JP5076199B2 - 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法 - Google Patents

伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5076199B2
JP5076199B2 JP2008521198A JP2008521198A JP5076199B2 JP 5076199 B2 JP5076199 B2 JP 5076199B2 JP 2008521198 A JP2008521198 A JP 2008521198A JP 2008521198 A JP2008521198 A JP 2008521198A JP 5076199 B2 JP5076199 B2 JP 5076199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
decoding
modulation block
modulation
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145188A1 (ja
Inventor
浩 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2008521198A priority Critical patent/JP5076199B2/ja
Publication of JPWO2007145188A1 publication Critical patent/JPWO2007145188A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076199B2 publication Critical patent/JP5076199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2637Modulators with direct modulation of individual subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/2653Demodulators with direct demodulation of individual subcarriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
【0001】
本発明は、伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、復号方法、及び復号装置に関し、特に、情報信号を符号に乗じて伝送し、符号が複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システム等に関する。
背景技術
[0002]
図23は一般的な符号分割多重伝送システムの様子を示した図である。以下簡単に説明する。
[0003]
システムの説明を行う前に、符号分割多重伝送について簡単に説明する。マルチコード多重による直接拡散スペクトラム変調(MC−DSSS)は伝送する情報信号を複数ビット単位でブロック化し、1ブロック内の各ビットをそれぞれ直交する拡散符号で拡散し、時間軸上で多重して伝送する手法である。各ビットの拡散処理は、ブロック符号化とも捉えられるため、以下ではMC−DSSSにおける拡散符号のことを時間ブロック符号と呼ぶことにし、またMC−DSSS変調と同様に、複数の時間ブロック符号に情報信号を乗じて並列多重伝送する変調方式を総称して符号分割多重変調と呼ぶことにする。
[0004]
図23を参照して、符号分割多重伝送システム100は、送信機100aと受信機100bとを備え、送信機100aから送信された信号は伝送路109を介して受信機100bに受信される。情報信号S[n]は変調処理部101により変調処理され、その変調信号x(t)は、アップコンバータ103による処理後にRF105によって無線周波数(高周波)処理されて送信アンテナ107から送信される。送信された信号は、伝送路109を介して受信アンテナ111により受信される。受信された信号は、LNA&受信フィルタ113により低雑音増幅処理とフィルタ処理され、ダウンコンバータ115により処理される。そして、受信信号r[t]が復調処理部117により処理され、復号信号S^[n]が得られる。
【0005】
ところで、直接拡散による符号分割多重アクセス方式(DS−CDMA)は複数の拡散符号にそれぞれ異なるユーザ信号を多重し、受信側では拡散符号の鋭いピークを持った自己相関特性を活用したマルチパス分離を行い、これらを最大比合成することでパスダイバーシチの効果を得つつ、時間軸上で多重された各ユーザ信号の分離を行なっている。DS−CDMAの下り回線における拡散符号には、Walsh符号等の直交符号が用いられるが、送信側で直交する符号群を多重し伝送しても、伝送路歪により受信側では直交性が失われる。ただし、下り回線では各端末が受信する複数ユーザが多重された下り回線信号は同一の伝送路を経由するため、伝送路歪を抑えるチップレベルの等化を行なえば拡散符号間の直交性を再現することができる(非特許文献1、非特許文献2)。
【0006】
図24は図23の変調処理部101について従来の技術としてのOFDMを適用する場合の構成を示す図である。
【0007】
図24において、変調処理部101は、S/P変換部1011と、MOD_OFDM部1013と、サイクリックプレフィックス追加部1015と、波形整形フィルタ1017とを備える。S/P変換部1011により変換された各情報信号S[i]には、MOD_OFDM部1013の乗算部1014aにより変調符号C_i[n]が乗算される。ここでは変調符号C_i[n]の長さはNとする。以下では、サンプリング系列を時間順にベクトルの各要素に並べ、多次元ベクトルで表現する場合がある。例えば、(C_i[0],C_i[1],・・・,C_i[N−1])を次数Nの符号ベクトルのように表現する。OFDMではC_i[n]は周波数が異なり、かつ互いに直交する正弦波形が用いられる。MOD_OFDM部1013の総和部1014bにより総和が取られXが得られる。このXに対して、サイクリックプレフィックス追加部1015が長さGのサイクリックプレフィックスを追加する処理を行い、Xが得られる。サイクリックプレフィックスの挿入とは、X[n]の末尾Gシンボルの複製をそのままX[n]の先頭に挿入することである。そして、波形整形フィルタ1017によりフィルタ処理されて、x(t)が得られる。なお、実際のOFDMでは点線で囲ったMOD_OFDM部1013の処理は、IFFT後の出力信号をP/S変換することで実現される。
【0008】
図25は図23の復調処理部117について従来の技術としてのOFDMを適用する場合の構成を示す図である。
【0009】
復調処理部117は、Mシンボルサンプリング部1171と、サイクリックプレフィックス除去部1173と、フィルタ1175と、DMOD_OFDM部1177とを備える。M=N+Gとし、r(t)をMシンボルサンプリング部1171がサンプリング処理を行ってR’が得られる。そして、送信側で挿入されたサイクリックプレフィックスがサイクリックプレフィックス除去部1173により除去され、したがってR[n]は長さNのブロック単位で処理が行われる。その後、フィルタ1175は、N行N列の複素行列で与えられるPを用いて、Rに対して、各サブキャリアの位相補正を行う。DMOD_OFDM部1177は、内積部としての機能を果たし、得られたR_fとC_iとの内積演算を行い、S^[n]が得られる。ここで、2つの同一次数の行ベクトルA,Bが与えられたとき、(A,B)は内積演算を表して(A,B)=A・Bで与えられる。ここで、Aは行列Aの複素転置行列を表し、一般的にはAの随伴行列と呼ばれる行列である。なお、実際のOFDMでは、点線で囲ったDMOD_OFDM部1177は、R_f[n]をS/P変換した後、FFTを用いて実現される。
【0010】
上記に示したOFDM変調は、近年多くの広帯域無線通信システムで採用されている。OFDM変調は、互いに直交する正弦波形の時間ブロック符号(正弦波符号)を用いた符号分割多重変調の一種とみなせる。復調に際して、これらの符号間の直交性はやはり伝送路歪により失われるが、ガードインターバル(GI)を設けて、Cyclic Prefix(CP)信号を充填し、受信側で隣接ブロック干渉が及ばない区間を取り出すことで、歪伝送路でも正弦波符号間の直交性を維持し、かつ隣接するブロック間の干渉を排除する手法がとられている。GI長が伝送路の遅延広がりより十分に大きい場合、GI削除後の受信正弦波符号のDFTはそれぞれ互いにオーバラップしないひとつの周波数成分しか持たず、復調時には各サブキャリアの周波数軸上での位相調整のみで周波数選択性伝送路であっても無歪伝送に相当する作用を得ることができる。非特許文献3、4では、OFDMのこの特徴に着目し、CDMAで利用されているWalsh符号等の時間ブロック符号を用いた符号分割多重変調にCPを挿入し、受信側でFFT処理を行い周波数軸上での等化を行なう手法を提案している。また、非特許文献3、4では、等化ウェイトの設定にMMSE基準を採用することで、非特許文献1、2のチップレベル等化やRAKE受信と同等以上の特性が得られると報告されている。
【0011】
【非特許文献1】
I.Ghauri and D.Slock, “Linear receivers for DS-CDMA downlink exploiting orthogonality of spreading sequences,” Proc. Asilomar Conference on Signals, Systems and Computers, Vol.1, pp.650-654, Nov.1998.
【非特許文献2】
K.Hooli,M.Latva-aho and M.Juntti, “Multiple access interference suppression in CDMA with linear chip equalizers in WCDMA downlink receivers,” Proc. GLOBECOM 99, Vol. General Conference (Part A), pp. 467-471, Dec. 1999.
【非特許文献3】
F.Adachi,T.Sato and T.Itagaki, “Performance of multicode DS-CDMA using frequency domain equalization in a frequency selective fading channel, “Electronics Letters, vol.39, No.2, pp.239-241, Jan.2003.
【非特許文献4】
F.Adachi,K.Takeda and H.Tomeba, “Frequency-Domain Pre-Equalization for Multicode Direct Sequence Spread Spectrum Signal Transmission,” IEICE Trans. Comm., Vol.E88-B, No.7, pp.3078-3081, July 2005.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
非特許文献1、2では、Zero forcingアルゴリズム及びMMSE基準によるチップレベル等化が示されている。しかしながら、前者は伝送路の周波数特性にヌル点が存在する場合に雑音強調が発生してしまうため、後者が有効とされる。歪の程度が少なく多重ユーザ数が少なければRAKE受信によるパスダイバーシチが効果的であり、一方伝送路の歪程度が顕著で多重ユーザ数が多ければ等化が有効となる。すなわち、DS−CDMAの下り回線では、パスダイバーシチの効果と等化による直交性回復の効果はトレードオフの関係にあり、両者の効果を同時に最適に得ることは困難である。
【0013】
また、OFDMや非特許文献3、4の手法では、CPにより歪伝送路での時間ブロック符号間の直交性回復は可能であっても、その効果とパスダイバーシチの効果を同時に得ることはできない。図20、図21に示したOFDMでは、各サブキャリアにそれぞれ異なる情報信号を伝送するため、周波数ダイバーシチの効果を得ることができないことに加え、さらに以下の問題がある。送信側でのサイクリックプレフィックスの挿入と受信側での除去は、隣接する符号ブロック間の干渉を軽減すると同時に同一ブロック内のサブキャリア間の直交性を維持するために行なわれる。しかし、サイクリックプレフィックスは、復調に活用されない無駄な送信エネルギーを必要とする。
[0014]
ゆえに、本発明は、歪伝送路での時間ブロック符号間の直交性の効果とパスダイバーシチの効果を同時に得ることができる伝送システム、これに用いられる受信装置及び送信装置、並びに伝送方法を提供することを目的とする。当該受信装置、送信装置ならびに伝送方法は複数アンテナを装備した無線送受信装置である、いわゆるMIMO(Multiple Input Multiple Output)システム構成にも対応する。また、上記伝送システム等に適用されることが可能な干渉をキャンセルする復号方法及び復号装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
【0015】
本願発明の第1の観点は、情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおいて、伝送路のインパルス応答行列を行列Hとした場合に前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列Hによって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列HHの固有ベクトルにより表される固有の符号により前記時間ブロック符号を設定するものである。
【0016】
本願発明の第2の観点は、第1の観点の伝送システムにおいて、前記固有ベクトルをE(kはk番目を表す)とし、各固有ベクトルに対応する固有値をλ、定数αとした場合に、Eをλ に比例する重み係数wの平方根を乗じたものに変更されるものである。
【0017】
本願発明の第3の観点は、第1の観点の伝送システムにおいて、前記固有ベクトルをE(kはk番目を表す)とし、各固有ベクトルに対応する固有値をλ、定数TEとした場合に、1/λ>TEを満たす固有ベクトルEは前記情報信号の伝送に用いないことを特徴とするものである。
[0018]
これは、過度に小さな固有値となる符号ベクトルは極めて高いビット誤りが発生するため、これらの符号ベクトルを用いない方が、むしろ前記受信フィルタの特性がよくなることによるものである。
【0019】
本願発明の第4の観点は、第1の観点の固有の符号により前記時間ブロック符号が設定された送信装置である。
【0020】
本願発明の第5の観点は、第1の観点の随伴行列Hによって特性が設定された前記受信フィルタを有する受信装置である。
【0021】
本願発明の第6の観点は、情報信号を符号に乗じて伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを用いた伝送方法において、伝送路のインパルス応答行列を行列Hとした場合に前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列Hによって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列HHがエルミート対称の行列であり、且つ、前記符号が行列HHの固有ベクトルに対応する符号であるものである。
【0022】
なお、本願発明の第1から第6の観点において、前記情報信号には複数の変調ブロックが含まれ、隣接する変調ブロック間には伝送路の歪に基づいて時間ギャップが設定されてもよい。これにより、各変調ブロックの間に時間ギャップを設けることで、変調ブロック間干渉を軽減することとなる。
【0023】
本願発明の第7の観点は、情報信号を符号に乗じて伝送し、前記情報信号は複数の送信アンテナを用いて伝送路に送信されるとともに前記伝送路から複数の受信アンテナを用いて受信され、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおいて、前記伝送路のインパルス応答行列Hが前記各送信アンテナと前記各受信アンテナとの間の組み合わせにおけるインパルス応答行列Hij(iは各送信アンテナを区別するものであり、jは各受信アンテナを区別するものである。)によって下記式により定義される場合に、前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列H によって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列H の固有ベクトルにより表される固有の符号により前記時間ブロック符号を設定する、ものである。
Figure 0005076199
【0024】
本願発明の第8の観点は、複数の送信アンテナを備え、第7の観点の固有の符号により時間ブロック符号が設定された送信装置であって、情報信号に時間ブロック符号を乗じて各送信アンテナに割り当てて並列に送信する送信装置である。
【0025】
本願発明の第9の観点は、複数の受信アンテナを備え、第7の観点の随伴行列H によって特性が設定された前記受信フィルタを有する受信装置であって、前記複数の受信アンテナにより並列に受信された信号を適切な順番に並べて統合する受信装置である。
【0026】
本願発明の第10の観点は、情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおける復号方法において、伝送路のインパルス応答行列を行列Hとした場合に前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列Hによって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列HHの固有ベクトルにより表される固有の符号により前記時間ブロック符号を設定し、前記受信装置は、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックバッファに格納し、前記復号ブロックバッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、を含むものである。
【0027】
ここで、前置干渉は、ある変調ブロックが伝送路の歪により当該変調ブロックより前に伝送された前変調ブロックから及ぼされる干渉とし、後置干渉は、変調ブロックaが前記伝送路の歪により当該変調ブロックより後に伝送された後変調ブロックから及ぼされる干渉とする。そして、前置干渉及び後置干渉は、それぞれ、前変調ブロック及び後変調ブロックの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで、その成分が推定されるものとする。
【0028】
このような干渉キャンセラの位置づけは、時間ギャップが不要となり、伝送効率が向上するということであり、上記キャンセルの手法を別の表現で言えば、次のような処理であってもよい。すなわち、ある変調ブロックaが前記伝送路の歪により当該変調ブロックaより前に伝送された前変調ブロックから及ぼされる干渉を前置干渉とし、変調ブロックaが前記伝送路の歪により当該変調ブロックaより後に伝送された後変調ブロックから及ぼされる干渉を後置干渉とし、前記受信装置が、過去MBブロック分の変調ブロックに対する受信信号を記録した受信変調ブロックバッファを有するものとする。前記受信装置においては、新たな変調ブロックM_newが受信されたとき、まずM_newを前記受信変調ブロックバッファに格納し、カレント変調ブロックAを前記変調ブロックバッファの最も新しい変調ブロックとする。そして、次の処理1と処理2とが行われる。処理1:カレント変調ブロックAに対する前変調ブロックの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることでカレント変調ブロックAが受ける前置干渉成分IA_preを推定し、カレント変調ブロックAに対する後変調ブロックの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで変調ブロックAが受ける後置干渉成分IA_postを推定し、前記カレント変調ブロックAの受信信号から前記前置干渉成分IA_preならびに前記後置干渉成分IA_postを除去した後に、当該カレント変調ブロックAの復号(当該復号結果がカレント変調ブロックAに対する最新の復号結果となる)を行なう。処理2:前記変調ブロックバッファ内の次に新しい変調ブロックを前記カレント変調ブロックとして(処理1)の処理を行い、処理2を前記カレント変調ブロックがバッファ内の最後のものとなるまで繰り返して行ってもよい。
【0029】
本願発明の第11の観点は、情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と伝送された信号を受信する受信装置とを備えた伝送システムにおける復号方法において、前記受信装置は、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックバッファに格納し、前記復号ブロックバッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、を含むものである。
[0030]
請求項12に係る発明は、情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と伝送された信号を受信する受信装置とを備えた伝送システムにおける前記受信装置が備える復号装置であって、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックブッファに格納し、前記復号ブロックブッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、
を含む処理が復号処理として実行されるものである。
【0031】
本願発明の第12の観点は、第9の観点の受信装置であって、前記複数の受信アンテナにより並列に受信された各変調ブロックをそれぞれ記録するアンテナ毎の受信変調ブロックバッファと、前記変調ブロックを適切な順番に並べて統合する統合手段と、当該統合手段により統合された統合変調ブロックに対する復号結果を記録する復号ブロックバッファとを有し、新たな変調ブロックA_i(iはアンテナ番号)が受信されると、その直前に受信された変調ブロックB_iの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることでA_iそれぞれに対する前置干渉成分を求め、前記変調ブロックA_iから当該前置干渉成分をそれぞれ除去し、前置干渉成分が除去された各A_iを前記統合手段によって統合して統合変調ブロックを生成し、当該統合変調ブロックに対して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記各受信アンテナ毎の受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい各変調ブロックを各再復号対象変調ブロックに設定する受信手段と、当該各再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで各再復号対象変調ブロックのそれぞれに対する前置干渉成分を求め、当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで各再復号対象ブロックのそれぞれに対する後置干渉成分を求め、各再復号対象ブロックから前置干渉成分ならびに後置干渉成分をそれぞれ除去し、前置干渉ならびに後置干渉成分が除去された各再復号対象ブロックを前記統合手段によって統合して統合変調ブロックを生成し、当該統合変調ブロックに対して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記各受信アンテナ毎の受信変調ブロックバッファ内の前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された各変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する再復号手段と、前記再復号手段による処理を所望の回数繰り返して行う制御手段と、を備えるものである。
【0032】
本発明によれば、OFDMのようなサイクリックプレフィックスは不要である上に、歪伝送路を経由するにもかかわらず受信側で符号の直交分離が可能となり、同時にOFDMでは実現できなかった周波数ダイバーシチ効果を達成することが可能となる。これにより、低いビット誤り率の達成が可能になる。伝送路歪に起因する変調ブロック間の干渉をキャンセルすることも可能となり、ガードインターバルすら不要な高効率伝送が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態による符号分割多重伝送システムの変調処理部の一例を示した図である。
【図2】伝送路行列Hを説明するための図である。
【図3】受信パイロット信号に巡回たたみ込み演算が行われてh[n]が得られる様子を示す図である。
【図4】本発明における時間ブロック符号E_i[n]を模式的に示した図である。
【図5】本発明の実施の形態による符号分割多重伝送システムの復調処理部の一例を示した図である。
【図6】本発明におけるMシンボルサンプリング及びHフィルタリングの動作を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るガードインターバルを設けない場合のMシンボルサンプリング方法及びHフィルタリング方法を説明するための第1の図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るガードインターバルを設けない場合のMシンボルサンプリング方法及びHフィルタリング方法を説明するための第2の図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るガードインターバルを設けない場合のMシンボルサンプリング方法及びHフィルタリング方法を説明するための第3の図である。
【図10】図9に示した動作を行う復調処理部の一例を示した図である。
【図11】図10のキャンセラの内部構成を示した図である。
【図12】図11のキャンセラの動作を説明するためのフロー図である。
【図13】本発明の実施の形態に係るMIMO形式の符号分割多重伝送システムを示す図である。
【図14】図13の伝送路41の伝送路行列Hを説明するための図である。
【図15】MIMOの全体の伝送路行列Hを示す図である。
【図16】図13の変調処理部31の内部構成を示した図である。
【図17】図13の復調処理部40の内部構成を示した図である。
【図18】図15に示す伝送路行列Hに対する随伴行列H を示す図である。
【図19】FDDの場合の伝送プロトコルの状態を示す図である。
【図20】図13の復調処理部40にキャンセラが含まれた場合の内部構成を示した図である。
【図21】本発明の手法による符号分割多重伝送と干渉キャンセラとを組み合わせた場合に、ビット当たりに与えたエネルギー対雑音電力密度(Eb/N0)に対する平均ビット誤り率を繰り返し回数を変えて調べた結果を示した図である。
【図22】本発明の手法による符号分割多重伝送を行なった場合のビット当たりに与えたエネルギー対雑音電力密度(Eb/N0)に対する平均ビット誤りを示した図である。
【図23】一般的な符号分割多重伝送システムの様子を示した図である。
【図24】図23の変調処理部101について従来の技術としてのOFDMを適用する場合の構成を示す図である。
【図25】図23の復調処理部117について従来の技術としてのOFDMを適用する場合の構成を示す図である。
【符号の説明】
【0034】
30、100 符号分割多重伝送システム
30a、100a 送信機
30b、100b 受信機
10、31 変調処理部
20、40 復調処理部
【発明を実施するための最良の形態】
【0035】
図1は本発明の実施の形態による符号分割多重伝送システムの変調処理部の一例を示した図である。
【0036】
変調処理部10は、S/P変換部11と、乗算部13と、総和部15と、波形整形フィルタ部17とを備える。なお、OFDMのようなサイクリックプレフィックスの挿入は必要とされていないが、N次の符号ブロック間の干渉を抑制するため、符号ブロック間になんら信号を伝送しないガード区間が設けられているものとする。この変調処理部10の特徴としては、後述する選定された時間ブロック符号E_i[n]が、乗算部13において、S[i]に乗算される点である。以下、時間ブロック符号E_i[n]を説明するために、まずは伝送路行列Hを説明する。
【0037】
図2は伝送路行列Hを説明するための図である。
【0038】
図2において、h[n]は伝送路インパルス応答のサンプリング系列を表す。伝送路は帯域制限されたゼロIF表記することとし、したがって、h[n]は複素数をとる。例えば、N次の送信信号ベクトルA(Aは列ベクトル)が伝送される場合、伝送路を通過後に受信される信号ベクトルB(BはM次の列ベクトル)はB=HAで与えられる。図2の伝送路行列Hを与えることは、行列演算HAが時系列信号におけるたたみ込み演算を行なうことを表す。h[n]の具体的な設定方法の一例を図3に示した。h[n]は送信側でM系列信号などのパイロット信号を送信し、当該M系列信号と受信したパイロット信号との巡回たたみ込み演算を行なうことで推定することができる。巡回たたみ込み演算後の出力から先頭Kシンボルをh[n]として与える。Kの選定に際しては、K+1シンボル以降が十分に小さな出力値を持つことが条件となる。また、h[0]≠0である因果システムとなるようにh[n]は設定される。このようにしてh[n]が求まれば、H行列(M行N列)が生成される。H行列はランクNの行列である。
【0039】
図4は本発明における時間ブロック符号E_i[n]を模式的に示した図である。
【0040】
時間ブロック符号ベクトルE_iは、連結システムとしてのHHの固有ベクトルとして選択される。Hは伝送路Hに対する整合フィルタを意味する。Q=HHはエルミート対称、すなわち、Q=Qの関係が成り立つ。このようなエルミート対称な行列の固有ベクトルは互いに直交し、その固有ベクトルは実数となる。さらに、HがランクNの行列であることから、Qは正則(逆行列を持つ)な行列でもある。時間ブロック符号ベクトルE_iとしてHHの固有ベクトルが選択されることにより、送信した時間ブロック符号ベクトルE_iが伝送路Hならびに当該伝送路に対する整合フィルタを表すHを経由するにもかかわらず、受信側では当該時間ブロック符号E_iと相似な波形が受信される。この特徴は、等価的な無歪伝送が行なわれることを意味する。しかも、各E_iは互いに直交し、この直交性は受信機においても維持される。なお、従来技術であるOFDMではE_iとして正弦波が用いられてきた。
【0041】
図5は本発明の実施の形態による符号分割多重伝送システムの復調処理部の一例を示した図である。図6は本発明におけるMシンボルサンプリング及びHフィルタリングの動作を説明する図である。
【0042】
復調処理部20は、Mシンボルサンプリング部21と、フィルタ23と、内積部25とを備える。図6にも示すように、受信された連続時間信号r(t)は、Mシンボルサンプリング部21によりサンプリングされて出力ベクトルRが得られる。また、図6にも示すように、ベクトルRはフィルタとしての随伴行列Hを経て、ベクトルR_fが得られる。具体的にはR_f=HRにより計算される。前述のとおり、Hは伝送路Hに対する整合フィルタである。したがって、受信機において受信信号にフィルタHを通すことはパスダイバーシチを実現することを意味する。そして、内積部25により、ベクトルR_fは各時間ブロック符号E_iとの内積がそれぞれとられる。E_iは互いに直交することからR_fベクトルとE_iベクトルとの内積演算により、S[i]信号成分のみが得られる。実際には雑音によりS^(hat)[i]となる。
【0043】
上記の変調処理部10と復調処理部20とを備えた符号分割多重伝送システムでは、従来のOFDMの場合と異なり、サイクリックプレフィックスを用いずとも時間ブロック符号間の直交性が維持される。また、フィルタHは伝送路Hに対する整合フィルタであるため、周波数ダイバーシチの効果を得ることも可能となる。以上のように、OFDMのようなサイクリックプレフィックは不要である上に、符号の直交分離とOFDMでは実現できなかった周波数ダイバーシチ効果とを同時に達成することが可能になる。その結果、低いビット誤り率の達成が可能になる。
【0044】
以下、上記内容の原理を含めてさらに説明する。結論的には、時間ブロック符号としてH’=HHの固有ベクトルを用いることで重要な性質が現れる。すなわち、H’=HHはエルミート対称な行列となり、その固有ベクトルEは互いに直交し、かつその固有値λはすべて実数となることである。このことは、H通過後の出力信号Rと各時間ブロック符号Eとの内積をとれば、自分以外の他の時間ブロック符号成分が0となることを意味する。歪伝送路を通るにもかかわらず時間ブロック符号間の直交性が維持され、なおかつ歪伝送路の利点であるパスダイバーシチの効果も維持されるという、従来両立することが困難であった2つの効果を同時に得ることができる。提案する符号分割多重変調の各時間ブロック符号はOFDMの場合のようなCP付与・GI削除という非線形処理による直交性の回復は行なわず、CPの付与は必要ない。ただし、受信器におけるフィルタH入力時には1つの変調ブロックに対してその符号長NよりもK−1だけ長いM個のサンプリングを行なった信号を入力する必要がある。この処理は、歪による変調信号成分の時間軸上での拡散部分をもれなく復調に役立てることを意味する。
【0045】
提案方式の詳細を以下で式により補足説明しておく。まず、提案する符号分割多重変調の送信ベクトルは、第(1)式で与えられる。ベクトルX(式中ベクトルを→で表記している。)はN次のベクトルである。受信器に入力点での受信ベクトルは、第(2)式となる。ベクトルn、ベクトルRともに次数はMである。H通過後の受信信号ベクトルRは、第(3)式となる。ここで、ベクトルRはN次のベクトルであることに注意されたい。受信信号ベクトルRとk番目の符号ベクトルEとの内積すなわちE を求めると、第(4)式となる。このように、整合フィルタH通過後の受信信号ベクトルRと各符号ベクトルEとの内積をとれば、符号ベクトル間の直交性から実数λ倍された被変調シンボルSのみが得られる。最後に、第(5)式より、復号時のSNを求めておく。なお、E{*}は期待値を表す。
【0046】
次に、第(5)式が示すように、各被変調シンボルSに対する出力SNは、固有値λkに比例するものとなる。各被変調シンボルの誤り率を平均化した平均ビット誤り率を定義すると、各符号ベクトルの送信パワーに重み付けを行なえば、当該平均ビット誤り率の低減が可能となる。具体的には、各符号ベクトルEを第(6)式のように変更すれば、その目的が達せられる。ただし、総送信パワーが一定を保つように重み係数wは第(7)式を満足しなければならない。
【0047】
以下、重み係数wの設定について、具体的に一例を述べる。重み係数wを各符号ベクトルに対する固有値λkの逆数に比例するように設定すれば、固有値が1より小さい符号ベクトルに対するビット誤りの頻発を抑制することが可能となる。より一般的にはλ に比例するように重み係数wを設定する。αの最適値は伝送路特性によって変化し、経験的には0.5〜1の範囲で最適値が存在する。また、過度に低い固有値をもつ符号ベクトルに対してλ に比例するように重み付け処理を行なうと、第(7)式の条件より、他の符号ベクトルの重みを小さくしなければならないため、固有値の逆数が値TEを超える場合には、強制的にTEとするような制限を加える場合や、該当する符号ベクトルは情報伝達に用いない場合もある。
【0048】
さらに別の重み係数wの設定に関して、チャネル容量を最大化する観点から良く知られた別の手法の適用も考えられる。注水定理によれば、重み係数を第(8)式及び第(9)式で与えることでチャネル容量を最大化できるとされる。
【0049】
ここで、第(8)式、第(9)式によると、重み係数wが負となる場合が出現するが、当該符号ベクトルは何も情報を伝送しないようにする。
【0050】
【数1】
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
Figure 0005076199
【0051】
図7〜図9は本発明の実施の形態に係るガードインターバルを設けない場合のMシンボルサンプリング方法及びHフィルタリング方法を説明するための図である。
【0052】
これまではN次の孤立した変調ブロックを前提にして説明を進めてきた。しかし、一つの変調ブロックは、図7に示すように、伝送路のひずみにより隣接変調ブロックへ干渉を及ぼす。ひとつの変調ブロックから発生する伝送路歪による当該変調ブロック区間外への遅延波成分を干渉tailと定義する。干渉tailの長さは伝送路の歪の程度に依存し、符号長Nには依存しない。すなわち、Nが長ければ長いほど相対的な変調ブロック間の干渉は減らすことができる。そこで、Nを干渉tailが次隣接ブロックまでのみ影響し、次々隣接ブロック以降は影響を及ぼさない程度に長く設定するものとすれば、図8に示すように各変調ブロックはひとつ前の変調ブロックからの前置干渉(Pre IF)とひとつ後の変調ブロックからの後置干渉(Post IF)のみを受ける。
【0053】
これらの干渉を軽減するためには、変調ブロック間にOFDMのようなガードインターバルを緩衝区間として設ける手法が考えられるが、ガードインターバルの区間は情報信号を伝送できないためデータ伝送効率の低下が生じる。そこで、ガードインターバルを設けず、復号前信号からその前後の変調ブロックの復号結果を再変調して干渉成分を差し引く手法を説明する。干渉除去の性能を高めるため、変調ブロックを受信する都度、数ブロック前に遡って復号を繰り返し行なうことで、より高い干渉除去性能を引き出す復号法を説明する。
【0054】
図9を参照して、時刻t1において信号ブロックSCが受信されたとする。受信機は直ちにSCの復号を行ない、復号結果SC_1を得る。このとき、SCがその直前の受信ブロックSBから受けるPre IF成分をすでに復号済みの結果SB_1を用いて除去する。具体的にはSB_1を再変調し、受信機側で把握している伝送路行列を用いてPre IF成分を推定し、SCの復号前信号から差し引く。SC_1の復号後、ただちにSBの再復号を行なう。その際、SBに隣接するブロックの復号結果SA_2及びSC_1を用いる。具体的には、SA_2からPre IF成分、SC_1からPost IF成分を求め、SBの復号前信号からそれぞれ差し引いた後、復号しSB_2を得る。同様にSAの再々復号をその隣接するブロックに対する復号結果から実施しSA_3を得る。図9では、以上の処理を4つ前の変調ブロックまで遡って実施した様子を示している。
【0055】
SC_1復号時にはその直前の変調ブロックSBからのPre IF成分のみが除去されるが、SCの2回目の復号時SC_2では、前後の変調ブロックからのPre IF成分ならびにPost IF成分が除去された上で復号が行なわれるため、SC_1復号時よりも干渉が低減される。さらにSC_3復号時には、SC_2復号時に用いられた復号結果(SD_1及びSB_2)よりも誤りが低減された復号結果(SD_2及びSB_3)が干渉除去に用いられるため、SC_2復号時よりさらに正確な干渉除去が可能になる。これを繰り返すことで復号誤りが低減すると考えられる。
【0056】
なお、上述のようなGIを挿入せずに繰り返し復号による干渉除去をOFDMへ適用することは困難である。なぜなら、OFDMではブロック間干渉の発生以前の問題として、GI内へのCP補充を行なわなければ同一ブロック内でもサブキャリア間の干渉(Inter Channel Interference, ICI)が発生するからである。
【0057】
本発明による干渉除去によりGIならびにCP補充が不要になる結果、チップレートで決まる変調帯域幅がOFDMのそれと同一である場合には、本発明による符号分割多重伝送はより高い情報レートの伝送が可能となる。あるいは、本発明の符号分割多重伝送とOFDMとの情報伝送レートを等しくするべく、固有値が小さい符号ベクトル群を敢えて伝送しないようにすれば、復号ビット誤りの劇的な改善が達成される。
【0058】
図10は図9に示した動作を行う復調処理部の一例を示した図である。図11は図10のキャンセラの内部構成を示した図である。図12は図11のキャンセラの動作を説明するためのフロー図である。以下、上記図9を用いて説明した処理について、さらにハード及びソフトの両面から追加して説明する。
【0059】
図10においては、図5と異なり、復調処理部27はキャンセラ29を備える。キャンセラ29は、受信部29aと、再復号部29bと、制御部29cと、ブロックバッファ部29dとを備える。ブロックバッファ部29dは、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有する。受信変調ブロックバッファは復号前の受信したアナログ信号をバッファリングする。復号ブロックバッファは受信変調ブロックからディジタル復号ビットを格納する。以下、図12を用いて、動作を説明する。
【0060】
ステップST1において、新たな変調ブロックが受信されたことが受信部29aにより判定される。受信されると、ステップST2において、当該受信された変調ブロックAが受信変調ブロックバッファに格納され、復号ブロックバッファに記録済みである変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果が再変調されさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分が求められ、当該前置干渉成分が変調ブロックAから除去されて復号された復号結果が復号ブロックバッファに格納され、受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックが再復号対象変調ブロックに設定される。ステップST3において、再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果が復号ブロックバッファから読み出されて再変調されさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果が復号ブロックバッファから読み出されて再変調されさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分が除去されて復号された復号結果が復号ブロックバッファに格納される。そして、ステップST5において、受信変調ブロックバッファに格納されている再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックが新たな再復号対象変調ブロックに設定される更新処理が行われる。このステップST4及びステップST6の処理は、所望の回数繰り返して行われる。
【0061】
図13は本発明の実施の形態に係るMIMO形式の符号分割多重伝送システムを示す図である。
【0062】
このMIMO形式の符号分割多重伝送システム30は、送信機30aに、変調処理部31と、アップコンバータ33−1〜33−nと、RF35−1〜35−nと、送信アンテナTX_ANT−1〜TX_ANT−NTとを備える。また、符号分割多重伝送システム30は、受信機30bに、受信アンテナRX_ANT−1〜RX_ANT−NRと、LNA&受信フィルタ37−1〜37−nと、ダウンコンバータ39−1〜39−nと、復調処理部40とを備える。送信機30aから送信された信号は、伝送路41を介して受信機30bにより受信される。
【0063】
図14は図13の伝送路41の伝送路行列Hを説明するための図である。
【0064】
伝送路41は歪MIMO伝送路であり、全体の伝送路行列は送信アンテナTX_ANT−1〜TX_ANT−NTと受信アンテナRX_ANT−1〜RX_ANT−NR間のそれぞれの伝送路行列Hijにより形成され、伝送路行列HijはM行N列の伝送路行列である。図2の伝送路行列Hに対応するMIMOの全体の伝送路行列Hは図15に示すようになる。
【0065】
図16は図13の変調処理部31の内部構成を示した図である。
【0066】
変調処理部31は、S/P変換部311と、乗算部313と、総和部315と、波形整形フィルタ317−1〜317−nとを備える。乗算部313では、S[i]にE_i(ただしi=0〜NT*N−1)が乗算される。ここで、E_iはD=H の固有ベクトルであり、Dは(N*NT)行(N*NT)列の正方行列である。総和部315により得られるX[n]は下記の数2の式で与えられる。
【0067】
【数2】
Figure 0005076199
【0068】
_iは、i番目アンテナの出力シンボル系列を表すN次の行ベクトルである。この変調処理部31により、情報信号に時間ブロック符号を乗じて送信アンテナのそれぞれに割り当てが行われ、並列送信が可能になっている。
【0069】
図17は図13の復調処理部40の内部構成を示した図である。
【0070】
復調処理部40は、Mシンボルサンプリング部401−1〜401−nと、結合部(Combiner)403と、フィルタ405と、内積部407とを備える。ここで、R_i(i=1〜NR)はM次の行ベクトルであり、RはM*NR次の行ベクトルである。RはH*Xで与えられる。ここでXは(X_1,X_2,・・・,X_NTである。R_fは、図18に示す随伴行列H を用いたフィルタ405により得られ、N*NT次の行ベクトルである。そして、内積部407において、入力されるINベクトルは、すべてN*NT次ベクトルである。ここで、結合部403は、各送信アンテナが送信した情報を受信アンテナが別々に受信しており、その並列に受信した受信信号を順番並べて統合している。
【0071】
図19は各時間ブロック符号の設定プロトコルの実施例を示したものである。今、1対の通信が行なわれようとしている場合を考え、それぞれリーダならびにフォロワと呼ぶこととし、前者から後者への回線を下り回線、逆を上り回線とする。リーダは伝送路推定のためのパイロット信号を下り回線上に送信し、伝送遅延を経てフォロワに受信される。パイロット信号は、自己相関ピーク特性が優れた、例えばM系列などを適用する。複数アンテナシステムを用いる場合には、送信アンテナ毎にパイロット信号を時分割で伝送する。フォロワは下り回線パイロット信号を受信後、下り伝送路行列の推定を行ない、さらに下り回線の時間ブロック符号の設定を上述の手法により行なう。フォロワは、下り回線時間ブロック符号の設定が完了後、当該時間ブロック符号の設定結果を上り回線(FDDでは異なる周波数回線、TDDでは同一の下りと同じ周波数回線)を通じてリーダへと伝送し、この結果当該設定がフォロワとリーダとで共有される。リーダとフォロワとで時間ブロック符号の共有が完了した後、当該時間ブロック符号を用いたデータ通信が開始される。上述の干渉キャンセラを用いない場合には、各伝送ブロック内では、変調ブロック毎に時間ギャップを挿入し隣接する変調ブロック間の干渉を低減する。
【0072】
図20は図17の復調処理部にキャンセラ409が設けられた構成を示す図である。このように、図9から図12を用いて説明したキャンセラをMIMOタイプに適用してもよい。各アンテナが受信した受信変調ブロックから前置干渉成分ならびに後置干渉成分を図9〜図12を用いて説明したキャンセラにより除去する。前置干渉成分ならびに後置干渉成分の推定による干渉除去は、受信ブロックバッファに対して行われる。そのため、受信変調ブロックバッファは各アンテナに必要とされる。干渉が除去された後に、結合部403によって統合され、復号が行われる。
【0073】
図21は本発明の手法による符号分割多重伝送と干渉キャンセラとを組み合わせた場合に、ビット当たりに与えたエネルギー対雑音電力密度(Eb/N0)に対する平均ビット誤り率を繰り返し回数を変えて調べた結果を示した図である。繰り返し回数は1〜4回までを表示し、さらに比較のため、干渉キャンセルを行なわない場合と符号ブロック間干渉が無い場合の特性を同時に示した。時間ブロック符号長16とした。繰り返し回数を増やすほど平均ビット誤り率特性は符号ブロック間干渉が無い場合の特性に近づくことが分かる。
【0074】
図22は本発明の手法による符号分割多重伝送を行なった場合のビット当たりに与えたエネルギー対雑音電力密度(Eb/N0)に対する平均ビット誤りを示した図である。比較のため、OFDM伝送の場合の結果を併記している。OFDMのサブキャリア数は64とし、ガードインターバルとして8シンボル分を付与した。したがって、情報伝送効率は56/64=7/8である。一方、本発明の方法(図中Proposed Method)は、時間ブロック符号長16とし、干渉キャンセラを動作させた上で、OFDMとの伝送効率を等しくするため、固有値の小さいほうから2コードは何も伝送しないものとした(情報伝送効率=14/16=7/8)。図22のように、本発明の方法は、例えば平均ビット誤り率10^−3においておよそ10dBもの改善が達成される。この改善量は、例えば距離伝搬損失が距離の3.5乗に比例して大きくなるような市街地においては、伝送距離が2倍以上伸ばせることをいみする。あるいは、必要な送信パワーが10分の1へと減じることができることを意味する。

Claims (13)

  1. 情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおいて、
    伝送路のインパルス応答行列を行列Hとした場合に前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列Hによって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列HHの固有ベクトルにより表される固有の符号により前記時間ブロック符号を設定し、
    前記受信装置は、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、
    新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックバッファに格納し、前記復号ブロックバッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、
    再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、
    前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、
    を含む処理が復号処理として実行される、伝送システム。
  2. 前記固有ベクトルをE(kはk番目を表す)とし、各固有ベクトルに対応する固有値をλ、定数αとした場合に、Eをλ −αに比例する重み係数wの平方根を乗じたものに変更される、請求項1記載の伝送システム。
  3. 前記固有ベクトルをE(kはk番目を表す)とし、各固有ベクトルに対応する固有値をλ、定数TEとした場合に、1/λ>TEを満たす固有ベクトルEは前記情報信号の伝送に用いないことを特徴とする、請求項1記載の伝送システム。
  4. 請求項1記載の固有の符号により前記時間ブロック符号が設定された請求項1記載の伝送システムに用いられる送信装置。
  5. 請求項1記載の随伴行列Hによって特性が設定された前記受信フィルタを有する請求項1記載の伝送システムに用いられる受信装置。
  6. 情報信号を符号に乗じて伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送方法において、
    伝送路のインパルス応答行列を行列Hとした場合に前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列Hによって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列HHがエルミート対称の行列であり、且つ、前記符号が行列HHの固有ベクトルに対応する符号であり、
    前記受信装置は、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、
    新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックバッファに格納し、前記復号ブロックバッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、
    再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、
    前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、
    を含む処理が復号処理として実行される、伝送方法。
  7. 情報信号を符号に乗じて伝送し、前記情報信号は複数の送信アンテナを用いて伝送路に送信されるとともに前記伝送路から複数の受信アンテナを用いて受信され、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおいて、
    前記伝送路のインパルス応答行列Hが前記各送信アンテナと前記各受信アンテナとの間の組み合わせにおけるインパルス応答行列Hij(iは各送信アンテナを区別するものであり、jは各受信アンテナを区別するものである。)によって下記式により定義される場合に、前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列H によって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列H の固有ベクトルにより表される固有の符号により前記時間ブロック符号を設定し、
    前記受信装置は、
    前記複数の受信アンテナにより並列に受信された各変調ブロックをそれぞれ記録するアンテナ毎の受信変調ブロックバッファと、前記変調ブロックを適切な順番に並べて統合する統合手段と、当該統合手段により統合された統合変調ブロックに対する復号結果を記録する復号ブロックバッファとを有し、
    新たな変調ブロックA_i(iはアンテナ番号)が受信されると、その直前に受信された変調ブロックB_iの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることでA_iそれぞれに対する前置干渉成分を求め、前記変調ブロックA_iから当該前置干渉成分をそれぞれ除去し、前置干渉成分が除去された各A_iを前記統合手段によって統合して統合変調ブロックを生成し、当該統合変調ブロックに対して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記各受信アンテナ毎の受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい各変調ブロックを各再復号対象変調ブロックに設定する受信手段と、
    当該各再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで各再復号対象変調ブロックのそれぞれに対する前置干渉成分を求め、当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで各再復号対象ブロックのそれぞれに対する後置干渉成分を求め、各再復号対象ブロックから前置干渉成分ならびに後置干渉成分をそれぞれ除去し、前置干渉ならびに後置干渉成分が除去された各再復号対象ブロックを前記統合手段によって統合して統合変調ブロックを生成し、当該統合変調ブロックに対して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記各受信アンテナ毎の受信変調ブロックバッファ内の前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された各変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する再復号手段と、
    前記再復号手段による処理を所望の回数繰り返して行う制御手段と、
    を備える、伝送システム。
    Figure 0005076199
  8. 複数の送信アンテナを備え、請求項7記載の固有の符号により時間ブロック符号が設定された送信装置であって、情報信号に時間ブロック符号を乗じて各送信アンテナに割り当てて並列に送信する請求項7記載の伝送システムに用いられる送信装置。
  9. 複数の受信アンテナを備え、請求項7記載の随伴行列H によって特性が設定された前記受信フィルタを有する受信装置であって、前記複数の受信アンテナにより並列に受信された信号を適切な順番に並べて統合する請求項7記載の伝送システムに用いられる受信装置。
  10. 情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおける復号方法において、
    伝送路のインパルス応答行列を行列Hとした場合に前記受信フィルタの特性を当該行列Hの随伴行列Hによって表されるものに設定し、前記伝送路と前記受信フィルタとによる連結システムを表す行列HHの固有ベクトルにより表される固有の符号により前記時間ブロック符号を設定し、
    前記受信装置は、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、
    新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックバッファに格納し、前記復号ブロックバッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、
    再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、
    前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、
    を含む、復号方法。
  11. 情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と伝送された信号を受信する受信装置とを備えた伝送システムにおける復号方法において、
    前記受信装置は、受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、
    新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックッファに格納し、前記復号ブロックッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、
    再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、
    前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、
    を含む、復号方法。
  12. 情報信号を符号に乗じて伝送し、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と伝送された信号を受信する受信装置とを備えた伝送システムにおける前記受信装置が備える復号装置であって、
    受信した変調ブロック信号を記録する受信変調ブロックバッファと、受信した各変調ブロック信号に対する復号結果を記録する復号ブロックバッファを有し、
    新たな変調ブロックAが受信されると、当該変調ブロックAを前記受信変調ブロックッファに格納し、前記復号ブロックッファに記録済みである前記変調ブロックAの直前に受信された変調ブロックBの最新の復号結果を再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで前記変調ブロックAが変調ブロックBから受ける前置干渉成分を求め、当該前置干渉成分を前記変調ブロックAから除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい変調ブロックを再復号対象変調ブロックに設定する第1ステップと、
    再復号対象変調ブロックに対して、当該再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる前置干渉成分及び当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで得られる後置干渉成分を除去して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記受信変調ブロックバッファに格納されている前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する第2ステップと、
    前記第2ステップを所望の回数繰り返して行う第3ステップと、
    を含む処理が復号処理として実行される、復号装置。
  13. 情報信号を符号に乗じて伝送し、前記情報信号は複数の送信アンテナを用いて伝送路に送信されるとともに前記伝送路から複数の受信アンテナを用いて受信され、前記符号は複数の時系列シンボルからなる時間ブロック符号であり、複数の当該時間ブロック符号に前記情報信号を乗じて時間軸上で多重し伝送する送信装置と受信フィルタを有する受信装置とを備えた伝送システムにおける受信装置であって、
    前記複数の受信アンテナにより並列に受信された各変調ブロックをそれぞれ記録するアンテナ毎の受信変調ブロックバッファと、前記変調ブロックを適切な順番に並べて統合する統合手段と、当該統合手段により統合された統合変調ブロックに対する復号結果を記録する復号ブロックバッファとを有し、
    新たな変調ブロックA_i(iはアンテナ番号)が受信されると、その直前に受信された変調ブロックB_iの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることでA_iそれぞれに対する前置干渉成分を求め、前記変調ブロックA_iから当該前置干渉成分をそれぞれ除去し、前置干渉成分が除去された各A_iを前記統合手段によって統合して統合変調ブロックを生成し、当該統合変調ブロックに対して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記各受信アンテナ毎の受信変調ブロックバッファ内の変調ブロックのうち2番目に新しい各変調ブロックを各再復号対象変調ブロックに設定する受信手段と、
    当該各再復号対象変調ブロックの直前に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで各再復号対象変調ブロックのそれぞれに対する前置干渉成分を求め、当該再復号対象変調ブロックの直後に受信された変調ブロックの最新の復号結果を前記復号ブロックバッファから読み出して再変調しさらに伝送路に相当するフィルタをかけることで各再復号対象ブロックのそれぞれに対する後置干渉成分を求め、各再復号対象ブロックから前置干渉成分ならびに後置干渉成分をそれぞれ除去し、前置干渉ならびに後置干渉成分が除去された各再復号対象ブロックを前記統合手段によって統合して統合変調ブロックを生成し、当該統合変調ブロックに対して復号した復号結果を前記復号ブロックバッファに格納し、前記各受信アンテナ毎の受信変調ブロックバッファ内の前記再復号対象変調ブロックの直前に受信された各変調ブロックを新たな再復号対象変調ブロックに設定する再復号手段と、
    前記再復号手段による処理を所望の回数繰り返して行う制御手段と、
    を備える受信装置。
JP2008521198A 2006-06-14 2007-06-12 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法 Expired - Fee Related JP5076199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521198A JP5076199B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-12 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165249 2006-06-14
JP2006165249 2006-06-14
JP2008521198A JP5076199B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-12 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法
PCT/JP2007/061772 WO2007145188A1 (ja) 2006-06-14 2007-06-12 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145188A1 JPWO2007145188A1 (ja) 2009-10-29
JP5076199B2 true JP5076199B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38831702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521198A Expired - Fee Related JP5076199B2 (ja) 2006-06-14 2007-06-12 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7929413B2 (ja)
EP (1) EP2034618A1 (ja)
JP (1) JP5076199B2 (ja)
CN (1) CN101467363B (ja)
WO (1) WO2007145188A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945751B2 (ja) * 2006-11-06 2012-06-06 国立大学法人九州大学 伝送システム、伝送方法、受信フィルタ、及び復号方法
US8472309B2 (en) * 2008-08-20 2013-06-25 Qualcomm Incorporated Using CDMA to send uplink signals in WLANs
CN101414890B (zh) * 2008-11-25 2013-01-02 南京师范大学 一种多维类正交伪随机矩阵的构成方法
CN102055693B (zh) * 2009-11-03 2013-04-03 中国移动通信集团公司 一种基于重叠剪切法的频域均衡实现方法及装置
US9942020B1 (en) * 2017-04-26 2018-04-10 Cisco Technology, Inc. Minimum delay spatio-temporal filtering for interference rejection
EP3624375A4 (en) * 2017-06-15 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation TRANSMITTER, RECEIVER AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235916A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号受信装置、ofdm信号送受信装置、およびofdm信号受信方法
JP2005328310A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置、無線通信方法及びチャネル推定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555268A (en) * 1994-01-24 1996-09-10 Fattouche; Michel Multicode direct sequence spread spectrum
US5442625A (en) * 1994-05-13 1995-08-15 At&T Ipm Corp Code division multiple access system providing variable data rate access to a user
US6192068B1 (en) * 1996-10-03 2001-02-20 Wi-Lan Inc. Multicode spread spectrum communications system
US20030125040A1 (en) * 2001-11-06 2003-07-03 Walton Jay R. Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US6629667B2 (en) * 2001-12-28 2003-10-07 Kimberly-Clark Corporation Dispenser for sheet material
US7324429B2 (en) * 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235916A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm信号受信装置、ofdm信号送受信装置、およびofdm信号受信方法
JP2005328310A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ntt Docomo Inc 無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置、無線通信方法及びチャネル推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7929413B2 (en) 2011-04-19
WO2007145188A1 (ja) 2007-12-21
CN101467363B (zh) 2012-11-07
JPWO2007145188A1 (ja) 2009-10-29
CN101467363A (zh) 2009-06-24
US20100067365A1 (en) 2010-03-18
EP2034618A1 (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099191B2 (ja) チャネル推定装置およびチャネル推定方法
US8619920B2 (en) Two-dimensional code spreading for interleaved FDMA system
US7218666B2 (en) Method and system for transmission and frequency domain equalization for wideband CDMA system
KR101052985B1 (ko) Mimo 수신 장치 및 수신 방법
US20060153283A1 (en) Interference cancellation in adjoint operators for communication receivers
CN101682454B (zh) 发射和接收多载波扩频信号的方法,发射和接收设备
US8526512B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
US20050063327A1 (en) Method and apparatus for transmission and reception within an OFDM communication system
WO2006102403A2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing code division multiple access system
WO2003081823A1 (en) Cdma system with frequency domain equalization
US20040116077A1 (en) Transmitter device and receiver device adopting space time transmit diversity multicarrier CDMA, and wireless communication system with the transmitter device and the receiver device
JP5076199B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、送信装置、受信装置、及び復号方法
WO2004002038A1 (en) Mt-cdma using spreading codes with interference-free windows
JP4483218B2 (ja) 時空間送信ダイバーシチマルチキャリアcdma方式による受信装置並びに送信装置及び受信装置を備えた無線通信システム
EP1629649B1 (en) Apparatus and method for precoding a multicarrier signal
Haab et al. Performance analysis of filter bank multicarrier spread spectrum with biorthogonal signaling
US7333538B2 (en) Equalisation method and device of the GMMSE type
KR20060099674A (ko) 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 채널 추정 성능 향상을위한 장치 및 방법
TWI345895B (en) Multi-stage receiver for wireless communication
JP4945751B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、受信フィルタ、及び復号方法
EP1580919A1 (en) Communications systems, method and device in MIMO systems with time domain spreading
Panazio et al. On the frequency domain approach for spread spectrum receivers: towards a convergence of DS-CDMA, MC-CDMA and OFDM
KR101019172B1 (ko) V-blast ofdm 방식을 사용하는 통신시스템에서의데이터 송/수신장치 및 방법
Punnoose et al. Blind channel estimation for multiple input multiple output uplink guard-band assisted code division multiple access systems with layered space frequency equalisation
JP2009267450A (ja) 受信機及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees