JP5081607B2 - インテグリン・ビンキュリン産生促進剤 - Google Patents

インテグリン・ビンキュリン産生促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5081607B2
JP5081607B2 JP2007327807A JP2007327807A JP5081607B2 JP 5081607 B2 JP5081607 B2 JP 5081607B2 JP 2007327807 A JP2007327807 A JP 2007327807A JP 2007327807 A JP2007327807 A JP 2007327807A JP 5081607 B2 JP5081607 B2 JP 5081607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrin
vinculin
skin
phosphate
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007327807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149547A (ja
Inventor
弘 田中
泰弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Naris Cosmetics Co Ltd
Priority to JP2007327807A priority Critical patent/JP5081607B2/ja
Publication of JP2009149547A publication Critical patent/JP2009149547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081607B2 publication Critical patent/JP5081607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、グルコース−1−リン酸を有効成分とするインテグリンおよびビンキュリン産生促進剤に関するものであり、その利用分野としては、例えば、化粧品、飲食品、医薬部外品、医薬品等に用いることにより皮膚のたるみを改善し、弾力感を付与する組成物および、癌細胞の増殖抑制、転移抑制効果を有する組成物に関するものである。
皮膚は、常に、乾燥、紫外線等の外界の刺激にさらされており、加齢とともにハリ、弾力が喪失し、たるみが生じる。従来、このような皮膚のたるみを改善し、皮膚に弾力を与える組成物として表皮と基底膜の接着を改善、強化したり、表皮細胞のインテグリンの産生を促進させることにより肌のシワ、たるみ、肌理構造を改善するものの提案がなされてきた。また、収れん剤により皮膚を引き締める効果を期待するものが知られていた。特許文献1にはセイヨウキズタ、エキナセア、カボチャ、セイヨウタンポポ、およびアンジェリカの植物またはその抽出物を含有させたケラチノサイトに対するインテグリンα6β4産生促進用組成物が例示されている。
また、特許文献2にも、ケラチノサイトに対する皮膚基底膜賦活成分であるラミニン5産生促進剤および皮膚基底細胞賦活成分であるインテグリンα6β4産生促進剤を含み、それぞれ単独よりもより効果的に皮膚の老化を予防、防止、改善する組成物が例示されている。
さらに、特許文献3にも、ケラチノサイトに対するインテグリン産生促進物質において、ヤナギハッカ属に属するヒソップ、ステビア属に属するステビア、アブラナ属に属するブロッコリー、ゼニアオイ属に属するゼニアオイ,ハイアオイであることを特徴とする皮膚外用剤が例示されている。
特開2003−171225 特開2003−226655 特開2004−262861
しかし、表皮と基底膜の接着を改善、強化したり、表皮細胞のインテグリンの産生を促進させることでは、肌のシワ、たるみを改善するのには十分でなく、また、収れん剤により皮膚を引き締める効果も一時的な作用にすぎず、継続的に皮膚のたるみ・弾力を改善できるものではなかった。
そこで本発明者らは、特に皮膚線維芽細胞とコラーゲンなどの細胞外マトリックスとの相互作用に着目した。すなわち皮膚の線維芽細胞に作用して、線維芽細胞のインテグリンおよびビンキュリンの産生を促進させることにより、真皮細胞外マトリックスとの接着を強化し、皮膚のたるみや弾力を改善する効果のある組成物を提供するものである。
皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3層に主に分けられ、それらのうち真皮は皮膚の構造の維持に極めて重要であり、コラーゲン、フィブロネクチン、エラスチンといった線維により強固かつ柔軟に造られ、真皮結合組織を形成している。ヒト皮膚細胞、特にヒト皮膚線維芽細胞はこれらコラーゲン、フィブロネクチン、エラスチンなどの線維と相互作用することにより結合組織の状態をコントロールしている。従って、皮膚線維芽細胞とコラーゲンなど細胞外マトリックスとの相互作用は皮膚のたるみ・弾力の維持に深く関わっている。
そこで、本発明者らは皮膚細胞においてはこれまでほとんど注目されていなかった接着タンパクであるインテグリンとビンキュリンに着目し、インテグリンおよびビンキュリンタンパク量を増大させることにより、皮膚細胞、特に皮膚線維芽細胞と細胞外マトリックスとの相互作用を活性化することにより、皮膚のたるみ・弾力を改善できることを見出した。
一方、多くの癌細胞においてインテグリン、特にインテグリンβ-1サブユニットが強く発現されていることが知られている。インテグリンはαおよびβヘテロダイマーを形成する一群の分子ファミリーを構成する生体分子であり、細胞表面のリガンドや細胞外マトリックスに結合することが知られている分子である。インテグリンは、そのβサブユニットにより更にβ-1、β-2、β-3サブグループに分類されている。また、インテグリンの発現量が癌細胞の生体内における増殖速度や転移などの悪性度と密接に関連していることが報告されている。例えば、β-1サブグループに属するα5β1はその発現量が増加すると腫瘍形成が認められなくなることが報告されている(Cell. 60, 849-859 (1990))。このようにインテグリンの重要性は近年増大しており、白血球接着抑制、血小板凝集阻害、癌転移抑制、あるいは心筋梗塞、動脈硬化症、骨溶解性疾患等の治療、予防への応用が期待できる。また、ビンキュリンはインテグリン裏打ちタンパクの1つとして最も良く知られているタンパクであり、発現増強により接着の強化を起こし、細胞の運動を抑制することが知られている。
すなわち本発明は、グルコース−1−リン酸を有効成分とする、ヒト皮膚細胞のインテグリンおよびビンキュリンの産生促進剤を提供するものである。
本発明においてインテグリン、ビンキュリンは、ヒト皮膚細胞に発現するものであればよいが、特にヒト皮膚線維芽細胞に発現するものであることが好ましい。ヒト皮膚線維芽細胞に発現するものであれば特に優れた皮膚引き締め効果を発揮することができる。
インテグリンは、αサブユニット、βサブユニットからなり、αサブユニットは更にα1からα5、αL等が存在し、βサブユニットはβ1、β2、β3等が存在するが、各種結合組織に存在するコラーゲン、ビトロネクチン、フィブロネクチン、ラミニン等マトリックスと線維芽細胞など結合組織に存在する細胞との相互作用を考えると、これらのうちα1サブユニット、α2サブユニット、β1サブユニットの発現が促進されるのが好ましく、更にはα2サブユニットの発現が促進され、同時にβ1サブユニットの発現が促進されることがより望ましい。また、特に、皮膚線維芽細胞 に関してはコラーゲンとの相互作用の観点からα2β1インテグリンの発現が促進されることが好ましい。
本発明のインテグリンおよびビンキュリン産生促進剤はグルコース-1-リン酸を有効成分とする。グルコース−1−リン酸は生体内でのグルコース代謝産物であり、有機物の解毒と排泄に重要なUDP-D-グルクロン酸が産生される。UDP-D-グルクロン酸はフェノールなどの異物とか薬物の腎排泄を高めることによって解毒作用に利用される。また、ヒアルロン酸やヘパリンのような酸性多糖のD-グルクロン酸の前駆体としても重要な物質である。
本発明で使用するグルコース−1−リン酸は、市販されている試薬を用いてもよく、酵母などの微生物などより溶媒を用いて抽出することで得られるものでも良い。
本発明で使用する抽出物を得るための抽出溶媒としては、供する製品の使用目的、種類、あるいは後に行う加工処理等を考慮した上で選択すれば良いが、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール等の低級1価アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;酢酸エチルなどのアルキルエステル;ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素;ジエチルエーテル等のエーテル類;ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルカン等の1種または2種以上を用いて抽出し、精製して使用することが出来る。
グルコース−1−リン酸を微生物などより抽出する場合は微生物を乾燥後、重量比で1〜1000倍量、特に10〜100倍量の溶媒を用い、常温抽出の場合には、0℃以上、特に20℃〜40℃で1時間以上、特に3〜7日間行うのが好ましい。また、60〜100℃で1時間、加熱抽出しても良い。
以上のような条件で得られる上記抽出物は、抽出された溶液のまま用いても良いが、さらに必要により精製、濾過等の処理をして、濃縮、粉末化したものを適宜使い分けて用いることが出来る。
本発明で使用するグルコース−1−リン酸の形態としては、液状、固形状、粉末状、ペースト状、ゲル状等いずれの形状でも良く、最終的な製品を構成する上で最適な形状を任意に選択することができる。
本発明の組成物の剤型は任意であり、皮膚外用剤としては、例えば液剤、懸濁剤、乳剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、リニメント剤、ローション剤又はパップ剤等の医薬又は医薬部外品が好ましく挙げられる。さらに、医薬品類、医薬部外品類、化粧品類又は飲食品に配合して用いることができる。特に、外皮に適用される医薬品,医薬部外品,化粧品組成物といった外用剤組成物に適用される。
本発明の具体的な使用形態としては、水性成分、油性成分、植物抽出物、動物抽出物、粉末、賦形剤、界面活性剤、油剤、アルコール、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤、増粘剤、甘味剤、色素、香料等を必要に応じて混合して適宜配合することにより外用剤組成物の化粧水、乳液、クリーム、パック、パウダー、スプレー、軟膏、分散液、洗浄料、および液体状、ペースト状、カプセル状、粉末状、錠剤等種々の剤型とすることができる。
本発明によるグルコース−1−リン酸の皮膚組成物への配合量は、期待される作用の程度によって若干異なり特に限定しないが、通常、製剤全量中、固形分換算して、0.0001質量%以上、好ましくは0.01〜20.0質量%の濃度範囲とすることが有効である。
以下、本発明によるインテグリンおよびビンキュリン産生促進剤の効果にかかわる試験実施例を示すと共にその素材を用いた外用剤への応用処方例等について述べるが、ここに記載された実施例に限定されないのは言うまでもない。
(実施例1)
細胞の培養
細胞:HFSKF-II(理化学研究所)
培地:D-MEM+FBS15%
正常ヒト線維芽細胞であるHFSKF-II細胞を、15%FBSを添加したD-MEM培地で培養した。細胞を50cm2 plateに50%コンフルーエント程度に植え付け培養した。翌日、グルコース−1−リン酸(和光純薬工業より入手した試薬)を各濃度添加した。添加後、48時間後に細胞を回収し、ウエスタン・ブロッティングの試料とした。
ウエスタン・ブロッティング7.6%アクリルアミドのゲルで電気泳動を行い、PVDF膜に転写後、インテグリン抗体としてIntegrinβ-1(M-106)sc-8978 (SANTA CRUZ BIOTECHNOLOGY、INC)Human(Rabbit polyclonal)、ビンキュリン抗体としてVinculin(H-10)sc-25336 (SANTA CRUZ BIOTECHNOLOGY、INC)Human(mouse monoclonal)、二次抗体としてECLTM Anti-rabbit IgG、Horseradish Peroxidase linked whole
antibody(from donkey)NA934V(Amersham
Bioscience UK Limited)、ECLTM Anti-mouse IgG、Horseradish Peroxidase linked whole antibody(from sheep)NA931V(Amersham Bioscience UK Limited)を用いてウエスタン・ブロッティングを行い、130KDaのインテグリンタンパク、117KDaのビンキュリンタンパクを確認した。
インテグリン、ビンキュリンタンパク量の測定
ウエスタン・ブロッティングで得られたバンド強度はDolphin-DOC(WEALTEC)により解析を行った。試料未添加区のインテグリンタンパクのバンド強度の面積を100として、それぞれのエキス添加区のインテグリンのバンド強度面積を比例計算し、インテグリンタンパク量とした。ビンキュリンタンパクについてもインテグリンと同様に処理して行った。
実験結果を表-1に示す。バンド強度面積を解析の結果、対照区を100とした場合、グルコース−1−リン酸2mM添加区では122、4mM添加区では130のインテグリンβ1産生量を示し、グルコース−1−リン酸によるインテグリンβ1の産生促進効果が確認できた。また、ビンキュリンタンパクについては、グルコース−1−リン酸2mM添加区では118、4mM添加区では124の産生量を示し、グルコース−1−リン酸によるビンキュリン産生促進効果が確認できた。
(実施例2)各種組成物の製造
本発明による各種組成物を製造した。以下にその処方例を示すが、本発明はこれらに限定されるわけではない。
化粧料の処方例
(1)クリーム組成物
(重量%)
a)ミツロウ
2.0
b)ステアリルアルコール
5.0
c)ステアリン酸
8.0
d)スクワラン
10.0
e)自己乳化型グリセリルモノステアレート
3.0
f)ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.)
1.0
g)グルコース−1−リン酸
2.0
h)1,3-ブチレングリコール
5.0
i)防腐剤・酸化防止剤
適量
j)精製水
残部
k)水酸化カリウム
0.3
製法 a)〜f)までを加熱溶解し、80℃に保つ。g)〜j)までを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜f)に加えて乳化する。その後、予めj)の一部で溶解させておいたk)を加え、40℃まで撹拌しながら冷却する。
(2)乳液状組成物
(重量%)
a)ミツロウ
0.5
b)ワセリン
2.0
c)スクワラン
8.0
d)ソルビタンセスキオレエート
0.8
e)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.) 1.2
f)グルコース−1−リン酸
5.0
g)1,3-ブチレングリコール
7.0
h)カルボキシビニルポリマー
0.2
i)水酸化カリウム
0.1
j)精製水
残部
k)防腐剤・酸化防止剤
適量
l)エタノール
7.0
製法 a)〜e)までを加熱溶解し、80℃に保つ。f)〜k)までを加熱溶解し、
80℃に保ち、a)〜e)に加えて乳化し、50℃まで撹拌しながら冷却する。 50℃で
l)を添加し、40℃まで冷却する。
(3)化粧水様組成物
(重量%)
a)グルコース−1−リン酸

1.0
b)α-リノレン酸 0.1
c)グリセリン
5.0
d)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.O.) 1.0
e)エタノール
6.0
f)香料
適量
g)防腐剤・酸化防止剤
適量
h)精製水
残部
製法 a)〜h)までを混合し、均一に溶解する。
(4)パック剤
(重量%)
a)グルコース−1−リン酸
3.0
b)酢酸ビニル樹脂エマルジョン
15.0
c)ポリビニルアルコール
10.0
d)キュウイシード油
3.0
e)グリセリン
5.0
f)酸化チタン
8.0
g)カオリン
7.0
h)エタノール
8.0
i)香料
適量
j)防腐剤・酸化防止剤
適量
k)精製水
残部
製法 a)〜k)までを混合し、よく撹拌、分散させ均一にする。
(5)軟膏剤 (重量%)
a)流動パラフィン 20.0
b)白色ワセリン 50.0
c)セタノール 10.0
d)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 18.0
e) グルコース−1−リン酸 2.0
製法:加熱しながらa)〜e)を加え混合し、軟膏剤を調製する。
(6)ゲル剤 (重量%)
a)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 9.0
b)カーボポール941 0.5
c)エタノール 22.0
d)トリエタノールアミン 1.5
e) グルコース−1−リン酸 4.0
f)精製水 63.0
製法:加熱しながら、f)にa)、b)、e)を加えて溶解させた後、d)、c)を加えて攪拌しながら冷却し、ゲル剤を調製する。
(7)液剤 (重量%)
a)ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 10.0
b)エタノール 20.0
c) グルコース−1−リン酸 5.0
d)精製水 65.0
製法:a)〜d)を加えて溶解し、液剤を調製する。
(8)錠剤 (重量%)
a)でんぷん 72.0
b)ショ糖脂肪酸エステル 8.0
c)グルコース−1−リン酸 20.0
製法:a)〜c)の原料を混合し、打錠機器で成型して、8 m m 径の素錠を製造した。この素錠を常法によりフィルムコートして、錠剤を完成した。
(9)カプセル剤
a)乳糖 190mg
b)ステアリン酸マグネシウム 10mg
c)グルコース−1−リン酸 10mg
合計 210mg
製法:a)〜c)を均一に混合し、60メッシュのふるいを通した後、この粉末全量を2号ゼラチンカプセルに充填した。
(10)ドリンク剤
a)レモン果汁 20mL
b)プロポリス 0.3g
c)ビタミンC 0.2g
d)はちみつ 13.0g
e)グルコース−1−リン酸 1.0g
f)水 適量
合計 100mL
製法:a)〜e)を十分攪拌後、f)を加え、全量を100mL とした。
以上のように、本発明に係るインテグリン・ビンキュリン産生促進剤は、化粧品、飲食品、医薬部外品、医薬品等に用いることにより、皮膚線維芽細胞と真皮細胞外マトリックスとの接着を強化し、皮膚のたるみや弾力を改善する効果のある組成物を提供し、また、癌細胞の増殖抑制、転移抑制効果を有する組成物へ利用できる。

Claims (4)

  1. グルコース−1−リン酸を有効成分とするインテグリン産生促進剤
  2. 請求項1のインテグリンがインテグリンβ1である請求項1記載のインテグリン産生促進剤。
  3. 請求項1のインテグリンがインテグリンα2β1である請求項1記載のインテグリン産生促進剤。
  4. グルコース−1−リン酸を有効成分とするビンキュリン産生促進剤。
JP2007327807A 2007-12-19 2007-12-19 インテグリン・ビンキュリン産生促進剤 Active JP5081607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327807A JP5081607B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 インテグリン・ビンキュリン産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007327807A JP5081607B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 インテグリン・ビンキュリン産生促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149547A JP2009149547A (ja) 2009-07-09
JP5081607B2 true JP5081607B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40919143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007327807A Active JP5081607B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 インテグリン・ビンキュリン産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5081607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077007A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kao Corp 持久力向上剤
JP6696097B2 (ja) * 2015-03-30 2020-05-20 ポーラ化成工業株式会社 タルミ改善剤のスクリーニング法
JP6993076B2 (ja) * 2015-12-24 2022-01-13 ポーラ化成工業株式会社 皮下組織構造の改善成分のスクリーニング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250813A (ja) * 1989-03-22 1990-10-08 Kao Corp 化粧料
JP4250104B2 (ja) * 2004-03-15 2009-04-08 ポーラ化成工業株式会社 アウトバス・トリートメント
JP2008094813A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Naris Cosmetics Co Ltd 抗老化皮膚組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009149547A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338561B2 (ja) 皮膚化粧料、頭髪化粧料および飲食品
KR102122619B1 (ko) 필라그린 유전자 발현 촉진제
JP2010254591A (ja) 皮膚外用剤及びその製造方法
JP2009149548A (ja) インテグリンおよびビンキュリン産生促進剤
JP5081607B2 (ja) インテグリン・ビンキュリン産生促進剤
JP5253821B2 (ja) インテグリン、ビンキュリン促進剤及びナトリウム依存性ビタミンc輸送体(svct2)の発現促進剤
JP2008247783A (ja) 外用剤組成物
JP5253854B2 (ja) インテグリンおよびビンキュリン産生促進剤
JP6173362B2 (ja) 皮膚バリア機能改善剤、細胞間接着構造の形成促進剤、タイトジャンクション形成促進剤、TRPV4活性化剤、細胞内Ca濃度上昇亢進剤及び皮脂産生促進剤
KR102135989B1 (ko) Vegfc 생산 촉진제
JP2019194176A (ja) R−spondin1の産生促進剤
JP6696097B2 (ja) タルミ改善剤のスクリーニング法
JP2018145106A (ja) 皮膚外用組成物
JP2015013828A (ja) コラーゲン産生促進用、エラスチン産生促進用および/またはケラチノサイト遊走促進用組成物
KR102034436B1 (ko) 베트남 후피향 추출물을 포함하는 아토피 피부염 치료 및 예방용 조성물
JP2021143131A (ja) 抗老化剤、皮膚化粧料および経口組成物
JP7246125B2 (ja) 表皮細胞賦活剤
JP2021127322A (ja) ヒアルロン酸合成酵素3(HAS3)mRNA発現促進剤、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ(SPT)mRNA発現促進剤、アクアポリン3(AQP3)mRNA発現促進剤、クローディン−1 mRNA発現促進剤、クローディン−4 mRNA発現促進剤およびオクルディン mRNA発現促進剤
JP2015034155A (ja) 表皮角化細胞増殖促進剤およびatp産生促進剤
JP2012171949A (ja) メラトニン受容体発現増強剤及びその製造方法
JP7455344B2 (ja) Endo180産生促進剤
JP2014062058A (ja) 抗菌剤及び皮膚外用剤
WO2022210296A1 (ja) オキシトシンシグナル増強剤及びオキシトシン誘発性角化細胞増殖促進剤
JP4331282B2 (ja) インテグリン発現促進剤
JP2011026223A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5081607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250