500m秒間)その表示を維持するためにRAM308に設けた特図2停止時間管理用タイマの記憶領域に停止期間を示す情報を設定する。この設定により、確定表示された特図2が所定期間停止表示され、特図2変動遊技の結果が遊技者に報知される。また、RAM308に設けられた電サポ(詳細は後述)回数記憶部に記憶された電サポ回数が1以上であれば、その電サポ回数から1を減算し、減算結果が1から0となった場合は、特図確率変動中(詳細は後述)でなければ、電サポフラグをオフにする。さらに、大当り遊技中にも、電サポフラグをオフにする。
また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド回転停止設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に04Hを送信情報(一般情報)として追加記憶するとともに、変動表示を停止する図柄が特図2であることを示す特図2識別情報を、後述するコマンドデータに含める情報としてRAM308に追加記憶してから処理を終了する。
また、特図2変動遊技の結果が大当りであれば、後述するように、大当りフラグがオンにされる。この大当りフラグがオンの場合には、所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図2停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2作動中を設定するとともに、所定の入賞演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを開始することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するためにRAM308に設けた特図2待機時間管理用タイマの記憶領域に入賞演出期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド入賞演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に05Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の入賞演出期間が終了したタイミング(特図2待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の開放期間(例えば29秒間、または可変入賞口234に所定球数(例えば10球)の遊技球の入賞を検出するまで。)可変入賞口234の扉部材の開閉駆動用のソレノイド332に、扉部材を開放状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉開放時間管理用タイマの記憶領域に開放期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口開放設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に07Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の開放期間が終了したタイミング(扉開放時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、所定の閉鎖期間(例えば1.5秒間)可変入賞口234の扉部材の開閉駆動用のソレノイド332に、扉部材を閉鎖状態に保持する信号を出力するとともに、RAM308に設けた扉閉鎖時間管理用タイマの記憶領域に閉鎖期間を示す情報を設定する。また、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に08Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、この扉部材の開放・閉鎖制御を所定回数(例えば、15ラウンド)繰り返し、終了したタイミングで開始する特図2状態更新処理では、所定の終了演出期間(例えば3秒間)すなわち装飾図柄表示装置208による大当りを終了することを遊技者に報知する画像を表示している期間待機するように設定するためにRAM308に設けた演出待機時間管理用タイマの記憶領域に演出待機期間を示す情報を設定する。また、普図確率変動フラグがオンに設定されていれば、この大当り遊技の終了と同時に、RAM308に設けられた電サポ回数記憶部に電サポ回数(例えば、100回)をセットするとともに、RAM308に設けられた電サポフラグをオンにする。なお、その普図確率変動フラグがオフに設定されていれば、電サポ回数記憶部に電サポ回数をセットすることもなく、また電サポフラグをオンすることもない。ここにいう電サポとは、特図変動遊技における大当りを終了してから、次の大当りを開始するまでの時間を短くするため、パチンコ機が遊技者にとって有利な状態になることをいう。この電サポフラグがオンに設定されていると、普図高確率状態(普図確変)である。普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、普図変動遊技で当りになる確率が高い。また、普図高確率状態の方が、普図低確率状態に比べて普図変動遊技の変動時間は短くなる(普図変短)。さらに、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、特図2始動口232の一対の羽根部材の1回の開放における開放時間が長くなりやすい(電チュー開延)。加えて、普図高確率状態では普図低確率状態に比べて、一対の羽根部材は多く開きやすい。これらの普図確変、普図変短、電チュー開延による制御状態をまとめて、電サポ(電動チューリップによる始動口入賞サポート)状態と呼ぶ。
また、上述のごとく、電サポフラグは、大当り遊技中にはオフに設定される。したがって、大当り遊技中には、普図低確率状態が維持される。これは、大当り遊技中に普図高確率状態であると、大当り遊技中に可変入賞口234に所定の個数、遊技球が入球するまでの間に特図2始動口232に多くの遊技球が入球し、大当り中に獲得することができる遊技球の数が多くなってしまい射幸性が高まってしまうという問題があり、これを解決するためのものである。
さらに、コマンド設定送信処理(ステップS215)で一般コマンド終了演出設定送信処理を実行させるために上述の送信情報記憶領域に06Hを送信情報(コマンド種別)として追加記憶する。
また、所定の終了演出期間が終了したタイミング(演出待機時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)で開始する特図2状態更新処理では、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。さらに、特図2変動遊技の結果がはずれであれば、後述するように、はずれフラグがオンにされる。このはずれフラグがオンの場合には、上述した所定の停止表示期間が終了したタイミング(特図2停止時間管理用タイマの値が1から0になったタイミング)における特図2状態更新処理でも、RAM308の設定領域に特図2非作動中を設定する。特図2非作動中の場合における特図2状態更新処理では、何もせずに特図1状態更新処理に移行するようにしている。
続いて、特図1についての特図状態更新処理(特図1状態更新処理)を行う。この特図1状態更新処理では、特図1の状態に応じて、上述の特図2状態更新処理で説明した各処理を行う。この特図1状態更新処理で行う各処理は、上述の特図2状態更新処理で説明した内容の「特図2」を「特図1」と読み替えた処理と同一であるため、その説明は省略する。
特図状態更新処理が終了すると、今度は、特図1および特図2それぞれについての特図関連抽選処理を行う。ここでも先に、特図2についての特図関連抽選処理(特図2関連抽選処理)を行い、その後で、特図1についての特図関連抽選処理(特図1関連抽選処理)を行う。これらの特図関連抽選処理についても、主制御部300が特図2関連抽選処理を特図1関連抽選処理よりも先に行うことで、特図2変動遊技の開始条件と、特図1変動遊技の開始条件が同時に成立した場合でも、特図2変動遊技が先に変動中となるため、特図1変動遊技は変動を開始しない。また、装飾図柄表示装置208による、特図変動遊技の大当り判定の結果の報知は、第1副制御部400によって行われ、特図2始動口232への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知が、特図1始動口230への入賞に基づく抽選の抽選結果の報知よりも優先して行われる。
ステップS215では、コマンド設定送信処理および払出制御部への払出要求数送信処理を行う。コマンド設定送信処理では、各種のコマンドが第1副制御部400に送信される。なお、第1副制御部400に送信する出力予定情報は本実施形態では16ビットで構成しており、ビット15はストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット11〜14はコマンド種別(本実施形態では、基本コマンド、図柄変動開始コマンド、図柄変動停止コマンド、入賞演出開始コマンド、終了演出開始コマンド、大当りラウンド数指定コマンド、復電コマンド、FRAMクリアコマンドなどコマンドの種類を特定可能な情報)、ビット0〜10はコマンドデータ(コマンド種別に対応する所定の情報)で構成している。
具体的には、ストローブ情報は上述のコマンド送信処理でオン、オフするようにしている。また、コマンド種別が図柄変動開始コマンドの場合であればコマンドデータに、主制御部300のRAM308に格納されている各種フラグの値、当否判定結果、特図関連抽選処理で選択したタイマ番号を含み、図柄変動停止コマンドの場合であれば、各種フラグの値などを含み、入賞演出コマンドおよび終了演出開始コマンドの場合であれば、特図確率変動フラグの値などを含み、大当りラウンド数指定コマンドの場合であれば特図確率変動フラグの値、大当りラウンド数などを含むようにしている。コマンド種別が基本コマンドを示す場合は、コマンドデータにデバイス情報、特図1始動口230への入賞の有無、特図2始動口232への入賞の有無、可変入賞口234への入賞の有無などを含む。
また、上述の一般コマンド回転開始設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している各種フラグの値や特図1関連抽選処理および特図2関連抽選処理で選択したタイマ番号、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド回転停止設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している各種フラグの値などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド入賞演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、入賞演出期間中に装飾図柄表示装置208・各種ランプ418・スピーカ120に出力する演出制御情報、特図確率変動フラグの値、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド終了演出設定送信処理では、コマンドデータに、RAM308に記憶している、演出待機期間中に装飾図柄表示装置208・各種ランプ418・スピーカ120に出力する演出制御情報、特図確率変動フラグの値、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口開放設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している大当りラウンド数、特図確率変動フラグの値、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。上述の一般コマンド大入賞口閉鎖設定送信処理では、コマンドデータにRAM308に記憶している大当りラウンド数、特図確率変動フラグの値、保留している特図1変動遊技または特図2変動遊技の数などを示す情報を設定する。また、このステップS215では一般コマンド特図保留増加処理も行われる。この一般コマンド特図保留増加処理では、コマンドデータにRAM308の送信用情報記憶領域に記憶している特図識別情報(特図1または特図2を示す情報)、予告情報(事前予告情報、偽事前予告情報、または事前予告無情報のいずれか)を設定する。
第1副制御部400では、受信した出力予定情報に含まれるコマンド種別により、主制御部300における遊技制御の変化に応じた演出制御の決定が可能になるとともに、出力予定情報に含まれているコマンドデータの情報に基づいて、演出制御内容を決定することができるようになる。
また、ステップS213での特図2関連抽選処理および特図1関連抽選処理において決定された、当否判定(大当りか否か等)、変動時間(タイマ番号)および停止図柄の3つの情報はコマンド設定送信処理(ステップS215)において第1副制御部400に送信される。
ステップS215では、払出要求数送信処理が行われる。なお、払出制御部600に出力する出力予定情報および払出要求情報は1バイトで構成しており、ビット7にストローブ情報(オンの場合、データをセットしていることを示す)、ビット6に電源投入情報(オンの場合、電源投入後一回目のコマンド送信であることを示す)、ビット4〜5に暗号化のための今回加工種別(0〜3)、およびビット0〜3に暗号化加工後の払出要求数を示すようにしている。
ステップS217では、外部出力信号設定処理を行う。この外部出力信号設定処理では、RAM308に記憶している遊技情報を、情報出力回路336を介してパチンコ機100とは別体の情報入力回路350に出力する。
ステップS219では、デバイス監視処理を行う。このデバイス監視処理では、ステップS201において信号状態記憶領域に記憶した各種センサの信号状態を読み出して、前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無などを監視し、前面枠扉開放エラーまたは下皿満タンエラーを検出した場合に、第1副制御部400に送信すべき送信情報に、前面枠扉開放エラーの有無または下皿満タンエラーの有無を示すデバイス情報を設定する。また、各種ソレノイド332を駆動して特図2始動口232や、可変入賞口234の開閉を制御したり、表示回路324、326、330を介して普通図柄表示装置210、特図1表示装置212、特図2表示装置214、各種状態表示部328などに出力する表示データを、I/O310の出力ポートに設定する。また、払出要求数送信処理(ステップS215)で設定した出力予定情報を出力ポート(I/O310)を介して第1副制御部400に出力する。
以上の処理の終了後、図6(a)に示す主制御部メイン処理に復帰する。
次に、本実施の形態によるパチンコ機100での特図変動遊技について図7乃至図22を用いて説明する。図7乃至図12に示す各種テーブルは、例えば主制御部300のROM306に記憶されている。図7は、特図関連処理(ステップS213)の特図関連抽選処理での特図1または特図2の当否判定処理で用いるデータテーブルであって、図7(a)は当否判定用テーブルを示し、図7(b)は特図決定用テーブルを示している。図7(a)に示す当否判定用テーブルは、左列に「特図確率」、中列に「乱数範囲」、右列に「当否判定結果」の項目で構成されている。左列の「特図確率」は「低確率」と「高確率」に区分されている。「低確率」は当否判定時の制御状態が特図低確率状態であることを表し、「高確率」は当否判定時の制御状態が特図高確率状態であることを表している。中列の「乱数範囲」は、取得した大当り判定用乱数値と比較する乱数の数値範囲を示している。「乱数範囲」は、左列「特図確率」の項目「低確率」に対応して、数値0〜999、数値1000〜1163、1164〜1603および数値1064〜65535の4つに区分されている。また、左列「特図確率」の項目「高確率」に対応して、数値0〜999、数値1000〜2679、2680〜3119および数値3120〜65535の4つに区分されている。右列の「当否判定結果」は、「低確率」且つ数値0〜999および数値1604〜65535に対応して「はずれ」が割り当てられ、「低確率」且つ数値1000〜1163に対応して「大当り」が割り当てられ、「低確率」且つ数値1164〜1603に対応して「小当り」が割り当てられている。また、「高確率」且つ数値0〜999および数値3120〜65535に対応して「はずれ」が割り当てられ、「高確率」且つ数値1000〜2679に対応して「大当り」が割り当てられ、「高確率」且つ数値2680〜3119に対応して「小当り」が割り当てられている。
主制御部300の基本回路302は、特図1または特図2の変動遊技の結果を当選(大当りまたは小当り)とするか、不当選(はずれ)とするかを決定するために、取得した大当り判定用乱数値に対して当否判定用テーブルを参照して当否判定を行う。例えば、当否判定時の制御状態が特図低確率状態である場合には、取得した大当り判定用乱数値が1000〜1163の範囲内にあれば特図変動遊技を当選(大当り)と判定し、1164〜1603の範囲内にあれば当選(小当り)と判定し、1000〜1603以外の数値であれば非当選(はずれ)と判定する。本実施形態では、大当り判定用乱数値の取り得る数値範囲は0〜65535(数値範囲の大きさは65536)である。図7(a)に示すように、特図低確率状態で大当りと判定される大当り判定用乱数値の数値範囲は1000〜1163(数値範囲の大きさは164)であるから、特図低確率状態での特図変動遊技の大当りの当選確率は、約1/399(=164/65536)である。また、小当りと判定される小当り判定用乱数値の数値範囲は1164〜1603(数値範囲の大きさは440)であるから、小当りの当選確率は、約1/149(=440/65536)である。
また、当否判定時の制御状態が特図高確率状態である場合には、取得した大当り判定用乱数値が1000〜2679の範囲内にあれば特図変動遊技を当選(大当り)と判定し、2680〜3119の範囲内にあれば当選(小当り)と判定し、1000〜3119以外の数値であれば非当選(はずれ)と判定する。特図高確率状態で大当りと判定される大当り判定用乱数値の数値範囲は1000〜2679(数値範囲の大きさは1680)であるから、特図高確率状態での特図変動遊技の大当りの当選確率は、約1/39(=1680/65536)である。また、小当りと判定される小当り判定用乱数値の数値範囲は2680〜3119(数値範囲の大きさは440)であるから、小当りの当選確率は、約1/149(=440/65536)である。このように特図変動遊技の大当り当選確率は、特図低確率状態よりも特図高確率状態の方が高くなるように設定されている。
図7(b)は特図決定用テーブルを示している。特図決定用テーブルは、左列に「当否判定結果」、中列に「乱数範囲」、右列に「停止図柄」の項目で構成されている。左列の「当否判定結果」には「大当り」と「はずれ」だけが規定されている。「大当り」は図7(a)に示す当否判定用テーブルを用いた当否判定の結果、「大当り」と判定された場合を示している。「はずれ」は図7(a)に示す当否判定用テーブルを用いた当否判定の結果、「はずれ」と判定された場合を示している。中列の「乱数範囲」は、取得した大当り時用特図決定用乱数値と比較する乱数の数値範囲を示している。「乱数範囲」は、左列「当否判定結果」の項目「大当り」に対応して、数値0〜64、数値65〜79および数値80〜99の3つに区分されている。また、左列「当否判定結果」の項目「はずれ」に対応して、数値0〜98および数値99の2つに区分されている。右列の項目「停止図柄」は、「大当り」且つ数値0〜64に対応して「大当り図柄1」、数値65〜79に対応して「大当り図柄2」、数値80〜99に対応して「大当り図柄3」の停止図柄態様がそれぞれ割り当てられている。また、「はずれ」且つ数値0〜98に対応して「はずれ図柄1」、数値99に対応して「はずれ図柄2」の停止図柄態様がそれぞれ割り当てられている。なお、本実施の形態では、小当りの停止図柄態様は図5(a)の「特図D」に示すように1種類しかないので、当否判定の結果が「小当り」の場合には図柄決定の抽選は不要である。従って、特図決定用テーブルの左列の「当否判定結果」に「小当り」の項目はない。
主制御部300の基本回路302は、当否判定結果が大当りまたははずれの場合、特図1表示装置212または特図2表示装置214に大当り図柄1〜3またははずれ図柄1〜2のいずれの停止図柄態様を停止表示させるかを、取得した大当り時用特図決定用乱数値に対して特図決定用テーブルを参照して決定する。大当り時用特図決定用乱数値の数値範囲は0〜99(数値範囲の大きさは100)であるから、大当りの場合の大当り図柄1が選択される確率は65%(=65/100)であり、大当り図柄2が選択される確率は15%(=15/100)であり、大当り図柄3が選択される確率は20%(=20/100)である。また、はずれの場合のはずれ図柄1が選択される確率は99%(=99/100)であり、はずれ図柄2が選択される確率は1%(=1/100)である。また、小当りの場合は大当り時用特図決定用乱数値を用いて特図決定用テーブルを参照することなく小当り図柄を100%の確率で選択する。
図8は、パチンコ機100での状態制御テーブルを示している。図8(a)に示す状態制御テーブルは、制御状態が非電サポ中に行われた特図1または特図2の変動遊技の図柄変動停止表示での停止図柄に基づいて、当該特図変動遊技後に適用される当り遊技での可変入賞口(以下、アタッカともいう)234の開放回数と当該当り遊技後の制御状態を設定するために用いられる。図8(a)の左列は特図1変動遊技または特図2変動遊技で停止表示された特図の停止図柄を示している。中列は特図変動遊技に引き続いて行われる当り遊技でのアタッカ234の開放回数を示している。右列は、大当り遊技後の制御状態を示している。大当り遊技後の制御状態は「確変」と「電サポ」の項目に区分されている。「確変」は特図高確率状態のことであり「確変」が「あり」は今回の大当り遊技後は特図高確率状態になることを示し、「確変」が「なし」は今回の大当り遊技後に特図低確率状態になることを示している。「電サポ」が「次回まで」は次の大当り遊技の開始まで電サポ状態が続くことを意味しており、「電サポ」が「なし」は今回の大当り遊技後は非電サポ状態になることを示している。
図8(a)に示すように、非電サポ中での特図変動遊技の結果、停止図柄が「大当り図柄1」であった場合は、続く大当り遊技でのアタッカ234の開放回数は15回であり、大当り遊技終了後には、「確変」が「あり」で「電サポ」が「次回まで」になる。停止図柄が「大当り図柄2」であった場合は、大当り遊技でのアタッカ234の開放回数は2回であり、大当り遊技終了後には、「確変」が「あり」で「電サポ」が「なし」になる。停止図柄が「大当り図柄3」であった場合は、大当り遊技でのアタッカ234の開放回数は2回であり、大当り遊技終了後には、「確変」が「なし」で「電サポ」が「なし」になる。
また、停止図柄が「小当り図柄1」であった場合は、アタッカ234の開放回数は2回であり、小当り遊技終了後の制御状態に変更は生じない。また、停止図柄が「はずれ図柄1」または「はずれ図柄2」であった場合は、アタッカ234の開放はなく制御状態の変更も生じない。
図8(b)に示す状態制御テーブルは、制御状態が電サポ中に行われた特図1または特図2の変動遊技の図柄変動停止表示での停止図柄に基づいて、当該特図変動遊技後に適用される当り遊技でのアタッカ234の開放回数と当該当り遊技後の制御状態を設定するために用いられる。図8(b)のテーブルの構成は図8(a)と同様であるのでその説明は省略する。なお、「電サポ」の項目の「100回」は、今回の大当り遊技後から数えて100回目の特図変動遊技までは電サポ状態になり、その後は非電サポ状態になることを示している。
図8(b)に示すように、電サポ中での特図変動遊技の結果、停止図柄が「大当り図柄1」であった場合は、続く大当り遊技でのアタッカ234の開放回数は15回であり、大当り遊技終了後には、「確変」が「あり」で「電サポ」が「次回まで」になる。停止図柄が「大当り図柄2」であった場合は、大当り遊技でのアタッカ234の開放回数は2回であり、大当り遊技終了後には、「確変」が「あり」で「電サポ」が「次回まで」になる。停止図柄が「大当り図柄3」であった場合は、大当り遊技でのアタッカ234の開放回数は2回であり、大当り遊技終了後には、「確変」が「なし」で「電サポ」が「100回」になる。
また、停止図柄が「小当り図柄1」であった場合は、アタッカ234の開放回数は2回であり、小当り遊技終了後の制御状態に変更は生じない。また、停止図柄が「はずれ図柄1」または「はずれ図柄2」であった場合は、アタッカ234の開放はなく制御状態の変更も生じない。
なお、本実施の形態では、特図1変動遊技に基づく大当りも特図2変動遊技に基づく大当りも有利度に差がないが、特図1変動遊技に基づく大当りと特図2変動遊技に基づく大当りとに有利度に差を設けるようにして、例えば、第2特図変動遊技に基づく大当りの方が特図1変動遊技に基づく大当りより有利度が大きくなるようにしてももちろんよい。
図9は、タイマ選択テーブル設定テーブルを示している。図9(a)は、制御状態が非電サポ中に行われた特図変動遊技の図柄変動停止表示での停止図柄に基づいて、当該特図変動遊技後に適用されるタイマ選択テーブルを設定するために用いられるタイマ選択テーブル設定テーブルである。左列に「停止図柄」、中列に「状態変更用カウンタ初期値」、右列に「タイマ選択テーブル」の項目で構成されている。左列の「停止図柄」は、図7(b)の特図決定用テーブルを用いて決定された停止図柄であって、「大当り図柄1」〜「大当り図柄3」、「小当り図柄」、および「はずれ図柄1」、「はずれ図柄2」に区分されている。中列の「状態変更用カウンタ初期値」は、RAM308内に設けられた状態変更用カウンタの初期値を示している。RAM308内に設けられた状態変更用カウンタは、特図変動遊技が行われる度に1ずつ減算される減算カウンタである。状態変更用カウンタはカウンタ値が0になると停止するようになっている。主制御部300の基本回路302は、状態変更用カウンタの値が1から0になったことを条件に、後述するタイマ選択テーブルの切替えを行う。
「状態変更用カウンタ初期値」は、左列「停止図柄」の項目「大当り図柄1」に対応して初期値「0」が割り当てられている。また、項目「大当り図柄2」、「大当り図柄3」、「小当り図柄」、および「はずれ図柄2」に対応した状態変更用カウンタ初期値は、初期値「20」と初期値「0」の2つに区分されている。また、項目「はずれ図柄1」の状態変更用カウンタ初期値には「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、状態変更用カウンタ初期値の更新をせずに現状の状態変更用カウンタの減算動作を行う。
右列の「タイマ選択テーブル」は、項目「大当り図柄1」および初期値「0」に対応して「テーブル2」が割り当てられている。また、項目「大当り図柄2」、「大当り図柄3」、「小当り図柄」、および「はずれ図柄2」の初期値「20」に対応して「テーブル3」が割り当てられ、初期値「0」に対応して「テーブル1」が割り当てられている。また、項目「はずれ図柄1」のタイマ選択テーブルには「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、タイマ選択テーブルの切替えをせずに現状のタイマ選択テーブルを維持する。
例えば、主制御部300の基本回路302は、非電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄1」の場合は、図8(a)に示すように、15R大当り遊技終了後の制御状態を特図高確率状態(特図確変あり状態)にするとともに次回の大当りまで電サポ状態にすることを決定し、図9(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を初期値「0」とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。この場合、状態変更用カウンタの初期値が0なので、特図変動遊技が行われても状態変更用カウンタの値が1から0になることがない。このため、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される限り、タイマ選択テーブルの切替えは生じずテーブル2がそのまま使用される。
また、主制御部300の基本回路302は、非電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄2」の場合は、図8(a)に示すように、2R大当り遊技が終了したら、制御状態を特図確変あり状態および非電サポ状態にするとともに、図9(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル3を選択する。状態変更用カウンタの初期値は20なので、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度にカウンタ値は1ずつ減算される。そして、状態変更用カウンタの値が1から0になると、タイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
また、主制御部300の基本回路302は、非電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄3」の場合は、図8(a)に示すように、2R大当り遊技が終了したら、制御状態を特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させるとともに、上述の「大当り図柄2」と同様の状態変更用カウンタの動作に基づいてタイマ選択テーブルの切替え処理を行う。
また、主制御部300の基本回路302は、非電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「小当り図柄」の場合は、図8(a)に示すように、アタッカの2回開放遊技が終了したら、制御状態を変更せずに上述の「大当り図柄2」と同様の状態変更用カウンタの動作に基づいてタイマ選択テーブルの切替え処理を行う。
また、主制御部300の基本回路302は、非電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「はずれ図柄1」の場合は、図8(a)に示すように、制御状態を変更せずに、現状の状態変更用カウンタの減算動作を行う。
また、主制御部300の基本回路302は、非電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「はずれ図柄2」の場合は、図8(a)に示すように、制御状態を変更せずに上述の「大当り図柄2」と同様の状態変更用カウンタの動作に基づいてタイマ選択テーブルの切替え処理を行う。
図9(b)は、制御状態が電サポ中に行われた特図変動遊技の図柄変動停止表示での停止図柄に基づいて、当該特図変動遊技後に適用されるタイマ選択テーブルを設定するために用いられるタイマ選択テーブル設定テーブルである。図9(b)に示す電サポ中に用いられるタイマ選択テーブル設定テーブルは、図9(a)に示す非電サポ中に用いられるタイマ選択テーブル設定テーブルと同様の項目で構成されている。「状態変更用カウンタ初期値」は、左列「停止図柄」の項目「大当り図柄1」に対応して初期値「0」が割り当てられている。また、項目「大当り図柄2」に対応した状態変更用カウンタ初期値は、初期値「20」と初期値「0」の2つに区分されている。「大当り図柄3」に対応した状態変更用カウンタ初期値は、初期値「100」と初期値「0」の2つに区分されている。「小当り図柄」と「はずれ図柄2」に対応した状態変更用カウンタ初期値は「不定」であり、後程図14を用いて詳述する判定結果に応じて変化させた値が用いられる。また、項目「はずれ図柄1」の状態変更用カウンタ初期値には図9(a)に示したものと同様の「継続」が割り当てられている。
右列の「タイマ選択テーブル」は、項目「大当り図柄1」および初期値「0」に対応して「テーブル2」が割り当てられている。また、項目「大当り図柄2」の初期値「20」に対応して「テーブル4」が割り当てられ、初期値「0」に対応して「テーブル2」が割り当てられている。「大当り図柄3」の初期値「100」に対応して「テーブル2」が割り当てられ、初期値「0」に対応して「テーブル1」が割り当てられている。「小当り図柄」と「はずれ図柄2」に対応したタイマ選択テーブルは「不定」であり、後程図14を用いて詳述する判定結果に応じて選択されたタイマ選択テーブルが用いられる。また、項目「はずれ図柄1」のタイマ選択テーブルには図9(a)に示したものと同様の「継続」が割り当てられている。
例えば、主制御部300の基本回路302は、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄1」の場合は、図8(b)に示すように、15R大当り遊技終了後の制御状態を特図確変あり状態にするとともに次回の大当りまで電サポ状態にすることを決定し、図9(b)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を初期値「0」とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。この場合、状態変更用カウンタの初期値が0なので、特図変動遊技が行われても状態変更用カウンタの値が1から0になることがない。このため、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される限り、タイマ選択テーブルの切替えは生じずテーブル2がそのまま使用される。
また、主制御部300の基本回路302は、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄2」の場合は、図8(b)に示すように、2R大当り遊技が終了したら、制御状態を特図確変あり状態にするとともに次回の大当りまで電サポ状態にして、図9(b)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル4を選択する。状態変更用カウンタの初期値は20なので、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、カウンタ値は1ずつ減算される。そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、タイマ選択テーブルを切替えてテーブル2を選択する。
また、主制御部300の基本回路302は、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄3」の場合は、図8(b)に示すように、2R大当り遊技が終了したら、制御状態を特図確変なし状態にするとともに次の100回目の特図変動遊技まで電サポ状態にして、図9(b)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を100とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。状態変更用カウンタの初期値は100なので、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度にカウンタ値は1ずつ減算される。そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、タイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
また、主制御部300の基本回路302は、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「小当り図柄」の場合は、図8(b)に示すように、アタッカの2回開放遊技が終了したら、制御状態を変更せずに、後程詳述する判定結果に応じて図14に示す状態変更用カウンタ初期値とタイマ選択テーブルを選択する。
また、主制御部300の基本回路302は、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「はずれ図柄1」の場合は、図8(b)に示すように、制御状態を変更せずに、現状の状態変更用カウンタの減算動作を行う。
また、主制御部300の基本回路302は、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「はずれ図柄2」の場合は、図8(b)に示すように、制御状態を変更せずに、後程詳述する判定結果に応じて図14に示す状態変更用カウンタ初期値とタイマ選択テーブルを選択する。
図10および図11は、タイマ番号決定用テーブルの一例を示している。図10のタイマ番号決定用テーブルは非電サポ中に使用され、図11のタイマ番号決定用テーブルは電サポ中に使用される。タイマ番号決定用テーブルは、左列から右列に向かって、「タイマ選択テーブル」、「停止図柄」、「保留:0〜2」、「保留:3」、「タイマ番号」の項目で構成されている。「タイマ選択テーブル」の列は、図9に示したタイマ選択テーブル設定テーブルを参照して選択される「テーブル1」、「テーブル2」、「テーブル3」、「テーブル4」に区分されている。テーブル1〜4のいずれも、「停止図柄」は、「はずれ図柄1」と「大当り図柄1、大当り図柄2、大当り図柄3、小当り図柄、はずれ図柄2(以下、「はずれ図柄1以外」という)」の2つに大別されている。
項目「保留:0〜2」は、特図変動遊技の開始時点でRAM308内の特図保留数記憶領域に記憶された保留された特図変動遊技の数(以下、特図の保留数と略称する)が0〜2の範囲内であることを示している。項目「保留:3」は、特図変動遊技の開始時点で特図保留数記憶領域に記憶された特図の保留数が3であることを示している。例えば、特図1変動遊技の場合では、テーブル1の「はずれ図柄1」における「保留:0〜2」は、特図1変動遊技の開始時点でRAM308内の特図1保留数記憶領域に記憶された特図1の保留数が0〜2の範囲内であり、当該特図1変動遊技開始時点での特図1保留ランプ218の点灯ランプの数が0〜2のいずれかであることを示している。また、項目「保留:3」は、特図1変動遊技の開始時点で特図1保留数記憶領域に記憶された特図1の保留数が3であり、当該特図1変動遊技開始時点での特図1保留ランプ218の点灯ランプの数が3であることを示している。説明は省略するが、特図2についても同様である。
項目「保留:0〜2」あるいは「保留:3」には、取得した特図タイマ番号決定用乱数値(乱数値の範囲は0〜99)と比較する乱数の数値範囲が区分されている。テーブル1とテーブル2の「はずれ図柄1」の乱数範囲の区分は同一であり、「保留:0〜2」は、乱数範囲0〜79、乱数範囲80〜95、乱数範囲96〜98および乱数99の4つに区分され、「保留:3」は、乱数範囲0〜97、乱数98および乱数99の3つに区分されている。また、テーブル3とテーブル4の「はずれ図柄1」の乱数範囲の区分は同一であり、「保留:0〜2」は、乱数範囲0〜59、乱数範囲60〜89、乱数範囲90〜97および乱数範囲98〜99の4つに区分され、「保留:3」は、乱数範囲0〜79、乱数範囲80〜94、乱数範囲95〜97および乱数範囲98〜99の4つに区分されている。また、テーブル1〜4の「はずれ図柄1以外」の乱数範囲の区分は同一であり、「保留:0〜2」および「保留:3」ともに、乱数範囲0〜1、乱数範囲2〜50および乱数範囲51〜99の3つに区分されている。
項目「タイマ番号」は、選択されるべきタイマ番号で構成されている。テーブル1の「はずれ図柄1」の「保留:0〜2」の乱数範囲0〜79にはタイマ3が対応付けられ、乱数範囲80〜95にはタイマ4が対応付けられ、乱数範囲96〜98にはタイマ5が対応付けられ、乱数99にはタイマ6が対応付けられている。また、テーブル1の「はずれ図柄1」の「保留:3」の乱数範囲0〜97にはタイマ2が対応付けられ、乱数98にはタイマ5が対応付けられ、乱数99にはタイマ6が対応付けられている。
これに対し、テーブル2の「はずれ図柄1」の「保留:0〜2」の乱数範囲0〜79にはタイマ2が対応付けられ、乱数範囲80〜95にはタイマ4が対応付けられ、乱数範囲96〜98にはタイマ5が対応付けられ、乱数99にはタイマ6が対応付けられている。また、テーブル1の「はずれ図柄1」の「保留:3」の乱数範囲0〜97にはタイマ1が対応付けられ、乱数98にはタイマ5が対応付けられ、乱数99にはタイマ6が対応付けられている。
非電サポ中に用いられるテーブル1と電サポ中に用いられるテーブル2の「はずれ図柄1」を比較すると、「保留:0〜2」の乱数範囲0〜79にはテーブル1ではタイマ3が対応付けられ、テーブル2ではタイマ2が対応付けられている点と、「保留:3」の乱数範囲0〜97にはテーブル1ではタイマ2が対応付けられ、テーブル2ではタイマ1が対応付けられている点で相違し、それ以外では同一である。
また、テーブル3の「はずれ図柄1」の「保留:0〜2」の乱数範囲0〜59にはタイマ3が対応付けられ、乱数範囲60〜89にはタイマ4が対応付けられ、乱数範囲90〜97にはタイマ5が対応付けられ、乱数範囲98〜99にはタイマ6が対応付けられている。また、テーブル3の「はずれ図柄1」の「保留:3」の乱数範囲0〜79にはタイマ2が対応付けられ、乱数範囲80〜94にはタイマ4が対応付けられ、乱数範囲95〜97にはタイマ5が対応付けられ、乱数範囲98〜99にはタイマ6が対応付けられている。
これに対し、テーブル4の「はずれ図柄1」の「保留:0〜2」の乱数範囲0〜59にはタイマ2が対応付けられ、乱数範囲60〜89にはタイマ4が対応付けられ、乱数範囲90〜97にはタイマ5が対応付けられ、乱数範囲98〜99にはタイマ6が対応付けられている。また、テーブル4の「はずれ図柄1」の「保留:3」の乱数範囲0〜79にはタイマ1が対応付けられ、乱数範囲80〜94にはタイマ4が対応付けられ、乱数範囲95〜97にはタイマ5が対応付けられ、乱数範囲98〜99にはタイマ6が対応付けられている。
非電サポ中に用いられるテーブル3と電サポ中に用いられるテーブル4の「はずれ図柄1」を比較すると、「保留:0〜2」の乱数範囲0〜59にはテーブル3ではタイマ3が対応付けられ、テーブル4ではタイマ2が対応付けられている点と、「保留:3」の乱数範囲0〜79にはテーブル3ではタイマ2が対応付けられ、テーブル4ではタイマ1が対応付けられている点で相違し、それ以外では同一である。
また、テーブル1〜4の「はずれ図柄1以外」はいずれも、「保留:0〜2」および「保留:3」ともに乱数範囲0〜1ではタイマ4が対応付けられ、乱数範囲2〜50ではタイマ5が対応付けられ、乱数範囲51〜99ではタイマ6が対応付けられている。
図12は、図10および図11に示すタイマ番号と、特図変動遊技の変動時間との関係の一例を示している。図12の左列の項目「タイマ番号」にはタイマ1〜6が区分され、右列の項目「変動時間(秒)」にはタイマ1〜6に対応させて変動時間が示されている。図12に示すように、本実施の形態では、タイマ番号が「タイマ1(超短縮変動)」の変動時間は2秒であり、「タイマ2(短縮変動)」の変動時間は5秒であり、「タイマ3(通常変動)」の変動時間は10秒であり、「タイマ4(ノーマルリーチ)」の変動時間は12秒であり、「タイマ5(スーパーリーチ1)」の変動時間は40秒であり、「タイマ6(スーパーリーチ2)」の変動時間は50秒である。
図10と図12から明らかなように、非電サポ中で特図の保留数が0〜2の場合は、「はずれ図柄1」を停止表示する特図変動遊技に「テーブル3」が選択されると、60%の確率でタイマ3が選択されて10秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208には通常変動の演出表示が行われ、40%の確率でタイマ4〜6が選択されて12秒から50秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208にはリーチ演出が行われる。これに対し、「テーブル1」が選択されるとタイマ3が選択される確率は80%に上昇するとともにタイマ4〜6が選択される確率が20%に低下する。
また、非電サポ中で特図の保留数が3の場合は、「はずれ図柄1」を停止表示する特図変動遊技に「テーブル3」が選択されると80%の確率でタイマ2が選択されて5秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208には短縮変動の演出表示が行われ、20%の確率でタイマ4乃至6が選択されて12秒から50秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208にはリーチ演出が行われる。これに対し、「テーブル1」が選択されるとタイマ2が選択される確率は97%に上昇するとともにタイマ4は選択されずタイマ5または6が選択される確率が3%となる。
このように、非電サポ中に「テーブル1」と「テーブル3」とが切り替わると、制御状態が切り替わった可能性があることを遊技者に知覚させることができる場合がある。例えば、非電サポ中に「テーブル3」から「テーブル1」に切り替わると、非電サポ状態が維持されていると遊技者に思わせることができるし、「テーブル1」から「テーブル3」に切り替わると、リーチ演出が増えるので大当りに近づいていると遊技者に思わせることができる。
また、図11と図12から明らかなように、電サポ中で特図の保留数が0〜2の場合は、「はずれ図柄1」を停止表示する特図変動遊技に「テーブル4」が選択されると、60%の確率でタイマ2が選択されて5秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208には短縮変動の演出表示が行われ、40%の確率でタイマ4〜6が選択されて12秒から50秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208にはリーチ演出が行われる。これに対し、「テーブル2」が選択されるとタイマ2が選択される確率は80%に上昇するとともにタイマ4〜6が選択される確率が20%に低下する。
また、電サポ中で特図の保留数が3の場合は、「はずれ図柄1」を停止表示する特図変動遊技に「テーブル3」が選択されると80%の確率でタイマ1が選択されて2秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208には超短縮変動の演出表示が行われ、20%の確率でタイマ4乃至6が選択されて12秒から50秒間の変動時間で特図変動遊技が行われ、装飾図柄表示装置208にはリーチ演出が行われる。これに対し、「テーブル2」が選択されるとタイマ1が選択される確率は97%に上昇するとともにタイマ4は選択されずタイマ5または6が選択される確率が3%となる。
このように、電サポ中に「テーブル2」と「テーブル4」とが切り替わると、制御状態が切り替わった可能性があることを遊技者に知覚させることができる場合がある。例えば、電サポ中に「テーブル4」から「テーブル2」に切り替わると、電サポ状態が維持されていると遊技者に思わせることができるし、「テーブル2」から「テーブル4」に切り替わると、リーチ演出が増えるので大当りに近づいていると遊技者に思わせることができる。
また、図10に示す非電サポ中のタイマ番号決定用テーブルと図11に示す電サポ中のタイマ番号決定用テーブルとを比較すると、電サポ中のほうが、非電サポ中のときより、「はずれ図柄1」を停止表示させる特図変動遊技の変動時間が短い傾向にあることが分かる。これにより、電サポ中では保留された特図変動遊技をより短時間で消化できるので遊技者にストレスを与えずに済む可能性がある。
次に、図13を用いてタイマ選択テーブル変更処理について説明する。図13はタイマ選択テーブル変更処理の流れを示すフローチャートである。
主制御部300は、図6(b)に示した主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)において、特図変動遊技が実行される度にタイマ選択テーブル変更処理を実行する。まず、主制御部300は、特図変動遊技の結果の停止図柄が小当り図柄か否かを判断する(ステップS301)。停止図柄が小当り図柄でないと判断した場合は、停止図柄がはずれ図柄2であるか否かを判断する(ステップS303)。停止図柄がはずれ図柄2でないと判断したらステップS305に移行する。
主制御部300は、ステップS301で特図変動遊技の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断した場合、あるいはステップS303で停止図柄がはずれ図柄2であると判断した場合は、現在の制御状態が電サポ中であるか否かを判断する(ステップS307)。現在の制御状態が電サポ中でない、つまり非電サポ中であると判断したらステップS305に移行する。
主制御部300は、ステップS305において、図9に示すタイマ選択テーブル設定テーブルを参照して、停止図柄に基づいて状態更新用カウンタに初期値を設定するとともにタイマ選択テーブルを選択する。さらに、RAM308内に設けられた電サポ回数記憶部の100回減算カウンタの値Cを1だけ減算する。但し、停止図柄がはずれ図柄1の場合は、状態更新用カウンタと100回減算カウンタの減算動作を実行するだけで、状態更新用カウンタ初期値の設定やタイマ選択テーブルの変更は行わない。主制御部300は、ステップS305を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
主制御部300は、ステップS307で現在の制御状態が電サポ中であると判断したら、100回減算カウンタの値Cを取得する(ステップS309)。100回減算カウンタは、状態変更用カウンタの初期値に100が設定される度に、主制御部300により初期値100が設定される。100回減算カウンタは初期値100が設定された後はステップS305および後述するステップS313およびステップS317が実行される度にカウンタ値Cを1ずつ減算するようになっている。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、所定条件が成立するか否かを判断する。本実施形態では、ステップS309で取得した100回減算カウンタの値Cと数値20とを比較してカウンタ値C≦20なら条件不成立としてステップS317に移行する。カウンタ値C>20なら条件成立としてステップS313に移行する。図9(a)、(b)に示すタイマ選択テーブル設定テーブルにおいて、100回減算カウンタの値CがC>20となり得るのは、図9(b)の電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄3」の場合だけである。従って、所定条件は少なくとも、電サポ中での特図変動遊技の停止図柄態様が「大当り図柄3」の場合でタイマ選択テーブルにテーブル2が選択されており、且つ100回減算カウンタの値CがC>20の場合に成立する。
図14は、ステップS313またはステップS317で主制御部300が参照する小当り図柄/はずれ図柄2用タイマ選択テーブル設定テーブルを示している。図14に示すタイマ選択テーブル設定テーブルは、図9(a)に示すタイマ選択テーブル設定テーブルと同様の項目で構成されている。
図14(a)は、電サポ中且つ100回減算カウンタの値CがC>20の場合の小当り図柄およびはずれ図柄2で用いられるタイマ選択テーブル設定テーブルを示しており、ステップS313およびステップS315で主制御部300が参照するテーブルである。左列「停止図柄」の項目「小当り図柄/はずれ図柄2」に対応した状態変更用カウンタ初期値は、初期値「20」、初期値「Y」、および初期値「0」の3つに区分されている。
主制御部300の基本回路302は、ステップS313で、図14(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とするとともにタイマ選択テーブルとしてテーブル4を選択する。また、100回減算カウンタの値Cを1だけ減算する。状態変更用カウンタの初期値は20なので、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、ステップS305で状態変更用カウンタおよび100回減算カウンタのカウンタ値は1ずつ減算される。そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、主制御部300は、状態変更用カウンタの初期値を値Yとし、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。状態変更用カウンタの初期値は値Y(>0)なので、その後の特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度にカウンタ値は1ずつ減算される。そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、ステップS305でタイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
主制御部300の基本回路302は、ステップS313で図14(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルを用いることを決定したら、ステップS315で、状態変更用カウンタの初期値「Y」の値を更新する。初期値「Y」は、100回減算カウンタの値Cの関数としてY=C−20として求められる。C=20の場合、つまり、求めた結果がY=0となる場合は、100回電サポ状態のうちの残り20回の変動遊技の全てでテーブル4が選択されることになるので、この場合は、主制御部300の基本回路302はYに0を設定するとともにテーブル2に代えてテーブル1を選択するように制御する。主制御部300は、ステップS315を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
図14(b)は、電サポ中且つ100回減算カウンタの値CがC≦20の場合の小当り図柄およびはずれ図柄2で用いられるタイマ選択テーブル設定テーブルを示しており、ステップS317で主制御部300が参照するテーブルである。状態変更用カウンタ初期値には「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、状態変更用カウンタ初期値の更新をせずに現状の状態変更用カウンタと100回減算カウンタの値をそれぞれ1だけ減じる動作を行う。ステップS317で、主制御部300の基本回路302は、図14(b)のテーブルを参照して、タイマ選択テーブルを切替えることなく現状の状態変更用カウンタおよび100回減算カウンタの減算動作を行う。主制御部300は、ステップS317を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
次に、以上説明した本実施の形態によるパチンコ機100の特徴的構成について再度図1乃至図14を参照しつつ説明する。
本実施の形態によるパチンコ機100は、遊技球が始動領域(例えば、第1特図始動口230や第2特図始動口232)に進入した場合に、始動情報(例えば、大当り判定用乱数値や大当り時用特図決定用乱数値)を導出する始動情報導出手段(例えば、各種センサ320の入賞センサ、センサ回路322、カウンタ回路318、CPU304、RAM308内の大当り時用特図決定用乱数カウンタ等、入賞判定処理S209)と、前記始動情報に基づいて当否判定を行う当否判定手段(例えば、主制御部300の基本回路302および特図関連処理(ステップS213))と、前記当否判定手段による当否判定結果(例えば、大当り、特定の図柄(例えば特図A、大当り図柄1)や特定の図柄組合せを停止表示させること )に基づいて、遊技者に対する有利度(例えば、特図抽選確率の高低、第2特図始動口への入賞率の高低、大当り遊技の制御中か否か、可変入賞口234の開放制御中/非開放制御中、可変入賞口234の開放/閉鎖の繰返し制御中/非制御中)が異なる複数の制御状態(例えば、特図確変あり/なし、電サポあり(例えば、次回まで、あるいは100回まで)/なし、大当り遊技を行う制御状態/非制御状態)のうちの所定の制御状態(例えば、特図確変あり、電サポあり(例えば、次回まで、あるいは100回まで)、大当り遊技を行う制御状態)に制御状態を移行させる制御状態移行手段(例えば、基本回路302および特図関連処理(ステップS213)、状態制御テーブル)と、1または複数の期間情報(例えば、タイマ番号)を含む期間情報テーブル(例えば、タイマ番号決定用テーブル)と、複数種類の期間情報テーブルを記憶した期間情報テーブル記憶手段(例えば、ROM306)と、前記期間情報テーブル記憶手段から所定の期間情報テーブルを取得する期間情報テーブル取得手段(例えば、タイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、タイマ選択テーブルを選択する処理、タイマ選択テーブルの切替え処理)と、前記期間情報テーブル取得手段が取得した期間情報テーブルおよび前記当否判定手段による当否判定結果に基づいて、図柄の変動表示期間(例えば、タイマ番号、タイマ番号に対応付けられた時間)を決定する変動期間決定手段(例えば、基本回路302および特図関連処理(ステップS213)やタイマ選択テーブル設定テーブルおよびタイマ番号決定用テーブル)と、前記変動期間決定手段が決定した図柄の変動表示期間に亘って図柄を変動表示させた後、前記当否判定手段による当否判定結果に対応した図柄態様(例えば、特図A〜Fのいずれか)を停止表示する図柄変動停止表示を行う図柄表示手段(例えば、特図1表示装置212や特図2表示装置214)と、所定の第1の開閉状態(例えば、閉鎖状態)および該第1の開閉状態よりも遊技球の入賞が容易な第2の開閉状態(例えば、開放状態)のうちの一方から他方に開閉状態を変化可能な可変入賞手段(例えば、可変入賞口234)と、前記制御状態移行手段によって他の制御状態(例えば、大当り遊技、非電サポ状態、電サポ状態)から特定の制御状態(例えば、電サポ状態)に移行してから別の制御状態(例えば、非電サポ状態)に移行するまでの期間の長さを決定する特定制御期間長決定手段(例えば、基本回路302および特図関連処理(ステップS213)、タイマ選択テーブル変更処理、タイマ選択テーブル設定テーブルおよびタイマ番号決定用テーブル)と、を備えた遊技台であって、前記特定の制御状態(例えば、電サポ状態)中に、前記可変入賞手段が前記開閉状態を1または複数回変化させたこと(例えば、小当り遊技)に基づいて、前記変動期間決定手段が前記図柄変動停止表示の前記変動表示期間の決定に第1の期間情報テーブル(例えば、電サポ中用のタイマ番号決定用テーブルのテーブル4)を用いるかどうかを、前記特定制御期間長決定手段が決定した期間(例えば、特図変動遊技100回まで)のうちの残り期間の長さ(例えば、残りの特図変動遊技の回数が20回)に基づいて決定することを特徴とする。
このように、本実施の形態によるパチンコ機100は、電サポ状態(電チュー特別制御状態)時の当り遊技(アタッカ開閉動作)後は電サポ状態の残り期間に基づいて特図変動遊技に特定の変動時間パターンテーブルを使用する点に特徴を有している。こうすることにより、制御状態にマッチした変動時間で図柄変動が行われることで興趣を向上できる。
本実施の形態によるパチンコ機100において、遊技球が前記始動領域(例えば、第2特図始動口232)に進入し難い所定の進入率制御状態(例えば、電サポなし状態)よりも前記始動領域に遊技球が進入し易い特定の進入率制御状態(例えば、電サポあり状態)を前記特定の制御状態としたことを特徴とする。こうすることにより、始動領域への遊技球の進入し易さにマッチした変動時間で図柄変動が行われることで興趣を向上できる場合がある。
本実施の形態によるパチンコ機100において、前記特定制御期間長決定手段は、制御期間の長さとして、前記特定の制御状態(例えば、電サポ状態)中に行われる前記図柄変動停止表示の回数を決定するように構成され(例えば、基本回路302および特図関連処理(ステップS213)で用いられる状態変更用カウンタや100回減算カウンタ等)、前記特定制御期間長決定手段が決定した期間のうちの残り期間の長さは、前記変動期間決定手段が決定した前記図柄変動停止表示の回数(例えば、100回)と前記特定の制御状態を開始してから行われた前記図柄変動停止表示の回数(例えば、100回減算カウンタのカウンタ値)に基づいて残り図柄変動停止表示回数(例えば、20回)として特定されることを特徴とする。こうすることにより、特定の制御状態の期間の長さは特図の変動回数で、残り図柄変動回数を算出するので、特定の制御状態が別の制御状態に切り替わってしまった後にまで、特定の制御状態にマッチした変動時間で図柄変動が行われるようなことが行われて、遊技者に違和感を与えることを防止可能なので、興趣を向上できる場合がある。
本実施の形態によるパチンコ機100において、前記残り図柄変動停止表示回数以下(例えば、残り20回以下)の特定の回数に亘って行われる前記図柄変動停止表示における前記変動表示期間の長さを、前記変動期間決定手段が前記第1の期間情報テーブル(例えば、電サポ中用のタイマ番号決定用テーブルのテーブル4)を用いて決定することを特徴とする。このような第1の期間情報テーブルを用いると、特定の図柄変動パターンテーブルを使用する期間の長さは固定的なので制御を単純化できるので、特定の制御状態が別の制御状態に切り替わってしまった後にまで、特定の制御状態にマッチした変動時間で図柄変動が行われるようなことが行われて、遊技者に違和感を与えることを防止できる場合がある。
本実施の形態によるパチンコ機100において、前記特定の制御状態(例えば、電サポ状態)以外の所定の制御状態(例えば、非電サポ状態)中に、前記可変入賞手段が前記開閉状態を1または複数回変化させたことに基づいて、前記変動期間決定手段が前記図柄変動停止表示の前記変動表示期間の決定に第2の期間情報テーブル(例えば、非電サポ用のタイマ番号決定用テーブルのテーブル3)を用いるように構成され、前記変動期間決定手段が前記第2の期間情報テーブルを用いて決定される前記変動表示期間の長さの平均値よりも、前記第1の期間情報テーブル(例えば、電サポ中用のタイマ番号決定用テーブルのテーブル4)を用いて決定される前記変動表示期間の長さの平均値の方が短くなるように、前記第1の期間情報テーブルおよび前記第2の期間情報テーブルは構成されていることを特徴とする。このように、電サポ用のテーブルは変動時間の長さが短いので、始動領域への遊技球の進入し易さにマッチした変動時間で図柄変動が行われることで興趣を向上できる場合がある。
また、本実施の形態を用いて説明した本発明は以下のようにまとめられ、また、種々の変形が可能である。例えば、電サポ中の所定条件成立に基づき設定される変動パターンテーブル(例えば、タイマ番号決定用テーブルのテーブル2やテーブル4)の実行期間が予め定められ、当該実行期間と、所定条件の成立から電サポ終了までの期間長と、に基づいて変動パターンテーブルの変更を設定してもよい。遊技者の興趣が低下しやすいスランプの発生を抑えることが可能となる。想定していない制御状態における特定の演出の実行を抑止可能となる。
所定条件の成立から電サポ終了までの期間が、予め定められた変動パターンテーブル(例えば、タイマ番号決定用テーブルのテーブル4)の実行期間よりも短い場合には、変動パターンテーブルを変更しないようにしてもよい。所定条件の成立から電サポ終了までの期間が、予め定められた変動パターンテーブルの実行期間よりも短い場合には、変動パターンテーブルの実行期間を変更して設定するようにしてもよい(詳細は後述の図18等参照)。あるいは、変動パターンテーブルの変更後の実行期間は、所定条件の成立から電サポ終了までの期間と、予め定められた変動パターンテーブルの実行期間と、の差分により設定されるようにしてもよい。
変動パターンテーブルの変更を行う場合、該変動パターンテーブルの実行期間終了後の変動パターンテーブル及び該変動パターンテーブルの実行期間も同時に設定する。あるいは、変動パターンテーブルの変更は、予め定められた変動パターンテーブルの実行期間と、所定条件の成立から電サポ終了までの期間に最大保留数を加えた期間と、に基づいて変更を設定するようにしてもよい。
所定条件の成立は、抽選結果に基づく特定の図柄の表示であって、該特定の図柄は、その表示により制御状態を変化させることがない(例えば、小当り図柄やはずれ図柄2)。成立した条件に対応して、条件成立後の変動パターンテーブル及び当該変動パターンテーブルの実行期間が予め設定された変動パターンテーブル設定テーブルを備え、当該変動パターンテーブル設定テーブルは、特図の変動短縮機能(例えば、電サポ)の作動・非作動毎にテーブルを備えている(例えば、図9に示すタイマ選択テーブル設定テーブル(非電サポ中)およびタイマ選択テーブル設定テーブル(電サポ中))。あるいは、成立した条件に対応して、条件成立後の変動パターンテーブル及び当該変動パターンテーブルの実行期間が予め設定された変動パターンテーブル設定テーブルを備え、当該変動パターンテーブル設定テーブルは、電サポの作動が開始した変動からの経過数毎にテーブルを備えているようにしてもよい。
なお、変動パターンテーブルを電サポ終了に合わせて強制的に変更しないのは、変動パターンテーブルは特図(表示図柄、回転数)に基づいて変化するものであり、且つ、特図は遊技者の利益に大きく関わるものである。その特図が決定した条件を普図の制御状態に基づいて変化させることは、遊技者に不利益が生じる恐れがあるため行わない。
小当り当選時には、制御状態の上書きができないため、時短やST(スペシャル・タイム;回数切り)等の所定のG数遊技状態を切替える期間内の小当り当選に基づいて所定回数変動パターンテーブルを切替えると、制御状態と変動パターンテーブルに整合性の無い期間(スランプ)が生じてしまう。つまり、電サポに対応する変動パターンテーブルが非電サポ中の遊技で選択されると不具合が生じる。問題が発生する契機は、図8(b)に示す場合において、電サポを作動できる期間は、確変中か低確変動の100回転までで、電サポの作動開始契機は役物連続作動装置作動終了後(大当り後)のみである。よって、小当り、特定のはずれ図柄(例えば、はずれ図柄2)表示では電サポを作動させることはできない。小当り及び特定のはずれ図柄表示で電サポ状態を変化させることができれば上述の問題は生じない。また、電サポ状態が次回の特定図柄表示まで行われるような場合は、上記に提示する問題は発生しない(小当り後に選択された変動パターンテーブルが時短終了後に使用されることがないため)。
変動時間変更が所定回数で終了する理由は、小当り、2R大当り、特定の図柄表示後に所定の期間変動パターンテーブルを切替えることで、制御状態が移行した可能性を示唆し、遊技者の興趣を煽るいわゆる潜伏演出を行う期間は、上述したように、予め実行期間が設定されている。2R確変により、実際に抽選確率が向上した場合には、潜伏演出が行われる期間が短くなる可能性が高まる(当選確率が高いため、当りも通常より早い)。しかし、通常時の小当り、2R通常、はずれ図柄は潜伏演出の実行期間においても抽選確率が低い状態のため、もし潜伏演出を次回の大当りまでとしていると、潜伏演出が実行される期間が長くなればなるほど確変の期待度は薄れ、遊技者のイライラが募る結果になってしまう。それを防ぐために、潜伏演出の実行期間を所定の回数に設定することで、少なくともその期間において、制御状態が移行した可能性があることを遊技者に示唆し、興趣を高めることが可能となる。
本実施例では、変更後の変動パターンテーブルを使用する回数は所定として、20回を設定しているが、これに限定されるわけではなく、変動毎に転落抽選を行い、該抽選結果に基づいて変動パターンテーブルを切替える等してもよく、切替え後に最低20回転変動パターンテーブルを使用して変動を行い、以降は転落抽選を行うようにしてもよい。
次に、図15乃至図22を用いて本実施の形態によるパチンコ機100による特図変動遊技の実施例および変形例について説明する。図15(a)、(b)、(c)は、本実施の形態によるパチンコ機100による特図変動遊技の第1乃至第3の実施例をそれぞれ示している。図15(a)、(b)、(c)の横軸は時間の経過を示すとともに100回減算カウンタのカウンタ値Cを示している。図15(a)、(b)、(c)は、いずれも電サポ中で行われた特図変動遊技の停止図柄が「大当り図柄3」であった場合を示している。主制御部300は、大当り図柄3に基づく2R大当り遊技(図中「大当り」と表記)が終了したら、制御状態を特図確変なし状態にするとともに、図9(b)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値および100回減算カウンタ初期値に100を設定し、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。これにより、主制御部300は、特図変動遊技(図中「変動」と表記)が100回まで電サポ状態となるように制御する。
図15(a)に示す第1の実施例において、最初(1回目)の特図変動遊技(以下、「変動1」と表記する)が行われると、主制御部300は、図6(b)に示した主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)において、図13に示すタイマ選択テーブル変更処理を実行する。
まず、主制御部300は、特図変動遊技の結果の停止図柄が小当り図柄か否かを判断する(ステップS301)。停止図柄が小当り図柄でないと判断した場合は、停止図柄がはずれ図柄2であるか否かを判断する(ステップS303)。停止図柄がはずれ図柄2でないと判断したらステップS305に移行する。変動1の結果がはずれ図柄1の場合、主制御部300は、ステップS305において、状態変更用カウンタおよび100回減算カウンタの値をそれぞれ1だけ減じて99として主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
図15(a)に示す第1の実施例では、変動1から変動89までの89回に亘りはずれ図柄1が停止表示された後の変動90で停止図柄が小当り図柄となったものとする。なお、本実施例以降では停止図柄が小当り図柄の場合について説明するが、はずれ図柄2の場合についても全く同様である。また、変動2から変動89までの図13に示すタイマ選択テーブル変更処理は上記の変動1の場合と同様なので説明は省略する。この状態で、状態変更用カウンタの値および100回減算カウンタの値Cはそれぞれ11になっている。
次に、主制御部300は、ステップS301で変動90の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると(ステップS307)、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=11を取得する(ステップS309)。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、100回減算カウンタの値C=11≦20なので条件不成立としてステップS317に移行する。
主制御部300は、ステップS317で図14(b)に示すタイマ選択テーブル設定テーブルを用いて、タイマ選択テーブルを切替えることなく現状の状態変更用カウンタと100回減算カウンタの減算動作を行う。主制御部300は、ステップS317を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、ステップS305でタイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
このように、本実施例では、100回減算カウンタの値Cが20を超えない、つまり、電サポ状態が残り20回以下になっている場合はテーブル2をテーブル4に切替えないようにしている。電サポ中に小当り図柄またははずれ図柄2が停止表示されたことに基づいてタイマ選択テーブルを切替える場合には、新しく選択されたタイマ選択テーブルの使用中に電サポ状態が終了してしまわないように、タイマ選択テーブルを切替えずに元から使用していたタイマ選択テーブルを継続して使用することで、電サポが終了した後に電サポに対応したタイマ選択テーブルが使用されることを防ぐことが可能となる。これにより、興趣の向上を図ることができる。
図15(b)に示す第2の実施例において、「変動1」から「変動69」の停止図柄ははずれ図柄1であり、第1の実施例のはずれ図柄1の処理と同様なので説明は省略する。状態変更用カウンタの値および100回減算カウンタの値Cはそれぞれ31になっている。
次に、主制御部300は、ステップS301で変動70の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると(ステップS307)、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=31を取得する(ステップS309)。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、100回減算カウンタの値C=31>20なので条件成立としてステップS313に移行する。
主制御部300の基本回路302は、ステップS313で、100回減算カウンタの値を1減じてC=30とするとともに、図14(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル4を選択する。
次いで主制御部300の基本回路302は、ステップS315で、状態変更用カウンタの初期値「Y」の値を更新する。初期値「Y」は、100回減算カウンタの値Cの関数としてY=C−20として求められる。従って、本実施例では、Y=30−20=10となる。主制御部300は、ステップS315を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
これにより、100回減算カウンタのカウンタ値C=30の状態で状態変更用カウンタの初期値が20となり、100回減算カウンタのカウンタ値C=11で状態変更用カウンタの初期値が1となる20回目までは、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル4が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
次いで、100回減算カウンタのカウンタ値Cが11から10になるとともに状態変更用カウンタの初期値が1から0となると、主制御部300は、ステップS305において、状態変更用カウンタの初期値を値Yとし、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。本実施例では値Yは10である。主制御部300は、100回減算カウンタのカウンタ値C=10の状態で状態変更用カウンタの初期値を10に設定し、100回減算カウンタのカウンタ値C=1で状態変更用カウンタの初期値が1となるまでの10回は、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル2が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、ステップS305でタイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
このように、本実施例では、100回減算カウンタの値Cが20を超えている、つまり、100回電サポ状態が残り20回以上ある場合に停止図柄が小当り図柄となると、その後20回はテーブル2をテーブル4に切替え、テーブル4の状態が20回維持されたら再びテーブル2に復帰させるように動作する。これにより、興趣の向上を図ることができる。
本実施例では、停止図柄に基づく新しいタイマ選択テーブルの使用回数は20回に設定されているが、これに限られない、20回より多くしても少なくしてももちろんよい。
図15(c)に示す第3の実施例において、「変動1」から「変動36」(不図示)の停止図柄ははずれ図柄1であり、第1の実施例のはずれ図柄1の処理と同様なので説明は省略する。状態変更用カウンタの値および100回減算カウンタの値Cはそれぞれ64になっている。
次に、主制御部300は、ステップS301で変動37の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると(ステップS307)、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=64を取得する(ステップS309)。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、100回減算カウンタの値C=64>20なので条件成立としてステップS313に移行する。
主制御部300の基本回路302は、ステップS313で、100回減算カウンタの値を1減じてC=63とするとともに、図14(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル4を選択する。
次いで主制御部300の基本回路302は、ステップS315で、状態変更用カウンタの初期値「Y」の値を更新する。初期値「Y」は、100回減算カウンタの値Cの関数としてY=C−20として求められる。従って、本実施例では、Y=63−20=43となる。主制御部300は、ステップS315を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
これにより、100回減算カウンタのカウンタ値C=63の状態で状態変更用カウンタの初期値が20となり、100回減算カウンタのカウンタ値C=44で状態変更用カウンタの初期値が1となる20回目までは、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル4が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
次いで、テーブル4が選択されている期間中の「変動38」から「変動51」(ともに不図示)の停止図柄ははずれ図柄1であり、第1の実施例のはずれ図柄1の処理と同様なので説明は省略する。状態変更用カウンタの値は6であり、100回減算カウンタの値Cは49になっている。
次に、主制御部300は、ステップS301で変動52の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると(ステップS307)、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=49を取得する(ステップS309)。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、100回減算カウンタの値C=49>20なので条件成立としてステップS313に移行する。
主制御部300の基本回路302は、ステップS313で、100回減算カウンタの値を1減じてC=48とするとともに、図14(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル4を選択する。
次いで主制御部300の基本回路302は、ステップS315で、状態変更用カウンタの初期値「Y」の値を更新する。初期値「Y」は、100回減算カウンタの値Cの関数としてY=C−20として求められる。従って、本実施例では、Y=48−20=28となる。主制御部300は、ステップS315を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
これにより、100回減算カウンタのカウンタ値C=48の状態で状態変更用カウンタの初期値が20となり、100回減算カウンタのカウンタ値C=29で状態変更用カウンタの初期値が1となる20回目までは、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル4が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
次いで、100回減算カウンタのカウンタ値Cが29から28になるとともに状態変更用カウンタの初期値が1から0となると、主制御部300は、ステップS305において、状態変更用カウンタの初期値を値Yとし、タイマ選択テーブルとしてテーブル2を選択する。本実施例では値Yは28である。主制御部300は、100回減算カウンタのカウンタ値C=28の状態で状態変更用カウンタの初期値を28に設定し、100回減算カウンタのカウンタ値C=1で状態変更用カウンタの初期値が1となるまでの28回は、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル2が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、ステップS305でタイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
このように、本実施例では、100回減算カウンタの値Cが20を超えている、つまり、100回電サポ状態が残り20回以上ある場合に停止図柄が小当り図柄となると、その後20回はテーブル2をテーブル4に切替え、テーブル4の状態が20回維持されている期間内に再び小当り図柄やはずれ図柄2が停止表示されると100回電サポ状態が残り20回以上ある条件を満たす限り、その後20回はテーブル4を維持するように動作する。これにより、興趣の向上を図ることができる。
図16は第4の実施例を示している。図16に示す構成は図15(a)〜(c)に示す構成と同一であるのでその説明は省略する。また、図16において、「変動1」から「変動69」(不図示)の停止図柄ははずれ図柄1であり、第1の実施例のはずれ図柄1の処理と同様なので説明は省略する。状態変更用カウンタの値および100回減算カウンタの値Cはそれぞれ31になっている。
次に、主制御部300は、ステップS301で変動70の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると(ステップS307)、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=31を取得する(ステップS309)。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、100回減算カウンタの値C=31>20なので条件成立としてステップS313に移行する。
主制御部300の基本回路302は、ステップS313で、100回減算カウンタの値を1減じてC=30とするとともに、図14(a)のタイマ選択テーブル設定テーブルに基づき、状態変更用カウンタ初期値を20とし、タイマ選択テーブルとしてテーブル4を選択する。
次いで主制御部300の基本回路302は、ステップS315で、状態変更用カウンタの初期値「Y」の値を更新する。初期値「Y」は、100回減算カウンタの値Cの関数としてY=C−20として求められる。従って、本実施例では、Y=30−20=10となる。主制御部300は、ステップS315を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
これにより、100回減算カウンタのカウンタ値C=30の状態で状態変更用カウンタの初期値が20となり、100回減算カウンタのカウンタ値C=11で状態変更用カウンタの初期値が1となる20回目までは、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル4が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
次いで、テーブル4が選択されている期間中の「変動71」から「変動84」(ともに不図示)の停止図柄ははずれ図柄1であり、第1の実施例のはずれ図柄1の処理と同様なので説明は省略する。状態変更用カウンタの値は6であり、100回減算カウンタの値Cは16になっている。
次に、主制御部300は、ステップS301で変動85の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると(ステップS307)、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=16を取得する(ステップS309)。
次いで、主制御部300は、ステップS311において、100回減算カウンタの値C=16≦20なので条件不成立としてステップS317に移行する。
主制御部300は、ステップS317で図14(b)に示すタイマ選択テーブル設定テーブルを用いて、タイマ選択テーブルを切替えることなく現状の状態変更用カウンタと100回減算カウンタの減算動作を行う。主制御部300は、ステップS317を実行したら主制御部タイマ割込処理の特図関連処理(ステップS213)に戻る。
そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、ステップS305でタイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
このように、本実施例では、100回減算カウンタの値Cが20を超えている、つまり、電サポ状態が残り20回以上ある場合に停止図柄が小当り図柄となると、その後20回はテーブル2をテーブル4に切替える。しかしながら、テーブル4の状態が20回維持されている期間内に再び小当り図柄やはずれ図柄2が停止表示されても、当該小当り図柄やはずれ図柄2の停止表示後に電サポ状態が残り20回以下の場合には、当該小当り図柄やはずれ図柄2の停止表示に基づくテーブル4への切替えは行わず、当初の20回分の変動遊技にテーブル4を用いた後は、テーブル2に復帰させる。これにより、電サポが終了した後に電サポに対応したタイマ選択テーブルが使用されることを防ぐことが可能となり、興趣の向上を図ることができる。
図17は、図14(a)、(b)に示したものと同様の機能を有する電サポ中の小当り図柄/はずれ図柄2用のタイマ選択テーブル設定テーブルの変形例を示している。左列から「停止図柄」、「100回減算カウンタ値」、「状態変更用カウンタ初期値」、「タイマ選択テーブル」の項目で構成されている。左列の「停止図柄」は、「小当り図柄またははずれ図柄2」に区分されている。「100回減算カウンタ値」は100から1ずつ減算して1までの100個に区分されている。
「100回減算カウンタ値」の100から22までの各区分には「状態変更用カウンタ初期値」が上中下3段に区分されている。上段には初期値「20」、下段には初期値「0」が規定され、中段には対応する100回減算カウンタ値から21を減算した値が初期値として規定されている。また、「100回減算カウンタ値」の各区分の「状態変更用カウンタ初期値」の上中下3段の区分に対応して「タイマ選択テーブル」も上中下3段に区分されている。「100回減算カウンタ値」の各区分の「状態変更用カウンタ初期値」の上段に対応して「テーブル4」が割り当てられ、中段に対応して「テーブル2」が割り当てられ、下段に対応して「テーブル1」が割り当てられている。
「100回減算カウンタ値」の21の区分には「状態変更用カウンタ初期値」が上下2段に区分されている。上段には初期値「20」、下段には初期値「0」が規定されている。また、「状態変更用カウンタ初期値」の上下2段の区分に対応して「タイマ選択テーブル」も上下2段に区分されている。「状態変更用カウンタ初期値」の上段の初期値「20」に対応して「テーブル4」が割り当てられ、下段の「0」に対応して「テーブル1」が割り当てられている。
「100回減算カウンタ値」の20から1までの各区分の状態変更用カウンタ初期値には「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、状態変更用カウンタ初期値の更新をせずに現状の状態変更用カウンタと100回減算カウンタの減算動作を維持する。また、タイマ選択テーブルには「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、タイマ選択テーブルの切替えをせずに現状のタイマ選択テーブルを維持する。このように、テーブル4の使用が不可能な特図変動遊技の81回目以降の所定条件成立時には、それ以前の条件成立時(図16に示す例では、変動69の小当り図柄表示)に設定されたタイマ選択テーブル及び使用期間を継続するように設定している。特図変動遊技の81回目以降において、テーブル4の使用ができないからといって、電サポの終了条件である特図100回転までテーブル2を使用するように再設定してしまうと、図16に示したようにテーブル4を用いた変動において再度小当りが当選した際に、テーブル4の実行回数が残っているにも関わらずテーブル2に変更してしまう恐れがあるが、本例のように、特図変動遊技の81回目以降においては、タイマ選択テーブルを再設定せずに、以前の条件成立時に設定されたものを継続して使用すれば、そのような問題は回避できる。
また、図14に示すテーブルでは状態変更用カウンタの初期値「Y」の値を100回減算カウンタの値Cの関数としてY=C−20として求める必要があるが、図17に示すテーブルは、予め100回減算カウンタ値毎に分けてタイマ選択テーブル設定テーブルを設けているので、主制御部300は、Y値の計算をするステップS315を省いて、100回電サポ中に停止図柄が小当り図柄またははずれ図柄2となったら100回減算カウンタの値Cを取得して一意にテーブルを決定することができる。
図18は、本実施の形態のパチンコ機100による変形例を示している。図18(a)は、本実施例で用いる電サポ中の小当り図柄/はずれ図柄2用のタイマ選択テーブル設定テーブルを示している。左列から「停止図柄」、「100回減算カウンタ値」、「状態変更用カウンタ初期値」、「タイマ選択テーブル」の項目で構成されている。左列の「停止図柄」は、「小当り図柄またははずれ図柄2」に区分されている。「100回減算カウンタ値」は20から1ずつ減算して1までの20個に区分されている。「100回減算カウンタ値」の20から2までの各区分には「状態変更用カウンタ初期値」が上下2段に区分されている。上段には初期値が19から1ずつ減算して1までの19個に区分されている。各区分の下段には初期値「0」が規定されている。また、「100回減算カウンタ値」の各区分の「状態変更用カウンタ初期値」の上下2段の区分に対応して「タイマ選択テーブル」も上下2段に区分されている。「100回減算カウンタ値」の各区分の「状態変更用カウンタ初期値」の上段に対応して「テーブル4」が割り当てられ、下段に対応して「テーブル1」が割り当てられている。
「100回減算カウンタ値」の「1」の区分の状態変更用カウンタ初期値には「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、状態変更用カウンタ初期値の更新をせずに現状の状態変更用カウンタの減算動作を維持する。また、タイマ選択テーブルには「継続」が割り当てられている。「継続」の場合は、主制御部300は、タイマ選択テーブルの切替えをせずに現状のタイマ選択テーブルを維持する。
図18(b)は図18(a)に示すテーブルを用いた具体例を示している。図18(b)に示す構成は図15(a)〜(c)に示す構成と同一であるのでその説明は省略する。また、図18(b)において、「変動1」から「変動89」の停止図柄ははずれ図柄1であり、第1の実施例のはずれ図柄1の処理と同様なので説明は省略する。状態変更用カウンタの値および100回減算カウンタの値Cはそれぞれ11になっている。
次に、主制御部300は、変動90の結果の停止図柄が小当り図柄であると判断し、現在の制御状態が電サポ中であると判断すると、RAM308内に設けられた100回減算カウンタの値C=11を取得する。
次いで、主制御部300は、100回減算カウンタの値C=11≦20なので、図18(a)のテーブルを参照して、項目「100回減算カウンタ値」が「11」の区分の「状態変更用カウンタ初期値」として、初期値「10」を設定するとともに、「タイマ選択テーブル」としてテーブル4を設定する。また、100回減算カウンタの値Cを1だけ減算してC=10としてRAM308内の100回減算カウンタに設定する。
これにより、100回減算カウンタのカウンタ値C=10の状態で状態変更用カウンタの初期値が10となり、100回減算カウンタのカウンタ値C=1で状態変更用カウンタの初期値が1となるまでの10回は、特図変動遊技で停止図柄が「はずれ図柄1」以外とならない限り、つまり、「はずれ図柄1」が停止表示される度に、テーブル4が選択され、カウンタ値は1ずつ減算される。
そして、状態変更用カウンタの値が1から0になったら、タイマ選択テーブルを切替えてテーブル1を選択する。また、主制御部300の基本回路302は、テーブル1が選択されると同時に、制御状態をRAMクリア時と同じである特図確変状態でも電サポ状態でもない通常状態に移行させる。
本変形例では、100回電サポ状態が残り20回以下の場合に停止図柄が小当り図柄となると、100回の電サポ状態が終了するまでテーブル4に切替えるようにしている。このように、予め図柄表示時の残りの遊技回数や経過遊技回数に対応してタイマ選択テーブル設定テーブルを定めておくことで、制御状態の変更に対応した演出の実行が可能となり、興趣の向上を図ることができる。
次に、本実施の形態によるパチンコ機100で使用可能なタイマ選択テーブル設定テーブルおよびタイマ番号決定用テーブルの変形例について図19乃至図21を用いて説明する。図19はタイマ選択テーブル設定テーブルの変形例を示している。左列に「停止図柄」、中列に「状態変更用カウンタ初期値」、右列に「タイマ選択テーブル」の項目で構成されている。左列の「停止図柄」は、図7(b)の特図決定用テーブルを用いて決定された停止図柄であって、「大当り図柄1」〜「大当り図柄3」、「小当り図柄」、および「はずれ図柄1」、「はずれ図柄2」に区分されている。「状態変更用カウンタ初期値」は、左列「停止図柄」の項目「大当り図柄1」に対応して初期値「0」が割り当てられている。項目「大当り図柄2」に対応した状態変更用カウンタ初期値は、初期値「20」と初期値「0」の2つに区分されている。また、項目「大当り図柄3」、「小当り図柄」、および「はずれ図柄2」に対応した状態変更用カウンタ初期値は、初期値「不定」と初期値「0」の2つに区分されている。また、項目「はずれ図柄1」の状態変更用カウンタ初期値には「継続」が割り当てられている。
右列の「タイマ選択テーブル」は、項目「大当り図柄1」および初期値「0」に対応して「テーブルA」が割り当てられている。項目「大当り図柄2」の初期値「20」に対応して「テーブルB」が割り当てられ、初期値「0」に対応して「テーブルA」が割り当てられている。また、項目「大当り図柄3」、「小当り図柄」、および「はずれ図柄2」の初期値「不定」に対応してタイマ選択テーブルには「不定」が割り当てられ、初期値「0」に対応して「テーブルA」が割り当てられている。また、項目「はずれ図柄1」のタイマ選択テーブルには「継続」が割り当てられている。
本変形例に係るタイマ選択テーブル設定テーブルは、図9に示したタイマ選択テーブル設定テーブルが電サポ状態と非電サポ状態とで異なる2つのテーブルで構成されているのに対し、1つのテーブルで対応している点に特徴を有している。
図20および図21はタイマ番号決定用テーブルの変形例を示している。図20に示すタイマ番号決定用テーブル(通常変動)であるテーブルAは、項目「電サポ状態」が「非作動」の区分は、図10のタイマ番号決定用テーブル(非電サポ中)のテーブル1と同一である。テーブルAの、項目「電サポ状態」が「作動」の区分は、図11のタイマ番号決定用テーブル(電サポ中)のテーブル2と同一である。図21に示すタイマ番号決定用テーブル(煽り変動)であるテーブルBは、項目「電サポ状態」が「非作動」の区分は、図10のタイマ番号決定用テーブル(非電サポ中)のテーブル3と同一である。テーブルBの、項目「電サポ状態」が「作動」の区分は、図11のタイマ番号決定用テーブル(電サポ中)のテーブル4と同一である。
図9乃至図11に示すタイマ選択テーブル設定テーブルおよびタイマ番号決定用テーブルの組に代えて図19乃至図21に示すタイマ選択テーブル設定テーブルおよびタイマ番号決定用テーブルの組を用いることも可能である。本実施例ではタイマ選択テーブル設定テーブルは制御状態、例えば通常変動と煽り変動とで異なるタイマ番号決定用テーブルを持つ点に特徴を有している。このため、図9乃至図11に示すタイマ選択テーブル設定テーブルおよびタイマ番号決定用テーブルの組では、タイマ番号決定時に制御状態が電サポであるか否かを判定する必要があるのに対し、本例のテーブルの組によれば、タイマ選択テーブルを設定する時点では、制御状態が電サポであるか否かを判定する必要がなく、特図抽選関連処理内のタイマ番号決定処理において、電サポ状態の有無を判定すればよいので、タイマ選択テーブル設定テーブルから電サポ状態に関する構成を含ませなくてもよくなる。
例えば、停止図柄が大当り図柄2の場合、主制御部300は状態変更用カウンタ初期値に20を設定してからタイマ番号決定処理でテーブルBを参照し、非電サポ状態なら「非作動」のテーブルを参照してタイマ番号を決定し、電サポ状態なら「作動」のテーブルを参照してタイマ番号を決定する。また例えば、停止図柄が大当り図柄3の場合、主制御部300は非電サポ状態なら状態変更用カウンタ初期値に20を設定してからタイマ番号決定処理でテーブルBの「非作動」のテーブルを参照してタイマ番号を決定し、電サポ状態なら状態変更用カウンタ初期値に100を設定してからタイマ番号決定処理でテーブルAの「作動」のテーブルを参照してタイマ番号を決定する。また、停止図柄が小当り図柄またははずれ図柄2の場合は、図14や図17に示すテーブルと同様のテーブルを用いて変更用カウンタ初期値やタイマ番号を決定する。
図22は、本実施形態の変形例を示している。図22の構成は、図15と同一なのでその説明は省略する。図22に示す変形例では、変動パターンテーブルの変更は、予め定められた変動パターンテーブルの実行期間と、所定条件の成立から電サポ終了までの期間に最大保留数を加えた期間と、に基づいて変更を設定するようにしている。本実施形態のパチンコ機100は最大保留数は8であり、電サポ終了後も保留最大数分は電サポ用の変動パターンを使用する。本例では、変動87で小当り図柄が停止表示されてテーブル4が選択される。電サポは100回目の特図変動遊技で終了するが、一般的な遊技台では、遊技球を打ち出し続けていることで、100回目の特図変動遊技が終了した時点で、保留数が最大になっていることが多い。そのため、電サポ終了と同時に遊技球の打ち出しを停止しても保留数分は特図変動遊技が行われるため、電サポ終了後も保留最大数以内であれば、電サポ中に使用されるタイマ選択テーブル(この例では、テーブル4)を設定しても違和感無く変動を行うことが可能となる。
上記実施の形態では、遊技台の例としてパチンコ機を用いたが本発明はこれに限られない。本発明は、図23に示すようなスロットマシン1000にも適用可能である。
本発明に係る遊技台は、図23に示す「複数種類の図柄が施され、回転駆動される複数のリール1002と、リールの回転を指示するためのスタートレバー1004と、各々のリールに対応して設けられ、リールの回転を個別に停止させるための停止ボタン1006と、複数種類の役の内部当選の当否を抽選により判定する抽選手段(入賞役内部抽選)と、抽選手段の抽選結果に基づいてリールの回転の停止に関する停止制御を行うリール停止制御手段(リール停止制御処理)と、抽選手段の抽選結果に基づいて停止されたリールによって表示される図柄組合せが、内部当選した役に対応して予め定めた図柄組合せであるか否かの判定をする判定手段(入賞判定処理)と、図柄の停止態様が所定の入賞態様である場合、所定の入賞態様に対応する遊技媒体を払出す遊技媒体払出処理を行う払出制御手段(メダル払出処理1008)と、に加え、抽選手段の抽選結果に基づいて演出を実行する演出手段1010を備え、この演出手段が、所定の遊技領域1012に球を発射する発射装置1014と、発射装置から発射された球を入球可能に構成された入賞口1016と、入賞口1016に入球した球を検知する検知手段1018と、検知手段1018が球を検知した場合に球を払出す払出手段1020と、所定の図柄(識別情報)を変動表示する可変表示装置1022と、可変表示装置1022を遮蔽する位置に移動可能なシャッタ1024と、所定動作態様で動作する可動体1026と、を備え、入賞口に遊技球が入って入賞することを契機として、可変表示装置1022が図柄を変動させた後に停止表示させて、遊技を演出するような演出装置1010、であるスロットマシン1000」にも好適である。
本発明に係る遊技台は図24(a)に示す、「紙幣投入口2002に紙幣を投入し、ベット2004およびスタート2006操作に基づいて抽選を実行し、抽選結果を抽選結果表示装置2008で表示し、当選時には特典コイン数を残クレジット数に加算し、キャッシュアウト2009が選択された場合には、レシート発行機2010から残クレジット数に対応するコードが記載されたレシートを発行するカジノマシン2000」であってもよい。
さらには、同図(b)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている携帯電話機3000、同図(c)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えているポータブルゲーム機4000、本発明を実現する電子データを記憶する記憶部を備えている家庭用テレビゲーム機5000、に適用してもよい。
より具体的には、同図(b)における携帯電話機3000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを携帯電話回線を通じで取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
同図(c)におけるポータブルゲーム機4000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。同図(d)における家庭用テレビゲーム機5000は、遊技者によって操作される操作部と、ゲームに関するデータを所定の記憶媒体(DVD等)から取得するデータ取得部と、取得したゲームに関するデータ(本発明を実現する電子データ)を記憶する記憶部と、記憶部に記憶したデータと操作部の操作とに基づいてゲームの制御を行う制御部を備えている。
さらには、同図(e)に示すように、本発明を実現する電子データを記憶したデータサーバ6000に適用してもよい。このデータサーバ6000からインタネット回線を介して同図(d)に示す家庭用テレビゲーム機5000に本発明を実現する電子データをダウンロードするような場合がある。
また、パチンコ機等の実機の動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、DVD−ROM、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
さらに、本発明は、遊技台としてパチンコ機およびスロットマシンを例にあげたが、これに限るものではなく、アレンジボール遊技機や、じゃん球遊技機、スマートボール等に適用してもよい。
100 パチンコ機
136 チャンスボタン
208 装飾図柄表示装置
208a 左図柄表示領域
208b 中図柄表示領域
208c 右図柄表示領域
208d 演出表示領域
226 一般入賞口
228 普図始動口
230 第1特図始動口
232 第2特図始動口
234 可変入賞口
300 主制御部
400 第1副制御部
500 第2副制御部

Claims (5)

  1. 遊技球が始動領域に進入した場合に、始動情報を導出する始動情報導出手段と、
    前記始動情報に基づいて当否判定を行う当否判定手段と、
    前記当否判定手段による当否判定結果に基づいて、遊技者に対する有利度が異なる複数の制御状態のうちの所定の制御状態に制御状態を移行させる制御状態移行手段と、
    1または複数の期間情報を含む期間情報テーブルと、
    複数種類の期間情報テーブルを記憶した期間情報テーブル記憶手段と、
    前記期間情報テーブル記憶手段から所定の期間情報テーブルを取得する期間情報テーブル取得手段と、
    前記期間情報テーブル取得手段が取得した期間情報テーブルおよび前記当否判定手段による当否判定結果に基づいて、図柄の変動表示期間を決定する変動期間決定手段と、
    前記変動期間決定手段が決定した図柄の変動表示期間に亘って図柄を変動表示させた後、前記当否判定手段による当否判定結果に対応した図柄態様を停止表示する図柄変動停止表示を行う図柄表示手段と、
    所定の第1の開閉状態および該第1の開閉状態よりも遊技球の入賞が容易な第2の開閉状態のうちの一方から他方に開閉状態を変化可能な可変入賞手段と、
    前記制御状態移行手段によって他の制御状態から特定の制御状態に移行してから別の制御状態に移行するまでの期間の長さを決定する特定制御期間長決定手段と、
    を備えた遊技台であって、
    前記特定の制御状態中に、前記可変入賞手段が前記開閉状態を1または複数回変化させたことに基づいて、前記変動期間決定手段が前記図柄変動停止表示の前記変動表示期間の決定に第1の期間情報テーブルを用いるかどうかを、前記特定制御期間長決定手段が決定した期間のうちの残り期間の長さに基づいて決定すること
    を特徴とする遊技台。
  2. 請求項1記載の遊技台において、
    遊技球が前記始動領域に進入し難い所定の進入率制御状態よりも前記始動領域に遊技球が進入し易い特定の進入率制御状態を前記特定の制御状態としたこと
    を特徴とする遊技台。
  3. 請求項1または2に記載の遊技台において、
    前記特定制御期間長決定手段は、制御期間の長さとして、前記特定の制御状態中に行われる前記図柄変動停止表示の回数を決定するように構成され、
    前記特定制御期間長決定手段が決定した期間のうちの残り期間の長さは、
    前記変動期間決定手段が決定した前記図柄変動停止表示の回数と前記特定の制御状態を開始してから行われた前記図柄変動停止表示の回数に基づいて残り図柄変動停止表示回数として特定されること
    を特徴とする遊技台。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の遊技台において、
    前記残り図柄変動停止表示回数以下の特定の回数に亘って行われる前記図柄変動停止表示における前記変動表示期間の長さを、前記変動期間決定手段が前記第1の期間情報テーブルを用いて決定すること
    を特徴とする遊技台。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の遊技台において、
    前記特定の制御状態以外の所定の制御状態中に、前記可変入賞手段が前記開閉状態を1または複数回変化させたことに基づいて、前記変動期間決定手段が前記図柄変動停止表示の前記変動表示期間の決定に第2の期間情報テーブルを用いるように構成され、
    前記変動期間決定手段が前記第2の期間情報テーブルを用いて決定される前記変動表示期間の長さの平均値よりも、
    前記第1の期間情報テーブルを用いて決定される前記変動表示期間の長さの平均値の方が短くなるように、
    前記第1の期間情報テーブルおよび前記第2の期間情報テーブルは構成されていること
    を特徴とする遊技台。
JP2009279259A 2009-12-09 2009-12-09 遊技台 Active JP5082118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279259A JP5082118B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279259A JP5082118B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120676A JP2011120676A (ja) 2011-06-23
JP5082118B2 true JP5082118B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44285235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279259A Active JP5082118B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082118B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337918B1 (ja) * 2013-02-13 2013-11-06 豊丸産業株式会社 遊技機
JP5392874B1 (ja) * 2013-02-13 2014-01-22 豊丸産業株式会社 遊技機
JP6384027B2 (ja) * 2013-03-30 2018-09-05 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500783B2 (ja) * 2008-05-07 2014-05-21 株式会社三共 遊技機
JP5166113B2 (ja) * 2008-05-19 2013-03-21 高砂電器産業株式会社 パチンコ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011120676A (ja) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564675B2 (ja) 遊技台
JP2012200336A (ja) 遊技台
JP5436286B2 (ja) 遊技台
JP2014028056A (ja) 遊技台
JP2011098111A (ja) 遊技台
JP4749488B2 (ja) 遊技台
JP2012200335A (ja) 遊技台
JP2014030730A (ja) 遊技台
JP2011200423A (ja) 遊技台
JP2012040056A (ja) 遊技台
JP5109058B2 (ja) 遊技台
JP2011234824A (ja) 遊技台
JP4824810B2 (ja) 遊技台
JP5082118B2 (ja) 遊技台
JP4804569B2 (ja) 遊技台
JP2013031596A (ja) 遊技台
JP5109056B2 (ja) 遊技台
JP2012183231A (ja) 遊技台
JP5421797B2 (ja) 遊技台
JP5109057B2 (ja) 遊技台
JP6281089B2 (ja) 遊技台
JP5219004B2 (ja) 遊技台
JP5899569B2 (ja) 遊技台
JP2013208330A (ja) 遊技台
JP5412450B2 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250