JP5078008B2 - ピクセル検出のために弱め合い干渉を使用するホログラフィック記憶システム - Google Patents

ピクセル検出のために弱め合い干渉を使用するホログラフィック記憶システム Download PDF

Info

Publication number
JP5078008B2
JP5078008B2 JP2007217797A JP2007217797A JP5078008B2 JP 5078008 B2 JP5078008 B2 JP 5078008B2 JP 2007217797 A JP2007217797 A JP 2007217797A JP 2007217797 A JP2007217797 A JP 2007217797A JP 5078008 B2 JP5078008 B2 JP 5078008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase shift
holographic storage
phase
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007217797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008077822A5 (ja
JP2008077822A (ja
Inventor
プルツイゴツダ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008077822A publication Critical patent/JP2008077822A/ja
Publication of JP2008077822A5 publication Critical patent/JP2008077822A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078008B2 publication Critical patent/JP5078008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only

Description

本発明は、ホログラフィック記憶システムに関し、より詳細には、同軸ホログラフィック記憶システムにおけるピクセル検出のための方法に関する。
ホログラフィック・データ記憶では、2つのコヒーレントなレーザ・ビームの重ね合わせによって生成される干渉パターンを記録することによって、ディジタル・データが記憶され、一方のビーム、いわゆる「物体光(object beam)」が、空間光変調器によって変調され、記録される情報を運ぶ。第2のビームは、参照光(reference beam)として機能する。干渉パターンは、干渉パターンの局所強度に応じた、記憶材料の特定の特性の変化をもたらす。記録されたホログラムの読み出しは、記録時と同じ条件を使用して、ホログラムを参照光で照射することによって実行される。これは、記録された物体光の再生をもたらす。
ホログラフィック・データ記憶の1つの利点は、データ容量の増大である。従来の光記憶媒体とは反対に、僅か数レイヤだけでなく、ホログラフィック記憶媒体の体積が、情報を記憶するために使用される。ホログラフィック・データ記憶のさらなる1つの利点は、例えば、2つのビームの角度を変更すること、またはシフト多重化を使用することなどによって、同一体積に複数のデータを記憶する可能性である。さらに、単一ビットを記憶する代わりに、データは、データ・ページとして記憶される。一般に、データ・ページは、複数のビットを符号化した明暗パターンのマトリックス、即ち、グレー値の配列または2次元バイナリ配列から成る。これは、記憶密度の増大に加えて、データ・レートの増大を達成することも可能にする。データ・ページは、空間光変調器(SLM)によって物体光にインプリントされ、検出器アレイを用いて検出される。SLMの分かりやすい一例は、値「0」を有するピクセルが光を遮断し、値「1」を有するピクセルが光を透過または反射する、振幅SLMである。
同軸または共線ホログラフィック記憶システムでは、参照光と物体光は、同軸方式で配列される。これは、両ビームが単一の対物レンズを使用することができ、そのことが光学的設定を簡単にするという利点を有する。しかし、書き込み時に、参照光と物体光が共に軸上(on−axis)で対物レンズを通過した場合、読み出し時にも、再生物体光は、参照光と共に軸上にある。再生物体光は何倍も明るい参照光と重ね合わされるので、このことは、再生物体光から情報を抽出することを難しくする。従って、参照光からの再生物体光の分離が必要であるがこの分離はいくぶん困難を伴う。これは通常、像平面におけるビームの空間分離によって、または中間焦点平面で遮断フィルタと組み合わされる微少傾斜ビームを用いて実現される。
例えば、国際公開第2004/102542号パンフレットにおいて、同軸ホログラフィック記憶システムが説明されており、物体光は、像平面において参照光から空間的に分離される。この目的のため、物体光は、環状の参照光によって取り巻かれる。しかし、これは、物体光の一部だけがデータ記憶用に使用できるに過ぎないことを意味する。
国際公開第2004/102542号パンフレット
本発明の目的は、同軸の物体光および参照光を用いるホログラフィック記憶システムにおいてデータ・ページを検出するための新規な解決手段を提案することである。
本発明によれば、物体光と参照光を同軸に配列する、ホログラフィック記憶システムであって、物体光内の明るいピクセルが、参照光に対して本質的にπの位相シフトを有し、再生物体光内に含まれるデータ・ページの読み出しのため、参照光と再生物体光の間の干渉によって生成される干渉パターンを検出する検出器を備えるホログラフィック記憶システムによって上記目的が達成される。
同様に、参照光と再生物体光を同軸に配列する、ホログラフィック記憶媒体から読み出しを行うための装置は、再生物体光内に含まれるデータ・ページの読み出しのため、参照光と再生物体光との間の干渉によって生成される干渉パターンを検出する検出器を有する。
さらに、参照光と物体光を同軸に配列する、ホログラフィック記憶媒体に書き込みを行うための装置では、物体光内の明るいピクセルが、参照光に対して本質的にπの位相シフトを有する。
本発明の別の態様によれば、上記の目的は、物体光と参照光を同軸に配列する、ホログラフィック・データ記憶用の方法であって、
−参照光と再生物体光の間の干渉によって干渉パターンを生成するステップと、
−再生物体光内に含まれるデータ・ページの読み出しのため、干渉パターンを検出するステップと、を有する方法によって達成される。
本発明は、参照光と物体光が検出器上で弱め合い干渉を起こすように、参照光と物体光を配列することを提案する。これは、ピクセル位置での参照光の少なくとも部分的な打ち消しを生じさせる。データは参照光の明るい像から反転パターンの形式で抽出され得るので、ビームの分離は必要としない。従って、この方法は、同軸設定におけるデータ検出の困難を克服する。弱め合い干渉を達成するため、再生物体光内の明るいピクセルは、参照光に対して本質的にπの位相シフトを有することが好ましい。この位相シフトは、データ・ページの記録時に、物体光および参照光の相対経路長を設定することによって、または位相シフト素子や位相スイッチ素子によって生成されるので有利である。
本発明の一改良によれば、正確な位相関係が、検出器上で像を検査することによって、書き込み時に監視される。相対位相シフトがπである場合、物体光は、少なくとも部分的に、参照光を打ち消す。これは、検出器上で反転データ・ページ像を生じさせる。言い換えると、再生物体光は元の物体光と同じ特性を理論的には有するので、打ち消しが書き込み時に分かるのであるならば、それは読み出し時にも分かる。実際には、ビーム品質低下効果が、不完全な打ち消しを引き起こすことがある。しかし、この不完全な打ち消しであっても、信頼性のあるデータ検出にとって十分である。相対位相シフトを調整するため、有利には、物体光または参照光どちらかの経路長が、例えば、ピエゾ素子またはその他の位相シフト調整素子によって調整可能にされる。
より良い理解のため、今から本発明が、以下の説明において図面を参照しながらより詳細に説明される。本発明がこの例示的な実施形態に限定されないこと、また本発明の範囲から逸脱することなく、特定の特徴が適切に組み合わされ、且つ/または変更され得ることも理解されよう。
図1は、本発明に係る同軸ホログラフィック記憶システム1の書き込み時の概略構成図である。参照光2は、ビーム・スプリッタ4によって、同軸で物体光3に重ね合わされる。参照光2および物体光3は、例えば、コリメータ・レンズ21と、ビーム・スプリッタ22と、2つのステアリング・ミラー23、24によって、単一の光源20から生成されることが好ましい。参照光2および物体光3は、共通対物レンズ5を通過し、ホログラフィック記憶媒体6の中または近くに焦点を結ぶようにされる。図1では、データ・ページを書き込むために空間光変調器9の単一ピクセル8から来る光7は、強調されている。ピクセル8から来る波面は、参照光2に対してπの位相シフトを有する。実際には、正確にπである位相シフトは、実現するのが難しい。しかし、位相シフトがπに近ければ十分である。物体光と参照光の波面が正確に平行である同軸設定では、位相シフトは、すべてのピクセルについて自動的に同じになる。正確な位相シフトは、物体光3と参照光2の相対経路長を調整することによって、またはビーム経路の一方に位相シフト素子もしくは位相スイッチ素子13を設けることによって得られる。位相シフト素子13または位相スイッチ素子13の例は、それぞれ、液晶素子またはスイッチ可能ミラーである。もちろん、位相シフトを生成するためのその他の方法も同様に使用できる。位相シフト調整素子14が、位相シフトを能動的に調整できるので有利である。物体光3と参照光2の重ね合わせから生じる干渉パターンは、通常通りにホログラフィック記憶媒体6に記憶される。
参照光2は、読み出し時、書き込み時と同様に、ホログラフィック記憶媒体6の中または近くに焦点を結ぶようにされる。図2では、ホログラフィック記憶媒体6は、透過タイプの記憶媒体である。もちろん、本発明は、反射タイプの記憶媒体にも同様に適用可能である。ホログラフィック記憶媒体6内に記憶されたホログラムは、再生物体光10が位相を含む物体光3のすべての特性を有するように光を回折する。物体光3の位相は参照光2に対してπだけシフトされるように調整されたので、参照光2に対する再生物体光10の位相シフトもπである。弱め合い干渉によって、再生物体光10は、少なくとも部分的に、参照光2の光を打ち消す。さらなる対物レンズ12によって得られる検出器11上の参照光2の像は、書き込み時にオンにスイッチされたSLMピクセル8に対応する位置で、暗い領域を示す。
干渉の物理的特性が、参照光2の像内の暗いピクセルの検出を簡単にする。弱め合い干渉による光の打ち消しCは、次式によって計算される。
ここで、IobjおよびIrefは、それぞれ、再生物体光10および参照光2の強度である。従って、ホログラムの回折効率によって決定される再生物体光10の弱い光は、非常に大量の参照光2を打ち消すことができる。例えば、参照光2の6%の強度を有する再生物体光10は、参照光2の光の47%を打ち消す。1%の再生物体光10は、約20%を打ち消す。
本発明の方法および特に光の打ち消しの量を明確に示すため、単一の明るいピクセルを有するホログラムの読み出しのシミュレーションを定量的に行った。その結果が、図3から図6に示されている。参照光2の6%の強度を有する相対的に弱い再生物体光10の光は、参照光2の光を部分的に打ち消す。図3は、検出器11上における参照光2の像を示している。図4は、図3の拡大された一部を示している。干渉から生じた暗いピクセルが、明瞭に見て取れる。図5のプロットは、シミュレーションによって得られた再生物体光10の強度分布であり、ある一方向に沿った強度分布である。強度および座標は、任意単位で与えられている。ピークの高さは、I=1.9e-7である。図6のプロットは、検出器11上における、再生物体光10が重ね合わされた参照光2の像のシミュレーションによって得られた強度分布である。やはり、強度は、任意単位で与えられている。平坦域の高さは、I=3.1e-6である。理解され得るように、参照光2の強度の6%の強度を有する再生物体光10は、ピクセル位置において、参照光2の約47%を打ち消す。
図7には、本発明によって提案されたように書き込みおよび読み出しが行われた、SLMデータ・ページ全体の検出器像の数値シミュレーションが示されている。ホログラムの書き込みおよび読み出しの全プロセスのシミュレーションを行うために、ビーム伝播技法を使用した。シミュレーションでは、上で説明した完全な設定が実施された。物体光3および参照光2の波長は、λ=405nmであり、対物レンズ5の焦点距離および開口率は、それぞれ、fobjective=4.5mmおよびNA=0.6であった。データ・ページは、128×128のピクセルと、均一に分布する同期用マークとを有する典型的なデータ・ページであった。理解され得るように、本発明の方法は、データ・ページ全体で良好に機能する。書き込み時にオンにスイッチされたすべてのピクセルは、読み出し時に参照光を部分的に打ち消す。従って、データ・ページは、検出器11上に反転像の形式で出現する。
本発明に係る同軸ホログラフィック記憶システム1の書き込み時の概略構成図である。 同軸ホログラフィック記憶システムの読み出しパスを概略的に示す図である。 単一ピクセルで再生物体光と干渉を起こした参照光の検出器像を示す図である。 図3の拡大された一部を示す図である。 再生物体光のシミュレート強度分布の断面を示す図である。 再生物体光と干渉を起こした参照光の検出器像のシミュレート強度分布の断面を示す図である。 本発明に従って書き込みおよび読み取りが行われたSLMデータ・ページ全体の検出器像の数値シミュレーションを示す図である。
符号の説明
1 ホログラフィック記憶システム
2 参照光
3 物体光
4 ビーム・スプリッタ
5 対物レンズ
6 ホログラフィック記憶媒体
7 ピクセルから来る光
8 ピクセル
9 空間光変調器
10 再生物体光
11 検出器
12 対物レンズ
13 位相シフト要素
14 位相シフト調整要素
20 光源
21 コリメータ・レンズ
22 ビーム・スプリッタ
23 ステアリング・ミラー
24 ステアリング・ミラー

Claims (7)

  1. 参照光と物体光を同軸に配列する、ホログラフィック記憶媒体からの読み出し、およびホログラフィック記憶媒体への書き込みを行う装置であって、
    ホログラムを記録するために、前記参照光および前記物体光が、前記ホログラフィック記憶媒体に集光され、暗いおよび明るいピクセルのデータ・ページを前記物体光にインプリントする振幅空間光変調器と、前記参照光を前記ホログラフィック記憶媒体に記録されたホログラムに当てることにより得られた再生物体光に含まれる暗いおよび明るいピクセルのデータ・ページを読み出すための検出器と、を備え、
    前記参照光と前記物体光が、軸上で重ね合わされ、前記物体光に含まれる前記データ・ページ内の明るいピクセルが、前記参照光に対して本質的にπの位相シフトを有し、前記再生物体光に含まれる前記データ・ページの読み出しのため、前記検出器が、前記参照光と前記再生物体光との間の干渉によって生成され干渉パターンを検出する、前記装置
  2. 前記位相シフトが、前記物体光と前記参照光との相対経路長を調整することによって、または位相シフト素子もしくは位相スイッチ素子を前記物体光の光経路または前記参照光の光経路に配設することによって得られる、請求項に記載の装置。
  3. 前記位相シフトを調整する位相シフト調整素子を備える、請求項に記載の装置。
  4. 前記位相シフト調整素子が、前記物体光の前記経路長または前記参照光の前記経路長を調整するピエゾ素子である、請求項に記載の装置。
  5. 参照光と、振幅空間光変調器により前記物体光にインプリントされた暗いおよび明るいピクセルのデータ・ページを含む物体光とを同軸に配列し、ホログラフィック記憶媒体に書き込みを行う方法であって、
    前記参照光と前記物体光を軸上で重ね合わせるステップと、
    前記物体光に含まれるデータ・ページ内の明るいピクセルの位相を前記参照光に対して本質的にπだけシフトさせるステップと、
    前記ホログラフィック記憶媒体に前記参照光および前記物体光の重ね合わせによる干渉パターンを記憶するステップと、を含む前記方法。
  6. 前記位相をシフトさせるステップが、前記物体光もしくは前記参照光の相対経路長を設定することによって、または位相シフト素子もしくは位相スイッチ素子によって実行される、請求項に記載の方法。
  7. 前記物体光と前記参照光の間の位相関係を監視するステップと、
    前記監視される位相関係に応じて位相を調整するステップと、をさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2007217797A 2006-09-01 2007-08-24 ピクセル検出のために弱め合い干渉を使用するホログラフィック記憶システム Expired - Fee Related JP5078008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06119969.1 2006-09-01
EP06119969A EP1895519A1 (en) 2006-09-01 2006-09-01 Holographic storage system using destructive interference for pixel detection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008077822A JP2008077822A (ja) 2008-04-03
JP2008077822A5 JP2008077822A5 (ja) 2010-09-02
JP5078008B2 true JP5078008B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37709623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217797A Expired - Fee Related JP5078008B2 (ja) 2006-09-01 2007-08-24 ピクセル検出のために弱め合い干渉を使用するホログラフィック記憶システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8189249B2 (ja)
EP (1) EP1895519A1 (ja)
JP (1) JP5078008B2 (ja)
KR (1) KR20080020939A (ja)
CN (1) CN101154394B (ja)
TW (1) TWI408522B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524689B2 (ja) 2007-02-20 2010-08-18 ソニー株式会社 ホログラム再生装置およびホログラム再生方法並びに位相変調素子
CN102944989B (zh) * 2012-10-23 2015-07-01 深圳大学 一种相移数字全息高速成像方法及系统
CN109581849B (zh) * 2019-01-04 2020-10-16 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种同轴全息重建方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777742A (en) * 1993-03-11 1998-07-07 Environmental Research Institute Of Michigan System and method for holographic imaging with discernible image of an object
EP1065658B1 (en) * 1998-02-27 2009-09-30 Optware Corporation Method and apparatus for optical information, method and apparatus for reproducing optical information, apparatus for recording/reproducing optical information, and optical information recording medium
JP3639202B2 (ja) 2000-07-05 2005-04-20 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP3655819B2 (ja) * 2000-08-07 2005-06-02 株式会社オプトウエア 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
US20050231775A1 (en) 2002-08-01 2005-10-20 Yoshihisa Kubota Hologram recording/reproducing method and hologram recording/reproducing device
EP1624451B1 (en) * 2003-05-13 2011-01-26 Optware Corporation Optical information recording/reproduction device and method
KR20110036648A (ko) * 2003-10-08 2011-04-07 (주)포스텍 위상 엔코딩 균질화된 푸리에 변환 홀로그래픽 데이터 저장 및 복구를 위한 방법 및 장치
JP2005165033A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sony Corp ホログラム記録再生装置
EP1695342A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Holographic storage device
HUP0401338A2 (en) * 2004-06-29 2006-02-28 Optimal Optik Kft Optical mead and multiplexing methods for reflection type holographic storage
JP4396473B2 (ja) * 2004-10-07 2010-01-13 ソニー株式会社 ホログラフィック記録再生装置
JPWO2006080061A1 (ja) 2005-01-27 2008-06-19 富士通株式会社 ホログラム記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI408522B (zh) 2013-09-11
TW200817852A (en) 2008-04-16
US20080055605A1 (en) 2008-03-06
CN101154394A (zh) 2008-04-02
JP2008077822A (ja) 2008-04-03
EP1895519A1 (en) 2008-03-05
KR20080020939A (ko) 2008-03-06
CN101154394B (zh) 2012-09-05
US8189249B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
JP4813475B2 (ja) 反射型ホログラフィック記憶装置
CN102280115A (zh) 光信息再现装置、光信息记录装置和光信息记录再现装置
JP4932661B2 (ja) ホログラフィック記録媒体の再生及び/又は記録装置
US8169676B2 (en) Holographic storage system with multiple reference beams
JP5078008B2 (ja) ピクセル検出のために弱め合い干渉を使用するホログラフィック記憶システム
JP5026331B2 (ja) ホログラフィック記憶媒体からの読出しおよび/またはホログラフィック記憶媒体への書込みを行うための装置
JP2008503787A (ja) ホログラフィックデータ記憶における位相共役読み出し方法及び装置
EP2406788B1 (en) Multilayer coaxial holographic storage system
JP2007537479A (ja) ホログラフィックマスタ製造及び複製
JP4470897B2 (ja) ホログラフィック記録用データページ画素整形
JP2006259519A (ja) ホログラム記録装置
JP2009205792A (ja) 反射型同一線上ホログラフィック記憶システム
JP5150186B2 (ja) ホログラフィック記録媒体の再生及び/又は記録用の小型装置
US7248556B2 (en) Fast duplication of diffractive storage device for mass production
EP1895520A2 (en) Holographic storage system using destructive interference for pixel detection
EP2015296B1 (en) Holographic storage system with integrated phase mask
EP1502134B1 (en) Multichannel parallel recording and reading for hyper large bandpass photonics memory
JP2010085582A (ja) ホログラム記録媒体及び記録再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees