JP5076455B2 - アルミニウム合金ダイカスト及びその製造方法 - Google Patents
アルミニウム合金ダイカスト及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076455B2 JP5076455B2 JP2006311757A JP2006311757A JP5076455B2 JP 5076455 B2 JP5076455 B2 JP 5076455B2 JP 2006311757 A JP2006311757 A JP 2006311757A JP 2006311757 A JP2006311757 A JP 2006311757A JP 5076455 B2 JP5076455 B2 JP 5076455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- less
- casting
- die casting
- alloy die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
特に近年では、真空ダイカスト法により鋳造した後、熱処理を施すことによって、強度、伸びに代表される機械的性能を向上させたアルミニウム合金ダイカスト鋳物が使用されるようになってきている。
そこで、このようなアルミニウム合金のダイカスト製品にボルト締結する際には、ダイカスト製品に直接めねじ加工を施す代わりに、貫通孔を形成してナット締めとしたり、鋼製のめねじ状コイルをインサートしたりして対応することになる(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、本発明の製造方法においては、0.1〜0.2質量%のTiを含有するアルミニウム合金を用いて、真空度50hPa以下、金型温度250〜350℃の条件で鋳造したのち、433〜508Kの温度範囲で、100〜200分のT5処理を施すようにしていることから、上記のように緻密で高硬度のめねじ部を備えたアルミニウム合金ダイカストを得ることができる。
また、本発明は上記したように、最終凝固部となって、結晶粒の粗大化や引け巣の発生といった強度低下を起こし易い部分にめねじを形成したダイカスト製品に関するものであるが、本発明は、めねじ部のみならず、ボス部など、同様に厚肉部となって強度的なネックとなる部分を備えたアルミニウム合金ダイカストに適用することができる。
(1−1)Si:9.5〜11.5%
Si(ケイ素)は、引張強度、疲労強度、硬さを増すのに有効であると共に、溶湯に流動性を与え、鋳造性を向上させる作用を有する元素であるが、9.5%に満たない場合はこのような作用が十分に得られず、逆に11.5%を超えた場合には、伸びを低下させることがあることから、本発明のダイカスト鋳物においては、Siを9.5〜11.5%の範囲で添加する。
Mg(マグネシウム)は、熱処理によって引張強度、疲労強度、硬さを増すのに有効な元素であが、0.15%に満たない場合には、このような効果をほとんど発揮することができない一方、過剰に添加するとMg2Siとして析出し、伸びを低下させる傾向を示すことから、本発明のダイカスト鋳物においては、Mgを0.15〜0.50%の範囲で添加する必要がある。
Mn(マンガン)は、金型への焼付きを防止するのに有効な元素であるが、0.2%に満たない場合には、このような効果が十分に得られず、逆に添加量が0.80%を超えた場合には、マンガン晶出物による延性低下となることがあるので、本発明においては、Mnを0.2〜0.80%の範囲で添加する。
Ti(チタン)は、単独で、あるいは化合物を形成することによって、初晶α(Al)相を微細化し、ダイカスト鋳物の機械的性質を向上させる効果を有する。しかし、Tiの添加量が0.1%未満の場合は、このような効果がほとんど得られず、逆に0.2%を超えると、TiAl3粒子が粗大化して、初晶α(Al)相の微細化効果が減少するので、Tiは、0.1〜0.2%の範囲で添加する。
Cu(銅)は、伸びを低下させる傾向を示す元素であることから、その含有量は少ない方が望ましいが、その影響がほとんど現れない範囲である0.2%以下とする。
Zn(亜鉛)は、亜鉛化合物晶出による延性低下を引き起こすことから、含有量が少ない方が望ましい元素であるが、0.1%以下とすれば、ほとんどその影響はない。
Fe(鉄)は、針状のFe化合物となって析出し、引張強度、疲労強度、伸びなど、全般に悪影響を及ぼすため、その含有量は少ない方が望ましいが、その上限値を0.2%とすることにより、このような悪影響を最小限のものとすることができる。
めねじ部のねじ底から1mmの深さ位置におけるFスケールによるロックウェル硬さとして定義されるめねじ部硬度Hsとしては、88HRFに満たないと所望のボルト締結力が得られず、逆に95HRFを超えると、材料延性の低下という不具合が生じることから、めねじ部硬度Hsは、88〜95HRFの範囲内に制御することが必要となる。
樹枝状晶組織の緻密さを表すデンドライトアームスペーシング(DAS)は、小さい方が望ましいが、とくに8μmを超えると、めねじの加工精度が低下し、おねじとの噛み合い面積を確保することができなくなって、ボルト締結強度が低下することから、本発明のダイカストにおけるめねじ部のねじ底から1mmの深さ位置におけるデンドライトアームスペーシングを8μm以下とすることが必要である。
本発明のダイカスト鋳物におけるめねじ加工部分の強度を高め、当該めねじ部に対するボルト締結力を確保するためには、ねじ切り加工されためねじ面に露出する引け巣やガス巣、ブローホールなどの欠陥が少ない方が望ましいことは言うまでもない。これら欠陥の面積率Rdとしては、1%以下であることが好ましく、これによって、ボルト締結部の信頼性をより確実に向上させることができる。
なお、ここで言う面積率Rdとは、ねじ山の凹凸面に対する面積率ではなく、上記欠陥をめねじのねじ底面を含む円筒形凹面に投影した場合の面積率を意味するものとする。
本発明のダイカスト鋳物におけるめねじ部の欠陥面積率Rdが小さいことが望ましいことは、上記したとおりであるが、当該欠陥面積率Rdと上記しためねじ部硬度Hsが上記関係式を満たしていることが、本発明のダイカスト鋳物におけるボルト締結の信頼性をさらに確実に向上させる観点から望ましい。
すなわち、引け巣やガス巣などの欠陥が少々発生していたとしても、その分めねじ部における硬度Hsを高くすることによって、ボルト締結力を確保することができるということになる。
本発明のアルミニウム合金ダイカストの製造方法においては、上記成分を有するアルミニウム合金を使用して、50hPa以下の真空度で、後述するように100〜350℃の温度の金型に鋳造するようにしている。
本発明方法においては、このような高真空ダイカストとしていることから、鋳造組織を欠陥が少なく、微細な組織とすることができるが、この時の真空度が50hPaを超えると、欠陥が増加し、組織粗大化及び湯回り不良を引き起こす不具合が生じる。
本発明方法においては、鋳造組織の微細化や、引け巣の発生を防止する観点から、金型温度を250〜350℃の比較的低い温度に設定することが必要である。すなわち、金型温度が250℃に満たない場合は、湯回り不良が発生しやすく、逆に350℃を超えると、鋳造組織の粗大化を引き起こすことになる。
本発明のアルミニウム合金ダイカストの製造方法においては、上記した条件のもとに鋳造したダイカスト鋳物に、433〜508K(160〜235℃)の温度範囲で、100〜200分のT5処理(人工時効硬化処理)を施すことによって、強度を向上させる必要がある。
このとき、処理温度が433K未満、処理時間が100分未満の条件では、亜時効で処理効果が十分に得られず、逆に処理温度が508K超過、処理時間が200分超過の処理条件では、過時効となって、同様に硬度低下を招くという不具合が生じる。
本発明のアルミニウム合金ダイカストの製造方法においては、ダイカスト鋳物のめねじ部に相当する部位に、例えば、図1に示すように、冷却水循環用水管Pを内装し、当該鋳抜きピンの内部先端にまで冷却水を循環させることのできる鋳抜きピンを配設し、冷却水を循環させながら鋳造するようになすことが望ましく、これによってめねじ部近傍部の組織微細化が可能になり、ボルト締結力を向上させることができる。
そして、本発明のアルミニウム合金ダイカストの製造方法においては、ダイカスト用金型に局部加圧機構を設置し、鋳湯が完了した後、凝固直前の鋳物の鋳抜きピン近傍部、すなわちめねじ形成部位をその軸方向に加圧することも好ましく、これによって、引け巣やガス巣の発生を防止することができ、めねじ部の強度を向上して、ボルト締結力を確保することができるようになる。
また、実施例1〜3,5、及び比較例1については、局部加圧装置を配置した金型を使用して、凝固直前の鋳抜きピン近傍部をその軸方向に、表中に示すそれぞれのタイミングで局部加圧を実施した。
なお、デンドライトアームスペーシングの測定、及びねじ部引き抜き試験は、以下の方法、要領で行った。
各ダイカスト部品におけるめねじ部の谷底近傍部を10mm×10mmのサイズに切り出し、樹脂に埋め込んだ後、観察可能な状態までエメリー紙及びバフ研磨によって鏡面仕上げし、エッチングの後、200〜400倍程度の光学顕微鏡による組織観察を行い、粒状晶から成る方向性のないデンドライトアームを無作為に抽出し、アーム境界間に任意に引かれた直線の長さLをその中に含まれるデンドライト二次アームの間の数で除すことによって求めた。
各ダイカスト部品に形成されためねじ部に、S45C鋼から成るM12、ピッチサイズ1.25のボルト(硬度クラス:10.9)を有効噛み合い長さが22.0mmとなるようにねじ込み、オートグラフ試験機を用いて上記ボルトを10mm/minの速度で引き抜き、めねじが降伏するときの最大荷重をねじ部引き抜き強度として求めた。
一方、Ti含有量の低いアルミニウム合金を用いた比較例2及び3では、デンドライトアームスペーシング値が大きく、めねじ部硬度Hsが低いことから、ねじ部引き抜き強度が低いものとなった。
Claims (6)
- 質量比で、9.5〜11.5%のSiと、0.15〜0.50%のMgと、0.2〜0.80%のMnと、0.1〜0.2%のTiと、0.2%以下のCuと、0.1%以下のZnと、0.2%以下のFeを含み、残部がAl及び不可避的不純物であるアルミニウム合金から成り、めねじ部を備え、めねじ部のねじ底から1mmの深さの位置における硬度Hsが88〜95HRFであると共に、デンドライトアームスペーシングDASが8μm以下であることを特徴とするアルミニウム合金ダイカスト。
- めねじ面に露出している欠陥の面積率Rfが1%以下であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合金ダイカスト。
- めねじ面に露出している欠陥面積率Rd(%)とめねじ部のねじ底から1mmの深さの位置における硬度Hs(HRF)の間に次式の関係を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のアルミニウム合金ダイカスト。
Hs≧1.2389×Rd+87.483 - 請求項1〜3のいずれか1つの項に記載のアルミニウム合金ダイカストを製造するに際して、
質量比で、9.5〜11.5%のSiと、0.15〜0.50%のMgと、0.2〜0.80%のMnと、0.1〜0.2%のTiと、0.2%以下のCuと、0.1%以下のZnと、0.2%以下のFeを含み、残部がAl及び不可避的不純物であるアルミニウム合金を用いて、真空度50hPa以下、金型温度250〜350℃の条件で鋳造したのち、433〜508Kの温度範囲で、100〜200分のT5処理を施すことを特徴とするアルミニウム合金ダイカストの製造方法。
- 上記めねじ部に相当する部分に冷却水循環用水管を内装した鋳抜きピンを配設し、該鋳抜きピンの内部先端まで冷却水を循環させながら鋳造することを特徴とする請求項4に記載のアルミニウム合金ダイカストの製造方法。
- 凝固直前の鋳物の鋳抜きピン近傍部をその軸方向に加圧することを特徴とする請求項4又は5に記載のアルミニウム合金ダイカストの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311757A JP5076455B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | アルミニウム合金ダイカスト及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006311757A JP5076455B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | アルミニウム合金ダイカスト及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008127603A JP2008127603A (ja) | 2008-06-05 |
JP5076455B2 true JP5076455B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=39553749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006311757A Active JP5076455B2 (ja) | 2006-11-17 | 2006-11-17 | アルミニウム合金ダイカスト及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5076455B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009019269A1 (de) * | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Audi Ag | Aluminium-Silizium-Druckgusslegierung für dünnwändige Strukturbauteile |
JP6001981B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の足回り部品、および、自動二輪車用ホイールの製造方法 |
CN106119625A (zh) * | 2016-08-30 | 2016-11-16 | 太仓海嘉车辆配件有限公司 | 一种汽车转向器齿轮箱变速器铝合金壳体及其制备方法 |
CN112894272A (zh) * | 2021-01-11 | 2021-06-04 | 苏州亚德林股份有限公司 | 一种电池包壳体横梁的制备方法 |
CN114457263B (zh) * | 2021-07-30 | 2022-07-15 | 深圳市鑫申新材料科技有限公司 | 一种高强高韧高导热压铸铝合金及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02232331A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-14 | Nippon Light Metal Co Ltd | 耐糸状腐食性に優れた金型鋳造用アルミニウム合金 |
JP2002339030A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Yamaha Motor Co Ltd | ダイカスト用アルミニウム合金 |
JP4007488B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2007-11-14 | 日本軽金属株式会社 | ダイカスト用アルミニウム合金、ダイカスト製品の製造方法およびダイカスト製品 |
JP2006336044A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Hitachi Metals Ltd | アルミニウム合金鋳物及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-11-17 JP JP2006311757A patent/JP5076455B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008127603A (ja) | 2008-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5837026B2 (ja) | 自動車用アルミニウム合金鍛造材及びその製造方法 | |
JP6368087B2 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金線材の製造方法、及びアルミニウム合金部材 | |
JP3861720B2 (ja) | マグネシウム合金の成形方法 | |
US10612116B2 (en) | Increasing strength of an aluminum alloy | |
JP2011208253A (ja) | 車両材料用アルミダイカスト合金 | |
US5693158A (en) | Magnesium light alloy product and method of producing the same | |
JP5076455B2 (ja) | アルミニウム合金ダイカスト及びその製造方法 | |
JP2007009273A (ja) | アルミ合金製塑性加工品、その製造方法、自動車用部品、時効処理炉、およびアルミ合金製塑性加工品の製造システム | |
JP6229130B2 (ja) | 鋳造用アルミニウム合金及びそれを用いた鋳物 | |
JP2009108409A (ja) | 靭性に優れた鋳造用Al−Mg系アルミニウム合金及びそれからなる鋳造部材 | |
WO2018161311A1 (en) | Aluminum alloys | |
JP2006241531A (ja) | 連続鋳造アルミニウム合金鋳塊及びその製造方法 | |
JP7528474B2 (ja) | アルミニウム合金鍛造品およびアルミニウム合金鍛造品の製造方法 | |
JP5275321B2 (ja) | アルミ合金製塑性加工品の製造方法 | |
KR100498002B1 (ko) | 주물 합금 및 그 주물합금 제품의 제조방법 | |
JP2006274415A (ja) | 高強度構造部材用アルミニウム合金鍛造材 | |
JP2009024217A (ja) | アルミニウムダイカスト合金、この合金からなる鋳造コンプレッサ羽根車およびその製造方法 | |
JP5532462B2 (ja) | アルミ合金製塑性加工品の製造方法 | |
JP2007092125A (ja) | アルミニウム合金、アルミニウム合金棒、鍛造用アルミニウム合金鋳塊の製造方法及び鍛造成形品 | |
JPH11246925A (ja) | 高靱性アルミニウム合金鋳物およびその製造方法 | |
KR101680046B1 (ko) | 소성 가공 전 시효 처리에 의한 고강도 마그네슘 합금 가공재 제조방법 및 이에 의해 제조된 고강도 마그네슘 합금 가공재 | |
KR101571665B1 (ko) | 다이캐스팅용 알루미늄 합금 조성물 및 이를 이용하여 제조한 알루미늄 합금의 열처리 방법 | |
JPH04218640A (ja) | 金型素材 | |
JP2005133112A (ja) | アルミニウム合金部材及びその製造方法 | |
JP2017071840A (ja) | 高靱性アルミニウム合金鋳物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5076455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |